JP2002273467A - 散気装置及びこれを用いた生物処理槽 - Google Patents
散気装置及びこれを用いた生物処理槽Info
- Publication number
- JP2002273467A JP2002273467A JP2001085280A JP2001085280A JP2002273467A JP 2002273467 A JP2002273467 A JP 2002273467A JP 2001085280 A JP2001085280 A JP 2001085280A JP 2001085280 A JP2001085280 A JP 2001085280A JP 2002273467 A JP2002273467 A JP 2002273467A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- diffuser
- tank
- biological treatment
- air diffuser
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W10/00—Technologies for wastewater treatment
- Y02W10/10—Biological treatment of water, waste water, or sewage
Landscapes
- Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
- Activated Sludge Processes (AREA)
- Aeration Devices For Treatment Of Activated Polluted Sludge (AREA)
Abstract
くく、槽内の水流循環の妨げになりにくい散気装置及び
これを用いた生物処理槽を提供する。 【解決手段】 多数の気泡噴出孔を備えた散気膜11
を、その膜面が水面に対して垂直となるように配置した
散気装置。両側を散気面とすることができ、垂直設置型
であるからSSの堆積が生じにくく、槽内の水流循環の
妨げになりにくい。しかも膜面の全面から発泡させるこ
とができる。この散気装置は中段曝気の際に特に有効で
ある。また水流の抵抗が少ないために担体循環を行なわ
せる場合にも有効である。
Description
術分野に用いられる新規な散気装置及びこれを用いた生
物処理槽に関するものである。
有機性排水の脱リン・脱窒処理を行う硝化槽などの生物
処理槽には、液中に空気や酸素を供給する散気装置が設
けられている。このような散気装置としては、セラミッ
ク多孔体からなる散気板や散気筒、および合成樹脂製の
散気膜(メンブレンディフューザー)が用いられてい
る。
散気板や散気筒は耐食性に優れ、セラミック粒子間に形
成された均一サイズの気孔から微細気泡を発生して、高
い酸素溶解効率を得ることができる利点がある。しか
し、通気を長時間停止すると液中に分散している汚泥な
どのSSがその表面に堆積してセラミック多孔体の気孔
内に入り込むため、長期間の使用により通気抵抗が次第
に増加する傾向がある。
ン、シリコン、EPゴム等の適度の弾性を有する膜に多
数の気泡噴出孔を形成したものであり、耐食性の点では
セラミックよりも劣るものの、通気を停止した際には膜
の弾性により気泡噴出孔が閉じるため、液中に分散して
いる汚泥などのSSが散気板や散気筒に比較して内部に
侵入しにくいという利点がある。
ぞれの利点を生かして広く用いられているのであるが、
いずれも必ず散気面を水平(水面に平行)として槽内に
設置されていた。これは有効散気面積を最大限に確保す
るためであり、もし散気板を傾斜させて設置すると、水
圧差によって上半部だけから気泡が集中的に発生し、有
効散気面積が減少する。また散気筒の場合にも、水圧差
によって上半部だけから気泡が発生することは広く知ら
れているところである。上記のように微小な水圧差によ
って気泡発生部位が異なるため、合成樹脂製の散気膜も
従来は必ず水平に設置され、その全面が発泡に寄与する
ように用いられていた。
の散気装置は、通気停止時におけるSSの沈降を最も受
け易い形態であり、前記したように通気抵抗が次第に増
加する欠点を生ずる。また散気膜についてもSSが堆積
することは避けられず、定期的にそれらの表面を清掃す
る必要を生ずる。
うに生物処理槽2の内部に設置されて用いられるが、特
に多数の散気装置1を図示のようにバッフル板3の片側
の中段に配置した場合には、水平に設置された散気装置
1によって水流が妨げられる。このため散気装置1から
発生する気泡の浮上力による槽内の水流循環が不十分に
なり、溶存酸素濃度の不均一が発生して生物処理能力の
低下を招くことが避けられない。
の問題点を解決し、有効散気面積を低下させることがな
く、SSの堆積が生じにくく、槽内の水流循環の妨げに
なりにくい散気装置及びこれを用いた生物処理槽を提供
するためになされたものである。
めになされた本発明の散気装置は、多数の気泡噴出孔を
備えた散気膜を、膜面が水面に対して垂直となるように
配置したことを特徴とするものである。なお、中央のベ
ースプレートの両側に散気膜を設けた構造とすることが
好ましい。また本発明の生物処理槽は、このような散気
装置を槽内部の中段に配置したことを特徴とするもので
あり、特に担体又は微生物固定化担体が投入された槽内
に配置したことを特徴とするものである。
数の気泡噴出孔を備えた散気膜を、膜面が水面に対して
垂直となるように配置した。このような垂直配置は、従
来の水平設置型の散気装置に比べてSSの堆積が生じに
くいうえ、水平投影面積が小さいので気泡の浮上力によ
る槽内の水流循環を妨げにくい。このため、膜面近傍を
通過する水流による洗浄効果も得ることができ、長期間
使用しても通気抵抗の増加がない。
置された散気膜は水圧の比較的小さい上半部からのみな
らず、比較的水圧の大きい下半部からも気泡を発生する
ことが確認された。その要因としては散気膜自身の圧損
のため、散気膜内面の圧力がある値までは散気膜が膨ら
むだけで発泡せず、ある値以上になって初めて発泡する
ことに起因すると思われる。すなわち散気膜自身の圧損
が散気装置幅の微小な水圧差に比べ、十分に大きいため
この水圧差を無視できるレベルにしていると考えられる
為である。
面を有効散気面積とすることができるのみならず、左右
両面を活用することが可能となるので、従来のどの散気
装置よりも優れた酸素溶存効果を発揮させることができ
る。
を示す。図1は本発明の散気装置を示す斜視図であり、
10はベースプレート、11はその両側に配置された散
気膜である。散気膜11の上下はベースプレート10の
端部とともにパッキン12の内部に装入され、硬質の枠
体13により全長にわたりかしめられて固定されてい
る。枠体13は上下ともに図示のようなV字又はU字形
状として、上下方向に流れる水流の抵抗を小さくしてお
くことが好ましい。散気装置の端部には中央部が膨らん
だエンドピース15が設けられており、図2に示すよう
に、外部から散気用の圧縮空気を導入する送気管14の
先端がこのエンドピース15を貫通している。この構造
は散気装置の両端部に設けても良い。
耐食性の金属板からなり、この実施形態では長さが数m
の長尺の長方形である。散気膜11はポリウレタン、シ
リコン、エチレンプロピレンゴムなどの適度の弾性を有
する合成樹脂または合成ゴムからなり、その全面に微細
な多数の気泡噴出孔(図示せず)が均一に形成されてい
る。送気管14から圧縮空気が供給されると、気泡噴出
孔から微細気泡となって液中に散気される。
が垂直になるように設置される点に最大の特徴がある。
この結果、散気膜11の膜面も水面に対して垂直とな
る。前記したように、セラミック多孔体のようにリジッ
ドな構造の散気装置は、水平に設置しなければ全面から
均一に発泡させることはできない。これは各部の孔径が
一定であり、もし水深差があると表面に作用する水圧が
異なるため、水圧の小さい上部のみから発泡するためで
ある。
11を垂直に配置したにもかかわらず、その全面からほ
ぼ均等に発泡させることができる。その理由は前記した
とおりである。
泡を確保するためには、1枚の散気装置の高さをあまり
大きくすることは好ましくなく、50cm以下とすること
が好ましい。高さが50cmを超えると上下の水圧差が大
きくなり、下部からの発泡が行なわれにくくなって有効
散気面積が減少する。最も実用的な高さは10〜30cm
程度である。
えた生物処理槽2の内部中段に配置した例を示す図であ
る。生物処理槽2は例えば下水処理用の活性汚泥槽であ
る。散気装置に従来と同様に圧縮空気を供給すると、両
側の散気膜11の全面から微細気泡が発生し、その浮上
力によって槽内に矢印のような水流が生じて槽内全体に
酸素が供給される。上記したように両側の散気膜11の
全面から発泡させることができるので、従来の水平設置
型の散気装置よりも有効散気面積を広くすることができ
る。
従来の水平設置型の散気装置に比べて運転停止中にも汚
泥等のSSが堆積しにくい。また垂直設置型であるため
に槽内の水流の妨げとなりにくい。このために散気運転
中は散気装置間を通過する水量が多くなり、散気膜11
の表面は常に洗浄されることとなって、この面からもS
Sの付着が防止される。
た生物処理槽と組み合わせて用いると有効である。すな
わち、投入された担体の槽内循環を円滑に行なわせるた
めには、担体のない場合よりも多量の空気を散気装置か
ら噴出させて強い循環流を生成させる必要があるが、散
気装置の単位面積当たりに吹き込める空気量には制限が
あるため、散気装置の設置面積を増大させねばならな
い。しかし従来の水平設置型の散気装置では、設置面積
を増大させることは担体の流動性を妨げる要因となる。
これに対して本発明のように垂直設置型の散気装置を用
いれば、担体の流動抵抗も小さくなり、しかも十分な有
効発泡面積を確保することができる。ここで添加する担
体は微生物固定の有無を問わず、どちらを使用しても良
い。
流を妨げないので中段設置の場合に特に有効であるが、
もちろん槽底部に設置することも、バッフル板3のない
場合にも使用することができる。また図1に示したよう
にベースプレート10の両面に散気膜11を配置するこ
とが好ましいが、片面だけに散気膜11を配置しても差
し支えない。
置は多数の気泡噴出孔を備えた散気膜を膜面が水面に対
して垂直となるように配置したことにより、SSの堆積
が生じにくなり、清掃等のメンテナンスの手数を削減で
きる。また本発明の散気装置は、水平投影面積が小さい
ので気泡の浮上力による槽内の水流循環を妨げにくい。
しかも従来の水平設置型の散気装置よりも広い有効散気
面積を確保することができ、特に担体循環を行なわせる
に効果的であるなどの多くの利点がある。
前部分は断面)である。
図である。
板、10 ベースプレート、11 散気膜、12 パッ
キン、13 枠体、14 送気管、15 エンドピース
Claims (4)
- 【請求項1】 多数の気泡噴出孔を備えた散気膜を、膜
面が水面に対して垂直となるように配置したことを特徴
とする散気装置。 - 【請求項2】 中央のベースプレートの両側に散気膜を
設けた請求項1記載の散気装置。 - 【請求項3】 請求項1または2記載の散気装置を、槽
内部の中段に配置したことを特徴とする生物処理槽。 - 【請求項4】 請求項1または2記載の散気装置を、担
体又は微生物固定化担体が投入された槽内に配置したこ
とを特徴とする生物処理槽。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001085280A JP4268768B2 (ja) | 2001-03-23 | 2001-03-23 | 散気装置及びこれを用いた生物処理槽 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001085280A JP4268768B2 (ja) | 2001-03-23 | 2001-03-23 | 散気装置及びこれを用いた生物処理槽 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002273467A true JP2002273467A (ja) | 2002-09-24 |
JP4268768B2 JP4268768B2 (ja) | 2009-05-27 |
Family
ID=18940819
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001085280A Expired - Fee Related JP4268768B2 (ja) | 2001-03-23 | 2001-03-23 | 散気装置及びこれを用いた生物処理槽 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4268768B2 (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009028698A (ja) * | 2007-07-31 | 2009-02-12 | Metawater Co Ltd | 下水処理用の反応槽 |
JP2009513343A (ja) * | 2005-10-26 | 2009-04-02 | パークソン コーポレーション | 可撓性エアレーションパネル及びその使用方法 |
JP2010104900A (ja) * | 2008-10-30 | 2010-05-13 | Kubota Corp | メンブレン式散気装置 |
US20120085239A1 (en) * | 2010-10-08 | 2012-04-12 | Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. | Aeration apparatus with atomizing unit and seawater flue gas desulphurization apparatus including the same |
JP2012076081A (ja) * | 2011-12-12 | 2012-04-19 | Hitachi Plant Technologies Ltd | 膜分離活性汚泥処理装置およびその方法 |
JP2012229382A (ja) * | 2011-04-27 | 2012-11-22 | Mitsui Zosen Environment Engineering Corp | バイオガス精製装置 |
JP2013027810A (ja) * | 2011-07-28 | 2013-02-07 | Kubota Corp | 好気嫌気兼用反応槽の運転方法および水処理設備 |
JP2015192975A (ja) * | 2014-03-31 | 2015-11-05 | 住友重機械エンバイロメント株式会社 | 散気装置、散気方法及び散気板 |
JP2019177333A (ja) * | 2018-03-30 | 2019-10-17 | Jfeエンジニアリング株式会社 | 有機性廃棄物のメタン発酵方法 |
-
2001
- 2001-03-23 JP JP2001085280A patent/JP4268768B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009513343A (ja) * | 2005-10-26 | 2009-04-02 | パークソン コーポレーション | 可撓性エアレーションパネル及びその使用方法 |
JP2012166196A (ja) * | 2005-10-26 | 2012-09-06 | Parkson Corp | 可撓性エアレーションパネル及びその使用方法 |
JP2009028698A (ja) * | 2007-07-31 | 2009-02-12 | Metawater Co Ltd | 下水処理用の反応槽 |
JP2010104900A (ja) * | 2008-10-30 | 2010-05-13 | Kubota Corp | メンブレン式散気装置 |
US20120085239A1 (en) * | 2010-10-08 | 2012-04-12 | Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. | Aeration apparatus with atomizing unit and seawater flue gas desulphurization apparatus including the same |
JP2012229382A (ja) * | 2011-04-27 | 2012-11-22 | Mitsui Zosen Environment Engineering Corp | バイオガス精製装置 |
JP2013027810A (ja) * | 2011-07-28 | 2013-02-07 | Kubota Corp | 好気嫌気兼用反応槽の運転方法および水処理設備 |
JP2012076081A (ja) * | 2011-12-12 | 2012-04-19 | Hitachi Plant Technologies Ltd | 膜分離活性汚泥処理装置およびその方法 |
JP2015192975A (ja) * | 2014-03-31 | 2015-11-05 | 住友重機械エンバイロメント株式会社 | 散気装置、散気方法及び散気板 |
JP2019177333A (ja) * | 2018-03-30 | 2019-10-17 | Jfeエンジニアリング株式会社 | 有機性廃棄物のメタン発酵方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4268768B2 (ja) | 2009-05-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5088290B2 (ja) | 散気装置 | |
JPH11244674A (ja) | 浸漬型膜分離装置 | |
JP2002273467A (ja) | 散気装置及びこれを用いた生物処理槽 | |
WO2019159667A1 (ja) | 好気性生物処理装置 | |
JP4014581B2 (ja) | 生物濾過装置 | |
CN213865578U (zh) | 一种新型的mabr污水处理设备 | |
KR101334446B1 (ko) | 호수 및 댐의 용존산소공급 및 조류성장 제어장치 | |
KR20190085916A (ko) | 생물 활성탄 처리 장치 | |
JP3263267B2 (ja) | 浄化槽 | |
KR102017548B1 (ko) | 집중폭기가 적용된 수질정화장치 | |
JP4819841B2 (ja) | 膜分離装置 | |
JP2000271583A (ja) | 浄化槽 | |
JPH0824880A (ja) | 合併処理浄化槽 | |
TW201936518A (zh) | 好氧生物處理裝置的運轉方法 | |
JP4502856B2 (ja) | 散気装置の目詰まり防止方法及びこの方法を用いた散気装置の運転方法 | |
JP2003275546A (ja) | 膜分離排水処理装置 | |
JP7564739B2 (ja) | 排水処理装置及び酸素透過膜ユニット | |
TW201936497A (zh) | 好氧生物處理裝置及其運轉方法 | |
KR200229181Y1 (ko) | 기포합체 방지용 원뿔형 산기관 | |
JP3627402B2 (ja) | 微生物固定化担体を用いた廃水処理方法 | |
JP6610688B2 (ja) | 好気性生物処理装置 | |
JPH0583320B2 (ja) | ||
JPH10128379A (ja) | 浄化槽の散気装置 | |
JPH08294699A (ja) | 排水の生物学的窒素除去装置 | |
JPH07275669A (ja) | 膜分離装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060825 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20080331 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20080513 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20080513 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080604 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081029 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081107 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090106 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090127 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090223 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4268768 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140227 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |