JP2009172570A - 散気装置および散気装置の運転方法 - Google Patents

散気装置および散気装置の運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009172570A
JP2009172570A JP2008131043A JP2008131043A JP2009172570A JP 2009172570 A JP2009172570 A JP 2009172570A JP 2008131043 A JP2008131043 A JP 2008131043A JP 2008131043 A JP2008131043 A JP 2008131043A JP 2009172570 A JP2009172570 A JP 2009172570A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
diffuser
water
air diffuser
blow water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008131043A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5262287B2 (ja
Inventor
Itaru Sakai
至 坂井
Takeshi Tsuji
猛志 辻
Masanori Nagafuji
雅則 長藤
Kazuaki Ohashi
一聡 大橋
Minoru Yamamoto
稔 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
JFE Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Engineering Corp filed Critical JFE Engineering Corp
Priority to JP2008131043A priority Critical patent/JP5262287B2/ja
Priority to EP08867779.4A priority patent/EP2226294B1/en
Priority to MYPI2010002767A priority patent/MY155187A/en
Priority to US12/734,866 priority patent/US8505882B2/en
Priority to PCT/JP2008/073562 priority patent/WO2009084576A1/ja
Publication of JP2009172570A publication Critical patent/JP2009172570A/ja
Priority to HK11101550.7A priority patent/HK1147241A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP5262287B2 publication Critical patent/JP5262287B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/12Activated sludge processes
    • C02F3/20Activated sludge processes using diffusers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/20Mixing gases with liquids
    • B01F23/23Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids
    • B01F23/231Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids by bubbling
    • B01F23/23105Arrangement or manipulation of the gas bubbling devices
    • B01F23/2312Diffusers
    • B01F23/23124Diffusers consisting of flexible porous or perforated material, e.g. fabric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/20Mixing gases with liquids
    • B01F23/23Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids
    • B01F23/231Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids by bubbling
    • B01F23/23105Arrangement or manipulation of the gas bubbling devices
    • B01F23/2311Mounting the bubbling devices or the diffusers
    • B01F23/23114Mounting the bubbling devices or the diffusers characterised by the way in which the different elements of the bubbling installation are mounted
    • B01F23/231143Mounting the bubbling elements or diffusors, e.g. on conduits, using connecting elements; Connections therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/20Mixing gases with liquids
    • B01F23/23Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids
    • B01F23/231Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids by bubbling
    • B01F23/23105Arrangement or manipulation of the gas bubbling devices
    • B01F23/2312Diffusers
    • B01F23/23123Diffusers consisting of rigid porous or perforated material
    • B01F23/231231Diffusers consisting of rigid porous or perforated material the outlets being in the form of perforations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/20Mixing gases with liquids
    • B01F23/23Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids
    • B01F23/231Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids by bubbling
    • B01F23/23105Arrangement or manipulation of the gas bubbling devices
    • B01F23/2312Diffusers
    • B01F23/23126Diffusers characterised by the shape of the diffuser element
    • B01F23/231262Diffusers characterised by the shape of the diffuser element having disc shape
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Aeration Devices For Treatment Of Activated Polluted Sludge (AREA)

Abstract

【課題】本発明の目的は、高い酸素移動効率を達成することができる微細孔を備え、かつ目詰まりが起こりにくく、長期かつ安定的に運転することができる散気装置およびその運転方法を提供することにある。
【解決手段】本発明は、散気板と、散気用給気配管内へブロー水を供給する供給手段と、前記散気用給気配管内に供給されたブロー水を前記散気板から排出する排出手段とを備えた散気装置を提供する。
【選択図】図1

Description

本発明は、散気装置および散気装置の運転方法、特に、散気板の散気面に付着した汚れ成分を除去し、長期かつ安定的に酸素を供給することができる散気装置および散気装置の運転方法に関する。
下水処理施設において汚水中の窒素化合物や炭素化合物を除去するために、微生物による分解、吸着作用を利用した活性汚泥法が用いられている。活性汚泥中の微生物が活動するためには微生物に酸素を与える必要がある。散気装置は、下水処理施設の曝気槽の底部等に設置されて水中に酸素を供給する装置である。散気装置には、散気面が膜タイプの散気装置(特許文献1)と、散気面が金属薄板タイプの散気装置(特許文献2)が存在する。金属薄板タイプの散気装置は、散気による圧損が少なく、かつ耐久性および保守点検の容易性において優れている。
散気装置は、長期間にわたって曝気運転を継続すると、汚れ成分が膜または金属薄板の微細孔の内部および表面に付着して目詰まりを起こす。目詰まりを起こす汚れ成分の多くは微生物により形成されるスライムであり、これが散気孔を閉塞させる。このスライムの付着力は強く、ガス圧を高めてもスライムを剥離することはできない。
膜タイプの散気装置では、散気装置の送気操作によってメンブランを伸長または収縮させ、膜の微細孔の内部および表面に付着した微生物由来のスライムを取り除く方法が開示されている(特許文献3)。
しかし、金属薄板タイプの散気装置では、散気面が伸縮性のない剛体であるため、上述したような目詰まり防止処置を施すことはできない。現状では、金属薄板タイプの散気装置において微生物が増殖して目詰まりが発生した場合には、散気装置を水面上に引き上げて散気薄板を清掃しなければならず、散気装置の維持管理に多大な労力と費用を要する。
また、膜タイプおよび金属薄板タイプの両方において、酸素移動効率を高めるために散気面の気孔径を小さくする必要があるが、気孔径が小さくなればなるほど目詰まりが起こりやすくなる。目詰まりの起こりやすい散気装置は、水面上に引き上げて散気薄板を頻繁に清掃しなければならない。
特開2003−320388号公報 特開2006−61817号公報 特開2004−313938号公報
このように、従来の散気装置は、目詰まりの問題に対して十分な解決手段を提供してこなかった。本発明の目的は、高い酸素移動効率を達成することができる微細孔を備え、かつ目詰まりが起こりにくく、長期かつ安定的に運転することができる散気装置およびその運転方法を提供することにある。
即ち、本発明は、散気板と、散気用給気配管内へブロー水を供給する供給手段と、前記散気用給気配管内に供給されたブロー水を前記散気板から排出する排出手段とを備えた散気装置を提供する。ここで、前記排出手段は、上端が前記散気板に連接され、下端が前記散気用給気配管内に内挿された内挿管であってもよい。また、前記内挿管の下端部は、傾斜した吸い込み面を有してもよい。さらにまた、前記内挿管が、管壁に通気孔を有してもよい。
また、本発明は、前記ブロー水を前記散気板に定期的に供給する散気装置の運転方法を提供する。ここで、前記ブロー水は、微生物を死滅させる効果を有する成分を含むとより効果的である。
本発明の散気装置およびその運転方法は、高い酸素移動効率を達成することができる微細孔を備え、かつ目詰まりが起こりにくく、長期かつ安定的に運転することができる散気装置およびその運転方法の提供することができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
1.散気装置
図1は、本発明の散気装置を示す模式図である。本発明の散気装置1は、ガス供給手段2と散気用給気配管3(ヘッダー管)とを備える。ガス供給手段2より供給された空気は、散気用給気配管3から排出手段6を通して散気板4に送気され、散気板4の散気面に点在する複数の散気孔から放出される。
散気板4は、膜タイプまたは金属薄板タイプなど、いかなる形態の散気板であってもよい。例えば、散気板4が金属薄板タイプの場合、機械加工によって形成した微細孔またはスリットを有する金属薄板が用いられる。
また、ブロー水供給手段5が、配管を通して散気用給気配管3と接続されている。ブロー水供給手段5より供給されたブロー水は、散気用給気配管3に流れ込み、散気用給気配管3から排出手段6を通して散気板4に送水され、空気と同様、散気板4の散気面に点在する複数の散気孔から放出される。
本発明は、排出手段6を備えているために、散気用給気配管3を水で満管にしなくても水を散気孔に供給することができる。従って、大量の水は必要とせず、特に、抗菌物質を含む水溶液を供給する場合は、少ない抗菌物質で短時間かつ効率的に微生物を除去することができる。この結果、散気装置を水面上に引き上げて頻繁に清掃する必要がなく、散気装置を水面下で長期かつ安定的に運転することができる。
図2は、排出手段6の一例を示す断面図である。この場合、排出手段6は、上端が散気板4に連接され、下端が散気用給気配管3内に内挿された内挿管7であり、下端部が傾斜した吸い込み面8を有し、かつ管壁に通気孔9を有している。
内挿管7は、空気の散気板4への供給路であるとともに、水ブロー処理中は供給されたブロー水を散気板4から排出する排出手段として機能する。
内挿管7は、散気用給気配管3と一体に形成しても、着脱可能な別部材としてもよい。着脱可能な別部材とする場合、内挿管7は、散気用給気配管3に予め設けた挿入口に挿入して固定することができる。内挿管7の固定方法には、特に制限はなく、あらゆる固定方法が含まれる。例えば、内挿管の側面に固定用締付け部材10を予め溶接し、散気用給気配管側に取付ブラケット11を予め溶接しておくことにより、内挿管7をねじ込んで散気用給気配管3に固定することができる。同様に、散気板も内挿管と着脱可能とすることができる。また、内挿管の材質には、特に制限はなく、好ましくは、プラスチックまたはステンレス鋼、チタン等の金属から形成される。
内挿管7の下端部は吸込み面8を備えている。散気用給気配管3には複数個の散気板4が設置されているが、散気用給気配管3は必ずしも水平に設置されているとは限らず、内挿管の下端が水面に対して同じ高さに配置されない場合がある。図3に示したように、内挿管下端の吸込み面8が傾斜していない場合は、下端部が水面に接するか水面下にある内挿管からしか吸い上げが起こらないため、全ての散気板にブロー水が均一に供給されず、ブロー水が供給されない一部の散気板で目詰まりが進行する恐れがある。一方、図4に示したように、内挿管下端の吸込み面8が傾斜している場合は、水面が吸込み面8の上端と下端の間にあればブロー水を吸い上げ可能であり、水面に対する内挿管下端の配置に上下が生じた場合でも、一定範囲であれば全ての内挿管からの吸上げが可能であり、散気板に均一なブローが可能である。したがって、吸込み面8が傾斜している場合は、散気用給気配管3の水平方向の設置精度の許容範囲が大きくなる。
また、図4に示すように、水位が吸込み面8の上端と下端の間にある場合はブロー速度の大きい気水混相のブローとなるが、図5の右図に示すように水位が吸込み面8より高くなった場合は、水だけを吸い上げるため、空気が混相しない水押出しブローとなる。これに対し、図5の左図のように内挿管7の管壁に通気孔9が設置されている場合は、水位が吸込み面8より高い場合においても通気孔9から空気が入るため、ブロー速度の大きい気水混相のブローをすることができる。
通気孔9の形状および大きさは、特に制限はなく、任意の形状および大きさとすることができる。例えば、内挿管の全長を200mm、内挿管の内径を13mmとした場合、通気孔9は直径1mm〜10mm、好ましくは2mm〜7mmの円形形状とすることができる。また、通気孔9の位置は、特に制限はなく、任意の位置とすることができる。例えば、全長200mm、内径13mmの内挿管が、内径80mmの散気用給気配管内に装着され、内挿管の下端が散気用給気配管の内底部に接している場合、通気孔9は、内挿管の下端から10mm〜75mm、好ましくは30〜70mmの位置に設けることができる。また、散気用給気配管内は加圧されているので、通気孔9の位置は、水ブローおよびガスの流れの方向に対して正面側であっても背面側であってもよい。
傾斜した吸い込み面8の下端は、散気用給気配管3の内底近傍に位置し、たとえ水位が低くても、確実にブロー水を内挿管7内に吸い上げることができるようにする。傾斜した吸い込み面8の下端は、散気用給気配管3の内底より0〜10mm上方にあることが好ましい。傾斜した吸い込み面8の垂直方向に対する傾斜角度θに特に制限はないが、内挿管7は空気の供給路でもあるため、空気を十分に内挿管7内に送気できるような傾斜角度θにすることが好ましい。傾斜角度θは、例えば10〜85度、好ましくは30〜80度とすることができる。
2.散気装置の運転方法
本発明の散気装置は、ブロー水供給手段5からブロー水を散気板4に定期的に供給することによって、散気装置を水面上に引き上げることなく、散気孔に付着した微生物を除去することができる。ブロー水の供給頻度に特に制限はないが、好ましくは数時間から数日毎にブロー水を散気用給気配管3内に供給する。
この間、本発明の散気装置は、連続運転することができる。本発明の散気装置は内挿管7を備えており、水を満管にしなくてもブロー水を散気板に供給することができるので、空気の供給通路は常に確保されている。従って、空気の供給中に定期的にブロー水を供給し、散気孔に付着した微生物をブロー水で除去しながら、散気装置を連続運転することができる。
また、微生物を死滅させる効果を有する成分を含むブロー水を使用することによって、微生物の増殖を効果的に抑制することができる。微生物を死滅させる効果を有する成分には、特に制限はないが、例えば、抗菌物質または酸化物質、より具体的には、次亜塩素酸ナトリウム、逆性石鹸、酸、アルカリ、オゾン、または二酸化塩素、炭酸アルカリ金属などが含まれる。
曝気槽に散気板を設置し、下記の条件にて水ブローを実施した。
散気板材質:SUS316L
孔形状 :長さ1.45mm、幅0.04mm
開孔率 :約0.5%
通気量 :30m3/m2/hr
ブロー水 :次亜塩素酸ナトリウム溶液(濃度;100ppm)
ブロー水量:500ml/回
水ブロー頻度:1回/日
なお、水ブローを実施しない例を比較例とした。
水ブロー有りの例(実施例)となしの例(比較例)の圧損増加量(mmAq)の経時変化を、図3のグラフに示した。
図3のグラフから明らかなように、水ブローを定期的に実施することによって、長期間にわたる散気運転においても散気装置の圧損上昇を効果的に抑制することができ、高い酸素移動効率を維持することができた。
本発明の散気装置の模式図 本発明の排出手段の断面図 吸込み面が傾斜していない場合の模式図 吸込み面が傾斜している場合の模式図 通気孔の効果を示す模式図 実施例の圧損増加量の経時変化を示すグラフ
符号の説明
1・・・散気装置、2・・・ガス供給手段、3・・・散気用給気配管、4・・・散気板、5・・・ブロー水供給手段、6・・・排出手段、7・・・内挿管、8・・・吸い込み面、9・・・通気孔、10・・・固定用締付け部材、11・・・取付ブラケット、θ・・・傾斜角度。

Claims (6)

  1. 散気板と、
    散気用給気配管内へブロー水を供給する供給手段と、
    前記散気用給気配管内に供給されたブロー水を前記散気板から排出する排出手段と
    を備えた散気装置。
  2. 前記排出手段が、上端が前記散気板に連接され、下端が前記散気用給気配管内に内挿された内挿管であることを特徴とする請求項1に記載の散気装置。
  3. 前記内挿管の下端部が、傾斜した吸い込み面を有することを特徴とする請求項2に記載の散気装置。
  4. 前記内挿管が、管壁に通気孔を有することを特徴とする請求項2または3に記載の散気装置。
  5. 前記ブロー水を前記散気板に定期的に供給することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の散気装置の運転方法。
  6. 前記ブロー水が、微生物を死滅させる効果を有する成分を含む請求項5に記載の運転方法。
JP2008131043A 2007-12-27 2008-05-19 散気装置および散気装置の運転方法 Active JP5262287B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008131043A JP5262287B2 (ja) 2007-12-27 2008-05-19 散気装置および散気装置の運転方法
EP08867779.4A EP2226294B1 (en) 2007-12-27 2008-12-25 Diffuser apparatus, and diffuser apparatus running method
MYPI2010002767A MY155187A (en) 2007-12-27 2008-12-25 Diffuser apparatus, and diffuser apparatus running method
US12/734,866 US8505882B2 (en) 2007-12-27 2008-12-25 Diffuser apparatus, and diffuser apparatus running method
PCT/JP2008/073562 WO2009084576A1 (ja) 2007-12-27 2008-12-25 散気装置および散気装置の運転方法
HK11101550.7A HK1147241A1 (en) 2007-12-27 2011-02-16 Diffuser apparatus, and diffuser apparatus running method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007338380 2007-12-27
JP2007338380 2007-12-27
JP2008131043A JP5262287B2 (ja) 2007-12-27 2008-05-19 散気装置および散気装置の運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009172570A true JP2009172570A (ja) 2009-08-06
JP5262287B2 JP5262287B2 (ja) 2013-08-14

Family

ID=40824290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008131043A Active JP5262287B2 (ja) 2007-12-27 2008-05-19 散気装置および散気装置の運転方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8505882B2 (ja)
EP (1) EP2226294B1 (ja)
JP (1) JP5262287B2 (ja)
HK (1) HK1147241A1 (ja)
MY (1) MY155187A (ja)
WO (1) WO2009084576A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009172583A (ja) * 2007-12-27 2009-08-06 Jfe Engineering Corp 散気装置
DE102021119249A1 (de) 2021-07-26 2023-01-26 Mann+Hummel Life Sciences & Environment Holding Singapore Pte. Ltd. Belüftungsvorrichtung, Membranbioreaktor und Verfahren

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8657268B2 (en) * 2007-02-28 2014-02-25 Gregory P. Smiltneek Methods and apparatus for wastewater treatment
JP5551010B2 (ja) * 2010-07-26 2014-07-16 メタウォーター株式会社 散気システム
JP5535817B2 (ja) * 2010-08-06 2014-07-02 三菱重工業株式会社 エアレーション装置及びこれを備えた海水排煙脱硫装置、エアレーション装置の加湿方法
JP5730377B2 (ja) * 2013-11-13 2015-06-10 株式会社クボタ 散気管及び散気管の洗浄方法
WO2015128508A2 (de) * 2014-02-28 2015-09-03 Martin Stachowske Stationäre und mobile vorrichtung zum energieoptimalen einbringen eines fluides in ein fluid durch einen gesteuerten eintrag einzelner blasen oder tropfen eines gases, gasgemisches oder fluides
US20190337827A1 (en) * 2016-04-15 2019-11-07 Somerset Environmental Solutions Inc. Apparatus and Method for Aerating Wastewater
JP6201014B1 (ja) * 2016-07-19 2017-09-20 月島機械株式会社 散気システム
CN107606376B (zh) * 2017-10-18 2018-05-11 河海大学 一种曝气管路冷凝水或泄漏水自动排水装置
US11155482B2 (en) 2018-04-04 2021-10-26 Somerset Environmental Solutions Inc. Apparatus and method for aerating wastewater

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5758497U (ja) * 1980-09-25 1982-04-06
JPS6436099U (ja) * 1987-08-25 1989-03-06
JPH1099663A (ja) * 1996-09-27 1998-04-21 Mitsubishi Rayon Co Ltd 膜処理装置
JP2000051885A (ja) * 1998-08-13 2000-02-22 Mitsubishi Rayon Co Ltd 活性汚泥処理装置
JP2000343095A (ja) * 1999-06-02 2000-12-12 Mitsubishi Rayon Co Ltd 活性汚泥処理装置
JP2004033889A (ja) * 2002-07-02 2004-02-05 Sumitomo Heavy Ind Ltd 散気方法及び散気システム
JP2004305886A (ja) * 2003-04-07 2004-11-04 Kubota Corp 散気装置
JP2006061817A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Jfe Engineering Kk 散気装置
JP2006187728A (ja) * 2005-01-06 2006-07-20 Hitachi Kiden Kogyo Ltd 散気装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2689714A (en) * 1950-08-11 1954-09-21 Richard C French Method and apparatus for preventing the clogging of diffuser media
JPS5933519Y2 (ja) * 1982-03-17 1984-09-18 株式会社三井三池製作所 ばつ気槽散気装置の目詰まり防止装置
US4639314A (en) * 1985-01-18 1987-01-27 Tyer Robert R Fine bubble diffuser and diffuser system having filtered blow-down tube
US5051193A (en) * 1986-03-06 1991-09-24 Aeration Engineering Resources Corporation Waste water treatment process
JPS62258729A (ja) * 1986-05-02 1987-11-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 通気タンク用気体吹込方法
JPH0248025Y2 (ja) * 1986-10-06 1990-12-17
US5336230A (en) * 1992-11-04 1994-08-09 Charles S. Taylor Endoscopic suture tying method
US5378355A (en) * 1992-12-04 1995-01-03 Water Pollution Control Corporation Direct delivery in-situ diffuser cleaning
US8852438B2 (en) * 1995-08-11 2014-10-07 Zenon Technology Partnership Membrane filtration module with adjustable header spacing
US6013120A (en) * 1996-08-14 2000-01-11 Mcdermott Technology, Inc. Apparatus for air sparged slurry tanks
TWI233429B (en) * 2000-03-27 2005-06-01 Ebara Corp Method and apparatus for treating waste water
AT411359B (de) * 2002-01-17 2003-12-29 Frey Wilhelm Reinigungsverfahren und reinigungsflüssigkeit für belüfterkörper
JP3983098B2 (ja) 2002-05-07 2007-09-26 日本碍子株式会社 メンブレン散気装置
JP3997176B2 (ja) 2003-04-16 2007-10-24 株式会社神鋼環境ソリューション 散気装置の目詰まり防止運転方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5758497U (ja) * 1980-09-25 1982-04-06
JPS6436099U (ja) * 1987-08-25 1989-03-06
JPH1099663A (ja) * 1996-09-27 1998-04-21 Mitsubishi Rayon Co Ltd 膜処理装置
JP2000051885A (ja) * 1998-08-13 2000-02-22 Mitsubishi Rayon Co Ltd 活性汚泥処理装置
JP2000343095A (ja) * 1999-06-02 2000-12-12 Mitsubishi Rayon Co Ltd 活性汚泥処理装置
JP2004033889A (ja) * 2002-07-02 2004-02-05 Sumitomo Heavy Ind Ltd 散気方法及び散気システム
JP2004305886A (ja) * 2003-04-07 2004-11-04 Kubota Corp 散気装置
JP2006061817A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Jfe Engineering Kk 散気装置
JP2006187728A (ja) * 2005-01-06 2006-07-20 Hitachi Kiden Kogyo Ltd 散気装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009172583A (ja) * 2007-12-27 2009-08-06 Jfe Engineering Corp 散気装置
JP2009172579A (ja) * 2007-12-27 2009-08-06 Jfe Engineering Corp 散気装置
JP2009172582A (ja) * 2007-12-27 2009-08-06 Jfe Engineering Corp 散気装置の洗浄方法
DE102021119249A1 (de) 2021-07-26 2023-01-26 Mann+Hummel Life Sciences & Environment Holding Singapore Pte. Ltd. Belüftungsvorrichtung, Membranbioreaktor und Verfahren

Also Published As

Publication number Publication date
EP2226294A4 (en) 2013-03-27
WO2009084576A1 (ja) 2009-07-09
US20100300965A1 (en) 2010-12-02
JP5262287B2 (ja) 2013-08-14
HK1147241A1 (en) 2011-08-05
EP2226294A1 (en) 2010-09-08
EP2226294B1 (en) 2015-10-14
MY155187A (en) 2015-09-15
US8505882B2 (en) 2013-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5262287B2 (ja) 散気装置および散気装置の運転方法
JP5088296B2 (ja) 散気装置
JP2010207799A (ja) ジェット・曝気装置と装置使用方法
JP4604014B2 (ja) 生物脱臭システム及びこのシステムに用いられる生物脱臭装置
JP2008200604A (ja) 気泡処理装置、水処理装置
JP4859457B2 (ja) 液体浄化装置
JP2002273467A (ja) 散気装置及びこれを用いた生物処理槽
JP4819841B2 (ja) 膜分離装置
JP2012000584A (ja) エアリフトポンプ装置及び汚水処理設備
JP2006187728A (ja) 散気装置
JP5091404B2 (ja) 液体浄化装置
JP2014195766A (ja) 散気装置および水処理装置
JP5091405B2 (ja) 液体浄化装置
KR100610057B1 (ko) 소포용 다단형 분사노즐
JP2011218265A (ja) 散気装置
JP4819840B2 (ja) 膜分離装置
JP2019111461A (ja) 散気装置、散気方法、及び水処理装置
JP2019098239A (ja) 散気装置、散気方法、及び水処理装置
JP2001087763A (ja) 浸漬型膜分離装置
JP2010172792A (ja) 散気方法及び散気装置
JP2012187522A (ja) 散気装置
JP2013230442A (ja) 浄化槽

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5262287

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350