JP7225035B2 - 戸 - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP7225035B2
JP7225035B2 JP2019108557A JP2019108557A JP7225035B2 JP 7225035 B2 JP7225035 B2 JP 7225035B2 JP 2019108557 A JP2019108557 A JP 2019108557A JP 2019108557 A JP2019108557 A JP 2019108557A JP 7225035 B2 JP7225035 B2 JP 7225035B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
indoor
outdoor
handle
handle pedestal
pedestal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019108557A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020200678A (ja
Inventor
知規 広瀬
正人 鳥居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Tateyama Inc
Original Assignee
Sankyo Tateyama Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Tateyama Inc filed Critical Sankyo Tateyama Inc
Priority to JP2019108557A priority Critical patent/JP7225035B2/ja
Publication of JP2020200678A publication Critical patent/JP2020200678A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7225035B2 publication Critical patent/JP7225035B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)

Description

本発明は、戸に関する。
従来、玄関等に設けられ、ハンドルの操作により開閉される戸は、室内側および室外側のハンドル台座が取付柱を介して室内外を連通するように取り付けられており、風水害等によって室外側ハンドル台座まで水位が高まった際、室外から取付柱を通じて、室内に水が浸入してしまうという問題があった。
特許文献1には、室内側ハンドル内部に設けられたシール材により、室外から室内への水の浸入を防ぐ発明が記されているが、室内側ハンドル内部での被水によるシール材の経年劣化によって、止水が不確実になるおそれがあった。
特開2017-133321号公報
本発明は上記実情に鑑み、室内への水の浸入を確実に防止できる戸の提供を目的とする。
本発明のうち請求項1の戸は、室内外の面材と、室内外のハンドル台座とを備え、室外側ハンドル台座は、室外側面材側に配置されており、室内側ハンドル台座は、室内側面材側に配置され、室外側ハンドル台座の取付柱に固定されるものであり、室外側ハンドル台座の取付柱の固定部と、当該固定部と離間するとともに、室内側面材と対向して設けてあり室内側ハンドルにプッシュプル機構を持たせる作動機構を収納する作動機構収納部と、ハンドル台座の室内側面材側全面を覆う面材側シール材とを有し、室外側ハンドル台座から室内側ハンドル台座への、取付柱を伝う水の浸入を遮断してあることを特徴とする。
本発明のうち請求項2の戸は、室内外の面材と、室内外のハンドル台座とを備え、室外側ハンドル台座は、室外側面材側に配置されており、室内側ハンドル台座は、室内側面材側に配置され、室外側ハンドル台座の取付柱に固定されるものであり、室外側ハンドル台座の取付柱の固定部と、当該固定部と離間するとともに、室内側面材と対向して設けてあり室内側ハンドルにプッシュプル機構を持たせる作動機構を収納する作動機構収納部と、ハンドル台座の室内側面材側全面を覆う面材側シール材と、作動機構収納部を覆う作動機構側シール材を有し、室外側ハンドル台座から室内側ハンドル台座への、取付柱を伝う水の浸入を遮断してあることを特徴とする。
本発明のうち請求項1の発明によれば、戸は、室外側ハンドル台座が室外側面材側に配置され、室内側ハンドル台座が室内側面材側に配置され、室外側ハンドル台座が有する取付柱に対して室内側ハンドル台座が固定されるものであり、室外側ハンドル台座から室内側ハンドル台座への、取付柱を伝う水の浸入が遮断されているので、室内外側ハンドル台座を通じた水の浸入を防止できる。そのため、風水害等によって室外側ハンドル台座まで水位が高まったとしても、室内への水の浸入を防止できるので、止水性に優れる。
本発明のうち請求項2の発明によれば、戸は、室外側ハンドル台座が室外側面材側に配置され、室内側ハンドル台座が室内側面材側に配置され、室外側ハンドル台座が有する取付柱に対して室内側ハンドル台座が固定されるものであり、室外側ハンドル台座から室内側ハンドル台座への、取付柱を伝う水の浸入が遮断されているので、室内外側ハンドル台座を通じた水の浸入を防止できる。さらに、室外側面材側に配置される室外側錠孔部と、室内側面材側に配置される室内側サムターン台座部とを一体に有し、室内外を連通するシリンダー錠が、室外側ハンドル台座よりも上方位置に固定されているので、シリンダー錠を通じた水の浸入を防止できる。そのため、風水害等によって室外側ハンドル台座まで水位が高まったとしても、シリンダー錠を通じて室内へ水が浸入することがなく、止水性に優れる。
図2のA-A線矢視図である。 戸を室外側から見た図である。 戸を室内側から見た図である。 室内外側のハンドル台座の側面図である。 (a)は作動機構側シール材が貼られた室内側ハンドル台座、(b)は面材側シール材を室外側から見た図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。以下において室内側、室外側、戸先側、および吊元側とは図1に、上下左右は図5に示される通りとする。
本発明の戸の使用場所や用途は特に限定されるものではないが、本実施形態に係る戸は玄関用のドアであり、図2および図3に示されるように、建物の開口部に設けられた枠体と、枠体の内周を閉鎖する戸本体1とから構成される。枠体は、枠で四周に組まれている。戸本体1は、框で四周に組まれている。戸本体1の四周を組んだ框には、框の室内外側それぞれに面材11a,11bが取り付けられている。戸本体1には、図1に示されるように、戸本体1の戸先側の室内外側それぞれに、室内外のハンドル3,4が設けられている。室内外のハンドル3,4は、吊元側から手が掛けられるように、それぞれ略平板状をなしている。戸の開閉は、室内外のハンドル3,4の吊元側に手が掛けられて押し引きされる操作によって行われる。
戸本体1は、図1乃至図3に示される通り、室内外の面材11a,11bと、室内側ハンドル台座31,31と、室外側ハンドル台座41,41と、シリンダー錠5,5を備える。
室内側ハンドル台座31,31は、図3に示される通り、室内側ハンドル3の戸本体1側の面の上部および下部にそれぞれ設けられていて、室内側ハンドル3とネジ止めにより一体となっている。室内側ハンドル台座31の戸本体1側の面の上部および下部それぞれには、図4および図5(a)に示される通り、室外側ハンドル台座41に一体となって固定されるための、取付柱用孔310,310が設けられている。
また、室内側ハンドル台座31は、作動機構32と、作動機構側シール材33と、面材側シール材34とを有する。作動機構32は、図4および図5(a)に示される通り、室内側ハンドル台座31の内部中央に設けられており、室内側ハンドル3にプッシュプル機能をもたせるものである。作動機構側シール材33は止水性を有する材料からなり、作動機構取付孔を塞ぐためのもので、作動機構32を密封するものである。作動機構側シール材33は、図5(a)に示される通り、室内側から見て正面視略矩形状をなしており、室内側ハンドル台座31内部の作動機構32を覆うように貼付される。面材側シール材34は止水性を有する材料からなり、室内外側ハンドル台座31,41のうち、少なくとも、室内側ハンドル台座31の戸本体1側の面と、室内側面材11aとに圧着するものである。面材側シール材34は、図5(b)に示される通り、室内側から見て正面視略矩形状をなす。面材側シール材34は、上部および下部それぞれに貫通孔である取付柱用口340,340を有する。面材側シール材34の取付柱用口340,340は、それぞれ室内側ハンドル台座31の取付柱用孔310,310と位置が合致する。面材側シール材34の貼付により、室内側ハンドル台座31の戸本体1側の面のうち、取付柱用孔310以外の面が覆われる。すなわち、作動機構側シール材33は面材側シール材34で覆われる。
室外側ハンドル台座41,41は、図2に示される通り、室外側ハンドル4の戸本体1側の面の上部および下部にそれぞれ設けられていて、室外側ハンドル4とネジ止めにより一体となっている。室外側ハンドル台座41の戸本体1側の面には、図1および図4に示される通り、上部および下部それぞれを端部として、室内側方向へ延び、室内外の面材11a,11bを貫通する中空円柱状の取付柱2,2が設けられている。
取付柱2,2の室内側端部は、室内側ハンドル台座31の取付柱用孔310,310および面材側シール材34の取付柱用口340,340に挿通され、室内側ハンドル台座31内部に呑み込まれている。室外側ハンドル台座41の取付柱2,2の室内側端部は、室内側ハンドル台座31内部で、ネジ21,21によりネジ止めされる。ネジ21,21のネジ止めにより、室内側ハンドル台座31は室外側ハンドル台座41に固定される。ネジ21,21には、図1および図4に示される通り、樹脂製のシールワッシャー22,22が、ネジ21と取付柱用孔310との隙間を塞ぐように、それぞれ取り付けられている。すなわち、ネジ21と取付柱2とのあいだの空間は、シールワッシャー22により塞がれている。室外側ハンドル台座41,41の上方には、図2に示される通り、シリンダー錠5,5がそれぞれ固定されている。
シリンダー錠5は、室内側面材11a側に配置される室内側サムターン台座部51aと、室外側面材11b側に配置される室外側錠孔部51bとを一体に有する。シリンダー錠5は、室内側サムターン台座部51aもしくは室外側錠孔部51bの操作によって施解錠され、戸の開閉が制限される。
このように構成した本実施形態の戸によれば、室外側ハンドル台座41が有する取付柱2,2に対して、室内側ハンドル台座31がネジ21,21で固定され、戸本体1の室内側面材11aは、室内側ハンドル台座31の面材側シール材34に圧着され、室内側ハンドル台座31の作動機構32は、作動機構側シール材33により密封されており、室外側ハンドル台座41から室内側ハンドル台座31への、取付柱2,2を伝う水の浸入を遮断してあるので、室内外側ハンドル台座31,41を通じた水の浸入を防止できる。加えて、ネジ21,21には、シールワッシャー22,22がそれぞれ取り付けられており、シールワッシャー22により、ネジ21と取付柱用孔310との隙間が塞がれているため、室外側ハンドル台座41からの、言い換えると、取付柱2,2を伝った室内側ハンドル台座31の取付柱用孔310,310からの、室内側ハンドル台座31への水の浸入を遮断してあるので、室内外側ハンドル台座31,41を通じた水の浸入を防止できる。そのため、風水害等によって室外側ハンドル台座41まで水位が高まったとしても、室内外ハンドル台座31,41を通じた室内への水の浸入を防ぐことができるので、止水性に優れる。
さらに、シリンダー錠5,5は、室外側面材11b側に配置される室外側錠孔部51b,51bと、室内側面材11a側に配置される室内側サムターン台座部51a,51aとを一体に有しており、シリンダー錠5,5で室内外が連通されているが、本実施形態の戸によれば、シリンダー錠5,5は室外側ハンドル台座51,51よりも上方位置に固定されているので、風水害等によって室外側ハンドル台座41まで水位が高まったとしても、シリンダー錠5,5を通じた室内への水が浸入することがなく、止水性に優れる。
本発明は、上記の実施形態に限定されず、特許請求の範囲内であれば、適宜変更することができ、例えば、戸は引戸であってもよい。作動機構側シール材はブチルテープであってもよい。面材側シール材はゴムシートであってもよい。また、上下の室内外ハンドル台座のうち、少なくとも下方の室内外ハンドル台座のみがハンドル取付部に固定されて、室内への水の浸入が防止されていればよい。このように構成することにより、下方の室内外ハンドル台座を通じた水の浸入が無く、シリンダー錠は下方の室内外ハンドル台座よりも上方位置に固定されていることにより、風水害等によって下方の室内外ハンドル台座まで水位が高まったとしても、室内へ水は浸入しない。
11a 室内側面材
11b 室外側面材
2 取付柱
31 室内側ハンドル台座
41 室外側ハンドル台座
5 シリンダー錠
51a 室内側サムターン台座部
51b 室外側錠孔部


Claims (2)

  1. 室内外の面材と、室内外のハンドル台座とを備え、室外側ハンドル台座は、室外側面材側に配置されており、室内側ハンドル台座は、室内側面材側に配置され、室外側ハンドル台座の取付柱に固定されるものであり、室外側ハンドル台座の取付柱の固定部と、当該固定部と離間するとともに、室内側面材と対向して設けてあり室内側ハンドルにプッシュプル機構を持たせる作動機構を収納する作動機構収納部と、ハンドル台座の室内側面材側全面を覆う面材側シール材とを有し、室外側ハンドル台座から室内側ハンドル台座への、取付柱を伝う水の浸入を遮断してあることを特徴とする戸。
  2. 室内外の面材と、室内外のハンドル台座とを備え、室外側ハンドル台座は、室外側面材側に配置されており、室内側ハンドル台座は、室内側面材側に配置され、室外側ハンドル台座の取付柱に固定されるものであり、室外側ハンドル台座の取付柱の固定部と、当該固定部と離間するとともに、室内側面材と対向して設けてあり室内側ハンドルにプッシュプル機構を持たせる作動機構を収納する作動機構収納部と、ハンドル台座の室内側面材側全面を覆う面材側シール材と、作動機構収納部を覆う作動機構側シール材を有し、室外側ハンドル台座から室内側ハンドル台座への、取付柱を伝う水の浸入を遮断してあることを特徴とする戸。
JP2019108557A 2019-06-11 2019-06-11 Active JP7225035B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019108557A JP7225035B2 (ja) 2019-06-11 2019-06-11

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019108557A JP7225035B2 (ja) 2019-06-11 2019-06-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020200678A JP2020200678A (ja) 2020-12-17
JP7225035B2 true JP7225035B2 (ja) 2023-02-20

Family

ID=73742558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019108557A Active JP7225035B2 (ja) 2019-06-11 2019-06-11

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7225035B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3007193U (ja) 1994-07-26 1995-02-07 美和ロック株式会社 扉の錠前に於ける把手の取付け構造
JP2006070502A (ja) 2004-08-31 2006-03-16 Ykk Ap株式会社 ハンドルの取付構造およびドア
JP2009191580A (ja) 2008-02-18 2009-08-27 Miwa Lock Co Ltd プッシュプル錠
JP2017008686A (ja) 2015-06-26 2017-01-12 美和ロック株式会社 建具の扉用ハンドル装置
JP2017133321A (ja) 2016-01-29 2017-08-03 株式会社ゴール 扉錠
JP2018104925A (ja) 2016-12-22 2018-07-05 株式会社Lixil 建具

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2570230Y2 (ja) * 1992-07-08 1998-05-06 株式会社野口ハードウェアー 取手類の取付構造
JP3290116B2 (ja) * 1997-10-07 2002-06-10 トステム株式会社 ドア、引戸等の建具

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3007193U (ja) 1994-07-26 1995-02-07 美和ロック株式会社 扉の錠前に於ける把手の取付け構造
JP2006070502A (ja) 2004-08-31 2006-03-16 Ykk Ap株式会社 ハンドルの取付構造およびドア
JP2009191580A (ja) 2008-02-18 2009-08-27 Miwa Lock Co Ltd プッシュプル錠
JP2017008686A (ja) 2015-06-26 2017-01-12 美和ロック株式会社 建具の扉用ハンドル装置
JP2017133321A (ja) 2016-01-29 2017-08-03 株式会社ゴール 扉錠
JP2018104925A (ja) 2016-12-22 2018-07-05 株式会社Lixil 建具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020200678A (ja) 2020-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004308416A (ja) 窓を有するコンテナ
JP7225035B2 (ja)
JP2010043520A (ja) 換気装置
JP2020200677A (ja)
KR200452030Y1 (ko) 개폐 시스템
US9719287B1 (en) Astragal with covered slidable lock block
KR101075035B1 (ko) 창호의 미들프레임 결합부재
JP2018053440A (ja) ドア構造
JP6386617B2 (ja) トイレブースのパネル体取り付け構造
JP3140980B2 (ja) 門 扉
JP2002242509A (ja) 開口部装置
JPH0988446A (ja) ドア装置
JP7195991B2 (ja) 両開きドア
JP4726669B2 (ja) ドア
JPH10311185A (ja) 地震災害時の避難対応ドア装置
KR20180078551A (ko) 방범 방충망 프레임
JP2568144B2 (ja) サッシ枠と窓枠との水密構造
KR200254633Y1 (ko) 방범창구조체
JP2009299438A (ja) 下枠フラットサッシ
KR200176317Y1 (ko) 다기능 보조 창문 및 그것을 이용한 창문 어셈블리
KR200340874Y1 (ko) 출입문용 유리문의 잠금부재
KR100737824B1 (ko) 보안형 상부 피봇힌지
JP6726507B2 (ja) 建具
KR200298207Y1 (ko) 단자함
KR200323363Y1 (ko) 공조설비 챔버 엑세스 도어의 방수구조

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7225035

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150