JP2009218207A - 半田付け可能な弾性電気接触端子 - Google Patents

半田付け可能な弾性電気接触端子 Download PDF

Info

Publication number
JP2009218207A
JP2009218207A JP2009045556A JP2009045556A JP2009218207A JP 2009218207 A JP2009218207 A JP 2009218207A JP 2009045556 A JP2009045556 A JP 2009045556A JP 2009045556 A JP2009045556 A JP 2009045556A JP 2009218207 A JP2009218207 A JP 2009218207A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact terminal
insulating
electrical contact
heat
coating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009045556A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4733752B2 (ja
Inventor
Sun Ki Kim
善基 金
Sung-Ho Cho
成浩 趙
Han-Jin Cheon
漢鎭 千
煥敏 ▲ヨ▼
Hwan-Min Yeo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Joinset Co Ltd
Original Assignee
Joinset Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020080021640A external-priority patent/KR100839893B1/ko
Priority claimed from KR2020080005393U external-priority patent/KR200442316Y1/ko
Priority claimed from KR1020080063460A external-priority patent/KR101001354B1/ko
Application filed by Joinset Co Ltd filed Critical Joinset Co Ltd
Publication of JP2009218207A publication Critical patent/JP2009218207A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4733752B2 publication Critical patent/JP4733752B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4007Surface contacts, e.g. bumps
    • H05K3/4015Surface contacts, e.g. bumps using auxiliary conductive elements, e.g. pieces of metal foil, metallic spheres
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/55Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals
    • H01R12/57Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals surface mounting terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/714Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit with contacts abutting directly the printed circuit; Button contacts therefore provided on the printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0104Properties and characteristics in general
    • H05K2201/0133Elastomeric or compliant polymer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0137Materials
    • H05K2201/0154Polyimide
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/08Magnetic details
    • H05K2201/083Magnetic materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/222Completing of printed circuits by adding non-printed jumper connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/325Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by abutting or pinching, i.e. without alloying process; mechanical auxiliary parts therefor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Multi-Conductor Connections (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)

Abstract


【課題】弾性及び電気伝導度の良い電気接触端子を提供する。
【解決手段】半田付け可能な弾性電気接触端子は、チューブ状の絶縁弾性コアと、前記絶縁弾性コアを囲んで接着される絶縁非発泡ゴムコーティング層と、一面は前記絶縁非発泡ゴムコーティング層を囲むように前記絶縁非発泡ゴムコーティング層に接着され、他面は金属層が一体に形成された耐熱ポリマーフィルムを含んでいる。
【選択図】図1

Description

本発明は、電気接触端子に関し、特に、対象物と印刷回路基板を電気的及び機構的に連結しながら半田付け可能な弾性電気接触端子に関する。特に、本発明は、表面実装によるリフロー半田付け(Reflow soldering)可能な弾性電気接触端子に関する。
一般に、半田付け(soldering)可能な弾性電気接触端子は、電気伝導度が良く、弾性回復力が優れ、半田付け温度に耐えられるべきである。
従来では、リフロー半田付け可能な電気接触端子として金属材質を主に使用した。特に、金属材質の中で、ベリリウム銅(Beryllium Copper)は、弾性回復力がよく、電気伝導度が優れ、電気接触端子として広く使用された。例えば、0.3mm以下の厚さと一定幅を有するベリリウム銅シートをプレス金型により一定形状に打ち抜いた後、熱処理工程を経て弾性回復力を向上させた電気接触端子を作製した。
このように、金属シートからなる電気接触端子は、金属の特性上または構造上、一定高さ以下では、優れた弾性を提供できないという欠点がある。即ち、弾性を有するためには、一定形状に折曲げるべきであり、この折曲げ高さにより電気接触端子の高さのほとんどが決定されるため、一定高さ以下では、弾性を提供するのが不可能である。また、1つのプレス金型では、1形状の製品のみを作製できるため、他の形状の製品を製作しようとすると、更に高価のプレス金型が必要となる問題がある。更に、金属シートからなり、重さが軽くて表面実装(Surface Mounting)時に供給される風により動くことがあり、不良になりやすいという欠点がある。
更に他の従来技術としては、米国ゴア(Gore)社の特許文献1がある。本特許によると、電気伝導性ガスケット材料と半田付け可能な保持層を固定する手段、即ち、別途の接着剤が必要であるという欠点がある。更に、接触手段により電気抵抗が大きくなるという欠点がある。
更に他の従来技術としては、米国ゴア社の特許文献2がある。本特許によると、圧縮穴が形成された電気伝導性ガスケット材料の圧縮穴と、電気伝導性ガスケット材料の底面にクリンプ(crimp)工程を有する電気伝導性保持層が形成され、EMIガスケットアセンブリを生産する時、生産性が劣るという欠点がある。即ち、電気伝導性ガスケット材料を製造した後、別に製造された電気伝導性保持層を電気伝導性ガスケット材料の圧縮穴に挿入した後、押さえるという煩わしさがある。また、前記圧縮穴の寸法は、EMIガスケットアセンブリの寸法より小さいので、ここに形成された電気伝導性保持層の寸法もこれに限定され、電気伝導性ガスケット材料と電気伝導性保持層との接着力が十分ではないという欠点がある。即ち、EMIガスケットアセンブリを上側方向に引っ張る時、電気伝導性ガスケット材料と電気伝導性保持層が分離しやすいという欠点がある。
ヨーロッパ特許EP1090538 米国特許7,129,421号
本発明の目的は、弾性及び電気伝導度の良い電気接触端子を提供することである。
本発明の他の目的は、半田付け可能な弾性接触端子を提供することである。
本発明の他の目的は、製造コストが低く、生産効率の優れた弾性電気接触端子を提供することである。
本発明の他の目的は、真空ピックアップによる表面実装とリフロー半田付けが容易な弾性電気接触端子を提供することである。
本発明の他の目的は、絶縁非発泡ゴムコーティング層の漏出物を受容し、半田付けに妨害にならないようにした弾性電気接触端子を提供することである。
本発明の他の目的は、半田付け後、電気接触端子の左右半田付け強度が同程度の弾性電気接触端子を提供することである。
本発明の他の目的は、別途の識別表示がなくても上面と下面の区別が容易な弾性電気接触端子を提供することである。
本発明の他の目的は、電気接触端子両側面への半田立ち上がり現象を向上させ、信頼性ある半田付け強度を有する弾性電気接触端子を提供することである。
本発明の他の目的は、電気接触端子の重量中心が下部に形成されることにより、リール(reel)包装時、振動による上下面の整列が可能であり、リフロー半田付けの時、動きの少ない弾性電気接触端子を提供することである。
本発明の他の目的は、電気接触端子が最大に押圧される範囲を規制した弾性電気接触端子を提供することである。
本発明の他の目的は、電気接触端子の上面が、信頼性よく平面を維持できる弾性電気接触端子を提供することである。
上記の目的は、チューブ状の絶縁弾性コアと、前記絶縁弾性コアを囲んで接着される絶縁非発泡ゴムコーティング層と、一面は前記絶縁非発泡ゴムコーティング層を囲むように前記絶縁非発泡ゴムコーティング層に接着され、他面は金属層が一体に形成された耐熱ポリマーフィルムを含む、半田付け可能な弾性電気接触端子により達成される。
また、上記の目的は、内部に長手方向に貫通穴が形成された絶縁弾性コアと、前記絶縁弾性コアを囲んで接着される絶縁非発泡ゴムコーティング層と、一面は前記絶縁非発泡ゴムコーティング層を囲むように前記絶縁非発泡ゴムコーティング層に接着され、他面は金属層が一体に形成された耐熱ポリマーフィルムを含み、
前記耐熱ポリマーフィルムは、両端が離隔されるように、前記絶縁非発泡ゴムコーティング層に接着され、前記絶縁非発泡ゴムコーティング層に前記耐熱ポリマーフィルムが接着時、前記耐熱ポリマーフィルムの両端からはみ出す前記絶縁非発泡ゴムコーティング層の漏出物が、前記離隔された耐熱ポリマーフィルムの両端により形成された受容空間に受容される、半田付け可能な弾性電気接触端子により達成される。
上記本発明の弾性電気接触端子によれば、チューブ状の弾性コアを用いることにより、製造コストが低く、チューブの貫通穴の大きさを調節して弾性及び押圧される力を調節でき、また、小サイズの製品の製造も困難ではない。
また、絶縁非発泡コーティング層を用いることにより、半田付け前後で接着力と弾性が維持され、繰り返される圧縮試験でも接着力と弾性が維持される。
また、金属層が形成された耐熱ポリマーフィルムを用いることによって、半田付け条件を満たし、柔軟性が良く、圧縮試験でも弾性を維持し、金属層により半田クリームによる半田付けが可能である。
本発明の第1実施形態に係る電気接触端子を示す。 本発明の第2実施形態に係る電気接触端子を示す。 本発明の第3実施形態に係る電気接触端子を示す。 本発明の第4実施形態に係る電気接触端子を示す。 本発明の第5実施形態に係る電気接触端子を示す。 本発明の第6実施形態に係る電気接触端子を示す。 図6の電気接触端子の実際使用例を示す。 上記の電気接触端子が印刷回路基板に表面実装される一例を示す。
以下、添付の図面を参照して本発明の実施形態を詳しく説明する。
・ 第1実施形態
図1は、本発明の第1実施形態に係る電気接触端子100を示す。
図1を参照すると、弾性電気接触端子100は、チューブ状の絶縁弾性コア(core:10)、絶縁非発泡ゴムコーティング層20及び一面に金属層40が形成された耐熱ポリマーフィルム30が順次積層されてなる。
このような構造によると、圧出で製造されたチューブ状の弾性コアを適用することにより、製造コストが低くなり、チューブの貫通穴の大きさを調節して弾性及び押圧される力を調節でき、また、小さいサイズの製品の製造も困難ではない。また、絶縁非発泡コーティング層を適用することにより、半田付け前後に接着力と弾性が維持され、繰り返される圧縮試験でも接着力と弾性が維持される。また、金属層が形成された耐熱ポリマーフィルムを適用することによって、耐熱ポリマーフィルムにて半田付け条件を満たし、柔軟性が良く、圧縮試験でも弾性を維持し、金属層により半田クリームによる半田付けが可能である。
・ 1 絶縁弾性コア10
図1を参照すると、最内部に位置する絶縁弾性コア10は、チューブまたはチューブ状であって、この実施形態では、端面が四角形をなす。しかしながら、これに限定されず、絶縁弾性コア10の端面は、様々な形状をなすように圧出できる。好ましくは、絶縁弾性コア10の端面において、両側壁の厚さは、上下壁の厚さより薄く形成することにより弾性を良くし、押圧される力を少なくすることができる。
絶縁弾性コア10の材質は、リフロー半田付け及び弾性条件を満たすために、非発泡耐熱弾性ゴム、例えば、シリコンゴムであることが好ましい。
また、絶縁弾性コア10材料の硬度は、適当な機械的強度及び弾性のため、Shore A 40〜70が好ましい。
また、絶縁弾性コア10の上面両側周縁部は、各々ラウンド状(丸みを帯びた形成)で形成できる。このような構造によると、取り扱いが容易であるだけではなく、完成された電気接触端子100が印刷回路基板などに半田付けされた後、対向する対象物と組み合わされる過程において、両側面におけるひっかかりを防止できる。
また、絶縁弾性コア10の色合いは、金属層40の色合いと異なるのが好ましい。
1.2 絶縁非発泡ゴムコーティング層20
絶縁非発泡ゴムコーティング層20は、弾性コア10と耐熱ポリマーフィルム30表面間に位置し、弾性コア10と耐熱ポリマーフィルム30を信頼性良く接着する。更に、絶縁非発泡ゴムコーティング層20は、半田付け前後にも接着力を維持し、常に弾性を維持しなければならない。好ましくは、柔軟性及び弾性のため、完全に硬化された絶縁非発泡ゴムコーティング層20の硬度は、Shore A 20〜60であり、厚さは、約0.02〜0.2mmである。
絶縁非発泡ゴムコーティング層20は、液状シリコンゴムを硬化することにより形成でき、その種類としては、熱により硬化されるシリコンゴムまたは湿気により硬化されるシリコンゴムなどから選択されて使用される。好ましくは、作業速度を高めるため、熱により完全に硬化するタイプを使用できる。
前記の液状シリコンゴムは、硬化しながら対向する対象物と接着を有し、硬化後、固状の絶縁非発泡ゴムコーティング層20で形成され、一度硬化された後は弾性を維持し、再び熱が加わっても接着力を維持する。好ましくは、信頼性ある接着力を得るため、液状のシリコンゴムに接着力強化剤を添加するか、または接着しようとする対象物、即ち、弾性コア10または耐熱ポリマーフィルム30の表面にコロナ処理などの表面処理を行う。
好ましくは、液状のシリコンゴムにフェライトなどの磁性パウダーや圧電パウダーを混ぜて硬化後、絶縁非発泡ゴムコーティング層20が磁性または圧電特性を有するようにできる。この場合、金属層40に流れる電流のノイズを除去できる。
1.3 耐熱ポリマーフィルム30
耐熱ポリマーフィルム30は、例えば、耐熱性の良いポリイミド(PI)フィルムやその他の耐熱ポリマーフィルムであり、その厚さは、柔軟性及び機構的強度を考え、例えば、0.01〜0.05mm間で形成されるのが好ましい。
また、耐熱ポリマーフィルム30の裏面には、金属層40が一体に形成される。この時、金属層40の一定部位をエッチング作業により除去することにより、耐熱ポリマーフィルム30の柔軟性を向上するか、またはエッチングにより金属層40を電気的に絶縁された多数の部分に分割し、弾性電気接触端子が半田付けされる接地パターンを多数の部分それぞれに対応するように絶縁間隙を有する多数の接地パターンに分割することにより、1つの電気接触端子100を多数の電気接触端子として使用できる。
好ましくは、金属層40は、多数の金属層でなり、好ましくは、金属層40は、耐熱ポリマーフィルム30上に金属をスパッタリングした後、その上に、金属を鍍金したものである。好ましくは、金属層40の一層は、銅鍍金により形成され、全体的な金属層40の主成分は、銅である。金属層40の最外郭表面は、腐食防止及び半田クリームによる半田付けが良くなるように、すず、銀または金の何れかを含む。好ましくは、金属層40が耐熱ポリマーフィルムとの強い接着力、優れた電気伝導度及び強い半田付け強度を有するため、耐熱ポリマーフィルム上に金属をスパッタリングコーティングした後、その上に銅鍍金を行い、その上に、すずを鍍金する。金属層40の厚さは、柔軟性や半田付け性及び半田付け強度などを考え、例えば、0.002〜0.01mm間で形成できる。
一方、金属層40が形成された耐熱ポリマーフィルム30は、一例として端面軟性積層金属板(FCCL)である。
・ 4 電気接触端子100の製造方法
以下、前記の電気接触端子100の製造方法に対して説明する。
裏面に金属層40が形成された一定幅を有する耐熱ポリマーフィルム30の絶縁された表面上に熱により硬化される液状シリコンゴムをキャスティング(Casting)機械で厚さ0.02mm〜0.2mmにキャスティングし、液状シリコンゴムコーティング層を形成しながら、このコーティング層上に圧出工程によりロール(roll)形態で製造された弾性コア10を載せ、一定形状のジグにより囲む。
ここで、液状シリコンゴムのコーティング層の厚さが薄すぎると、弾性コア10と耐熱ポリマーフィルム30との間の接着力が悪くなり、コーティング層の厚さが厚すぎると、液状のシリコンゴムが硬化するのに時間がかかるという欠点がある。もし、湿気により硬化される液状シリコンゴムでコーティング層を形成する場合は、窒素もしくは真空雰囲気でコーティングするのが好ましい。
以後、弾性コア10を囲む耐熱ポリマーフィルム30を弾性コア10の寸法と類似の寸法を有する金型に位置させ、弾性コア10と耐熱ポリマーフィルム30の間に介在された液状のシリコンゴムコーティング層を熱により硬化させると、液状のシリコンゴム層は、硬化されながら絶縁非発泡ゴムコーティング層20に変化する。この時、絶縁非発泡ゴムコーティング層20は、弾性コア10と耐熱ポリマーフィルム30を接着する役割をする。即ち、液状のシリコンコーティング層は、一定寸法の高温の金型内部及び外部で熱硬化後、弾性コア10と耐熱ポリマーフィルム30を接着させる接着剤の役割をしながら弾性を有する絶縁非発泡ゴムコーティング層20になる。
液状のシリコンゴムは、一度硬化されると、熱により再度溶融されないため、電気接触端子100を半田付けする時にも、元の接着性能を維持する。この時、金型内部に位置した液状シリコンゴムの硬化速度を速くするため、金型の温度を約180℃程度に維持し、周辺の湿度を60%程度に維持する。
更に、電気接触端子100は、裏面に金属層40が形成された耐熱ポリマーフィルム30を使用して製造するため、長さの長い製品は、しわむなどの問題があり、通常1m以下の長さで製造した後、最終的に必要とする長さである3mm〜30mm長さで切断して使用する。また、湿気と熱により同時に硬化される液状シリコンゴムを使用すると、硬化時間を短縮できる。
このように作製された電気接触端子100の外部表面は、金属層40でなり、電気伝導度が0.01Ω以下で非常に良く、半田付けが良くなり、半田付け強度が良い。この実施形態において、金属層40は、スパッタリング及び電解鍍金により形成されたものを使用し、金属層40は、すずで鍍金された銅が主成分であり、耐熱ポリマーフィルム30は、ポリイミド(PI)を使用し、弾性コア10と絶縁非発泡ゴムコーティング層20は、シリコンゴムを使用したため、半田付け前後において元の固有性能を維持する。また、半田付け前後において電気伝導度が良く、弾性回復力が優れる。
好ましくは、耐熱ポリマーフィルム30の底面は、印刷回路基板と半田付けが良くなる構造を有し、上面の一部は、水平をなすようにすることによって、真空ピックアップによる表面実装によるリフロー半田付けが可能となる。
・ 第2実施形態
図2は、本発明の第2実施形態に係る電気接触端子110を示す。
図2を参照すると、絶縁弾性コア10の下面は、幅方向に、両端から中間部分に向けて凹んだ形状となるように傾けて形成する。傾き角度θは、シリコンゴムの物性値(例えば、熱膨張率)及び寸法によって変わり、例えば、1°〜10°の角度範囲内で形成されるのが好ましい。
このような構造によると、絶縁弾性コア10の下面が両端から中間部分に向けて凹んだ形状をするため、印刷回路基板に表面実装される時、接地パターン上に塗布した半田クリームが凹んだ部分を満たすことになり、絶縁弾性コア10の下面両端が浮き上がることなく半田クリームと信頼性良く装着される。また、これにより、金属層40の両側面から半田立ち上がり現象が増大され、半田付け強度が更に向上され、一方に浮き上がることなどを防止できる。
・ 第3実施形態
図3は、本発明の第3実施形態に係る電気接触端子120を示す。
図3を参照すると、耐熱ポリマーフィルム30の両端は、一定間隔で離隔されて受容空間32を形成し、絶縁非発泡ゴムコーティング層20に接着される。このような構造によると、液状の絶縁非発泡ゴムコーティング層20が形成された耐熱ポリマーフィルム30が金型(図示せず)を通過しながら圧着され、熱硬化により接着される場合、金型による外部圧力により耐熱ポリマーフィルム30の両端からはみ出す液状の絶縁非発泡ゴムコーティング層20の漏出物21が、離隔された耐熱ポリマーフィルム30の両端により形成される受容空間32に受容される。
よって、硬化後、金属層40外側にはみ出した固状の絶縁非発泡ゴムコーティング層20の漏出物21により金属層40の半田付けが妨害されるのが防止される。また、半田付けされない漏出物21が受容空間32に受容され、電気接触端子120がPCB上で半田付けされる時、浮き上がる現象などが防止され、半田付け強度を増加させる。
好ましくは、このような受容空間32は、絶縁弾性コア10の下面中央を基準に左右対称に形成され、リフロー半田付け後、電気接触端子120の左右側面の半田付け強度が同程度となるようにする。また、これら受容空間32により電気接触端子100の上面と下面が区別できる。好ましくは、受容空間32の幅は、電気接触端子120の幅により異なることもあるが、0.1mm以上である。このように受容空間32部位には、高価の金属層が形成されたポリマーフィルム30が付着されていないため、コスト低減に役に立つ。
更に、半田クリームは、金属層40にのみ半田付けされるので、受容空間32に存在する半田クリームは、半田付け中に金属層40の両側面に移動されるため、半田付け強度が強くなるという利点もある。
特に、前記の第2実施形態のように、絶縁弾性コア10の下面を幅方向に両端から中間部分に向けて凹んだ形状となるように傾けて形成し、ここに受容空間32を形成する場合、実質的に絶縁非発泡ゴムコーティング層20の漏出物21を受容できる空間を更に増加できる。
また、このような構造によると、受容空間32により電気接触端子120の上面と下面が明確に区別でき、真空ピックアップによるリール舗装の時、便利である。
・ 第4実施形態
図4は、本発明の第4実施形態に係る電気接触端子130を示す。
図4を参照すると、弾性コア10の底面に金属補強台50を位置させた後、弾性コア10と金属補強台50を含む全体を絶縁非発泡ゴムコーティング層20を介在して裏面に金属層40が形成された耐熱ポリマーフィルム30で囲む。この時、耐熱ポリマーフィルム30の両端を互いに離隔させ、隙間34を形成する。
この実施形態によると、印刷回路基板に表面実装の時、半田クリームが間隙34により金属補強台50と接触し、半田付けした後、強い接着力を有するという利点がある。また、間隙34により電気接触端子130の上部と下部の区別が容易であり、軽い製品の場合、金属補強台50の自重により真空ピックアップによる表面実装時に供給される風によっても容易に動かないという利点がある。
・ 第5実施形態
図5は、本発明の第5実施形態に係る電気接触端子140を示す。
絶縁弾性コア10は、内部に貫通穴15が形成されたチューブ状であって、端面は、略四角形や円形で形成できるが、これに限定されなく、多様な形状をなすように圧出工程により提供される。
上記のように、絶縁弾性コア10材料の硬度は、適当な機械的強度及び弾性のため、Shore A40〜70が好ましく、絶縁弾性コア10の上面の押圧力は、内部に形成された貫通穴15の大きさ及び形状により決定される。
絶縁弾性コア10の内部に形成される貫通穴15は、絶縁弾性コア10の重量中心が下部に形成できるように、絶縁弾性コア10の上部に偏って形成されるのが好ましい。即ち、図5を参照すると、絶縁弾性コア10の下部部分11は、他の部分12、13に比べずっと厚く形成することにより、結果的に貫通穴15は上部に偏る。このような構造によると、絶縁弾性コア10の重量中心が下部に形成されることにより、リール舗装の時、振動により上下面の整列が可能であり、リフロー半田付けのときに動きが少ない。更に、絶縁弾性コア10の下部部分11の厚い厚さは、自体重量を増大させ、また、外部の圧力により一定水準にまで押圧される役割をし、対向する対象物と接触の時、上部部分12が可能な限り水平をなすようにする。好ましくは、絶縁弾性コア10の厚さは、下部部分11が最も厚く、押圧力を少なくするため、且つ、上部部分12が平行をなすように、両側部分13が最も薄い。
絶縁弾性コア10の内部を貫通する貫通穴15は、四角形または多角形であるが、円形または楕円形でも形成できる、好ましくは、四角形で形成する。
貫通穴15が四角形をなす場合、貫通穴15の両側部分13は、上部側にいくほど狭くなる形状で、対称をなして傾き、これに対応して絶縁弾性コア10の外側面も同一に傾くように形成できる。このような構造によると、絶縁弾性コア10の上面に接触する対象物から加わる圧力が絶縁弾性コア10の両側面外部に分散され、貫通穴15が形成された絶縁弾性コア10の上部が一方に傾くことなどを防止できる。
また、貫通穴15の上部部分12と下部部分11は、各々その中間にそれぞれ上部及び下部突出部16、17が形成されるように傾く。このような構造によると、上部突出部16により絶縁弾性コア10の上部部分12が補強されながら上面に加わる圧力により上部部分12の中心部が陥没されず平面を維持できる。また、下部突出部17は、絶縁弾性コア10の下部部分11に重さが集中できるようにし、上部突出部16と接して貫通穴15が変形される高さを制限する役割をする。
好ましくは、絶縁弾性コア10の貫通穴15の両側部分13の厚さを上部及び下部部分11、12の厚さより薄く形成することによって、上部からの押圧弾性をよくすることができる。
・ 第6実施形態
図6は、本発明の第6実施形態に係る電気接触端子を示し、図7は、図6の電気接触端子の実際使用例を示す。
図6を参照すると、絶縁弾性コア10の下面に長手方向に形成され、耐熱ポリマーフィルム30の両端間に位置した受容溝24が形成される。このような受容溝24は、上記の受容空間32と共に更に多い量の絶縁非発泡ゴムコーティング層20の漏出物を受容でき、半田付け強度を増大し、絶縁非発泡ゴムコーティング層20が多量で使用される大きいサイズの製品に適切に使用できる。
このような受容溝24は、絶縁弾性コア10を製造する圧出工程において、金型ダイ(Die)により形成されるため、絶縁弾性コア10下面が左右対称をなすように中央部位に形成できる。
よって、弾性コア10の中央に位置した受容溝24により耐熱ポリマーフィルム30の両端にて形成された受容空間32が絶縁弾性コア10の下面中央に位置することを助け、半田付けの時、一方に浮き上がる現象が減少する。好ましくは、受容溝24の幅は、0.2mm〜2mmであり、最大幅は、0.2mm〜2mmであり、V状またはU状をなす。好ましくは、受容空間32の幅は、上記のように、0.1mm以上である。
図8は、前記の電気接触端子100が印刷回路基板1に表面実装される一例を示す。この例は、上記のように、弾性電気接触端子100が半田付される接地パターン及び半田クリームを、絶縁間隙を有する多数の接地パターン及び半田クリームに分割することにより、1つの電気接触端子100が多数の接地パターン上に半田付けされる。
電気接触端子100の金属層40は、接地パターン2、2a上に半田クリーム3、3aを介在して付着される。この時、印刷回路基板1上に形成される接地パターン2、2aと半田クリーム3、3aは、電気接触端子100が浮き上がる現象と傾く現象を防止するために、一定間隔で分割形成される。例えば、図8では、電気接触端子100の長手方向に2等分されたが、電気接触端子100の幅方向に分割でき、長手方向と幅方向全てで分割できる。
好ましくは、分割された各接地パターン2、2a及び半田クリームパターン3、3aの大きさ及び模様が、互いに対称となるように等分割でなすことができ、大きさは、電気接触端子100の幅と長さより大きい。
また、接地パターン2、2a及び半田クリーム3、3aの分割間隔は、半田付け強度向上及び浮き上がる現象を少なくするため、また、コスト低減のため、1mm以上が好ましいが、電気接触端子100の長さや幅に対して5%〜20%以内で形成されるのが好ましい。
図8に示すように、半田クリーム3、3aは、有機溶剤(Flux)と導電性金属パウダーが混合されているものであって、分割された各接地パターン2、2aの表面に塗布される。
このような接地パターン及び半田クリームパターンを適用することにより、電気接触端子100の底面が平面ではなくても、半田クリームパターンに安定的に実装されて半田付けされ、体積に比べて重さが軽い電気接触端子100を半田クリームパターンに安定的に実装でき、半田クリームの使用量を減らすことができる。更に、このような分割されたパターンにより、ねじれる現象や浮き上がる現象が減少する。
一方、好ましくは、接地パターン2、2aに対向する金属層40には、耐熱両面粘着テープ110が付着できる。耐熱両面粘着テープ110は、ポリイミドフィルム112の表面と裏面にそれぞれ耐熱粘着剤114、116がコーティングされた構造を備える。ここで、耐熱粘着剤としては、シリコンゴム系粘着剤が用いられる。
このような構造によると、電気接触端子100が真空ピックアップにより半田クリーム3、3a上に実装される時、半田付けに先立って耐熱両面粘着テープ110が接地パターン2,2a間の印刷回路基板1に直接粘着されるため、リフロー半田付けの時、電気接触端子100がねじれる現象を防止する。
ここで、耐熱両面粘着テープ110は、受容空間が形成されていない第1実施形態を含み、第2〜第4実施形態に全て適用できる。
以上では、本発明の一実施形態を中心として説明したが、当業者であれば、多様な変更・変形を加えることができる。このような変更・変形が、本発明の範囲を逸脱しない限り、本発明に属するといえる。本発明の権利範囲は、請求の範囲により判断されるべきである。
本発明の弾性電気接触端子によれば、対象物と印刷回路基板を電気的及び機構的に連結しながら半田付けすることが可能であり、生産効率向上に有用である。
1 印刷回路基板
2 接地パターン
3 半田クリーム
10 弾性コア
11 下部部分
12 上部部分
13 両側部分
15 貫通穴
16 上部突出部
17 下部突出部
20 絶縁非発泡ゴムコーティング層
24 受容溝
30 耐熱ポリマーフィルム
32 受容空間
34 間隙
40 金属層
100 電気接触端子
110 電気接触端子
112 ポリイミドフィルム
114 耐熱粘着剤
120 電気接触端子
130 電気接触端子
140 電気接触端子

Claims (18)

  1. チューブ状の絶縁弾性コアと、
    前記絶縁弾性コアを囲んで接着される絶縁非発泡ゴムコーティング層と、
    一面は前記絶縁非発泡ゴムコーティング層を囲むように前記絶縁非発泡ゴムコーティング層に接着され、他面は金属層が一体に形成された耐熱ポリマーフィルムを含む、半田付け可能な弾性電気接触端子。
  2. 前記絶縁弾性コアの下面は、幅方向に、両端から中間部分に向けて凹んだ形状となるように傾けて形成される、請求項1に記載の半田付け可能な弾性電気接触端子。
  3. 前記絶縁弾性コアの上面両側周縁部は、ラウンド状である、請求項1に記載の半田付け可能な弾性電気接触端子。
  4. 前記絶縁非発泡ゴムコーティング層は、液状の弾性ゴムが前記絶縁弾性コアと前記耐熱ポリマーフィルム間に介在された状態で、硬化されて形成される、請求項1に記載の半田付け可能な弾性電気接触端子。
  5. 前記絶縁非発泡ゴムコーティング層は、磁性または圧電特性を有するパウダーを含む、請求項1に記載の半田付け可能な弾性電気接触端子。
  6. 前記金属層が一体に形成された耐熱ポリマーフィルムは、端面軟性積層金属板(FCCL)であり、前記金属層の表面は、すず、銀及び金の何れかにより鍍金された、請求項1に記載の半田付け可能な弾性電気接触端子。
  7. 前記耐熱ポリマーフィルムの材質は、ポリイミドである、請求項1に記載の半田付け可能な弾性電気接触端子。
  8. 内部に長手方向に貫通穴が形成された絶縁弾性コアと、
    前記絶縁弾性コアを囲んで接着される絶縁非発泡ゴムコーティング層と、
    一面は前記絶縁非発泡ゴムコーティング層を囲むように前記絶縁非発泡ゴムコーティング層に接着され、他面は金属層が一体に形成された耐熱ポリマーフィルムを含み、
    前記耐熱ポリマーフィルムは、両端が離隔されるように、前記絶縁非発泡ゴムコーティング層に接着され、前記絶縁非発泡ゴムコーティング層に前記耐熱ポリマーフィルムが接着時、前記耐熱ポリマーフィルムの両端からはみ出す前記絶縁非発泡ゴムコーティング層の漏出物が、前記離隔された耐熱ポリマーフィルムの両端により形成された受容空間に受容される、半田付け可能な弾性電気接触端子。
  9. 前記貫通穴は、前記絶縁弾性コアの上部側に形成される、請求項8に記載の半田付け可能な弾性電気接触端子。
  10. 前記貫通穴の両側内壁は、上部側に行くほど狭くなる形状に、対称的に傾き、これに対応して、前記絶縁弾性コアの外側面も同一に傾くように形成される、請求項8に記載の半田付け可能な弾性電気接触端子。
  11. 前記貫通穴の上部内壁と下部内壁は、各々その中間に上部突出部及び下部突出部が形成されるように傾く、請求項8に記載の半田付け可能な弾性電気接触端子。
  12. 前記貫通穴の両側部分の厚さを、上部及び下部部分の厚さより薄く形成し、上部からの押圧される力が小さい、請求項8に記載の半田付け可能な弾性電気接触端子。
  13. 前記絶縁弾性コアの下面には、前記耐熱ポリマーフィルムの両端間に、前記絶縁弾性コアの長手方向に受容溝が形成された、請求項1または8に記載の半田付け可能な弾性電気接触端子。
  14. チューブ状の絶縁弾性コアと、
    前記絶縁弾性コア底面に位置する金属補強台と、
    前記金属補強台と絶縁弾性コアを囲んで接着される絶縁非発泡ゴムコーティング層と、
    一面は前記絶縁非発泡ゴムコーティング層を囲むように前記絶縁非発泡ゴムコーティング層に接着され、他面は金属層が一体に形成された耐熱ポリマーフィルムを含み、
    前記耐熱ポリマーフィルムの両端は、一定間隔で離隔される、半田付け可能な弾性電気接触端子。
  15. 前記金属層の一部は、エッチングにより取り除かれた、請求項1、9及び14の何れかに記載の半田付け可能な弾性電気接触端子。
  16. 前記金属層は、電気的に絶縁され分割された半田クリーム上に半田付けされる、請求項1、9及び14の何れかに記載の半田付け可能な弾性電気接触端子。
  17. 前記弾性電気接触端子は、真空ピックアップによる表面実装と、これによるリフロー半田付け可能な、請求項1、9及び14の何れかに記載の半田付け可能な弾性電気接触端子。
  18. チューブ状の絶縁弾性コアと、
    前記絶縁弾性コアを囲んで接着される絶縁非発泡ゴムコーティング層と、
    一面は前記絶縁非発泡ゴムコーティング層を囲むように前記絶縁非発泡ゴムコーティング層に接着され、他面は金属層が一体に形成された耐熱ポリマーフィルムを含み、
    前記金属層の底面一部には、耐熱両面粘着テープが付着され、
    前記耐熱両面粘着テープは、印刷回路基板に直接粘着される、半田付け可能な弾性電気接触端子。
JP2009045556A 2008-03-07 2009-02-27 半田付け可能な弾性電気接触端子 Active JP4733752B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2008-0021640 2008-03-07
KR1020080021640A KR100839893B1 (ko) 2008-03-07 2008-03-07 솔더링 가능한 탄성 전기접촉단자
KR2020080005393U KR200442316Y1 (ko) 2008-04-23 2008-04-23 절연탄성체를 내재한 전기접촉단자 어셈블리
KR20-2008-0005393 2008-04-23
KR1020080063460A KR101001354B1 (ko) 2008-07-01 2008-07-01 리플로우 솔더링이 가능한 탄성 전기접촉단자
KR10-2008-0063460 2008-07-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009218207A true JP2009218207A (ja) 2009-09-24
JP4733752B2 JP4733752B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=40791589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009045556A Active JP4733752B2 (ja) 2008-03-07 2009-02-27 半田付け可能な弾性電気接触端子

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7931475B2 (ja)
EP (1) EP2099269B1 (ja)
JP (1) JP4733752B2 (ja)
AT (1) ATE555644T1 (ja)
CA (1) CA2653315C (ja)
MY (1) MY147054A (ja)
PL (1) PL2099269T3 (ja)
TW (1) TWI387159B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015022792A (ja) * 2013-07-16 2015-02-02 星和電機株式会社 軟式電気導通体
KR20160023513A (ko) * 2014-08-22 2016-03-03 조인셋 주식회사 리플로우 솔더링에 의한 표면실장이 가능한 포켓형 전기접촉단자
JP2017532741A (ja) * 2015-03-23 2017-11-02 ジョインセット カンパニー リミテッドJoinset Co.,Ltd. 耐環境性が向上された弾性電気接触端子及びその製造方法
KR20190053655A (ko) * 2017-11-10 2019-05-20 조인셋 주식회사 전기접속단자
KR20200134031A (ko) * 2019-05-21 2020-12-01 조인셋 주식회사 탄성 전기접속단자 어셈블리

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101054251B1 (ko) * 2009-05-18 2011-08-08 두성산업 주식회사 기판 표면 실장용 도전성 접촉 단자
KR100993253B1 (ko) * 2010-04-28 2010-11-10 김선기 탄성 전기접촉단자
JP5745792B2 (ja) * 2010-08-02 2015-07-08 矢崎総業株式会社 回路基板に実装する部品の固定金具
KR101033193B1 (ko) * 2010-10-14 2011-05-06 주식회사 이노칩테크놀로지 전자파 차폐 가스켓
KR101048083B1 (ko) * 2010-10-14 2011-07-11 주식회사 이노칩테크놀로지 전자파 차폐 가스켓
KR101084282B1 (ko) 2011-06-15 2011-11-17 김선기 솔더링이 가능한 탄성 전기접촉단자
DE102012100598A1 (de) * 2012-01-25 2013-07-25 Eugen Forschner Gmbh Abgedichteter Stecker und Verfahren zur Abdichtung eines Steckers
DE212013000167U1 (de) * 2012-07-28 2015-03-06 Laird Technologies, Inc. Mit metallischem Film überzogener Schaumstoffkontakt
US9531853B2 (en) * 2013-03-14 2016-12-27 Htc Corporation Electronic module and electronic device
CA2917916A1 (en) 2013-07-09 2015-02-05 United Technologies Corporation Plated polymer nosecone
WO2015006421A1 (en) 2013-07-09 2015-01-15 United Technologies Corporation Metal-encapsulated polymeric article
WO2015006433A2 (en) 2013-07-09 2015-01-15 United Technologies Corporation Plated polymer fan
WO2015006400A1 (en) * 2013-07-09 2015-01-15 United Technologies Corporation Plated polymeric wind turbine components
EP3019723A4 (en) 2013-07-09 2017-05-10 United Technologies Corporation Plated polymer compressor
EP2874233B1 (en) * 2013-11-14 2017-01-25 Joinset Co., Ltd Surface-mount type electric connecting terminal, and electronic module unit and circuit board using the same
CN105390850B (zh) * 2014-08-22 2017-12-29 卓英社有限公司 能够实现借助于回流焊的表面贴装的囊型电接触端子
KR101503307B1 (ko) * 2014-09-25 2015-03-19 주식회사 이송이엠씨 노이즈 커플링에 의한 안테나 효과를 차단한 열전도성 탄성체
TWI559641B (zh) * 2015-01-20 2016-11-21 群創光電股份有限公司 顯示裝置
US20160336093A1 (en) * 2015-05-15 2016-11-17 Joinset Co., Ltd. Elastic electric contact terminal adapted to small size
KR102350393B1 (ko) * 2015-07-31 2022-01-14 엘지디스플레이 주식회사 전자파 차폐 구조물과 그를 갖는 표시 장치
KR101793717B1 (ko) 2015-08-07 2017-11-03 조인셋 주식회사 전기접속단자
WO2017026625A1 (ko) 2015-08-07 2017-02-16 조인셋 주식회사 전기접속단자
CN206619706U (zh) * 2017-04-14 2017-11-07 深圳市卓汉材料技术有限公司 一种接地弹性件
CN109004396A (zh) * 2017-06-07 2018-12-14 泰科电子(上海)有限公司 弹性导电端子及其制造方法
US10270193B1 (en) * 2017-12-18 2019-04-23 Continental Automotive Systems, Inc. Concentric springs for sensor connection
US11439832B2 (en) * 2019-01-09 2022-09-13 Stimwave Technologies Incorporated Implantable electronic devices

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1013010A (ja) * 1996-06-27 1998-01-16 Fuji Photo Film Co Ltd 電子部品の固定方法及びこの方法に用いる電子部品
JP2001326478A (ja) * 2000-05-12 2001-11-22 Kitagawa Ind Co Ltd 導電部材
JP2008014942A (ja) * 2006-07-03 2008-01-24 Zippertubing (Japan) Ltd 半田付け可能な弾性電気接触端子

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3638163A (en) * 1970-07-20 1972-01-25 Bell Telephone Labor Inc Connector for electrically interconnecting two parallel surfaces
DE3414298A1 (de) * 1983-04-15 1984-10-18 Ricoh Co., Ltd., Tokio/Tokyo Photoempfindliche trommel
JPH062174Y2 (ja) * 1985-07-23 1994-01-19 古河電気工業株式会社 遮水型ゴム,プラスチツク絶縁電力ケ−ブル
US4857668A (en) * 1988-04-15 1989-08-15 Schlegel Corporation Multi-function gasket
FR2652228B1 (fr) * 1989-09-19 1996-05-24 Bull Sa Chassis de blindage pour la protection, contre les effets de rayonnements electromagnetiques, d'un circuit electrique place a l'interieur de ce chassis.
US5597652A (en) * 1990-01-12 1997-01-28 Bridgestone Corporation Conductive roll
US5578527A (en) * 1995-06-23 1996-11-26 Industrial Technology Research Institute Connection construction and method of manufacturing the same
JPH1068849A (ja) * 1996-08-29 1998-03-10 Tokin Corp 光ファイバケーブル
US6002589A (en) * 1997-07-21 1999-12-14 Rambus Inc. Integrated circuit package for coupling to a printed circuit board
US6255581B1 (en) 1998-03-31 2001-07-03 Gore Enterprise Holdings, Inc. Surface mount technology compatible EMI gasket and a method of installing an EMI gasket on a ground trace
JP2000259027A (ja) * 1999-03-09 2000-09-22 Canon Inc 定着装置
TW525273B (en) * 2002-02-07 2003-03-21 Via Tech Inc Elastomer interposer for fixing package onto printed circuit board and fabrication method thereof
US7129421B2 (en) 2002-12-06 2006-10-31 Gore Enterprise Holdings, Inc. Soft surface mount technology compatible EMI gasket
FR2876493B1 (fr) * 2004-10-12 2007-01-12 F S P One Soc Par Actions Simp Cable toronne en aluminium cuivre, et procede pour sa fabrication.
KR200390490Y1 (ko) 2005-05-02 2005-07-21 조인셋 주식회사 표면 실장용 전기 접촉단자
JP4635783B2 (ja) * 2005-08-24 2011-02-23 富士ゼロックス株式会社 定着装置、画像形成装置
JP4951990B2 (ja) * 2006-02-13 2012-06-13 富士ゼロックス株式会社 弾性体ロール及び定着装置
JP2008021637A (ja) * 2006-06-12 2008-01-31 Fujikura Ltd ソケットとその製造方法及び半導体装置
KR200428000Y1 (ko) * 2006-07-03 2006-10-04 조인셋 주식회사 솔더링 가능한 탄성 전기 접촉단자
KR100783588B1 (ko) 2006-11-08 2007-12-07 조인셋 주식회사 솔더링 가능한 탄성 전기접촉단자

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1013010A (ja) * 1996-06-27 1998-01-16 Fuji Photo Film Co Ltd 電子部品の固定方法及びこの方法に用いる電子部品
JP2001326478A (ja) * 2000-05-12 2001-11-22 Kitagawa Ind Co Ltd 導電部材
JP2008014942A (ja) * 2006-07-03 2008-01-24 Zippertubing (Japan) Ltd 半田付け可能な弾性電気接触端子

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015022792A (ja) * 2013-07-16 2015-02-02 星和電機株式会社 軟式電気導通体
KR20160023513A (ko) * 2014-08-22 2016-03-03 조인셋 주식회사 리플로우 솔더링에 의한 표면실장이 가능한 포켓형 전기접촉단자
KR101600510B1 (ko) 2014-08-22 2016-03-07 조인셋 주식회사 리플로우 솔더링에 의한 표면실장이 가능한 포켓형 전기접촉단자
JP2017532741A (ja) * 2015-03-23 2017-11-02 ジョインセット カンパニー リミテッドJoinset Co.,Ltd. 耐環境性が向上された弾性電気接触端子及びその製造方法
KR20190053655A (ko) * 2017-11-10 2019-05-20 조인셋 주식회사 전기접속단자
KR102026465B1 (ko) 2017-11-10 2019-09-27 조인셋 주식회사 전기접속단자
KR20200134031A (ko) * 2019-05-21 2020-12-01 조인셋 주식회사 탄성 전기접속단자 어셈블리
KR102236798B1 (ko) 2019-05-21 2021-04-06 조인셋 주식회사 탄성 전기접속단자 어셈블리

Also Published As

Publication number Publication date
MY147054A (en) 2012-10-15
ATE555644T1 (de) 2012-05-15
US7931475B2 (en) 2011-04-26
CA2653315A1 (en) 2009-09-07
JP4733752B2 (ja) 2011-07-27
CA2653315C (en) 2011-12-20
EP2099269B1 (en) 2012-04-25
TW200941841A (en) 2009-10-01
PL2099269T3 (pl) 2012-09-28
US20090227127A1 (en) 2009-09-10
TWI387159B (zh) 2013-02-21
EP2099269A1 (en) 2009-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4733752B2 (ja) 半田付け可能な弾性電気接触端子
CN101527400B (zh) 可焊接的弹性电接触端子
US8461455B2 (en) Elastic electric contact terminal
KR100892720B1 (ko) 솔더링이 가능한 탄성 전기접촉단자
KR101054251B1 (ko) 기판 표면 실장용 도전성 접촉 단자
KR101084282B1 (ko) 솔더링이 가능한 탄성 전기접촉단자
KR101001354B1 (ko) 리플로우 솔더링이 가능한 탄성 전기접촉단자
KR101711016B1 (ko) 내 환경성이 향상된 탄성 전기접촉단자 및 그 제조 방법
KR101087189B1 (ko) 유도성 구성체와 그 구성체를 제작하는 방법
KR101025792B1 (ko) 솔더링이 가능한 탄성 전기접촉단자
KR200442294Y1 (ko) 솔더링 가능한 탄성 전기접촉단자
KR101018735B1 (ko) 솔더링이 가능한 탄성 전기접촉단자
KR101001355B1 (ko) 표면 실장용 탄성 전기접촉단자
KR101038980B1 (ko) 표면 실장이 가능한 탄성 전기접촉단자
KR200394223Y1 (ko) 압접형 전기 커넥터
KR20100082627A (ko) 솔더링 가능한 탄성 전기접촉단자
KR200428024Y1 (ko) 표면 실장용 도전성 접촉 단자
KR101662253B1 (ko) 리플로우 솔더링에 의한 표면실장이 가능한 전기접촉단자
KR20170108772A (ko) 탄성 전기접촉단자
KR101735656B1 (ko) 내 환경성이 향상된 탄성 전기접촉단자 및 그 제조 방법
KR102594639B1 (ko) 응력 집중을 방지한 클립 개스킷
KR102638217B1 (ko) 솔더링이 가능한 탄성 전기접촉단자
KR102324261B1 (ko) 전기 접촉 단자
KR20180028392A (ko) 코어리스 탄성 전기접촉단자
US20220272839A1 (en) Flexible printed wiring board, battery wiring module, and method of manufacturing flexible printed wiring board

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110422

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4733752

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250