JP2009180201A - 副吸気流路の流量制御方法 - Google Patents

副吸気流路の流量制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009180201A
JP2009180201A JP2008022024A JP2008022024A JP2009180201A JP 2009180201 A JP2009180201 A JP 2009180201A JP 2008022024 A JP2008022024 A JP 2008022024A JP 2008022024 A JP2008022024 A JP 2008022024A JP 2009180201 A JP2009180201 A JP 2009180201A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine speed
control
clutch
engine
flow rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008022024A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5090945B2 (ja
JP2009180201A5 (ja
Inventor
Yasutaka Usukura
靖貴 臼倉
Hiroshi Noda
浩 野田
Kenichi Machida
健一 町田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2008022024A priority Critical patent/JP5090945B2/ja
Priority to US12/361,058 priority patent/US8342152B2/en
Publication of JP2009180201A publication Critical patent/JP2009180201A/ja
Publication of JP2009180201A5 publication Critical patent/JP2009180201A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5090945B2 publication Critical patent/JP5090945B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D31/00Use of speed-sensing governors to control combustion engines, not otherwise provided for
    • F02D31/001Electric control of rotation speed
    • F02D31/002Electric control of rotation speed controlling air supply
    • F02D31/003Electric control of rotation speed controlling air supply for idle speed control
    • F02D31/005Electric control of rotation speed controlling air supply for idle speed control by controlling a throttle by-pass
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M23/00Apparatus for adding secondary air to fuel-air mixture
    • F02M23/04Apparatus for adding secondary air to fuel-air mixture with automatic control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D2011/101Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles
    • F02D2011/102Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles at least one throttle being moved only by an electric actuator
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

【課題】エンジン回転数に応じて自動的に断続する発進クラッチを備えるパワーユニットにおいて好適に用いることのできる副吸気流路の流量制御方法を提供する。
【解決手段】インテーク・エア・コントロール・バルブ(IACV)68では、実際のエンジン回転数NE[rpm]が、クラッチ切断エンジン回転数NEout(遠心クラッチ10が切れるエンジン回転数)まで下がり(S3:Yes)、スロットル弁64の開度θ1[度]が所定の閾値(スロットル弁開度閾値TH_θ1)未満となったとき(S4:Yes)、水温依存制御(エンジンの暖気状態に応じて副吸気流路の流量を調整するオープンループ制御)から目標エンジン回転数フィードバック制御へと切り替える。
【選択図】図4

Description

本発明は、主吸気流路と共に副吸気流路がエンジンに連通され、遠心クラッチ等の発進クラッチがエンジンと変速機の間に配置されたパワーユニットにおいて前記副吸気流路を流れる空気の流量を制御する副吸気流路の流量制御方法に関する。
スロットル弁が配置された主吸気流路に加え、インテーク・エア・コントロール・バルブ(IACV)が配置された副吸気流路を設ける構成が知られている(特許文献1、特許文献2)。このような構成では、運転手の加減速動作に応じて開度が変化するスロットル弁が所定の開度まで閉じた状態であっても、ECU(electrical control unit)によりIACVの開度を制御することで、アイドル時のエンジン回転数の安定化や、低温時におけるエンジン始動性の向上が図られている。
特許文献1では、アイドル状態のとき、実際のエンジン回転数が目標エンジン回転数と一致するようにIACVを制御するフィードバック制御を用い、非アイドル状態のとき、エンジン冷却水の温度に基づいてIACVを制御するオープンループ制御を用いる(特許文献1の要約参照)。アイドル状態と非アイドル状態の判定は、スロットル開度が全閉開度よりも若干開いた開度を下回っているかどうか、及びエンジン回転数がアイドル回転数を若干上回る回転数未満であるかどうかに基づいて行われる(特許文献1の段落[0015]参照)。
ところで、スムーズな発進や停止を実現する等の目的で、エンジン回転数に応じて自動的に断続する発進クラッチ(例えば、遠心クラッチ)が知られている(特許文献3の図9参照)。
特開2005−105938号公報 特開昭62−195430号公報 特開2006−200727号公報
特許文献1、2ではIACVが開示され、特許文献3では発進クラッチが開示されているものの、IACV及び発進クラッチを備えるパワーユニットにおいて、IACVを好適に動作させる方法(副吸気流路を流れる空気の流量を好適に制御する方法)については検討されていなかった。
本発明は、上記課題を考慮してなされたものであり、エンジン回転数に応じて自動的に断続する発進クラッチを備えるパワーユニットにおいて好適に用いることのできる副吸気流路の流量制御方法を提供することを目的とする。
本発明に係る副吸気流路の流量制御方法は、以下の特徴を有する。
第1の特徴:スロットル弁が設けられた主吸気流路及びインテーク・エア・コントロール・バルブ(IACV)が設けられた副吸気流路それぞれに連通するエンジンと、エンジン回転数に応じて自動的に断続する発進クラッチと、前記発進クラッチに連結された変速機とを備えるパワーユニットにおいて前記副吸気流路を流れる空気の流量を制御する副吸気流路の流量制御方法であって、前記IACVの制御として、エンジンの暖機状態に応じて前記IACVの開度を制御するオープンループ制御と、実際のエンジン回転数と目標エンジン回転数との偏差に応じて前記IACVの開度を制御するフィードバック制御とを用い、前記実際のエンジン回転数が、前記発進クラッチが切断するエンジン回転数を示すクラッチ切断エンジン回転数まで下がったとき、前記オープンループ制御から前記フィードバック制御へと切り替えることを特徴とする。
本発明によれば、実際のエンジン回転数がクラッチ切断エンジン回転数まで下がったとき、エンジンの暖気状態に応じて副吸気流路の流量を制御するオープンループ制御から、実際のエンジン回転数と目標エンジン回転数との偏差に応じて該流量を制御するフィードバック制御へと切り替えることができる。エンジン回転数に応じて自動的に断続する発進クラッチでは、発進クラッチが切れるエンジン回転数よりも、発進クラッチがつながるエンジン回転数の方が高い値となる。このため、実際のエンジン回転数がクラッチ切断エンジン回転数まで下がった直後にクラッチ切断エンジン回転数を若干上回ったとしても、発進クラッチは切れたままであるので、発進クラッチがつながっていることによりエンジンにかかる負荷を解消しつつ、アイドル時に効果を発揮するフィードバック制御を効率的に用いることができる。
なお、「実際のエンジン回転数が、クラッチ切断エンジン回転数まで下がったとき」は、実際のエンジン回転数が、クラッチ切断エンジン回転数と一致したかどうかにより判定する場合のみならず、実際のエンジン回転数が、クラッチ切断エンジン回転数に、判定誤差等を考慮した余裕度(負の値)を加えた値に一致したかどうかにより判定することもできる。
第2の特徴:前記エンジンからのトルクが駆動輪に伝達されるドライブモードと、前記トルクが前記駆動輪に伝達されないニュートラルモードとを選択可能とし、前記ドライブモードが選択されているとき、前記オープンループ制御から前記フィードバック制御へと切り替えるエンジン回転数である制御切替エンジン回転数を、前記クラッチ切断エンジン回転数又はこのクラッチ切断エンジン回転数に負の値をとる所定の余裕度を加えた値以下に設定し、前記ニュートラルモードが選択されているとき、前記制御切替エンジン回転数を、前記クラッチ切断エンジン回転数よりも高い値に設定することを特徴とする。
ドライブモードが選択されているときは、車両が再加速する可能性がある程度存在する一方、ニュートラルモードが選択されているときは、再加速の可能性が非常に低い。このため、例えば、エンジンの暖機が十分でない場合、ニュートラルモードにおいて、オープンループ制御からフィードバック制御への切替えをより迅速に行うことができる。
第3の特徴:前記フィードバック制御を開始した後、前記実際のエンジン回転数が、最初に前記目標エンジン回転数に到達するまでは、第1フィードバック係数を用い、前記実際のエンジン回転数が、最初に前記目標エンジン回転数に到達した後は、前記第1フィードバック係数よりも低い第2フィードバック係数を用いることを特徴とする。
本発明によれば、実際のエンジン回転数が、クラッチ切断エンジン回転数まで下がってフィードバック制御を開始した後、実際のエンジン回転数が、最初に目標エンジン回転数に到達するまでは、第2フィードバック係数よりも高い第1フィードバック係数を用いる。このため、実際のエンジン回転数が、クラッチ切断エンジン回転数からストールエンジン回転数まで下がることを防ぎ易くなり、エンストを起こりにくくすることができる。
第4の特徴:前記ニュートラルモードにおける前記制御切替エンジン回転数を、前記エンジンの内部温度に応じて変化させることを特徴とする。これにより、エンジンの暖機状態に応じて機動的にオープンループ制御からフィードバック制御に切り替えることができる。例えば、迅速な暖機が求められるエンジン始動直後では、制御切替エンジン回転数を高く設定することにより、フィードバック制御に迅速に移行し、迅速に暖機を行うことができる。
第5の特徴:前記ドライブモードが選択されているとき、前記フィードバック制御では、前記目標エンジン回転数を、前記クラッチ切断エンジン回転数よりも高く、前記発進クラッチがつながるエンジン回転数を示すクラッチ接続エンジン回転数よりも低い値に設定することを特徴とする。上述の通り、エンジン回転数に応じて自動的に断続する発進クラッチでは、発進クラッチが切れるエンジン回転数(クラッチ切断エンジン回転数)よりも、発進クラッチがつながるエンジン回転数(クラッチ接続エンジン回転数)の方が高い値となる。換言すると、発進クラッチの断続にはヒステリシスが存在する。発進クラッチが一旦切れた後は、実際のエンジン回転数がクラッチ接続エンジン回転数に到達するまで、発進クラッチがつながらない。このことを利用し、目標エンジン回転数を、クラッチ切断エンジン回転数よりも高く、クラッチ接続エンジン回転数よりも低い値に設定することで、発進クラッチを切った状態でより高い目標エンジン回転数を用いて迅速にエンジンの暖機を行うことができる。
第6の特徴:スロットル開度が所定の閾値まで増加したとき、前記フィードバック制御から前記オープンループ制御に切り替えることを特徴とする。
本発明によれば、実際のエンジン回転数が、発進クラッチが切れるクラッチ切断エンジン回転数まで下がったとき、エンジンの暖気状態に応じて副吸気流路の流量を制御するオープンループ制御から、実際のエンジン回転数と目標エンジン回転数との偏差に応じて該流量を制御するフィードバック制御へと切り替えることができる。エンジン回転数に応じて自動的に断続する発進クラッチでは、発進クラッチが切れるエンジン回転周波数よりも、発進クラッチがつながるエンジン回転周波数の方が高い値となる。このため、実際のエンジン回転数がクラッチ切断エンジン回転数まで下がった直後にクラッチ切断エンジン回転数を若干上回ったとしても、発進クラッチは切れたままであるので、発進クラッチがつながっていることによりエンジンにかかる負荷を解消しつつ、アイドル時に効果を発揮するフィードバック制御を効率的に用いることができる。
以下、本発明の一実施形態について図面を参照して説明する。
図1には、本発明の一実施形態に係る副吸気流路の流量制御方法を実行可能なパワーユニット50の概略的なブロック図が示されている。このパワーユニット50は、自動二輪車等の車両に搭載可能である。
パワーユニット50では、エンジン12で発生されたトルクが、遠心クラッチ10、無段変速機14及びモード切替機構52を介して後輪54(駆動輪)に伝達される。エンジン12、遠心クラッチ10、無段変速機14、モード切替機構52及び後輪54の動作は、ECU(electrical control unit)56により制御される。ECU56には、記憶部57が接続されている。
エンジン12にはエンジン回転数センサ58及び水温センサ60が設けられ、エンジン回転数センサ58で検出されたエンジン回転数NE[rpm]と、水温センサ60で検出されたエンジン冷却水の水温TW[℃]は、それぞれECU56に通知される。
エンジン12に接続された吸気管62は、スロットル弁64が設けられた主吸気流路66と、インテーク・エア・コントロール・バルブ68(以下、「IACV68」とも称する。)が設けられたバイパス流路70(副吸気流路)とを備える。スロットル弁64の開度θ1[度]は、基本的に、運転手によるスロットルグリップ72の操作量に基づいて制御される。また、IACV68の開度θ2[度]はECU56からの制御信号Siにより制御される。開度θ1、θ2の制御は、いわゆるコンピュータ・アンド・ワイヤで行ってもよい。スロットル弁64の開度θ1は、スロットル弁開度センサ74により検出される。IACV68の開度θ2は、IACV開度センサ76により検出される。それぞれの開度θ1、θ2は、ECU56に通知される。
図2及び図3には、パワーユニット50の一部省略断面図が示されている。図2は、遠心クラッチ10が切れている状態を示し、図3は、遠心クラッチ10がつながっている状態を示す。
遠心クラッチ10は、エンジン12の回転数[rpm]に応じて発生する遠心力を用いて自動的に断続し、エンジン12からのトルクを無段変速機14に伝達する。この無段変速機14は、いわゆる油圧式無段変速機である。
図2及び図3に示すように、遠心クラッチ10では、遠心ガバナ15の有底略円筒状の回転ハウジング16の内部に遠心ウェイト18が移動可能に配置されている。遠心ウェイト18は、圧縮ばね20に支持される作動板22により押圧され、図2に示すように、通常時(遠心クラッチ10が作動していないとき)は回転ハウジング16の底面24(図2中、左側の面)と接触している。また、作動板22は、クラッチ弁26に連結されており、遠心ウェイト18が回転ハウジング16の底面24に接触しているとき、クラッチ弁26は、無段変速機14の低圧油路28及び高圧油路30を短絡させる。このため、油圧ポンプ32から油圧モータ34へのトルクの伝達は行われない。すなわち、クラッチが切れている状態が実現される。
一方、クラッチ弁26を中心に回転ハウジング16を回転させると、これに伴って、遠心ウェイト18もクラッチ弁26を中心に回転し、遠心ウェイト18にはクラッチ弁26から離れようとする遠心力が作用する。ここで、回転ハウジング16の底面24は、クラッチ弁26から離れるに従って作動板22側に傾斜している。このため、遠心力により遠心ウェイト18がクラッチ弁26から離れ、作動板22及びクラッチ弁26が圧縮ばね20の押圧方向とは反対の方向(図2中、右方向)に付勢される。そして、図3に示すように、クラッチ弁26の移動に伴って、無段変速機14の低圧油路28及び高圧油路30の短絡が解除される。これにより、油圧ポンプ32から油圧モータ34へのトルクの伝達が可能となり、クラッチがつながっている状態が実現される。
モード切替機構52は、無段変速機14の出力軸78(図2)から伝達されたトルクを後輪54に伝達するものであり、トルクを後輪54に伝達するドライブモードDと、トルクを後輪54に伝達しないニュートラルモードNとを切替え可能である。また、ドライブモードD、ニュートラルモードNのいずれが選択されているかは、ND信号Sndを用いてモード切替機構52からECU56に通知される。モード切替機構52は、ミッションケース80内の後部一側に形成されたリダクション室82内に配設される。モード切替機構52は、ミッションケース80に回動自在に且つ油圧モータ34の出力軸78と平行に支持される中間軸84と、同じくミッションケース80に回動自在に且つ中間軸84と平行に支持される駆動軸86と、前記出力軸78の、リダクション室82に突入した端部にスプライン結合される1次駆動ギヤ88と、中間軸84に回転自在に支えられて1次駆動ギヤ88に噛合する1次従動ギヤ90と、この1次従動ギヤ90の一側に隣接して中間軸84に摺動可能にスプライン嵌合されるドグクラッチ部材92(図2では、ドグクラッチ部材92がニュートラルモード位置Nにあり、左方に移動されるとドライブモード位置Dになる。)と、1次従動ギヤ90の他側に隣接して中間軸84に結合される2次駆動ギヤ94と、駆動軸86にスプライン結合され、2次駆動ギヤ94から減速駆動される2次従動ギヤ96とを備え、駆動軸86の、ミッションケース80外に突出した外端部に後輪54が、駆動軸86と共に回転するように取り付けられる。
本実施形態におけるパワーユニット50は以上のように構成されるものであり、次に、本実施形態におけるバイパス流路70の流量制御方法について説明する。
図4には、バイパス流路70を流れる空気の流量FRs[g/秒]を制御するために、IACV68の開度θ2を調整するフローチャートが示されている。この制御は、ECU56において実行される。なお、流量FRsの単位は、「L/秒」であってもよい。
ステップS1において、ECU56は、制御切替エンジン回転数NEsw[rpm]を算出する。制御切替エンジン回転数NEswは、水温依存制御から目標エンジン回転数フィードバック制御(以下、「目標NE−FB制御」とも称する。)へと切り替えるエンジン回転数NEの閾値である。水温依存制御は、水温センサ60で検出された水温TWに応じてIACV68の開度θ2を変化させることにより、バイパス流路70を流れる空気の流量FRsを調整する制御である(図5参照)。また、目標NE−FB制御は、実際のエンジン回転数NEと目標エンジン回転数T_NEとの偏差に応じてIACV68の開度θ2を変化させることにより、バイパス流路70を流れる空気の流量FRsを調整する制御である。
ステップS2において、ECU56は、目標NE−FB制御で用いられる目標エンジン回転数T_NEを算出する。
ステップS1の制御切替エンジン回転数NEsw及びステップS2の目標エンジン回転数T_NEは、図6に示すテーブル98を用いて選択される。すなわち、制御切替エンジン回転数NEswは、モード切替機構52においてニュートラルモードN又はドライブモードDのいずれが選択されているかに応じて選択される。さらに、ニュートラルモードNの場合、エンジン12の冷却水の水温TWが高いか低いかに応じてさらに区分される。制御切替エンジン回転数NEswのうち、ニュートラルモードN且つ水温TWが低いときの制御切替エンジン回転数NEswが最も高く(NEsw=2200[rpm])、ニュートラルモードN且つ水温TWが高いときの制御切替エンジン回転数NEswが2番目に高い(NEsw=1600[rpm])。ドライブモードDが選択されているときは水温TWの高低にかかわらず、最も制御切替エンジン回転数NEswが低い(NEsw=1350[rpm])。
目標エンジン回転数T_NEは、エンジン冷却水の水温TWの高低により設定される。すなわち、水温TWが低いときの目標エンジン回転数T_NEをより高く設定し、水温TWが高いときの目標エンジン回転数T_NEをより低く設定する。本実施形態では、水温TWが低いとき、目標エンジン回転数T_NEは1500[rpm]であり、水温TWが高いとき、目標エンジン回転数T_NEは1200[rpm]である。これにより、水温TWが低いときには、エンジン12を迅速に暖機することができると共に、暖機が完了した後は、目標エンジン回転数NEを低く抑えることにより、燃費の向上等を図ることができる。
なお、本実施形態では、水温TWが低い場合とは、例えば10℃未満を意味し、水温TWが高い場合とは、例えば10℃以上を意味する。その他の温度を設定してもよく、また、水温TWの範囲を細分化して、より多くの区分を設定することもできる。同様に、ドライブモードD及びニュートラルモードNのみならず、その他の走行モード(例えば、スポーツモード)を設けて、より多くの区分を設定することもできる。
また、一般的な遠心クラッチでは、遠心クラッチがつながるエンジン回転数NE(クラッチ接続エンジン回転数NEin)は、遠心クラッチが切れるエンジン回転数NE(クラッチ切断エンジン回転数NEout)よりも高い。換言すると、遠心クラッチの接続及び切断にはヒステリシスが存在する。本実施形態における遠心クラッチ10にも断続のヒステリシスが存在し、図7A、図7Bに示すように、クラッチ接続エンジン回転数NEinは、1800[rpm]であり、クラッチ切断エンジン回転数NEoutは、1350[rpm]である。従って、図6に示した制御切替エンジン回転数NEsw及び目標エンジン回転数T_NEのうち、ニュートラルモードN及び低水温の組合せにおける制御切替エンジン回転数NEsw(=2200)は、クラッチ接続エンジン回転数NEin及びクラッチ切断エンジン回転数NEoutのいずれよりも高い値である。ニュートラルモードN及び高水温の組合せにおける制御切替エンジン回転数NEsw(=1600)は、クラッチ接続エンジン回転数NEinよりも低く、クラッチ切断エンジン回転数NEoutよりも高い値である。水温TWの高低にかかわらず、ドライブモードDの制御切替エンジン回転数NEsw(=1350)は、クラッチ接続エンジン回転数NEinより低く、クラッチ切断エンジン回転数NEoutと同じ値である。
さらに、ニュートラルモードN及びドライブモードDいずれにおいても、低水温の目標エンジン回転数T_NE(=1500)は、クラッチ接続エンジン回転数NEinよりも低く、クラッチ切断エンジン回転数NEoutよりも高い値である。高水温の目標エンジン回転数T_NE(=1200)は、クラッチ接続エンジン回転数NEin及びクラッチ切断エンジン回転数NEoutより低い値である。
図4に戻り、ステップS3において、ECU56は、エンジン回転数センサ58が検出した実際のエンジン回転数NEが、ステップS1で選択した制御切替エンジン回転数NEsw以下であるかどうかを確認する。実際のエンジン回転数NEが、制御切替エンジン回転数NEsw以下である場合(S3:Yes)、ステップS4に進む。
ステップS4において、ECU56は、エンジン12がアイドル状態であるかどうかを判定する。エンジン12がアイドル状態であるかどうかの判定は、スロットル弁開度センサ74が検出したスロットル弁64の開度θ1が、所定の閾値(スロットル開度閾値TH_θ1)を下回っているかどうかにより判定する。開度θ1がスロットル開度閾値TH_θ1を下回っている場合、アイドル状態であると判定し、開度θ1がスロットル開度閾値TH_θ1以上である場合、非アイドル状態であると判定する。スロットル開度閾値TH_θ1としては、例えば、開度θ1の最低値θ1min(スロットル弁64が全閉しているときの開度θ1)や、この最低値に所定の余裕度(正の値α)を加えた値(θ1min+α)を用いることができる。
ステップS4においてエンジン12がアイドル状態であると判定した場合(S4:Yes)、ステップS5において、ECU56は、目標NE−FB制御を用いてIACV68の開度θ2を変化させることにより、バイパス流路70を流れる空気の流量FRsを調整する。目標NE−FB制御の詳細については後述する。ステップS4において、エンジン12が非アイドル状態である場合(S4:No)、後述するステップS7に進む。
ステップS3において、実際のエンジン回転数NEが制御切替エンジン回転数NEsw以上である場合(S3:No)、ステップS6において、ECU56は、目標NE―FB制御が継続中であるかどうかを確認する。目標NE―FB制御が継続中である場合(S6:Yes)、ステップS4に進む。目標NE―FB制御が継続中でない場合(S6:No)、ステップS7に進む。
ステップS7において、ECU56は、水温依存制御を用い、水温TWに応じてIACV68の開度θ2を変化させることにより、バイパス流路70を流れる空気の流量FRsを調整する(図5参照)。
図8には、目標NE−FB制御(図4のステップS5)のサブルーチンが示されている。ステップS51において、ECU56は、エンジン12がアイドル状態から非アイドル状態に移行したかどうかを判定する。すなわち、スロットル弁64の開度θ1が、スロットル開度閾値TH_θ1以上であるかどうかを確認する。開度θ1が、スロットル開度閾値TH_θ1以上である場合(S51:Yes)、目標NE−FB制御を終了する。開度θ1が、スロットル開度閾値TH_θ1未満である場合(S51:No)、ステップS52に進む。
ステップS52において、ECU56は、所定のタイミング周期で、IACV68の実際の開度θ2と、開度θ2の目標値(IACV目標開度T_θ2)との偏差であるIACV開度偏差Δx(t)(=θ2−T_θ2)を算出する。その上で、IACV68の開度θ2の補正量Δθ2(t)(IACV68の開度θ2を変化させる量)を算出する。補正量Δθ2(t)は、例えば、PID制御(proportional-integral-derivative制御)を用いて算出される。すなわち、補正量Δθ2(t)は下記の式(1)を用いて算出される。
Figure 2009180201
上記式(1)において、右辺第1項は比例制御(P制御)の項(P項)であり、右辺第2項は積分制御(I制御)の項(I項)であり、右辺第3項は微分制御(D制御)の項(D項)である。本実施形態では、右辺の各項の係数のうち、係数Kp、Kdは変数であり、係数Kiは固定値である。
ステップS53において、ステップS52で算出した補正量Δθ2(t)に応じてIACV68の開度θ2を調整する。すなわち、上記式(1)で求めた補正量Δθ2(t)がゼロの場合(Δx(t)=0)、ECU56は、IACV68の現在の位置を維持し、バイパス流路70を流れる現在の空気の流量(吸気量FRs)を保持する。補正量Δθ2(t)がゼロより大きい場合(補正量Δθ2(t)>0)、ECU56は、IACV68を現在の位置から所定量開かせ、吸気量FRsを増加させる。補正量Δθ2(t)がゼロより小さい場合(補正量Δθ2(t)<0)、ECU56は、IACV68を現在の位置から所定量閉じさせ、吸気量FRsを減少させる。
ステップS53の後はステップS51に戻る。
本実施形態では、図9Aに示すように、エンジン冷却水の水温TWが高温であり且つドライブモードDが選択されているとき、目標NE−FB制御において、通常のフィードバック係数のみを用いる。一方、図9Bに示すように、エンジン冷却水の水温TWが低温であり且つドライブモードDが選択されているとき、目標NE−FB制御を開始した後、実際のエンジン回転数NEが、最初に目標エンジン回転数T_NEに到達するまで、通常のフィードバック係数(ゲイン)(第2フィードバック係数)よりも高いフィードバック係数(ゲイン)(第1フィードバック係数)を用い、実際のエンジン回転数NEが、最初に目標エンジン回転数T_NEに到達した後は、前記通常のフィードバック係数を用いることができる。
図10には、補正量Δθ2(t)を算出するためのPID制御で用いる係数Kp、Kdを選択する処理のフローチャートが示されている。この処理は、ECU56において実行される。
ステップS11において、ECU56は、水温依存制御から目標NE―FB制御に切り替わった後、実際のエンジン回転数NEが基準目標エンジン回転数T_NEr[rpm]に到達したことがあるかどうか(最初の到達があったかどうか)を判定する。基準目標エンジン回転数T_NErは、図10のフローチャートを1回実行する際に目標エンジン回転数T_NEの基準値として用いられる値であり、図10の各ステップでは、基準目標エンジン回転数T_NEr又は基準目標エンジン回転数T_NErに別の値を加減したものを用いて数値の比較(分岐判定)を行う。基準目標エンジン回転数T_NErへの最初の到達があったかどうかの判定の詳細については後述する。
ステップS12において、ECU56は、IACV68の動作状況を確認する。すなわち、IACV68の移動方向及び後輪54からの負荷の有無を確認する。IACV68の移動方向とは、無段変速機14の目標変速比T_Rに向かう方向がTOP側に向かっているか又はLOW側に向かっているかを意味し、この移動方向は、ステップS11で判定される(詳細は後述する。)。また、後輪54からの負荷の有無として、モード切替機構52からのND信号Sndを用いて、ニュートラルモードN又はドライブモードDのいずれが選択されているかを判定する。
ステップS13において、ECU56は、ECU56自体が始動モード中であるかどうかを判定する。始動モードは、図示しないイグニッションがオンにされてからエンジン12が所定の状態になるまでに用いられるモードであり、エンジン12の暖機等が集中的に行われる。ECU56が始動モード中である場合(S13:Yes)、ステップS14において、ECU56は、エンジン12の始動後、所定時間Tst[秒]が経過したかどうかを判定する。所定時間Tstが経過していない場合、ステップS15に進む。
ステップS15において、ECU56は、実際のエンジン回転数NEに応じて、係数Kp、Kdを選択する。より具体的には、ステップS151において、実際のエンジン回転数NEが基準目標エンジン回転数T_NEr以上であるかどうかを判定する。実際のエンジン回転数NEが基準目標エンジン回転数T_NEr以上である場合(S151:Yes)、ステップS152において、ECU56は、固定値Kp_sthを係数Kpとして、固定値Kd_sthを係数Kdとして設定する。実際のエンジン回転数NEが基準目標エンジン回転数T_NEr未満である場合(S151:No)、ステップS153において、ECU56は、固定値Kp_stlを係数Kpとして、固定値Kd_stlを係数Kdとして設定する。
固定値Kp_stl、Kd_stlはそれぞれKp_sth、Kd_sthよりも高い値に設定されている。すなわち、実際のエンジン回転数NEが、基準目標エンジン回転数T_NEr未満であるときの方が、1回の処理で両者の誤差を修正する度合が大きくなる傾向が生じ、誤差の修正速度が速くなるといえる。これにより、実際のエンジン回転数NEが、基準目標エンジン回転数T_NEr未満となりづらくなり、その結果、実際のエンジン回転数NEが、エンジン12がエンストするエンジン回転数(ストールエンジン回転数NEes)[rpm]まで下がることを防ぎ易くなる。
ステップS13において、ECU56が始動モード中でない場合(S13:No)、又は、ステップS14において、所定時間Tstが経過していた場合(S14:Yes)、ステップS16に進む。
ステップS16において、ECU56は、エンジン冷却水の水温TW及び実際のエンジン回転数NEに応じて係数Kp、Kdを選択する。この選択の詳細は後述する。
ステップS15、S16の後、ステップS17において、ECU56は、前回の処理で用いたエンジン回転数NEを指す前回エンジン回転数NE(前回)と、前回の処理で用いた基準目標エンジン回転数T_NErを指す前回基準目標エンジン回転数T_NEr(前回)を更新する。すなわち、今回の処理で用いた実際のエンジン回転数NEを、図示しないメモリに前回エンジン回転数NE(前回)として記憶し、今回の処理で用いた基準目標エンジン回転数T_NErを、前回基準目標エンジン回転数T_NEr(前回)として前記メモリに記憶する。
図11には、図10のステップS11のサブルーチン、すなわち、水温依存制御から目標NE―FB制御に切り替わった後、基準目標エンジン回転数T_NErに対する実際のエンジン回転数NEの最初の到達があったかどうかを判定するフローチャートが示されている。
ステップS111において、ECU56は、目標NE−FB制御が継続中であるかどうか(今回の目標NE−FB制御の処理が、水温依存制御から目標NE―FB制御に切り替わった後、最初に行われる処理であるかどうか)を判定する。目標NE−FB制御が継続中でない場合(S111:No)、ステップS112に進む。
ステップS112において、ECU56は、実際のエンジン回転数NEが、基準目標エンジン回転数T_NErと変数A1[rpm]の和よりも小さいかどうかを判定する。変数A1は、例えば、IACV68の移動方向(TOP側/LOW側)をいずれのエンジン回転数NEで転換させるかを調整するものである。実際のエンジン回転数NEが、基準目標エンジン回転数T_NErと変数A1の和以上の場合(S112:No)、ステップECU56は、移動方向フラグFlg_Dを「0」に設定する。実際のエンジン回転数NEが、基準目標エンジン回転数T_NErと変数A1の和よりも小さい場合(S112:Yes)、ステップECU56は、移動方向フラグFlg_Dを「1」に設定する。移動方向フラグFlg_Dは、IACV68をTOP側、LOW側のいずれに移動させるかを示すものであり、「0」のときエンジン回転数NEを下げるため、IACV68をTOP側に移動させることを示し、「1」のときエンジン回転数NEを上げるためIACV68をLOW側に移動させることを示す。
ステップS111に戻り、目標NE−FB制御が継続中である場合(S111:Yes)、ステップS115において、移動方向フラグFlg_Dが「1」であるかどうかを確認する。移動方向フラグFlg_Dが「0」である場合(S115:No)、移動方向フラグFlg_Dを「0」に維持したまま今回の処理を終える。移動方向フラグFlg_Dが「1」である場合(S115:Yes)、ステップS116に進む。
ステップS116において、ECU56は、前回エンジン回転数NE(前回)が、前回基準目標エンジン回転数T_NEr(前回)未満であるかどうかを判定する。前回エンジン回転数NE(前回)及び前回基準目標エンジン回転数T_NEr(前回)は、前回の処理のステップS17(図10)で更新したものである。前回エンジン回転数(前回)が、前回基準目標エンジン回転数T_NEr(前回)未満である場合(S116:Yes)、ステップS117に進む。
ステップS117において、ECU56は、今回のエンジン回転数NEが、今回の基準目標エンジン回転数T_NEr以上であるかどうかを判定する。今回のエンジン回転数NEが、今回の基準目標エンジン回転数T_NEr未満である場合(S117:No)、移動方向フラグFlg_Dを「1」に維持したまま今回の処理を終える。今回のエンジン回転数NEが、今回の基準目標エンジン回転数T_NEr以上である場合(S117:Yes)、ステップS118において、移動方向フラグFlg_Dを「1」から「0」に変更する。
ステップS116において、前回エンジン回転数NE(前回)が、前回基準目標エンジン回転数T_NEr(前回)以上である場合(S116:No)、ステップS119において、実際のエンジン回転数NEが、基準目標エンジン回転数T_NEr未満であるかどうかを判定する。実際のエンジン回転数NEが、基準目標エンジン回転数T_NEr未満である場合(S119:Yes)、ステップS118において、移動方向フラグFlg_Dを「1」から「0」に変更する。実際のエンジン回転数NEが、基準目標エンジン回転数T_NEr以上である場合(S119:No)、移動方向フラグFlg_Dを「1」に維持したまま今回の処理を終える。
以上のように、移動方向フラグFlg_Dは、目標NE−FB制御中、「1」から「0」に変わることがあっても、「0」から「1」に変わることがない。従って、移動方向フラグFlg_Dは、一旦「0」に設定された後、「0」が維持され、エンジン回転数NEを下げるため、IACV68の移動方向をTOP側にしたこと(つまり、エンジン回転数NEが基準目標エンジン回転数T_NErに到達したこと)を示し続ける。
図12には、図10のステップS16のサブルーチン、すなわち、エンジン冷却水の水温TW及び実際のエンジン回転数NEに応じて係数Kp、Kdを選択するフローチャートが示されている。図12のフローチャートでは、ステップS161、S167を用いて、エンジン冷却水の水温TWが低温、中温、高温のいずれにあるかを判定する。すなわち、ステップS161では、水温TWが、低温判定閾値TH_TWl[℃]以上であるかどうかを判定する。水温TWが低温判定閾値TH_TWl未満であれば(S161:No)、水温TWが低温であると判定する。水温TWが低温判定閾値TH_TWl以上であれば(S161:Yes)、水温TWが中温又は高温であると判定する。また、ステップS167では、水温TWが、中温判定閾値TH_TWm[℃]以上であるかどうかを判定する。水温TWが中温判定閾値TH_TWm未満であれば(S167:No)、水温TWが中温であると判定する。水温TWが中温判定閾値TH_TWm以上であれば(S167:Yes)、水温TWが高温であると判定する。
ステップS161に続くステップS162〜S166及びステップS167に続くステップS168〜S172、S173〜176では、各水温TWの区分(低温、中温、高温)において、エンジン回転数NEが低速域、中速域、高速域のいずれにあるかを判定する。
例えば、ステップS161により水温TWが低温であると判定された場合に用いられるステップS162〜S166に関し、ステップS162において、ECU56は、実際のエンジン回転数NEが、基準目標エンジン回転数T_NEr以上であるかどうか{実際のエンジン回転数NEが、低速域又はそれ以外(中速域、高速域)のいずれに属するか}を判定する。ステップS162において、実際のエンジン回転数NEが、基準目標エンジン回転数T_NEr未満である場合(S162:No)、実際のエンジン回転数NEが低速域にあると判断し、水温TWが低温であり且つ実際のエンジン回転数NEが低速域である場合に用いる固定値Kp_nll、Kd_nllを係数Kp、Kdとして設定する。
ステップS162において、実際のエンジン回転数NEが、基準目標エンジン回転数T_NEr以上である場合(S162:Yes)、ステップS164において、実際のエンジン回転数NEが、基準目標エンジン回転数T_NErと固定値B1との和以上であるかどうか(実際のエンジン回転数NEが、中速域又は高速域のいずれに属するか)を判定する。固定値B1の詳細については後述する。ステップS164において、実際のエンジン回転数NEが、基準目標エンジン回転数T_NErと固定値B1との和より小さい場合(S164:No)、実際のエンジン回転数NEが中速域にあると判断し、水温TWが低温であり且つ実際のエンジン回転数NEが中速域である場合に用いる固定値Kp_nlm、Kd_nlmを係数Kp、Kdとして設定する。ステップS164において、実際のエンジン回転数NEが、基準目標エンジン回転数T_NErと固定値B1との和以上である場合(S164:Yes)、実際のエンジン回転数NEが高速域にあると判断し、水温TWが低温であり且つ実際のエンジン回転数NEが高速域である場合に用いる固定値Kp_nlh、Kd_nlhを係数Kp、Kdとして設定する。
ステップS167により水温TWが中温であると判定された場合に用いられるステップS168〜S172についても同様である。すなわち、水温TWが中温であり(S167:No)且つ実際のエンジン回転数NEが低速域である場合(S168:No)には、ステップS169において、固定値Kp_nml、Kd_nmlを係数Kp、Kdとして設定する。水温TWが中温であり(S167:No)且つ実際のエンジン回転数NEが中速域である場合(S168:Yes、S170:No)には、ステップS171において、固定値Kp_nmm、Kd_nmmを係数Kp、Kdとして設定する。水温TWが中温であり(ステップS167:No)且つ実際のエンジン回転数NEが高速域である場合(ステップS168:Yes、S170:Yes)には、ステップS172において、固定値Kp_nmh、Kd_nmhを係数Kp、Kdとして設定する。
ステップS167により水温TWが高温であると判定された場合に用いられるステップS173〜S177についても同様である。すなわち、水温TWが高温であり(S167:Yes)且つ実際のエンジン回転数NEが低速域である場合(S173:No)には、ステップS174において、固定値Kp_nhl、Kd_nhlを係数Kp、Kdとして設定する。水温TWが高温であり(S167:Yes)且つ実際のエンジン回転数NEが中速域である場合(S173:Yes、S175:No)には、ステップS176において、固定値Kp_nhm、Kd_nhmを係数Kp、Kdとして設定する。水温TWが高温であり(ステップS167:Yes)且つ実際のエンジン回転数NEが高速域である場合(ステップS173:Yes、S175:Yes)には、ステップS177において、固定値Kp_nhh、Kd_nhhを係数Kp、Kdとして設定する。
なお、ステップS164で用いられる固定値B1、ステップS170で用いられる固定値B2、ステップS175で用いられる固定値B3は、同じ値とする必要はなく、適宜変更可能である。例えば、B1>B2>B3とすることができる。
また、係数Kp、Kdに用いる各固定値に関し、実際のエンジン回転数NEが同じ速域(低速域、中速域、高速域)に属する場合であっても、水温TWがより低いときの固定値を高く設定し、水温TWがより高いときの固定値を低く設定する。例えば、同じ低速域に属する固定値Kp_nll、Kp_nml、Kp_nhlであっても、水温TWが低温である固定値Kp_nllを最も高くし、水温TWが中温である固定値Kp_nmlを2番目に高くし、水温TWが高温である固定値Kp_nhlを最も低くする(Kp_nll>Kp_nml>Kp_nhl)。
さらに、係数Kp、Kdに用いる各固定値に関し、水温TWが同じ範囲(低温、中温、高温)に属する場合であっても、実際のエンジン回転数NEがより低いときの固定値を高く設定し、実際のエンジン回転数NEがより高いときの固定値を低く設定する。例えば、それぞれ水温TWが低温である固定値Kp_nll、Kp_nlm、Kp_nlhであっても、エンジン回転数NEが低速域に属する固定値Kp_nllを最も高くし、エンジン回転数NEが中速域に属する固定値Kp_nlmを2番目に高くし、エンジン回転数NEが高速域に属する固定値Kp_nlhを最も低くする(Kp_nll>Kp_nlm>Kp_nlh)。
上記のような規則で各固定値を設定することにより、エンジン12のエンストが起こり易い環境(水温TWが低温、エンジン回転数NEが低速域)において、エンストを防止し易くなる。
以上のように、上記実施形態では、実際のエンジン回転数NEがクラッチ切断エンジン回転数NEoutまで下がったとき、エンジン冷却水の水温TWに応じてバイパス流路70の流量FRsを制御する水温依存制御(オープンループ制御)から、実際のエンジン回転数NEと目標エンジン回転数T_NEとの偏差に応じて該流量FRsを制御する目標NE―FB制御へと切り替えることができる。エンジン回転数NEに応じて自動的に断続する遠心クラッチ10では、クラッチ切断エンジン回転数NEoutよりも、クラッチ接続エンジン回転数NEinの方が高い値となる。このため、実際のエンジン回転数NEがクラッチ切断エンジン回転数NEoutまで下がった直後にクラッチ切断エンジン回転数NEoutを若干上回ったとしても、遠心クラッチ10は切れたままであるので、遠心クラッチ10がつながっていることによりエンジン12にかかる負荷を解消しつつ、アイドル時に効果を発揮する目標NE―FBフィードバック制御を効率的に用いることができる。
また、ドライブモードDとニュートラルモードNを選択可能とし、ドライブモードDが選択されているとき、制御切替エンジン回転数NEswを、クラッチ切断エンジン回転数NEoutと同じ値に設定し、ニュートラルモードNが選択されているとき、制御切替エンジン回転数NEswを、クラッチ切断エンジン回転数NEoutよりも高い値に設定している。ドライブモードDが選択されているときは、車両が再加速する可能性がある程度存在する一方、ニュートラルモードNが選択されているときは、再加速の可能性が非常に低い。このため、例えば、エンジン12の暖機が十分でない場合、ニュートラルモードNにおいて、水温依存制御から目標NE―FB制御への切替えをより迅速に行うことができる。
図9B、図12を用いて説明したように、目標NE―FB制御を開始した後、実際のエンジン回転数NEが、最初に目標エンジン回転数T_NEに到達するまでは、通常のフィードバック係数(ゲイン)Kp、Kdよりも高いフィードバック係数(ゲイン)Kp、Kdを用い、実際のエンジン回転数NEが、最初に目標エンジン回転数T_NEに到達した後は、通常のフィードバック係数Kp、Kdを用いる。
これにより、例えば、エンジン12のエンストが起きる可能性を低くすることができる。すなわち、エンジン12の暖機が十分ではなく、且つパワーユニット50を搭載した車両が低速で走行し、遠心クラッチ10が半クラッチ状態でスロットル弁64を開けた場合、遠心クラッチ10が半クラッチ状態であるため、エンジン12からのトルクが後輪54(駆動輪)に十分には伝達されず、車速vの増加率は、エンジン回転数NEの増加率よりも低くなってしまう(車速vは、エンジン回転数NEほどには増加しない。)。一方、IACV68は、スロットル弁64が開けられたことに伴って目標NE―FB制御から水温依存制御に移行すると、IACV68の開度θ2が小さくなり、バイパス流路70を通過する空気の流量FRsが少なくなることが一般的である。この状態で直ぐにスロットル弁64を閉じると、エンジン12は、後輪54からの逆駆動力(後輪54の回転に伴って後輪54からエンジン12に伝達される駆動力)を受けないため、実際のエンジン回転数NEは、遠心クラッチ10が切れるクラッチ切断エンジン回転数NEoutまで直ぐに下がってしまい、さらにはストールエンジン回転数NEesまでも直ぐに下がってしまい目標NE―FB制御によるエンジン回転数NEの上昇では間に合わずエンストしてしまうおそれがある。ここで、本実施形態によれば、実際のエンジン回転数NEが、クラッチ切断エンジン回転数NEoutまで下がって目標NE―FB制御を開始した後、実際のエンジン回転数NEが、最初に目標エンジン回転数T_NEに到達するまでは、通常のフィードバック係数Kp、Kdよりも高いフィードバック係数Kp、Kdを用いる。このため、上記のように、実際のエンジン回転数NEが、クラッチ切断エンジン回転数NEoutからストールエンジン回転数NEesまで下がることを防ぎ、エンストを起こりにくくすることができる。
上記実施形態では、ニュートラルモードNにおける制御切替エンジン回転数NEswを、水温TWに応じて変化させた。これにより、エンジン12の暖機状態に応じて機動的に水温依存制御から目標NE―FB制御に切り替えることができる。例えば、迅速な暖機が求められるエンジン12の始動直後では、制御切替エンジン回転数NEswを高く設定することにより、目標NE―FB制御に迅速に移行し、迅速に暖機を行うことができる。
上記実施形態では、ドライブモードDが選択されているとき、目標NE―FB制御では、目標エンジン回転数T_NEを、クラッチ切断エンジン回転数NEoutよりも高く、クラッチ接続エンジン回転数NEinよりも低い値に設定した。遠心クラッチ10では、クラッチ切断エンジン回転数NEoutよりも、クラッチ接続エンジン回転数NEinの方が高い値となる。換言すると、遠心クラッチ10の断続にはヒステリシスが存在する。遠心クラッチ10が一旦切れた後は、実際のエンジン回転数NEがクラッチ接続エンジン回転数NEinに到達するまで、遠心クラッチ10がつながらない。このことを利用し、目標エンジン回転数T_NEを、クラッチ切断エンジン回転数NEoutよりも高く、クラッチ接続エンジン回転数NEinよりも低い値に設定することで、遠心クラッチ10を切った状態でより高い目標エンジン回転数T_NEを用いて迅速にエンジン12の暖機を行うことができる。
なお、上記実施形態では、変速機として斜板油圧式の無段変速機14を用いたが、ベルト式無段変速機等のその他の無段変速機や、ギヤ式変速機等のその他の変速機を用いることもできる。
上記実施形態では、エンジン12の暖機状態又は内部温度を判定する指標として、エンジン冷却水の水温TWを用いたがこれに限られない。例えば、エンジン12の内部温度を検出する温度センサを設け、この温度センサからの出力を用いてエンジン12の暖機状態又は内部温度を判定することもできる。
上記実施形態では、ドライブモードDにおける制御切替エンジン回転数NEswを、クラッチ切断エンジン回転数NEoutと等しくしたが、クラッチ切断エンジン回転数NEoutに、判定誤差等を考慮した余裕度(負の値)を加えた値を用いることもできる。
上記実施形態では、水温依存制御から目標NE−FB制御へと切り替えるための条件として、実際のエンジン回転数NEが制御切替エンジン回転数NEsw以下であること(図4のステップS3)に加え、スロットル弁64の開度θ1がスロットル開度閾値TH_θ1未満であること(同ステップS4)を要した。しかし、必ずしもスロットル弁64の開度θ1に関する条件を課す必要はなく、実際のエンジン回転数NEと制御切替エンジン回転数NEswの関係のみから目標NE−FB制御へと切り替えてもよい。
上記実施形態では、補正量Δθ2(t)によりIACV68の開度θ2を制御したが、IACV68の目標開度θ2を直接用いてIACV68の開度θ2を制御する等その他の方法で制御することもできる。
上記実施形態では、P項の係数Kp及びD項の係数Kdを変数とし、I項の係数Kiを固定値としたが、いずれの係数を変数又は固定値とするかは適宜選択可能である。
上記実施形態では、係数Kp、Kdに用いる各固定値に関し、実際のエンジン回転数NEが同じ速域(低速域、中速域、高速域)に属する場合であっても、水温TWがより低いときの固定値を高く設定し、水温TWがより高いときの固定値を低く設定した。しかし、これに限られず、例えば、水温TWが異なっても各固定値を同じにする等、設定を変更することもできる。
上記実施形態では、係数Kp、Kdに用いる各固定値に関し、水温TWが同じ範囲(低温、中温、高温)に属する場合であっても、実際のエンジン回転数NEがより低いときの固定値を高く設定し、実際のエンジン回転数NEがより高いときの固定値を低く設定した。しかし、これに限られず、例えば、実際のエンジン回転数NEが異なっても各固定値を同じにする等、設定を変更することもできる。
本発明は、上述した構成に限らず、この明細書の記載内容に基づき、種々の構成を採り得ることはもちろんである。
本発明の一実施形態に係るパワーユニットのブロック図である。 図1のパワーユニットの一部省略断面図である。 図1のパワーユニットにおいて遠心クラッチが切れている状態を示す一部省略断面図である。 上記実施形態において、水温依存制御と目標エンジン回転数フィードバック制御とを切り替えるフローチャートである。 上記実施形態において、水温依存制御で用いられるエンジン冷却水の水温とバイパス流路を流れる空気の流量との関係を示す図である。 上記実施形態において、水温依存制御から目標エンジン回転数フィードバック制御に切り替える制御切替エンジン回転数の選択方法を示す図である。 図7Aは、上記実施形態において、ドライブモードが選択されている場合のエンジン回転数の制御の一例を示す図である。図7Bは、上記実施形態において、ニュートラルモードが選択されている場合のエンジン回転数の制御の一例を示す図である。 図4の目標エンジン回転数フィードバック制御の詳細を示すフローチャートである。 図9Aは、エンジン冷却水が高温であり且つドライブモードが選択されているときのエンジン回転数の制御の一例を示す図である。図9Bは、エンジン冷却水が低温であり且つドライブモードが選択されているときのエンジン回転数の制御の一例を示す図である。 図4の目標エンジン回転数フィードバック制御で用いる比例制御及び微分制御のフィードバック係数の選択方法を示すフローチャートである。 図10における目標エンジン回転数への最初の到達の判定の詳細を示すフローチャートである。 図10におけるエンジン冷却水の水温及びエンジン回転数に応じて前記フィードバック係数を選択する方法の詳細を示すフローチャートである。
符号の説明
10…遠心クラッチ 12…エンジン
50…パワーユニット 54…後輪(駆動輪)
64…スロットル弁 66…主吸気流路
68…IACV 70…バイパス流路(副吸気流路)
D…ドライブモード
FRs…バイパス流路を流れる空気の流量
N…ニュートラルモード NE…エンジン回転数
NEin…クラッチ接続エンジン回転数 NEsw…制御切替エンジン回転数
NEout…クラッチ切断エンジン回転数
T_NE…目標エンジン回転数
TH_θ1…スロットル弁開度閾値(所定の閾値)
TW…エンジン冷却水の水温 θ1…スロットル弁の開度
θ2…IACVの開度

Claims (6)

  1. スロットル弁が設けられた主吸気流路及びインテーク・エア・コントロール・バルブ(IACV)が設けられた副吸気流路それぞれに連通するエンジンと、エンジン回転数に応じて自動的に断続する発進クラッチと、前記発進クラッチに連結された変速機とを備えるパワーユニットにおいて前記副吸気流路を流れる空気の流量を制御する副吸気流路の流量制御方法であって、
    前記IACVの制御として、エンジンの暖機状態に応じて前記IACVの開度を制御するオープンループ制御と、実際のエンジン回転数と目標エンジン回転数との偏差に応じて前記IACVの開度を制御するフィードバック制御とを用い、
    前記実際のエンジン回転数が、前記発進クラッチが切れるエンジン回転数を示すクラッチ切断エンジン回転数まで下がったとき、前記オープンループ制御から前記フィードバック制御へと切り替える
    ことを特徴とする副吸気流路の流量制御方法。
  2. 請求項1記載の副吸気流路の流量制御方法において、
    前記エンジンからのトルクが駆動輪に伝達されるドライブモードと、前記トルクが前記駆動輪に伝達されないニュートラルモードとを選択可能とし、
    前記ドライブモードが選択されているとき、前記オープンループ制御から前記フィードバック制御へと切り替えるエンジン回転数である制御切替エンジン回転数を、前記クラッチ切断エンジン回転数又はこのクラッチ切断エンジン回転数に負の値をとる所定の余裕度を加えた値以下に設定し、
    前記ニュートラルモードが選択されているとき、前記制御切替エンジン回転数を、前記クラッチ切断エンジン回転数よりも高い値に設定する
    ことを特徴とする副吸気流路の流量制御方法。
  3. 請求項1又は2記載の副吸気流路の流量制御方法において、
    前記フィードバック制御を開始した後、前記実際のエンジン回転数が、最初に前記目標エンジン回転数に到達するまでは、第1フィードバック係数を用い、前記実際のエンジン回転数が、最初に前記目標エンジン回転数に到達した後は、前記第1フィードバック係数より小さい第2フィードバック係数を用いる
    ことを特徴とする副吸気流路の流量制御方法。
  4. 請求項2記載の副吸気流路の流量制御方法において、
    前記ニュートラルモードにおける前記制御切替エンジン回転数を、前記エンジンの内部温度に応じて変化させる
    ことを特徴とする副吸気流路の流量制御方法。
  5. 請求項2記載の副吸気流路の流量制御方法において、
    前記ドライブモードが選択されているとき、前記フィードバック制御では、前記目標エンジン回転数を、前記クラッチ切断エンジン回転数よりも高く、前記発進クラッチがつながるエンジン回転数を示すクラッチ接続エンジン回転数よりも低い値に設定する
    ことを特徴とする副吸気流路の流量制御方法。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の副吸気流路の流量制御方法において、
    スロットル開度が所定の閾値まで増加したとき、前記フィードバック制御から前記オープンループ制御に切り替える
    ことを特徴とする副吸気流路の流量制御方法。
JP2008022024A 2008-01-31 2008-01-31 副吸気流路の流量制御方法 Expired - Fee Related JP5090945B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008022024A JP5090945B2 (ja) 2008-01-31 2008-01-31 副吸気流路の流量制御方法
US12/361,058 US8342152B2 (en) 2008-01-31 2009-01-28 Flow controlling method for an auxiliary intake flow passage

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008022024A JP5090945B2 (ja) 2008-01-31 2008-01-31 副吸気流路の流量制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009180201A true JP2009180201A (ja) 2009-08-13
JP2009180201A5 JP2009180201A5 (ja) 2010-12-16
JP5090945B2 JP5090945B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=40930430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008022024A Expired - Fee Related JP5090945B2 (ja) 2008-01-31 2008-01-31 副吸気流路の流量制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8342152B2 (ja)
JP (1) JP5090945B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011013823A1 (ja) 2009-07-31 2011-02-03 ユニ・チャーム株式会社 ウェブ接合装置及びウェブ接合方法
JP2012233434A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Honda Motor Co Ltd 車両の制御装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62135631A (ja) * 1985-12-10 1987-06-18 Toyota Motor Corp 内燃機関のアイドルアツプ制御装置
JPS6435044A (en) * 1987-07-30 1989-02-06 Mazda Motor Idle rotation controller for engine
JPH08100694A (ja) * 1994-10-04 1996-04-16 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関のアイドル速度制御装置
JPH08170559A (ja) * 1994-12-16 1996-07-02 Nippondenso Co Ltd 内燃機関の吸入空気量制御装置
JPH08296478A (ja) * 1995-04-28 1996-11-12 Toyota Motor Corp エンジン回転数制御装置
JPH0932614A (ja) * 1995-07-17 1997-02-04 Toyota Motor Corp 内燃機関の回転数制御装置
JPH09196086A (ja) * 1996-01-23 1997-07-29 Toyota Motor Corp 発進クラッチの制御装置
JPH11324752A (ja) * 1998-05-15 1999-11-26 Nissan Diesel Motor Co Ltd 内燃機関のアイドル回転速度制御装置
JP2005105938A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Honda Motor Co Ltd アイドル回転数制御装置
JP2006037917A (ja) * 2004-07-30 2006-02-09 Nissan Motor Co Ltd 車両のクリープ走行制御装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4020935A (en) * 1975-07-01 1977-05-03 Facet Enterprises, Inc. Direct cranking starter drive
GB2053508B (en) * 1979-05-22 1983-12-14 Nissan Motor Automatic control of ic engines
JPS55160135A (en) * 1979-05-29 1980-12-12 Nissan Motor Co Ltd Suction air controller
JPS56135730A (en) * 1980-03-27 1981-10-23 Nissan Motor Co Ltd Controlling device for rotational number of internal combustion engine
JPS59150945A (ja) * 1983-02-16 1984-08-29 Toyota Motor Corp 自動車用内燃機関の吸入空気量調整方法
JPS62195430A (ja) 1986-02-19 1987-08-28 Nec Corp エンジンのアイドル回転数制御装置
US5720258A (en) * 1996-12-16 1998-02-24 General Motors Corporation Internal combustion engine control
JP4989853B2 (ja) 2005-01-24 2012-08-01 本田技研工業株式会社 車両の変速制御装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62135631A (ja) * 1985-12-10 1987-06-18 Toyota Motor Corp 内燃機関のアイドルアツプ制御装置
JPS6435044A (en) * 1987-07-30 1989-02-06 Mazda Motor Idle rotation controller for engine
JPH08100694A (ja) * 1994-10-04 1996-04-16 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関のアイドル速度制御装置
JPH08170559A (ja) * 1994-12-16 1996-07-02 Nippondenso Co Ltd 内燃機関の吸入空気量制御装置
JPH08296478A (ja) * 1995-04-28 1996-11-12 Toyota Motor Corp エンジン回転数制御装置
JPH0932614A (ja) * 1995-07-17 1997-02-04 Toyota Motor Corp 内燃機関の回転数制御装置
JPH09196086A (ja) * 1996-01-23 1997-07-29 Toyota Motor Corp 発進クラッチの制御装置
JPH11324752A (ja) * 1998-05-15 1999-11-26 Nissan Diesel Motor Co Ltd 内燃機関のアイドル回転速度制御装置
JP2005105938A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Honda Motor Co Ltd アイドル回転数制御装置
JP2006037917A (ja) * 2004-07-30 2006-02-09 Nissan Motor Co Ltd 車両のクリープ走行制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011013823A1 (ja) 2009-07-31 2011-02-03 ユニ・チャーム株式会社 ウェブ接合装置及びウェブ接合方法
JP2012233434A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Honda Motor Co Ltd 車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5090945B2 (ja) 2012-12-05
US20090194068A1 (en) 2009-08-06
US8342152B2 (en) 2013-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI304460B (ja)
JP4702092B2 (ja) 車両の制御装置および冷却ファンの消費動力推定方法
JP4595242B2 (ja) 車両用エンジンの制御装置
JP5299193B2 (ja) 車両用駆動系摩擦要素の制御装置
JP5090945B2 (ja) 副吸気流路の流量制御方法
JP2660755B2 (ja) 連続可変変速機の油圧クラッチ制御方法
JP2003314591A (ja) 自動変速機の変速油圧装置
JP5949623B2 (ja) 車両の制御装置
JP2007071160A (ja) 車両の制御装置
JP5763409B2 (ja) 車両のエンジン制御装置
JP4059057B2 (ja) 液冷式熱機関の冷却装置
JP2000257656A (ja) 車両の発進制御装置
JP2004084829A (ja) 車両の制御装置
RU2678799C1 (ru) Способ управления движением транспортного средства и устройство управления движением транспортного средства
JP5994663B2 (ja) 車両の制御装置
JP5472062B2 (ja) クラッチ制御装置
JP2013217271A (ja) 車両の制御装置
JP6044414B2 (ja) クラッチの継合判定装置
JP6913258B2 (ja) 無段変速機の制御装置および制御方法
JPH03182657A (ja) 内燃機関の吸気量制御装置
JP6123222B2 (ja) エンジン制御装置
JP7156845B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP5789838B2 (ja) 車両用制御装置
JP7234890B2 (ja) 冷却装置
JP2006037917A (ja) 車両のクリープ走行制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101028

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101028

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120913

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees