JP2009214552A - 感熱記録媒体及びその製造方法 - Google Patents

感熱記録媒体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009214552A
JP2009214552A JP2009153330A JP2009153330A JP2009214552A JP 2009214552 A JP2009214552 A JP 2009214552A JP 2009153330 A JP2009153330 A JP 2009153330A JP 2009153330 A JP2009153330 A JP 2009153330A JP 2009214552 A JP2009214552 A JP 2009214552A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
water
receiving layer
dispersed
pigment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2009153330A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Hiyoshi
隆之 日吉
Toshiyuki Tamura
敏行 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2009153330A priority Critical patent/JP2009214552A/ja
Publication of JP2009214552A publication Critical patent/JP2009214552A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

【課題】 版を用いた印刷法で水分散感熱インキ又は水分散インキを印刷した感熱発色層を有する感熱記録媒体を作製した場合に、十分な発色濃度と均一な発色濃度とが得られる感熱発色層を形成する。
【解決手段】 基材2の表面に設けたインキ受理層3に少なくとも電子受容性化合物と電子供与性化合物とを含む水分散感熱インキを含浸させて感熱発色層4a、4b、4cを形成し、又は、基材2の表面に設けた電子受容性化合物を含むインキ受理層3に少なくとも電子供与性化合物を含む水分散インキを含浸させて感熱発色層4a、4b、4cを形成し、又は、基材2の表面に設けた電子受容性化合物を含むインキ受理層3に少なくとも電子受容性化合物と電子供与性化合物とを含む水分散感熱インキを含浸させて感熱発色層4a、4b、4cを形成する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、感熱記録媒体及びその製造方法に関する。
従来、1枚の感熱記録媒体で複数のフォームを実現する多色感熱記録媒体が知られている。この多色感熱記録媒体は、異なる発色温度で異なる色調を発色させる少なくとも2つの感熱発色層を紙等の基材上に積層して形成した記録媒体であり(例えば、特許文献1参照)、通常、高温での加熱により所定の色に発色する高温発色層を下層とし、低温での加熱により所定の色に発色する低温発色層を上層としている。
このような多色感熱記録媒体をサーマルヘッドで加熱して印字を行なった場合、加熱温度を変えることにより異なった色調の画像が得られる。例えば、低温で加熱した場合には青色に発色し、高温で加熱した場合には黒色に発色するという具合である。
このような多色感熱記録媒体における問題点としては、混色の問題と、高温で発色する感熱発色材料の感度を上げることができないという問題とがある。“混色”とは、高温加熱時においてもサーマルヘッドの加熱ドットの周辺は温度が低下するので、印字範囲の輪郭部分の周辺が低温で加熱したときの色に発色し、輪郭部分の周辺において低温で発色する色と高温で発色する色との2色に発色することである。複数のフォームを1つの多色感熱記録媒体で実現するには、この混色が避けられない。また、“高温で発色する感熱発色材料の感度を上げることができない”とは、高温で発色する感熱発色材料と低温で発色する感熱発色材料とに差をつける必要が生じるので、高温側の感熱発色材料の発色温度を上げなければならず、つまり、発色感度を低下させなければならない。
このような問題を解決するために、異なった色相に発色する2色以上の感熱発色層を基材上に部分的に形成し、これを発色させる画素のみ選択的に加熱して多色画像を得る方法が提案されている(例えば、特許文献2、3参照)。
特開昭57−178791号公報 特開昭60−208283号公報 特開2000−301835公報
基材上に感熱発色層を部分的に形成する場合において、ブレードコーター、エアナイフコーター、ロールコーター、バーコーター、グラビアコーター、リップコーター等の塗工装置を用いて感熱インキを塗工すれば、複数色の感熱発色層をストライプ状に形成することは可能である。
一方、ストライプ状以外のパターン、文字、記号等の特殊な形状の感熱発色層は、凸版、凹版、孔版等の版を用いた印刷法により形成することができる。
また、他の方法としてインクジェット方式を用いた場合は、感熱発色層の発色濃度が十分に得られる塗工厚を形成するには、一回の塗工厚では所定の発色濃度を得ることが困難であり、所定の塗工厚を得るためには複数回の塗工が必要となり、工程が複雑になって感熱記録媒体が高価になる。これに対し、凸版、凹版等の版を用いた印刷法によれば、一回の塗布量で所定の膜厚を得ることができる。
通常、感熱記録媒体の作製に用いられる感熱インキとしては、水に、電子受容性化合物として、例えば、顕色剤、電子供与性化合物として、例えば、ロイコ染料、増感剤等の顔料成分を界面活性剤等の分散剤を用いて分散させた水分散感熱インキが広く使用されている。
この水分散感熱インキを、ブレードコーター、エアナイフコーター、ロールコーター、バーコーター、グラビアコーター、リップコーター等の塗工装置を用いて塗工した場合には、基材上に均等な膜厚に塗工できる。
しかし、凸版、凹版、孔版等の版を用いた印刷法で水分散感熱インキを基材上に発色濃度が十分に得られる塗布量を印刷して感熱発色層を形成した場合において、その感熱記録媒体をオーブンなどに入れて加熱して発色させた場合には、図6に示すような縞模様Aが発生する。この縞模様Aは、印刷時に版と基材とが離反したとき、水分散感熱インキが滑らかに広がらずに波打ち状態になる「泳ぎ」と呼ばれる現象が発生し、その「泳ぎ」の現象が大きくなって水分散感熱インキが筋状に凝集したためであると考えられる。
このような現象が発生した感熱発色層が形成された感熱記録媒体を用い、サーマルヘッドなどで熱エネルギーを印加して画像を形成した場合、その画像には縞模様Aに対応する部分が濃度ムラとなって現れ、画像品質が低下する。
一方、水分散感熱インキに代えて、有機溶媒中に、顕色剤、ロイコ染料等を分散させた有機溶媒系感熱インキを用いた場合には、印刷された有機溶媒系感熱インキは水分散感熱インキに比べてレベリング性が良く、図6に示したような縞模様の発生は生じにくい。しかし、有機溶媒は、感熱インキの構成成分として用いられる顕色剤、ロイコ染料等の物質を溶解しやすく、地肌かぶりを起こし易いという問題や、地肌かぶりを少なくしようとすれば使用できる顕色剤やロイコ染料等の種類が限定されるので、種々の色を発色させる材料の選択範囲が制限され、カラー化が困難になることやコスト高になるという問題がある。
