JP2009202707A - エアバッグ装置 - Google Patents

エアバッグ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009202707A
JP2009202707A JP2008046168A JP2008046168A JP2009202707A JP 2009202707 A JP2009202707 A JP 2009202707A JP 2008046168 A JP2008046168 A JP 2008046168A JP 2008046168 A JP2008046168 A JP 2008046168A JP 2009202707 A JP2009202707 A JP 2009202707A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hook
hooks
airbag
airbag module
air bag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008046168A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5294385B2 (ja
Inventor
Tomoari Saito
智有 斉藤
Hiroyuki Sugawara
寛行 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Plast Co Ltd
Original Assignee
Nihon Plast Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Plast Co Ltd filed Critical Nihon Plast Co Ltd
Priority to JP2008046168A priority Critical patent/JP5294385B2/ja
Publication of JP2009202707A publication Critical patent/JP2009202707A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5294385B2 publication Critical patent/JP5294385B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】蓋体内へのエアバッグモジュールの入り込みを防止することができ、ライン組み付け作業後や車両取付け前にエアバッグモジュールを元の位置に戻す作業が不要となるエアバッグ装置を提供する。
【解決手段】エアバックモジュール4を構成するインナーハウジング3の側壁面から突出して設けた複数のフック9(9a,9b)を、開裂部5が形成された蓋体6の裏面から突設する取付け壁部7に形成された係止孔8(8a、8b)のそれぞれに挿入係止させたエアバッグ装置において、複数のフック9のうち少なくとも1つのフック9bを、前記側壁面から突出する他のフック9aの突出長さよりも長くした。
【選択図】図1

Description

本発明は、エアバッグ装置に関し、詳細には、エアバッグモジュールが開裂部を有した蓋体内へと規定位置より奥に入り込むのを防止する技術に関する。
例えば、膨張用ガスを導入するインフレータと膨張用ガスを受け入れて膨張するエアバッグを有したエアバッグモジュールは、該エアバッグが乗員に向かって飛び出すための開裂部が形成された蓋体に対して、該蓋体の裏面から突設する取付け壁部に形成された各係止孔に該エアバッグモジュールの側壁面から突出された同一形状のフックをそれぞれ挿入係止させることで取付けられている。
しかしながら、蓋体に取り付けられたエアバッグモジュールは、インストルメントパネルへの組み付けを行うライン組み付け時や搬送中の振動及び衝撃などで、係止孔からフックが外れることにより、蓋体内へと規定位置より奥に入り込んでしまうことがある。このような不具合が生じると、ライン組み付け作業後や車両取付け前にエアバッグモジュールを元の位置に戻す作業が必要となる他、蓋体に傷が付く可能性が発生する。
そこで、特許文献1には、車体に衝撃荷重が加わった際に乗員がインストルメントパネルに衝突することによる荷重でエアバッググリッド部材が押し込まれて、エアバッグモジュールに設けられたフック部がエアバッググリッド部材の取付壁部に形成された係止穴から外れないように、前記取付壁部の先端をガイドするガイド部をフック部の下方に設けたエアバッグ取付部構造が提案されている。
特開2007−1356号公報
しかし、特許文献1に記載の技術でもフック部の係止穴からの脱落防止が充分ではなく、更なるエアバッグモジュールの蓋体への取付け確実性が求められる。
そこで、本発明は、蓋体内へのエアバッグモジュールの入り込みを防止することができ、ライン組み付け作業後や車両取付け前にエアバッグモジュールを元の位置に戻す作業が不要となるエアバッグ装置を提供することを目的とする。
請求項1に記載のエアバッグ装置は、膨張用ガスを発生するインフレータと、このインフレータからの膨張用ガスを受け入れて膨張し折り畳まれた状態から被保護物に向けて展開するエアバックを収容するエアバックモジュールの側壁面から突出して設けた複数のフックを、該エアバックが被保護物に向かって飛び出すための開裂部が形成された蓋体の裏面から突設する取付け壁部に形成された係止孔のそれぞれに挿入係止させたエアバッグ装置において、前記複数のフックのうち少なくとも1つのフックを、前記エアバッグモジュールの側壁面から突出する他のフックの突出長さよりも長くしたことを特徴とする。
請求項2に記載のエアバッグ装置は、請求項1に記載のエアバッグ装置であって、前記エアバッグモジュールの側壁面から突出するフック突出長さが長いフックは、前記被保護物側及びウインドシールド側の両方に形成されることを特徴とする。
請求項3に記載のエアバッグ装置は、請求項1または請求項2に記載のエアバッグ装置であって、前記エアバッグモジュールの側壁面から突出するフック突出長さが長いフックと、それ以外のフックの全長を同一としたことを特徴とする。
請求項1に記載のエアバッグ装置によれば、エアバッグモジュールの側壁面から突出して設けた複数のフックのうち少なくとも1つのフックを、他のフックの突出長さよりも長くしてあるので、蓋体に荷重が掛かった場合でもその長いフックが、前記蓋体の裏面から突設する取付け壁部に形成された係止孔の開口周縁部に当接し、前記蓋体内へのエアバッグモジュールの落ち込みが防止される。これにより、本発明によれば、ライン組み付け作業後や車両取付け前にエアバッグモジュールを元の位置に戻す作業を無くすことができる。
請求項2に記載のエアバッグ装置によれば、フック突出長さが長いフックを少なくともウインドシールド側に形成しているので、車両にエアバックモジュールを組み付けるとき、フック突出長さが長いフックを先にウインドシールド側の係止孔に嵌め込み、次いで、被保護物側を上に持ち上げて前記長いフックを中心として回動することで組み付けを容易にできる。
請求項3に記載のエアバッグ装置によれば、フック突出長さが長いフックとそれ以外のフックの全長を同一としたので、このフックを金属板から打ち抜いて所定形状に折り曲げて形成する場合に、材料の歩留まり率を高めることができる。
以下、本発明を適用した具体的な実施形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
「エアバック装置の構成説明」
図1は本実施形態のエアバッグ装置の組み立て状態を示す斜視図、図2は本実施形態のエアバッグ装置の分解斜視図、図3は図1のA−A線断面図、図4は図1のフックを拡大して示す図、図5は蓋体に荷重が掛かった時の図1のA−A線位置における状態断面図、図6は蓋体に荷重が掛かった時の図1のB−B線位置における状態断面図、図7は全てのフックが同一長さである場合に蓋体に荷重が掛かった時に蓋体内にエアバッグモジュールが入り込んだ状態を示す断面図である。
本実施形態のエアバッグ装置は、図1から図3に示すように、膨張用ガスを発生するインフレータ1と、このインフレータ1からの膨張用ガスを受け入れて膨張し折り畳まれた状態から被保護物である乗員に向けて展開するエアバッグ2と、をインナーハウジング3内に収納したエアバックモジュール4を、エアバッグ2が乗員に向かって飛び出すための開裂部5が形成された蓋体6に取り付けた構造となっている。
インナーハウジング3は、天面を開放した有底の箱形状とされ、その内部にインフレータ1及び所定形状に折り畳まれたエアバッグ2を収容させている。また、インナーハウジング3の両側壁面3a、3bには、蓋体6の裏面6aから突出する取付け壁部7に形成された係止孔8(8a、8b)のそれぞれに挿入係止される複数のフック9(9a、9b)を有したブラケット10が固定されている。
ブラケット10は、図4に示すように、一枚の金属板を打ち抜き所定形状に折り曲げることにより一体的に形成されており、インナーハウジング3の側壁面3a、3bにスポット溶接或いはボルトナット等の締結手段で固定される固定部10aと、この固定部10aの下端に設けられ前記取付け壁部7の先端部7aの支えとなる支持部10bと、該固定部10aの上端に設けられ逆L字状のフック9と、を備えている。
前記固定部10aは、インナーハウジング3の長手方向における側壁面3a、3bとほぼ同じ長さとされた長方形状をなす板体として形成されている。支持部10bは、固定部10aの下端から該固定部10aに対して略垂直に折り曲げられることにより形成され、前記固定部10aとにより断面形状を略L字状としている。かかる支持部10bは、蓋体6に荷重が加えられて該蓋体6がブラケット10へと押し込まれた時に、前記蓋体6の取付け壁部7の先端部7aを当接させる機能をする。
フック9は、先端を略直角に折り曲げた逆L字状とされ、前記固定部10aの上端に所定間隔を置いて形成されている。図2及び図3の矢印WSで示すウィンドシールドガラス側に設けられるフック9aは、全て同一形状とされている。一方、図2及び図3の矢印Rで示す乗員側に設けられるフック9は、両端のフック9bがそれ以外のフック9aに対して異なる形状とされている。
両端のフック9bは、それ以外のフック9aに対して、固定部10aから水平方向へ突出する長さが長くなっている。両端のフック9bの水平長さをLbとし、それ以外のフック9aの水平長さをLaとしたときに、Lb>Laなる関係とされている。また、両端のフック9bは、それ以外のフック9aに対して、固定部10aの上端からの突出高さが低くなっている。両端のフック9bの突出高さをHbとし、それ以外のフック9aの突出高さをHaとしたときに、Ha>Hbなる関係とされている。また、両端のフック9bとそれ以外のフック9aの折り曲げ形状を展開したときの全長は、両方共に同じ長さとされている。
なお、ウインドシールドガラス側に設けられた両側(両端)以外のフック9aの形状と、乗員側に設けられた両端(両端)以外のフック9aの形状は、同一形状である。
蓋体6には、エアバッグモジュール4に設けられたインフレータ1からの膨張用ガスを受け入れて膨張し乗員に向かって飛び出すための開裂部5が形成されている。開裂部5は、蓋体6の裏面6aに切り欠きを形成することにより形成されており、エアバッグ2の展開力によって裂断可能となる。この蓋体6には、裏面6aから突設する取付け壁部7が形成されている。取付け壁部7は、インナーハウジング3をその内部にすっぽり収容可能な大きさとされ、下面を開口した長方形をなす枠体として形成されている。
前記取付け壁部7には、前記各フック9をそれぞれ挿入係止させるための係止孔8(8a、8b)が設けられている。ウインドシールドガラス側の係止孔8aは、全て同じ形状で同一高さ位置に設けられている。これに対して、乗員側の係止孔8のうち両端の2つの係止孔8bは、それ以外の係止孔8aよりも少し低い位置に設けられている。
以上のように構成されたエアバッグモジュール4と蓋体6は、各フック9a、9bがそれぞれに対応する係止孔8a、8bに挿入係止されることで、図1及び図3に示すように、エアバックモジュール4が蓋体6に取り付けられる。図1及び図3は、エアバックモジュール4が蓋体6に対して正規に取り付けられた状態である。この正規の組付け状態からインストルメントパネルに対して前記エアバック装置を組み付けるライン組付け時や搬送中の振動及び衝撃で、図5及び図6の矢印Fで示すような外部荷重が蓋体6に作用した場合に、多くのフック9aが係止孔8aから外れたとしても、乗員側に設けられた両側のフック9bがこれに対応する係止孔8bに係合した状態を保持する。
つまり、乗員側のブラケット10に設けられたフック9のうち一番端の両側のフック9bの突出長さLbがそれ以外のフック9aの突出長さLaよりも長いため、図6に示すように両側以外のフック9aが係止孔8aから外れても、図5に示すように突出長さの長い両側のフック9bにこれに対応する係止孔8bが係合した状態を保持することになる。そのため、蓋体6内へのエアバッグモジュール4の落ち込みが防止される。
これに対して、全てのフック9が同一形状である場合は、蓋体6に荷重Fが加わると図7に示すように、係止孔8aからフック9aが外れてエアバックモジュール4が蓋体6内へ落ち込んでしまう。しかしながら、本実施形態のエアバック装置では、蓋体6内へのエアバックモジュール4の落ち込みを防止することができるため、ライン組み付け作業後や車両取付け前にエアバッグモジュール4を元の位置に戻す作業が不要となる。
また、本実施形態のエアバック装置によれば、両側のフック9bとそれ以外のフック9aの展開長さを同一としているので、ブラケット10を一枚の金属板から打ち抜き折り曲げ加工して製造する場合の材料歩留まり率を高めることができる。
また、本実施形態のエアバック装置によれば、両側のフック9bの形状がそれ以外のフック9aと異なる形状であるため、蓋体6とエアバックモジュール4の誤組防止対策にもなる。さらには、蓋体6にエアバックモジュール4が入った時点でこれらフック9が各係止孔8に挿入固定されるので、組み付け後の目視検査を省くことができ、作業者のタクト減少に伴い製造コストを低減することが可能となる。
「その他の実施形態」
上述の実施形態では、乗員側のブラケット10に設けたフック9のうち両側のフック9bのみをそれ以外のフック9aに対して形状を異なるように形成したが、図8(a)で示すように、乗員側のみならずウインドシールドガラス側のブラケット10に設けた両側のフック9bをそれ以外のフック9aに対して形状を異なるようにしてもよい。このように、両側のブラケット10に形状を異にしたフック9bを設ければ、どちら側に対しても蓋体6内へのエアバックモジュール4の入り込みを防止することができる。
この他、図8(b)に示すように、乗員側とウインドシールドガラス側の両方のブラケット10の中央1箇所に形状違いのフック9bを設けるようにしても本発明の作用効果を得ることができる。
また、上述の実施形態では、形状違いのフック9bを逆L字状としたが、図9に示すように、折り曲げ形状とすることなく単なるストレート形状とし、逆L字状のフック9aよりもその突出長さLbを長くすることで本発明の作用効果を得ることができる。
なお、図8(a)及び(b)の形状を異にしたフック9bは、逆L字状であっても良く、或いは図9のようなストレート形状であってもよい。
これら図8(a)及び(b)に示すように、少なくともウインドシールドガラス側にフック突出長さが長いフック9bを形成している場合には、車両にエアバックモジュール4を組み付けるとき、フック突出長さが長いフック9bを先にウインドシールド側の係止孔8bに嵌め込み、次いで、被保護物側を上に持ち上げて前記長いフック9bを中心として回動することで組み付けを容易にできる。
図1は本実施形態のエアバッグ装置の組み立て状態を示す斜視図である。 図2は本実施形態のエアバッグ装置の分解斜視図である。 図3は図1のA−A線断面図である。 図4は図1のフックを拡大して示す図である。 図5は蓋体に荷重が掛かった時の図1のA−A線位置における状態断面図である。 図6は蓋体に荷重が掛かった時の図1のB−B線位置における状態断面図である。 図7は全てのフックが同一長さである場合に蓋体に荷重が掛かった時に蓋体内にエアバッグモジュールが入り込んだ状態を示す断面図である。 図8(a)は乗員側及びウインドシールドガラス側の両ブラケットに形状違いのフックを両側にそれぞれ設けたエアバックモジュールの平面図、図8(b)は乗員側及びウインドシールドガラス側の両ブラケットに形状違いのフックを中央位置にそれぞれ設けたエアバックモジュールの平面図である。 図9はストレート形状としたフックの例を示す図である。
符号の説明
1…インフレータ
2…エアバック
3…インナーハウジング
4…エアバックモジュール
5…開裂部
6…蓋体
7…取付け壁部
8…係止孔
9(9a,9b)…フック
10…ブラケット

Claims (3)

  1. 膨張用ガスを発生するインフレータと、このインフレータからの膨張用ガスを受け入れて膨張し折り畳まれた状態から被保護物に向けて展開するエアバックを収容するエアバックモジュールの側壁面から突出して設けた複数のフックを、該エアバックが被保護物に向かって飛び出すための開裂部が形成された蓋体の裏面から突設する取付け壁部に形成された係止孔のそれぞれに挿入係止させたエアバッグ装置において、
    前記複数のフックのうち少なくとも1つのフックを、前記エアバッグモジュールの側壁面から突出する他のフックの突出長さよりも長くした
    ことを特徴とするエアバッグ装置。
  2. 請求項1に記載のエアバッグ装置であって、
    前記エアバッグモジュールの側壁面から突出するフック突出長さが長いフックは、少なくともウインドシールド側に形成される
    ことを特徴とするエアバッグ装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載のエアバッグ装置であって、
    前記エアバッグモジュールの側壁面から突出するフック突出長さが長いフックと、それ以外のフックの全長を同一とした
    ことを特徴とするエアバッグ装置。
JP2008046168A 2008-02-27 2008-02-27 エアバッグ装置 Active JP5294385B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008046168A JP5294385B2 (ja) 2008-02-27 2008-02-27 エアバッグ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008046168A JP5294385B2 (ja) 2008-02-27 2008-02-27 エアバッグ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009202707A true JP2009202707A (ja) 2009-09-10
JP5294385B2 JP5294385B2 (ja) 2013-09-18

Family

ID=41145408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008046168A Active JP5294385B2 (ja) 2008-02-27 2008-02-27 エアバッグ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5294385B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104724041A (zh) * 2013-12-19 2015-06-24 高田株式会社 气囊装置
JP2018150050A (ja) * 2018-07-06 2018-09-27 Joyson Safety Systems Japan株式会社 エアバッグ装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002193061A (ja) * 2000-12-25 2002-07-10 Toyota Motor Corp 助手席用エアバッグドア構造

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002193061A (ja) * 2000-12-25 2002-07-10 Toyota Motor Corp 助手席用エアバッグドア構造

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104724041A (zh) * 2013-12-19 2015-06-24 高田株式会社 气囊装置
EP2886398A1 (en) 2013-12-19 2015-06-24 Takata Corporation Airbag apparatus
US9415740B2 (en) 2013-12-19 2016-08-16 Takata Corporation Airbag apparatus
JP2018150050A (ja) * 2018-07-06 2018-09-27 Joyson Safety Systems Japan株式会社 エアバッグ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5294385B2 (ja) 2013-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009149135A (ja) カーテンエアバッグの展開規制部材及びカーテンエアバッグの配設部構造
JP2005206142A (ja) エアバッグ装置
JP2010149753A (ja) 歩行者用エアバッグ装置
JP5583774B2 (ja) 運転席用エアバッグ装置の取り付け構造
JP5044305B2 (ja) エアバッグ装置
JP2005178587A (ja) 歩行者用エアバッグ装置
JP5128229B2 (ja) 車両用ブラケット
JP5294385B2 (ja) エアバッグ装置
JP2002200955A (ja) エアバッグリテーナー
JP2009262697A (ja) エアバッグ装置
JP2007196789A (ja) 歩行者用エアバッグ装置
JP2006312398A (ja) エアバッグ装置
JP2010254136A (ja) 内装部品
JP4269981B2 (ja) 歩行者用エアバッグ装置
JP2007001356A (ja) エアバッグ取付部構造
JP5137034B2 (ja) エアバッグ装置
JP4433845B2 (ja) フードパネル
JP4207823B2 (ja) フードパネル
JP4004498B2 (ja) 車両用エアバッグの取り付け構造
JP2007145173A (ja) エアバッグ装置用ドア枠、内装パネルアッセンブリ及びエアバッグ装置
JP2003040064A (ja) 自動車用エアバッグ装置のケース補強構造
JP2006347501A (ja) エアバッグ装置
JP2005132276A (ja) カーテンエアバッグ装置
JP4955495B2 (ja) エアバッグ装置
JP5128442B2 (ja) エアバッグモジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120806

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130408

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5294385

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250