JP2009220426A - ハニカム構造体成形用口金、及びその製造方法 - Google Patents

ハニカム構造体成形用口金、及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009220426A
JP2009220426A JP2008067870A JP2008067870A JP2009220426A JP 2009220426 A JP2009220426 A JP 2009220426A JP 2008067870 A JP2008067870 A JP 2008067870A JP 2008067870 A JP2008067870 A JP 2008067870A JP 2009220426 A JP2009220426 A JP 2009220426A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming
die
plate
honeycomb structure
plate member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008067870A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5361224B2 (ja
Inventor
Hironori Takahashi
博紀 高橋
Hiroshi Hosokawa
博史 細川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2008067870A priority Critical patent/JP5361224B2/ja
Priority to US12/393,459 priority patent/US8235699B2/en
Priority to EP09250690.6A priority patent/EP2105272B1/en
Priority to CN2009101288369A priority patent/CN101537658B/zh
Publication of JP2009220426A publication Critical patent/JP2009220426A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5361224B2 publication Critical patent/JP5361224B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B7/00Moulds; Cores; Mandrels
    • B28B7/34Moulds, cores, or mandrels of special material, e.g. destructible materials
    • B28B7/346Manufacture of moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F5/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the special shape of the product
    • B22F5/007Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the special shape of the product of moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F7/00Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression
    • B22F7/002Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of porous nature
    • B22F7/004Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of porous nature comprising at least one non-porous part
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P15/00Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass
    • B23P15/24Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass dies
    • B23P15/243Honeycomb dies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B3/00Producing shaped articles from the material by using presses; Presses specially adapted therefor
    • B28B3/20Producing shaped articles from the material by using presses; Presses specially adapted therefor wherein the material is extruded
    • B28B3/26Extrusion dies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • B29C48/11Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels comprising two or more partially or fully enclosed cavities, e.g. honeycomb-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/60Multitubular or multicompartmented articles, e.g. honeycomb
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1002Methods of surface bonding and/or assembly therefor with permanent bending or reshaping or surface deformation of self sustaining lamina
    • Y10T156/1003Methods of surface bonding and/or assembly therefor with permanent bending or reshaping or surface deformation of self sustaining lamina by separating laminae between spaced secured areas [e.g., honeycomb expanding]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49995Shaping one-piece blank by removing material
    • Y10T29/49996Successive distinct removal operations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Press-Shaping Or Shaping Using Conveyers (AREA)

Abstract

【課題】高い成形性を実現するとともに、口金基体を構成する二枚の板状部材が剥がれ難いハニカム構造体成形用口金を提供する。
【解決手段】本発明のハニカム構造体成形用口金1は、成形原料を導入するための裏孔6が形成された第一の板状部材23と、成形原料を格子状に成形するためのスリット5が形成された第二の板状部材24と、を有する口金基体22を備え、第一の板状部材23は、第二の板状部材24との接合面28側に、スリット5の形状に対応したスリット状の溝部7によって少なくとも一部が区画された複数の柱状部8を有し、柱状部8は、接合面28側の端面における最小幅Tに対する、柱状部8の高さLの割合(L/T)が、1/3〜3.5の範囲となるように構成されている。
【選択図】図4

Description

本発明は、ハニカム構造体成形用口金、及びその製造方法に関する。更に詳しくは、高い成形性を実現するとともに、口金基体を構成する二枚の板状部材が剥がれ難いハニカム構造体成形用口金、及びその製造方法に関する。
セラミック質のハニカム構造体の製造方法としては、従来から、成形原料(坏土)を導入する裏孔と、この裏孔に連通する格子状等のスリットとが形成された口金基体を備えたハニカム構造体成形用口金(以下、単に「口金」ということがある)を用いて押出成形する方法が広く行われている。この口金は、通常、口金基体の一方の面に、ハニカム構造体の隔壁厚さに対応する幅のスリットが格子状等に設けられており、その反対側の面(他方の面)に、スリットと連通する裏孔が大きな面積で開口して設けられている。そして、この裏孔は、通常、格子状等のスリットが交差する位置に対応して設けられ、両者は、口金基体内部で連通している。したがって、裏孔から導入されたセラミック原料等の成形原料は、比較的内径の大きな裏孔から、幅の狭いスリットへと移行して、このスリットの開口部からハニカム構造の成形体(ハニカム成形体)として押出される。
このようなハニカム構造体成形用口金を構成する口金基体としては、例えば、ステンレス合金や超硬合金等の一種類の合金から構成された板状部材からなるものや、異なる二種類の板状部材、例えば、スリットを形成するための板状部材と裏孔を形成するための板状部材とを積層して接合させた口金基体等が用いられている(例えば、特許文献1及び2)。
また、裏孔を形成するための板状部材としては、接合後に好適にスリットの加工を行うことができるように、上記スリットの形状に対応した溝を形成する工程を備えたハニカム構造体成形用口金の製造方法が提案されている(例えば、特許文献3参照)。
また、このようなハニカム構造体成形用口金の製造方法においては、二枚の板状部材を接合材(ろう材)を用いて接合する際に、この接合材が融解する温度以上に加熱するとともに、加熱雰囲気の圧力をろう材の蒸気圧よりも低い圧力まで減圧して口金基体を製造する方法が開示されている(例えば、特許文献4参照)。このような製造方法によれば、口金基体内への接合材の残留を低減することができる。
特開2000−326318号公報 特開2003−285308号公報 特開2006−51682号公報 特開2007−181976号公報
しかしながら、上述した特許文献3及び4のように、裏孔を形成するための板状部材に溝を形成した場合には、接合した二枚の板状部材が剥がれ易くなり、接合不良が生じ易くなるという問題があった。
本発明は、このような従来技術の有する問題点に鑑みてなされたものであり、高い成形性を実現するとともに、口金基体を構成する二枚の板状部材が剥がれ難いハニカム構造体成形用口金、及びその製造方法を提供する。
本発明者らは、前記のような従来技術の課題を解決するために鋭意検討した結果、上述したように、裏孔を形成するための板状部材に溝を形成する場合において、その溝によって区画される柱状部の最小幅と、この柱状部の高さとを特定の範囲に規定することによって、上記課題を解決することが可能であることを見出し、本発明を完成するに至った。具体的には、本発明により、以下のハニカム構造体成形用口金、及びその製造方法が提供される。
[1] 成形原料を導入するための裏孔が形成された第一の板状部材と、前記成形原料を格子状に成形するためのスリットが形成された第二の板状部材と、を有する口金基体を備え、前記第一の板状部材は、前記第二の板状部材との接合面側に、前記スリットの形状に対応したスリット状の溝部によって少なくとも一部が区画された複数の柱状部を有し、前記柱状部は、前記接合面側の端面における最小幅Tに対する、前記柱状部の高さLの割合(L/T)が、1/3〜3.5の範囲となるように構成されているハニカム構造体成形用口金。
[2] 前記柱状部は、前記裏孔の外周縁と前記溝部とによって区画されたものであり、前記最小幅Tは、最近接する二つの前記裏孔の中心間の距離Qから、それぞれの前記裏孔の半径rを減じた値(Q−2r)である前記[1]に記載のハニカム構造体成形用口金。
[3] 前記第二の板状部材が、炭化タングステン基超硬合金から構成されたものである前記[1]又は[2]に記載のハニカム構造体成形用口金。
[4] 前記第一の板状部材が、オーステナイト相の冷却によってマルテンサイト変態、ベイナイト変態、及びパーライト変態からなる群より選択される少なくとも一つの相変態を起こし得る金属又は合金から構成されたものである前記[1]〜[3]のいずれかに記載のハニカム構造体成形用口金。
[5] 金属又は合金からなる第一の板状部材の一方の表面に、格子状の溝部を形成する工程(1)と、前記第一の板状部材の前記一方の表面に、金属又は合金からなる第二の板状部材を配置し、前記第一の板状部材と前記第二の板状部材とを接合して口金基体を得る工程(2)と、前記第二の板状部材の前記第一の板状部材との接合面とは反対側の表面から、前記溝部の形状に対応したスリットを形成してハニカム構造体成形用口金を得る工程(3)と、を備え、得られる前記ハニカム構造体成形用口金は、前記口金基体を構成する前記第一の板状部材の前記一方の表面側に、前記溝部によって少なくとも一部が区画された複数の柱状部を有するものであり、前記工程(1)において、前記柱状部の最小幅Tに対する、前記柱状部の高さLの割合(L/T)が、1/3〜3.5の範囲となるように前記溝部を形成するハニカム構造体成形用口金の製造方法。
[6] 前記第二の板状部材として、炭化タングステン基超硬合金から構成されたものを用いる前記[5]に記載のハニカム構造体成形用口金の製造方法。
[7] 前記第一の板状部材として、オーステナイト相の冷却によってマルテンサイト変態、ベイナイト変態、及びパーライト変態からなる群より選択される少なくとも一つの相変態を起こし得る金属又は合金から構成されたものを用いる前記[5]又は[6]に記載のハニカム構造体成形用口金の製造方法。
[8] 前記工程(1)において、前記第一の板状部材に、成形時に成形原料を導入するための裏孔を形成する前記[5]〜[7]のいずれかに記載のハニカム構造体成形用口金の製造方法。
本発明のハニカム構造体成形用口金は、第一の板状部材に、上述した割合(L/T)が特定の範囲となるような溝部が形成されているため、柱状部と第二の板状部材との接合部分における剥離強度が高く、口金基体を構成する二枚の板状部材が剥がれ難くなっている。
また、上記した溝部によって、接合に使用する接合材の余剰分を、接合時の加熱によって蒸発させて除去することができ、上記接合材の裏孔等への残留を有効に防止することができる。これにより、高い成形性を実現することができる。
また、本発明のハニカム構造体成形用口金の製造方法は、このような本発明のハニカム構造体成形用口金を簡便且つ低コストに製造することができる。
以下、図面を参照して、本発明のハニカム構造体成形用口金(以下、単に「口金」ということがある)、及びその製造方法の実施の形態について詳細に説明するが、本発明は、これに限定されて解釈されるものではなく、本発明の範囲を逸脱しない限りにおいて、当業者の知識に基づいて、種々の変更、修正、改良を加え得るものである。
[1]ハニカム構造体成形用口金:
まず、本発明のハニカム構造体成形用口金の一の実施の形態について具体的に説明する。図1は、本発明のハニカム構造体成形用口金の一の実施の形態を模式的に示す斜視図であり、図2は、図1に示す口金の表面を示す拡大平面図であり、図3は、図1に示す口金を構成する第一の板状部材の接合面側の表面を示す拡大平面図である。また、図4は、図2に示す口金をA−A’線に沿って切断した断面を示す概略断面図であり、図5は、図2に示す口金をB−B’線に沿って切断した断面を示す概略断面図である。
図1〜図5に示すように、本実施の形態のハニカム構造体成形用口金1は、成形原料を導入するための裏孔6が形成された第一の板状部材23と、この成形原料を格子状に成形するためのスリット5が形成された第二の板状部材24と、を有する口金基体22を備えた口金である。
第一の板状部材23は、第二の板状部材24との接合面側に、スリット5の形状に対応したスリット状の溝部7が形成されており、この第一の板状部材23は、前記溝部7によって少なくとも一部が区画された複数の柱状部8を有している。なお、この溝部7は、裏孔6がその交差点に位置するように形成されている。
そして、本実施の形態のハニカム構造体成形用口金1においては、上記柱状部8が、第一の板状部材23の接合面28側の端面における最小幅Tに対する、柱状部8の高さLの割合(L/T)が、1/3〜3.5の範囲となるように構成されている。
このように構成することによって、口金基体22を構成する二枚の板状部材23,24が剥がれ難く、且つ口金基体22に対するスリット5の加工を良好に行うことができる。また、この溝部7を通じて、板状部材23,24の接合に際して使用する接合材(具体的には、ろう金属)の余剰分を、接合時の加熱によって蒸発させて除去することができ、上記接合材の裏孔6等への残留を有効に防止することができる。
第一の板状部材23と第二の板状部材24との接合は、柱状部8の先端と、第二の板状部材24の表面とが接合することによって行われており、第一の板状部材23の表面の溝部7及び裏孔6に対応する部位については実質的な接合が行われていない。
例えば、図6に示すように、第一の板状部材23と第二の板状部材24との接合界面28aに、図面の左側から右側に向けて、この接合界面28aに平行な荷重Pが掛かった場合、接合界面28aに平行なせん断荷重P1と、接合界面28aに垂直(即ち、柱状部8の軸方向)の剥離荷重P2が生じる。
通常、図6に示すような接合の場合には、剥離荷重P2よりも、せん断荷重P1の方がより大きな荷重に耐えることができる。このため、せん断荷重P1の作用する柱状部の最小幅Tと、剥離荷重P2の作用する柱状部の高さLとの割合(L/T)を最適な範囲とすることによって、接合界面28aにおいて耐え得る剥離荷重とせん断荷重のバランスをとり、口金基体22を構成する二枚の板状部材23,24を剥がれ難く、且つ破損し難くすることができる。この最適な割合(L/T)が、上述した1/3〜3.5の範囲である。
例えば、上記割合(L/T)が3.5を超えると、図7に示すように、最小幅Tに対して高さLが大きくなりすぎ、荷重Pに対して、極めて大きな剥離荷重P2が生じ、口金基体22を構成する二枚の板状部材23,24が剥がれ易くなってしまう。
一方、上記割合(L/T)が1/3未満であると、図8に示すように、最小幅Tに対して高さLが小さくなりすぎ、荷重Pに対して、極めて大きなせん断荷重P1が生じることとなる。この場合には、二枚の板状部材23,24は剥がれ難くなるが、溝部7が小さくなりすぎて、上述した接合材の除去の効果が得られなくなってしまう。
なお、この割合(L/T)は、0.5〜3の範囲であることが好ましく、0.9〜2.5の範囲であることが更に好ましい。このように構成することによって、板状部材を剥がれ難くする効果と、接合材の除去の効果との双方に優れた口金とすることができる。
なお、柱状部の「最小幅T」とは、第一の板状部材の接合面側において、柱状部の端面の中心を通過し、その端面の面積を二等分する線分の長さのうち最小の長さのことをいう。また、柱状部の「高さL」とは、柱状部の端面から溝部の底面までの長さのことをいう。
なお、裏孔の内径(直径)が、溝部の幅よりも小さい場合や、例えば、図9に示すハニカム構造体成形用口金1aのように、裏孔6が第一の板状部材23の一方の表面28までは貫通していない場合、即ち、裏孔6が、溝部7の底面までには達している止まり穴の場合には、上記柱状部8は、溝部7によってのみ区画されることとなる。このような場合には、隣接して平行する溝部相互間の距離が、柱状部8の最小幅Tとなる。ここで、図9は、本発明のハニカム構造体成形用口金の他の実施形態の断面を示す概略断面図であり、図5に示す断面と同様の断面を示している。
一方、例えば、図1〜図5に示すように、裏孔6の内径が、溝部7の幅よりも大きくなると、柱状部8は、裏孔6の外周縁と溝部7とによって区画されるものとなる。このような場合には、裏孔6の内径や、格子状の溝部7のピッチ(即ち、隣接する溝部の相互間の距離)により、柱状部8の最小幅Tとなる部位の位置が変化することがある。
例えば、図3〜図5に示すように、柱状部8が、裏孔6の外周縁と溝部7とによって区画される場合において、最近接する二つの裏孔6の中心間の距離Qから、それぞれの裏孔6の半径rを減じた値(Q−2r)が、隣接して平行する溝部相互間の距離Sよりも小さい場合(Q−2r<S)には、この値(Q−2r)が、柱状部8の最小幅T(T=Q−2r)となる。
一方、図10に示すハニカム構造体成形用口金1bのように、最近接する二つの裏孔の中心間の距離Qから、それぞれの裏孔6の半径rを減じた値(Q−2r)が、隣接して平行する溝部相互間の距離Sよりも大きい場合(Q−2r>S)には、上記溝部相互間の距離Sが、柱状部8の最小幅T(T=S)となる。
ここで、図10は、本発明のハニカム構造体成形用口金の他の実施形態を構成する第一の板状部材の接合面側の表面を示す拡大平面図である。
通常、ハニカム構造体成形用口金においては、成形原料の導入量を多くし、成形性を向上させるために、裏孔の内径が大きくなるような設計がなされることが多く、本発明のハニカム構造体成形用口金においては、図3に示すような形状、即ち、最近接する二つの裏孔6の中心間の距離Qから、それぞれの裏孔6の半径rを減じた値(Q−2r)が、隣接して平行する溝部相互間の距離Sよりも小さく、上記値(Q−2r)が、柱状部8の最小幅Tとなることが好ましい。このように構成することによって、口金基体22を構成する二枚の板状部材23,24が剥がれ難く、且つ成形性に優れた口金1とすることができる。
本実施の形態のハニカム構造体成形用口金は、例えば、図11に示すように、多孔質の隔壁13を備え、この隔壁13によって流体の流路となる複数のセル14が区画形成されたハニカム構造体12を押出成形するための口金である。なお、図11に示すハニカム構造体12は、内燃機関、ボイラー、化学反応機器及び燃料電池用改質器等の触媒作用を利用する触媒用担体や、排気ガス中の微粒子を捕集するフィルター(微粒子捕集フィルター)等に好適に用いることができる。
図1〜図5に示すハニカム構造体成形用口金1のスリット5は、図11に示すハニカム構造体12の隔壁13の部分を成形するためのものであり、この隔壁13の形状に対応して、図1に示すように格子状に形成されている。
なお、図1〜図5においては、円板状の各板状部材23,24の中央部の略四角形の領域にスリット5、裏孔6、及び溝部7が形成された場合の例を示しているが、スリット等の形成される領域については、上記に限定されることはなく、例えば、図11に示すようなハニカム構造体12を押出成形するための口金として機能するものであれば、例えば、各板状部材の中央部の円形の領域等にスリット等が形成されたものであってもよい。
ハニカム構造体成形用口金1の裏孔6は、成形原料を導入するための貫通孔である。裏孔6の形状については、導入された成形原料をスリット5に導くことができるような形状であれば特に制限はない。図1〜図5に示すハニカム構造体成形用口金1においては、スリット5における交点となる位置に形成されている。このように構成することによって、本実施の形態のハニカム構造体成形用口金1を用いて押出成形を行う際に、裏孔6に導入した成形原料をスリット5全体に均一に広げることができ、高い成形性を実現することができる。なお、図1〜図5に示す口金1においては、裏孔6が、スリット5(又は溝部7)の交点に対して一つ置きに形成されている。
裏孔6の開口径の大きさ等については、ハニカム構造体成形用口金1の大きさや、押出成形するハニカム構造体12(図11参照)の形状等によって適宜決定することができるが、例えば、裏孔6の開口径の大きさは、10〜0.1mmであることが好ましく、3〜0.5mmであることが更に好ましい。このような裏孔6は、例えば、電解加工(ECM加工)、放電加工(EDM加工)、レーザ加工、ドリル等の機械加工等による従来公知の方法によって形成することができる。
また、第一の板状部材23の接合面28側に形成された溝部7は、裏孔6から導入した成形原料をスリット5に導くための緩衝部分(バッファ)としても機能するため、ハニカム構造体の押出成形を行う際に、裏孔6から導入した成形原料を支障なく滑らかに移動させることができ、高精度にハニカム構造体を成形することができる。
なお、図5においては、第一の板状部材23の溝部7と、第二の板状部材24のスリット5とが、同程度の幅に構成されたものであるが、例えば、図12に示すハニカム構造体成形用口金1cのように、第一の板状部材23の溝部7の幅は、第二の板状部材24のスリット5の幅よりも広いものであってもよい。ここで、図12は、本発明のハニカム構造体成形用口金の他の実施形態の断面を示す概略断面図であり、図5に示す断面と同様の断面を示している。
また、特に限定されることはないが、図1〜図5に示すような本実施の形態のハニカム構造体成形用口金1においては、第一の板状部材23が、オーステナイト相の冷却によってマルテンサイト変態、ベイナイト変態、及びパーライト変態からなる群より選択される少なくとも一つの相変態を起こし得る金属又は合金から構成されたものであることが好ましい。
このような第一の板状部材23を構成する金属又は合金としては、例えば、鉄(Fe)、チタン(Ti)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、及びアルミニウム(Al)からなる群より選ばれる少なくとも一つの金属を含む金属又は合金を挙げることができる。また、第一の板状部材23を構成する金属又は合金は、炭素(C)、ケイ素(Si)、クロム(Cr)、マンガン(Mn)、モリブデン(Mo)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)等の添加剤を更に含んだものあってもよい。
上記した第一の板状部材23を構成する合金としては、ステンレス合金、例えば、SUS630(C;0.07以下,Si;1.00以下,Mn;1.00以下,P;0.040以下,S;0.030以下,Ni;3.00〜5.00,Cr;15.50〜17.50,Cu;3.00〜5.00,Nb+Ta;0.15〜0.45,Fe;残部(単位は質量%))を好適例として挙げることができる。このようなステンレス合金は、裏孔6の形成するための機械加工が比較的に容易であるとともに、安価な材料である。
また、本実施の形態のハニカム構造体成形用口金1においては、第二の板状部材24が、炭化タングステン基超硬合金から構成されたものであることが好ましい。
炭化タングステン基超硬合金は、少なくとも炭化タングステンを含む合金であり、炭化タングステンを、鉄(Fe)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、チタン(Ti)、及びクロム(Cr)からなる群より選択される少なくとも一つの金属で焼結した合金であることが好ましい。
このように、上記群より選択される少なくとも一つの金属を結合材として使用した炭化タングステン基超硬合金は、耐摩耗性や機械的強度に特に優れている。このような炭化タングステン基超硬合金としては、例えば、コバルト(Co)を結合材として使用した炭化タングステン基超硬合金を挙げることができる。具体的には、コバルトの含有率が0.1〜50質量%の炭化タングステン基超硬合金(WC−Co)等を挙げることができる。
第一の板状部材23及び第二の板状部材24の厚みについては特に制限はなく、例えば、スリット5と裏孔6との一般的な形状を考慮して適宜決定することができる。例えば、一般的なハニカム構造体成形用口金1を製造する場合には、第二の板状部材24の厚みに対する、第一の板状部材23の厚みの割合が、0.1〜200であることが好ましく、1〜10であることが更に好ましい。
また、本実施の形態のハニカム構造体成形用口金1においては、第一の板状部材23と第二の板状部材24との間に接合材(ろう材)が配置され、第一の板状部材23と第二の板状部材24とが接合されたものであることが好ましい。
このような接合材は、異なる二種の金属や合金を接合する際に用いられている従来公知のろう材(例えば、ろう金属)を用いることができる。
なお、従来の口金においては、このような接合材を用いた場合に、接合材の余剰分が裏孔の内部に残留し、口金の成形性を低下させてしまうことがある。本発明の口金においては、接合時の加熱によって、余剰分の接合材を蒸発させ、第一の板状部材に形成された溝部を通じて外部に排出させることができるため、裏孔等の内部に接合材の余剰分が残留することがない。
接合材としては、例えば、銅(Cu)、銀(Ag)、金(Au)、ニッケル(Ni)、及びアルミニウム(Al)からなる群より選択される少なくとも一つを含む金属又は合金からなるろう材を好適に用いることができる。なお、銅(Cu)又は銅(Cu)を含んだ合金は、第一の板状部材として好適に使用可能なステンレス合金に対しての浸透性が高いため、特に好適に用いることができる。
また、このような接合材は、例えば、パラジウム(Pd)、ケイ素(Si)、スズ(Sn)、コバルト(Co)、リン(P)、マンガン(Mn)、亜鉛(Zn)、ホウ素(B)等の添加剤を更に含んだものであってもよい。このような添加剤を更に含んだものは、接合信頼性を向上させることができる。
[2]ハニカム構造体成形用口金の製造方法:
次に、本発明のハニカム構造体成形用口金の製造方法の一の実施の形態について、図13〜図15を参照しつつ具体的に説明する。本実施の形態のハニカム構造体成形用口金の製造方法は、図1〜図5に示す本発明のハニカム構造体成形用口金の一の実施の形態(ハニカム構造体成形用口金1)、即ち、口金基体22を構成する第一の板状部材23の一方の表面28側に、溝部7によって少なくとも一部が区画された複数の柱状部8を有するハニカム構造体成形用口金1を製造する方法である。ここで、図13〜図15は、本実施の形態のハニカム構造体成形用口金の製造方法における各工程を説明する説明図である。なお、図13〜図15は、図5と同様の断面を示している。
本実施の形態のハニカム構造体成形用口金の製造方法においては、まず、図13に示すように、金属又は合金からなる第一の板状部材23の一方の表面(図1における接合面28側)に、格子状の溝部7を形成する(工程(1))。
この工程(1)においては、最終製品として得られる、例えば、図1〜図5に示すようなハニカム構造体成形用口金1の柱状部8の最小幅Tに対する、この柱状部8の高さLの割合(L/T)が、1/3〜3.5の範囲となるように、第一の板状部材23の一方の表面28側に溝部7を形成する。
なお、本実施の形態のハニカム構造体成形用口金の製造方法においては、特に限定されることはないが、上記割合(L/T)が、0.5〜3の範囲であることが好ましく、0.9〜2.5の範囲であることが更に好ましい。
第一の板状部材23は、主に口金基体22(図1参照)における裏孔6が形成される部分を構成するものであり、従来公知のハニカム構造体成形用口金に用いられる金属又は合金から構成されたものを用いることができる。特に、本実施の形態のハニカム構造体成形用口金の製造方法においては、この第一の板状部材として、オーステナイト相の冷却によってマルテンサイト変態、ベイナイト変態、及びパーライト変態からなる群より選択される少なくとも一つの相変態を起こし得る金属又は合金から構成されたものを好適に用いることができる。
このような金属又は合金としては、ハニカム構造体成形用口金の一の実施形態にて好適例として挙げた金属又は合金を用いることができる。
溝部7を形成する方法としては、例えば、ダイヤモンド砥石による研削加工や放電加工(EDM加工)等の従来公知の方法を好適に用いることができる。
また、本実施の形態のハニカム構造体成形用口金の製造方法においては、第一の板状部材23の一方の表面に溝部7を形成する前、又は溝部7を形成した後に、第一の板状部材23の他方の表面から溝部7へと連通する裏孔6を形成してもよい。例えば、図3〜図5に示す口金1においては、柱状部8が、裏孔6と溝部7とによって区画されるため、この工程(1)において、上記溝部7とともに裏孔6を形成することが好ましい。
裏孔を形成する方法については特に制限はないが、例えば、電解加工(ECM加工)、放電加工(EDM加工)、レーザ加工、ドリル等の機械加工等による従来公知の方法を好適に用いることができる。
この裏孔は、図13に示すように、第一の板状部材23の一方の表面28側まで第一の板状部材23を貫通する貫通孔としてもよいし、図9に示す口金1aのように、止まり穴としてもよい。
なお、本実施の形態のハニカム構造体成形用口金の製造方法においては、上記工程(1)では裏孔を形成せずに、これ以降の工程、例えば、口金基体を作製した後の工程(3)等にて裏孔を形成することもできる。なお、このように、工程(1)以降の工程で裏孔を形成する場合には、第一の板状部材に形成される裏孔の位置、及び裏孔の内径等を考慮して溝部を形成する必要がある。例えば、裏孔を形成することによって、上記柱状部の最小幅の大きさに影響を与える場合には、裏孔形成後の形状を考慮して溝部を形成する。
次に、図14に示すように、溝部7を形成した第一の板状部材23の一方の表面28に、金属又は合金からなる第二の板状部材24を積層し、第一の板状部材23と第二の板状部材24とを接合して口金基体22を得る(工程(2))。
この第二の板状部材24は、主に口金基体22(図1参照)におけるスリット5(図1参照)が形成される部分を構成するものであり、例えば、炭化タングステン基超硬合金から構成されたものを好適に用いることができる。このような超硬合金は、本発明のハニカム構造体成形用口金の一の実施形態にて好適例として挙げた合金を用いることができる。
また、本実施の形態のハニカム構造体成形用口金の製造方法においては、第一の板状部材23の一方の表面28に第二の板状部材24を積層する際に、第一の板状部材23と第二の板状部材24との間に接合材を配し、板状部材23,24を接合してもよい。このような接合材としては、本発明のハニカム構造体成形用口金の一の実施の形態にて説明したろう材を好適に用いることができる。
第一の板状部材23と第二の板状部材24とを積層して接合する際には、第一の板状部材23と第二の板状部材24とを、第一の板状部材23がオーステナイト変態を起こす温度以上に加熱して接合することが好ましい。このように構成することによって、第一の板状部材23と第二の板状部材24とを良好に接合することができる。
また、本実施の形態のハニカム構造体成形用口金の製造方法においては、得られた口金基体22を、上記した少なくとも一つの相変態が開始される温度まで降温して、第一の板状部材23を構成する金属組織又は合金組織を相変態させてもよい。このように第一の板状部材23を相変態させることによって、第一の板状部材23の寸法を変化させることができ、第一の板状部材23と第二の板状部材24との接合面28における残留応力を小さくすることができる。
本実施の形態のハニカム構造体成形用口金の製造方法においては、接合させた第一の板状部材23と第二の板状部材24とを、0.1〜100℃/minの降温速度にて、上記した少なくとも一つの相変態が開始される温度まで降温することが好ましい。
次に、図15に示すように、第二の板状部材24の第一の板状部材23との接合面28とは反対側の表面から、上記溝部7の形状に対応したスリット5を形成してハニカム構造体成形用口金1を得る(工程(3))。
スリット5を形成する方法については特に制限はないが、例えば、ダイヤモンド砥石による研削加工や放電加工(EDM加工)等の従来公知の方法を好適に用いることができる。また、図1に示すハニカム構造体成形用口金1は、スリット5の形状が四角形の格子状のものであるが、本実施の形態のハニカム構造体成形用口金の製造方法においては、第二の板状部材24に形成するスリット5の形状は四角形の格子状に限定されることはなく、その他の多角形の格子状であってもよい。
また、第二の板状部材24に形成するスリット5の幅については、成形するハニカム構造体12(図11参照)の形状によって適宜決定することができる。なお、例えば、一般的なハニカム構造体を押出成形するためのハニカム構造体成形用口金1を製造するためには、スリット5の幅が5〜5000μmであることが好ましく、10〜500μmであることが更に好ましい。
以上のようにして、図1〜図5に示すような、成形原料を導入するための裏孔6と、成形原料を格子状に形成するためのスリット5とが形成されたハニカム構造体成形用口金1を製造することができる。
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
成形原料を導入するための裏孔と、成形原料を格子状に形成するためのスリットとが形成され、裏孔に導入した成形原料をスリットから押出してハニカム構造体を成形するハニカム構造体成形用口金を製造した。
実施例1においては、SUS630(C;0.07以下,Si;1.00以下,Mn;1.00以下,P;0.040以下,S;0.030以下,Ni;3.00〜5.00,Cr;15.50〜17.50,Cu;3.00〜5.00,Nb+Ta;0.15〜0.45,Fe;残部(単位は質量%))から構成された第一の板状部材と、コバルトの含有率が16質量%の炭化タングステン基超硬合金から構成された第二の板状部材とを接合して口金基体を得、得られた口金基体を用いてハニカム構造体成形用口金の製造を行った。
第一の板状部材は、その面の大きさが直径215mmの円盤形状で、厚みが20mmであり、第二の板状部材は、その面の大きさが直径210mmの円盤形状で、厚みが2.5mmである。
まず、第一の板状部材に、深さが1.5(mm)の格子状の溝部と、開口径1.4mmの裏孔とを電解加工(ECM加工)によって形成した。なお、溝部の幅は0.3mmとし、溝部のピッチは1.37mmとした。実施例1においては、接合面側の端面における柱状部の最小幅Tが0.53mmであり、柱状部の高さLが1.5mmであり、最小幅Tに対する高さLの割合(L/T)が2.82である。
次に、第一の板状部材と第二の板状部材とを、その間にろう材を配して積層した後に1120℃に加熱して、第一の板状部材と第二の板状部材とを接合させて口金基体を得た。
このようにして得られた口金基体について、第一の板状部材と第二の板状部材における接合面の剥離についての評価を行った。評価結果を表1に示す。接合面の剥離は、超音波探傷映像装置によって超音波探傷法により確認した。なお、接合面に剥離が確認されなかった場合を「○」、接合面に剥離が確認された場合を「×」とした。
次に、得られた口金基体を常温まで降温した後、第二の板状部材にスリットを形成してハニカム構造体成形用口金を得た。スリットは、ダイヤモンド砥石によって四角形の格子状に形成した。スリットの幅は0.1mm、スリットのピッチは1.37mmとした。
Figure 2009220426
(実施例2〜15)
裏孔の開口径、溝部の深さ、溝部のピッチを表1及び表2に示すように変更した以外は、実施例1と同様の方法によって、実施例2〜15のハニカム構造体成形用口金を製造した。裏孔の開口径、溝部の深さ、溝部のピッチ、柱状部の最小幅T、柱状部の高さL、及び割合(L/T)を表1及び表2に示す。
また、この実施例2〜15のハニカム構造体成形用口金についても、実施例1と同様の方法によって、口金基体を構成する第一の板状部材と第二の板状部材における接合面の剥離についての評価を行った。評価結果を表1及び表2に示す。
Figure 2009220426
(実施例16〜19)
実施例1に用いたものと同様の第一の板状部材及び第二の板状部材を用い、表3に示すような溝部を形成してハニカム構造体成形用口金を製造した。この実施例16〜19においては、第一の板状部材の裏孔を、図9に示すような止まり穴とし、この止まり穴に達するような溝部を形成した。本実施例においては、隣接して平行する溝部相互間の距離(即ち、溝部のピッチから溝幅を減した値)が柱状部の最小幅となっている。
また、この実施例6〜19のハニカム構造体成形用口金についても、実施例1と同様の方法によって、口金基体を構成する第一の板状部材と第二の板状部材における接合面の剥離についての評価を行った。評価結果を表3に示す。
Figure 2009220426
(比較例1〜6)
裏孔の開口径、溝部の深さ、溝部のピッチを表1に示すように変更した以外は、実施例1と同様の方法によって、比較例1〜6のハニカム構造体成形用口金を製造した。裏孔の開口径、溝部の深さ、溝部のピッチ、柱状部の最小幅T、柱状部の高さL、及び割合(L/T)を表4に示す。
また、この比較例1〜6の口金についても、実施例1と同様の方法によって、口金基体を構成する第一の板状部材と第二の板状部材における接合面の剥離についての評価を行った。評価結果を表4に示す。
Figure 2009220426
(結果)
本実施例1〜19のハニカム構造体成形用口金は、口金基体を構成する二枚の板状部材の接合面に剥離が確認されず、二枚の板状部材が強固に接合されていた。上記した接合面における接合強度は、ハニカム構造体の押し出し成形時における圧力に十分耐え得るものであり、総押し出し距離が1万m以上となっても、口金基体を構成する二枚の板状部材の接合面に剥離は生じなかった。更に、このハニカム構造体成形用口金は、成形性に優れたものであり、ハニカム構造体(ハニカム成形体)を良好に成形することができた。
一方、比較例1〜6の口金は、口金基体の接合面の剥離の評価において、その接合面に剥離が確認された。このため、口金基体にスリットを形成する際に、口金基体を構成する二枚の板状部材が剥がれてしまったり、スリットの形成時には剥がれが生じなかったものでも、ハニカム構造体の押し出し成形時の圧力には耐えられず、上記二枚の板状部材が剥れてしまったりした。
本発明のハニカム構造体成形用口金は、内燃機関、ボイラー、化学反応機器及び燃料電池用改質器等の触媒作用を利用する触媒用担体や、排気ガス中の微粒子捕集フィルター等を成形する際に用いることができる。また、本発明のハニカム構造体成形用口金の製造方法は、上記したハニカム構造体成形用口金を簡便に製造することができる。
本発明のハニカム構造体成形用口金の一の実施の形態を模式的に示す斜視図である。 図1に示すハニカム構造体成形用口金の表面を示す拡大平面図である。 図1に示すハニカム構造体成形用口金を構成する第一の板状部材の接合面側の表面を示す拡大平面図である。 図2に示すハニカム構造体成形用口金をA−A’線に沿って切断した断面を示す概略断面図である。 図2に示すハニカム構造体成形用口金をB−B’線に沿って切断した断面を示す概略断面図である。 ハニカム構造体成形用口金を説明する断面図である。 ハニカム構造体成形用口金を説明する断面図である。 ハニカム構造体成形用口金を説明する断面図である。 本発明のハニカム構造体成形用口金の他の実施形態の断面を示す概略断面図であり、図5と同様の断面を示している。 本発明のハニカム構造体成形用口金の他の実施形態を構成する第一の板状部材の接合面側の表面を示す拡大平面図である。 図1に示す口金によって押出成形されたハニカム構造体を模式的に示す斜視図である。 本発明のハニカム構造体成形用口金の他の実施形態の断面を示す概略断面図であり、図5と同様の断面を示している。 本発明のハニカム構造体成形用口金の製造方法の一の実施の形態における、工程(1)を示す説明図であり、図5と同様の断面を示している。 本発明のハニカム構造体成形用口金の製造方法の一の実施の形態における、工程(2)を示す説明図であり、図5と同様の断面を示している。 本発明のハニカム構造体成形用口金の製造方法の一の実施の形態における、工程(3)を示す説明図であり、図5と同様の断面を示している。
符号の説明
1,1a,1b,1c:ハニカム構造体成形用口金(口金)、5:スリット、6:裏孔、7:溝部、8:柱状部、12:ハニカム構造体、13:隔壁、14:セル、22:口金基体、23:板状部材(第一の板状部材)、24:板状部材(第二の板状部材)、28:接合面、28a:接合界面、P:荷重、P1:せん断荷重、P2:剥離荷重。

Claims (8)

  1. 成形原料を導入するための裏孔が形成された第一の板状部材と、前記成形原料を格子状に成形するためのスリットが形成された第二の板状部材と、を有する口金基体を備え、
    前記第一の板状部材は、前記第二の板状部材との接合面側に、前記スリットの形状に対応したスリット状の溝部によって少なくとも一部が区画された複数の柱状部を有し、
    前記柱状部は、前記接合面側の端面における最小幅Tに対する、前記柱状部の高さLの割合(L/T)が、1/3〜3.5の範囲となるように構成されているハニカム構造体成形用口金。
  2. 前記柱状部は、前記裏孔の外周縁と前記溝部とによって区画されたものであり、
    前記最小幅Tは、最近接する二つの前記裏孔の中心間の距離Qから、それぞれの前記裏孔の半径rを減じた値(Q−2r)である請求項1に記載のハニカム構造体成形用口金。
  3. 前記第二の板状部材が、炭化タングステン基超硬合金から構成されたものである請求項1又は2に記載のハニカム構造体成形用口金。
  4. 前記第一の板状部材が、オーステナイト相の冷却によってマルテンサイト変態、ベイナイト変態、及びパーライト変態からなる群より選択される少なくとも一つの相変態を起こし得る金属又は合金から構成されたものである請求項1〜3のいずれか一項に記載のハニカム構造体成形用口金。
  5. 金属又は合金からなる第一の板状部材の一方の表面に、格子状の溝部を形成する工程(1)と、
    前記第一の板状部材の前記一方の表面に、金属又は合金からなる第二の板状部材を配置し、前記第一の板状部材と前記第二の板状部材とを接合して口金基体を得る工程(2)と、
    前記第二の板状部材の前記第一の板状部材との接合面とは反対側の表面から、前記溝部の形状に対応したスリットを形成してハニカム構造体成形用口金を得る工程(3)と、を備え、
    得られる前記ハニカム構造体成形用口金は、前記口金基体を構成する前記第一の板状部材の前記一方の表面側に、前記溝部によって少なくとも一部が区画された複数の柱状部を有するものであり、
    前記工程(1)において、前記柱状部の最小幅Tに対する、前記柱状部の高さLの割合(L/T)が、1/3〜3.5の範囲となるように前記溝部を形成するハニカム構造体成形用口金の製造方法。
  6. 前記第二の板状部材として、炭化タングステン基超硬合金から構成されたものを用いる請求項5に記載のハニカム構造体成形用口金の製造方法。
  7. 前記第一の板状部材として、オーステナイト相の冷却によってマルテンサイト変態、ベイナイト変態、及びパーライト変態からなる群より選択される少なくとも一つの相変態を起こし得る金属又は合金から構成されたものを用いる請求項5又は6に記載のハニカム構造体成形用口金の製造方法。
  8. 前記工程(1)において、前記第一の板状部材に、成形時に成形原料を導入するための裏孔を形成する請求項5〜7のいずれか一項に記載のハニカム構造体成形用口金の製造方法。
JP2008067870A 2008-03-17 2008-03-17 ハニカム構造体成形用口金、及びその製造方法 Active JP5361224B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008067870A JP5361224B2 (ja) 2008-03-17 2008-03-17 ハニカム構造体成形用口金、及びその製造方法
US12/393,459 US8235699B2 (en) 2008-03-17 2009-02-26 Honeycomb structure-forming die and method for manufacturing the same
EP09250690.6A EP2105272B1 (en) 2008-03-17 2009-03-12 Honeycomb structure-forming die and method for manufacturing the same
CN2009101288369A CN101537658B (zh) 2008-03-17 2009-03-17 蜂窝结构体成形用模具及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008067870A JP5361224B2 (ja) 2008-03-17 2008-03-17 ハニカム構造体成形用口金、及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009220426A true JP2009220426A (ja) 2009-10-01
JP5361224B2 JP5361224B2 (ja) 2013-12-04

Family

ID=40943579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008067870A Active JP5361224B2 (ja) 2008-03-17 2008-03-17 ハニカム構造体成形用口金、及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8235699B2 (ja)
EP (1) EP2105272B1 (ja)
JP (1) JP5361224B2 (ja)
CN (1) CN101537658B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011121236A (ja) * 2009-12-09 2011-06-23 Ngk Insulators Ltd ハニカム構造体成形用口金
JP2017538600A (ja) * 2014-10-27 2017-12-28 コーニング インコーポレイテッド ダイボディ装置及び方法
CN108081439A (zh) * 2018-01-10 2018-05-29 和县明生环保材料有限责任公司 一种空心砖砖胚制备装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5345487B2 (ja) 2008-09-24 2013-11-20 日本碍子株式会社 接合体及びハニカム構造体成形用口金
JP5379460B2 (ja) * 2008-12-05 2013-12-25 日本碍子株式会社 ハニカム構造体成形用口金及びハニカム構造体成形用口金の製造方法
EP2689881B1 (en) 2011-03-25 2019-10-16 NGK Insulators, Ltd. Bonded object of tungsten carbide-based superhard alloy and process for producing same
CN104379310B (zh) * 2012-06-04 2016-11-09 日本碍子株式会社 蜂窝结构体成形用模头及其制造方法
MX357751B (es) * 2012-06-04 2018-07-23 Ngk Insulators Ltd Matriz para formar estructura de panal y metodo para su fabricacion.
US20130337283A1 (en) * 2012-06-14 2013-12-19 Kennametal lndia Limited Process For Joining Carbide And Non Carbide Materials And The Method Thereof
MX2018006179A (es) * 2015-11-20 2019-04-09 Corning Inc Moldes de extrusión para cuerpo de panal.
CN111997530B (zh) * 2020-09-15 2024-06-25 广东钜鑫新材料科技股份有限公司 人造金刚石硬质合金复合片

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09300326A (ja) * 1996-05-16 1997-11-25 Denso Corp ハニカム成形用ダイス及びその製造方法
WO2007114089A1 (ja) * 2006-03-31 2007-10-11 Ngk Insulators, Ltd. ハニカム構造体成形用口金、及びその製造方法
JP2008023978A (ja) * 2006-06-21 2008-02-07 Hitachi Metals Ltd 押出成形用口金
JP2008522873A (ja) * 2004-12-09 2008-07-03 コーニング インコーポレイテッド ハニカム押出ダイの製造

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6099443A (ja) * 1983-11-02 1985-06-03 Ngk Insulators Ltd ハニカム成型用ダイスおよびその製造方法
JPS6347103A (ja) * 1986-08-14 1988-02-27 日本碍子株式会社 ハニカム成型用ダイスおよびその製造方法
JP2925921B2 (ja) 1994-03-14 1999-07-28 日本碍子株式会社 セラミックス構造体押出用口金
JP4332980B2 (ja) 1999-03-18 2009-09-16 株式会社デンソー ハニカム構造体成形用金型の製造方法
JP2003285309A (ja) * 2002-03-28 2003-10-07 Ngk Insulators Ltd ハニカム成形用口金
JP2003285308A (ja) 2002-03-28 2003-10-07 Ngk Insulators Ltd ハニカム成形用口金及びこれを用いたハニカム成形用口金治具
JP4426400B2 (ja) 2004-08-11 2010-03-03 日本碍子株式会社 ハニカム構造体成形用口金及びその製造方法
JP5185501B2 (ja) 2006-01-06 2013-04-17 日本碍子株式会社 ハニカム構造体成形用口金の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09300326A (ja) * 1996-05-16 1997-11-25 Denso Corp ハニカム成形用ダイス及びその製造方法
JP2008522873A (ja) * 2004-12-09 2008-07-03 コーニング インコーポレイテッド ハニカム押出ダイの製造
WO2007114089A1 (ja) * 2006-03-31 2007-10-11 Ngk Insulators, Ltd. ハニカム構造体成形用口金、及びその製造方法
JP2008023978A (ja) * 2006-06-21 2008-02-07 Hitachi Metals Ltd 押出成形用口金

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011121236A (ja) * 2009-12-09 2011-06-23 Ngk Insulators Ltd ハニカム構造体成形用口金
JP2017538600A (ja) * 2014-10-27 2017-12-28 コーニング インコーポレイテッド ダイボディ装置及び方法
CN108081439A (zh) * 2018-01-10 2018-05-29 和县明生环保材料有限责任公司 一种空心砖砖胚制备装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2105272B1 (en) 2016-07-06
CN101537658A (zh) 2009-09-23
EP2105272A2 (en) 2009-09-30
JP5361224B2 (ja) 2013-12-04
CN101537658B (zh) 2013-01-09
US8235699B2 (en) 2012-08-07
US20090232927A1 (en) 2009-09-17
EP2105272A3 (en) 2012-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5361224B2 (ja) ハニカム構造体成形用口金、及びその製造方法
US7500847B2 (en) Die for forming honeycomb structure and method of manufacturing the same
JP5897552B2 (ja) 炭化タングステン基超硬合金接合体及びその製造方法
EP2002949B1 (en) Die for forming a honeycomb structure and method for manufacturing the same
JP5140106B2 (ja) ハニカム構造体成形用口金の製造方法
JP5185501B2 (ja) ハニカム構造体成形用口金の製造方法
CN105916615A (zh) 金刚石接合体、包含该金刚石接合体的工具、以及该金刚石接合体的制造方法
JP6046712B2 (ja) ハニカム構造体成形用口金及びその製造方法
JP5345487B2 (ja) 接合体及びハニカム構造体成形用口金
JP6110851B2 (ja) ハニカム構造体成形用口金及びその製造方法
JP2012135822A (ja) 立方晶窒化硼素焼結体工具およびその製造方法
JP2004358580A (ja) 切削工具およびその製造方法
JP4796316B2 (ja) 複合繊維体およびこれを用いた切削工具
JP5513865B2 (ja) 超硬合金接合体及びその製造方法
JP2010228290A (ja) ハニカム構造体成形用口金およびその製造方法
JP4754372B2 (ja) 異種材料接合体の製造方法
JP5313851B2 (ja) ハニカム構造体成形用口金
JP5162268B2 (ja) ハニカム構造体成形用口金
RU2424875C2 (ru) Твердосплавный наконечник и способ его производства

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5361224

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150