JP2009212216A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009212216A
JP2009212216A JP2008052167A JP2008052167A JP2009212216A JP 2009212216 A JP2009212216 A JP 2009212216A JP 2008052167 A JP2008052167 A JP 2008052167A JP 2008052167 A JP2008052167 A JP 2008052167A JP 2009212216 A JP2009212216 A JP 2009212216A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
gate insulating
gate
gate electrode
charge storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008052167A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4599421B2 (ja
Inventor
Wakako Takeuchi
内 和歌子 竹
Hiroshi Akahori
堀 浩 史 赤
Masaki Kondo
藤 正 樹 近
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2008052167A priority Critical patent/JP4599421B2/ja
Priority to US12/396,820 priority patent/US20090218615A1/en
Publication of JP2009212216A publication Critical patent/JP2009212216A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4599421B2 publication Critical patent/JP4599421B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823462MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate insulating layers, e.g. different gate insulating layer thicknesses, particular gate insulator materials or particular gate insulator implants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/105Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40117Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a charge-trapping insulator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/4234Gate electrodes for transistors with charge trapping gate insulator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/792Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/40EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the peripheral circuit region

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】第1のゲート絶縁膜のエッジ部へのダメージを抑制する。
【解決手段】基板と、前記基板上に形成された第1のゲート絶縁膜と、前記第1のゲート絶縁膜上に形成された電荷蓄積絶縁膜と、前記電荷蓄積絶縁膜上に形成された第2のゲート絶縁膜と、前記第2のゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極であって、前記第2のゲート絶縁膜の側面間の幅が、前記ゲート電極の側面間の幅よりも狭いようなゲート電極とを備えることを特徴とする半導体装置。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置及びその製造方法に関する。
不揮発性メモリの一種として、絶縁膜中に電荷をトラップさせてデータを記憶するチャージトラップ型の不揮発性メモリが知られている。チャージトラップ型の不揮発性メモリの例としては、MONOS(金属−酸化膜−シリコン窒化膜−酸化膜−半導体)型のフラッシュメモリ(以下「MONOSメモリ」と呼ぶ)が挙げられる(特許文献1等)。
MONOSメモリのセルトランジスタは一般に、シリコン基板等の基板、トンネル絶縁膜と呼ばれる第1のゲート絶縁膜、シリコン窒化膜等の電荷蓄積絶縁膜、ブロッキング絶縁膜と呼ばれる第2のゲート絶縁膜、コントロールゲートと呼ばれるゲート電極等により構成される。MONOSメモリは、基板内の電荷をトンネル絶縁膜を介して電荷蓄積絶縁膜に注入し、電荷捕獲位置に電荷をトラップさせることで、セルトランジスタの閾値電圧を制御し、データを記憶する。
MONOSメモリは、書き込み時には、コントロールゲートに書き込み電圧を印加し、基板を接地する。これにより、電子が、FN(Fowler-Nordheim)トンネリングにより、基板からトンネル絶縁膜を介して電荷蓄積絶縁膜に注入され、電荷蓄積絶縁膜内に捕獲される。その結果、セルトランジスタの閾値電圧は、高いレベルに設定される。閾値電圧の値は、電子の注入量をコントロールゲート電圧や書き込み時間により調節することで制御可能である。
MONOSメモリは、消去時には、コントロールゲートを接地し、基板に消去電圧を印加する。これにより、正孔が、FN(Fowler-Nordheim)トンネリングにより、基板からトンネル絶縁膜を介して電荷蓄積絶縁膜に注入され、電荷蓄積絶縁膜内に捕獲されていた電子と結合する、又は、電荷蓄積絶縁膜内に捕獲されていた電子を基板に引き戻す。その結果、セルトランジスタの閾値電圧は、再び低いレベルに戻る。
MONOSメモリでは、書き込み時の電界により、トンネル絶縁膜のエッジ部にダメージが生じることが問題となる。このようなダメージは、エンデュランス特性や電荷保持特性を劣化させるおそれがある。
特開2007−251132号公報
本発明は、第1のゲート絶縁膜のエッジ部へのダメージを抑制することを課題とする。
本発明の実施例は例えば、基板と、前記基板上に形成された第1のゲート絶縁膜と、前記第1のゲート絶縁膜上に形成された電荷蓄積絶縁膜と、前記電荷蓄積絶縁膜上に形成された第2のゲート絶縁膜と、前記第2のゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極であって、前記第2のゲート絶縁膜の側面間の幅が、前記ゲート電極の側面間の幅よりも狭いようなゲート電極とを備えることを特徴とする半導体装置である。
本発明の実施例は例えば、基板と、前記基板上に形成された第1のゲート絶縁膜と、前記第1のゲート絶縁膜上に形成された電荷蓄積絶縁膜と、前記電荷蓄積絶縁膜上に形成された第2のゲート絶縁膜と、前記第2のゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極であって、前記第2のゲート絶縁膜の上面における側面間の幅が、前記ゲート電極の下面における側面間の幅よりも狭いようなゲート電極とを備えることを特徴とする半導体装置である。
本発明の実施例は例えば、基板上に、第1のゲート絶縁膜と電荷蓄積絶縁膜と第2のゲート絶縁膜とゲート電極層とを順に堆積し、前記ゲート電極層と前記第2のゲート絶縁膜と前記電荷蓄積絶縁膜とを加工して、前記ゲート電極層からゲート電極を形成し、前記第2のゲート絶縁膜の側面を後退させて、前記第2のゲート絶縁膜の側面間の幅を前記ゲート電極の側面間の幅よりも狭くすることを特徴とする半導体装置の製造方法である。
本発明は、第1のゲート絶縁膜のエッジ部へのダメージを抑制することを可能にする。
本発明の実施例を、図面に基づいて説明する。
(第1実施例)
図1A及びBは、第1実施例の半導体装置101の側方断面図である。当該半導体装置101はここでは、チャージトラップ型の不揮発性メモリ、詳細には、MONOS型のフラッシュメモリである。図1A及びBには、当該半導体装置101を構成するセルトランジスタの断面が示されている。
上記半導体装置101は、複数本のビット線と複数本のワード線とを有する。図1Aの矢印αは、ビット線に平行な方向(ビット線方向)を表す。図1Bの矢印βは、ワード線に平行な方向(ワード線方向)を表す。即ち、図1Aは、ワード線に垂直な断面となっており、図1Bは、ビット線に垂直な断面となっている。
上記半導体装置101は、基板111と、第1のゲート絶縁膜121と、電荷蓄積絶縁膜122と、第2のゲート絶縁膜123と、ゲート電極124と、層間絶縁膜131とを備える。
基板111はここでは、半導体基板、詳細には、シリコン基板である。基板111は、SOI(Semiconductor On Insulator)基板でもよい。基板111には、Nウェル141と、Pウェル142と、ソース拡散層143と、ドレイン拡散層144と、素子分離層145とが設けられている。ソース拡散層143は、ソース線に接続されており、ドレイン拡散層144は、ビット線に接続されている。ソース拡散層143とドレイン拡散層144との間には、チャネル領域Rが存在する。チャネル領域R上には、第1のゲート絶縁膜121と電荷蓄積絶縁膜122と第2のゲート絶縁膜123とゲート電極124とが順に形成されている。素子分離層145はここでは、STI(Shallow Trench Isolation)層である。
第1のゲート絶縁膜121は、基板111上に形成されている。第1のゲート絶縁膜121は一般に、トンネル絶縁膜とも呼ばれる。第1のゲート絶縁膜121はここでは、シリコン酸化膜である。第1のゲート絶縁膜121の膜厚はここでは、5nmである。
電荷蓄積絶縁膜122は、第1のゲート絶縁膜121上に形成されている。上記半導体装置101は、電荷蓄積絶縁膜122中に電荷をトラップさせてデータを記憶する。電荷蓄積絶縁膜122はここでは、シリコン窒化膜である。電荷蓄積絶縁膜122の膜厚はここでは、5nmである。図1Aでは、ビット線に垂直な電荷蓄積絶縁膜122の側面が、S1で示されている。
第2のゲート絶縁膜123は、電荷蓄積絶縁膜122上に形成されている。第2のゲート絶縁膜123は一般に、ブロッキング絶縁膜とも呼ばれる。第2のゲート絶縁膜123はここでは、high−k絶縁膜、詳細には、Al層である。第2のゲート絶縁膜123は、HfAlO層又はHfO層でもよい。第2のゲート絶縁膜123の膜厚はここでは、15nmである。図1Aでは、ビット線に垂直な第2のゲート絶縁膜123の側面が、S2で示されている。第2のゲート絶縁膜123は、図1Bのように、ワード線方向に伸びる帯状の絶縁層である。
ゲート電極124は、第2のゲート絶縁膜123上に形成されている。ゲート電極124は一般に、コントロールゲートとも呼ばれる。ゲート電極124はここでは、ポリシリコン層から形成されたNiSi層である。ゲート電極124は、TaN層とWN層とW層とを含む積層膜でもよい。ゲート電極124の膜厚はここでは、70nmである。図1Aでは、ビット線に垂直なゲート電極124の側面が、S3で示されている。ゲート電極124は、図1Bのように、ワード線方向に伸びる帯状の導電層である。ゲート電極124は、ワード線に接続されている。
層間絶縁膜131は、ゲート電極124上に形成されている。層間絶縁膜131は、電荷蓄積絶縁膜122、第2のゲート絶縁膜123、及びゲート電極124の側面(S1、S2、及びS3)を覆っている。層間絶縁膜131はここでは、シリコン酸化膜である。
図2は、第1実施例の半導体装置101の更なる側方断面図である。図2は、図1Aの拡大図に相当する。
図2では、第2のゲート絶縁膜123の側面S2間の幅がW2で、ゲート電極124の側面S3間の幅がW3で示されている。本実施例では、第2のゲート絶縁膜123の側面S2間の幅W2が、ゲート電極124の側面S3間の幅W3よりも狭くなっている(即ちW2<W3)。これにより、W2=W3の場合に比べて、書き込み時に、第1のゲート絶縁膜121のエッジ部にかかる電界が低下する。その結果、第1のゲート絶縁膜121のエッジ部へのダメージが抑制され、エンデュランス特性や電荷保持特性の劣化が抑制される。図2では、第1のゲート絶縁膜121のエッジ部(ゲートエッジ部)がGeで、第1のゲート絶縁膜121の中央部(ゲート中央部)がGcで示されている。
図2では更に、電荷蓄積絶縁膜122の側面S1間の幅がW1で示されている。本実施例では、第2のゲート絶縁膜123の側面S2間の幅W2が、電荷蓄積絶縁膜122の側面S1間の幅W1よりも狭くなっている(即ちW2<W1)。本実施例では更に、電荷蓄積絶縁膜122の側面S1間の幅W1が、ゲート電極124の側面S3間の幅W3と等しくなっている(即ちW1=W3)。
本実施例では、側面S2間の幅W2が、側面S3間の幅W3よりも狭く、側面S2が、側面S3に比べ後退している。本実施例では、後述するように、側面S2が、側面S3に比べ、一側面あたり、側面S3間の幅W3の5%から25%分、好ましくは、15%から25%分だけ後退している。以下、このパーセンテージを側面S2の後退量と呼ぶ。図2では、側面S2の後退量がXで示されている。なお、後退量Xと幅W2と幅W3との間には、X={(W3−W2)/W3/2}×100[%]の関係が成り立つ。
図3A及びBは、側面S2の後退量Xと第1のゲート絶縁膜121の電界強度との関係を示したグラフである。各グラフの横軸は、側面S2の後退量Xを表す。各グラフの縦軸は、書き込み時における、第1のゲート絶縁膜121のゲートエッジ部Geの電界強度と第1のゲート絶縁膜121のゲート中央部Gcの電界強度との比を表す。図3Aには、第2のゲート絶縁膜123の比誘電率が10,11,12,13,14,15の場合の結果が示されている。図3Bには、第2のゲート絶縁膜123の膜厚が10,11,12,13,14,15nmの場合の結果が示されている。図3A及びBは、シミュレーションにより得られたグラフである。
図3A及びBから、X>0%の場合には、X=0%の場合に比べ、第1のゲート絶縁膜121のゲートエッジ部Geにかかる電界が低くなる事が解る。よって、本実施例では、W2をW3よりも狭くする。即ち、後退量Xを0%よりも大きい値に設定する。
しかしながら、W2を狭くすると、電荷蓄積絶縁膜122とゲート電極124との間に第2のゲート絶縁膜123と層間絶縁膜131とが介在することになる。通常、第2のゲート絶縁膜123は層間絶縁膜131よりも比誘電率が大きいため、W2を狭くしすぎると、書き込み消去が難しくなる。また、W2を狭くしすぎると、パターン崩れが生じやすくなってしまう。そこで、本実施例では、第2のゲート絶縁膜123の幅W2がゲート電極124の幅W3の2分の1未満にならないよう、即ち、W2≧W3/2の関係が成り立つよう、後退量Xを25%以下に設定する。
また、図3A及びBによれば、第1のゲート絶縁膜121のゲートエッジ部Geにかかる電界が最も低くなるのは、X=15%から30%付近であることが解る。よって、上記の理由により後退量Xを25%以下に設定する場合、後退量Xは15%から25%に設定する事が特に好ましく、次善策としては、後退量Xは5%から25%に設定する事が好ましい。
図3Aには、第2のゲート絶縁膜123の比誘電率が10から15の場合のシミュレーション結果が示されている。本実施例では、第2のゲート絶縁膜123の具体例として、Al層、HfAlO層、HfO層を例示した。Al(アルミニウム酸化物)、HfAlO(ハフニウムアルミネート)、HfO(ハフニウム酸化物)の比誘電率は、9、16(Hf=29%の場合)、25である。従って、図3Aに示した比誘電率の値は、現実的に妥当な値である。従って、15%から25%(又は5%から15%)という後退量Xの条件は、現実的に妥当な条件であるといえる。
また、図3Bによれば、第1のゲート絶縁膜121のゲートエッジ部Geにかかる電界の値は、第2のゲート絶縁膜123の膜厚にはほぼ依存しない事が解る。従って、上述した後退量Xの条件は、第2のゲート絶縁膜123の膜厚によらず妥当性がある。
本実施例では、層間絶縁膜131は、シリコン酸化膜であり、第2のゲート絶縁膜123は、シリコン酸化膜よりも比誘電率の高いhigh−k絶縁膜である。第2ゲート絶縁膜123の比誘電率は例えば、9から25である。
本実施例では、図2の左側の側面S2の後退量Xと、図2の右側の側面S2の後退量Xは、同じであるとする。しかしながら、図2の左側の側面S2の後退量Xと、図2の右側の側面S2の後退量Xは、異なっていてもよい。
図4乃至図13は、第1実施例の半導体装置101に関する製造工程図である。各図の図Aは、セルトランジスタの断面(ワード線に垂直な断面)を表す。各図の図Bは、セルトランジスタの断面(ビット線に垂直な断面)を表す。各図の図Cは、低電圧周辺トランジスタの断面(ビット線に垂直な断面)を表す。各図の図Dは、高電圧周辺トランジスタの断面(ビット線に垂直な断面)を表す。
先ず、P型シリコン基板である基板111を酸化する。これにより、基板111上に、膜厚10nmの犠牲酸化膜201が形成される(図4)。次に、リソグラフィ及びイオン注入により、セルトランジスタ領域の基板111内に、Nウェル141を形成する(図4)。当該イオン注入では例えば、リンを注入する。当該イオン注入は、異なる加速電圧及び異なる注入量で複数回行ってもよい。次に、リソグラフィ及びイオン注入により、周辺トランジスタ領域の基板111内に、Pウェル142を形成する(図4)。当該イオン注入では例えば、ボロンを注入する。当該イオン注入は、異なる加速電圧及び異なる注入量で複数回行ってもよい。次に、リソグラフィ及びイオン注入により、セルトランジスタ領域の基板111内に、Pウェル142を形成する(図4)。当該イオン注入では例えば、ボロンを注入する。当該イオン注入は、異なる加速電圧及び異なる注入量で複数回行ってもよい。更に、低電圧周辺トランジスタ領域のチャネル濃度と高電圧周辺トランジスタ領域のチャネル濃度とを異ならせるためのリソグラフィ及びイオン注入を行ってもよい。
次に、犠牲酸化膜201を除去する(図5)。次に、基板111を酸化して、基板111上にシリコン酸化膜121Aを堆積する。シリコン酸化膜121Aは、高電圧周辺トランジスタ用のゲート絶縁膜である。次に、リソグラフィ及びエッチングにより、高電圧周辺トランジスタ領域以外のシリコン酸化膜121Aを除去する(図5)。
次に、基板111を酸化して、基板111上に、膜厚5nmのシリコン酸化膜121Bを堆積する(図6)。シリコン酸化膜121Bは、セルトランジスタ用の第1のゲート絶縁膜である。以下、シリコン酸化膜121A及びBをまとめて、ゲート絶縁膜121(または第1のゲート絶縁膜121)と表記する。次に、ゲート絶縁膜121上に、膜厚5nmのシリコン窒化膜122を堆積する(図6)。シリコン窒化膜122は、セルトランジスタ用の電荷蓄積絶縁膜である。次に、CVD(Chemical Vapor Deposition)により、電荷蓄積絶縁膜122上に、膜厚10nmのシリコン酸化膜211を形成する(図6)。次に、シリコン酸化膜211上に、膜厚50nmのシリコン窒化膜212を形成する(図6)。次に、シリコン窒化膜212上に、BSG(Boron doped Silicate Glass)層であるマスク層213を形成する(図6)。
次に、リソグラフィ及び異方性ドライエッチングにより、マスク層213のパターニングを行う。次に、エッチングにより、シリコン窒化膜212、シリコン酸化膜211、電荷蓄積絶縁膜122、ゲート絶縁膜121、及び基板111(Pウェル142)のパターニングを行う。これにより、ビット線方向に伸びる素子分離溝Tが、基板111上に形成される(図7)。次に、マスク層213を除去する。次に、素子分離溝Tにシリコン酸化膜145を埋め込む。次に、CMP(Chemical Mechanical Polishing)により、シリコン窒化膜212をストッパとしてシリコン酸化膜145を平坦化する。これにより、ビット線方向に伸びる素子分離層145が、基板111上に形成される(図7)。
次に、ドライエッチングにより、素子分離層145の落とし込みを行う。当該ドライエッチングの際、セルトランジスタについては、素子分離層145の上面の高さが電荷蓄積絶縁膜122の上面の高さとほぼ同じになるようエッチング量を調整する必要がある。一方、周辺トランジスタについては、基板111と後述のゲート電極124との耐圧不良が発生しないよう素子分離層145の上面の高さを調整する必要がある。次に、ウェットエッチングにより、シリコン窒化膜212を除去する。次に、ウェットエッチングにより、シリコン酸化膜211を除去する。次に、電荷蓄積絶縁膜122及び素子分離層145上に、膜厚15nmのAl層123を堆積する(図8)。Al層123は、セルトランジスタ用の第2のゲート絶縁膜である。次に、第2のゲート絶縁膜123を部分的又は完全に結晶化するための熱処理を行う。
次に、第2のゲート絶縁膜123上にシリコン窒化膜を形成する。次に、リソグラフィ及びドライエッチング(又はウェットエッチング)により、セルトランジスタ領域以外の第2のゲート絶縁膜123及び電荷蓄積絶縁膜122を除去する。次に、ウェットエッチングにより、セルトランジスタ領域以外のシリコン酸化膜121Bを除去する(図9)。
次に、酸化により、低電圧周辺トランジスタ領域の基板111、及び高電圧周辺トランジスタ領域のシリコン酸化膜121A上に、膜厚8nmのシリコン酸化膜121Cを堆積する(図10)。シリコン酸化膜121Cは、低電圧周辺トランジスタ用のゲート絶縁膜である。以下、シリコン酸化膜121A,B,及びCをまとめて、ゲート絶縁膜121(または第1のゲート絶縁膜121)と表記する。次に、セルトランジスタ領域の第2のゲート絶縁膜123、及び周辺トランジスタ領域のゲート絶縁膜121上に、膜厚70nmのポリシリコン層124を堆積する(図10)。ポリシリコン層124は、セルトランジスタ用、低電圧周辺トランジスタ用、及び高電圧周辺トランジスタ用のゲート電極層である。次に、ゲート電極層124上に、ゲート加工用のマスク層221を形成する(図10)。マスク層221はここでは、シリコン窒化膜である。
以上の工程により、セルトランジスタ領域には、第1のゲート絶縁膜121と電荷蓄積絶縁膜122と第2のゲート絶縁膜123とゲート電極層124とを含む積層構造が形成される。また、低電圧周辺トランジスタ領域には、低電圧周辺トランジスタに適した薄いゲート絶縁膜121とゲート電極層124とを含む積層構造が形成される。また、高電圧周辺トランジスタ領域には、高電圧周辺トランジスタに適した厚いゲート絶縁膜121とゲート電極層124とを含む積層構造が形成される。これらの積層構造を形成する方法については、上記の工程に限定されるものではない。
本実施例の第1のゲート絶縁膜121及び電荷蓄積絶縁膜122は、素子分離層145の形成前に堆積されるため、素子分離層145上には形成されず、素子分離層145間に形成される。一方、本実施例の第2のゲート絶縁膜123及びゲート電極層124は、素子分離層145の形成後に堆積されるため、素子分離層145で分断されることなく、素子分離層145上に形成される。
次に、リソグラフィ及びドライエッチングにより、ゲート加工を行う。即ち、マスク層221をマスクとして、ゲート電極層124と第2のゲート絶縁膜123と電荷蓄積絶縁膜122とを加工する。これにより、共通のゲート電極層124から、セルトランジスタ用のゲート電極124と、低電圧周辺トランジスタ用のゲート電極124と、高電圧周辺トランジスタ用のゲート電極124とが形成される(図11)。図11Aには、電荷蓄積絶縁膜122の側面S1と、第2のゲート絶縁膜123の側面S2と、ゲート電極124の側面S3とが図示されている。
次に、ウェットエッチングにより、ゲート加工の後処理を行い、これにより、第2のゲート絶縁膜123の側面S2を後退させる(図12)。当該ウェットエッチングにより、エッチングレートの高い第2のゲート絶縁膜123がエッチングされ、第2のゲート絶縁膜123の側面S2が後退する。これにより、第2のゲート絶縁膜123の側面S2間の幅W2が、ゲート電極124の側面S3間の幅W3よりも狭くなる。なお、第2のゲート絶縁膜123のエッチングレートは、熱処理(図8)の際の結晶化の程度により変化させることが可能である。
次に、リソグラフィ及びイオン注入により、セルトランジスタ領域、低電圧周辺トランジスタ領域、及び高電圧周辺トランジスタ領域の基板111内に、ソース拡散層143とドレイン拡散層144とを形成する(図13)。当該イオン注入の際のイオン種、注入量、加速電圧については、各トランジスタ領域毎に適切に設定する。不純物の活性化のためのアニールは、例えば950℃で行う。次に、層間絶縁膜131を全面に堆積し、層間絶縁膜131をCMPで平坦化する。これにより、側面S1、S2、及びS3を覆う層間絶縁膜131が形成される(図13)。層間絶縁膜131はここでは、シリコン酸化膜である。次に、ドライエッチングにより、マスク層221を除去する(図13)。次に、セルトランジスタ領域、低電圧周辺トランジスタ領域、及び高電圧周辺トランジスタ領域のゲート電極124上にNi(ニッケル)層を形成し、適切な温度でアニールを行う。これにより、これらのゲート電極124がシリサイド化されて、NiSi(ニッケルシリサイド)層となる。
その後、これらのゲート電極124上には、シリコン酸化膜からなる層間絶縁膜が形成される。更には、コンタクトプラグ、ビアプラグ、配線層、ボンディングパッド、パッシベーション層等が形成される。このようにして、半導体装置101が製造される。
図14は、ゲート加工の後処理(図12)におけるAl堆積層123のエッチングレートを示したグラフである。図14には、エッチング溶液としてHSOとHとの混合溶液を用いる場合と、エッチング溶液として希フッ酸を用いる場合の、エッチング結果が示されている。図14の縦軸は、Al堆積層123のエッチング量[nm]を表す。図14の横軸は、熱処理(図8)の処理温度[℃]を表す。このように、Al堆積層123のエッチングレートは、熱処理温度に依存する。よって、第2のゲート絶縁膜123のエッチングレートは、熱処理温度によって変化させることができる。本実施例では、図8における熱処理の処理温度は、1000〜1050℃、例えば、1035℃に設定する。
本実施例では、図12におけるゲート加工の後処理は、上記の2種類のエッチング溶液のように、後処理の際に第2のゲート絶縁膜(ここではAl層)123がエッチングされるようなエッチング溶液を用いて行われる。後処理で用いるエッチング溶液は、このようなエッチング特性を有するエッチング溶液であれば、上記の2種類のエッチング溶液以外のエッチング溶液でも構わない。
以下、第2及び第3実施例の半導体装置101について説明する。第2及び第3実施例は第1実施例の変形実施例であり、第2及び第3実施例については第1実施例との相違点を中心に説明する。
(第2実施例)
図15A及びBは、第2実施例の半導体装置101の側方断面図である。図1Bでは、第1のゲート絶縁膜121及び電荷蓄積絶縁膜122が素子分離層145間に形成されている。これに対し、図15Bでは、第1のゲート絶縁膜121及び電荷蓄積絶縁膜122が素子分離層145上に形成されている。
第2実施例の半導体装置101は、第1実施例の半導体装置101と同様の工程により製造可能である。ただし、シリコン酸化膜121A、シリコン酸化膜121B、シリコン窒化膜122の形成工程は、図7の工程と図8の工程との間に行う。
半導体装置101の構造は、第1実施例のような構造でも第2実施例のような構造でも構わない。
(第3実施例)
図16A及びBは、第3実施例の半導体装置101の側方断面図である。図16A及び図16Bではそれぞれ、第2のゲート絶縁膜123の上面における、側面S2間の幅W2が、ゲート電極124の下面における、側面S3間の幅W3よりも狭くなっている。第2のゲート絶縁膜123及びゲート電極124の構造は、図16Aや図16Bに示すような構造でも構わない。即ち、W2<W3の関係は、少なくとも第2のゲート絶縁膜123の上面とゲート電極124の下面との間で成立していれば十分である。図3A及びBで説明したような効果は、このような構造でも発揮される。
また、第2のゲート絶縁膜123及びゲート電極124の構造は、図17Aや図17Bに示すような構造でも構わない。
第3実施例の半導体装置101は、第1実施例の半導体装置101と同様の工程により製造可能である。ただし、図12の工程で、側面S2を上記のように後退させる。
図16Bや図17Bの場合、第2のゲート絶縁膜123は2層膜とする。そして、上位層のエッチングレートを、下位層のエッチングレートよりも高く設定する。これにより、図12の工程で、側面S2が上記のように後退する。第2のゲート絶縁膜123は、3層以上を含む多層膜としてもよい。これにより、図16Bや図17Bの場合より段差の多い側面S2が形成される。
なお、本発明は、上述した実施例に限定されるものではなく、その目的を脱しない範囲で変更して実施することができる。第1のゲート絶縁膜121、電荷蓄積絶縁膜122、第2のゲート絶縁膜123、ゲート電極124の材質及び膜厚は、その効果が発揮できる範囲で変更して設定することができる。セルトランジスタ及び周辺トランジスタの構造についても、上述した構造に限定されるものではない。
第1実施例の半導体装置の側方断面図である。 第1実施例の半導体装置の更なる側方断面図である。 側面S2の後退量Xと第1のゲート絶縁膜の電界強度との関係を示したグラフである。 第1実施例の半導体装置に関する製造工程図(1/10)である。 第1実施例の半導体装置に関する製造工程図(2/10)である。 第1実施例の半導体装置に関する製造工程図(3/10)である。 第1実施例の半導体装置に関する製造工程図(4/10)である。 第1実施例の半導体装置に関する製造工程図(5/10)である。 第1実施例の半導体装置に関する製造工程図(6/10)である。 第1実施例の半導体装置に関する製造工程図(7/10)である。 第1実施例の半導体装置に関する製造工程図(8/10)である。 第1実施例の半導体装置に関する製造工程図(9/10)である。 第1実施例の半導体装置に関する製造工程図(10/10)である。 Al堆積層のエッチングレートを示したグラフである。 第2実施例の半導体装置の側方断面図である。 第3実施例の半導体装置の側方断面図である。 第3実施例の半導体装置の側方断面図である。
符号の説明
101 半導体装置
111 基板
121 第1のゲート絶縁膜
122 電荷蓄積絶縁膜
123 第2のゲート絶縁膜
124 ゲート電極
131 層間絶縁膜
141 Nウェル
142 Pウェル
143 ソース拡散層
144 ドレイン拡散層
145 素子分離層
201 犠牲酸化膜
211 シリコン酸化膜
212 シリコン窒化膜
213 マスク層
221 マスク層

Claims (5)

  1. 基板と、
    前記基板上に形成された第1のゲート絶縁膜と、
    前記第1のゲート絶縁膜上に形成された電荷蓄積絶縁膜と、
    前記電荷蓄積絶縁膜上に形成された第2のゲート絶縁膜と、
    前記第2のゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極であって、前記第2のゲート絶縁膜の側面間の幅が、前記ゲート電極の側面間の幅よりも狭いようなゲート電極と、
    を備えることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第2のゲート絶縁膜の側面は、前記ゲート電極の側面に比べ、一側面あたり、前記ゲート電極の側面間の幅の5%から25%分だけ後退していることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記電荷蓄積絶縁膜、前記第2のゲート絶縁膜、及び前記ゲート電極の側面を覆う層間絶縁膜を更に備え、
    前記第2のゲート絶縁膜の比誘電率は、前記層間絶縁膜の比誘電率よりも大きいことを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置。
  4. 基板と、
    前記基板上に形成された第1のゲート絶縁膜と、
    前記第1のゲート絶縁膜上に形成された電荷蓄積絶縁膜と、
    前記電荷蓄積絶縁膜上に形成された第2のゲート絶縁膜と、
    前記第2のゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極であって、前記第2のゲート絶縁膜の上面における側面間の幅が、前記ゲート電極の下面における側面間の幅よりも狭いようなゲート電極と、
    を備えることを特徴とする半導体装置。
  5. 基板上に、第1のゲート絶縁膜と電荷蓄積絶縁膜と第2のゲート絶縁膜とゲート電極層とを順に堆積し、
    前記ゲート電極層と前記第2のゲート絶縁膜と前記電荷蓄積絶縁膜とを加工して、前記ゲート電極層からゲート電極を形成し、
    前記第2のゲート絶縁膜の側面を後退させて、前記第2のゲート絶縁膜の側面間の幅を前記ゲート電極の側面間の幅よりも狭くすることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2008052167A 2008-03-03 2008-03-03 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4599421B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008052167A JP4599421B2 (ja) 2008-03-03 2008-03-03 半導体装置及びその製造方法
US12/396,820 US20090218615A1 (en) 2008-03-03 2009-03-03 Semiconductor device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008052167A JP4599421B2 (ja) 2008-03-03 2008-03-03 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009212216A true JP2009212216A (ja) 2009-09-17
JP4599421B2 JP4599421B2 (ja) 2010-12-15

Family

ID=41012505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008052167A Expired - Fee Related JP4599421B2 (ja) 2008-03-03 2008-03-03 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20090218615A1 (ja)
JP (1) JP4599421B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103456390B (zh) 2013-02-05 2016-04-27 南昌欧菲光科技有限公司 导电膜及其制造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06318709A (ja) * 1993-03-12 1994-11-15 Citizen Watch Co Ltd 半導体不揮発性記憶装置およびその製造方法
JP2003258128A (ja) * 2002-02-27 2003-09-12 Nec Electronics Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法ならびにその動作方法
JP2004165553A (ja) * 2002-11-15 2004-06-10 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2005064178A (ja) * 2003-08-11 2005-03-10 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2005191593A (ja) * 2005-02-21 2005-07-14 Seiko Epson Corp 不揮発性記憶装置
JP2006121094A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Samsung Electronics Co Ltd 電荷トラップ膜を有する不揮発性メモリセル構造物及びその製造方法
JP2008141153A (ja) * 2006-12-04 2008-06-19 Hynix Semiconductor Inc 半導体メモリ素子およびその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7001807B1 (en) * 2001-12-20 2006-02-21 Advanced Micro Devices, Inc. Fully isolated dielectric memory cell structure for a dual bit nitride storage device and process for making same
JP4040534B2 (ja) * 2003-06-04 2008-01-30 株式会社東芝 半導体記憶装置
KR20050116976A (ko) * 2004-06-09 2005-12-14 동부아남반도체 주식회사 플래시 메모리 소자 및 이의 프로그래밍/소거 방법
KR100823713B1 (ko) * 2006-09-08 2008-04-21 삼성전자주식회사 불휘발성 메모리 장치 및 이의 제조 방법

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06318709A (ja) * 1993-03-12 1994-11-15 Citizen Watch Co Ltd 半導体不揮発性記憶装置およびその製造方法
JP2003258128A (ja) * 2002-02-27 2003-09-12 Nec Electronics Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法ならびにその動作方法
JP2004165553A (ja) * 2002-11-15 2004-06-10 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2005064178A (ja) * 2003-08-11 2005-03-10 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2006121094A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Samsung Electronics Co Ltd 電荷トラップ膜を有する不揮発性メモリセル構造物及びその製造方法
JP2005191593A (ja) * 2005-02-21 2005-07-14 Seiko Epson Corp 不揮発性記憶装置
JP2008141153A (ja) * 2006-12-04 2008-06-19 Hynix Semiconductor Inc 半導体メモリ素子およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4599421B2 (ja) 2010-12-15
US20090218615A1 (en) 2009-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107112328B (zh) 具有同时形成的低电压逻辑器件和高电压逻辑器件的非易失性存储器阵列
CN108243625B (zh) 具有金属栅极的分裂栅极非易失性闪存存储器单元及其制造方法
KR101692403B1 (ko) 반도체 소자 제조 방법
CN107112355B (zh) 具有金属栅的分裂栅非易失性闪存存储器单元及其制造方法
US9673208B2 (en) Method of forming memory array and logic devices
TWI608595B (zh) 具有整合式高k金屬閘邏輯裝置且無金屬抹除閘之非揮發性分離閘記憶體單元,及其製作方法
KR102110703B1 (ko) 분리형 게이트 비휘발성 플래시 메모리 셀의 제조 방법
JP6407488B1 (ja) 統合された高k金属ゲートを有する不揮発性分割ゲートメモリセル及びそれを作製する方法
CN107305892B (zh) 使用两个多晶硅沉积步骤来形成三栅极非易失性闪存单元对的方法
JP2009212218A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
KR101090000B1 (ko) 비휘발성 반도체 저장 장치와 그 제조 방법
JP5558695B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP5538828B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20140312408A1 (en) Charge-trap nor with silicon-rich nitride as a charge trap layer
KR20150055219A (ko) 반도체 장치 제조방법
JP2011029576A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2010114260A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2009170781A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2009231300A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2013153064A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4599421B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5123536B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2014187132A (ja) 半導体装置
US9343470B2 (en) Integration of semiconductor memory cells and logic cells
JP2007506275A (ja) 不揮発性メモリ装置を製造する方法及びそれによって得られるメモリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100827

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100927

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees