JP2002226638A - ポリオレフィン樹脂組成物、二軸延伸フィルムおよび包装材 - Google Patents

ポリオレフィン樹脂組成物、二軸延伸フィルムおよび包装材

Info

Publication number
JP2002226638A
JP2002226638A JP2001029983A JP2001029983A JP2002226638A JP 2002226638 A JP2002226638 A JP 2002226638A JP 2001029983 A JP2001029983 A JP 2001029983A JP 2001029983 A JP2001029983 A JP 2001029983A JP 2002226638 A JP2002226638 A JP 2002226638A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyolefin resin
resin composition
fine powder
inorganic fine
composition according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001029983A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4186419B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Yoshikawa
博之 由川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Grand Polymer Co Ltd
Original Assignee
Grand Polymer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Grand Polymer Co Ltd filed Critical Grand Polymer Co Ltd
Priority to JP2001029983A priority Critical patent/JP4186419B2/ja
Publication of JP2002226638A publication Critical patent/JP2002226638A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4186419B2 publication Critical patent/JP4186419B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wrappers (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アンチブロッキング性、透明性、外観および
光沢に優れるとともに、金属の真空蒸着性を損なわない
フィルムを得ることができるポリオレフィン樹脂組成
物、それからなる二軸延伸フィルムを提供する。 【解決手段】 ポリオレフィン樹脂100重量部に対し
て、無機微粉末を0.01〜5重量部、および脂肪族ジ
エタノールアミンを0.002〜0.2重量部の割合で
含むポリオレフィン樹脂組成物を原料とする二軸延伸フ
ィルム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、無機微粉末および
脂肪族ジエタノールアミンを含むポリオレフィン樹脂組
成物、それからなる二軸延伸フィルムならびに包装材、
特にアンチブロッキング性および光学特性に優れたフィ
ルムを得ることができるポリオレフィン樹脂組成物、そ
れからなる二軸延伸フィルムならびに包装材に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリオレフィン樹脂からなるフィルムの
うち特にポリプロピレン二軸延伸フィルムは、耐熱性、
表面光沢、強度および剛性などに優れており、包装用素
材として広く用いられている。
【0003】従来、フィルム、特に二軸延伸フィルムに
用いられているポリプロピレン樹脂に代表されるポリオ
レフィン樹脂は、フィルム成形で巻き取った直後のフィ
ルムが余熱で密着したり、袋にした場合にはその口開性
が悪化して包装の作業性を低下させるなど、いわゆるブ
ロッキングを生じる場合がある。このようなブロッキン
グを防止する目的で、ポリプロピレン樹脂には無機微粉
末などのアンチブロッキング剤が配合されている。
【0004】しかし、無機微粉末は表面積が大きく表面
活性が高いため分散性が悪く、樹脂中に分散させにく
い。特にポリオレフィン樹脂には分散させにくく、無機
微粉末が凝集してフィッシュアイとなり、フィルム外観
を悪化させる場合があるという問題点がある。
【0005】アンチブロッキング剤の粒径を大きくすれ
ば分散性は改善されるが、フィルムの透明性が低下する
ほか、表面平滑性が損なわれ、またアンチブロッキング
性も不十分になる。
【0006】従来、ポリオレフィン樹脂中への無機微粉
末の分散性を改善するため分散剤が検討されてきたが、
従来のポリオレフィン樹脂組成物における分散性の改善
は不十分である。しかも、分散剤を配合したポリオレフ
ィン樹脂組成物からなるフィルムにアルミニウムなどの
金属を真空蒸着する場合、分散剤が真空蒸着機内で蒸発
し、フィルムへの金属の蒸着性を低下させるという問題
点もある。
【0007】従って、アンチブロッキング剤の分散性が
改善され、アンチブロッキング性および外観などに優れ
たフィルムを得ることができるとともに、金属の真空蒸
着性を損なわないポリオレフィン樹脂組成物が要望され
ている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、アン
チブロッキング性、透明性、外観および光沢に優れると
ともに、金属の真空蒸着性を損なわないフィルムを得る
ことができるポリオレフィン樹脂組成物、それからなる
二軸延伸フィルムおよび包装材を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は次のポリオレフ
ィン樹脂組成物、二軸延伸フィルムおよび包装材であ
る。 (1) (A)ポリオレフィン樹脂100重量部に対し
て、(B)無機微粉末を0.01〜5重量部、および
(C)脂肪族ジエタノールアミンを0.002〜0.2
重量部の割合で含むポリオレフィン樹脂組成物。 (2) 無機微粉末(B)と脂肪族ジエタノールアミン
(C)の配合割合が無機微粉末(B):脂肪族ジエタノ
ールアミン(C)の重量比で5:1〜50:1である上
記(1)記載のポリオレフィン樹脂組成物。 (3) ポリオレフィン樹脂(A)がポリプロピレン樹
脂である上記(1)または(2)記載のポリオレフィン
樹脂組成物。 (4) ポリプロピレン樹脂がプロピレン単独重合体ま
たはプロピレン・エチレンランダム共重合体である上記
(3)記載のポリオレフィン樹脂組成物。 (5) ポリプロピレン樹脂が、ASTM D 123
8の方法により230℃、2.16kg荷重の条件で測
定されるメルトフローレート(MFR)が0.1〜10
g/10分のポリプロピレン樹脂である上記(3)また
は(4)記載のポリオレフィン樹脂組成物。 (6) 無機微粉末(B)が酸化ケイ素、アルミナシリ
ケートおよび合成ゼオライトからなる群から選ばれる少
なくとも1種である上記(1)ないし(5)のいずれか
に記載のポリオレフィン樹脂組成物。 (7) 無機微粉末(B)の平均粒子径が0.1〜10
μmである上記(1)ないし(6)のいずれかに記載の
ポリオレフィン樹脂組成物。 (8) 脂肪族ジエタノールアミン(C)がステアリル
ジエタノールアミンまたはラウリルジエタノールアミン
である上記(1)ないし(7)のいずれかに記載のポリ
オレフィン樹脂組成物。 (9) フィルム用である上記(1)ないし(8)のい
ずれかに記載のポリオレフィン樹脂組成物。 (10) 上記(1)ないし(9)のいずれかに記載の
ポリオレフィン樹脂組成物を原料とする二軸延伸フィル
ム。 (11) 上記(10)記載の二軸延伸フィルムからな
る包装材。
【0010】ポリオレフィン樹脂(A) 本発明で使用するポリオレフィン樹脂(A)はα−オレ
フィンを主成分とする単独重合体、ランダム共重合体ま
たはブロック共重合体が制限なく使用できるが、結晶性
ポリオレフィン樹脂が好ましい。上記α−オレフィンと
しては、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ペン
テン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン、1−
ヘプテン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン、
1−ヘキサデセンなどの炭素数2〜20、好ましくは2
〜10のα−オレフィンがあげられる。これらのα−オ
レフィンは1種単独で使用することもできるし、2種以
上を組み合わせて使用することもできる。
【0011】ポリオレフィン樹脂(A)の具体的なもの
としては、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポ
リ1−ブテン樹脂、ポリ4−メチル−1−ペンテン樹
脂、エチレン・プロピレン共重合体、エチレン・1−ブ
テン共重合体、プロピレン・1−ブテン共重合体などが
あげられる。これらの中では、機械的強度、成形性、透
明性、金属の真空蒸着性が優れているので、ポリプロピ
レン樹脂(以下、ポリプロピレン樹脂(A)と記載する
場合がある)が好ましい。
【0012】ポリプロピレン樹脂(A)としてはプロピ
レン単独重合体、プロピレン・α−オレフィン共重合体
など公知のポリプロピレン樹脂が使用できる。共重合体
の場合、ランダム共重合体でも、ブロック共重合体でも
よい。上記α−オレフィンとしては前記と同じ炭素数2
〜20、好ましくは2〜10のα−オレフィンがあげら
れる。ポリプロピレン樹脂(A)としては結晶性ポリプ
ロピレン樹脂、具体的にはプロピレン単独重合体および
プロピレン・エチレンランダム共重合体が好ましく、特
にプロピレン単独重合体が好ましい。
【0013】ポリプロピレン樹脂(A)としてはAST
M D 1238の方法により230℃、2.16kg
荷重の条件で測定されるメルトフローレート(MFR)
が0.1〜10g/10分、好ましくは0.5〜5g/
10分のものが望ましい。MFRが0.1〜10g/1
0分の場合、二軸延伸フィルムを製造する際の延伸前工
程のシートの成形性が良好である。
【0014】またポリプロピレン樹脂(A)としては13
C−NMRで測定されるアイソタクチックペンタッド分
率(mmmm分率)が75%以上、好ましくは75%〜
99%のものが望ましい。アイソタクチックペンタッド
分率(mmmm分率)が75%以上の場合、剛性の高い
フィルムが得られる。
【0015】前記アイソタクチックペンタッド分率(m
mmm分率)とは、13C−NMRを使用して測定される
ポリプロピレン樹脂分子鎖中のペンタッド単位でのアイ
ソタクチック連鎖であり、プロピレンモノマー単位で5
個連続してメソ結合した連鎖の中心にあるプロピレンモ
ノマー単位の分率である。実際には、13C−NMRスペ
クトルで測定されるメチル炭素領域の全吸収ピーク中
に、mmmmピークが占める分率として求めることがで
きる。
【0016】ポリプロピレン樹脂(A)などのポリオレ
フィン樹脂(A)は1種単独で使用することもできる
し、2種以上を組み合わせて使用することもできる。
【0017】本発明で使用するポリプロピレン樹脂
(A)などのポリオレフィン樹脂(A)は公知の方法で
製造することができる。例えば、マグネシウム、チタ
ン、ハロゲンおよび電子供与体を含む固体触媒成分
(a)、有機アルミニウム(b)および電子供与体
(c)からなる触媒系の存在下に、単量体を重合するこ
とにより製造することができる。
【0018】無機微粉末(B) 本発明で使用する無機微粉末(B)はアンチブロッキン
グ剤として配合するものであり、公知の無機化合物の微
粉末が制限なく使用できる。無機微粉末(B)の具体的
なものとしては、酸化ケイ素、アルミナシリケート、合
成ゼオライト、重質炭酸カルシウム、軽質炭酸カルシウ
ム、タルク、炭酸マグネシウム、カオリン、酸化アルミ
ニウム、水酸化マグネシウムなどがあげられる。これら
の中ではアンチブロッキング効果が最も優れ、かつフィ
ルムの光学的特性に及ぼす影響の小さい酸化ケイ素、ア
ルミナシリケートおよび合成ゼオライトが好ましく、特
に酸化ケイ素が好ましい。
【0019】無機微粉末(B)の配合量は前記ポリオレ
フィン樹脂(A)100重量部に対して0.01〜5重
量部、好ましくは0.05〜1重量部、さらに好ましく
は0.1〜0.5重量部の割合である。無機微粉末
(B)の配合量が0.01〜5重量であるので、本発明
のポリオレフィン樹脂組成物からなるフィルムに対して
アンチブロッキング効果が発揮されるとともに、フィル
ムの光学特性および物性は損なわない。
【0020】無機微粉末(B)の平均粒子径は0.1〜
10μm、好ましくは0.2〜5μm、さらに好ましく
は0.3〜3μmであるのが望ましい。平均粒子径が
0.1〜10μmにある場合、アンチブロッキング効果
に優れるとともに、フィルムの機械的強度および透明性
を低下させない。
【0021】無機微粉末(B)は、本発明のポリオレフ
ィン樹脂組成物からなるフィルムにおいて、一部がフィ
ルムの表面に存在して、成形時にフィルムに凹凸を形成
せしめることにより、アンチブロッキング効果を発揮す
る。
【0022】無機微粉末(B)は市販品を使用すること
もできる。無機微粉末(B)は1種単独で使用すること
もできるし、2種以上を組み合わせて使用することもで
きる。
【0023】脂肪族ジエタノールアミン(C) 本発明で使用する脂肪族ジエタノールアミン(C)は無
機微粉末(B)の分散剤として配合するものであり、公
知の脂肪族ジエタノールアミンが使用できる。具体的な
ものとして、下記式(1)で表される脂肪族ジエタノー
ルアミン(C)があげられる。
【0024】
【化1】 (式(1)中、R1は炭素数12〜20のアルキル基で
ある。)
【0025】前記式(1)のR1で示されるアルキル基
の具体的なものとしては、ドデシル基(ラウリル基)、
トリデシル基、テトラデシル基(ミリスチル基)、ペン
タデシル基、ヘキサデシル基(パルミチル基)、ヘプタ
デシル基、オクタデシル基(ステアリル基)、ノナデシ
ル基、エイコシル基などがあげられる。これらの中では
ステアリル基およびラウリル基が好ましく、特にステア
リル基が好ましい。
【0026】前記式(1)で表される脂肪族ジエタノー
ルアミン(C)の具体的なものとしては、ドデシルジエ
タノールアミン(ラウリルジエタノールアミン)、トリ
デシルジエタノールアミン、テトラデシルジエタノール
アミン(ミリスチルジエタノールアミン)、ペンタデシ
ルジエタノールアミン、ヘキサデシルジエタノールアミ
ン(パルミチルジエタノールアミン)、ヘプタデシルジ
エタノールアミン、オクタデシルジエタノールアミン
(ステアリルジエタノールアミン)、ノナデシルジエタ
ノールアミン、エイコシルジエタノールアミンなどがあ
げられる。これらの中ではステアリルジエタノールアミ
ンおよびラウリルジエタノールアミンが好ましく、特に
ステアリルジエタノールアミンが好ましい。
【0027】脂肪族ジエタノールアミン(C)の配合量
はポリオレフィン樹脂(A)100重量部に対して0.
002〜0.2重量部、好ましくは0.01〜0.15
重量部、さらに好ましくは0.02〜0.1重量部であ
る。脂肪族ジエタノールアミン(C)の配合量が0.0
02〜0.2重量部であるので、無機微粉末(B)を容
易に均一に分散させることができ、かつポリオレフィン
樹脂(A)の物性に影響を及ぼさない。
【0028】無機微粉末(B)と脂肪族ジエタノールア
ミン(C)の配合割合は無機微粉末(B):脂肪族ジエ
タノールアミン(C)の重量比で5:1〜50:1、好
ましくは8:1〜20:1であるのが望ましい。無機微
粉末(B)と脂肪族ジエタノールアミン(C)の配合割
合がで5:1〜50:1である場合、無機微粉末(B)
の分散性が良好で、かつ金属の真空蒸着性を損ないにく
い。
【0029】脂肪族ジエタノールアミン(C)は市販品
を使用することもできる。脂肪族ジエタノールアミン
(C)は1種単独で使用することもできるし、2種以上
を組み合わせて使用することもできる。
【0030】従来、脂肪族ジエタノールアミンは帯電防
止剤としてポリオレフィン樹脂に配合されることはある
が、無機微粉末の分散剤として配合されたことはない。
【0031】ポリオレフィン樹脂組成物 本発明のポリオレフィン樹脂組成物は、ポリオレフィン
樹脂(A)、無機微粉末(B)および脂肪族ジエタノー
ルアミン(C)を必須成分として含むものであるが、本
発明の目的を損なわない範囲で、必要に応じて脂肪族ジ
エタノールアミン(C)以外の公知の帯電防止剤、酸化
防止剤、耐熱安定剤、耐候安定剤、スリップ剤、防曇
剤、滑剤、染料、顔料、天然油、合成油、ワックスなど
の添加剤を配合することができる。
【0032】前記帯電防止剤としては脂肪族ジエタノー
ルアミン(C)以外の公知の帯電防止剤を使用すること
ができる。帯電防止剤の具体的なものとしては、多価ア
ルコール脂肪酸エステル、脂肪族ジエタノールアミン脂
肪酸エステル、脂肪族ジエタノールアミド、アルキルベ
タインなどがあげらる。なお、これらの帯電防止剤を脂
肪族ジエタノールアミン(C)の代わりに配合しても、
無機微粉末(B)の分散効果を得ることはできない。
【0033】脂肪族ジエタノールアミン(C)以外の帯
電防止剤の配合量は、ポリオレフィン樹脂(A)100
重量部に対して0.2重量部以下、好ましくは0.1重
量部以下であるのが望ましい。帯電防止剤の配合量が
0.2重量部を超える場合、金属の真空蒸着性を損なう
場合がある。帯電防止剤は1種単独で使用することもで
きるし、2種以上を組み合わせて使用することもでき
る。
【0034】前記酸化防止剤としては公知の酸化防止剤
が使用できる。具体的なものとしては、ヒンダードフェ
ノール化合物、イオウ系酸化防止剤、ラクトーン系酸化
防止剤、有機ホスファイト化合物、有機ホスフォナイト
化合物などがあげられる。酸化防止剤は1種単独で使用
することもできるし、2種以上を組み合わせて使用する
こともできる。酸化防止剤の配合量は、ポリオレフィン
樹脂組成物100重量部に対して0.01〜1重量部、
好ましくは0.03〜0.5重量部であるのが望まし
い。
【0035】前記滑剤としては、例えばラウリル酸、パ
ルミチン酸、オレイン酸、ステアリン酸などの飽和また
は不飽和脂肪酸のナトリウム、カルシウムまたはマグネ
シウム塩などがあげられる。滑剤は1種単独で使用する
こともできるし、2種以上を組み合わせて使用すること
もできる。滑剤の配合量は、ポリオレフィン樹脂組成物
100重量部に対して0.1〜3重量部、好ましくは
0.1〜2重量部であるのが望ましい。
【0036】前記スリップ剤としては、例えばラウリル
酸、パルミチン酸、オレイン酸、ステアリン酸、エルカ
酸、ベヘニン酸などの飽和または不飽和脂肪酸のアミ
ド、あるいは飽和または不飽和脂肪酸のビスアマイドな
どがあげられる。これらの中ではエルカ酸アミドおよび
エチレンビスステアロアマイドが好ましい。スリップ剤
の配合量は、ポリオレフィン樹脂組成物100重量部に
対して0.01〜5重量部であるのが望ましい。
【0037】本発明のポリオレフィン樹脂組成物は無機
微粉末(B)が凝集することなく均一に分散しているの
で、アンチブロッキング性に優れるとともに、透明性、
外観および光沢などの光学特性に優れたフィルムを得る
ことができる。しかも、フィルムに金属を真空蒸着する
場合、添加剤が真空蒸着機内で蒸発して真空蒸着性をを
低下させることはない。このため本発明のポリオレフィ
ン樹脂組成物はフィルムの原料、特に二軸延伸フィルム
の原料として好適に使用することができる。
【0038】本発明のポリオレフィン樹脂組成物の製造
方法は特に制限されず、公知の方法で製造することがで
きる。例えば、各成分を前記割合となるようにヘンシェ
ルミキサーまたはタンブラーミキサーなどにより混合
し、一軸または二軸押出機などで溶融混練することによ
り製造することができる。
【0039】二軸延伸フィルム 本発明の二軸延伸フィルムは前記本発明のポリオレフィ
ン樹脂組成物を原料とする二軸延伸フィルムである。延
伸倍率は特に制限されないが、縦方向が通常2〜6倍、
横方向が通常3〜10倍である。またフィルムの厚さは
特に制限されないが、通常10μm〜80μmである。
【0040】本発明の二軸延伸フィルムは単層で使用す
ることもできるし、他の樹脂または金属などを積層した
積層体として使用することもできる。積層体の場合、本
発明の二軸延伸フィルムを外層側に用いるのが好まし
い。
【0041】本発明の二軸延伸フィルムは金属を真空蒸
着するための減圧下で揮発する成分が少ないので、金属
の真空蒸着性は損なわれず、蒸着適性に優れている。従
って、その特性を生かして食品包装、繊維包装などの包
装材の用途に好適に利用することができる。
【0042】本発明の二軸延伸フィルムは公知の方法で
製造することができる。例えば、まず前記本発明のポリ
オレフィン樹脂組成物を押出機で溶融した後、Tダイよ
り押し出し、冷却ロールによりシート状に冷却固化す
る。次いで、このシートを多数の加熱ロールにより縦方
向に予熱、延伸し、続いて予熱部、延伸部および熱処理
部からなる加熱炉により横方向に延伸し、必要に応じて
コロナ処理などを実施して巻き取ることにより製造する
ことができる。
【0043】本発明の包装材は前記本発明の二軸延伸フ
ィルムからなる包装材であり、例えば食品包装、繊維包
装などの包装材として好適に利用することができる。具
体的には、カップ麺、菓子、野菜包装等の食品包装;Y
シャツ、Tシャツ、パンティーストッキング等の繊維包
装などの包装材として好適に利用することができる。ま
たフィルムに金属蒸着を施した場合は、特に防湿性、酸
素バリア性を必要とするポテトチップス等の食品の包装
に好適に利用することができる。
【0044】本発明の包装材はアンチブロッキング性に
優れているので、袋状の包装材として使用する場合、口
開性に優れ、包装作業を効率よく行うことができる。ま
た本発明の包装材は透明性に優れているので、包装後に
も被包装物を視認することができる。さらに本発明の包
装材は外観および光沢に優れているので、商品価値を高
く維持することができる。
【0045】
【発明の効果】本発明のポリオレフィン樹脂組成物は、
無機微粉末および脂肪族ジエタノールアミンを特定量含
んでいるので、アンチブロッキング性、透明性、外観お
よび光沢に優れるとともに、金属の真空蒸着性を損なわ
ないフィルムを得ることができる。本発明の二軸延伸フ
ィルムは上記ポリオレフィン樹脂組成物を原料としてい
るので、アンチブロッキング性、透明性、外観および光
沢に優れるとともに、金属の真空蒸着性は損なわれな
い。本発明の包装材は上記二軸延伸フィルムからなって
いるので、アンチブロッキング性、透明性、外観および
光沢に優れているので、包装作業を効率よく行うことが
でき、しかも包装後は被包装物を視認することができる
とともに、商品価値を高く維持することができる。
【0046】
【発明の実施の形態】次に本発明の実施例について説明
する。各実施例で使用した原料は次の通りである。 ・ポリプロピレン樹脂(A−1) プロピレン単独重合体 MFR(ASTM D 1238、230℃、2.16
kg荷重)=2g/10分 アイソタクチックペンタッド分率=93% 密度=0.904g/cm3
【0047】・酸化ケイ素(B−1) 平均粒子径=3μm ミズカシルP527、水沢化学社製、商標 ・ステアリルジエタノールアミン(C−1) アーモスタット310、(株)ライオン製、商標
【0048】実施例1 前記ポリプロピレン樹脂(A−1)100重量部、前記
酸化ケイ素(B−1)0.3重量部、前記ステアリルジ
エタノールアミン(C−1)0.03重量部、酸化防止
剤としてテトラキス(メチレン−3−(3’,5’−ジ
−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオネ
ート)メタン(イルガノックス1010、日本チバガイ
ギー社製、商標)0.1重量部、およびステアリン酸カ
ルシウム0.1重量部をヘンシェルミキサーで混合し、
その後二軸押出機(65mmφ)に投入し、200℃で
スクリュー回転数200rpmで混練し、ポリプロピレ
ン樹脂組成物のペレットを得た。
【0049】上記ポリプロピレン樹脂組成物のペレット
をスクリュー押出機を用いて溶融し、マルチマニホール
ド型多層Tダイから樹脂温度250℃、冷却ロール温度
50℃で押し出し、厚さ1mmのポリプロピレン樹脂シ
ートを得た。このシートを縦方向に5倍、135℃に加
熱した延伸ロールで延伸し、次いで160℃の熱風を循
環させたテンター内で横方向に10倍延伸し、170℃
で5秒間固定して二軸延伸フィルムを得た。
【0050】上記二軸延伸フィルムから試験片を採取
し、フィルムに発生した白点数(無機微粉末の凝集体
で、目視で確認可能な異物の数)を数えた。またアルミ
ニウムの蒸着性を評価した。結果を表1に示す。
【0051】実施例2および実施例3 実施例1において、ステアリルジエタノールアミン(C
−1)の配合量を表1に示す割合に変更した以外は実施
例1と同様に行った。結果を表1に示す。
【0052】実施例4 実施例1において、ステアリルジエタノールアミン(C
−1)の代わりにラウリルジエタノールアミン(C−
2)を用いた以外は実施例1と同様に行った。結果を表
1に示す。
【0053】比較例1 実施例1において、ステアリルジエタノールアミン(C
−1)を配合しなかった以外は実施例1と同様に行っ
た。結果を表1に示す。
【0054】比較例2 実施例1において、ステアリルジエタノールアミン(C
−1)の配合量を0.25重量部に変更した以外は実施
例1と同様に行った。結果を表1に示す。
【0055】比較例3 実施例1において、ステアリルジエタノールアミン(C
−1)の代わりにステアリルモノグリセリドを使用した
以外は実施例1と同様に行った。結果を表1に示す。
【0056】
【表1】
【0057】表1の注 *1 ステアリルジEA:ステアリルジエタノールアミ
ン *2 ラウリルジEA:ラウリルジエタノールアミン *3 ステアリルジEAMS:ステアリルジエタノール
アミンモノグリセリド *4 酸化防止剤:テトラキス(メチレン−3−
(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェ
ニル)プロピオネート)メタン *5 アルミニウム蒸着性: ○:良好(蒸着強度が高い) △:やや良好 ×:不良(蒸着強度が低い)
【0058】表1の結果からわかるように、無機微粉末
および脂肪族ジエタノールアミンを特定量配合した実施
例1〜実施例4はいずれも白点数およびアルミニウム蒸
着性に優れている。これに対して、脂肪族ジエタノール
アミンを配合しない比較例1は白点数が多く分散性に劣
り、脂肪族ジエタノールアミンの配合量が多い比較例2
はアルミニウム蒸着性に劣っている。比較例3は比較例
1に比べて白点数は少ないが、実施例と比べると白点数
は多い。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08K 3/36 C08K 3/36 5/17 5/17 C08L 23/10 C08L 23/10 // B29K 223:00 B29K 223:00 B29L 7:00 B29L 7:00 Fターム(参考) 3E086 AB01 AD01 AD13 BA02 BA15 BA35 BB22 BB55 CA01 CA17 CA35 4F071 AA14 AA20 AA88 AB26 AC12 AD06 AE18 AF29 AH04 BA01 BB08 BC01 4F210 AA03 AA11C AA11H AB07 AB16 AB19 AG01 QC05 QC06 QG01 QG18 4J002 BB001 BB031 BB051 BB121 BB141 BB171 DE076 DE146 DE236 DJ006 DJ016 DJ036 EN007 FD206 FD207 GG02

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)ポリオレフィン樹脂100重量部
    に対して、 (B)無機微粉末を0.01〜5重量部、および (C)脂肪族ジエタノールアミンを0.002〜0.2
    重量部の割合で含むポリオレフィン樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 無機微粉末(B)と脂肪族ジエタノール
    アミン(C)の配合割合が無機微粉末(B):脂肪族ジ
    エタノールアミン(C)の重量比で5:1〜50:1で
    ある請求項1記載のポリオレフィン樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 ポリオレフィン樹脂(A)がポリプロピ
    レン樹脂である請求項1または2記載のポリオレフィン
    樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 ポリプロピレン樹脂がプロピレン単独重
    合体またはプロピレン・エチレンランダム共重合体であ
    る請求項3記載のポリオレフィン樹脂組成物。
  5. 【請求項5】 ポリプロピレン樹脂が、ASTM D
    1238の方法により230℃、2.16kg荷重の条
    件で測定されるメルトフローレート(MFR)が0.1
    〜10g/10分のポリプロピレン樹脂である請求項3
    または4記載のポリオレフィン樹脂組成物。
  6. 【請求項6】 無機微粉末(B)が酸化ケイ素、アルミ
    ナシリケートおよび合成ゼオライトからなる群から選ば
    れる少なくとも1種である請求項1ないし5のいずれか
    に記載のポリオレフィン樹脂組成物。
  7. 【請求項7】 無機微粉末(B)の平均粒子径が0.1
    〜10μmである請求項1ないし6のいずれかに記載の
    ポリオレフィン樹脂組成物。
  8. 【請求項8】 脂肪族ジエタノールアミン(C)がステ
    アリルジエタノールアミンまたはラウリルジエタノール
    アミンである請求項1ないし7のいずれかに記載のポリ
    オレフィン樹脂組成物。
  9. 【請求項9】 フィルム用である請求項1ないし8のい
    ずれかに記載のポリオレフィン樹脂組成物。
  10. 【請求項10】 請求項1ないし9のいずれかに記載の
    ポリオレフィン樹脂組成物を原料とする二軸延伸フィル
    ム。
  11. 【請求項11】 請求項10記載の二軸延伸フィルムか
    らなる包装材。
JP2001029983A 2001-02-06 2001-02-06 ポリオレフィン樹脂組成物、二軸延伸フィルムおよび包装材 Expired - Lifetime JP4186419B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001029983A JP4186419B2 (ja) 2001-02-06 2001-02-06 ポリオレフィン樹脂組成物、二軸延伸フィルムおよび包装材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001029983A JP4186419B2 (ja) 2001-02-06 2001-02-06 ポリオレフィン樹脂組成物、二軸延伸フィルムおよび包装材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002226638A true JP2002226638A (ja) 2002-08-14
JP4186419B2 JP4186419B2 (ja) 2008-11-26

Family

ID=18894260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001029983A Expired - Lifetime JP4186419B2 (ja) 2001-02-06 2001-02-06 ポリオレフィン樹脂組成物、二軸延伸フィルムおよび包装材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4186419B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009214552A (ja) * 2003-04-02 2009-09-24 Toshiba Tec Corp 感熱記録媒体及びその製造方法
CN111303517A (zh) * 2020-03-13 2020-06-19 佛山市塑兴母料有限公司 一种聚烯烃用碳酸钙干法表面改性方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009214552A (ja) * 2003-04-02 2009-09-24 Toshiba Tec Corp 感熱記録媒体及びその製造方法
CN111303517A (zh) * 2020-03-13 2020-06-19 佛山市塑兴母料有限公司 一种聚烯烃用碳酸钙干法表面改性方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4186419B2 (ja) 2008-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5811493A (en) Paper-like film
JP4928741B2 (ja) プロピレン系樹脂フィルム及びプロピレン系樹脂積層フィルム並びにそれらの用途
US5317035A (en) Oriented polymeric microporous films
US20060040100A1 (en) Biaxially oriented multi-layer polypropylene film and the use thereof
JP7114838B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂多層フィルム
JP2010024428A (ja) ポリプロピレン系包装用フィルム
JP3677928B2 (ja) プロピレン系樹脂製熱成形用シートの製造方法
US9669607B2 (en) Biaxially oriented polypropylene film with low moisture vapor transmission rate
EP3034291A1 (en) Method to improve making of heat sealable biaxially oriented films
JP4453432B2 (ja) 二軸延伸多層ポリプロピレンフィルム
JP4186419B2 (ja) ポリオレフィン樹脂組成物、二軸延伸フィルムおよび包装材
JP2781979B2 (ja) ポリプロピレンフイルム
US5369181A (en) Olefinic polymer blends for improving polyolefins
KR100201191B1 (ko) 올레핀 중합체 조성물 및 올레핀 중합체 조성물을 포함하는 필름 및 금속화필름
JP2003292687A (ja) ポリオレフィン樹脂組成物およびそのフィルム
JP4581475B2 (ja) 二軸延伸多層ポリプロピレンフィルムの製造方法
JPH01247427A (ja) ポリプロピレン系フィルム
JPH0331348A (ja) ポリオレフイン系樹脂組成物およびフイルム
KR100370265B1 (ko) 무광 적층필름 및 그의 제조방법
JP6379739B2 (ja) 高剛性多層フィルム
JPH11217469A (ja) ポリエチレン系樹脂の性能改良方法およびそれを用いたポリエチレン系樹脂の加工方法
JP7095372B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物、これを用いたポリオレフィン系フィルムおよびポリオレフィン系樹脂組成物の製造方法
JP3360532B2 (ja) 熱成形用樹脂組成物及びシート
JPH05339446A (ja) ポリプロピレンフィルム
JP2000026666A (ja) ポリオレフイン組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050902

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060215

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060320

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080819

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4186419

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term