JP2009191580A - プッシュプル錠 - Google Patents

プッシュプル錠 Download PDF

Info

Publication number
JP2009191580A
JP2009191580A JP2008036256A JP2008036256A JP2009191580A JP 2009191580 A JP2009191580 A JP 2009191580A JP 2008036256 A JP2008036256 A JP 2008036256A JP 2008036256 A JP2008036256 A JP 2008036256A JP 2009191580 A JP2009191580 A JP 2009191580A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
drive gear
lock
push
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008036256A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5074949B2 (ja
Inventor
Shinichi Kamoya
真一 加茂谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miwa Lock KK
Miwa Lock Co Ltd
Original Assignee
Miwa Lock KK
Miwa Lock Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miwa Lock KK, Miwa Lock Co Ltd filed Critical Miwa Lock KK
Priority to JP2008036256A priority Critical patent/JP5074949B2/ja
Publication of JP2009191580A publication Critical patent/JP2009191580A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5074949B2 publication Critical patent/JP5074949B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05CBOLTS OR FASTENING DEVICES FOR WINGS, SPECIALLY FOR DOORS OR WINDOWS
    • E05C1/00Fastening devices with bolts moving rectilinearly
    • E05C1/08Fastening devices with bolts moving rectilinearly with latching action
    • E05C1/12Fastening devices with bolts moving rectilinearly with latching action with operating handle or equivalent member moving otherwise than rigidly with the latch
    • E05C1/14Fastening devices with bolts moving rectilinearly with latching action with operating handle or equivalent member moving otherwise than rigidly with the latch the handle or member moving essentially towards or away from the plane of the wing or frame
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B15/00Other details of locks; Parts for engagement by bolts of fastening devices
    • E05B15/0013Followers; Bearings therefor
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B65/00Locks or fastenings for special use
    • E05B65/06Locks or fastenings for special use for swing doors or windows, i.e. opening inwards and outwards
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B65/00Locks or fastenings for special use
    • E05B65/10Locks or fastenings for special use for panic or emergency doors
    • E05B65/1046Panic bars
    • E05B65/106Panic bars pivoting
    • E05B65/1073Panic bars pivoting the pivot axis being substantially pependicular to the longitudinal axis of the bar
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B7/00Handles pivoted about an axis parallel to the wing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

【課題】操作バーの開扉方向と同方向の操作力を回転力に変換できるプッシュプル錠を得る。
【解決手段】開扉方向aと同方向に操作される操作バー21,23の操作力を、錠ボルト25の作動力として錠ケース19に入力するプッシュプル錠100において、台座取付板を介して扉11に取り付けられる台座33と、台座33に支持され操作バー21,23により揺動されるグリップアームと、台座33に支持されグリップアームに従動して揺動するスライドレバーと、台座取付板にスライド自在に支持されスライドレバーに当接して押下されるスライドカムと、台座取付板に回動自在に支持されスライドカムの下降に従動して回転する駆動ギア板と、台座取付板に回動自在に支持されギア手段を介して駆動ギア板の駆動ギアに噛合するとともに錠ケース19の回転入力部材に連結される出力軸とを設けた。
【選択図】 図1

