JP2009186724A - トナー - Google Patents

トナー Download PDF

Info

Publication number
JP2009186724A
JP2009186724A JP2008026237A JP2008026237A JP2009186724A JP 2009186724 A JP2009186724 A JP 2009186724A JP 2008026237 A JP2008026237 A JP 2008026237A JP 2008026237 A JP2008026237 A JP 2008026237A JP 2009186724 A JP2009186724 A JP 2009186724A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
parts
fine particles
toner
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008026237A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5078642B2 (ja
Inventor
Hitoshi Itabashi
仁 板橋
Takashi Kenmoku
敬 見目
Norikazu Fujimoto
則和 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008026237A priority Critical patent/JP5078642B2/ja
Publication of JP2009186724A publication Critical patent/JP2009186724A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5078642B2 publication Critical patent/JP5078642B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】摩擦帯電の立ち上りが良好で、さまざまな環境変化においても安定した濃度、画質が得られ、かつ、多数枚の複写動作によっても画像品位に優れた画像出力が安定的に得られるトナーを得る。
【解決手段】結着樹脂、着色剤および離型剤を少なくとも含有する母粒子Aの表面に、樹脂微粒子bを少なくとも含有する微粒子を固着して表面層Bを形成したトナー粒子を有するトナーであって、該表面層Bを形成する樹脂の質量が、母粒子Aの質量に対して、2.0乃至20.0質量%であり、該樹脂微粒子bは、スルホン酸系置換基を有するユニット及び多価アルコールと多価カルボン酸を重縮合させて得られるポリエステルユニットを少なくとも有する樹脂を含有する樹脂微粒子であることを特徴とするトナー。
【選択図】なし

Description

本発明は、電子写真及び静電印刷の如き画像形成方法において静電荷像を現像するためのトナー、またはトナージェット方式の画像形成方法においてトナー像を形成するためのトナーに関する。
従来、電子写真及び静電印刷の如き画像形成方法においては、摩擦帯電したトナー粒子が、感光体ドラム上の電位差に応じた静電気力によってドラム上の静電潜像を現像するように構成されている。この際、トナーの摩擦帯電は、トナーとトナーの間或いはトナーとキャリアとの間、さらには規制ブレードとの摩擦によって生じる。このため、トナーの粒径や粒度分布に加え、摩擦帯電性の制御が重要である。
特に近年、プリンターや複写機の高速化、高安定化の要求から、より迅速な摩擦帯電の立ち上がり特性や、環境変化に左右されにくいトナーの摩擦帯電特性が求められるようになった。しかも、その特性を長期間にわたって保持せねばならないため、トナーに必要以上のシェアを加えることができず、前述のような所望の摩擦帯電特性を得ることがより困難となっている。
トナーの摩擦帯電性を制御するためには、結着樹脂自体の摩擦帯電特性を利用することもできるが、一般的にトナーに用いられる結着樹脂の摩擦帯電特性は低いものが多く、その組成による摩擦帯電性の制御は容易ではない。そこで、一般的には摩擦帯電性を付与する荷電制御剤なるものを添加することが行われている。
従来、負帯電性荷電制御剤としては、モノアゾ染料の金属錯塩、ジアルキルサリチル酸の金属化合物、ホウ素化合物、尿素化合物、ケイ素化合物、カリークスアレーン、スルホン化した銅フタロシアニン顔料、塩素化パラフィンがある。これらの染顔料を含む荷電制御剤は構造が複雑で性質が一定せず、安定性に乏しいものが多く、特に温度や湿度の変化により摩擦帯電性が変化しやすい。また、トナー作製時の熱混練により変質するものもある。
更に、これらのトナーに添加される荷電制御剤は、摩擦帯電能を付与するため、ある程度トナー表面に存在していなければならない。そのため、トナー同士の摩擦、キャリアとの衝突、搬送スリーブ又はローラー、規制ブレード、感光体ドラムとの摩擦により、トナー表面からこれらの添加剤が脱落し、キャリアの汚染や、現像部材、感光体ドラムの汚染を生じることがある。その結果、耐久枚数が増すに従って、摩擦帯電性が低下すると同時に汚染による劣化も進行し、画像濃度の変化や、画質の低下といった問題を引き起こしやすい。
以上に述べたように、長期間安定してトナーに十分な摩擦帯電性を付与し得る荷電制御剤は非常に限られていることが分かる。また、フルカラートナーに適用するためには、トナーに添加されるものは無色であることが好ましく、実用化可能なものはごく僅かである。
以上のような背景からトナーの摩擦帯電特性を改良するための検討が盛んに行われており、特に、環境への配慮や、より安定した摩擦帯電性の要求、製造コストの理由から、近年になって荷電制御機能を有する樹脂をトナー原材料として用いるという提案も行なわれている(特許文献1〜3参照)。ここではスチレン系樹脂とスルホン酸基含有共重合体を含有するトナーを提案している。また、スルホン酸基を有する樹脂の微粒子をトナーの母粒子の表面に固着することで摩擦帯電特性を改良する提案がなされているが、更なる改良が求められている(特許文献4参照)。
高速な摩擦帯電を要する高速プリンターで不足する摩擦帯電性能を得る目的で、樹脂の
摩擦帯電性ユニットの一例である2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸のユニット量を増すことが考えられるが、トナー作製上問題が生じやすい。例えば、水系媒体中で前記摩擦帯電性ユニットを高濃度で有する樹脂微粒子をトナーの母粒子表面に固着しようとするときには、微粒子の酸価が非常に高いために親水性であり、水系媒体中で微粒子の安定性が得られにくくなり、微粒子同士が凝集して粒度分布のコントロールが困難になる場合や、母粒子との固着強度が得られにくくなり、多数枚のプリント動作や複写動作が要求されるプリンターや複写機では画像安定性が得られにくい場合があった。
特公平8−012467号公報 特許第2663016号公報 特許第2807795号公報 特開平6−332229号公報
本発明の目的は、摩擦帯電の立ち上りが良好で、さまざまな環境変化においても安定した濃度、画質が得られ、かつ、多数枚の複写動作によっても画像品位に優れた画像出力が安定的に得られる、耐久安定性に優れたトナーを得ることである。
本発明は、結着樹脂、着色剤および離型剤を少なくとも含有する母粒子Aの表面に、樹脂微粒子bを少なくとも含有する微粒子を固着して表面層Bを形成したトナー粒子を有するトナーであって、該表面層Bを形成する樹脂の質量が、母粒子Aの質量に対して、2.0乃至20.0質量%であり、該樹脂微粒子bは、下記式(1)で示されるスルホン酸系置換基を有するユニット及び多価アルコールと多価カルボン酸を重縮合させて得られるポリエステルユニットを少なくとも有する樹脂を含有する樹脂微粒子であり、該樹脂微粒子bの数平均粒子径が10乃至150nmであり、該樹脂微粒子bを形成する樹脂の酸価が、5.0乃至40.0mgKOH/gであり、該樹脂微粒子bを形成する樹脂中の硫黄元素量と酸価の比(S/AV)が、0.02乃至0.30mmol/mgKOHであることを特徴とするトナーに関する。
Figure 2009186724
(式1中、Rは環状構造をとっても良い炭化水素基を示し、該Rは置換基を有していてもよく、Rはメチル基、エチル基又はイソプロピル基を示す。)
本発明の好ましい態様によれば、摩擦帯電の立ち上りが良好でさまざまな環境変化においても安定した画像濃度及び画質が得られ、かつ耐久安定性に優れたトナーを提供することができる。
本発明の好ましい形態について説明する。
本発明のトナーは、結着樹脂、着色剤および離型剤を少なくとも含有する母粒子Aの表面に、樹脂微粒子bを少なくとも含有する微粒子を固着して表面層Bを形成したトナー粒子を有するトナーであって、該表面層Bを形成する樹脂の質量が、母粒子Aの質量に対して、2.0乃至20.0質量%であり、該樹脂微粒子bは、下記式(1)で示されるスル
ホン酸系置換基を有するユニット及び多価アルコールと多価カルボン酸を重縮合させて得られるポリエステルユニットを少なくとも有する樹脂を含有する樹脂微粒子であり、該樹脂微粒子bの数平均粒子径が10乃至150nmであり、該樹脂微粒子bを形成する樹脂の酸価が、5.0乃至40.0mgKOH/gであり、該樹脂微粒子bを形成する樹脂中の硫黄元素量と酸価の比(S/AV)が、0.02乃至0.30mmol/mgKOHであることを特徴とする。
Figure 2009186724
(式1中、Rは環状構造をとっても良い炭化水素基を示し、該Rは置換基を有していてもよく、Rはメチル基、エチル基又はイソプロピル基を示す。)
上述のように、本発明は、スルホン酸系置換基を有するユニットをトナー粒子の表層に集中させ、かつ強固な表面状態を形成することにより摩擦帯電特性と耐久安定性とを両立させたトナーに関する。
上記スルホン酸系置換基を有するユニットをトナー粒子の表面に集中させる手段としては種々の方法が考えられるが、該スルホン酸系置換基を有するユニットの密度を最大限に向上させた樹脂をトナーの母粒子の表面に固着させることが最も好ましい。
例えば、懸濁重合法において重合性単量体とともに該スルホン酸系置換基を有するユニットを高濃度に含有する樹脂を添加すると、水系媒体中に重合性単量体組成物を添加してトナー粒径に分散させる造粒工程において重合性単量体組成物の液滴の安定性が得られず所望の粒径が得られにくくなる。さらに、スルホン酸系置換基を有するユニットを含有する樹脂がトナーバインダーと相溶し、トナー表面に所望の摩擦帯電ユニット密度が得られない場合があり好ましくない。
本発明において、樹脂微粒子bは、スルホン酸系置換基を有するユニットを少なくとも有する樹脂を含有する樹脂微粒子である。そして、該樹脂微粒子bを含有する微粒子をトナー母粒子Aに表面層Bとして固着させることにより、該スルホン酸系置換基を有するユニットの密度が一層向上し、摩擦帯電特性が良好となることがわかった。
本発明においては、樹脂微粒子bは、さらに多価アルコールと多価カルボン酸を重縮合させて得られるポリエステルユニットを少なくとも有する樹脂を含有する樹脂微粒子であることにより、より一層の摩擦帯電特性が得られることがわかった。詳細は明らかではないが、ポリエステルユニットを有する樹脂微粒子bが母粒子Aに均一に固着されやすく、母粒子Aに含有されるワックス等の摩擦帯電性に悪影響を与える化合物を粒子内部に閉じこめる作用に優れていることが考えられる。
本発明において、上記スルホン酸系置換基を有するユニットを高濃度に含有する樹脂を含有する樹脂微粒子bを得るためには公知の方法が利用可能である。
具体的には、以下の方法が挙げられる。該スルホン酸系置換基を有するユニットを含有する樹脂を合成した後に水系媒体中で乳化して微粒子を得る方法が挙げられる。水系媒体中で微粒子を生成させることにより粒子径が小さく粒度分布が狭い均一な微粒子を得ることができ好ましい態様となる。その際、樹脂の酸価が高すぎると樹脂の水溶性が発現し、微粒子が得られにくくなる。酸価を抑えつつスルホン酸系置換基を有するユニットの密度を向上させるためには、少なくとも該スルホン酸系置換基を有するユニットが酸価をもた
ない構造を含有することが必要である。具体的には、スルホン酸基をエステル化し、水系媒体中で酸解離が起こりにくい構造にすることが挙げられる。
上記樹脂微粒子bを形成する樹脂の酸価は、5.0乃至40.0mgKOH/gであることで、樹脂微粒子bを母粒子Aに均一に固着することが可能となる。樹脂の酸価は、好ましくは7.0乃至30.0mgKOH/gであり、より好ましくは9.0乃至20.0mgKOH/gである。
酸価が5.0mgKOH/g未満では母粒子Aとの固着強度が低下する場合がある。一方、酸価が40.0mgKOH/gより大きいと樹脂微粒子bの水溶性傾向が強くなるため、湿式の製法において固着処理が困難になる場合がある。
なお、上記樹脂の酸価の調製は、公知の方法が利用可能である。例えば樹脂製造において酸モノマーの量比の制御を行ったり、樹脂作製後に上記式(1)に表されるスルホン酸エステル部のエステル交換反応により酸価を調製したりする方法が挙げられる。
上記樹脂微粒子bを形成する樹脂中の硫黄元素量と酸価の比(硫黄元素量[S]/酸価[AV])が、0.02乃至0.30mmol/mgKOHである時に本発明の目的が達成される。硫黄元素量[S]/酸価[AV]は、好ましくは0.05乃至0.25mmol/mgKOHであり、より好ましくは0.10乃至0.20mmol/mgKOHである。
この値は従来の摩擦帯電用樹脂を微粒子として用いる場合に比べ、上記樹脂微粒子bに含有されるスルホン酸系置換基を有するユニットの量が多いことを示している。硫黄元素量の測定については後述する。
なお、硫黄元素量[S]/酸価[AV]の値が、0.02mmol/mgKOHより小さいと摩擦帯電制御機能が発揮されにくくなるか、トナー製造上問題が生じる場合がある。一方、0.30mmol/mgKOHを超えると組成面から母粒子Aとの相溶性が低下し、固着強度が得られにくくなる場合がある。上記硫黄元素量[S]/酸価[AV]の値は、微粒子を形成する樹脂中におけるスルホン酸基、スルホン酸エステル基、カルボキシル基等のユニット比を調節することで上記範囲を満たすことが可能である。
本発明において、母粒子Aの表面に表面層Bを形成するためには公知の方法を挙げることができる。例えば、母粒子Aと樹脂微粒子bを含む微粒子を混合してシェアを加える方法や、母粒子Aを含む水系媒体中に表面層Bを形成する樹脂微粒子bを含有する微粒子を添加し、必要に応じて温度、pH、時間の制御や、電解質の凝集剤添加の条件を変化させることにより表面層Bを形成する方法が挙げられる。
本発明において、母粒子Aの表面に樹脂微粒子bを含有する微粒子を、均一に、しかも強固に固着して表面層Bを形成させるためには以下に示す構成が重要である。
すなわち、表面層Bの膜均一性を得るためには樹脂微粒子bの数平均粒子径が、10乃至150nmである。それにより本発明の目的である均一な摩擦帯電特性と膜強度を得ることが可能となる。該樹脂微粒子bの粒径は小さいほど膜均一性が得られやすくなるが、10nm未満では個々の微粒子に組成分布が生じやすく、摩擦帯電ユニットの偏在が懸念され、母粒子への固着工程において収率の低下が生じる場合がある。また、数平均粒子径が150nmより大きい場合には固着後のトナー表面に凹凸ができる場合があり、それら微粒子の遊離による画像特性の低下が生じる場合がある。上記数平均粒子径は、好ましくは30乃至120nmであり、より好ましくは50乃至100nmである。
上記樹脂微粒子bの数平均粒子径は、微粒子作製時の造粒条件を調節することで上記範囲を満たすことが可能である。具体的には、水系媒体中の固液比や、水系媒体のpHや撹拌速度などを挙げることができる。
本発明において、表面層Bを形成する樹脂の質量が、母粒子Aの質量に対して、2.0
乃至20.0質量%であり、好ましくは2.5乃至10.0質量%であり、より好ましくは3.0乃至7.0質量%である。上記範囲を満たすとき上記式(1)に表されるスルホン酸系置換基を有するユニットが均一に、かつ高密度な状態で表面層Bを形成しやすく、本発明の目的が達成できる。2.0質量%より少ないと母粒子Aを均一に覆うことができない場合があり効果が得られにくい。また、20.0質量%より多いと微粒子が部分的に剥がれやすくなる可能性がある。
本発明に用いられる樹脂微粒子bは、下記式(1)で示されるスルホン酸系置換基を有するユニット及び多価アルコールと多価カルボン酸を重縮合させて得られるポリエステルユニットを少なくとも有する樹脂を含有する樹脂微粒子である。樹脂微粒子bが、下記式(1)で示されるスルホン酸系置換基を有するユニット及び多価アルコールと多価カルボン酸を重縮合させて得られるポリエステルユニットを少なくとも有する樹脂を含有する樹脂微粒子であることは、後述のように、FT−IRスペクトル、H−NMR、13C−NMRを用いて、解析することも可能である。上記樹脂微粒子bを形成する樹脂は、上記スルホン酸系置換基を有するユニットを、該樹脂全量に対して、5乃至25質量%含有することが好ましい。
Figure 2009186724
(式1中、Rは環状構造をとっても良い炭化水素基を示し、該Rは置換基を有していてもよく、Rはメチル基、エチル基又はイソプロピル基を示す。)

上記式(1)中のRはメチル基、エチル基、又はイソプロピル基である。イソプロピル基よりも炭素数の大きな脂肪族基を導入した場合には該エステル基自体の安定性が低下し、トナー作製時にエステル基が遊離するなどして所望の摩擦帯電性能が得られない場合があり好ましくない。
上記スルホン酸系置換基を有するユニットとしては、たとえば下記に示すようなユニットを挙げることができる。
Figure 2009186724
Figure 2009186724
Figure 2009186724
上記樹脂微粒子bは、下記式(2)で示される芳香族スルホン酸系置換基を有するユニット及び多価アルコールと多価カルボン酸を重縮合させて得られるポリエステルユニットを少なくとも有する樹脂を含有する樹脂微粒子であることが好ましい。樹脂微粒子bが、下記式(2)で示される芳香族スルホン酸系置換基を有するユニット及び多価アルコールと多価カルボン酸を重縮合させて得られるポリエステルユニットを少なくとも有する樹脂を含有する樹脂微粒子であることは、後述のように、FT−IRスペクトル、H−NMR、13C−NMRを用いて、解析することも可能である。
Figure 2009186724
(式2中、R1aは置換基を有していてもよい芳香族基を示し、Rはメチル基、エチル基又はイソプロピル基を示す。)
上記式(1)又は(2)で示されるユニットにおいて、スルホン酸エステルの合成方法については公知の合成方法を用いることができる。
すなわち、たとえば上記(構造式5)で表されるビニル系ユニットを調製する場合、下記に示すように、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸をスチレンおよび
(メタ)アクリル酸エステルと共重合させ(A)を得た後、側鎖スルホン酸基をエステル化反応させる方法でも良い。一方、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸の側鎖スルホン酸基を先にメチルエステル化し、(B)を得た後、(B)とビニル系モノマーとを共重合させる方法でも構わない。(B)を得る方法としては、公知の方法が使用できる。
Figure 2009186724
一方、共重合体(A)の側鎖をメチルエステル化する方法としては、たとえば下記の方法を用いることができる。共重合体(A)10質量部を反応容器に入れ、クロロホルム350質量部、メタノール87.5質量部を加えて溶解し、温度0℃まで冷却する。これに2モル/リットルのトリメチルシリルジアゾメタン−ヘキサン溶液(たとえばAldrich社製)20mLを加えて、4時間攪拌する。その後、蒸留を行って溶剤を留去する。
さらに、トルエン350質量部、2−ブタノン100質量部を加えて、ポリマーを再溶解させ、蒸留により溶媒を留去する。この再溶解/蒸留の操作を3回繰り返し、減圧下、温度50℃で乾燥する。得られた固形物を粉砕し、上記(構造式5)の化合物を得る。
上記樹脂微粒子bとしては、上述のように、上記式(2)で示される芳香族スルホン酸系置換基を有するユニットを有する樹脂を含有する樹脂微粒子であることが特に好ましい。これにより摩擦帯電性が高いことに由来する母粒子との接着性が強固となりより耐久性の高いトナーとなる。上記ユニットの構造としては上記式(2)に代表されるようにR1aが、置換基を有していてもよいフェニル基やナフチル基の如き芳香環となった芳香族基を含有するユニットであることが好ましい態様となる。
具体的には、例えば下記のような芳香族基を含有するユニットを挙げることができる。
Figure 2009186724
上述のように、上記樹脂微粒子bは、多価アルコールと多価カルボン酸を重縮合させて得られるポリエステルユニットを少なくとも有する樹脂を含有する樹脂微粒子である。
上記ポリエステルユニットを有する樹脂とは、多価アルコール成分と多価カルボン酸成分とを重縮合させて生成されるポリエステル構造を少なくとも含有することを意味する。
本発明で使用可能な多価アルコール成分としては下記のものが挙げられる。
ポリオキシプロピレン(2.2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ポリオキシプロピレン(3.3)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ポリオキシエチレン(2.0)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ポリオキシプロピレン(2.0)−ポリオキシエチレン(2.0)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ポリオキシプロピレン(6)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン等のビスフェノールAのアルキレンオキシド付加物、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,4−ブテンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、ジプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、ビスフェノールA、水素添加ビスフェノールAの如き二価アルコール成分。
ソルビトール、1,2,3,6−ヘキサンテトロール、1,4−ソルビタン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、トリペンタエリスリトール、1,2,4−ブタントリオール、1,2,5−ペンタントリオール、グリセロール、2−メチルプロパントリオール、2−メチル−1,2,4−ブタントリオール、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、1,3,5−トリヒドロキシメチルベンゼンの如き三価以上のアルコール成分。
また多価カルボン酸成分としては、以下のものが挙げられる。
フタル酸、イソフタル酸及びテレフタル酸の如き芳香族ジカルボン酸類又はその無水物;コハク酸、アジピン酸、セバシン酸及びアゼライン酸の如きアルキルジカルボン酸類又はその無水物;炭素数6〜12のアルキル基で置換されたコハク酸若しくはその無水物;フマル酸、マレイン酸及びシトラコン酸の如き不飽和ジカルボン酸類又はその無水物。
それらの中でも特に、ビスフェノール誘導体をアルコール成分とし、二価以上のカルボン酸又はその酸無水物、又はその低級アルキルエステルとからなるカルボン酸成分(例えば、フマル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、フタル酸、テレフタル酸、トリメリット酸、ピロメリット酸等)を酸成分として、これらを縮重合したポリエステルユニットを好ましく用いることができる。また、上記樹脂微粒子bを形成する樹脂は、上記ポリエステルユニットを、該樹脂全量に対して、30乃至80質量%含有することが好ましい。
上記樹脂微粒子bが、スチレンから形成されるユニットを有するハイブリッド樹脂を含有する樹脂微粒子であることにより本発明の目的がより好適に達成できる。ここで、ハイブリッド樹脂とは分子中にビニル系樹脂構造とポリエステル構造とをあわせもつ樹脂を意味する。
上記スルホン酸系置換基を有するユニットはハイブリッド樹脂中に存在することが好ましい。上記スルホン酸系置換基を有するユニットがハイブリッド樹脂中に存在することで、表面層Bの母粒子Aへの接着性が高まるとともに、均一な表面層Bが形成されやすく好ましい態様となる。
上記ハイブリッド樹脂において、そのスチレン変性比は10.0乃至90.0%であること、さらには20.0乃至60.0%の範囲が製法面からも好ましい。
また、ハイブリッド樹脂中のビニル変性比の調製には公知の方法が使用可能である。
具体的には使用するポリエステル成分とビニル単量体成分の仕込み量比を変えることで任意の変性比が調製可能である。本発明において、上記スルホン酸系置換基を有するユニットはビニル樹脂ユニット、ポリエステルユニットのどちらに存在しても良く、側鎖や末端に存在していてもよい。
上記樹脂微粒子bに含有されるハイブリッド樹脂としては、スチレンから形成されるユニット以外に公知のビニルユニットを含有していても良い。
ハイブリッド樹脂に用いることのできるビニル単量体としては、以下の単量体を挙げることができる。
スチレン;o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、α−メチルスチレン、p−フェニルスチレン、p−エチルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、p−n−ブチルスチレン、p−tert−ブチルスチレン、p−n−ヘキシルスチレン、p−n−オクチルスチレン、p−n−ノニルスチレン、p−n−デシルスチレン、p−n−ドデシルスチレン、p−メトキシスチレン、p−クロルスチレン、3,4−ジクロルスチレン、m−ニトロスチレン、o−ニトロスチレン、p−ニトロスチレンの如きスチレン誘導体;エチレン、プロピレン、ブチレン、イソブチレンの如き不飽和モノオレフィン類;ブタジエン、イソプレンの如き不飽和ポリエン類;塩化ビニル、塩化ビニルデン、臭化ビニル、フッ化ビニルの如きハロゲン化ビニル類;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、安息香酸ビニルの如きビニルエステル類;メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸n−オクチル、メタクリル酸ドデシル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸ステアリル、メタクリル酸フェニル、メタクリル酸ジメチルアミノエチル、メタクリル酸ジエチルアミノエチルの如きα−メチレン脂肪族モノカルボン酸エステル類;アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸n−オクチル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸ステアリル、アクリル酸2−クロルエチル、アクリル酸フェニルの如きアクリル酸エステル類;ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルイソブチルエーテルの如きビニルエーテル類;ビニルメチルケトン、ビニルヘキシルケトン、メチルイソプロペニルケトンの如きビニルケトン類;N−ビニルピロール、N−ビニルカルバゾール、N−ビニルインドール、N−ビニルピロリドンの如きN−ビニル化合物;ビニルナフタリン類;アクリロニトリル、メタクリロニトリル、アクリルアミドの如きアクリル酸若
しくはメタクリル酸誘導体;マレイン酸、シトラコン酸、イタコン酸、アルケニルコハク酸、フマル酸、メサコン酸の如き不飽和二塩基酸;マレイン酸無水物、シトラコン酸無水物、イタコン酸無水物、アルケニルコハク酸無水物の如き不飽和二塩基酸無水物;マレイン酸メチルハーフエステル、マレイン酸エチルハーフエステル、マレイン酸ブチルハーフエステル、シトラコン酸メチルハーフエステル、シトラコン酸エチルハーフエステル、シトラコン酸ブチルハーフエステル、イタコン酸メチルハーフエステル、アルケニルコハク酸メチルハーフエステル、フマル酸メチルハーフエステル、メサコン酸メチルハーフエステルの如き不飽和二塩基酸のハーフエステル;ジメチルマレイン酸、ジメチルフマル酸の如き不飽和二塩基酸エステル;アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、ケイヒ酸の如きα,β−不飽和酸;クロトン酸無水物、ケイヒ酸無水物の如きα,β−不飽和酸無水物、α,β−不飽和酸と低級脂肪酸との無水物;アルケニルマロン酸、アルケニルグルタル酸、アルケニルアジピン酸、これらの酸無水物及びこれらのモノエステルの如きカルボキシル基を有する単量体;2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレートなどのアクリル酸又はメタクリル酸エステル類;4−(1−ヒドロキシ−1−メチルブチル)スチレン、4−(1−ヒドロキシ−1−メチルヘキシル)スチレンの如きヒドロキシル基を有する単量体。
さらに、上記樹脂微粒子bを形成する樹脂の重量平均分子量Mwは、本発明の目的を達成のためには、5000乃至50000であることが好ましく、7000乃至30000がより好ましい。
上記樹脂微粒子bを形成する樹脂の製造方法としては種々の公知の方法が利用可能である。ポリエステルユニットを有する樹脂がポリエステル樹脂である場合には、以下に示す方法が挙げられる。(1)ポリエステルユニットに含まれるカルボキシル基や水酸基の反応残基を利用して有機反応によりスルホン酸系置換基を有するユニットに変換する方法。(2)スルホン酸系置換基を有するユニットを有する多価アルコールまたは多価カルボン酸を用いてポリエステルを作製する方法。(3)多価アルコールまたは多価カルボン酸にあらかじめスルホン酸系置換基を導入させやすい官能基を導入しておく方法。
また、ポリエステルユニットを有する樹脂がハイブリッド樹脂である場合には、以下のような方法が挙げられる。(4)前記スルホン酸系置換基を有するユニットを含有するポリエステル樹脂をビニル単量体によりハイブリッド化する方法。(5)ビニル単量体として(メタ)アクリル酸等のカルボキシル基を有するものを用いて樹脂化した後にその酸基を有機反応によりスルホン酸系置換基を有するユニットに変換する方法。(6)スルホン酸系置換基を有するユニットを有するビニル単量体を用いてポリエステル樹脂をハイブリッド化する方法。
ポリエステル樹脂を、スチレンを含むビニル単量体によってハイブリッド化する方法としては公知の方法が利用可能であり、前記(4)の方法として有効である。
具体的には過酸化物系の開始剤によりポリエステルのビニル変性を行ったり、不飽和基を有するポリエステル樹脂をグラフト変性してハイブリッド樹脂を作製する方法を挙げることができる。
前記(5)としては以下のような方法を挙げることができる。樹脂中に存在するカルボキシル基をアミノメタンスルホン酸やアミノエタンスルホン酸(タウリン)のようなスルホン酸基とアミノ基を有する化合物を用いてアミド化し、さらにスルホン酸を公知のエステル化剤でエステル化する方法。
上記樹脂微粒子bの調製方法は特に限定されるものではなく、樹脂を溶媒に溶解又は溶融して液状化し、これを水系媒体中で懸濁又は転相乳化させることにより調製する方法が挙げられる。このとき、公知の界面活性剤や分散剤を用いることもできるし、樹脂微粒子
bを形成する樹脂に自己乳化性を持たせることもできる。
上記樹脂を溶媒に溶解させて微粒子を調製する場合に用いることのできる溶媒としては特に制限はないが、以下のものが挙げることができる。
トルエン、キシレンの如き炭化水素系溶媒;塩化メチレン、クロロホルム、ジクロルエタンの如きハロゲン化炭化水素系溶媒;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸イソプロピルの如きエステル系溶媒;ジエチルエーテルの如きエーテル系溶媒;アセトン、メチルエチルケトン、ジイソブチルケトン、シクロヘキサノン、メチルシクロヘキサンの如きケトン系溶媒;メタノール、エタノール、ブタノールの如きアルコール系溶媒。
本発明に用いることができるトナー母粒子Aは、結着樹脂、着色剤及び離型剤を少なくとも含有する。
上記母粒子Aの重量平均粒径は表面層Bの膜厚にもよるが、3乃至10μmが好ましく用いられる。
また、母粒子Aを構成する結着樹脂としては公知の樹脂を利用可能であり、以下のものが挙げられる。スチレン樹脂、アクリル系樹脂(メタクリル系樹脂も含む)、スチレン−アクリル系樹脂(メタクリル系樹脂も含む)、ポリエチレン樹脂、ポリエチレン−酢酸ビニル系樹脂、酢酸ビニル樹脂、ポリブタジエン樹脂、フェノール樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリブチラール樹脂、ポリエステル樹脂、また、それらの樹脂を任意に結合させたハイブリッド樹脂等。それらの樹脂は必要に応じて架橋構造を有していても構わない。
また、母粒子Aに用いることのできる着色剤としては公知のものが利用可能である。
本発明のトナーは、磁性トナーまたは非磁性トナーのどちらでも良い。
磁性トナーとして用いる場合には、母粒子Aを製造する際に以下に挙げられる磁性材料が好ましく用いられる。
磁性トナーに含まれる磁性材料としては、以下のものが挙げられる。
マグネタイト、マグヘマイト、フェライトの如き酸化鉄、または他の金属酸化物を含む酸化鉄;Fe、Co、Niのような金属、あるいは、これらの金属とAl、Co、Cu、Pb、Mg、Ni、Sn、Zn、Sb、Be、Bi、Cd、Ca、Mn、Se、Ti、W、Vのような金属との合金、およびこれらの混合物。
具体的には、以下のものが挙げられる。四三酸化鉄(Fe)、三二酸化鉄(γ−Fe)、酸化鉄亜鉛(ZnFe)、酸化鉄イットリウム(YFe12)、酸化鉄カドミウム(CdFe)、酸化鉄ガドリニウム(GdFe12)、酸化鉄銅(CuFe)、酸化鉄鉛(PbFe1219)、酸化鉄ニッケル(NiFe)、酸化鉄ネオジウム(NdFe)、酸化鉄バリウム(BaFe1219)、酸化鉄マグネシウム(MgFe)、酸化鉄マンガン(MnFe)、酸化鉄ランタン(LaFeO)、鉄粉(Fe)、コバルト粉(Co)、ニッケル粉(Ni)。
上述した磁性材料を単独で或いは2種類以上を組合せて使用する。本発明の目的に特に好適な磁性材料は四三酸化鉄又はγ−三二酸化鉄の微粉末である。
上記磁性材料は個数平均粒子径が0.1〜2.0μm(より好ましくは0.1〜0.3μm)であることが好ましい。また、磁性材料は、795.8kA/m(10Kエルステッド)印加での磁気特性として、抗磁力(Hc)が、1.6〜12kA/m(20〜150エルステッド)、飽和磁化(σs)が、5〜200Am/kg(5〜200emu/g)(より好ましくは50〜100/Am/kg)、残留磁化(σr)が、2〜20Am/kg(2〜20emu/g)であることが好ましい。
上記母粒子Aにおける上記磁性材料の含有量は、結着樹脂100質量部に対して、磁性材料が10〜200質量部であることが好ましく、20〜150質量部であることがより
好ましい。
一方、非磁性トナーとして用いる場合の着色剤としては、従来知られている種々の染料や顔料等、公知の着色剤が用いることができる。
例えばマゼンタ用着色顔料としては、以下のものが挙げられる。C.I.ピグメントレッド1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、21、22、23、30、31、32、37、38、39、40、41、48、49、50、51、52、53、54、55、57、58、60、63、64、68、81、83、87、88、89、90、112、114、122、123、163、202、206、207、209、C.I.ピグメントバイオレット19、C.I.バットレッド1、2、10、13、15、23、29、35。
マゼンタ顔料は単独で使用しても、染料と顔料を併用しても良い。
マゼンタ用染料としては、以下のものが挙げられる。C.I.ソルベントレッド1、3、8、23、24、25、27、30、49、81、82、83、84、100、109、121、C.I.ディスパースレッド9、C.I.ソルベントバイオレット8、13、14、21、27、C.I.ディスパースバイオレット1の如き油溶染料;C.I.ベーシックレッド1、2、9、12、13、14、15、17、18、22、23、24、27、29、32、34、35、36、37、38、39、40、C.I.ベーシックバイオレット1、3、7、10、14、15、21、25、26、27、28の如き塩基性染料。
シアン用着色顔料としては、以下のものが挙げられる。C.I.ピグメントブルー2、3、15、16、17、C.I.バットブルー6、C.I.アシッドブルー45、又はフタロシアニン骨格にフタルイミドメチル基を1〜5個置換した銅フタロシアニン顔料。
イエロー用着色顔料としては、以下のものが挙げられる。C.I.ピグメントイエロー1、2、3、4、5、6、7、10、11、12、13、14、15、16、17、23、65、73、83、180、C.I.バットイエロー1、3、20。
黒色着色剤としては、以下のものが挙げられる。カーボンブラック、アニリンブラック、アセチレンブラック、並びに上記に示すイエロー、マゼンタ、及びシアン着色剤を用い黒色に調色されたもの。尚、母粒子A中の着色剤の含有量は、着色剤の種類によって異なるが、母粒子Aに対して0.1〜50質量%、好ましくは0.5〜40質量%が適当である。
本発明のトナーは定着時に定着器へのオフセット性を改良するため、母粒子Aは離型剤を含有する。本発明のトナーに使用可能な離型剤は特に制限はなく公知のものが利用でき、以下のものが挙げられる。低分子量ポリエチレン、低分子量ポリプロピレン、マイクロクリスタリンワックス、パラフィンワックスの如き脂肪族炭化水素系ワックス;酸化ポリエチレンワックスの如き脂肪族炭化水素系ワックスの酸化物;脂肪族炭化水素系ワックスのブロック共重合物;カルナバワックス、サゾールワックス、モンタン酸エステルワックスの如き脂肪酸エステルを主成分とするワックス;及び脱酸カルナバワックスの如き脂肪酸エステルを一部又は全部を脱酸化したもの、ベヘニン酸モノグリセリドの如き脂肪酸と多価アルコールの部分エステル化物;植物性油脂を水素添加することによって得られるヒドロキシル基を有するメチルエステル化合物。
母粒子Aへの離型剤の添加量としては、母粒子Aに対して2.0〜30.0質量%が好ましく、2.5〜20.0質量%がより好ましい。
上記母粒子Aは、有機金属化合物を含有していても良い。例えば下記に示す芳香族オキ
シカルボン酸誘導体の金属化合物が挙げられる。
Figure 2009186724
上記式中のMは2価の金属原子であり、Mg2+、Ca2+、Sr2+、Pb2+、Fe2+、Co2+、Ni2+、Zn2+、Cu2+が挙げられる。Mは3価の金属原子であり、Al3+、Cr3+、Fe3+、Ni3+が挙げられる。Mは4価の金属原子であり、Zr4+、Hf4+、Mn4+、Co4+が挙げられる。これらの金属原子の中で好ましいのはAl3+、Fe3+、Cr3+、Zr4+、Hf4+、Zn2+である。
また、式(a)乃至(j)中、R〜Rは同一または異なる基を示し、水素原子、炭
素数1〜12のアルキル基、炭素数2〜12のアルケニル基、−OH、−NH、−NH(CH)、−N(CH、−OCH、−O(C)、−COOHまたは−CONHを示す。好ましいRとしては、ヒドロキシル基、アミノ基及びメトキシ基が挙げられるが、中でもヒドロキシル基が好ましい。
本発明において母粒子Aを作製する方法としては、公知の方法が利用可能である。
例えば、以下の方法が挙げられる。(1)結着樹脂、着色剤および離型剤を溶融混練し、微粉砕、必要に応じて分級工程を経て得られる粉砕法によりトナー粒子を作製する方法。(2)懸濁重合法・溶解懸濁法・界面重合法・分散重合法・乳化凝集法等、水系媒体中で製造する方法。
本発明においては、母粒子Aが水系媒体中で得られる粒子であることが好ましい。
水系媒体中で母粒子Aを作製した場合には、乾式製法により作製したものに比べると母粒子Aの表面が比較的親水性の高い状態になりやすい。従って、表面層Bを形成する際に、微粒子を母粒子表面に凝集させやすく、均一膜が形成されやすくなることにより微粒子の固着をより強固なものとすることができる。
さらに、母粒子Aは懸濁重合法で得られる粒子であること、又は乳化樹脂粒子を凝集させて得られる粒子であることが生産性の面でより好ましい。
母粒子Aを上記懸濁重合法で製造するための具体例を以下にしめす。
重合性単量体、着色剤及び離型剤(更に必要に応じて重合開始剤、架橋剤、荷電制御剤、樹脂、その他の添加剤)を均一に溶解または分散させて単量体組成物とした後、この単量体組成物を、分散安定剤を含有する連続層(例えば水相)中に適当な撹拌器を用いて分散し同時に重合反応を行わせ、所望の粒径を有する母粒子Aを得ることができる。この重合法で得られる母粒子Aは、個々の粒子形状がほぼ球形に揃っていて摩擦帯電量の分布も比較的均一となるため高い転写性を有しており好ましい。
上記懸濁重合法に使用することができる重合性単量体としては、以下のビニル系重合性単量体が挙げられる。スチレン;α−メチルスチレン、β−メチルスチレン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、p−n−ブチルスチレン、p−tert−ブチルスチレン、p−n−ヘキシルスチレン、p−n−オクチル、p−n−ノニルスチレン、p−n−デシルスチレン、p−n−ドデシルスチレン、p−メトキシスチレン、p−フェニルスチレンの如きスチレン誘導体;メチルアクリレート、エチルアクリレート、n−プロピルアクリレート、iso−プロピルアクリレート、n−ブチルアクリレート、iso−ブチルアクリレート、tert−ブチルアクリレート、n−アミルアクリレート、n−ヘキシルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、n−オクチルアクリレート、n−ノニルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、ベンジルアクリレート、ジメチルフォスフェートエチルアクリレート、ジエチルフォスフェートエチルアクリレート、ジブチルフォスフェートエチルアクリレート、2−ベンゾイルオキシエチルアクリレートの如きアクリル系重合性単量体;メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、n−プロピルメタクリレート、iso−プロピルメタクリレート、n−ブチルメタクリレート、iso−ブチルメタクリレート、tert−ブチルメタクリレート、n−アミルメタクリレート、n−ヘキシルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、n−オクチルメタクリレート、n−ノニルメタクリレート、ジエチルフォスフェートエチルメタクリレート、ジブチルフォスフェートエチルメタクリレートの如きメタクリル系重合性単量体;メチレン脂肪族モノカルボン酸エステル類;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、安息香酸ビニル、酪酸ビニル、安息香酸ビニル、蟻酸ビニルの如きビニルエステル;ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルイソブチルエーテルの如きビニルエーテル;ビニルメチルケトン、ビニルヘキシルケトン、ビニルイソプロピルケトンの如きビニルケトン。
上記懸濁重合法に使用することができる離型剤としては、以下のものが挙げられる。 パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、ペトロラクタム等の石油系ワックス及びその誘導体、モンタンワックス及びその誘導体、フィッシャートロプシュ法による炭化水素ワックス及びその誘導体、ポリエチレンに代表されるポリオレフィンワックス及びその誘導体、カルナバワックス、キャンデリラワックス等天然ワックス及びその誘導体。誘導体には酸化物や、ビニル系モノマーとのブロック共重合物、グラフト変性物を含む。トナー中の離型剤の含有量は2.0〜30.0質量%が好ましい。
上記懸濁重合法に用いることができる重合開始剤としては、以下のものが挙げられる。2,2′−アゾビス−(2,4−ジバレロニトリル)、2,2′−アゾビスイソブチロニトリル、1,1′−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)、2,2′−アゾビス−4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル、アゾビスイソブチロニトリルの如きアゾ系、又はジアゾ系重合開始剤;ベンゾイルペルオキシド、メチルエチルケトンペルオキシド、ジイソプロピルオキシカーボネート、クメンヒドロペルオキシド、2,4−ジクロロベンゾイルペルオキシド、ラウロイルペルオキシドの如き過酸化物系重合開始剤。これらの重合開始剤は、重合性単量体に対して、0.5〜20質量%の添加が好ましく、単独でも又は併用してもよい。
上記結着樹脂の分子量をコントロールする為に、連鎖移動剤を添加してもよい。好ましい添加量としては、重合性単量体に対して、0.001〜15質量%である。
結着樹脂の分子量をコントロールする為に、以下の架橋剤を添加してもよい。
ジビニルベンゼン、ビス(4−アクリロキシポリエトキシフェニル)プロパン、エチレングリコールジアクリレート、1,3−ブチレングリコールジアクリレート、1,4−ブタンジオールジアクリレート、1,5−ペンタンジオールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコール#200,#400,#600の各ジアクリレート、ジプロピレングリコールジアクリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレート、ポリエステル型ジアクリレート(MANDA 日本化薬)、及び以上のアクリレートをメタクリレートに変えたもの。
また、多官能の架橋性モノマーとしては以下のものが挙げられる。ペンタエリスリトールトリアクリレート、トリメチロールエタントリアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、テトラメチロールメタンテトラアクリレート、オリゴエステルアクリレート及びそのメタクリレート、2,2−ビス(4−メタクリロキシ・ポリエトキシフェニル)プロパン、ジアクリルフタレート、トリアリルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレート、トリアリルトリメリテート、ジアリールクロレンデート。好ましい添加量としては、重合性単量体に対して、0.001〜15質量%である。
上記懸濁重合法に用いられる水系分散媒体としては、分散安定剤を含有する水が好ましい。
好ましい分散安定剤としては、以下のものが挙げられる。
リン酸三カルシウム、リン酸マグネシウム、リン酸亜鉛、リン酸アルミニウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、メタ珪酸カルシウム、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、ベントナイト、シリカ、アルミナの如き無機化合物の微粉体。
また、有機系の分散安定剤としては、以下のものが挙げられる。ポリビニルアルコール、ゼラチン、メチルセルロース、メチルヒドロキシプロピルセルロース、エチルセルロース、カルボキシメチルセルロースのナトリウム塩、ポリアクリル酸、及びその塩、ポリメ
タアクリル酸、及びその塩、澱粉。これらの分散安定剤は、重合性単量体100質量部に対して、0.2〜20質量部を使用することが好ましい。
分散安定剤として上記物質と併用して界面活性剤を使用しても良い。これは、上記分散安定剤の初期の作用を促進する為のものであり、重合体単量体100質量部に対して、0.001〜0.1質量部で十分である。
界面活性剤の具体例としては、以下のものが挙げられる。ドデシルベンゼン硫酸ナトリウム、テトラデシル硫酸ナトリウム、ペンタデシル硫酸ナトリウム、オクチル硫酸ナトリウム、オレイン酸ナトリウム、ラウリル酸ナトリウム、オクチル酸ナトリウム、ステアリン酸ナトリウム、オレイン酸カルシウム。
本発明のトナーは、母粒子Aを乳化凝集法により作製することも好ましい。
母粒子Aが少なくとも乳化樹脂粒子を凝集させて得られる粒子であることにより、同様の工程で樹脂微粒子b等を含有する表面層Bを作製することが可能であり、製造コストの面で好ましい製法となる。
母粒子Aを形成する乳化樹脂粒子が少なくともポリエステル構造を含有する樹脂であることによりトナーの摩擦帯電特性のみならず、低温定着性、高速定着性が両立できるトナーとなりより好ましい。
母粒子Aを乳化凝集法で製造する方法としては、公知の方法が利用可能である。
具体的には母粒子の構成材料を界面活性剤存在下で水系媒体中に分散させておき、そこに無機塩や無機金属塩を滴下することにより界面活性剤の能力を低下させ凝集させる方法が挙げられる。その後、構成材料中に含まれる樹脂粒子のガラス転移温度(Tg)より若干高い温度で凝集粒子を軽く融着させ(凝集工程)、さらに界面活性剤を多量に加えて粒子を安定化させた後に樹脂粒子が完全に融着するのに十分な熱を加えて(熟成工程)、母粒子Aを得る方法である。
上記乳化凝集法で用いることができる水性媒体としては、水、またはアルコール類であり、2種以上を混合して用いてもよい。
また、上記界面活性剤としては、アニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、ノニオン性界面活性剤が使用可能である。具体的には、スルホン酸塩、脂肪酸塩、硫酸エステル塩、リン酸エステル塩、アミン塩、4級アンモニウム塩、ポリエチレングリコール類、アルキルフェノールエチレンオキサイド類、多価アルコール類が挙げられる。
母粒子Aの結着樹脂となる樹脂粒子の場合は界面活性剤を含有する水性媒体に緩やかな撹拌により分散するだけでよいが、それ以外の構成材料、例えば着色剤や離型剤の場合は、公知の分散機を利用し高剪断をかけることで数平均粒径を20nm〜300nm程度に微粒化することが必要となる。分散機としては例えばホモジナイザー、アトライター、ペイントシェーカー、サンドミル、ディゾルバー、ハイスピードミル、ボールミル、ダイノーミルが挙げられる。
本発明において、上記表面層Bを形成する樹脂が、さらに樹脂b2を含有し、樹脂微粒子bを形成する樹脂のトルエンヘキサン溶解度指数TH(b)と該樹脂b2のトルエンヘキサン溶解度指数TH(b2)との関係が下記式(3)を満たすことが好ましい。
式(3) |TH(b)−TH(b2)| ≧ 20
下記式(4)を満足することがより好ましい。
式(4) |TH(b)−TH(b2)|≧30
本発明で規定するトルエン−ヘキサン溶解度指数とは、トナーのトルエン可溶分にヘキ
サンを添加していったとき成分が析出し始めるヘキサンの添加量で規定されるものである。前記トルエン−ヘキサン溶解度指数は、樹脂の親和性を相対的に示す指標となる。よって、樹脂微粒子bと樹脂b2のトルエン−ヘキサン溶解度指数の差が大きい値であるほど、それらの相分離性が大きいことを示し、混合したときのドメイン形成がされやすくなることを示している。
上記トルエン−ヘキサン溶解度指数の測定方法としては、例えば島津自記分光光度計、UV−3300(島津製作所社製)を用い、石英セル内を撹拌できるようにした装置で下記の測定条件で測定することができる。
<測定条件>
温度25℃の条件下でサンプル調製及び測定を行う。
樹脂100.0質量部をトルエン 500.0質量部に溶解させたトルエン溶液(液温25℃)を調製する。樹脂を溶解して約15時間放置したものをサンプル処理フィルター(ポアサイズ0.45μm)で濾過してトルエン不溶分を濾別し、濾液を測定用試料とする。こうして得られた測定用試料を、光路長1cmの石英セルに入れて、透過光スペクトルを測定し、前記測定用試料における波長800nmの光の透過率を100%とする。
測定用試料120.0質量部を精秤し、n−ヘキサンを徐々に加えたとき、波長800nmの光の透過率が50%となったときのヘキサン添加量(質量部)の値を樹脂のトルエン−ヘキサン溶解度指数とする。その代表的な一例の透過率曲線模式図を図2に示す。
上記トルエン−ヘキサン溶解度指数は、樹脂の種類や組成や重合度、樹脂を形成するモノマーの種類や使用量、樹脂を形成する際の重合条件によって調製することが可能である。より具体的には、以下のようなものを挙げることができる。樹脂の分子量や、酸価;ポリエステルユニット中の芳香族基または脂肪族基の比率;ビニル系ユニットとポリエステルユニットとのハイブリッド比等。
本発明に於いて上記式(3)を満足することにより、本発明の目的がより好ましく達成できることがわかった。詳細は明らかではないが、表面層Bが樹脂b2の存在により強固に固着されやすくなるため耐久性がさらに向上すると考えられる。また、表面層Bにおいて樹脂b2中に、樹脂微粒子bが粒子状のまま、あるいはある程度のドメインを形成して存在していることにより好ましい摩擦帯電特性が得られると考えられる。
樹脂微粒子bのトルエン−ヘキサン溶解度指数と樹脂b2のトルエン−ヘキサン溶解度指数の差が上記式(3)に示す範囲を外れるとそれぞれの樹脂が相溶しやすくなり、均一な膜形成がされにくくなったり、上記式(1)または(2)で示されるスルホン酸系置換基を有するユニットの密度が低くなったりして、良好な摩擦帯電特性が得られにくくなる場合がある。
表面層Bを形成する樹脂に、樹脂b2を含有させる方法としては種々の公知の手法を用いることができる。例えば、母粒子Aに樹脂微粒子bと微粒子化した樹脂b2とを同時に固着する方法が挙げられる。その際、樹脂微粒子bを表面層B中にドメインとして残すために、微粒子化した樹脂b2を溶融する最低限の熱により固着工程を施すことが有効である。その他の方法としては、母粒子Aに樹脂微粒子bを固着させた後に、樹脂b2を形成可能な単量体をシード重合する方法や、母粒子Aに樹脂微粒子bを固着させた後に、樹脂b2を溶解させた液体を流動層中で噴霧するスプレードライ法を挙げることができる。
また、樹脂微粒子b、樹脂b2それぞれのガラス転移温度(Tg)は、ともにラジカル重合性モノマーの選択によりTgを変化させることができる。例えば、樹脂b2にはTgを下げるためのアクリル系単量体を共重合させる方法が挙げられる。
樹脂b2を形成するために用いられる単量体としては、以下のものが挙げられる。具体的には、メチルアクリレート、エチルアクリレート、n−プロピルアクリレート、iso
−プロピルアクリレート、n−ブチルアクリレート、iso−ブチルアクリレート、tert−ブチルアクリレート、n−アミルアクリレート、n−ヘキシルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、n−オクチルアクリレート、n−ノニルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、ベンジルアクリレート、ジメチルフォスフェートエチルアクリレート、ジエチルフォスフェートエチルアクリレート、ジブチルフォスフェートエチルアクリレート、2−ベンゾイルオキシエチルアクリレートの如きアクリル系重合性単量体;メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、n−プロピルメタクリレート、iso−プロピルメタクリレート、n−ブチルメタクリレート、iso−ブチルメタクリレート、tert−ブチルメタクリレート、n−アミルメタクリレート、n−ヘキシルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、n−オクチルメタクリレート、n−ノニルメタクリレート、ジエチルフォスフェートエチルメタクリレート、ジブチルフォスフェートエチルメタクリレートの如きメタクリル系重合性単量体。これらは単重合及び共重合させて用いることができる。
本発明において、表面層Bが形成されたトナー粒子には、さらに流動性向上剤を添加しても良い。具体的な添加方法としては、流動性向上剤とトナー粒子とをヘンシェルミキサーの如き混合機械により充分混合し、流動性が向上されたトナーを得ることができる。
上記流動性向上剤としては、以下のものが挙げられる。
フッ化ビニリデン微粉末、ポリテトラフルオロエチレン微粉末の如きフッ素系樹脂粉末;湿式製法によるシリカ微粉末、乾式製法によるシリカ微粉末の如きシリカ微粉末、それらシリカ微粉末をシランカップリング剤、チタンカップリング剤、シリコーンオイルの如き処理剤により表面処理を施した処理シリカ微粉末;酸化チタン微粉末;アルミナ微粉末、処理酸化チタン微粉末、処理酸化アルミナ微粉末。
流動性向上剤は、BET法で測定した窒素吸着により比表面積が30乃至400m/g、好ましくは50乃至300m/gのものが良好な結果を与える。
流動性向上剤は、トナー粒子100質量部に対して、0.01〜8.0質量部、好ましくは0.1〜4.0質量部添加するのが良い。
本発明において、トナーの重量平均粒径(D4)は、3.0乃至15.0μmが好ましく、より好ましくは4.0乃至12.0μmである。
トナーの重量平均粒径(D4)が3.0μm未満の場合には、電子写真現像システムに適用したときに摩擦帯電安定化が達成しづらくなり、多数枚の連続現像動作(耐久動作)において、カブリやトナー飛散が発生しやすくなる。
一方、トナーの重量平均粒径(D4)が15.0μmを超える場合には、ハーフトーン部の再現性が低下し、得られた画像はガサついた画像になり易く好ましくない。
また本発明のトナーは、トナー粒子と上記流動性向上剤とを混合した一成分現像剤として、あるいはトナー粒子と上記流動性向上剤と磁性キャリアとを混合した二成分現像剤に用いることができる。
本発明のトナーを二成分系現像剤に用いる場合は、トナーは磁性キャリアと混合して使用される。磁性キャリアとしては、例えば表面酸化又は未酸化の鉄、リチウム、カルシウム、マグネシウム、ニッケル、銅、亜鉛、コバルト、マンガン、クロム、希土類の如き金属粒子、それらの合金粒子、酸化物粒子及びフェライトを微粒子化したものが使用できる。また、磁性微粒子を樹脂中に分散させた磁性微粒子分散型樹脂キャリアを用いることで、より好ましく本発明の摩擦帯電特性を達成することができる。
上記磁性キャリア粒子の表面を樹脂で被覆した被覆キャリアは、現像スリーブに交流バイアスを印加する現像法において特に好ましい。被覆方法としては、樹脂の如き被覆材を
溶剤中に溶解若しくは懸濁させて調製した塗布液を磁性キャリアコア粒子表面に付着させる方法、磁性キャリアコア粒子と被覆材とを粉体で混合する方法、従来公知の方法が適用できる。
磁性キャリアコア粒子表面への被覆材料としては、例えばシリコーン樹脂、ポリエステル樹脂、スチレン系樹脂、アクリル系樹脂、ポリアミド、ポリビニルブチラール、アミノアクリレート樹脂が挙げられる。これらは単独或いは複数で用いる。上記被覆材料の処理量は、キャリアコア粒子に対し0.1〜30質量%(より好ましくは0.5〜20質量%)が好ましい。これらキャリアの数平均粒子径は10〜100μmであることが好ましく、20〜70μmであることがより好ましい。
本発明のトナーと磁性キャリアとを混合して二成分系現像剤を調製する場合、その混合比率は、現像剤中のトナー濃度として2〜15質量%、好ましくは4〜13質量%にすると通常良好な結果が得られる。トナー濃度が2質量%未満では画像濃度が低下しやすく、15質量%を超えるとカブリや機内飛散が発生しやすい。
以下に本発明のトナーに関する各種物性の測定方法について示す。
<樹脂微粒子の粒径測定>
本発明における樹脂微粒子の数平均粒子径は以下の方法により求めた。
マイクロトラック粒度分布測定装置HRA(X−100)(日機装社製)を用いて、0.001μm〜10μmのレンジ設定で測定を行い、数平均粒子径を求めた。
<樹脂の組成分析>
作製した樹脂の構造決定は以下(1)及び(2)の装置を用いて行った。
(1)FT−IRスペクトル
Nicolet社製 AVATAR360FT−IR
(2)H−NMR、13C−NMR
日本電子製FT−NMR JNM−EX400(使用溶媒 重クロロホルム)
<樹脂の酸価>
尚、本発明における樹脂の酸価は以下の方法により求めた。
基本操作はJIS K−0070に基づく。
1)試料の粉砕品0.5〜2.0gを精秤する。このときの質量をW(g)とする。
2)300mlのビーカーに試料を入れ、トルエン/エタノール(4/1)の混合液150mlを加え溶解する。
3)0.1mol/lのKOHのエタノール溶液を用い、電位差滴定測定装置を用いて滴定を行う(たとえば、京都電子株式会社の電位差滴定測定装置AT−400(winworkstation)とABP−410電動ビュレットを用いての自動滴定が利用できる。)。
4)この時のKOH溶液の使用量をS(ml)とする。同時にブランクを測定して、この時のKOHの使用量をB(ml)とする。
5)次式により酸価を計算する。fはKOHのファクターである。
酸価(mgKOH/g)={(S−B)×f×5.61}/W
<樹脂中の硫黄元素量の定量>
樹脂に含有する硫黄元素量の定量方法を以下に述べる。具体的には、樹脂を自動試料燃焼装置(装置名:イオンクロマトグラフ用前処理装置AQF−100型、株式会社ダイアインスツルメンツ製)に導入し、ポリマーを燃焼ガス化し、そのガスを吸収液に吸収させた。次に、イオンクロマトグラフィー(装置名:イオンクロマトグラフ ICS2000
、カラム:IONPAC AS17、日本ダイオネクス株式会社製)により、樹脂中の硫黄元素量(mmol/g)を算出した。
<硫黄元素量と酸価の比(S/AV)の算出>
前記測定方法で得られた樹脂の酸価および硫黄元素量から下記式によりS/AV値を算出した。
S/AV(mmol/mgKOH)=(硫黄元素量:mmol/g)/(酸価:mgKOH/g)
<トナー母粒子又はトナーの重量平均粒径>
トナー母粒子又はトナーの重量平均粒径(D4)は、100μmのアパーチャーチューブを備えた細孔電気抵抗法による精密粒度分布測定装置「コールター・カウンター Multisizer 3」(登録商標、ベックマン・コールター社製)と、測定条件設定及び測定データ解析をするための付属の専用ソフト「ベックマン・コールター Multisizer 3 Version3.51」(ベックマン・コールター社製)を用いて、実効測定チャンネル数2万5千チャンネルで測定し、測定データの解析を行ない、算出した。
測定に使用する電解水溶液は、特級塩化ナトリウムをイオン交換水に溶解して濃度が約1質量%となるようにしたもの、例えば、「ISOTON II」(ベックマン・コールター社製)が使用できる。
尚、測定、解析を行なう前に、以下のように専用ソフトの設定を行なった。
専用ソフトの「標準測定方法(SOM)を変更画面」において、コントロールモードの総カウント数を50000粒子に設定し、測定回数を1回、Kd値は「標準粒子10.0μm」(ベックマン・コールター社製)を用いて得られた値を設定した。閾値/ノイズレベルの測定ボタンを押すことで、閾値とノイズレベルを自動設定した。また、カレントを1600μAに、ゲインを2に、電解液をISOTON IIに設定し、測定後のアパーチャーチューブのフラッシュにチェックを入れた。
専用ソフトの「パルスから粒径への変換設定画面」において、ビン間隔を対数粒径に、粒径ビンを256粒径ビンに、粒径範囲を2μmから60μmまでに設定した。
具体的な測定法は以下の通りである。
(1)Multisizer 3専用のガラス製250ml丸底ビーカーに前記電解水溶液約200mlを入れ、サンプルスタンドにセットし、スターラーロッドの撹拌を反時計回りで24回転/秒にて行なった。そして、解析ソフトの「アパーチャーのフラッシュ」機能により、アパーチャーチューブ内の汚れと気泡を除去しておいた。
(2)ガラス製の100ml平底ビーカーに前記電解水溶液約30mlを入れ、この中に分散剤として「コンタミノンN」(非イオン界面活性剤、陰イオン界面活性剤、有機ビルダーからなるpH7の精密測定器洗浄用中性洗剤の10質量%水溶液、和光純薬工業社製)をイオン交換水で3質量倍に希釈した希釈液を約0.3ml加えた。
(3)発振周波数50kHzの発振器2個を、位相を180度ずらした状態で内蔵し、電気的出力120Wの超音波分散器「Ultrasonic Dispension System Tetora150」(日科機バイオス社製)の水槽内に所定量のイオン交換水を入れ、この水槽中に前記コンタミノンNを約2ml添加した。
(4)前記(2)のビーカーを前記超音波分散器のビーカー固定穴にセットし、超音波分散器を作動させた。そして、ビーカー内の電解水溶液の液面の共振状態が最大となるようにビーカーの高さ位置を調整した。
(5)前記(4)のビーカー内の電解水溶液に超音波を照射した状態で、トナー約10mgを少量ずつ前記電解水溶液に添加し、分散させた。そして、さらに60秒間超音波分散処理を継続した。尚、超音波分散にあたっては、水槽の水温が10℃以上40℃以下となる様に適宜調節した。
(6)サンプルスタンド内に設置した前記(1)の丸底ビーカーに、ピペットを用いてト
ナーを分散した前記(5)の電解質水溶液を滴下し、測定濃度が約5%となるように調製した。そして、測定粒子数が50000個になるまで測定を行なった。
(7)測定データを装置付属の前記専用ソフトにて解析を行ない、重量平均粒径(D4)を算出した。尚、専用ソフトでグラフ/体積%と設定したときの、分析/体積統計値(算術平均)画面の「平均径」が重量平均粒径(D4)である。
<樹脂の重量平均分子量(Mw)>
樹脂の分子量及び分子量分布はゲルパーミュエーションクロマトグラフィー(GPC)によって、ポリスチレン換算で算出されるものであるが、樹脂中に酸基を含有するものにおいては、カラム溶出速度が酸基の量にも依存してしまうため、正確な分子量及び分子量分布を測定したことにはならない。そのため、予め酸基をキャッピングした試料を用意する必要がある。キャッピングにはメチルエステル化が好ましく、市販のメチルエステル化剤が使用できる。具体的には、トリメチルシリルジアゾメタンで処理する方法が挙げられる。従って、樹脂中に酸基を含有する樹脂は、必要に応じて常法により酸基をキャッピングした。
上記樹脂のGPCによる分子量及び分子量分布の測定は、以下の通り実施した。
樹脂をTHF(テトラヒドロフラン)に加え、室温で24時間静置した溶液を、ポア径が0.2μmの耐溶剤性メンブランフィルターで濾過してサンプル溶液とし、以下の条件で測定した。尚、サンプル調製は、樹脂の濃度が0.4〜0.6質量%になるようにTHFの量を調製した。

装置 :高速GPC HLC8120 GPC(東ソー社製)
カラム :Shodex KF−801、802、803、804、
805、806、807の7連(昭和電工社製)
溶離液 :テトラヒドロフラン
流速 :1.0ml/min
オーブン温度:40.0℃
試料注入量 :0.10ml
また、試料の重量又は数平均分子量の算出にあたっては、標準ポリスチレン樹脂(東ソー社製TSK スタンダード ポリスチレン F−850、F−450、F−288、F−128、F−80、F−40、F−20、F−10、F−4、F−2、F−1、A−5000、A−2500、A−1000、A−500)により作成した分子量校正曲線を使用した。
<樹脂のガラス転移温度(Tg)の測定>
樹脂のガラス転移温度(Tg)は、DSC測定装置(M−DSC TA−インスツルメンツ社製)を用いて測定した。測定には、試料6mgを精秤して用いた。精秤した測定試料をアルミパン中に入れ、リファレンスとして空のアルミパンを用い、測定温度範囲10℃〜150℃の間で、昇温速度2℃/分で、常温常湿下で測定を行った。このとき、モジュレーション振幅±0.6℃、周波数1/minで測定した。そして、得られるリバーシングヒートフロー曲線から、ガラス転移温度(Tg)を計算した。計算は、ベースラインと吸熱による曲線の夫々の接線の交点を結ぶ直線の中点を求め、これをガラス転移温度(Tg)とした。
以下に、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に制限されるものではない。実施例中で使用する部はすべて質量部を示す。
[樹脂微粒子bの製造例]
以下に示す方法により樹脂微粒子bを形成する樹脂の合成を行った。
<樹脂微粒子b用樹脂の製造例1>
冷却管、撹拌機、温度計および窒素導入管の付いた反応槽中に、ビスフェノールA・プロピレンオキサイド2モル付加物[BP−A(PO)] 66.1部、ジメチルテレフタ
ル酸[DM−TPA] 33.9部および縮合触媒としてシュウ酸チタニルカリウム2部
を入れ、内温220℃で窒素気流下に生成するメタノールを留去しながら10時間反応させた。次いで5〜20mmHgの減圧下で反応させ、水酸基価が50以上になったところで取り出し、ポリエステル樹脂を得た。このポリエステル樹脂は酸価0.6、水酸基価51、Tgは53℃、Mnは1890、Mwは4610であった。
得られたポリエステル樹脂を20部、メトキシブチルアセテート80部に溶解した溶液に、2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネート3.0部、ラウリン酸ジブチルスズ0.03部、メトキシブチルアセテート10部の混合物を滴下した。反応の進行はIR(赤外線吸収スペクトル)によりモニターしつつ、2200cm−1のイソシアネート基によるピークが消失するまで反応させた。反応溶液をヘキサンに滴下し再沈澱精製を行った。ろ過後、減圧乾燥し、末端に不飽和結合を有するポリエステル樹脂1を得た。
つづいて冷却管、撹拌機、温度計および窒素導入管の付いた反応槽中に、キシレン100部、ポリエステル樹脂1を60部仕込み、窒素気流下50℃で攪拌した。
・2−アクリルアミド−フェニルスルホン酸メチル 15.0部
・スチレン 23.8部
・アクリル酸 1.2部
・t−ブチルパーオキシイソプロピルモノカルボネート
(パーブチルI:日本油脂株式会社製) 1.5部

上記材料を混合し前記反応容器に滴下し、内温を120〜125℃に昇温した。還流条件下で4時間攪拌し室温まで冷却した。その後、ヘキサン600部に滴下し再沈澱、ろ過による精製を行った。さらにヘキサン200部で2回ろ過洗浄し、減圧下40℃で乾燥し樹脂微粒子b−1用の樹脂Iを得た。得られた樹脂はH−NMRの結果より、スルホン酸メチルに由来するピークが確認され、また、イオンクロマト元素分析により硫黄元素量を1.95mmol/g含有していることが確認された。
<樹脂微粒子b用樹脂の製造例2>
冷却管、撹拌機、温度計および窒素導入管の付いた反応槽中に、プロピレングリコール[PG] 26.6部、テレフタル酸[TPA] 103.8部、アジピン酸[ADA] 9
.7部、無水マレイン酸[MAH] 23.5部および縮合触媒としてテトラステアリルチ
タネート2.0部を入れ、230℃で窒素気流下に生成する水を留去しながら6時間反応させた。次いで5〜20mmHgの減圧下で8時間反応させ、不飽和ポリエステル樹脂2を得た。このポリエステル樹脂2はTHF不溶解分を含有しておらず、酸価15.0、水酸基価61.0、Tgは47.2℃、Mnは1900、Mwは3900であった。

次に冷却管、撹拌機、温度計および窒素導入管の付いた反応槽中に、キシレン100部、ポリエステル樹脂2を85部仕込み窒素気流下50℃で攪拌した。
・2−アクリルアミド−エタンスルホン酸メチル 15.0部
・t−ブチルパーオキシイソプロピルモノカルボネート
(パーブチルI 日本油脂株式会社製) 1.6部
上記材料混合して前記反応容器に滴下し、内温を120〜125℃に昇温した。還流条件下で6時間攪拌し、室温まで冷却した。その後、ヘキサン600部に滴下し再沈澱、ろ過による精製を行った。さらにヘキサン200部で2回ろ過洗浄し、減圧下40℃で乾燥し樹脂微粒子b−2用の樹脂IIを得た。樹脂IIは、THF不溶解分を含有しておらず、酸価70.5、水酸基価35.9、Tgは59.5℃、Mnは2800、Mwは8300であった。
<樹脂微粒子b用樹脂の製造例3>
冷却管、撹拌機、温度計および窒素導入管の付いた反応槽中に、ビスフェノールA・プロピレンオキサイド2モル付加物70.0部、テレフタル酸25部、無水トリメリット酸[TMAH] 5.0部および縮合触媒としてシュウ酸チタニルカリウム2部を入れ、23
0℃で窒素気流下に生成する水を留去しながら10時間反応させた。次いで5〜20mmHgの減圧下で反応させ、酸価が25になった時点で取り出し、ポリエステル樹脂3を得た。このポリエステル樹脂3はTHF不溶解分9.0%、酸価24.5、水酸基価33.0、Tgは64℃、Mnは4700、Mwは36200であった。

次に冷却管、撹拌機、温度計および窒素導入管の付いた反応槽中に、ポリエステル樹脂3を233部、タウリン38部を入れ、ピリジン380部を加えて攪拌した後、亜リン酸トリフェニル135部を加え、120℃で6時間加熱した。反応終了後、エタノール500部に再沈殿して回収した。得られたポリマーを、1N塩酸200部を用いて2回洗浄を行った後、水200部で2回洗浄を行い、減圧乾燥させた。IR測定を行った結果、カルボン酸に由来する1695cm−1のピークが減少し、新たに、1658cm−1にアミド結合に由来するピークが確認された。加えて、H−NMRの結果より、タウリンのメチレン基に由来するピークがシフトしていることから、得られたポリマーは、スルホン酸置換基含有ユニットを含有していることが確認された。
さらに、冷却管、撹拌機、温度計および窒素導入管の付いた反応槽中に、トリメチルオルトホルメート400部を仕込み80℃に加熱した。これに、得られたポリマー100部を5分間で添加し、その後15時間攪拌した。その後、反応混合物をヘキサン9000部に攪拌しながら滴下した。しばらく放置し、樹脂を析出、沈殿させた。デカンテーションにて上澄みを除き、残渣にクロロホルム500部を加えて溶かした。これをヘキサン7500部に攪拌下で滴下し、析出、沈殿させ、デカンテーションにて上澄みを除き、残渣を減圧乾燥した。これをメタノール300部で洗浄し、さらに水300部で洗浄した。これを減圧乾燥し、樹脂微粒子b−3用の樹脂IIIを得た。また、イオンクロマト元素分析により硫黄元素量を1.87mmol/g含有していることがわかった。
<樹脂微粒子b用樹脂の製造例4>
冷却管、撹拌機、温度計および窒素導入管の付いた反応槽中に、キシレン100部、樹脂Iと同様に作製したポリエステル樹脂1を60部仕込み、窒素気流下50℃で攪拌した。
・2−メタクリルアミド−5−メトキシフェニルスルホン酸メチル 18.0部
・スチレン 20.8部
・アクリル酸 1.2部
・t−ブチルパーオキシイソプロピルモノカルボネート
(パーブチルI:日本油脂株式会社製) 1.5部
上記材料を混合し前記反応容器に滴下し、内温を120〜125℃に昇温した。還流条件下で4時間攪拌し室温まで冷却した。その後、ヘキサン600部に滴下し再沈澱、ろ過による精製を行った。さらにヘキサン200部で2回ろ過洗浄し、減圧下40℃で乾燥し樹脂微粒子b−4用の樹脂IVを得た。得られた樹脂IVはH−NMRの結果より、スルホン酸メチルに由来するピークからスルホン酸置換基含有ユニットを含有していることが確認された。また、イオンクロマト元素分析により硫黄元素量を1.97mmol/g含有していることがわかった。
<樹脂微粒子b用樹脂の製造例5>
冷却管、撹拌機、温度計および窒素導入管の付いた反応槽中に、キシレン100部、樹脂Iと同様に作製したポリエステル樹脂1を60部仕込み、窒素気流下50℃で攪拌した。
・2−アクリルアミド−5−メトキシフェニルスルホン酸メチル 17.0部
・スチレン 21.8部
・アクリル酸 1.2部
・t−ブチルパーオキシイソプロピルモノカルボネート
(パーブチルI:日本油脂株式会社製) 1.5部
上記材料を混合し前記反応容器に滴下し、内温を120〜125℃に昇温した。還流条件下で4時間攪拌し室温まで冷却した。その後、ヘキサン600部に滴下し再沈澱、ろ過による精製を行った。さらにヘキサン200部で2回ろ過洗浄し、減圧下40℃で乾燥し樹脂微粒子b−5用の樹脂Vを得た。得られた樹脂VはH−NMRの結果より、スルホン酸メチルに由来するピークからスルホン酸置換基含有ユニットを含有していることが確認された。また、イオンクロマト元素分析により硫黄元素量を1.99mmol/g含有していることがわかった。
<樹脂微粒子b用樹脂の製造例6>
樹脂微粒子b用樹脂の製造例5において、2−アクリルアミド−5−メトキシフェニルスルホン酸メチルを2−メタクリルアミド−5−メチルフェニルスルホン酸メチルに変える事以外は同様の操作を行い樹脂微粒子b−6用の樹脂VIを得た。得られた樹脂VIはH−NMRの結果より、スルホン酸メチルに由来するピークからスルホン酸置換基含有ユニットを含有していることが確認された。また、イオンクロマト元素分析により硫黄元素量を2.08mmol/g含有していることがわかった。
<樹脂微粒子b用樹脂の製造例7>
冷却管、撹拌機、温度計および窒素導入管の付いた反応槽中に、キシレン100部、樹脂Iと同様に作製したポリエステル樹脂1を60部仕込み、窒素気流下50℃で攪拌した。
・2−メタクリルアミド−5−メトキシフェニルスルホン酸メチル 14.5部
・スチレン 24.9部
・アクリル酸 0.6部
・t−ブチルパーオキシイソプロピルモノカルボネート
(パーブチルI:日本油脂株式会社製) 1.5部
上記材料を混合し前記反応容器に滴下し、内温を120〜125℃に昇温した。還流条件下で4時間攪拌し室温まで冷却した。その後、ヘキサン600部に滴下し再沈澱、ろ過による精製を行った。さらにヘキサン200部で2回ろ過洗浄し、減圧下40℃で乾燥し樹脂微粒子b−7用の樹脂VIIを得た。得られた樹脂VIIはH−NMRの結果より、スルホン酸メチルに由来するピークからスルホン酸置換基含有ユニットを含有していることが確認された。また、イオンクロマト元素分析により硫黄元素量を1.63mmol/g含有していることがわかった。
<樹脂微粒子b用樹脂の製造例8>
冷却管、撹拌機、温度計および窒素導入管の付いた反応槽中に、キシレン100部、樹脂Iと同様に作製したポリエステル樹脂1を60部仕込み、窒素気流下50℃で攪拌した。
・2−メタクリルアミド−5−メトキシフェニルスルホン酸メチル 16.5部
・スチレン 18.9部
・アクリル酸 4.6部
・t−ブチルパーオキシイソプロピルモノカルボネート
(パーブチルI:日本油脂株式会社製) 1.5部
上記材料を混合し前記反応容器に滴下し、内温を120〜125℃に昇温した。還流条件下で4時間攪拌し室温まで冷却した。その後、ヘキサン600部に滴下し再沈澱、ろ過による精製を行った。さらにヘキサン200部で2回ろ過洗浄し、減圧下40℃で乾燥し樹脂微粒子b−8用の樹脂VIIIを得た。得られた樹脂VIIIはH−NMRの結果
より、スルホン酸メチルに由来するピークからスルホン酸置換基含有ユニットを含有していることが確認された。また、イオンクロマト元素分析により硫黄元素量を1.77mmol/g含有していることがわかった。
<樹脂微粒子b用樹脂の製造例9>
冷却管、撹拌機、温度計および窒素導入管の付いた反応槽中に、キシレン100部、樹脂Iと同様に作製したポリエステル樹脂1を60部仕込み、窒素気流下50℃で攪拌した。
・2−メタクリルアミド−5−メトキシフェニルスルホン酸エチル 20.0部
・スチレン 18.8部
・アクリル酸 1.2部
・t−ブチルパーオキシイソプロピルモノカルボネート
(パーブチルI:日本油脂株式会社製) 1.5部
上記材料を混合し前記反応容器に滴下し、内温を120〜125℃に昇温した。還流条件下で4時間攪拌し室温まで冷却した。その後、ヘキサン600部に滴下し再沈澱、ろ過による精製を行った。さらにヘキサン200部で2回ろ過洗浄し、減圧下40℃で乾燥し樹脂微粒子b−9用の樹脂IXを得た。得られた樹脂IXはH−NMRの結果より、スルホン酸エチルに由来するピークからスルホン酸置換基含有ユニットを含有していることが確認された。また、イオンクロマト元素分析により硫黄元素量を2.10mmol/g含有していることがわかった。
<樹脂微粒子b用樹脂の製造例10>
冷却管、撹拌機、温度計および窒素導入管の付いた反応槽中に、キシレン100部、樹脂Iと同様に作製したポリエステル樹脂1を60部仕込み、窒素気流下50℃で攪拌した。
・2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸メチル 13.5部
・スチレン 25.3部
・アクリル酸 1.2部
・t−ブチルパーオキシイソプロピルモノカルボネート
(パーブチルI:日本油脂株式会社製) 1.5部
上記材料を混合し前記反応容器に滴下し、内温を120〜125℃に昇温した。還流条件下で4時間攪拌し室温まで冷却した。その後、ヘキサン600部に滴下し再沈澱、ろ過による精製を行った。さらにヘキサン200部で2回ろ過洗浄し、減圧下40℃で乾燥し樹脂微粒子b−10用の樹脂Xを得た。得られた樹脂XはH−NMRの結果より、スルホン酸メチルに由来するピークからスルホン酸置換基含有ユニットを含有していることが確認された。また、イオンクロマト元素分析により硫黄元素量を1.95mmol/g含有していることがわかった。
<樹脂微粒子b用樹脂の製造例11>
冷却管、撹拌機、温度計および窒素導入管の付いた反応槽中に、キシレン100部、樹脂Iと同様に作製したポリエステル樹脂1を60部仕込み、窒素気流下50℃で攪拌した。
・2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸イソプロピル 14.0部
・スチレン 24.8部
・アクリル酸 1.2部
・t−ブチルパーオキシイソプロピルモノカルボネート
(パーブチルI:日本油脂株式会社製) 1.5部
上記材料を混合し前記反応容器に滴下し、内温を120〜125℃に昇温した。還流条件下で4時間攪拌し室温まで冷却した。その後、ヘキサン600部に滴下し再沈澱、ろ過による精製を行った。さらにヘキサン200部で2回ろ過洗浄し、減圧下40℃で乾燥し
樹脂微粒子b−11用の樹脂XIを得た。得られた樹脂XIはH−NMRの結果より、スルホン酸イソプロピルに由来するピークからスルホン酸置換基含有ユニットを含有していることが確認された。また、イオンクロマト元素分析により硫黄元素量を1.84mmol/g含有していることがわかった。
<樹脂微粒子b用樹脂の製造例12>
冷却管、撹拌機、温度計および窒素導入管の付いた反応槽中に、キシレン100部、樹脂Iと同様に作製したポリエステル樹脂1を60部仕込み、窒素気流下50℃で攪拌した。
・2−メタクリルアミド−n−ブチルスルホン酸メチル 14.0部
・スチレン 24.8部
・アクリル酸 1.2部
・t−ブチルパーオキシイソプロピルモノカルボネート
(パーブチルI:日本油脂株式会社製) 1.5部
上記材料を混合し前記反応容器に滴下し、内温を120〜125℃に昇温した。還流条件下で4時間攪拌し室温まで冷却した。その後、ヘキサン600部に滴下し再沈澱、ろ過による精製を行った。さらにヘキサン200部で2回ろ過洗浄し、減圧下40℃で乾燥し樹脂微粒子b−12用の樹脂XIIを得た。得られた樹脂XIIはH−NMRの結果より、スルホン酸メチルに由来するピークからスルホン酸置換基含有ユニットを含有していることが確認された。また、イオンクロマト元素分析により硫黄元素量を1.75mmol/g含有していることがわかった。
<樹脂微粒子b用樹脂の製造例13>
冷却管、撹拌機、温度計および窒素導入管の付いた反応槽中に、キシレン100部、樹脂Iと同様に作製したポリエステル樹脂1を60部仕込み、窒素気流下50℃で攪拌した。
・2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸 7.0部
・スチレン 33.0部
・t−ブチルパーオキシイソプロピルモノカルボネート
(パーブチルI:日本油脂株式会社製) 1.5部
上記材料を混合し前記反応容器に滴下し、内温を120〜125℃に昇温した。還流条件下で4時間攪拌し室温まで冷却した。その後、ヘキサン600部に滴下し再沈澱、ろ過による精製を行った。さらにヘキサン200部で2回ろ過洗浄し、減圧下40℃で乾燥し樹脂微粒子b−13用の樹脂XIIIを得た。得られた樹脂XIIIはH−NMRの結果より、スルホン酸に由来するピークからスルホン酸置換基含有ユニットを含有していることが確認された。また、イオンクロマト元素分析により硫黄元素量を1.10mmol/g含有していることがわかった。
<樹脂微粒子b用樹脂の製造例14>
冷却管、撹拌機、温度計および窒素導入管の付いた反応槽中に、キシレン100部、樹脂Iと同様に作製したポリエステル樹脂1を60部仕込み、窒素気流下50℃で攪拌した。
・2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸 12.8部
・スチレン 27.2部
・t−ブチルパーオキシイソプロピルモノカルボネート
(パーブチルI:日本油脂株式会社製) 1.5部
上記材料を混合し前記反応容器に滴下し、内温を120〜125℃に昇温した。還流条件下で4時間攪拌し室温まで冷却した。その後、ヘキサン600部に滴下し再沈澱、ろ過による精製を行った。さらにヘキサン200部で2回ろ過洗浄し、減圧下40℃で乾燥し樹脂微粒子b−14用の樹脂XIVを得た。得られた樹脂XIVはH−NMRの結果よ
り、スルホン酸に由来するピークからスルホン酸置換基含有ユニットを含有していることが確認された。また、イオンクロマト元素分析により硫黄元素量を2.11mmol/g含有していることがわかった。
<樹脂微粒子b用樹脂の製造例15>
冷却管、撹拌機、温度計および窒素導入管の付いた反応槽中に、キシレン100部、樹脂Iと同様に作製したポリエステル樹脂1を60部仕込み、窒素気流下50℃で攪拌した。
・2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸メチル 13.0部
・スチレン 21.5部
・アクリル酸 5.5部
・t−ブチルパーオキシイソプロピルモノカルボネート
(パーブチルI:日本油脂株式会社製) 1.5部
上記材料を混合し前記反応容器に滴下し、内温を120〜125℃に昇温した。還流条件下で4時間攪拌し室温まで冷却した。その後、ヘキサン600部に滴下し再沈澱、ろ過による精製を行った。さらにヘキサン200部で2回ろ過洗浄し、減圧下40℃で乾燥し樹脂微粒子b−15用の樹脂XVを得た。得られた樹脂XVはH−NMRの結果より、スルホン酸メチルに由来するピークからスルホン酸置換基含有ユニットを含有していることが確認された。また、イオンクロマト元素分析により硫黄元素量を1.86mmol/g含有していることがわかった。
<樹脂微粒子b用樹脂の製造例16>
冷却管、撹拌機、温度計および窒素導入管の付いた反応槽中に、キシレン100部、樹脂Iと同様に作製したポリエステル樹脂1を60部仕込み、窒素気流下50℃で攪拌した。
・2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸メチル 6.5部
・スチレン 33.1部
・アクリル酸 0.4部
・t−ブチルパーオキシイソプロピルモノカルボネート
(パーブチルI:日本油脂株式会社製) 1.5部
上記材料を混合し前記反応容器に滴下し、内温を120〜125℃に昇温した。還流条件下で4時間攪拌し室温まで冷却した。その後、ヘキサン600部に滴下し再沈澱、ろ過による精製を行った。さらにヘキサン200部で2回ろ過洗浄し、減圧下40℃で乾燥し樹脂微粒子b−16用の樹脂XVIを得た。得られた樹脂XVIはH−NMRの結果より、スルホン酸メチルに由来するピークからスルホン酸置換基含有ユニットを含有していることが確認された。また、イオンクロマト元素分析により硫黄元素量を0.93mmol/g含有していることがわかった。
<樹脂微粒子b用樹脂の製造例17>
冷却管、撹拌機、温度計および窒素導入管の付いた反応槽中に、キシレン100部、樹脂Iと同様に作製したポリエステル樹脂1を60部仕込み、窒素気流下50℃で攪拌した。
・2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸メチル 19.5部
・スチレン 19.3部
・アクリル酸 1.2部
・t−ブチルパーオキシイソプロピルモノカルボネート
(パーブチルI:日本油脂株式会社製) 1.5部
上記材料を混合し前記反応容器に滴下し、内温を120〜125℃に昇温した。還流条件下で4時間攪拌し室温まで冷却した。その後、ヘキサン600部に滴下し再沈澱、ろ過による精製を行った。さらにヘキサン200部で2回ろ過洗浄し、減圧下40℃で乾燥し
樹脂微粒子b−17用の樹脂XVIIを得た。得られた樹脂XVIIはH−NMRの結果より、スルホン酸メチルに由来するピークからスルホン酸置換基含有ユニットを含有していることが確認された。また、イオンクロマト元素分析により硫黄元素量を2.80mmol/g含有していることがわかった。
<樹脂微粒子b用樹脂の製造例18>
冷却管、撹拌機、温度計および窒素導入管の付いた反応槽中に、キシレン100部、樹脂Iと同様に作製したポリエステル樹脂1を60部仕込み、窒素気流下50℃で攪拌した。
・2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸メチル 2.5部
・スチレン 33.7部
・アクリル酸 3.8部
・t−ブチルパーオキシイソプロピルモノカルボネート
(パーブチルI:日本油脂株式会社製) 1.5部
上記材料を混合し前記反応容器に滴下し、内温を120〜125℃に昇温した。還流条件下で4時間攪拌し室温まで冷却した。その後、ヘキサン600部に滴下し再沈澱、ろ過による精製を行った。さらにヘキサン200部で2回ろ過洗浄し、減圧下40℃で乾燥し樹脂微粒子b−18用の樹脂XVIIIを得た。得られた樹脂XVIIIはH−NMRの結果より、スルホン酸メチルに由来するピークからスルホン酸置換基含有ユニットを含有していることが確認された。また、イオンクロマト元素分析により硫黄元素量を0.27mmol/g含有していることがわかった。
[樹脂微粒子bの製造例]
以下に示す方法により微粒子b−1〜b−18の製造を行った。
<樹脂微粒子b−1分散液の作製例>
樹脂微粒子b−1用に作製した樹脂Iをアセトンにより固形分比75質量%となるように溶解液を調製した。ついで溶解液33質量部をイオン交換水100質量部中へ撹拌しながら滴下し、乳化させ、さらに容器内を100mmHgの減圧下にてアセトンを留去した。固形分比を15質量%となるように希釈し樹脂微粒子b−1分散液を得た。樹脂微粒子b−1分散液中の数平均粒子径を測定したところ70nmであり、重量平均分子量Mw14000であった。
以下、樹脂微粒子b−1分散液の作製例において、樹脂Iを樹脂II〜樹脂XVIIIに変更する以外は同様に、樹脂微粒子b−2〜b−18の分散液を調製した。
その際、樹脂微粒子b−14においては樹脂の合成操作はできたが、樹脂の組成に偏りが生じたためか、乳化工程において粒子同士の合一がおこり、微粒子化することができなかった。これらの結果は表1に記載した。
[母粒子Aの製造例]
以下に本発明に用いられる母粒子Aの作製例を示す。
<母粒子A−1用結着樹脂の作製例>
(ポリエステル樹脂製造例)
・ビスフェノールA・プロピレンオキサイド2.2モル付加物 1206部
・ビスフェノールA・エチレンオキサイド2.2モル付加物 475部
・テレフタル酸 249部
・無水トリメリット酸 192部
・フマル酸 290部
・酸化ジブチル錫 0.1部
上記材料をガラス製4リットルの4つ口フラスコに入れ、温度計、撹拌棒、コンデンサー、及び窒素導入管を取りつけマントルヒーター内に置いた。窒素雰囲気下で、220℃
で5時間反応させ、ポリエステル樹脂Pを得た。
ついで、該ポリエステル樹脂P100.0質量部、シアン顔料C.I.Pig.Blue15:3(銅フタロシアニン:大日本インキ製)を5.0質量部、パラフィンワックス(融点72℃)3.0質量部をヘンシェルミキサー(三井三池化工機(株)製)により十分予備混合を行った後、二軸式押出機で溶融混練し、冷却後、ハンマーミルを用いて粒径約1〜2mm程度に粗粉砕した。次いでエアージェット方式による微粉砕機で微粉砕した。さらに、得られた微粉砕物を多分割分級装置で分級してトナー母粒子A−1を得た。
<母粒子A−2分散液の作製例>
以下に示す方法により母粒子A−2分散液を調製した。
(顔料分散ペーストの作製)
・スチレンモノマー 80部
・シアン顔料 C.I.Pigment Blue 15:3 13部
(銅フタロシアニン 大日本インキ製)
上記材料を容器中でよくプレミックスした後に、それを20℃以下に保ったままビーズミルで約4時間分散し、顔料分散ペーストを作製した。
次に、イオン交換水1150部に0.1モル/リットル−NaPO水溶液390部を投入し、60℃に加温した後、クレアミクス(エム・テクニック社製)を用いて13,000rpmにて撹拌した。これに1.0モル/リットル−CaCl水溶液58部を添加し、Ca(POを含む分散媒体を得た。
・上記顔料分散ペースト 46.5部
・スチレンモノマー 42.0部
・n−ブチルアクリレート 18.0部
・パラフィンワックス 10.0部
(Mw1810、Mw/Mn1.20、融点72℃)
・ポリエステル樹脂Q 5.0部
(テレフタル酸−プロピレンオキサイド変性ビスフェノールA共重合体、酸価13mgKOH/g、Mw14500)
上記材料を60℃に加温し、溶解・分散して単量体混合物とした。さらに60℃に保持しながら、重合開始剤として2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)3.0部を加えて溶解し、単量体組成物を調製した。上記分散媒体に、上記単量体組成物を投入した。60℃で、窒素雰囲気とし、クレアミックスを用いて13,000rpmで15分間撹拌し、単量体組成物を造粒した。その後パドル撹拌翼で撹拌しつつ60℃で5時間反応させた後、80℃で5時間攪拌し、室温まで冷却させ、母粒子A−2の分散液を得た。
その分散液を一部はかりとり、塩酸を加えCa(POを溶解し、濾過・水洗・乾燥することで、母粒子の含有量を測定した。その結果を用いて前記母粒子A−2の分散液をイオン交換水により希釈し、母粒子含有率を15質量%となるように調製した。
<母粒子A−3の作製例>
(樹脂分散液の調製)
・スチレン 370部
・n−ブチルアクリレート 30部
・アクリル酸 6部
・ドデカンチオール 24部
・4臭化炭素 4部
上記材料を混合溶解したものを非イオン性界面活性剤ノニポール400(三洋化成(株)製)6部、アニオン性界面活性剤ネオゲンSC(第一工業製薬(株)製)10部をイオン交換水550部に溶解したものにフラスコ中で分散、乳化し10分ゆっくりと混合しながら、過硫酸アンモニウム4部を溶解したイオン交換水50部を投入し、窒素置換をおこ
なった。そののちフラスコを攪拌しながらオイルバスで内容物が70℃になるまで加熱し、5時間そのまま乳化重合を継続した。これにより、数平均粒径145nm、ガラス転移温度57.6℃、Mw12100の樹脂分散液を得た。
(シアン顔料分散液の調製)
・シアン顔料 C.I.Pigment Blue 15:3 50部
(銅フタロシアニン 大日本インキ製)
・アニオン性界面活性剤ネオゲンSC(第一工業製薬(株)製) 5部
・イオン交換水 200部
上記材料を混合溶解し、ホモジナイザー(IKA製ウルトラタラックスT50)と超音波照射により分散し、数平均粒子径150nmのシアン顔料分散液を得た。
(離型剤分散液の調製)
下記組成を混合し、97℃に加熱した後、ホモジナイザー(IKA製ウルトラタラックスT50)にて分散した。その後、ゴーリンホモジナイザー(盟和商事製)で分散処理し、105℃、550kg/cmの条件で20回処理することで、数平均粒子径190nmの離型剤分散液を得た。
・パラフィンワックス 100部
(Mw1810、Mw/Mn1.20、融点72℃)
・アニオン性界面活性剤(ネオゲンSC:第一工業製薬(株)製) 5部
・イオン交換水 300部
(母粒子A−3分散液の調製)
・前記樹脂分散液 250部
・シアン顔料分散液 25.5部
・離型剤分散液 28.4部
・サニゾールB50(花王(株)製) 1.5部
以上を丸型ステンレス製フラスコ中で、ホモジナイザー(IKA製ウルトラタラックスT50)で混合分散した後、加熱用オイルバスでフラスコを攪拌しながら48℃まで加熱した。48℃で30分保持した後、光学顕微鏡にて観察すると、約6μmの母粒子A−3が生成していることが確認された。測定した固形分比より、固形分比が15質量%となるようにイオン交換水で希釈し、母粒子A−3の分散液を得た。
<母粒子A−4の作製例>
母粒子A−4の調製に際しては、母粒子A−3において樹脂分散液の調製を以下のように変更する以外は同様に調製を行った。
(樹脂分散液の調製)
母粒子A−1用の結着樹脂として作製したポリエステルPをアセトンにより固形分比75質量%となるように溶解液を調製した。ついで溶解液33質量部をイオン交換水100質量部中へ撹拌しながら滴下し、乳化させ、さらに容器内を100mmHgの減圧下にてアセトンを留去した。固形分比を15質量%となるように希釈し樹脂分散液を得た。樹脂分散液中の数平均粒子径を測定したところ110nmであり、ガラス転移温度61.7℃、Mw23600であった。

(母粒子A−4分散液の調製)
・前記樹脂分散液 250部
・シアン顔料分散液(母粒子A−1と同様に調製) 25.5部
・離型剤分散液(母粒子A−1と同様に調製) 28.4部
・サニゾールB50(花王(株)製) 1.5部
以上を丸型ステンレス製フラスコ中で、ホモジナイザー(IKA製ウルトラタラックスT50)で混合分散した後、加熱用オイルバスでフラスコを攪拌しながら48℃まで加熱した。温度48℃で30分保持した後、光学顕微鏡にて観察すると、約6μmの母粒子A−4が生成していることが確認された。測定した固形分比より、固形分比が15質量%と
なるようにイオン交換水で希釈し、母粒子A−4の分散液を得た。
[トナー粒子の製造例]
以下に本発明に用いられるトナー粒子の作製例を示す。なお、トナー粒子の処方は表3に示した。
(トナー粒子1の調製)
・母粒子A−2分散液100部に樹脂微粒子b−1の分散液を緩やかに5部添加し、そこへ1N塩酸を系内のpHが緩やかに変化するように気をつけながら滴下し、pHを1.5まで調整した。さらに加熱用オイルバスの温度を上げて62℃で2時間保持した。光学顕微鏡にて観察したところ約7μmのトナー粒子が確認された。得られた分散液をろ過し、イオン交換水で洗浄後、乾燥、分級し、トナー粒子1を得た。
(トナー粒子2〜12および17〜23の調製)
表3に示す処方に準じるほかはトナー粒子1と同様の操作によりトナー粒子2〜12および17〜23を調製した。
(トナー粒子13の調製)
トナー粒子13では表面層Bを形成する樹脂として樹脂微粒子b−7に加えて、以下に記載する微粒子b2−1を用いた。微粒子b2−1は以下のように調製した。
[樹脂b2の微粒子b2−1分散液の製造例]
冷却管、撹拌機、温度計および窒素導入管の付いた反応槽中に、ビスフェノールA・エチレンオキサイド2モル付加物[BP−A(EO)] 75.0部、テレフタル酸25部お
よび縮合触媒としてシュウ酸チタニルカリウム2部を入れ、230℃で窒素気流下に生成する水を留去しながら10時間反応させた。次いで5〜20mmHgの減圧下で反応させ、酸価が25になった時点で取り出し、ポリエステル樹脂4を得た。このポリエステル樹脂4はTHF不溶解分3.2%、酸価14.4、水酸基価25.0、Tgは61℃、Mnは3200、Mwは7500であった。
得られた樹脂を再びアセトンに溶解し固形分比75質量%となるように調製した。ついでイオン交換水100質量部中へ撹拌しながら滴下し、乳化させ、さらに容器内を100mmHgの減圧下にてアセトンを留去した。固形分比を15%となるように希釈し微粒子b2−1の分散液を得た。微粒子b2−1の数平均粒子径を測定したところ、70nmであった。また、微粒子b2−1の分散液を乾固させ、トルエンヘキサン溶解度指数TH(b2)を測定したところ、14であった。
次に、母粒子A−2分散液100部に樹脂微粒子b−7の分散液2.5部と微粒子b2−1の分散液2.5部の混合液を緩やかに添加し、そこへ1N塩酸を系内のpHが緩やかに変化するように気をつけながら滴下し、pHを1.5まで調整した。さらに加熱用オイルバスの温度を上げて62℃で2時間保持した。光学顕微鏡にて観察したところ約7μmのトナー粒子が確認された。得られた分散液をろ過し、イオン交換水で洗浄後、乾燥、分級し、トナー粒子13を得た。
(トナー粒子14の作製例)
トナー粒子14では表面層Bを形成する樹脂として樹脂微粒子b−8に加えて、以下に記載する微粒子b2−2を用いた。微粒子b2−2は以下のように調製した。
[樹脂b2の微粒子b2−2分散液の製造例]
冷却管、撹拌機、温度計および窒素導入管の付いた反応槽中に、キシレン100部を仕込み、窒素気流下50℃で攪拌した。
・スチレン 99.0部
・アクリル酸 1.0部
・t−ブチルパーオキシイソプロピルモノカルボネート
(パーブチルI:日本油脂株式会社製) 1.5部
上記材料を混合し前記反応容器に滴下し、内温を120〜125℃に昇温した。還流条件下で4時間攪拌し室温まで冷却した。その後、ヘキサン600部に滴下し再沈澱、ろ過による精製を行った。さらにヘキサン200部で2回ろ過洗浄し、減圧下40℃で乾燥し微粒子b2−2用の樹脂を得た。
得られた樹脂を再びアセトンに溶解し固形分比75質量%となるように調製した。ついでイオン交換水100質量部中へ撹拌しながら滴下し、乳化させ、さらに容器内を100mmHgの減圧下にてアセトンを留去した。固形分比を15%となるように希釈し微粒子b2−2の分散液を得た。微粒子b2−2の数平均粒子径を測定したところ、50nmであった。また、微粒子b2−2の分散液を乾固させ、トルエンヘキサン溶解度指数TH(b2)を測定したところ、93であった。
次に、母粒子A−2分散液100部に樹脂微粒子b−8の分散液18.0部と微粒子b2−2の分散液2.0部の混合液を緩やかに添加し、そこへ1N塩酸を系内のpHが緩やかに変化するように気をつけながら滴下し、pHを1.5まで調整した。さらに加熱用オイルバスの温度を上げて62℃で2時間保持した。光学顕微鏡にて観察したところ約7μmのトナー粒子が確認された。得られた分散液をろ過し、イオン交換水で洗浄後、乾燥、分級し、トナー粒子14を得た。
(トナー粒子15の作製例)
得られた母粒子A−3分散液100部に樹脂微粒子b−1の分散液を緩やかに5.0部添加し、さらに加熱用オイルバスの温度を上げて62℃で1時間保持した。光学顕微鏡にて観察すると約7μmの凝集粒子が生成していることが確認された。その後、ここにネオゲンSC(第一工業製薬(株)製)3部を追加した後、ステンレス製フラスコを密閉し、磁力シールを用いて攪拌を継続しながら105℃まで加熱し、3時間保持した。冷却後、ろ過し、イオン交換水で充分洗浄後、乾燥、分級し、トナー粒子15を得た。
(トナー粒子16の作製例)
得られた母粒子A−4分散液100部に樹脂微粒子b−1の分散液を緩やかに5.0部添加し、さらに加熱用オイルバスの温度を上げて62℃で1時間保持した。光学顕微鏡にて観察すると約7μmの凝集粒子が生成していることが確認された。その後、ここにネオゲンSC(第一工業製薬(株)製)3部を追加した後、ステンレス製フラスコを密閉し、磁力シールを用いて攪拌を継続しながら105℃まで加熱し、3時間保持した。冷却後、ろ過し、イオン交換水で充分洗浄後、乾燥、分級し、トナー粒子16を得た。
(トナー粒子24の作製例)
100部のトナー母粒子A−1に樹脂微粒子b−1を4部添加し、良く混合した後、ハイブリダイザーにて3回シェアを加え、微粒子が固着されたトナー粒子24を得た。
[トナーおよび二成分現像剤の製造例]
以上得られたトナー粒子を用い、以下の方法によりトナーおよび二成分現像剤を調製した。トナー粒子1〜24に、それぞれトナー粒子100部に対して、疎水性シリカ微粉体(日本アエロジル社製R972)1.2部をヘンシェルミキサーにより外添してトナー1〜24を得た。さらに、該トナーと、シリコーン樹脂で表面被覆した磁性微粒子分散型樹脂キャリア(数平均粒子径35μm)とを、トナー濃度が8.0質量%になるように混合し二成分現像剤とした。なお、磁性微粒子分散型樹脂キャリアは、水性媒体中でフェノール類とアルデヒド類を塩基性触媒の存在下で磁性微粒子を入れ、重合してコア粒子を得る。さらに得られたコアを、剪断応力を連続して加えながら撹拌しつつ、シリコーン樹脂溶
液を徐々に加え、溶媒を揮発させてコア表面へ被覆層を形成し磁性微粒子分散型樹脂キャリアを得た。
以上のトナー1〜24につき以下の通り評価を行った。その結果を表4に示す。
<トナーの摩擦帯電量の環境依存性評価>
摩擦帯電量の測定は、それぞれの二成分現像剤50gを分取し、常温常湿環境(23℃/60%)、低温低湿環境(15℃/15%)、及び高温高湿環境(30℃/80%)の各環境で3昼夜放置し、その後50ccのポリ容器に入れ、1分間かけて200回振とうさせ、図1の装置を用いて測定した。評価は低温低湿時と高温高湿時の摩擦帯電量の差の絶対値を測定し、下記基準によって判断した。
Aランク:摩擦帯電量の差が 0以上20μC/g未満
Bランク:摩擦帯電量の差が20以上30μC/g未満
Cランク:摩擦帯電量の差が30μC/g以上
(摩擦帯電量の測定方法)
底に500メッシュのスクリーン3のある金属製の測定容器2に摩擦帯電量を測定しようとする二成分現像剤を、約0.5gを入れ金属製のフタ4をする。このときの測定容器2全体の質量を秤りWl(g)とする。次に、吸引機1(測定容器2と接する部分は少なくとも絶縁体)において、吸引口7から吸引し風量調節弁6を調整して真空計5の圧力を250mmAqとする。この状態で充分、好ましくは2分間吸引を行い、トナーを吸引除去する。このときの電位計9の電位をV(ボルト)とする。ここで8はコンデンサーであり容量をC(μF)とする。吸引後の測定容器全体の質量を秤りW2(g)とする。このトナーの摩擦帯電量(μC/g)は下記式の如く計算される。
摩擦帯電量(μC/g)=(C×V)/(W1−W2)
<摩擦帯電量の立ち上がり評価>
それぞれの二成分現像剤450gを高温高湿下(30℃/80%)で7日間放置した後、常温常湿下(23℃/60%)でさらに3日間放置し初期混合による摩擦帯電をリセットした。それらを常温常湿環境(23℃/60%)で、カラー複写機CLC5500改造機(キヤノン製)にて画出し評価を行った。CLC5500はプロセススピードを通常の135%にアップさせた。各現像剤は現像器ユニットに仕込み、予備回転なしにベタ白のA4画像を50枚出力し、画像のベタ白部の反射率を測定した。さらに未使用の紙の反射率を測定し、上記画像のベタ白部の反射率から引いてかぶり濃度とした。反射率はTC−6DS(東京電色製)で測定した。
(評価基準)
Aランク:10枚以内 でかぶり濃度が1.0%未満
Bランク:11〜20枚でかぶり濃度が1.0%未満
Cランク:21〜30枚でかぶり濃度が1.0%未満
Dランク:31枚においてかぶり濃度が1.0%以上
<トナーの耐久性評価>
上記摩擦帯電量の立ち上がり評価に引き続き、画像比率25%のベタ黒画像を1枚出力する。さらに画像面積比率1%画像を2000枚出力する。その後、再び画像比率25%のベタ黒画像を出力し、その画像濃度を前者と比較し、その濃度低下率を下記基準により評価した。
(評価基準)
A:2000枚時の初期に対するベタ濃度比が95%以上
B:2000枚時の初期に対するベタ濃度比が85%以上95%未満
C:2000枚時の初期に対するベタ濃度比が80%以上85%未満
D:2000枚時の初期に対するベタ濃度比が80%未満
以上の評価の結果を表4に示す。
その結果、本発明に関わる実施例1〜17では比較例1〜7に比べ、環境変化による摩擦帯電量の変化が少なく、また常温常湿環境(23℃/60%)下での摩擦帯電量の立ち上がりに優れ、均一な摩擦帯電によるベタ白部のかぶりが良好であることがわかった。さらに、初期と2000枚画像出力時の濃度変化は比較例1〜7に比べ実施例1〜17は小さく、トナー強度が高く、画像安定性に優れていることがわかった。したがって、実施例のトナーが摩擦帯電特性および耐久性を両立していることが示された。
Figure 2009186724
Figure 2009186724
Figure 2009186724
Figure 2009186724
Figure 2009186724
Figure 2009186724
本発明のトナーを用いた現像剤の摩擦帯電量の測定に用いる装置の構成を示す図である。 本発明のトナーに用いる樹脂のトルエンヘキサン溶解度指数測定例である。図2は樹脂のトルエン溶液にヘキサンを徐々に添加したときの透過率曲線の一例である。
符号の説明
1 吸引機
2 測定容器
3 スクリーン
4 フタ
5 真空計
6 風量調節弁
7 吸引口
8 コンデンサー
9 電位計

Claims (9)

  1. 結着樹脂、着色剤および離型剤を少なくとも含有する母粒子Aの表面に、樹脂微粒子bを少なくとも含有する微粒子を固着して表面層Bを形成したトナー粒子を有するトナーであって、
    該表面層Bを形成する樹脂の質量が、母粒子Aの質量に対して、2.0乃至20.0質量%であり、
    該樹脂微粒子bは、下記式(1)で示されるスルホン酸系置換基を有するユニット及び多価アルコールと多価カルボン酸を重縮合させて得られるポリエステルユニットを少なくとも有する樹脂を含有する樹脂微粒子であり、
    該樹脂微粒子bの数平均粒子径が10乃至150nmであり、
    該樹脂微粒子bを形成する樹脂の酸価が、5.0乃至40.0mgKOH/gであり、該樹脂微粒子bを形成する樹脂中の硫黄元素量と酸価の比(S/AV)が、0.02乃至0.30mmol/mgKOHであることを特徴とするトナー。
    Figure 2009186724
    (式1中、Rは環状構造をとっても良い炭化水素基を示し、該Rは置換基を有していてもよく、Rはメチル基、エチル基又はイソプロピル基を示す。)
  2. 該樹脂微粒子bは、下記式(2)で示される芳香族スルホン酸系置換基を有するユニット及び多価アルコールと多価カルボン酸を重縮合させて得られるポリエステルユニットを少なくとも有する樹脂を含有する樹脂微粒子であることを特徴とする請求項1に記載のトナー。
    Figure 2009186724
    (式2中、R1aは置換基を有していてもよい芳香族基を示し、Rはメチル基、エチル基又はイソプロピル基を示す。)
  3. 該樹脂微粒子bは、スチレンから形成されるユニットを有するハイブリッド樹脂を含有する樹脂微粒子であることを特徴とする請求項1または2に記載のトナー。
  4. 該樹脂微粒子bを形成する樹脂の重量平均分子量Mwが5000乃至50000であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載のトナー。
  5. 該表面層Bを形成する樹脂がさらに樹脂b2を含有し、該樹脂微粒子bを形成する樹脂のトルエンヘキサン溶解度指数TH(b)と該樹脂b2のトルエンヘキサン溶解度指数TH(b2)との関係が下記式(3)を満たすことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載のトナー。
    式(3) |TH(b)−TH(b2)| ≧ 20
  6. 該母粒子Aが水系媒体中で得られる粒子であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載のトナー。
  7. 該母粒子Aが懸濁重合法で得られる粒子であることを特徴とする請求項6に記載のトナー。
  8. 該母粒子Aが少なくとも乳化樹脂粒子を凝集させて得られる粒子であることを特徴とする請求項6に記載のトナー。
  9. 該乳化樹脂粒子を形成する樹脂が少なくともポリエステル構造を有することを特徴とする請求項8に記載のトナー。
JP2008026237A 2008-02-06 2008-02-06 トナー Expired - Fee Related JP5078642B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008026237A JP5078642B2 (ja) 2008-02-06 2008-02-06 トナー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008026237A JP5078642B2 (ja) 2008-02-06 2008-02-06 トナー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009186724A true JP2009186724A (ja) 2009-08-20
JP5078642B2 JP5078642B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=41070033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008026237A Expired - Fee Related JP5078642B2 (ja) 2008-02-06 2008-02-06 トナー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5078642B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20110048253A (ko) * 2009-11-02 2011-05-11 삼성전자주식회사 전자사진용 토너 및 그의 제조방법
WO2011062289A1 (en) * 2009-11-19 2011-05-26 Canon Kabushiki Kaisha Resin for toners, and toner
US20130004891A1 (en) * 2011-06-28 2013-01-03 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Toner, manufacturing method thereof and image forming method
JP2013015771A (ja) * 2011-07-06 2013-01-24 Kao Corp 電子写真用トナー
JP2015052643A (ja) * 2013-09-05 2015-03-19 コニカミノルタ株式会社 静電潜像現像用トナー
JP2017021193A (ja) * 2015-07-10 2017-01-26 キヤノン株式会社 トナー及びその製造方法
JP2017083601A (ja) * 2015-10-27 2017-05-18 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 静電潜像現像用トナー

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003330225A (ja) * 2002-05-17 2003-11-19 Canon Inc 非磁性トナーの製造方法
JP2007063550A (ja) * 2005-08-03 2007-03-15 Sanyo Chem Ind Ltd 樹脂粒子及び樹脂分散体
WO2007055416A1 (ja) * 2005-11-11 2007-05-18 Canon Kabushiki Kaisha トナー用樹脂及びトナー
JP2007133201A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Canon Inc トナー用樹脂、トナーおよび二成分現像剤

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003330225A (ja) * 2002-05-17 2003-11-19 Canon Inc 非磁性トナーの製造方法
JP2007063550A (ja) * 2005-08-03 2007-03-15 Sanyo Chem Ind Ltd 樹脂粒子及び樹脂分散体
WO2007055416A1 (ja) * 2005-11-11 2007-05-18 Canon Kabushiki Kaisha トナー用樹脂及びトナー
JP2007133201A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Canon Inc トナー用樹脂、トナーおよび二成分現像剤

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20110048253A (ko) * 2009-11-02 2011-05-11 삼성전자주식회사 전자사진용 토너 및 그의 제조방법
KR101656773B1 (ko) 2009-11-02 2016-09-13 삼성전자주식회사 전자사진용 토너 및 그의 제조방법
WO2011062289A1 (en) * 2009-11-19 2011-05-26 Canon Kabushiki Kaisha Resin for toners, and toner
JP2011128611A (ja) * 2009-11-19 2011-06-30 Canon Inc トナー用樹脂及びトナー
US20130004891A1 (en) * 2011-06-28 2013-01-03 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Toner, manufacturing method thereof and image forming method
JP2013011643A (ja) * 2011-06-28 2013-01-17 Konica Minolta Business Technologies Inc トナー、その製造方法、及び画像形成方法
US8748073B2 (en) 2011-06-28 2014-06-10 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Toner, manufacturing method thereof and image forming method
JP2013015771A (ja) * 2011-07-06 2013-01-24 Kao Corp 電子写真用トナー
JP2015052643A (ja) * 2013-09-05 2015-03-19 コニカミノルタ株式会社 静電潜像現像用トナー
JP2017021193A (ja) * 2015-07-10 2017-01-26 キヤノン株式会社 トナー及びその製造方法
JP2017083601A (ja) * 2015-10-27 2017-05-18 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 静電潜像現像用トナー
US10007204B2 (en) 2015-10-27 2018-06-26 Kyocera Document Solutions Inc. Electrostatic latent image developing toner

Also Published As

Publication number Publication date
JP5078642B2 (ja) 2012-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5241939B2 (ja) トナー
KR101045739B1 (ko) 토너용 수지 및 토너
JP6000636B2 (ja) トナーおよびその製造方法
JP5241938B2 (ja) トナー
JP5658550B2 (ja) トナー
JP5014482B2 (ja) トナー用樹脂及びトナー
JP5078643B2 (ja) トナー
JP6012254B2 (ja) トナー
JP6012255B2 (ja) トナー
JP6351296B2 (ja) トナー
JP5541673B2 (ja) トナー
JP5078642B2 (ja) トナー
JP2010210881A (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用トナーの製造方法、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成方法及び画像形成装置
JP5995671B2 (ja) トナー
JP5541675B2 (ja) トナー
JP6529385B2 (ja) トナー及びトナーの製造方法
JP4533300B2 (ja) トナー用樹脂、トナーおよび二成分現像剤
JP2010185907A (ja) トナーの製造方法
JP5995672B2 (ja) トナー
JP5995669B2 (ja) トナー
JP4845487B2 (ja) トナー用荷電制御樹脂、トナーおよび二成分現像剤
JP5541674B2 (ja) トナー
JP2017021193A (ja) トナー及びその製造方法
JP5455618B2 (ja) 帯電制御樹脂およびトナー
JP5541676B2 (ja) 帯電制御樹脂およびトナー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120828

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5078642

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees