JP2009226241A - 多層同時塗布方法 - Google Patents

多層同時塗布方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009226241A
JP2009226241A JP2008071203A JP2008071203A JP2009226241A JP 2009226241 A JP2009226241 A JP 2009226241A JP 2008071203 A JP2008071203 A JP 2008071203A JP 2008071203 A JP2008071203 A JP 2008071203A JP 2009226241 A JP2009226241 A JP 2009226241A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
layer
film
coating film
coating liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008071203A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadatsugu Okumura
忠嗣 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2008071203A priority Critical patent/JP2009226241A/ja
Publication of JP2009226241A publication Critical patent/JP2009226241A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

【課題】連続して走行する帯状支持体の上に、特定の多層同時塗布装置を使用することなく、使用する塗布液の粘度、組成が異なっていても、塗布が可能な安定した多機能性を有する多層材料を製造するための多層同時塗布方法の提供。
【解決手段】連続して走行する帯状支持体の上に、多層同時塗布装置を用いて複数の塗布液を同時に塗布し、多層塗膜を形成する多層同時塗布方法において、隣接する上層の塗膜を形成する上層用塗布液と、下層の塗膜を形成する下層用塗布液とが、相分離する関係にある溶媒を用い調製されていることを特徴とする多層同時塗布方法。
【選択図】図2

Description

本発明は、連続して走行する帯状支持体の上に多層同時塗布装置を用いて複数の塗布液を同時に塗布する多層同時塗布方法に関する。
従来より連続走行する帯状基材に塗布液を塗布する方法として次の二通りの塗布方法が知られている。一つは、予め必要な塗布液膜形成量よりも余剰な塗布液を基材上に吐出させ、その後なんらかの掻き取り手段で余剰分を取り除く後計量型塗布方式である。後計量型塗布方式としては、ブレード塗布法、エアーナイフ塗布法、ワイヤーバー塗布法、グラビア塗布法、リバース塗布法、リバースロール塗布法が知られている。
他の一つは、必要な塗布液膜を形成する量だけ塗布液を吐出させて支持体上に塗布液を塗布する前計量型塗布方式である。前計量型塗布方式としてはエクストルージョン型塗布装置を用いたエクストルージョン塗布法、スライド型塗布装置を用いたスライド塗布法、カーテン塗布法、インクジェツトヘッドを用いた塗布法が知られている。
近年、写真感光材料、磁気記録媒体、光学用フィルム、インクジェット記録用紙、熱現像記録材料等に対して更に高機能化、多機能化の要望が高くなっている。これらの対応として各種の機能を有する層を順次積層した多層化の方向で検討が行われている。
多層を形成する塗布方法としては多層同時塗布、逐次塗布があるが逐次塗布は生産効率が悪いため現在では、塗布精度の高さ、高品位性、高速、薄膜、多層塗布適性等の対応が可能であることから多層同時塗布が主流となっている。
各層が異なる機能を有する多層から構成される材料を前計量型塗布方式の多層同時塗布が出来る装置であるエクストルージョン型塗布装置、スライド型塗布装置を使用した多層同時塗布で製造する時、各層を形成する塗布液は、各層毎に異なる機能を持つ塗布液が使用されるのであるが、隣接する層間で混合が生じては必要とする機能が得られなくなるため、各層が独立した機能を持つ様に塗布する方法がこれまでに検討されて来た。例えば、上流から下流へ走行する支持体に塗布液を吐出し、塗布するためのエクストルージョン型コーターヘッドを用いて、二層以上重ね合わせ同時に多層塗布をする塗布装置において、第一のマニホールドの塗布液の粘度を、その他のマニホールドの塗布液の粘度よりも高く設定し、第一のマニホールドの塗布液の層を、その他の塗布液の層より薄くなるように塗布する方法が知られている(例えば、特許文献1参照。)。しかしながら、特許文献1に記載の多層同時塗布方法では、使用する塗布液の粘度と、各層の厚さを厚くするため特定の機能を有する多層材料を製造するには効果はあるが汎用性がないことが判った。
バックアップロールによって裏面より支持されて連続的に走行している支持体表面に対向し設置されている多層塗布装置の各スリットの隣接するスリット間隙と、吐出幅と、各スリットから吐出される塗布液の剪断速度を規定した塗布方法が知られている(例えば、特許文献2参照。)。しかしながら、特許文献2に記載の多層同時塗布方法では、使用する多層塗布装置が特定されるため製造される特定の多層材料も製造するには効果的であるが、多様の多層材料を製造するには問題があることが判った。
連続して走行する帯状支持体上に、多層同時塗布装置を用いて組成の成分が同じで、異なった成分濃度を有す複数の塗布液を同時に塗布する多層同時塗布方法が知られている(例えば、特許文献3参照。)。
しかしながら、特許文献3に記載の多層同時塗布方法では、使用する塗布液が限定されてしまうので、異なった機能を各層に持たせた多層材料の製造は困難であることが判った。
この様な状況から、特定の多層同時塗布装置を使用することなく、使用する塗布液の粘度、組成が異なっていても、連続して走行する帯状支持体の上に塗布が可能な安定した多機能性を有する多層材料を製造するための多層同時塗布方法の開発が要望されている。
特開2004−25002号公報 特開2003−126761号公報 特開2005−254087号公報
本発明は、上記状況を鑑みなされたものであり、その目的は、連続して走行する帯状支持体の上に、特定の多層同時塗布装置を使用することなく、使用する塗布液の粘度、組成が異なっていても、塗布が可能な安定した多機能性を有する多層材料を製造するための多層同時塗布方法を提供することである。
本発明の上記目的は、下記の構成により達成された。
1.連続して走行する帯状支持体の上に、多層同時塗布装置を用いて複数の塗布液を同時に塗布し、多層塗膜を形成する多層同時塗布方法において、隣接する上層の塗膜を形成する上層用塗布液と、下層の塗膜を形成する下層用塗布液とが、相分離する関係にある溶媒を用い調製されていることを特徴とする多層同時塗布方法。
2.前記上層用塗布液に使用する溶媒の溶解度パラメータ値と、下層用塗布液に使用する溶媒の溶解度パラメータ値との差が10〜15であることを特徴とする前記1に記載の多層同時塗布方法。
連続して走行する帯状支持体の上に、特定の多層同時塗布装置を使用することなく、使用する塗布液の粘度、組成が異なっていても、塗布が可能な安定した多機能性を有する多層材料を製造するための多層同時塗布方法を提供することが出来た。
本発明の実施の形態を図1、図2を参照しながら説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
図1は多層同時塗布装置を使用した多層材料の製造方法の一例を示す概略図である。
図中、1は製造工程を示す。製造工程1は、塗布液供給工程2と塗布工程3と、乾燥工程4と、巻き取り工程5とを有している。
塗布液供給工程2は塗布液調製タンク201と、送液ポンプ202と、供給管203とを使用している。塗布液調製タンク201は製造する多層材料の最大の層の数に合わせ準備しておくことが好ましい。本図では5層用の塗布液を準備出来る様に201a〜201eの5つの塗布液調製タンクを使用した場合を示している。送液ポンプ202は各塗布液調製タンク201a〜201e毎に配設されており、本図では5台の送液ポンプ202a〜202eを使用している。aは塗布液調製タンク201aで調製された塗布液を示す。
bは塗布液調製タンク201bで調製された塗布液を示す。cは塗布液調製タンク201cで調製された塗布液を示す。dは塗布液調製タンク201dで調製された塗布液を示す。eは塗布液調製タンク201eで調製された塗布液を示す。各塗布液調製タンク201a〜201eで調製された塗布液a〜eは、各塗布液調製タンク201a〜201eに設けられた送液ポンプ202a〜202eにより、各供給管203a〜203eを介して多層同時塗布装置301へ供給される。
塗布工程3は連続して走行する帯状支持体6を保持するバックアップロール302と多層同時塗布装置301とを使用している。塗布液供給工程2から多層同時塗布装置301へ供給された各塗布液a〜eはバックアップロール302に保持された帯状支持体6の上に塗布される。
多層同時塗布装置301としては特に限定はなく、例えばカーテン型塗布装置、エクストルージョン型塗布装置、スライド型塗布装置等の公知のコータが挙げられる。本図は5層同時塗布用のスライド型塗布装置を使用した場合を示している。
乾燥工程4は塗布工程3で帯状支持体3の上に形成された塗膜を乾燥する乾燥装置401を使用している。乾燥装置401は本発明では塗布液に有機溶媒を使用する関係から加熱不活性ガスにより乾燥するイナート乾燥方式の乾燥装置が好ましい。乾燥装置401は、乾燥ボックス401aと乾燥風供給ヘッダ401bとを有している。401b1は乾燥風供給ヘッダ401bに配設された乾燥風の吹出し口を示し、401b2は乾燥風の供給口を示す。401cは乾燥ボックス401aに配設された乾燥風の排気口を示す。乾燥風の吹出し口401b1は、幅方向に略均一な乾燥風を吹出すために、パンチングプレートやスリットノズルにより形成されている。吹出し口401b1から塗布膜面に供給される温風は、塗布膜の種類に応じて適宜選択して使用することが可能となっている。
乾燥ボックス401aの長さは塗布する塗布液の種類、塗膜の厚さ、乾燥温度等により適宜設定することが可能となっている。又、乾燥の初めと乾燥の終了で乾燥の条件を変える様に乾燥条件を個別に制御することが可能とする様にしても構わない。402a〜402cは帯状支持体3の搬送(搬送方向は図中の矢印方向)を支持する支持ロールを示す。
巻き取り工程5は巻き取り装置(不図示)を使用しており、乾燥工程で乾燥され、多層が形成された帯状支持体を巻き芯に巻き取る様になっている。
本発明の多層同時塗布方法は、塗布液供給工程2から多層同時塗布装置301へ送られてくる複数の塗布液を同時に帯状支持体上に積み重ねた状態で塗布する方法に関するものであり、具体的な方法に付き図2で説明する。
図2は図1のXで示される部分の拡大概略図である。図2(a)は多層同時塗布装置を使用し、バックアップローラに保持された帯状支持体上に複数の塗布液を同時に塗布する状態を示す図1のXで示される部分の拡大概略図である。図2(b)は図2(a)のYで示される部分の拡大概略図である。
各塗布液調製タンク201a〜201e(図1参照)で調製された塗布液a〜eは、各塗布液調製タンク201a〜201e(図1参照)に設けられた送液ポンプ202a〜202e(図1参照)により、各供給管203a〜203eを介して多層同時塗布装置(スライド型塗布装置)301へ供給され、スライド面301aを塗布液a〜eの順に重なった状態で流下し、バックアップローラに保持された帯状支持体6の上に塗布され、塗膜を形成する。6aは塗布液aにより帯状支持体6の上に形成された最下層の塗膜を示す。6bは塗布液bにより帯状支持体6の上に形成された塗膜を示す。6cは塗布液cにより帯状支持体6の上に形成された塗膜を示す。6dは塗布液dにより帯状支持体6の上に形成された塗膜を示す。6eは塗布液eにより帯状支持体6の上に形成された最上層の塗膜を示す。
本発明で隣接する上層、下層とは、図2(b)に示される層構成で説明すると次の様になる。塗膜6aと塗膜層6bとの関係では塗膜6aが上層、塗膜6bが下層となる。塗膜6bと塗膜層6cとの関係では塗膜6cが上層、塗膜6bが下層となる。塗膜6dと塗膜層6cとの関係では塗膜6dが上層、塗膜6cが下層となる。塗膜6eと塗膜層6dとの関係では塗膜6eが上層、塗膜6dが下層となる。
本発明では隣接する上層の塗膜(例えば塗膜6b)を形成する上層用塗布液(塗膜6b用塗布液)と、下層の塗膜(例えば塗膜6a)を形成する下層用塗布液(塗膜6b用塗布液)とが、相分離する関係にある溶媒を用い調製されている。本図に示される塗膜6a〜6e用の塗布液は全てが相分離する関係にある溶媒を用い調製されている。相分離しない溶媒を使用した場合、上層の塗膜と下層の塗膜とが混ざり合うことで、互いに独立した層にならないため好ましくない。
相分離を達成させるには、上層用塗布液(塗膜6b用塗布液)と下層の塗膜(例えば塗膜6a)とに使用する溶媒の溶解度パラメータ値(Solubility Parameter(以下、SP値と云う)に差を付けることで達成することが可能である。
溶解度パラメータは、ヒルデブラント(Hildebrand)によって導入された正則溶液論により定義された値であり、2成分系溶液の溶解度の目安となる。溶解度パラメータ、溶解性パラメータ、ヒルデブラントパラメータとも呼ばれる。正則溶液論では溶媒−溶質間に作用する力は分子間力のみと仮定されるので溶解パラメータは分子間力を表す尺度として使用される。実際の溶液は正則溶液とは限らないのが、2つの成分のSP値の差が小さいほど溶解度が大となることが経験的に知られている。
上層用塗布液(塗膜6b用塗布液)と下層の塗膜(例えば塗膜6a)とに使用する溶媒のSP値の差は、相分離性、乾燥負荷等を考慮し、10〜15であることが好ましい。
尚、相分離性は、HANSEN SOLUBILITY PARAMETERS A User’s Handbook Second Editionに記載の方法によりSP値δtを分散力、双極子間力、水素結合力の3成分に分解した値であるδd、δp、δhを用いて式1)で示される計算式で計算される3成分距離Raの差でも表すことが出来る。SP値差が10〜15は、3成分距離Raで表現すると22〜30の範囲となる。
式1) 3成分距離Ra=(Δδd2+Δδp2+Δδh21/2
式中、δdは分散力、δpは双極子間力、δhは水素結合力を示す。
図1、図2に示される様に、走行する帯状支持体の上に、多層同時塗布装置を用いて相分離する関係にある溶媒を用い調製された複数の塗布液を同時に塗布し、多層塗膜を形成することで次の効果が挙げられる。
1)複数の塗布液の調製が各塗布液に使用する溶媒のSP値を管理すれば良いため塗布液の調製が容易になった。
2)塗布液の固形分濃度が使用する溶媒量により調整可能であるため、塗膜の厚さの調製が容易になり薄膜の塗膜の形成が容易になり、薄膜化の対応が可能となった。
3)バインダーフリーでも固形分の層間混合を防止出来、多層機能膜の設計において、機能発現物質とバインダーとの機能阻害等の影響を回避出来る。
本発明の多層同時塗布方法に係る塗布液は、特に限定されず、例えば写真感光材料、光学用フィルム、熱現像感光材料、アブレーション記録材料、印刷製版材料、磁気記録材料、感圧及び感熱記録材料等に使用する塗布液が挙げられる。
又、本発明の多層同時塗布方法に係る帯状支持体としては特に限定はなく、例えば紙、金属、樹脂フィルム等が挙げられる。樹脂フィルムとしては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)等のポリエステル、ポリエチレン、ポリプロピレン、セロハン、セルロースジアセテート、セルローストリアセテート、セルロースアセテートブチレート、セルロースアセテートプロピオネート(CAP)、セルロースアセテートフタレート(TAC)、セルロースナイトレート等のセルロースエステル類又はそれらの誘導体、ポリ塩化ビニリデン、ポリビニルアルコール、ポリエチレンビニルアルコール、シンジオタクティックポリスチレン、ポリカーボネート、ノルボルネン樹脂、ポリメチルペンテン、ポリエーテルケトン、ポリイミド、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリフェニレンスルフィド、ポリスルホン類、ポリエーテルイミド、ポリエーテルケトンイミド、ポリアミド、フッ素樹脂、ナイロン、ポリメチルメタクリレート、アクリル或いはポリアリレート類、アートン(商品名JSR社製)或いはアペル(商品名三井化学社製)といったシクロオレフィン系樹脂等が挙げられる。又、金属ではアルミニウム等が挙げられる。
以下に実施例を挙げて具体的に説明するが、本発明の実施態様はこれらの例に限定されるものではない。
実施例1
(帯状支持体の準備)
厚さ100μm、幅500mm、長さ5mの透明なPETフィルムを準備した。
(溶媒の準備)
表1に示す溶媒No.a〜dを準備した。尚、SP値δtは、(HANSEN SOLUBILITY PARAMETERS A User’s Handbook Second Edition)のSP値3成分より以下に示す式より算出した数値を使用した。
δt=(δd2+δp2+δh21/2
δd*は分散力、δp*は双極子間力、δh*は水素結合力を示す。
Figure 2009226241
(塗布液の調製)
準備した溶媒No.a〜eを使用し、染料を溶解した表2に示す塗布液を調製しNo.1−1〜1−6とした。粘度は、温度20℃でB型粘度計(株)東京計器製作所製で測定した値を示す。
Figure 2009226241
A*:MacrolexBlueRR Gran(ランクセス(株)製)
B*:Kayarus Yellow RL(日本化薬(株)製)
C*:パテントピュアブルー(住友三国化学(株)製)
D*:Oil Yellow 3G(オリエント化学工業(株)製)
(塗布)
図1に示される製造工程で準備した帯状支持体5mの上に、多層同時塗布装置として図2に示されるエクストルージョン型塗布装置を使用し、塗布液調製タンク201a、201b(図2参照)を使用し表3に示す組み合わせで2層同時塗布を行い乾燥し試料No.101〜105とした。塗布時の湿潤状態の膜厚は20μm、塗布速度5m/minで塗布し、乾燥は温度80℃で乾燥した。
評価
作製した各試料No.101〜105に付き、塗布終了から2mと、4mとの箇所からサンプルを切り取り、塗布面に白色の可視光線を照射した時の塗膜面の反射光と、裏面側から白色の可視光線を照射した時の透過光の色を目視にて確認し、色の混色状況で境界の状態を判断し以下に示す評価ランクに従って評価した結果を表3に示す。
○:上層膜色素の色である青色が反射光で視認出来ており塗布層境界での混合は発生していない。
×:反射光、透過光ともに青と黄色の混色である緑色となっており、塗布層境界で混合が発生している。
Figure 2009226241
隣接する上層の塗膜を形成する上層用塗布液と、下層の塗膜を形成する下層用塗布液とが、相分離する関係にある溶媒で、上層用塗布液と下層用塗布液に使用した溶媒のSP値の差10〜15の溶媒を用い調製した塗布液を使用して作製した試料No.101〜104は色濁りもなく上層と下層とが分離して塗布を行うことが確認された。
隣接する上層の塗膜を形成する上層用塗布液と、下層の塗膜を形成する下層用塗布液とが、相分離しない関係にある溶媒を用いて調製した塗布液を使用して作製した試料No.105は色濁りが発生し、上層と下層とを分離して塗布を行うことが不可能であることが確認された。本発明の有効性が確認された。
多層同時塗布装置を使用した多層材料の製造方法の一例を示す概略図である。 図1のXで示される部分の拡大概略図である。
符号の説明
1 製造工程
2 塗布液供給工程
201 塗布液調製タンク
202 送液ポンプ
203 供給管
3 塗布工程
301 多層同時塗布装置
302 バックアップロール
4 乾燥工程
401 乾燥装置
5 巻き取り工程
6 帯状支持体
a〜e 塗布液
6a〜6e 塗膜

Claims (2)

  1. 連続して走行する帯状支持体の上に、多層同時塗布装置を用いて複数の塗布液を同時に塗布し、多層塗膜を形成する多層同時塗布方法において、隣接する上層の塗膜を形成する上層用塗布液と、下層の塗膜を形成する下層用塗布液とが、相分離する関係にある溶媒を用い調製されていることを特徴とする多層同時塗布方法。
  2. 前記上層用塗布液に使用する溶媒の溶解度パラメータ値と、下層用塗布液に使用する溶媒の溶解度パラメータ値との差が10〜15であることを特徴とする請求項1に記載の多層同時塗布方法。
JP2008071203A 2008-03-19 2008-03-19 多層同時塗布方法 Pending JP2009226241A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008071203A JP2009226241A (ja) 2008-03-19 2008-03-19 多層同時塗布方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008071203A JP2009226241A (ja) 2008-03-19 2008-03-19 多層同時塗布方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009226241A true JP2009226241A (ja) 2009-10-08

Family

ID=41242309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008071203A Pending JP2009226241A (ja) 2008-03-19 2008-03-19 多層同時塗布方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009226241A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012066693A1 (ja) 2010-11-15 2012-05-24 日本精工株式会社 ボールねじ
KR20200054547A (ko) * 2018-11-12 2020-05-20 주식회사 디엠티 공기압을 이용한 수지내 기포제어 코팅장치 및 코팅방법

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS532108A (en) * 1976-06-28 1978-01-10 Fuji Photo Film Co Ltd Method of producing pressure sensitixed copy sheets
JPS5871953A (ja) * 1981-10-23 1983-04-28 Res Inst For Prod Dev 複層膜形成用組成物および複層膜形成方法
JPH0394871A (ja) * 1989-09-05 1991-04-19 Konica Corp 塗布方法
JPH03119518A (ja) * 1989-10-02 1991-05-21 Konica Corp 磁気記録媒体の製造方法
JPH03123679A (ja) * 1989-10-06 1991-05-27 Konica Corp 硬化性樹脂溶液の塗布方法
JPH07112157A (ja) * 1993-10-19 1995-05-02 Fuji Photo Film Co Ltd 塗布方法
WO2001076884A1 (fr) * 2000-04-11 2001-10-18 Mitsubishi Paper Mills Ltd. Procede de production de materiau d'enregistrement d'information et liquide de revetement a utiliser dans ledit procede
JP2003071373A (ja) * 2001-08-31 2003-03-11 Mitsubishi Paper Mills Ltd 塗布方法
JP2004181459A (ja) * 2004-02-06 2004-07-02 Konica Minolta Holdings Inc カーテン膜形成方法
JP2005262121A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Toray Ind Inc 複数層付き基材の製造方法、および製造装置
JP2005334705A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Fuji Photo Film Co Ltd 情報記録材料の製造方法及び情報記録材料

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS532108A (en) * 1976-06-28 1978-01-10 Fuji Photo Film Co Ltd Method of producing pressure sensitixed copy sheets
JPS5871953A (ja) * 1981-10-23 1983-04-28 Res Inst For Prod Dev 複層膜形成用組成物および複層膜形成方法
JPH0394871A (ja) * 1989-09-05 1991-04-19 Konica Corp 塗布方法
JPH03119518A (ja) * 1989-10-02 1991-05-21 Konica Corp 磁気記録媒体の製造方法
JPH03123679A (ja) * 1989-10-06 1991-05-27 Konica Corp 硬化性樹脂溶液の塗布方法
JPH07112157A (ja) * 1993-10-19 1995-05-02 Fuji Photo Film Co Ltd 塗布方法
WO2001076884A1 (fr) * 2000-04-11 2001-10-18 Mitsubishi Paper Mills Ltd. Procede de production de materiau d'enregistrement d'information et liquide de revetement a utiliser dans ledit procede
JP2003071373A (ja) * 2001-08-31 2003-03-11 Mitsubishi Paper Mills Ltd 塗布方法
JP2004181459A (ja) * 2004-02-06 2004-07-02 Konica Minolta Holdings Inc カーテン膜形成方法
JP2005262121A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Toray Ind Inc 複数層付き基材の製造方法、および製造装置
JP2005334705A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Fuji Photo Film Co Ltd 情報記録材料の製造方法及び情報記録材料

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012066693A1 (ja) 2010-11-15 2012-05-24 日本精工株式会社 ボールねじ
KR20200054547A (ko) * 2018-11-12 2020-05-20 주식회사 디엠티 공기압을 이용한 수지내 기포제어 코팅장치 및 코팅방법
KR102169665B1 (ko) 2018-11-12 2020-10-23 주식회사 디엠티 공기압을 이용한 수지내 기포제어 코팅장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7862861B2 (en) Method of manufacturing information recording materials, and information recording materials
JP4904025B2 (ja) フィルムの製造方法
JP2646251B2 (ja) 多層同時塗布方法及び装置
JP5522170B2 (ja) 塗布方法
WO2019181916A1 (ja) 塗布装置および塗布システム
JP2009226241A (ja) 多層同時塗布方法
JP2003260400A (ja) 塗布方法及び装置
JP5249621B2 (ja) 塗布方法
KR20000070350A (ko) 슬라이드 코팅기 표면 상의 코팅액의 건조를 최소화하는 장치및 방법
Bower et al. Continuous coating of discrete areas of a flexible web
EP1900441B1 (en) Slide curtain coating apparatus and slide curtain coating method
EP3362191B1 (en) Layer-by-layer coating apparatus and method
JP4747829B2 (ja) 塗膜形成装置、塗膜形成方法
JP2006239565A (ja) 塗布方法
JP2005270878A (ja) 塗布装置及び塗布方法
JP7152378B2 (ja) 塗布装置
JP6075184B2 (ja) 燃料電池用電極転写シート、膜電極接合体製造装置、および膜電極接合体の製造方法
JP4366693B2 (ja) バー塗布方法
JP2007301493A (ja) 塗布方法、塗布装置
JP2004081963A (ja) 塗布方法、塗布装置及びこれにより塗布膜が形成された帯状可撓性支持体を使用したパターン部材の製造方法
JP2009028604A (ja) 多層塗布用ダイ
JP2005296699A (ja) バー塗布方法及び装置
JP2003103210A (ja) 塗布装置および塗布方法
JP2003275663A (ja) 塗布方法、塗布製造物およびインクジェット記録媒体
JP2003145026A (ja) 塗膜形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20100820

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Effective date: 20110825

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

A977 Report on retrieval

Effective date: 20111220

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20120911

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130129