本発明の目的は、版を用いた印刷法で水分散感熱インキ又は水分散インキを印刷した感熱発色層を有する感熱記録媒体を作製した場合に、十分な発色濃度と均一な発色濃度とが得られる感熱発色層を形成することである。
本発明の感熱記録媒体の一態様は、基材と、前記基材の表面に設けられたインキ受理層と、少なくとも電子受容性化合物と電子供与性化合物とを含む顔料成分を水に分散させた水分散感熱インキを前記インキ受理層に含浸させて前記インキ受理層と一体的に形成された感熱発色層と、を有し、前記インキ受理層は顔料を主成分とする多孔質層であり、前記顔料の平均粒子径が前記水分散感熱インキ又は前記水分散インキの顔料成分の平均粒子径より大きく形成されている。
本発明の感熱記録媒体の別の一態様は、基材と、前記基材の表面に設けられた電子受容性化合物を含むインキ受理層と、少なくとも電子供与性化合物を含む顔料成分を水に分散させた水分散インキを前記インキ受理層に含浸させて前記インキ受理層と一体的に形成された感熱発色層と、を有し、前記インキ受理層は顔料を主成分とする多孔質層であり、前記顔料の平均粒子径が前記水分散感熱インキ又は前記水分散インキの顔料成分の平均粒子径より大きく形成されている。
本発明の感熱記録媒体の更に別の一態様は、基材と、前記基材の表面に設けられた電子受容性化合物を含むインキ受理層と、少なくとも電子受容性化合物と電子供与性化合物とを含む顔料成分を水に分散させた水分散感熱インキを前記インキ受理層に含浸させて前記インキ受理層と一体的に形成された感熱発色層と、を有し、前記インキ受理層は顔料を主成分とする多孔質層であり、前記顔料の平均粒子径が前記水分散感熱インキ又は前記水分散インキの顔料成分の平均粒子径より大きく形成されている。
本発明の感熱記録媒体の製造方法の一態様は、基材上にインキ受理層を形成する工程と、少なくとも電子受容性化合物と電子供与性化合物とを含む顔料成分を水に分散させた水分散感熱インキを版を用いた印刷法により前記インキ受理層に含浸させ、前記インキ受理層と一体的に感熱発色層を形成する工程と、を有する。
本発明によれば、水分散感熱インキ又は水分散インキを、凸版、凹版、孔版等の版を用いた印刷法で塗布することにより、基材上に、簡単な工程で均一な発色濃度が十分に得られる塗布量の感熱発色層を形成することができる。
本発明の一実施の形態の感熱記録媒体を示す平面図である。 図1におけるA−A線断面図である。 感熱記録媒体への印字状態を示す平面図である。 感熱記録媒体の変形例を示す断面図である。 感熱記録媒体の他の変形例を示す断面図である。 基材上にグラビア印刷で水分散感熱インキを印刷した場合における縞模様の発生状態を示す写真である。 実施例7、8の感熱記録媒体をサーマルプリンタで発色させた場合の動的感度曲線を示すグラフである。
本発明の一実施の形態を図1ないし図3に基づいて説明する。図1は、感熱記録媒体を示す平面図、図2はそのA−A線断面図である。
この感熱記録媒体1は、基材2と、基材2上に形成されたインキ受理層3と、インキ受理層3中に形成された発色色相がそれぞれ異なる感熱発色層4a、4b、4cとにより形成されている。なお、必要に応じて、インキ受理層3、感熱発色層4a、4b、4cの上に保護層を形成してもよい。
基材2としては、例えば、紙、ポリエチレンテレフタレート等のプラスチックフィルム、金属箔等が挙げられるが、本発明の目的を妨げないものであれば、これらに限定されるものではない。
インキ受理層3は、顔料を主成分として、顔料とバインダー樹脂とから構成されている。顔料としては、例えば、クレー、焼成クレー、炭酸カルシウム、酸化チタン、酸化アルミニウム、水酸化アルミニウム、シリカ等の無機顔料やスチレン系、スチレン・アクリル系、アクリル系等の樹脂のビーズ状、中空樹脂等の有機顔料が使用可能である。さらに、1次粒子が凝集した凝集体である多孔性顔料が好ましく、例えば、炭酸カルシウムや合成シリカ等が使用可能である。また、親水基である水酸基(−OH)を顔料に表面処理した親水性顔料がさらに効果があり、例えば、シリカ、アルミナ、酸化チタン等が挙げられる。親水性顔料においても、1次粒子の凝集した凝集体からなる多孔性顔料となっているものが望ましく、例えば、親水性シリカ等が使用可能である。但し、本発明に使用される親水性顔料の材質は、これらに限定されるものではなく、親水基である水酸基(−OH)が顔料に表面処理されたもので、さらに好ましくは1次粒子の凝集した凝集体である多孔性顔料となっていれば本発明の目的を達成できる。
インキ受理層3に用いられるバインダー樹脂としては、水溶性高分子、水溶性高分子エマルジョンが利用可能である。水溶性高分子としては、例えば、ポリビニルアルコール、デンプン及びその誘導体、セルロース誘導体、ゼラチン、カゼイン、スチレン・無水マレイン酸共重合体塩、スチレン・アクリル酸共重合体塩等が挙げられる。水溶性高分子エマルジョンとしては、スチレン・ブタジエン共重合体等のラテックスや、酢酸ビニル樹脂、スチレン・アクリル酸エステル共重合体、ポリウレタン樹脂等のエマルジョン等が挙げられる。
また必要に応じて、インキ受理層3に、ステアリン酸亜鉛、ワックス等の滑剤や、ヒンダードフェノール類等の添加剤を添加しても良い。
インキ受理層3の形成方法としては、まず、親水性顔料とバインダー樹脂、必要に応じて添加剤を水に分散混合して塗工液を作製する。この時、必要に応じて、ポリアクリル酸ソーダ、ヘキサメタクリル酸ソーダ、スルホン酸変性ポリビニルアルコール等の顔料分散剤や消泡剤、紫外線吸収剤、防腐剤等の各種添加剤を併用しても良い。
作製した塗工液を塗工機により、乾燥後の重量として1〜50g/m、好ましくは3〜10g/m塗布し、インキ受理層3を形成する。塗工機としては、エアナイフコーター、バーコーター、ロールコーター、ブレードコーター、グラビアコーター等の塗工装置を用いることができる。また、必要に応じ、キャレンダー等により平滑化処理を行っても良い。
感熱発色層4a、4b、4cは、それぞれ発色色相が異なり、インキ受理層3中にインキ受理層3と一体的に形成されている。感熱発色層4a、4b、4cは電子供与性化合物、電子受容性化合物、バインダー樹脂を含有している。
電子供与性化合物としては、例えばロイコ染料が挙げられ、具体的には、<黒系>PSD−150、PSD−184、PSD−300、PSD−802、PSD−290(以上、日本曹達社製)、CP−101、BLACK−15、ODB、ODB2(以上、山本化成社製)、BLACK−100、S−205、BLACK−305、BLACK−500(以上、山田化学社製)、TH−107(以上、保土ヶ谷化学社製)、<青系>CVL、BLUE−63、BLUE−502(以上、山本化成社製)、BLUE−220(以上、山田化学社製)、BLUE−3(以上、保土ヶ谷化学社製)、<赤系>PSD−HR、PSD−P、PSD−O(以上、日本曹達社製)、Red−3、Red−40(以上、山本化成社製)、Red−500、Red−520(以上、山田化学社製)、Vermilion−DCF、Red−DCF(以上、保土ヶ谷化学社製)等の材料を使用可能である。
また、一種類の材料ではなく混合して用いても良い。もちろん、これらの色以外の染料も使用可能である。
電子受容性化合物としては、例えば顕色剤が挙げられ、具体的には、フェノール類、フェノール金属塩類、カルボン酸金属塩類、スルホン酸、スルホン酸塩、リン酸類、リン酸金属塩類、酸性リン酸エステル、酸性リン酸エステル金属塩類、亜リン酸類、亜リン酸金属塩類等の酸化物等が使用可能である。もちろん一種類の材料ではなく混合して用いても良い。
バインダー樹脂としては、デンプン類、セルロース類、ポリビニルアルコール等の水溶性樹脂や、ポリ酢酸ビニル、ポリウレタン、ポリアクリル酸エステル等の樹脂ラテックス等の樹脂が使用可能である。もちろん一種類の材料ではなく混合して用いても良い。
その他必要に応じて、ワックス類、ナフトール誘導体、ビフェニル誘導体、ポリエーテル誘導体、炭酸ジエステル誘導体等の増感剤や、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸アミド、炭酸カルシウム等のヘッド磨耗防止剤、スティッキング防止剤等を使用することが可能である。
感熱発色層4a、4b、4cの形成方法としては、まず、ロイコ染料(電子供与性化合物)、顕色剤(電子受容性化合物)、バインダー樹脂、必要に応じて増感剤やヘッド磨耗防止剤、スティッキング防止剤等を水に分散混合して水分散感熱インキを作製する。この時、必要に応じて、スルホン酸変性ポリビニルアルコール等の変性樹脂や界面活性剤等の分散剤、消泡剤、紫外線吸収剤、防腐剤等の各種添加剤を併用しても良い。増感剤を混合することにより、感熱発色層4a、4b、4cの発色温度を下げることができ、発色させるための加熱エネルギーを低減させることができる。
この水分散感熱インキを、凸版、凹版、孔版等の版を用いたフレキソ印刷法、グラビア印刷法等の印刷法により、乾燥後の重量として1〜50g/m、好ましくは3〜10g/mでインキ受理層3上に部分的に印刷し、インキ受理層3中に感熱発色層4a、4b、4cを形成する。形成後、必要に応じ、キャレンダー等により平滑化処理を行っても良い。また必要に応じ保護層を形成しても良い。
なお、本実施の形態では、インキ受理層3と感熱発色層4a、4b、4cとの厚さを一致させた場合を例に挙げて説明したが、各感熱発色層4a、4b、4cが必要な発色濃度を得られるのであれば、図4に示すように感熱発色層4a、4b、4cをインキ受理層3より薄くしても良い。また、発色濃度が特に必要となる場合には、図5に示すように感熱発色層4a、4b、4cの厚さをインキ受理層3より厚くしても良い。ただし、図5に示すように感熱発色層4a、4b、4cがインキ受理層3より上にでる構成の場合、感熱発色層4a、4b、4cの作製時、つまり、水分散感熱インキを印刷する際に、感熱発色層4a、4b、4cが厚くなることに伴って図6に示すような縞模様が発生しやすくなるので、できる限りインキ受理層3と感熱発色層4a、4b、4cとの厚さを同じにすることが好ましい。
以下に実施例を挙げて本発明の感熱記録媒体1の具体的な構成を説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、実施例中の「部」は、重量部を表わす。
<実施例1>
◎インキ受理層の作製
・親水性シリカ(インキ受理層3の顔料) 100部
(東ソー・シリカ工業製、商品名:Nipsil E-743)
・分散剤:ポリアクリル酸ソーダ 1部
・水 340部
上記組成物をホモジナイザーで分散して平均粒子径が1.5μmの親水性シリカの顔料分散液を作製した。そしてこの顔料分散液に、
・スチレン・ブタジエン共重合ラテックス 30部
(JSR製、48%SBR分散液)
・リン酸エステル化デンプン 20部
(日本食品化工製、商品名:MS-4600、20%水溶液)
を加え、ホモジナイザーで分散混合し、インキ受理層3の塗工液を作製した。
この塗工液を坪量65g/mの基材(上質紙)2に、バーコーターで乾燥後の重量が8g/mとなるように塗布することにより、インキ受理層3を基材2上に形成した。
◎感熱発色層の作製
・ロイコ染料分散液(固形分30%) 50部
青(CVL、山本化成社製)
黒(ODB-2、山本化成社製)
赤(Vermilion-DCF、保土谷化学社製)
ロイコ染料分散液は、水に分散剤としてゴーセランL-3266(日本合成化学工業社製)を5%用い、ロイコ染料をサンドミルで平均粒子径が0.8μmになるように分散した。
・顕色剤分散液(固形分40%) 75部
(D-8、中京油脂社製、商品名:F-647)
・増感剤分散液(固形分30%) 100部
(HS-3520、大日本インキ化学社製)
増感剤分散液は、水に分散剤としてゴーセランL-3266(日本合成化学工業社製)を5%用い、増感剤をサンドミルで平均粒子径が0.8μmになるように分散した。
・滑剤分散液(固形分30%) 32部
(ステアリン酸亜鉛、中京油脂社製、商品名:ハイドリンZ-7-30)
・再結晶防止剤分散液(固形分35%) 20部
(DH43、中京油脂社製、商品名:ハイドリンF-165)
・炭酸カルシウム分散液(固形分30%) 50部
(カルライトーKT:白石中央研究所製)
炭酸カルシウム分散液は、水に分散剤としてゴーセランL-3266(日本合成化学工業社製)を5%用い、炭酸カルシウムをサンドミルで平均粒子径が0.8μmになるように分散した。
・PVA10%溶液 53部
(クラレ社製 PVA110)
・界面活性剤(固形分10%) 33部
(アデカコール EC4500、旭電化社製)
・水 25部
上述した青、黒、赤の各ロイコ染料分散液に対し、上述した顕色剤分散液、増感剤分散液、滑剤分散液、再結晶防止剤分散液、炭酸カルシウム分散剤、PVA10%溶液、界面活性剤、水を混合することにより、発色色相が青、黒、赤と異なる水分散感熱インキを作製する。
各水分散感熱インキの粘度は、30〜40cps(東京計器社製、E型粘度計で測定)、表面張力は約30mN/m(クルス社製、K12−Mk5表面張力計で測定)に調整した。特に凹版による印刷は、インキの表面張力が大きいと印刷版の凹部にインキが入らないため、界面活性剤等でインキの表面張力を小さくする必要がある。
これらの水分散感熱インキを簡易グラビア印刷機(松尾産業製:Kプリンティングプルーファー)、印刷版150線、セル深さ40μmの腐食版により、インキ受理層3上に印刷し、図1に示すような感熱記録媒体1を作製した。この感熱記録媒体1において、4aが青色に発色する感熱発色層、4bが黒色に発色する感熱発色層、4cが赤色に発色する感熱発色層である。
ここで、印刷状態の確認のため、作製した感熱記録媒体1を130℃のオーブン内に5分間放置し、感熱発色層4a、4b、4cを発色させたところ、印刷時の泳ぎは若干発生したが、図6に示したような泳ぎによる縞模様Aは発生せず、ほぼ均一な印刷面となった。インキ受理層3は水分散感熱インキの吸収性が良いので、水分散感熱インキが乾燥する前にインキ受理層3に水分散感熱インキが吸収され、インキ受理層3と感熱発色層4a、4b、4cとが一体的に形成されることにより、ほぼ均一な印刷面が得られるものと考えられる。
図1に示した感熱記録媒体1の上に保護層(OCA−5:日本化薬社製)をバーコーターにより1g/m塗布し、東芝テック製バーコードプリンタ:KP−50で図3に示すように印字したところ、印字部分で発色濃度ムラを生ずることなく印字できた。
<実施例2>
実施例1でインキ受理層3の顔料として用いた親水性シリカの代わりに、平均粒子径が0.9μmである焼成クレー(KAOCAL:白石工業製)を用いた以外は、全て実施例1と同様にインキ受理層3を作製した。このインキ受理層3上に実施例1の各水分散感熱インキを簡易グラビア印刷機(松尾産業製:Kプリンティングプルーファー)、印刷版175線、セル深さ34μmの腐食版により印刷し、図1に示すような感熱記録媒体1を形成した。
本実施例2において作製された感熱記録媒体1を用いて、実施例1と同様に感熱発色層4a、4b、4cを発色させたところ、図6に示したような泳ぎによる縞模様Aは発生せず、ほぼ均一な印刷面となった。
また、感熱記録媒体1の感熱発色層4a、4b、4cに、バーコーターにより保護層(OCA−5:日本化薬社製)を1g/m塗布し、東芝テック製バーコードプリンタ:KP−50で図3に示すように印字したところ、印字部分で発色濃度ムラを生ずることなく印字できた。
<実施例3>
実施例1でインキ受理層3の顔料として用いた親水性シリカの代わりに、平均粒子径が2.6μmである多孔質炭酸カルシウム(カルライトーKT:白石中央研究所製)を用いた以外は、全て実施例1と同様にインキ受理層3を作製した。このインキ受理層3上に実施例1の各水分散感熱インキを簡易グラビア印刷機(松尾産業製:Kプリンティングプルーファー)、印刷版175線、セル深さ34μmの腐食版により、図1に示すような感熱記録媒体1を形成した。
本実施例3において作製された感熱記録媒体1を用いて、実施例1と同様に感熱発色層4a、4b、4cを発色させたところ、図6に示したような泳ぎによる縞模様Aは発生せず、ほぼ均一な印刷面となった。
また、感熱記録媒体1の感熱発色層4a、4b、4cに、バーコーターにより保護層(OCA−5:日本化薬社製)を1g/m塗布し、東芝テック製バーコードプリンタ:KP−50で図3に示すように印字したところ、印字部分で発色濃度ムラを生ずることなく印字できた。
<実施例4>
◎インキ受理層の作製
・親水性シリカ(インキ受理層3の顔料) 100部
(東ソー・シリカ工業製、商品名:Nipsil E-743)
・分散剤:ポリアクリル酸ソーダ 1部
・水 340部
上記組成物をホモジナイザーで分散し、平均粒子径が1.5μmの親水性シリカの顔料分散液を作製した。そしてこの顔料分散液に、
・スチレン・ブタジエン共重合ラテックス 30部
(JSR製、48%SBR分散液)
・リン酸エステル化デンプン 20部
(日本食品化工製、商品名:MS-4600、20%水溶液)
・顕色剤分散液(固形分40%) 100部
(D-8、中京油脂社製、商品名:F-647)
を加え、ホモジナイザーで分散混合し、インキ受理層3の塗工液を作製した。
この塗工液を坪量65g/mの上質紙(基材1)に、バーコーターで乾燥後の重量が8g/mとなるように塗布することにより、インキ受理層3を上質紙上に形成した。
◎感熱発色層の作製
・ロイコ染料分散液(固形分30%) 50部
青(CVL、山本化成社製)
黒(ODB-2、山本化成社製)
赤(Vermilion-DCF、保土谷化学社製)
ロイコ染料分散液は、水に分散剤としてゴーセランL-3266(日本合成化学工業社製)を5%用い、ロイコ染料をサンドミルで平均粒子径0.8μmになるように分散した。
・増感剤分散液(固形分30%) 100部
(HS-3520、大日本インキ化学社製)
増感剤分散液は、水に分散剤としてゴーセランL-3266(日本合成化学工業社製)を5%用い、増感剤をサンドミルで平均粒子径0.8μmになるように分散した。
・滑剤分散液(固形分30%) 32部
(ステアリン酸亜鉛、中京油脂社製、商品名:ハイドリンZ-7-30)
・再結晶防止剤分散液(固形分35%) 20部
(DH43、中京油脂社製、商品名:ハイドリンF-165)
・炭酸カルシウム分散液(固形分30%) 50部
(カルライトーKT:白石中央研究所製)
炭酸カルシウム分散液は、水に分散剤としてゴーセランL-3266(日本合成化学工業社製)を5%用い、炭酸カルシウムをサンドミルで平均粒子径0.8μmになるように分散した。
・PVA10%溶液 53部
(クラレ社製 PVA110)
・界面活性剤(固形分10%) 33部
(アデカコール EC4500、旭電化社製)
・水 25部
上述した青、黒、赤の各ロイコ染料分散液に対し、上述した増感剤分散液、滑剤分散液、再結晶防止剤分散液、炭酸カルシウム分散剤、PVA10%溶液、界面活性剤、水を混合することにより、発色色相が青、黒、赤と異なる水分散インキを作製する。
これらの水分散インキを簡易グラビア印刷機(松尾産業製:Kプリンティングプルーファー)、印刷版175線、セル深さ34μmの腐食版により、インキ受理層3上に印刷し、図1に示すような感熱記録媒体1を作製した。
本実施例4において作製された感熱記録媒体1を用いて、実施例1と同様に感熱発色層4a、4b、4cを発色させたところ、図6に示したような泳ぎによる縞模様Aは発生せず、ほぼ均一な印刷面となった。
また、感熱記録媒体1の感熱発色層4a、4b、4cに、バーコーターにより保護層(OCA−5:日本化薬社製)を1g/m塗布し、東芝テック製バーコードプリンタ:KP−50で図3に示すように印字したところ、印字部分で発色濃度ムラを生ずることなく印字できた。
本実施例のように、感熱インキ成分の一つである顕色剤をインキ受理層3に含有させて基材2の全面に塗工し、ロイコ染料とその他の顔料成分をインキ受理層3上に印刷して含浸させることにより感熱発色層4a、4b、4cを形成することも可能である。
ここでは、感熱インキ成分のうちの顕色剤のみを含有したインキ受理層3を形成する場合を例に挙げて説明したが、顕色剤と共に、ロイコ染料以外の他の顔料成分を含有したインキ受理層3を形成してもよい。インキ受理層3に少なくともロイコ染料を印刷するようにすれば、本発明の感熱発色層4a、4b、4cを形成することができる。
<実施例5>
◎インキ受理層の作製
・親水性シリカ(インキ受理層3の顔料) 20部
(東ソー・シリカ工業製、商品名:Nipsil E-743)
・焼成クレー(KAOCAL:白石工業製) 80部
・分散剤:ポリアクリル酸ソーダ 1部
・水 340部
上記組成物をホモジナイザーで分散し、親水性シリカ及び焼成クレーの平均粒子径が1.0μmの顔料分散液を作製した。そしてこの顔料分散液に、
・スチレン・ブタジエン共重合ラテックス 30部
(JSR製、48%SBR分散液)
・リン酸エステル化デンプン 20部
(日本食品化工製、商品名:MS-4600、20%水溶液)
・顕色剤分散液(固形分40%) 100部
(D-8、中京油脂社製、商品名:F-647)
を加え、ホモジナイザーで分散混合し、インキ受理層3の塗工液を作製した。
この塗工液を坪量65g/mの基材(上質紙)2に、バーコーターで乾燥後の重量が8g/mとなるように塗布することにより、インキ受理層3を基材2上に形成した。
◎感熱発色層の作製
・ロイコ染料分散液(固形分30%) 50部
青(CVL、山本化成社製)
黒(ODB-2、山本化成社製)
赤(Vermilion-DCF、保土谷化学社製)
ロイコ染料分散液は、水に分散剤としてゴーセランL-3266(日本合成化学工業社製)を5%用い、ロイコ染料をサンドミルで平均粒子径0.8μmになるように分散した。
・顕色剤分散液(固形分40%) 37.5部
(D-8、中京油脂社製、商品名:F-647)
・増感剤分散液(固形分30%) 100部
(HS-3520、大日本インキ化学社製)
増感剤分散液は、水に分散剤としてゴーセランL-3266(日本合成化学工業社製)を5%用い、増感剤をサンドミルで平均粒子径0.8μmになるように分散した。
・滑剤分散液(固形分30%) 32部
(ステアリン酸亜鉛、中京油脂社製、商品名:ハイドリンZ-7-30)
・再結晶防止剤分散液(固形分35%) 20部
(DH43、中京油脂社製、商品名:ハイドリンF-165)
・炭酸カルシウム分散液(固形分30%) 50部
(カルライトーKT:白石中央研究所製)
炭酸カルシウム分散液は、水に分散剤としてゴーセランL-3266(日本合成化学工業社製)を5%用い、炭酸カルシウムをサンドミルで平均粒子径0.8μmになるように分散した。
・PVA10%溶液 53部
(クラレ社製 PVA110)
・界面活性剤(固形分10%) 33部
(アデカコール EC4500、旭電化社製)
・水 25部
上述した青、黒、赤の各ロイコ染料分散液に対し、上述した顕色剤分散液、増感剤分散液、滑剤分散液、再結晶防止剤分散液、炭酸カルシウム分散剤、PVA10%溶液、界面活性剤、水を混合することにより、発色色相が青、黒、赤と異なる水分散感熱インキを作製する。
これらの水分散感熱インキを簡易グラビア印刷機(松尾産業製:Kプリンティングプルーファー)、印刷版175線、セル深さ34μmの腐食版により、インキ受理層3上に印刷し、図1に示すような感熱記録媒体1を作製した。
本実施例5において作製された感熱記録媒体1を用いて、実施例1と同様に感熱発色層4a、4b、4cを発色させたところ、図6に示したような泳ぎによる縞模様Aは発生せず、ほぼ均一な印刷面となった。
また、感熱記録媒体1の感熱発色層4a、4b、4cに、バーコーターにより保護層(OCA−5:日本化薬社製)を1g/m塗布し、東芝テック製バーコードプリンタ:KP−50で図3に示すように印字したところ、印字部分で発色濃度ムラを生ずることなく印字できた。
<実施例6>
◎インキ受理層の作製
・親水性シリカ(インキ受理層3の顔料) 20部
(東ソー・シリカ工業製、商品名:Nipsil E-743)
・焼成クレー(KAOCAL:白石工業製) 80部
・分散剤:ポリアクリル酸ソーダ 1部
・水 340部
上記組成物をホモジナイザーで分散し、親水性シリカ及び焼成クレーの平均粒子径が1.0μmの顔料分散液を作製した。そしてこの顔料分散液に、
・スチレン・ブタジエン共重合ラテックス 30部
(JSR製、48%SBR分散液)
・リン酸エステル化デンプン 20部
(日本食品化工製、商品名:MS-4600、20%水溶液)
を加え、ホモジナイザーで分散混合し、インキ受理層3の塗工液を作製した。
この塗工液を坪量65g/mの基材(上質紙)2に、バーコーターで乾燥後の重量が8g/mとなるように塗布することにより、インキ受理層3を基材2上に形成した。
◎感熱発色層の作製
・ロイコ染料分散液(固形分30%) 50部
青(CVL、山本化成社製)
黒(ODB-2、山本化成社製)
赤(Vermilion-DCF、保土谷化学社製)
ロイコ染料分散液は、水に分散剤としてゴーセランL-3266(日本合成化学工業社製)を5%用い、ロイコ染料をサンドミルで平均粒子径0.8μmになるように分散した。
・顕色剤分散液(固形分40%) 75部
(D-8、中京油脂社製、商品名:F-647)
・増感剤分散液(固形分30%) 100部
(HS-3520、大日本インキ化学社製)
増感剤分散液は、水に分散剤としてゴーセランL-3266(日本合成化学工業社製)を5%用い、増感剤をサンドミルで平均粒子径0.8μmになるように分散した。
・滑剤分散液(固形分30%) 32部
(ステアリン酸亜鉛、中京油脂社製、商品名:ハイドリンZ-7-30)
・再結晶防止剤分散液(固形分35%) 20部
(DH43、中京油脂社製、商品名:ハイドリンF-165)
・炭酸カルシウム分散液(固形分30%) 50部
(カルライトーKT:白石中央研究所製)
炭酸カルシウム分散液は、水に分散剤としてゴーセランL-3266(日本合成化学工業社製)を5%用い、炭酸カルシウムをサンドミルで平均粒子径0.8μmになるように分散した。
・PVA10%溶液 53部
(クラレ社製 PVA110)
・界面活性剤(固形分10%) 33部
(アデカコール EC4500、旭電化社製)
・水 25部
上述した青、黒、赤の各ロイコ染料分散液に対し、上述した顕色剤分散液、増感剤分散液、滑剤分散液、再結晶防止剤分散液、炭酸カルシウム分散剤、PVA10%溶液、界面活性剤、水を混合することにより、発色色相が青、黒、赤と異なる水分散感熱インキを作製する。
これらの水分散感熱インキを簡易グラビア印刷機(松尾産業製:Kプリンティングプルーファー)、印刷版175線、セル深さ34μmの腐食版により、インキ受理層3上に印刷し、図1に示すような感熱記録媒体1を作製した。
本実施例6において作製された感熱記録媒体1を用いて、実施例1と同様に感熱発色層4a、4b、4cを発色させたところ、図6に示したような泳ぎによる縞模様Aは発生せず、ほぼ均一な印刷面となった。
また、感熱記録媒体1の感熱発色層4a、4b、4cに、バーコーターにより保護層(OCA−5:日本化薬社製)を1g/m塗布し、東芝テック製バーコードプリンタ:KP−50で図3に示すように印字したところ、印字部分で発色濃度ムラを生ずることなく印字できた。
<実施例7>
◎インキ受理層の作製
・親水性シリカ(インキ受理層3の顔料) 20部
(東ソー・シリカ工業製、商品名:Nipsil E-743)
・焼成クレー(KAOCAL:白石工業製) 80部
・分散剤:ポリアクリル酸ソーダ 1部
・水 340部
上記組成物をホモジナイザーで分散し、親水性シリカ及び焼成クレーの平均粒子径が1.0μmの顔料分散液を作製した。そしてこの顔料分散液に、
・スチレン・ブタジエン共重合ラテックス 30部
(JSR製、48%SBR分散液)
・リン酸エステル化デンプン 20部
(日本食品化工製、商品名:MS-4600、20%水溶液)
・顕色剤分散液(固形分40%) 100部
(D-8、中京油脂社製、商品名:F-647)
・増感剤分散液(固形分30%) 133部
(HS-3520、大日本インキ化学社製)
増感剤分散液は、水に分散剤としてゴーセランL-3266(日本合成化学工業社製)を5%用い、増感剤をサンドミルで平均粒子径0.8μmになるように分散した。
・滑剤分散液(固形分30%) 32部
(ステアリン酸亜鉛、中京油脂社製、商品名:ハイドリンZ-7-30)
・再結晶防止剤分散液(固形分35%) 20部
(DH43、中京油脂社製、商品名:ハイドリンF-165)
を加え、ホモジナイザーで分散混合し、インキ受理層3の塗工液を作製した。
この塗工液を坪量65g/mの基材(上質紙)2に、バーコーターで乾燥後の重量が8g/mとなるように塗布することにより、インキ受理層3を基材2上に形成した。
◎感熱発色層の作製
・ロイコ染料分散液(固形分30%) 50部
青(CVL、山本化成社製)
黒(ODB-2、山本化成社製)
赤(Vermilion-DCF、保土谷化学社製)
ロイコ染料分散液は、水に分散剤としてゴーセランL-3266(日本合成化学工業社製)を5%用い、ロイコ染料をサンドミルで平均粒子径0.8μmになるように分散した。
・PVA10%溶液 53部
(クラレ社製 PVA110)
・界面活性剤(固形分10%) 33部
(アデカコール EC4500、旭電化社製)
・水 25部
上述した青、黒、赤の各ロイコ染料分散液に対し、上述したPVA10%溶液、界面活性剤、水を混合することにより、発色色相が青、黒、赤と異なる水分散インキを作製する。
これらの水分散インキを簡易グラビア印刷機(松尾産業製:Kプリンティングプルーファー)、印刷版175線、セル深さ34μmの腐食版により、インキ受理層3上に印刷し、図1に示すような感熱記録媒体1を作製した。
本実施例7において作製された感熱記録媒体1を用いて、実施例1と同様に感熱発色層4a、4b、4cを発色させたところ、図6に示したような泳ぎによる縞模様Aは発生せず、ほぼ均一な印刷面となった。
また、感熱記録媒体1の感熱発色層4a、4b、4cに、バーコーターにより保護層(OCA−5:日本化薬社製)を1g/m塗布し、東芝テック製バーコードプリンタ:KP−50で図3に示すように印字したところ、印字部分で発色濃度ムラを生ずることなく印字できた。
<実施例8>
◎インキ受理層の作製
・親水性シリカ(インキ受理層3の顔料) 20部
(東ソー・シリカ工業製、商品名:Nipsil E-743)
・焼成クレー(KAOCAL:白石工業製) 80部
・分散剤:ポリアクリル酸ソーダ 1部
・水 340部
上記組成物をホモジナイザーで分散し、親水性シリカ及び焼成クレーの平均粒子径が1.0μmの顔料分散液を作製した。そしてこの顔料分散液に、
・スチレン・ブタジエン共重合ラテックス 30部
(JSR製、48%SBR分散液)
・リン酸エステル化デンプン 20部
(日本食品化工製、商品名:MS-4600、20%水溶液)
・顕色剤分散液(固形分40%) 100部
(D-8、中京油脂社製、商品名:F-647)
・滑剤分散液(固形分30%) 32部
(ステアリン酸亜鉛、中京油脂社製、商品名:ハイドリンZ-7-30)
・再結晶防止剤分散液(固形分35%) 20部
(DH43、中京油脂社製、商品名:ハイドリンF-165)
を加え、ホモジナイザーで分散混合し、インキ受理層3の塗工液を作製した。
この塗工液を坪量65g/mの基材(上質紙)2に、バーコーターで乾燥後の重量が8g/mとなるように塗布することにより、インキ受理層3を基材2上に形成した。
◎感熱発色層の作製
・ロイコ染料分散液(固形分30%) 50部
青(CVL、山本化成社製)
黒(ODB-2、山本化成社製)
赤(Vermilion-DCF、保土谷化学社製)
ロイコ染料分散液は、水に分散剤としてゴーセランL-3266(日本合成化学工業社製)を5%用い、ロイコ染料をサンドミルで平均粒子径0.8μmになるように分散した。
・増感剤分散液(固形分30%) 100部
(HS-3520、大日本インキ化学社製)
増感剤分散液は、水に分散剤としてゴーセランL-3266(日本合成化学工業社製)を5%用い、増感剤をサンドミルで平均粒子径0.8μmになるように分散した。
・PVA10%溶液 53部
(クラレ社製 PVA110)
・界面活性剤(固形分10%) 33部
(アデカコール EC4500、旭電化社製)
・水 25部
上述した青、黒、赤の各ロイコ染料分散液に対し、上述した増感剤分散液、PVA10%溶液、界面活性剤、水を混合することにより、発色色相が青、黒、赤と異なる水分散インキを作製する。
これらの水分散インキを簡易グラビア印刷機(松尾産業製:Kプリンティングプルーファー)、印刷版175線、セル深さ34μmの腐食版により、インキ受理層3上に印刷し、図1に示すような感熱記録媒体1を作製した。
本実施例8において作製された感熱記録媒体1を用いて、実施例1と同様に感熱発色層4a、4b、4cを発色させたところ、図6に示したような泳ぎによる縞模様Aは発生せず、ほぼ均一な印刷面となった。
また、感熱記録媒体1の感熱発色層4a、4b、4cに、バーコーターにより保護層(OCA−5:日本化薬社製)を1g/m塗布し、東芝テック製バーコードプリンタ:KP−50で図3に示すように印字したところ、印字部分で発色濃度ムラを生ずることなく印字できた。
<比較例1>
実施例1の親水性シリカの顔料分散液をペイントシェーカーで分散し、親水性シリカの平均粒子径を0.5μmとした以外は、全て実施例1と同様にインキ受理層3を作製した。このインキ受理層3上に実施例1の各水分散感熱インキを簡易グラビア印刷機(松尾産業製:Kプリンティングプルーファー)、印刷版175線、セル深さ34μmの腐食版により印刷し、図1に示すような感熱記録媒体を作製した。
この感熱記録媒体を130℃のオーブン内に5分間放置して発色させたところ、図6に示したような縞模様Aの発色が現れた。
<比較例2>
比較例1の親水性シリカの代わりに、平均粒子径を0.5μmとした焼成クレー(KAOCAL:白石工業)を用いた以外は、全て比較例1と同様にインキ受理層3を作製した。このインキ受理層3上に実施例1の各水分散感熱インキを簡易グラビア印刷機(松尾産業製:Kプリンティングプルーファー)、印刷版175線、セル深さ34μmの腐食版により印刷し、図1に示すような感熱記録媒体を作製した。
この感熱記録媒体を130℃のオーブン内に5分放置して発色させたところ、図6に示すような縞模様Aの発色が現れた。
<比較例3>
比較例1の親水性シリカの代わりに、平均粒子径が0.5μmである多孔質炭酸カルシウム(カルライトーKT:白石中央研究所製)を用いた以外は、全て比較例1と同様にインキ受理層3を作製した。このインキ受理層3上に実施例1の各水分散感熱インキを簡易グラビア印刷機(松尾産業製:Kプリンティングプルーファー)、印刷版175線、セル深さ34μmの腐食版により印刷し、図1に示すような感熱記録媒体を作製した。
この感熱記録媒体を130℃のオーブン内に5分放置して発色させたところ、図6に示すような縞模様Aの発色が現れた。
<比較例4>
インクジェット用紙であるEPSONスーパーファイン用紙(型番:MJA4SP1)に、実
施例1の各水分散感熱インキを簡易グラビア印刷機(松尾産業製:Kプリンティングプルーファー)、印刷版175線、セル深さ34μmの腐食版により感熱発色層を印刷して感熱記録媒体を作製した。この感熱記録媒体を130℃のオーブン内に5分放置して感熱発色層を発色させたところ、図6に示すような縞模様Aの発色が現れた。
<比較例5>
実施例1で用いた上質紙(基材2)上に、インキ受理層3を設けず、上質紙上に直接実施例1の各水分散感熱インキを簡易グラビア印刷機(松尾産業製:Kプリンティングプルーファー)、印刷版175線、セル深さ34μmの腐食版により印刷することにより感熱発色層を有する感熱記録媒体を作製した。この感熱記録媒体を130℃のオーブン内に5分放置して感熱発色層を発色させたところ、図6に示すような縞模様Aの発色が現れた。
<評価方法>
実施例1、2、3、比較例1、2、3、4のインキ受理層3上、及び、比較例5の上質紙上に、実施例1の黒の水分散感熱インキを、実施例4のインキ受理層3上に実施例4の水分散インキを、実施例5、6、7、8のインキ受理層3上に各実施の形態の水分散感熱インキ又は水分散インキを、簡易グラビア印刷機(松尾産業製:Kプリンティングプルーファー)で、印刷版175線:セル深さ34μm、150線:セル深さ40μm、133線:セル深さ45μm、100線:セル深さ61μmの腐食版により印刷し、水分散感熱インキ又は水分散インキが「泳ぎ」の現象を生ずることなく印刷できる線数を調査した。
ここでの線数は水分散感熱インキ又は水分散インキの塗布量に対応していて、線数の数が小さいほどインキ塗布量が多くなる。
印刷状態の確認は130℃のオーブンに5分放置し、感熱発色層を発色させて確認した。またマクベス反射濃度計RD-19でO.D.値を測定した。
また、東芝テック製バーコードプリンタ:KP−50で図3に示すように印字し、印字での濃度ムラがどの線数まで目立たないかを目視で判断した。
インキ受理層3の各顔料の特性と共に評価結果を表1に示す。総合評価は泳ぎの発生の
度合いと発色濃度の評価結果で判断した。
Figure 2009214552
<結果>
比較例1、2、3のように水分散感熱インキの顔料成分の平均粒子径(0.8μm)よりも小さい顔料を用いたインキ受理層では、全ての印刷版で縞模様が発生した。また比較例5のインキ受理層が無い場合も、全ての印刷版で縞模様が発生した。実施例1、2、3、4、5,6,7,8のように水分散感熱インキ又は水分散インキの顔料成分の平均粒子径よりも大きい顔料を用いたインキ受理層では、175線の印刷版で印刷が可能であった。実施例2と実施例3とは、ほぼ印刷状態は同じであるが、多孔質顔料を用いている実施例3の方が、水分散感熱インキの吸収量が多いことから、O.D.値が高くなっている。また実施例1は150線の印刷版で印刷が可能で、親水性の多孔質顔料を用いたことで、実施例2、3よりも水分散感熱インキの塗布量が多くなっている。
実施例5、6を比較すると、実施例5のO.D.値の方が大きく濃度が濃くなっているが、これは実施例6の方が顕色剤の量が不足しているためである。最大濃度を出すために水分散感熱インキでロイコ染料に対する顕色剤の量を十分にすると、印刷による塗布量は一定であるから相対的にロイコ染料の量が減るため、印刷による塗布量を増やさない限り濃度を大きく向上させることは困難である。このため実施例5のようにインキ受理層3に顕色剤を含有させることで、感熱発色層の顕色剤量を補うことでき、水分散感熱インキ側のロイコ染料の量を増やす事が可能になるため、印刷により塗布量を増やさなくても、濃度をより大きく向上させることが可能となる。
実施例7、8の感熱記録媒体をサーマルプリンタで発色させた場合の動的感度曲線を図7に示す。実施例7では増感剤をインキ受理層に含有させ、実施例8では増感剤を水分散インキに含有させている。その結果として、実施例7の感熱記録媒体より実施例8の感熱記録媒体の方が低エネルギーで発色が飽和している。これは増感剤を印刷する水分散インキ側に含有させたほうが、感熱発色層を形成した際に、増感剤が感熱発色層の上部(サーマルヘッドと接触する側)に存在する割合が多くなるため、サーマルヘッドにより同一エネルギーを印加した場合、実施例8の方が増感剤が溶融する割合が多くなるため、低エネルギーで発色が飽和することとなる。このため増感剤は水分散感熱インキもしくは水分散インキに含有させた方がより望ましい。
またプリンタによる印字では、印刷で泳ぎが発生し始める線数までは印字状態での濃度ムラは目立たず、実用上、泳ぎの発生する線数の印刷版まで印刷が可能である。
比較例4はインクジェット用紙の例である。通常インクジェット用紙は水の吸収性の良い材料がインキ受理層として紙の表面に塗工してある。しかしながら全ての印刷版で縞模様が発生した。これはインクジェット用紙が水の吸収性を良くするように設計されているが、印刷後の濃度を出すためにインキの顔料成分をインキ受理層の表面に残すようになっており、インキの顔料成分がインキ受理層には浸透しない。これはインクジェットが微少量のインキを印刷することからこのような構成となっている。このため大量のインキをグラビア印刷等で印刷した場合、インキの顔料成分がインキ受理層表面に堆積すると急激にインキ受理層のインキ吸収性が低下し、縞模様が発生することとなる。このため、本発明では感熱層の発色濃度を濃くしたいため、グラビア印刷等で多量の水分散感熱インキを印刷する必要があり、インクジェット用紙のような特性は不適当である。
ここで、本発明の感熱記録媒体1では、同一平面上に積層することなく2色以上の感熱発色層4a、4b、4cを形成することができ、混色の問題を発生させることなく安価なで多目的なフォームを多色で実現できる。また、同一の発色エネルギーで各色印字可能であるため、特に複雑なプリンタの制御を必要としない。さらに、従来の単色の感熱紙と同等の高速な印字スピードで印字でき、従来の2色発色感熱紙のようにサーマルヘッドの寿命を縮めるようなこともない。
2 基材
3 インキ受理層
4a、4b、4c 感熱発色層

Claims (10)

  1. 基材と、
    前記基材の表面に設けられたインキ受理層と、
    少なくとも電子受容性化合物と電子供与性化合物とを含む顔料成分を水に分散させた水分散感熱インキを前記インキ受理層に含浸させて前記インキ受理層と一体的に形成された感熱発色層と、
    を有し、
    前記インキ受理層は顔料を主成分とする多孔質層であり、前記顔料の平均粒子径が前記水分散感熱インキ又は前記水分散インキの顔料成分の平均粒子径より大きく形成されている、感熱記録媒体。
  2. 基材と、
    前記基材の表面に設けられた電子受容性化合物を含むインキ受理層と、
    少なくとも電子供与性化合物を含む顔料成分を水に分散させた水分散インキを前記インキ受理層に含浸させて前記インキ受理層と一体的に形成された感熱発色層と、
    を有し、
    前記インキ受理層は顔料を主成分とする多孔質層であり、前記顔料の平均粒子径が前記水分散感熱インキ又は前記水分散インキの顔料成分の平均粒子径より大きく形成されている、感熱記録媒体。
  3. 基材と、
    前記基材の表面に設けられた電子受容性化合物を含むインキ受理層と、
    少なくとも電子受容性化合物と電子供与性化合物とを含む顔料成分を水に分散させた水分散感熱インキを前記インキ受理層に含浸させて前記インキ受理層と一体的に形成された感熱発色層と、
    を有し、
    前記インキ受理層は顔料を主成分とする多孔質層であり、前記顔料の平均粒子径が前記水分散感熱インキ又は前記水分散インキの顔料成分の平均粒子径より大きく形成されている、感熱記録媒体。
  4. 前記水分散インキが増感剤を含む請求項2記載の感熱記録媒体。
  5. 前記水分散感熱インキが増感剤を含む請求項1又は3記載の感熱記録媒体。
  6. 発色色相が異なる少なくとも2色以上の前記感熱発色層を有する請求項1ないし5のいずれか一記載の感熱記録媒体。
  7. 前記インキ受理層の前記顔料は、1次粒子が凝集した凝集体からなる多孔性顔料である請求項1ないし6のいずれか一記載の感熱記録媒体。
  8. 前記インキ受理層の前記顔料は、親水性顔料である請求項7記載の感熱記録媒体。
  9. 前記親水性顔料は、1次粒子が凝集したシリカ凝集体である請求項8記載の感熱記録媒体。
  10. 基材上にインキ受理層を形成する工程と、
    少なくとも電子受容性化合物と電子供与性化合物とを含む顔料成分を水に分散させた水分散感熱インキを版を用いた印刷法により前記インキ受理層に含浸させ、前記インキ受理層と一体的に感熱発色層を形成する工程と、
    を有する感熱記録媒体の製造方法。
JP2009153330A 2003-04-02 2009-06-29 感熱記録媒体及びその製造方法 Abandoned JP2009214552A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009153330A JP2009214552A (ja) 2003-04-02 2009-06-29 感熱記録媒体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003099356 2003-04-02
JP2003378889 2003-11-07
JP2009153330A JP2009214552A (ja) 2003-04-02 2009-06-29 感熱記録媒体及びその製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004072635A Division JP4408234B2 (ja) 2003-04-02 2004-03-15 感熱記録媒体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009214552A true JP2009214552A (ja) 2009-09-24

Family

ID=41186926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009153330A Abandoned JP2009214552A (ja) 2003-04-02 2009-06-29 感熱記録媒体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009214552A (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5639269U (ja) * 1979-09-04 1981-04-13
JPH08175023A (ja) * 1994-12-20 1996-07-09 New Oji Paper Co Ltd 感熱記録体
JPH10100535A (ja) * 1996-09-26 1998-04-21 Oji Paper Co Ltd 感熱記録材料
JPH115366A (ja) * 1997-06-17 1999-01-12 Fuji Photo Film Co Ltd 感熱記録材料
JP2001277703A (ja) * 2000-03-29 2001-10-10 Mitsubishi Paper Mills Ltd インクジェット記録シート
JP2002137549A (ja) * 2000-10-31 2002-05-14 Fuji Photo Film Co Ltd 感熱記録材料および多色感熱記録材料
JP2002226638A (ja) * 2001-02-06 2002-08-14 Grand Polymer Co Ltd ポリオレフィン樹脂組成物、二軸延伸フィルムおよび包装材
JP2002248861A (ja) * 2001-02-26 2002-09-03 Oji Paper Co Ltd 感熱記録体

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5639269U (ja) * 1979-09-04 1981-04-13
JPH08175023A (ja) * 1994-12-20 1996-07-09 New Oji Paper Co Ltd 感熱記録体
JPH10100535A (ja) * 1996-09-26 1998-04-21 Oji Paper Co Ltd 感熱記録材料
JPH115366A (ja) * 1997-06-17 1999-01-12 Fuji Photo Film Co Ltd 感熱記録材料
JP2001277703A (ja) * 2000-03-29 2001-10-10 Mitsubishi Paper Mills Ltd インクジェット記録シート
JP2002137549A (ja) * 2000-10-31 2002-05-14 Fuji Photo Film Co Ltd 感熱記録材料および多色感熱記録材料
JP2002226638A (ja) * 2001-02-06 2002-08-14 Grand Polymer Co Ltd ポリオレフィン樹脂組成物、二軸延伸フィルムおよび包装材
JP2002248861A (ja) * 2001-02-26 2002-09-03 Oji Paper Co Ltd 感熱記録体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6742546B2 (ja) 圧力測定用材料、及び圧力測定用材料セット
CN102574409B (zh) 热敏记录材料
JP4408234B2 (ja) 感熱記録媒体の製造方法
JP4313249B2 (ja) 感熱記録媒体の製造方法
JP2009214552A (ja) 感熱記録媒体及びその製造方法
JP4408235B2 (ja) 感熱記録媒体の製造方法
EP1577110B1 (en) Thermosensitive recording medium and method of manufacturing the same
JP3934638B2 (ja) 感熱記録媒体の製造方法
JP4516578B2 (ja) 感熱記録媒体の製造方法
JP5188577B2 (ja) 感熱記録材料用粉末混合物、ならびに感熱記録材料用粉末混合物の製造方法
JP4414273B2 (ja) 感熱記録媒体の製造方法
JP3954056B2 (ja) 感熱発色層の地肌色相の調整方法および感熱記録媒体
JP2007261175A (ja) 感熱記録媒体及びその製造方法
JP3802103B2 (ja) インクジェット被記録材
JP2007237418A (ja) 感熱記録媒体の製造方法
JP7421846B1 (ja) 感熱記録体
WO2024048447A1 (ja) 感熱記録体
JP2007076371A (ja) 感熱記録媒体およびその感熱発色層の地肌色相の調節方法
JP6760745B2 (ja) 発色剤マイクロカプセル及びそれを用いた感圧複写紙
JP2007223061A (ja) 感熱記録媒体
JP2011194771A (ja) 情報記録材料の製造方法
JPS62179985A (ja) 感熱記録紙
JPS61280988A (ja) 感熱記録材料
JP2001260524A (ja) 非水系インク用インクジェット被記録材料
JP2001260525A (ja) 非水系インク用インクジェット被記録材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090629

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091030

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20110912