Description

本発明は、扉面に取り付けられ開扉方向と同方向に操作される操作バーの操作力を、錠ボルトを作動させる駆動力として錠ケースに入力するプッシュプル錠に関し、更に詳しくは、開扉方向と同方向の操作力を回転力に変換して錠ケースに出力する改良技術に関する。
住宅玄関扉等には、上下方向長尺に形成された操作バーの上下端を、台座を介して可動自在に扉面に取り付けた所謂プッシュプル錠の採用されることがある。このプッシュプル錠は、例えば外開きの玄関扉に取り付けられる場合、室内側に取り付けられる操作バーは、扉を開放する際、台座に対し押し込み方向に僅かに可動することで、扉に内蔵された錠ケースの錠ボルト(例えばラッチボルト)を錠ケース内へ後退させ、扉を開放可能にする。一方、屋外側に取り付けられる操作バーは、扉を開放する際、台座に対し引っ張り方向に僅かに可動することで、扉に内蔵された錠ケースのラッチボルトを錠ケース内へ後退させ、扉を開放可能にする。これにより、扉表裏において、開扉方向と、ラッチボルト後退操作方向を一致させ、扉の良好な開放操作性を実現している。
プッシュプル錠は、ラッチボルトを内蔵する錠ケースと、操作バーを備えて組み立てられた台座とが、それぞれ別途に扉に取付け固定される。従来、操作バーに入力される開扉操作力は、台座の背面に設けられた揺動レバー片にて、例えば左右方向や上下方向の揺動端出力として錠ケースへ入力されていた。したがって、錠ケース側には、揺動レバー片の揺動端と係合する揺動入力部材が設けられ、この揺動入力部材が左右動或いは上下動されることで、ラッチボルトが錠ケース内へ後退動作可能となった。
プッシュプル錠は、操作方向が開扉方向と一致することから、良好な開放操作性が得られるとともに、レバーハンドル等の操作部材に比べ、大型であることからデザイン性にも優れる。このため、プッシュプル錠は、近年、需要が益々増大する傾向にある。
しかしながら、従来、操作バーに入力される開扉操作力は、台座の背面に設けられた揺動レバー片にて、上下方向の揺動出力として錠ケースへ入力されていたため、錠ケースも、揺動レバー片の揺動端と係合する揺動入力部材が設けられるタイプであった。したがって、既設のレバーハンドル錠等をプッシュプル錠に交換する場合には、レバーハンドル等の操作部材は元より、使用可能な錠ケースまでも交換しなければならなかった。このため、回転入力部材を有する既設の錠ケースを利用して、組み付けることが可能となるプッシュプル錠の開発要請があった。
本発明は上記状況に鑑みてなされたもので、操作バーの開扉方向と同方向の操作力を回転力に変換できるプッシュプル錠を提供し、もって、回転入力部材を有する既設の錠ケースに対するプッシュプル錠の組み付けを可能とすることを目的とする。
次に、上記の課題を解決するための手段を、実施の形態に対応する図面を参照して説明する。
本発明の請求項1記載のプッシュプル錠は、扉面11a,11bに取り付けられ開扉方向aと同方向に操作される操作バー21,23の操作力を、錠ボルト25を作動させる駆動力として錠ケース19に入力するプッシュプル錠100であって、
前記扉面11a,11bに固定される台座取付板31を介して扉11に取り付けられる台座33と、
該台座33に鉛直方向の揺動中心軸35を介して揺動自在に支持され前記操作バー21,23の操作により揺動されるグリップアーム37と、
前記台座33に前記扉面11a,11bと平行な横方向のレバー軸39を介して揺動自在に支持され該グリップアーム37の揺動に従動して揺動するスライドレバー41と、
前記台座取付板31に上下方向にスライド自在に支持され該スライドレバー41の揺動出力端43に当接して押下されるスライドカム45と、
前記台座取付板31に前記扉面11a,11bと垂直な方向の駆動ギア軸47を介して回動自在に支持され入力端49に該スライドカム45に摺接する駆動軸51を有するとともに出力端53に駆動ギア55を有し該スライドカム45の下降に従動して回転する駆動ギア板57と、
前記台座取付板31に回動自在に支持され入力端59がギア手段61を介して該駆動ギア板57の前記駆動ギア55に噛合するとともに出力端63が前記錠ケース19の回転入力部材65に連結される出力軸67と、
を具備したことを特徴とする。
このプッシュプル錠100では、操作バー21,23による開扉方向aの操作力が、グリップアーム37、スライドレバー41にて一旦上下動に変換された後、さらに、スライドカム45、駆動ギア板57、出力軸67にて回転力に変換される。これにより、回転入力部材65を有する既設の錠ケース19に対して、開扉方向aと同方向で操作バー21,23の操作されるプッシュプル錠100が、出力軸67を介して組み付け可能となる。
請求項2記載のプッシュプル錠は、前記ギア手段61が、
前記台座取付板31に前記扉面11a,11bと垂直なアイドラ軸69を介して回動自在に支持され前記駆動ギア板57の前記駆動ギア55に噛合するアイドラギア71と、
前記出力軸67の入力端59に固定され該アイドラギア71に噛合するコアギア73と、
を具備し、
前記駆動ギア板57のピッチ円半径Rが、前記駆動ギア軸47と前記駆動軸51の軸間距離Fよりも大きいことを特徴とする。
このプッシュプル錠100では、駆動ギア軸47を中心とした駆動軸51までの距離Fと、ピッチ円半径Rの距離が異なる長さに設定され、力点から支点までの距離よりも、支点から作用点までの距離が長くなり、スライドカム45の小さい押下距離によって、駆動ギア板57の駆動ギア55が大きく回転される。
請求項3記載のプッシュプル錠は、前記出力軸67の入力端59と出力端63の間にユニバーサルジョイント75が介装されることを特徴とする。
このプッシュプル錠では、既設の錠ケース19に対してプッシュプル錠100が後付けされ、その際に、錠ケース19の回転入力部材65と、プッシュプル錠100の出力軸67にズレ(偏芯)が生じていても、この偏芯がユニバーサルジョイント75によって吸収され、回転入力部材65と出力軸67が連結可能となる。
請求項4記載のプッシュプル錠は、一方の扉面11a側に開扉される扉11の厚み方向中央部に前記錠ケース19が内設され、
独立回動する前記回転入力部材65,65が該錠ケース19の前記扉面に平行な両側面81a,81bのそれぞれに設けられ、
一方の扉面11aには前記揺動中心軸回りで該扉面11aに離反方向Lに揺動操作される第1の前記操作バー21が設けられ、
他方の扉面11bには前記揺動中心軸回りで該扉面11bに接近方向に揺動操作される第2の前記操作バー23が設けられ、
前記第1の操作バー21と前記錠ケース19の間、及び前記第2の操作バー23と前記錠ケース19の間のそれぞれには、前記台座取付板31、前記台座33、前記グリップアーム37、前記スライドレバー41、前記スライドカム45、前記駆動ギア板57、前記ギア手段61及び前記出力軸67が配設され、
且つ前記錠ケース19を挟んで配置された一対の前記駆動ギア板57,57が扉両面11a,11bのそれぞれにおいて逆回転されることを特徴とする。
このプッシュプル錠では、扉両面11a,11bに設けられ開扉方向aと同方向に操作(開扉側では引っ張り操作、その反対側では押し操作)されるそれぞれの操作バー21,23からの操作力が、表裏の駆動ギア板57,57の逆回転により、表裏11a,11bの出力軸67,67へ逆回転で伝達される。つまり、それぞれの扉面11a,11b側から見た場合、一方の扉面11a側の回転入力部材65が例えば時計回りに回転されると、他方の扉面11b側の回転入力部材65が反時計回りに回転される。これにより、錠ケース両側に表出する回転入力部材65,65が同一軸線回りの同一方向に回転可能となる。
本発明に係る請求項1記載のプッシュプル錠によれば、操作バーにより揺動されるグリップアームと、グリップアームに従動するスライドレバーと、スライドレバーに押下されるスライドカムと、スライドカムの下降に従動して回転する駆動ギア板と、駆動ギア板に噛合するとともに錠ケースの回転入力部材に連結される出力軸とを設けたので、操作バーによる開扉方向の操作力を、グリップアーム、スライドレバーにて一旦上下動に変換した後、さらに、スライドカム、駆動ギア板、出力軸にて回転力に変換することができる。したがって、回転入力部材を有する既設の錠ケースに、プッシュプル錠の出力軸を組み付けることが可能となる。この結果、既設の錠ケースを流用して、意匠性、操作性に優れたプッシュプル錠を安価に取り付けできる。
請求項2記載のプッシュプル錠によれば、ギア手段が、台座取付板に回動自在に支持され駆動ギアに噛合するアイドラギアと、出力軸に固定されアイドラギアに噛合するコアギアとを具備し、駆動ギア板のピッチ円半径が、駆動ギア軸と駆動軸の軸間距離よりも大きいので、駆動ギア軸を中心とした駆動軸までの距離と、ピッチ円半径の距離を変えることで、力点から支点までの距離よりも、支点から作用点までの距離を長くし、スライドカムの小さい押下距離によって、駆動ギア板の出力端に設けた駆動ギアを大きく回転させることができる。この結果、操作バーの小さな操作距離で、大きな出力回転角度を錠ケースへ入力することができる。
請求項3記載のプッシュプル錠によれば、出力軸の入力端と出力端の間にユニバーサルジョイントが介装されるので、既設の錠ケースに対してプッシュプル錠を後付けする際の、回転入力部材と出力軸の偏芯を吸収することができる。
請求項4記載のプッシュプル錠によれば、開扉側の扉面には離反方向に移動操作される第1の操作バーが設けられ、その反対面には接近方向に移動操作される第2の操作バーが設けられ、錠ケースを挟んで配置された一対の駆動ギア板が扉両面のそれぞれにおいて逆回転されるので、扉両面に設けられ開扉方向と同方向に操作されるそれぞれの操作バーからの操作力で、錠ケースの回転入力部材を同一方向に回転させることができる。つまり、扉表裏で異なる方向の操作力を同一方向の回転力として錠ケースに入力することができる。この結果、回転入力部材以下の錠ボルトを進退作動させるための錠ケース内進退機構を単一機構で構成することができる。
以下、本発明に係るプッシュプル錠の好適な実施の形態を図面を参照して詳細に説明する。
図1は本発明に係るプッシュプル錠を備えた扉の斜視図である。
プッシュプル錠100の設けられる扉11は、矢印a方向へ開扉可能に不図示のヒンジにて支持される。本実施の形態の扉11は、枠体13にガラス15を嵌めたガラス扉として構成される。プッシュプル錠100は、枠体13の開閉端側の縦框17に取り付けられる。したがって、扉11が外開きの玄関扉の場合には、開扉側が表面(屋外面)11a、その反対側が裏面(室内面)11bとなる。
一方の扉面(表面11a)側に開扉される扉11の厚み方向中央部には錠ケース19が内設される。表面11aには、この表面11aに離反方向L(図2参照)に揺動操作される第1の操作バー(屋外操作バー)21が設けられる。また、他方の扉面(裏面11b)には、この裏面11bに接近方向N(図2参照)に揺動操作される第2の操作バー(室内操作バー)23が設けられる。プッシュプル錠100は、開扉方向aと同方向に操作される屋外操作バー21、室内操作バー23の操作力を、錠ボルト25を作動させる回転駆動力として錠ケース19に入力するため、以下の構成を備える。
図2は図1に示したプッシュプル錠の縦断面図、図3は開扉側プッシュプル錠の平断面図、図4は錠ケースと錠ケース側ユニットの取付構造の分解斜視図、図5は錠ケース側ユニットの分解斜視図、図6は操作バー側ユニットの分解斜視図である。
後述するように、プッシュプル錠100は、扉11の表裏11a,11bに、同一部材を用いて扉11を挟み略対称(後述するスライドレバー、スライドバーを除く)に構成される。したがって、以下の説明では、屋外操作バー21側(プル側)の構成を代表例として説明する。
図2,図3,図4,図5,図6において、27は錠ケース側ユニット、29は操作バー側ユニット、31は台座取付板、33は台座、35は揺動中心軸、37はグリップアーム、39はレバー軸、41はスライドレバー、43はスライドレバーの揺動出力端、45はスライドカム、47は駆動ギア軸、49は駆動ギア板の入力端、51は駆動軸、53は駆動ギア板の出力端、55は駆動ギア、57は駆動ギア板、59は出力軸の入力端、61はギア手段、63は出力軸の出力端、65は回転入力部材、67は出力軸である。
また、69はアイドラ軸、71はアイドラギア、73はコアギア、75はユニバーサルジョイント、Rは駆動ギア板のピッチ円77の半径、Fは駆動ギア軸と駆動軸の軸間距離、81a,81bは錠ケースの両側面、83はコネクタ、85はグリップアーム受け、87はレバー取付板、89は復帰バネ、91はスライドバー、93はコネクタ固定用ネジ孔、95はコネクタ位置決め突起、97はスタッドナット101(図21参照)の貫通穴、99は回転入力部材露出窓、103は位置決めピン、105はコネクタ固定ネジ、107は収容穴、109はフロント裏板、111はリリーサ、113はフロント板、115はボルト突出口、117はガイドピン、119は台座固定ネジ、121は台座取付板固定ネジ、123はEリング、125はギア押え板、127はギア押え板固定ネジ、129はアームユニット押え板、131はアームユニット押え板固定ネジ、133はグリップアーム受け固定ネジ、135はカラー、137はバー連結軸、139はレバー係合軸、141はアーム、143はアーム固定ネジ、145は受け板、147はアーム固定ネジ、149はキャップ、151はOリング、153はキャップ固定ネジ153である。
錠ケース19は、図4に示すように、扉11の木口155に形成された収容穴107に挿入され、フロント裏板109が不図示のネジにて木口155に固定される。錠ケース19は、独立回動する回転入力部材65,65が、錠ケース19の両側面81a,81bにそれぞれ配設されている。また、フロント裏板109にはリリーサ111が表出され、リリーサ111はフロント裏板109の表面に取り付けられるフロント板113にて覆われる。リリーサ111は、例えば相手部材(相手側ガラス扉又は開口枠等)に設けられたマグネット、或いは電磁石からの斥力を受けることで作動し、錠ボルト25の突出規制を解除する。ガラス扉に設けられる錠装置は、衝接時の反力を発生させないため、相手部材との衝接による反力を利用しない錠ボルト(角ボルト)25として形成されている。錠ボルト25は、閉扉状態でのみ突出し、開扉状態では突出が規制されて後退保持(収納)されている。リリーサ111は、閉扉時におけるこの突出規制を解除する。なお、本発明に係るプッシュプル錠100は、通常の衝接傾斜面を有するラッチボルト機構においても適用できるものである。
図7はコネクタの斜視図、図8は台座取付板の斜視図である。
台座33は、台座取付板31に固定される。台座取付板31は、コネクタ83を介して錠ケース19と位置決めされ、扉両側面81a,81bに固定される。コネクタ83は円柱形状に形成され、図3に示すように、錠ケース19と台座取付板31との間に配設される。コネクタ83は、不図示の固定穴に挿通したコネクタ固定ネジ105を両側面81a,81bのコネクタ固定用ネジ孔93に螺合して錠ケース19に固定される。コネクタ83には位置決めピン103の嵌入する嵌入孔157,157が穿設され、嵌入孔157,157から突出した位置決めピン103は、台座取付板31の位置決め穴159に嵌入される。なお、図7中、161は出力軸67の挿通穴、図8中、163は台座固定ネジ119の螺合するネジ孔、165はスライドカム45の突起174(図19参照)をガイドするスリット穴、167は台座取付板固定用穴、169は駆動ギア軸47の支持穴、171は出力軸67の挿通穴である。
図9は出力軸及びコアギアの分解斜視図、図10はアイドラギア及びアイドラ軸の分解斜視図である。
出力軸67は、台座取付板31に回動自在に支持され、入力端59にはコアギア73が相対回転不能に固定される。コアギア73はアイドラギア71に噛合する。出力端63は、錠ケース19の回転入力部材65に相対回転不能に嵌入する角軸で形成される。なお、アイドラギア71の厚みTは、コアギア73の厚みtの略2倍で形成されている。すなわち、アイドラギア71には、コアギア73と駆動ギア板57の駆動ギア55が共に噛合されるようになっている。
図11はユニバーサルジョイントを介装した出力軸の斜視図である。
出力軸67は、入力端59と出力端63の間にユニバーサルジョイント75が介装される構造としてもよい。このような構造とすれば、既設の錠ケース19に対してプッシュプル錠100が後付けされ、その際に、錠ケース19の回転入力部材65と、プッシュプル錠100の出力軸67にズレ(偏芯)が生じていても、この偏芯がユニバーサルジョイント75によって吸収され、回転入力部材65と出力軸67が連動連結可能となる。
図12は台座及びアームユニット押え板の分解斜視図である。
アームユニット押え板129には固定穴173が穿設され、固定穴173に挿通されたアームユニット押え板固定ネジ131にて台座33に固定される。図12中、175は復帰バネ89の受け孔、177は固定用ネジ逃げ孔、179は台座固定ネジ119の挿通孔、181はグリップアーム37の表出開口である。またアームユニット押え板129の側縁には、後述するスライドレバー41の揺動出力端43が台座33の後方に延出するための切欠172が形成されている。
図13はグリップアーム受けの斜視図である。
グリップアーム受け85は、樹脂成形により成形され、内部にスライドレバー41、グリップアーム37の収容空間183を有した枠形状となる。グリップアーム受け85の上下面には揺動中心軸35を支持する支持穴185が穿設される。上面には押し操作側スライドバー91のスライド溝187が形成される。また、収容空間183の底面には引き操作側スライドバー91のスライド溝189が形成されている。つまり、グリップアーム受け85は、引き操作側と押し操作側とに共用可能となっている。
図14はレバー取付板の斜視図である。
グリップアーム受け85は、板金材からなる枠状のレバー取付板87にて外側が覆われる。レバー取付板87にはレバー係合軸139(図18参照)のガイド穴191が穿設される。グリップアーム受け85の上下面にはグリップアーム受け85の支持穴185と同芯位置となる揺動中心軸35を支持する支持穴193が穿設される。また、スライドレバー41の揺動出力端43が貫通配置される貫通穴192が設けられる。この貫通穴192は、アームユニット押え板129の切欠172の位置に対応する。
図15はスライドレバーの斜視図である。
スライドレバー41は、扉面11aと平行な横方向のレバー軸39を介して揺動自在に支持され、グリップアーム37の揺動に従動して揺動する。スライドレバー41は、板金材によりL形状に形成され、中央部にレバー軸39の貫通穴195が穿設される。貫通穴195を挟み揺動出力端の反対側の揺動入力端197にはレバー係合軸139の係合する凹部199が形成される。
図16はグリップアームの斜視図である。
グリップアーム37は、グリップアーム受け85に鉛直方向の揺動中心軸35を介して揺動自在に支持され、屋外操作バー21の操作により揺動される。グリップアーム37は、側板部201に上下板部203,205が連設されたコ字形状に形成され、上下面に揺動中心軸35を支持する支持穴207が穿設される。側板部201にはアーム141との係合突起209が突設され、係合突起209はアーム固定ネジ147の螺合するネジ孔211を有する。また、上下板部203,205にはバー連結軸137の挿入される支持穴213が穿設されている。
図17は揺動中心軸及び復帰バネの分解斜視図である。
揺動中心軸35にはカラー135が外挿される。カラー135には復帰バネ89が外挿され、復帰バネ89は一端89aが受け孔175に係止し、他端89bがバー連結軸137に係合される。これにより、グリップアーム37は、揺動中心軸35を中心に、図3の反時計回りに付勢される。
図18はスライドバーの斜視図である。
グリップアーム37に挿通されたバー連結軸137は、スライドバー91を上下に貫通する。このスライドバー91は、スライド溝189内で扉面11aに垂直な方向にスライドする。すなわち、屋外操作バー21が図2のL方向に引き操作されると、アーム141を介してグリップアーム37が揺動中心軸35を中心に揺動され、バー連結軸137がスライドバー91を図3の右方へスライドさせる。スライドバー91がスライドすると、スライドバー91から突出するレバー係合軸139がスライドレバー41をレバー軸39を中心に図2の反時計回りに揺動する。これにより、スライドレバー41の揺動出力端43がスライドカム45を押下することとなる。
図19はスライドカムの分解斜視図である。
スライドカム45は、台座取付板31に上下方向にスライド自在に支持され、スライドレバー41の揺動出力端43に当接して押下される。スライドカム45の下部中央に駆動ギア軸47との干渉を避けるための切欠215が形成される。スライドカム45は、切欠215の両側に形成された上下方向の長穴217,217に、台座取付板31から突出するガイドピン117,117を係合して上下方向にスライド自在に支持される。図19中、219は駆動軸51の摺接面を示す。
図20は駆動ギア板の分解斜視図である。
駆動ギア板57は、台座取付板31に扉面11aと垂直な方向の駆動ギア軸47を介して回動自在に支持され、入力端にスライドカム45に摺接する駆動軸51を有するとともに、出力端に駆動ギア55を有し、スライドカムの下降に従動して回転する。駆動ギア板57は、駆動軸51をスライドカム45の摺接面219に摺接する。つまり、摺接面219の押下によって回転される。駆動ギア板57はこの回転によって、駆動ギア55と噛合するアイドラギア71を回動する。アイドラギア71には、出力軸67のコアギア73が噛合している。これにより、スライドレバー41の押下がスライドカム45を下降させ、スライドカム45に摺接する駆動ギア板57が回転され、それに噛合するアイドラギア71を介して出力軸67が回転されるようになっている。
駆動ギア板57、アイドラギア71、コアギア73は、ギア手段61を構成している。ギア手段61は、駆動ギア板57のピッチ円77のピッチ円半径Rが、駆動ギア軸と駆動軸の軸間距離Fよりも大きく設定されている。このように、駆動ギア軸47を中心とした駆動軸51までの距離Fと、ピッチ円半径Rの距離を変えることで、力点から支点までの距離よりも、支点から作用点までの距離を長くし、スライドカム45の小さい押下距離によって、駆動ギア板57の出力端に設けた駆動ギア55を大きく回転させることができる。この結果、操作バー21の小さな操作距離で、大きな出力回転角度を錠ケース19へ入力することができるようになっている。
プッシュプル錠100は、扉11の表裏11a,11bに、上下一対ずつ合計4つの台座33が取り付けられる。このうち、下部に取り付けられる台座33には、スライドレバー41、スライドバー91、スライドカム45、駆動ギア板57、アイドラギア71、出力軸67が省略される。すなわち、上部の台座33のみに上記の機構を構成するスライドレバー41以下出力軸67までの部材が内設される。また、扉表裏11a,11bの上部に設けられる台座33,33は、図2に示すように、スライドレバー41の取付向きが上下逆向きとなっている。したがって、スライドバー91も上下位置で配設されている。これにより、引き操作、押し操作により異なるグリップアーム37の揺動向きを、同一のスライドカム45の押下向きに変換している。
さらに、扉表裏11a,11bに設けられる駆動ギア板57は、左右異なる位置に駆動軸51が挿嵌される。これにより、同一のスライドカム45の下降に対し、駆動ギア板57,57が、それぞれの扉面側から見た場合、表裏11a,11b側で逆回転されるようになっている。
次に、プッシュプル錠100の取付施工手順を説明する。
図21は押し操作側の取付施工手順を表す分解斜視図、図22は引き操作側の取付施工手順を表す分解斜視図である。
プッシュプル錠100を扉11に取り付けるには、先ず、図21に示すように、扉11の室内側(裏面11b)から上下の台座33、33を取り付ける。取付は、スタッドナット101を貫通穴97に挿通して行う。上部の台座33から突出する出力軸67は、錠ケース19の回転入力部材65に挿入する。なお、錠ケース19の両側面81a,81bには予めコネクタ83,83が取り付けられている。
次いで、図22に示すように、扉11の表面11aに台座取付板31を配置し、貫通穴97に表出するスタッドナット101に台座取付板固定ネジ121を螺合して、台座取付板31を固定する。この際、上部の錠ケース側ユニット27から突出する出力軸67も、裏面11b側と同様に、錠ケース19の回転入力部材65に挿入する。最後に、台座取付板31に台座33を組み付け、台座固定ネジ119を台座取付板31のネジ孔163に螺合して取付を完了する。
次に、上記構成を有するプッシュプル錠100の作用を説明する。
図23は開扉方向と操作バーの操作方向を表した扉平面図、図24は引き操作側プッシュプル錠の動作時の状況を表す縦断面図、図25は引き操作側プッシュプル錠の動作時の状況を表す平断面図、図26は引き操作側のスライドカム、駆動ギア板、及びアイドラギアの動作前の状態を(a)、動作後の状態を(b)で表した動作説明図である。
室内操作バー23、屋外操作バー21の非操作時、グリップアーム37が復帰バネ89の付勢力で非揺動位置となり、表裏11a,11bのスライドカム45が上方に配置された状態となる(図2の状態参照)。また、図26(a)に示すように、スライドカム45の摺接面219は、駆動ギア板57の駆動軸51に当接状態となっている。
図23に示すように、扉11が開扉方向aへ操作されるとき、屋外操作バー21によるときは屋外操作バー21が揺動中心軸35を中心に、開扉方向aと同じ離反方向Lへ揺動操作される。一方、室内操作バー23によるときは室内操作バー23が揺動中心軸35を中心に、開扉方向aと同じ接近方向Nへ揺動操作される。
例えば、図24、図25に示すように、屋外操作バー21が扉面11aに離反方向Lに引かれると、グリップアーム37が揺動中心軸35を中心に図25の時計回りに回転され、従動するスライドバー91、レバー係合軸139にて、スライドレバー41が図24の反時計回りに回転される。スライドレバー41が回転されると、スライドレバー41の揺動出力端43が、図26(b)に示すように、スライドカム45を押下する。スライドカム45が下降すると、スライドカム45の摺接面219に摺接する駆動軸51を介して駆動ギア板57が図26の時計回りに回転される。
駆動ギア板57が時計回りに回転すると、アイドラギア71が反時計回りに回転し、アイドラギア71に噛合するコアギア73が時計回りに回転する。これにより、コアギア73を入力端59に固設した出力軸67が時計回りに回転される。この時計回りの回転出力が出力軸67の出力端63を介して回転入力部材65に入力されることとなる。
このように、プッシュプル錠100では、屋外操作バー21、室内操作バー23による開扉方向aと同方向の揺動操作力が、グリップアーム37、スライドレバー41にて一旦上下動に変換された後、さらに、スライドカム45、駆動ギア板57、出力軸67にて回転力に変換される。これにより、回転入力部材65を有する既設の錠ケース19に対して、開扉方向aと同方向で操作されるプッシュプル錠100の出力軸67が組み付け可能となる。
また、扉表裏11a,11bに設けられ開扉方向aと同方向に操作(開扉側では引っ張り操作、その反対側では押し操作)されるそれぞれの操作バー21,23からの操作力が、表裏11a,11bの駆動ギア板57,57の逆回転により、表裏11a,11bの出力軸67,67へ逆回転で伝達される。つまり、それぞれの扉面11a,11b側から見た場合、一方の扉面(表面11a)側の回転入力部材65が例えば時計回りに回転されると、他方の扉面(裏面11b)側の回転入力部材65が反時計回りに回転される。これにより、錠ケース両側面81a,81bに表出する回転入力部材65,65が同一軸線回りの同一方向に回転可能となる。
したがって、上記構成のプッシュプル錠100によれば、操作バー21,23により揺動されるグリップアーム37と、グリップアーム37に従動するスライドレバー41と、スライドレバー41に押下されるスライドカム45と、スライドカム45の下降に従動して回転する駆動ギア板57と、駆動ギア板57に噛合するとともに錠ケース19の回転入力部材65に連結される出力軸67とを設けたので、操作バー21,23による開扉方向aの操作力を、グリップアーム37、スライドレバー41にて一旦上下動に変換した後、さらに、スライドカム45、駆動ギア板57、出力軸67にて回転力に変換することができる。したがって、回転入力部材65を有する既設の錠ケース19に、プッシュプル錠100の出力軸67を組み付けることが可能となる。この結果、既設の錠ケース19を流用して、意匠性、操作性に優れたプッシュプル錠100を安価に取り付けできる。
そして、本実施の形態によるプッシュプル錠100によれば、開扉側の扉面11aには離反方向Lに移動操作される第1の操作バー21が設けられ、その反対面には接近方向Nに移動操作される第2の操作バー23が設けられ、錠ケース19を挟んで配置された一対の駆動ギア板57,57が扉表裏11a,11bのそれぞれにおいて逆回転されるので、扉両面に設けられ開扉方向aと同方向に操作されるそれぞれの操作バー21,23からの操作力で、錠ケース19の回転入力部材65,65を同一方向に回転させることができる。つまり、扉表裏11a,11bで異なる方向の操作力を同一方向の回転力として錠ケース19に入力することができる。この結果、回転入力部材以下の錠ボルト25を進退作動させるための錠ケース内進退機構(不図示)を単一機構で構成することができる。
本発明に係るプッシュプル錠を備えた扉の斜視図である。 図1に示したプッシュプル錠の縦断面図である。 開扉側プッシュプル錠の平断面図である。 錠ケースと錠ケース側ユニットの取付構造の分解斜視図である。 錠ケース側ユニットの分解斜視図である。 操作バー側ユニットの分解斜視図である。 コネクタの斜視図である。 台座取付板の斜視図である。 出力軸及びコアギアの分解斜視図である。 アイドラギア及びアイドラ軸の分解斜視図である。 ユニバーサルジョイントを介装した出力軸の斜視図である。 台座及びアームユニット押え板の分解斜視図である。 グリップアーム受けの斜視図である。 レバー取付板の斜視図である。 スライドレバーの斜視図である。 グリップアームの斜視図である。 揺動中心軸及び復帰バネの分解斜視図である。 スライドバーの斜視図である。 スライドカムの分解斜視図である。 駆動ギア板の分解斜視図である。 押し操作側の取付施工手順を表す分解斜視図である。 引き操作側の取付施工手順を表す分解斜視図である。 開扉方向と操作バーの操作方向を表した扉平面図である。 引き操作側プッシュプル錠の動作時の状況を表す縦断面図である。 引き操作側プッシュプル錠の動作時の状況を表す平断面図である。 引き操作側のスライドカム、駆動ギア板、及びアイドラギアの動作前の状態を(a)、動作後の状態を(b)で表した動作説明図である。
符号の説明
11…扉
11a,11b…扉面
19…錠ケース
21…第1の操作バー(屋外操作バー)
23…第2の操作バー(室内操作バー)
25…錠ボルト
31…台座取付板
33…台座
35…揺動中心軸
37…グリップアーム
39…レバー軸
41…スライドレバー
43…スライドレバーの揺動出力端
45…スライドカム
47…駆動ギア軸
49…駆動ギア板の入力端
51…駆動軸
53…駆動ギア板の出力端
55…駆動ギア
57…駆動ギア板
59…出力軸の入力端
61…ギア手段
63…出力軸の出力端
65…回転入力部材
67…出力軸
69…アイドラ軸
71…アイドラギア
73…コアギア
75…ユニバーサルジョイント
81a,81b…錠ケースの両側面
100…プッシュプル錠
a…開扉方向
F…駆動ギア軸と駆動軸の軸間距離
R…駆動ギア板のピッチ円半径

Claims (4)

  1. 扉面に取り付けられ開扉方向と同方向に操作される操作バーの操作力を、錠ボルトを作動させる駆動力として錠ケースに入力するプッシュプル錠であって、
    前記扉面に固定される台座取付板を介して扉に取り付けられる台座と、
    該台座に鉛直方向の揺動中心軸を介して揺動自在に支持され前記操作バーの操作により揺動されるグリップアームと、
    前記台座に前記扉面と平行な横方向のレバー軸を介して揺動自在に支持され該グリップアームの揺動に従動して揺動するスライドレバーと、
    前記台座取付板に上下方向にスライド自在に支持され該スライドレバーの揺動出力端に当接して押下されるスライドカムと、
    前記台座取付板に前記扉面と垂直な方向の駆動ギア軸を介して回動自在に支持され入力端に該スライドカムに摺接する駆動軸を有するとともに出力端に駆動ギアを有し該スライドカムの下降に従動して回転する駆動ギア板と、
    前記台座取付板に回動自在に支持され入力端がギア手段を介して該駆動ギア板の前記駆動ギアに噛合するとともに出力端が前記錠ケースの回転入力部材に連結される出力軸と、
    を具備したことを特徴とするプッシュプル錠。
  2. 前記ギア手段が、
    前記台座取付板に前記扉面と垂直なアイドラ軸を介して回動自在に支持され前記駆動ギア板の前記駆動ギアに噛合するアイドラギアと、
    前記出力軸の入力端に固定され該アイドラギアに噛合するコアギアと、
    を具備し、
    前記駆動ギア板のピッチ円半径が、前記駆動ギア軸と前記駆動軸の軸間距離よりも大きいことを特徴とする請求項1記載のプッシュプル錠。
  3. 前記出力軸の入力端と出力端の間にユニバーサルジョイントが介装されることを特徴とする請求項1又は2記載のプッシュプル錠。
  4. 一方の扉面側に開扉される扉の厚み方向中央部に前記錠ケースが内設され、
    独立回動する前記回転入力部材が該錠ケースの前記扉面に平行な両側面のそれぞれに設けられ、
    一方の扉面には前記揺動中心軸回りで該扉面に離反方向に揺動操作される第1の前記操作バーが設けられ、
    他方の扉面には前記揺動中心軸回りで該扉面に接近方向に揺動操作される第2の前記操作バーが設けられ、
    前記第1の操作バーと前記錠ケースの間、及び前記第2の操作バーと前記錠ケースの間のそれぞれには、前記台座取付板、前記台座、前記グリップアーム、前記スライドレバー、前記スライドカム、前記駆動ギア板、前記ギア手段及び前記出力軸が配設され、
    且つ前記錠ケースを挟んで配置された一対の前記駆動ギア板が扉両面のそれぞれにおいて逆回転されることを特徴とする請求項1又は2記載のプッシュプル錠。
JP2008036256A 2008-02-18 2008-02-18 プッシュプル錠 Expired - Fee Related JP5074949B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008036256A JP5074949B2 (ja) 2008-02-18 2008-02-18 プッシュプル錠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008036256A JP5074949B2 (ja) 2008-02-18 2008-02-18 プッシュプル錠

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009191580A true JP2009191580A (ja) 2009-08-27
JP5074949B2 JP5074949B2 (ja) 2012-11-14

Family

ID=41073844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008036256A Expired - Fee Related JP5074949B2 (ja) 2008-02-18 2008-02-18 プッシュプル錠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5074949B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020200678A (ja) * 2019-06-11 2020-12-17 三協立山株式会社
IT201900010602A1 (it) * 2019-07-01 2021-01-01 I Quattro S R L Maniglia perfezionata per infissi ad anta scorrevole.

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018045522A1 (zh) * 2016-09-08 2018-03-15 深圳市凯迪仕智能科技有限公司 推拉锁
WO2018045525A1 (zh) * 2016-09-08 2018-03-15 深圳市凯迪仕智能科技有限公司 推拉锁

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5972373A (ja) * 1982-10-20 1984-04-24 国産金属工業株式会社 ドア錠
JPH1046876A (ja) * 1996-07-31 1998-02-17 Alpha Corp 扉用ハンドル装置
JP2007154499A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Daikoku Seisakusho:Kk プッシュプル錠

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5972373A (ja) * 1982-10-20 1984-04-24 国産金属工業株式会社 ドア錠
JPH1046876A (ja) * 1996-07-31 1998-02-17 Alpha Corp 扉用ハンドル装置
JP2007154499A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Daikoku Seisakusho:Kk プッシュプル錠

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020200678A (ja) * 2019-06-11 2020-12-17 三協立山株式会社
JP7225035B2 (ja) 2019-06-11 2023-02-20 三協立山株式会社
IT201900010602A1 (it) * 2019-07-01 2021-01-01 I Quattro S R L Maniglia perfezionata per infissi ad anta scorrevole.
EP3760817A1 (en) * 2019-07-01 2021-01-06 I.Quattro S.r.l. Improved handle for sliding window frames

Also Published As

Publication number Publication date
JP5074949B2 (ja) 2012-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5074949B2 (ja) プッシュプル錠
KR20180007076A (ko) 모티스 샤프트 직접 구동형 푸쉬풀 핸들을 갖는 도어락
KR20180006213A (ko) 잠금키가 구비된 폴딩도어용 핸들장치
KR20170081886A (ko) 미닫이창용 열림 보조장치
WO2020114447A1 (zh) 机械联锁机构
KR200488399Y1 (ko) 모티스 샤프트 직접 구동형 푸쉬풀 핸들을 갖는 도어락
JP2019152026A (ja) 開放支援装置及び開口部装置
KR102318847B1 (ko) 푸쉬풀 도어락의 구동전달 조립체
JPH1046884A (ja) 電気錠
KR101598961B1 (ko) 설치가 용이한 범용 디지털 도어록용 모티스락
KR101943733B1 (ko) 슬라이딩 창호용 그립형 잠금장치
CN108894618B (zh) 一种电子锁锁体
JP5981102B2 (ja) ハンドル錠
JP4686213B2 (ja) 引き戸の開き装置
KR101318204B1 (ko) 미닫이 창호용 잠금장치
KR101990513B1 (ko) 도어락 모티스
JP5107743B2 (ja) プッシュプル錠
KR101929683B1 (ko) 창호잠금장치용 키퍼
CN208056869U (zh) 一种自动式箱包电子锁
JP2927210B2 (ja) 障子の引き寄せロック装置
KR102460697B1 (ko) 선택적 전후 회동 핸들을 구비한 도어락
CN212249607U (zh) 一种停位闭门器
JPH11101044A (ja) 出没ボルトの同期後退及び自動係脱機構
CN111472609B (zh) 一种门锁把手机构、门体及解锁方法
JP6473402B2 (ja) 錠前

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees