JP2009202627A - サンルーフ装置のスライダ構造 - Google Patents

サンルーフ装置のスライダ構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2009202627A
JP2009202627A JP2008044118A JP2008044118A JP2009202627A JP 2009202627 A JP2009202627 A JP 2009202627A JP 2008044118 A JP2008044118 A JP 2008044118A JP 2008044118 A JP2008044118 A JP 2008044118A JP 2009202627 A JP2009202627 A JP 2009202627A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slide
shoe
lifter
guide rail
lifters
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008044118A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4521039B2 (ja
Inventor
Koichi Hotta
貢市 堀田
Teruyuki Nakamura
晃之 中村
Tatsuaki Uehara
達明 上原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yachiyo Industry Co Ltd
Original Assignee
Yachiyo Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yachiyo Industry Co Ltd filed Critical Yachiyo Industry Co Ltd
Priority to JP2008044118A priority Critical patent/JP4521039B2/ja
Priority to US12/362,166 priority patent/US7914073B2/en
Priority to CN200910004286.XA priority patent/CN101519032B/zh
Publication of JP2009202627A publication Critical patent/JP2009202627A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4521039B2 publication Critical patent/JP4521039B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J7/00Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs
    • B60J7/02Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs of sliding type, e.g. comprising guide shoes
    • B60J7/024Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs of sliding type, e.g. comprising guide shoes characterised by the height regulating mechanism of the sliding panel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J7/00Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs
    • B60J7/02Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs of sliding type, e.g. comprising guide shoes
    • B60J7/04Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs of sliding type, e.g. comprising guide shoes with rigid plate-like element or elements, e.g. open roofs with harmonica-type folding rigid panels
    • B60J7/05Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs of sliding type, e.g. comprising guide shoes with rigid plate-like element or elements, e.g. open roofs with harmonica-type folding rigid panels pivoting upwardly to vent mode and moving downward before sliding to fully open mode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Seal Device For Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】リフタの支持機能とスライドシューの摺動機能の両立を図ったうえで、製造コストの低減が可能なサンルーフ装置のスライド構造を提供する。
【解決手段】固定ルーフ2の開口部に装着されるルーフパネル3と、カム溝5aが形成され、ルーフパネル3の側縁部に固定されるパネル支持ステー5と、ガイドレール9に沿って移動し、カム溝5aにピン係合してルーフパネル3をチルトスライドさせる駆動スライダ7と、を有したサンルーフ装置において、駆動スライダ7は、パネル支持ステー5を挟んで分割構成され、前記カム溝にピン係合する一対のリフタ11、12と、両リフタ11、12に各々取り付けられるとともに互いに連結して両リフタ11、12を一体化させ、ガイドレール9を摺動する一対のスライドシュー13、14と、を備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、サンルーフ装置において、ルーフパネルのチルトスライド機能を担うスライダの構造に関する。
車両のサンルーフ装置において、ルーフパネルをチルトアップ或いはチルトダウンさせて前後方向にスライドさせる、いわゆるチルトスライド式のサンルーフ装置の従来例として特許文献1に記載のものが挙げられる。
特許文献1には、スライディングルーフに固定されたブラケットを挟み、このブラケットに形成された第1案内溝にピン結合する一対のリンクプレートと、このリンクプレートを回転自在に支持してガイドレール内を摺動する駆動シューとを備え、駆動シューの摺動によりリンクプレートと第1案内溝とのカム作用を介しスライディングルーフをチルトスライドさせる技術が記載されている。
特開2001−146114号公報
ガイドレール内を摺動するスライドシュー(特許文献1においては駆動シュー)には、スライディングルーフに連結するリフタ(特許文献1においてはリンクプレート)を確実に支持する機能と、ガイドレール内でのがたつきの少ないスムースな摺動機能が求められ、スライドシューの形状はこれらの機能が損なわれないようにして設計される。特許文献1のように駆動シューとして押し引き用のケーブルが取り付けられる場合には、このケーブルの取り付け部も考慮して設計される。
しかし、スライドシューが収まるガイドレールの断面空間は狭隘であるため、前記各設計要件を満たそうとするとスライドシュー全体の形状が複雑になりやすいという問題がある。スライドシューの形状が複雑になると、その成形型の構造が複雑となって製造コストが嵩む要因となる。
本発明は、リフタの支持機能とスライドシューの摺動機能の両立を図ったうえで、製造コストの低減が可能なサンルーフ装置のスライド構造を提供することを目的とする。
本発明は、前記課題を解決するため、固定ルーフの開口部に装着されるルーフパネルと、カム溝が形成され、前記ルーフパネルの側縁部に固定されるパネル支持ステーと、ガイドレールに沿って移動し、前記カム溝にピン係合して前記ルーフパネルをチルトスライドさせるスライダと、を有したサンルーフ装置において、前記スライダは、前記パネル支持ステーを挟んで分割構成され、前記カム溝にピン係合する一対のリフタと、両リフタに各々取り付けられるとともに互いに連結して両リフタを一体化させ、前記ガイドレールを摺動する一対のスライドシューと、を備えて構成されることを特徴とするサンルーフ装置のスライダ構造とした。
ガイドレール内のスライド空間が狭隘で、かつスライド空間の断面形状が複雑であっても、互いに連結して両リフタを一体化させる一対のスライドシューに分割構成することにより、各スライドシュー単位での形状が簡素化されることとなり、スライドシューの製造が容易なものとなる。
また本発明は、前記各リフタには水平方向に延設された板状のシュー連結部が形成され、前記各スライドシューには前記シュー連結部が水平に挿入固定されるリフタ固定孔が形成され、少なくとも一方のスライドシューのリフタ固定孔には、前記ガイドレールとの接触により生じるスライドシューの上下方向の撓みを逃がす撓み代空間が設けられていることを特徴とするサンルーフ装置のスライダ構造とした。
スライドシューのがたつきを防止しつつスムースな摺動性を図るため、スライドシューには、ガイドレールに常に圧接される弾発部を一体に形成することが多い。この弾発部の上下方向の撓みを逃がす撓み代空間をリフタ固定孔に設けることで、弾発部の機能を損なうことなくスライドシューの薄型化を実現できる。
本発明によれば、各スライドシュー単位での形状が簡素化されるので、スライドシューの製造が容易なものとなり、スライダに関する製造コストの低減が図れる。
図1は本発明を適用したサンルーフ装置の側面図、図2は図1におけるA−A断面図である。これらの図において、サンルーフ装置1は、固定ルーフ2の開口部に装着されるルーフパネル3を備え、本実施形態では、チルトアップが可能であり、またチルトダウンした状態で後方にスライドするいわゆるインナスライド式のルーフパネル3を備えている。ルーフパネル3は例えばガラス製のパネルとして構成される。
ルーフパネル3の側縁部の下面にはブラケット4が固設されており、このブラケット4には、車両前後方向に延設される鉛直面を有したパネル支持ステー5がボルト締め等により固定されている。パネル支持ステー5の鉛直面には左右に貫通するカム溝5aが形成されており、またパネル支持ステー5の前端には、後記するガイドレール9に接する下面を円弧状に形成した従動スライダ6が取り付けられている。従動スライダ6の具体的な構造の説明はここでは省略するが、従動スライダ6は例えば樹脂製部材として構成され、ルーフパネル3のチルト動作に伴う若干の上下方向の変位に対応して、下面が弾性変形可能に構成されている。
パネル支持ステー5のカム溝5aには駆動スライダ7の係合ピン8が係合する。固定ルーフ2の開口部の側部下方には車両前後方向に沿ってガイドレール9が配設され、また駆動スライダ7にはプッシュプルケーブル10(図2)が連結されており、図示しない駆動源によりプッシュプルケーブル10が伸退することで駆動スライダ7および前記従動スライダ6がガイドレール9にガイドされて車両前後方向にスライドする。
ガイドレール9は例えばアルミニウム合金の押出し型材から構成される。ガイドレール9の断面構造の一例としては、図2に示すように車両中央寄りから順に、図示しないサンシェードのスライダをガイドするサンシェード用ガイド部9a、駆動スライダ7および従動スライダ6のスライドをガイドするルーフパネル用ガイド部9b、排水溝9cが形成される。
図5(a)〜(c)はサンルーフ装置1の動作説明図である。(b)はルーフパネル3が閉じた状態を示しており、係合ピン8はカム溝5aの中程に位置している。プッシュプルケーブル10(図2)により駆動スライダ7が車両前方側にスライドして係合ピン8がカム溝5aの前寄りに移動すると、カム作用を受けてルーフパネル3が(a)に示すようにチルトアップする。駆動スライダ7が車両後方側にスライドして係合ピン8がカム溝5aの後寄りに移動すると、カム作用を受けてルーフパネル3がチルトダウンし、駆動スライダ7がさらに後方にスライドしていくと(c)に示すようにルーフパネル3はチルトダウンした状態で後方に開いていく。
以下、本発明を適用した駆動スライダ7についてその具体的な構造を説明する。図3は駆動スライダ7の分解斜視図である。図2および図3を参照して、駆動スライダ7は、パネル支持ステー5を挟んで分割構成され、カム溝5aにピン係合する一対のリフタ11、12と、両リフタ11、12に各々取り付けられるとともに互いに連結して両リフタ11、12を一体化させ、ガイドレール9を摺動する一対のスライドシュー13、14と、を備える。リフタ11とスライドシュー13とが車幅方向車両内側寄り、リフタ12とスライドシュー14とが車幅方向車両外側寄りに位置している。
図2に示すようにリフタ11、12間にはカム溝5aを貫通する係合ピン8が掛け渡される。ルーフパネル3の開閉動作時、特にチルトアップ(リフトアップ)時やチルトダウン(リフトダウン)時には係合ピン8がカム溝5aから比較的大きな反力を受けるため、係合ピン8を支持するリフタ11、12には高い強度が求められる。そのため、本実施形態ではリフタ11、12を、プレス加工で成形された金属製の板部材としている。プレス加工の他、鋳造等で成形してもよい。
リフタ11、12はいずれも、鉛直面状であって側面視して山形を呈する係合ピン支持部11a、12aが形成され、それぞれに係合ピン8を固定するための固定孔11b、12bが穿設されている。係合ピン支持部11aの下縁の前後には、車両内側に向けてシュー連結部11cが水平状に延設され、係合ピン支持部11aの下縁の中央には、車両外側に向けてシュー補助連結部11dが延設されている。係合ピン支持部12aの下縁の前後には、車両外側に向けてシュー連結部12cが水平状に延設されている。シュー連結部11c、12cが「特許請求の範囲」に記載された「シュー連結部」に該当し、シュー補助連結部11dはこれに該当しない。
スライドシュー13、14は樹脂成形部材からなる。図2に示すように、前記したルーフパネル用ガイド部9bにおける車両外側寄りの上部には、ルーフパネル3を閉じる際の引き込み等をアシストするアンカー(図示せず)が挿入されるアンカー用溝9dが画成されている。このアンカー用溝9dが形成される分、スライドシュー14用のスライド空間は低く形成され、スライドシュー14はスライドシュー13に比して薄型の部材として形成されている。
スライドシュー13には、リフタ11の前後のシュー連結部11cが水平に挿入固定される一対の横長矩形状のリフタ固定孔13aが形成され、スライドシュー14には、リフタ12の前後のシュー連結部12cが水平に挿入固定される一対の横長矩形状のリフタ固定孔14aが形成されている。
スライドシュー14には、スライドシュー13に向け水平板状の差込部14bが前後一対に形成されており、各差込部14bの下面には爪状のフック14cが形成されている。また、スライドシュー14には、リフタ11のシュー補助連結部11dが挿入固定されるリフタ補助固定孔14dが形成されるとともに、プッシュプルケーブル10に連結固定されるケーブル固定部14eが形成されている。スライドシュー13には、各差込部14bが水平に挿入固定される一対の差込孔13bが形成され、差込孔13b内の底面にはフック14cが係止する係止孔13cが穿設されている。
以上により、シュー連結部11cがリフタ固定孔13aに圧入されることでリフタ11がスライドシュー13に固定され、シュー連結部12cがリフタ固定孔14aに圧入されることでリフタ12がスライドシュー14に固定される。そして、差込部14bが差込孔13bに圧入により差し込まれ、フック14cが係止孔13cに係止することで、スライドシュー13とスライドシュー14とが互いに連結してリフタ11とリフタ12の各下部を一体的に支持する。
ガイドレール9内のスライド空間が狭隘で、かつスライド空間の断面形状が複雑である場合、リフタ11、12の支持機能とガイドレール9の断面形状に合わせたスライドシューの良好な摺動機能とを単体のスライドシューで持たせようとすると、スライドシューが凹凸や孔の多い複雑な形状となって製造の歩留まりが低下しやすいのに対し、本発明によれば、互いに連結することでリフタ11、12を一体化させるスライドシュー13、14に分割したので、各スライドシュー単位での形状が簡素化されることとなり、スライドシュー13、14の製造が容易なものとなる。
また、板形状のシュー連結部11c、12cをリフタ固定孔13a、14aに圧入により挿入固定する構造とすることで、スライドシュー13、14に対するリフタ11、12の組み付けが容易なものとなる。さらに、本実施形態では、リフタ11のシュー補助連結部11dもリフタ14のリフタ補助固定孔14dに圧入により挿入固定しているので、リフタ11、12同士の剛性が一層強くなる。
次に、図4(スライドシュー14の側面図)に示すように、スライドシュー14のリフタ固定孔14aには、ガイドレール9との接触により生じるスライドシュー14の上下方向の撓みを逃がす撓み代空間Hが設けられている。車両の固定ルーフ2(図1)は一般に緩やかな曲面をなしているので、押出し型材からなるガイドレール9もこれに沿って緩やかな曲率で曲げ加工されることが多いが、この曲げ加工時の成形誤差によりスライドシュー13、14のスライド断面空間がガイドレール9の長手方向にわたり一様とならない場合がある。
このガイドレール9の成形誤差を考慮したうえで、スライドシュー13、14のがたつきを防止しつつスムースな摺動性を図るため、図3に示すように、スライドシュー13、14の上部は、ガイドレール9の上縁部に常に圧接される板状の弾発部15、16として形成されている。具体的にはスライドシュー13、14の各上面に凸部17が突設されており、この凸部17がガイドレール9の上縁部に常に圧接されることでスライドシュー13、14のがたつきが防止され、その際、板ばねとして作用する弾発部15、16はガイドレール9の形状に合わせて上下に撓む。
前記したようにスライドシュー14は薄型の部材であるので、リフタ12の固定部(リフタ固定孔14a)に加えて弾発部16の撓み代空間を別途形成することは困難である。これに対して、前記したように、スライドシュー14の上下方向の撓みを逃がす撓み代空間Hをリフタ固定孔14aに設ける構成とすることで、弾発部16の機能を損なうことなくスライドシュー14の薄型化を実現できる。撓み代空間Hはリフタ固定孔14aの上部側中央に形成されており、リフタ固定孔14aに挿入されたシュー連結部12cの上面と弾発部16の下面との間で隙間をなす空間である。
本実施形態では、スライドシュー13に関しては高さのある部材なので、撓み代空間Hをリフタ固定孔13aと画成して別個に設けているが、勿論リフタ固定孔13aに設けてもよい。
以上、本発明について好適な実施形態を説明した。実施形態ではインナスライド式のサンルーフ装置について説明したが、アウトスライド式のサンルーフ装置においても本発明は適用可能である。
本発明を適用したサンルーフ装置の側面図である。 図1におけるA−A断面図である。 駆動スライダの分解斜視図である。 一方のスライドシューの側面図である。 サンルーフ装置の動作説明図である。
符号の説明
1 サンルーフ装置
2 固定ルーフ
3 ルーフパネル
5 パネル支持ステー
7 駆動スライダ(スライダ)
8 係合ピン
9 ガイドレール
11、12 リフタ
11c、12c シュー連結部
13、14 スライドシュー
13a、14a リフタ固定孔
H 撓み代空間

Claims (2)

  1. 固定ルーフの開口部に装着されるルーフパネルと、
    カム溝が形成され、前記ルーフパネルの側縁部に固定されるパネル支持ステーと、
    ガイドレールに沿って移動し、前記カム溝にピン係合して前記ルーフパネルをチルトスライドさせるスライダと、
    を有したサンルーフ装置において、
    前記スライダは、
    前記パネル支持ステーを挟んで分割構成され、前記カム溝にピン係合する一対のリフタと、
    両リフタに各々取り付けられるとともに互いに連結して両リフタを一体化させ、前記ガイドレールを摺動する一対のスライドシューと、
    を備えて構成されることを特徴とするサンルーフ装置のスライダ構造。
  2. 前記各リフタには水平方向に延設された板状のシュー連結部が形成され、
    前記各スライドシューには前記シュー連結部が水平に挿入固定されるリフタ固定孔が形成され、
    少なくとも一方のスライドシューのリフタ固定孔には、前記ガイドレールとの接触により生じるスライドシューの上下方向の撓みを逃がす撓み代空間が設けられていることを特徴とする請求項1に記載のサンルーフ装置のスライダ構造。
JP2008044118A 2008-02-26 2008-02-26 サンルーフ装置のスライダ構造 Active JP4521039B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008044118A JP4521039B2 (ja) 2008-02-26 2008-02-26 サンルーフ装置のスライダ構造
US12/362,166 US7914073B2 (en) 2008-02-26 2009-01-29 Slider structure of sunroof apparatus
CN200910004286.XA CN101519032B (zh) 2008-02-26 2009-02-24 遮阳篷顶装置的滑动件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008044118A JP4521039B2 (ja) 2008-02-26 2008-02-26 サンルーフ装置のスライダ構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009202627A true JP2009202627A (ja) 2009-09-10
JP4521039B2 JP4521039B2 (ja) 2010-08-11

Family

ID=40997583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008044118A Active JP4521039B2 (ja) 2008-02-26 2008-02-26 サンルーフ装置のスライダ構造

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7914073B2 (ja)
JP (1) JP4521039B2 (ja)
CN (1) CN101519032B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102029878A (zh) * 2009-10-05 2011-04-27 银娜珐天窗系统集团股份有限公司 用于车辆的敞开车顶结构
JP2013023056A (ja) * 2011-07-20 2013-02-04 Aisin Seiki Co Ltd 車両用ルーフ装置
JP2013216235A (ja) * 2012-04-10 2013-10-24 Webasto Japan Kk サンルーフ装置
US8740295B2 (en) 2012-07-25 2014-06-03 Hyundai Motor Company Apparatus for adjusting paring line of panoramic sunroof
JP2015058839A (ja) * 2013-09-19 2015-03-30 ベバスト ジャパン株式会社 サンルーフリッドの支持構造
JP2015058838A (ja) * 2013-09-19 2015-03-30 ベバスト ジャパン株式会社 車両のサンルーフ装置
CN112428799A (zh) * 2019-08-26 2021-03-02 爱信精机株式会社 天窗装置及天窗装置的驱动滑履的制造方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010012942A1 (de) * 2010-03-26 2011-09-29 Webasto Ag Fahrzeugdach mit Polycarbonatdeckel
US20120110912A1 (en) * 2010-11-09 2012-05-10 Webasto Roof Systems Inc. High strength mechanism interface
JP5588330B2 (ja) * 2010-12-06 2014-09-10 ベバスト ジャパン株式会社 サンルーフ装置
KR101245802B1 (ko) * 2010-12-17 2013-03-21 주식회사 엠에스 오토텍 선루프패널 개폐장치
DE102011013826B4 (de) * 2011-03-14 2014-02-13 Daimler Ag Schiebedachsystem, insbesondere für Kraftfahrzeug
KR101327077B1 (ko) * 2011-12-15 2013-11-07 이날파 루프 시스템즈 그룹 비.브이. 차량용 파노라마 선루프의 슬라이딩 구조
JP6159058B2 (ja) * 2012-04-26 2017-07-05 ベバスト ジャパン株式会社 サンルーフ装置
US8915541B2 (en) * 2012-08-22 2014-12-23 Yachiyo Industry Co., Ltd. Sunroof apparatus
EP3085562B1 (en) * 2015-04-20 2018-03-14 Inalfa Roof Systems Group B.V. Roof assembly for a vehicle
CN207156909U (zh) * 2017-08-29 2018-03-30 爱信(南通)汽车技术中心有限公司 开闭机构和具有该开闭机构的天窗装置
DE102019215550A1 (de) * 2019-01-11 2020-07-16 Bos Gmbh & Co. Kg Antriebssystem für ein bewegliches Dachteil eines Dachsystems eines Kraftfahrzeugs

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003211966A (ja) * 2002-01-21 2003-07-30 Honda Motor Co Ltd サンルーフ装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE9306187U1 (de) * 1993-04-23 1993-11-25 Kelm Eckehart Schiebedach
DE29811016U1 (de) * 1998-06-19 1999-10-28 Meritor Automotive Gmbh Verstellvorrichtung für ein Sonnendach eines Fahrzeuges
JP4244472B2 (ja) 1999-11-19 2009-03-25 アイシン精機株式会社 スライディングルーフ装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003211966A (ja) * 2002-01-21 2003-07-30 Honda Motor Co Ltd サンルーフ装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102029878A (zh) * 2009-10-05 2011-04-27 银娜珐天窗系统集团股份有限公司 用于车辆的敞开车顶结构
CN102029878B (zh) * 2009-10-05 2015-01-28 银娜珐天窗系统集团股份有限公司 用于车辆的敞开车顶结构
JP2013023056A (ja) * 2011-07-20 2013-02-04 Aisin Seiki Co Ltd 車両用ルーフ装置
JP2013216235A (ja) * 2012-04-10 2013-10-24 Webasto Japan Kk サンルーフ装置
US8740295B2 (en) 2012-07-25 2014-06-03 Hyundai Motor Company Apparatus for adjusting paring line of panoramic sunroof
JP2015058839A (ja) * 2013-09-19 2015-03-30 ベバスト ジャパン株式会社 サンルーフリッドの支持構造
JP2015058838A (ja) * 2013-09-19 2015-03-30 ベバスト ジャパン株式会社 車両のサンルーフ装置
CN112428799A (zh) * 2019-08-26 2021-03-02 爱信精机株式会社 天窗装置及天窗装置的驱动滑履的制造方法
US11433748B2 (en) 2019-08-26 2022-09-06 Aisin Corporation Sunroof device and method for manufacturing driving shoe of sunroof device
JP7388046B2 (ja) 2019-08-26 2023-11-29 株式会社アイシン サンルーフ装置の駆動シューの製造方法
CN112428799B (zh) * 2019-08-26 2024-04-09 株式会社爱信 天窗装置及天窗装置的驱动滑履的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20090212603A1 (en) 2009-08-27
JP4521039B2 (ja) 2010-08-11
US7914073B2 (en) 2011-03-29
CN101519032A (zh) 2009-09-02
CN101519032B (zh) 2013-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4521039B2 (ja) サンルーフ装置のスライダ構造
US20090038228A1 (en) Method and apparatus for window closing in the sliding window system
JP4797091B2 (ja) サンルーフ装置におけるシェードパネルの連動機構
JP6063143B2 (ja) サンルーフ装置
JP4725203B2 (ja) サンルーフ装置
EP2436545B1 (en) Roof apparatus for vehicle
US9975411B2 (en) Sunroof device
US6312047B1 (en) Vehicle sunroof device
JP2012111284A (ja) 車両用ルーフ装置
JP2016048017A (ja) 窓ガラス支持構造及びその窓ガラス支持構造を備える昇降装置
JP5501907B2 (ja) ガラスシールの保持構造
JP4578421B2 (ja) 開閉体のスライド構造
JP7146357B2 (ja) ウインドレギュレータ
JP5741269B2 (ja) 車両用ルーフ装置
US11052736B2 (en) Sunroof apparatus
US10479174B2 (en) Opening and closing mechanism and sunroof device having the same
US9758025B2 (en) Sunroof apparatus
CN212148359U (zh) 一种弹性辅助起翘的方天窗机械组
US11358449B2 (en) Sunroof apparatus
JP2020199785A (ja) サンルーフ装置
JP2012066642A (ja) サンルーフ装置
JP2922774B2 (ja) 車両用サンルーフ装置
JP3502867B2 (ja) サンルーフ装置のフレーム
JP2007131249A (ja) ガラスランのストッパ構造
JP5317937B2 (ja) 冷蔵庫

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20100201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100511

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100521

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4521039

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140528

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250