JPH11244674A - 浸漬型膜分離装置 - Google Patents

浸漬型膜分離装置

Info

Publication number
JPH11244674A
JPH11244674A JP5520598A JP5520598A JPH11244674A JP H11244674 A JPH11244674 A JP H11244674A JP 5520598 A JP5520598 A JP 5520598A JP 5520598 A JP5520598 A JP 5520598A JP H11244674 A JPH11244674 A JP H11244674A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
diffuser
air diffuser
membrane
holes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5520598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3322206B2 (ja
Inventor
Akishi Hori
晃士 堀
Mikio Kitagawa
幹夫 北川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=12992169&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH11244674(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP05520598A priority Critical patent/JP3322206B2/ja
Publication of JPH11244674A publication Critical patent/JPH11244674A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3322206B2 publication Critical patent/JP3322206B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 散気孔の閉塞を防止し、その上方に配置され
た膜モジュールを安定に運転することができる散気管を
備えた浸漬型膜分離装置を提供する。 【手段】 槽体内に中空糸膜3を有した膜モジュール4
が配置され、その下方に複数の散気管5が配置されてい
る。散気管5は空気ヘッダ6,7に支持され、空気ヘッ
ダ6,7は縦管11〜14に支持されている。空気は縦
管13又は13,14から供給される。縦管11〜14
の下端近傍は散気管5の下方に延設され、この延長部に
開口Hが設けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は浸漬型膜分離装置に
関するものであり、特に浸漬型膜分離装置に用いる散気
管の散気孔の目詰まりを防止し、散気の偏りを防止して
均質に曝気することを可能にした浸漬型膜分離装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】浸漬型膜分離装置にあっては、膜モジュ
ールを槽体等の内部の被処理水中に浸漬し、該膜モジュ
ール内を吸引して水を透過させる。この膜モジュールの
下方に散気管を配置しこの散気管から空気を曝気するこ
とにより、膜モジュールに沿う気泡流れ及び上昇水流を
形成することがある。
【0003】従来、この浸漬型膜分離装置に用いる散気
管としては、管状体の上、下または横向きにに穴を開け
たものが用いられている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の散気管はしばし
ば散気孔が目詰まりし、散気に偏りが生ずるという問題
があった。このように散気が偏ると、目詰まりした散気
孔の上方に存在する濾過膜には、散気による気泡及びそ
れに伴い引き起こされる上昇水流(以下曝気水流と呼
ぶ)が当たりにくくなり、膜濾過による濃縮が進行し、
ついには脱水ケーキ状(以下、汚泥ケークという)に付
着して膜のその部分は目詰まりを引き起こしやすくな
る。
【0005】特に、膜浸漬槽中のMLSS濃度が100
00mg/L以上の高濃度条件ではこのような散気孔の
目詰まり及びそれに伴う濾過膜の目詰まりが生じやす
く、問題であった。
【0006】本発明はこのような散気の偏りを解消し、
浸漬膜の安定運転を可能にする浸漬型膜分離装置を提供
することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】第1発明の浸漬型膜分離
装置は、槽内に浸漬配置された膜モジュールと、該膜モ
ジュールの下方に配置された散気管と、該散気管に接続
された気体供給管とを備えてなる浸漬型膜分離装置にお
いて、該気体供給管に該散気管よりも下方に延在する延
長部を設け、該延長部に該延長部内を槽内に開放する開
放部を設けたことを特徴とするものである。
【0008】この浸漬型膜分離装置において、気体供給
管に気体を供給した場合、この気体は気体供給管から散
気管に入り、散気孔から噴出する。この散気管内に固形
物が滞留していたときには、この固形物が散気管から散
気管より低レベルの延長部に押し流され、次いで開放部
を経て槽内に流出するようになる。従って、第1発明に
よれば、散気管内に浸入した固形物を散気孔に目詰まら
せることなく散気管外に排出することが可能になり、散
気管の目詰まりを防止することができる。
【0009】第2発明の浸漬型膜分離装置は、槽内に浸
漬配置された膜モジュールと、該膜モジュールの下方に
配置された散気管と、該散気管に接続された気体供給管
とを備えてなる浸漬型膜分離装置において、該散気管の
両端が該気体供給管に連通され、該散気管の両端から散
気ガスが供給されることを特徴とするものである。
【0010】かかる浸漬型膜分離装置においては、散気
管の散気孔に与えられる散気圧力を均一化することがで
き、均一に散気することが可能となる。また、散気孔の
目詰まり位置を、膜への悪影響が比較的少ない散気管中
央部(長手方向の中央部)とすることができる。
【0011】第3発明の浸漬型膜分離装置は、槽内に浸
漬配置された膜モジュールと、該膜モジュールの下方に
配置された散気管と、該散気管に接続された気体供給管
とを備えてなる浸漬型膜分離装置において、該散気管に
水を供給する手段を設けたことを特徴とするものであ
る。
【0012】この第3発明の浸漬型膜分離装置において
は、散気管内に間欠的に水を供給することにより、散気
管内に滞留している汚泥を、乾燥して肥大化する前に洗
い流すことができ、散気孔の目詰まり原因となる粗大な
夾雑物の発生を防ぐことができる。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明においては、気体として空
気を散気することが通常であるので、以下気体供給管を
空気供給管と称し、気体として空気を例にして説明する
が、本発明は空気以外の各種気体を散気する場合にも適
用できる。
【0014】第1発明においては、この空気供給管の延
長部に槽内への開放部を設けるが、この開放部としては
例えば開口が用いられる。
【0015】この開口の位置は、散気孔下端より5cm
以上下方、特に5〜70cmとりわけ15〜30cm下
方とするのが好ましい。さらに詳しくは、散気孔におけ
るガス線速度(散気孔から噴出する空気の線速度)が1
0m/s以上であるときは5cm以上下方とし、該線速
度が15m/s以上であるときは10cm以上下方と
し、該線速度が20m/s以上であるときは15cm以
上下方とする事が好ましい。これは、散気孔におけるガ
ス線速度を高く取るほど散気孔付近の空気圧力が高ま
り、その結果散気管及び空気供給管内の水位がより低く
なるところから、この水位より低い位置に前記開口を設
けないと、該開口から空気が噴出する恐れがあるためで
ある。
【0016】但し、この値を大きく取りすぎる、すなわ
ち該開口の位置が過度に下方であると、散気管ないし空
気供給管内の水面と開口とが遠くなる結果、散気管内に
滞留する汚泥量が多くなり、腐敗したり固形化したりす
るため、不都合である。これを防ぐため、該開口の位置
(レベル)は散気孔より70cm以内とすることが好ま
しい。
【0017】通常、散気孔におけるガス線速度は15m
/s程度に設定されるため、該開口のレベルは散気孔下
方10〜70cmであれば良いが、余裕を取って15〜
30cmに設定するのが好ましい。
【0018】該開口の大きさは散気孔より大きいことが
望ましく、通常は直径10〜100mm程度の口径の円
形孔、又は一辺が10〜100mmの角穴がよい。な
お、開口の形状は楕円形、多角形などであっても良く、
この場合の開口の大きさは最大開口径が10〜100m
m程度であれば良い。
【0019】本発明では、延長部それ自体に開放部を設
けても良く、この延長部に管部材を接続し、この管部材
の先端の開口を介して延長部を槽内に開放しても良い。
この管部材は、上方に立ち上がる部分を有していても良
い。
【0020】通常の散気管にあっては、散気管内の汚泥
を速やかに排出するため散気孔を下向きに設けるが、本
発明の浸漬型膜分離装置にあっては散気孔を上向き又は
横向きに設けることも可能であり、その方が好適である
場合もある。
【0021】すなわち、散気孔を上向きに設けると散気
管内の汚泥が散気管から排出されにくいため、汚泥が散
気管内の下部に溜まり易い。この滞留した汚泥は徐々に
乾燥して粗大化し、やがて剥離して空気の流れにのって
移動し、散気孔を閉塞する。しかし本発明の浸漬型膜分
離装置用散気装置にあっては、通常、散気圧力により散
気配管内水面は散気管より下方にあるため、散気管内汚
泥が乾燥・粗大化して散気孔に詰まる恐れはほとんど無
くなる。むしろ散気孔が上にある分、散気管内の固形物
が重力に逆らって散気孔に付着することが困難になるた
め、かえって散気孔の閉塞を抑止する効果がある場合が
ある。特に、原液中に数mm程度の大きさの粗大な夾雑
物が多く含まれる場合や、散気を長時間停止したまま放
置する事が想定されるときには散気孔を上向きや横向き
等の下方以外の向きにすることが有効である。
【0022】即ち、散気停止時には散気管周囲の懸濁液
が散気管内に侵入することが多く、このときに懸濁成分
や粗大な夾雑物は沈殿して散気管下部に堆積する。この
堆積物が固形化する前であれば、散気を再開したときに
散気管内の液が排出される勢いや曝気圧力により、堆積
物は散気管を閉塞させることなく散気孔から排出され
る。ところが、粗大固形物があらかじめ散気管内に滞留
していたり、懸濁成分が腐敗して固形化するほど長時間
散気を停止したりする場合には、固形物はこのようには
速やかに排出されない。このため、散気孔が下向きに設
けられている場合にはそのまま散気孔を閉塞する事にな
る。これに対し、散気孔が下向き以外に設けられている
場合には、管内の懸濁物質が散気孔上に沈殿して堆積す
ることがなく、散気孔を閉塞することがない。
【0023】本発明の一態様(第2発明)においては、
散気管がその両端側から散気ガス(空気)の供給を受け
るよう構成されている。このように構成することによ
り、散気孔に与える散気圧力を均一化することができ、
より均一に散気する事が可能になる。また、散気孔の目
詰まり位置を、膜への悪影響が比較的少ない、散気管中
央部とすることができる。
【0024】本発明の別の態様においては、散気管が一
端側のみより散気空気の供給を受ける構成とされる。こ
の場合には、散気管内の固形物を該他端側から空気供給
管へスムーズに排出することができる。
【0025】散気空気を散気管の一端側のみから供給す
るタイプとするか両端側から供給するタイプとするかは
原水の性状に応じて選定すれば良い。なお、1つの膜モ
ジュールの下方に両方のタイプの散気管を共存させても
良く、バルブにより散気経路を切り替え、どちらのタイ
プにも切り替え可能としても良い。
【0026】散気管の一端側のみから空気を供給し、反
対側から汚泥が抜けていくタイプとした場合、空気供給
管からもっとも遠い散気孔までの距離が長くなるため、
空気供給管に近い側の散気孔と遠い側の散気孔の曝気圧
力が異なりがちであり、各々の散気孔から均一の流量で
曝気することが困難になる。すなわち、散気管の管路抵
抗により空気供給管より遠い側の散気孔における曝気圧
力が低下し、その散気孔の曝気量が減少し、その上方に
ある分離膜が汚泥ケークにより閉塞しやすくなる。この
現象を防止するためには散気管内のガス線速度を10m
/s以下、好ましくは1〜5m/sとし、散気管内の管
路抵抗による圧力損失を防止するのが好ましい。
【0027】また、散気管を2m以上と長くし、また空
気量を、膜モジュール設置部の底面への投影面積当た
り、150m3−Air/m2/hour以上と大きく取
り、ガス線速度を4m/s以下と低く取る場合などは、
散気管が太くなり、膜モジュール下部が散気管で塞がれ
てしまうという事態が生ずる場合がある。このような場
合には、散気管に対し両端側から空気を供給することに
より、散気管を細くし且つガス線速度を低くするのが良
い。但しこの場合には、散気管の長手方向の中央部の散
気孔から管内汚泥の一部が排出されるため、該中央部付
近の散気孔が、目詰まりしやすくなるという問題があ
る。しかし通常は曝気による上昇水流は該中央部に縮流
する(集まる)ため、中央部の散気孔は目詰まりしても
重大な問題とはならない場合が多い。
【0028】散気管の占める面積(槽体底面への投影面
積)としては、槽体底面への膜モジュールの投影面積の
2/3以下、とくに1/2以下が好ましい。これは、散
気管の占める面積が大きすぎると、曝気により生ずる上
昇流を阻害し、均一な上昇流が生じなくなり、その結果
膜面に汚泥ケークが付着しやすくなるためである。ま
た、これを防ぐためには散気管を多段に設置することも
有効であるが、この場合には各段ごとの槽体底面への投
影面積が膜モジュールの投影面積の2/3以下、とくに
1/2以下とするのが好ましい。
【0029】第3発明の浸漬型膜分離装置にあっては、
散気管内に水を供給することにより、散気管内に滞留し
ている汚泥を、乾燥して肥大化する前に洗い流す事がで
き、散気孔の目詰まり原因となる粗大な夾雑物の発生を
防ぐことができる。
【0030】これは、長期間連続運転を継続すると、散
気管内部に汚泥が付着してくるため、これの乾燥を防止
するためである。特に散気孔周辺は汚泥が付着しやす
く、これが剥がれて散気孔を閉塞する場合があるので、
散気管内に水を供給することは効果的である。
【0031】散気管に供給する水は上水等の清浄な水、
又は膜透過水(処理水)を用いることが好ましい。供給
頻度は5〜60分に1回、特に10〜20分に1回の間
欠供給が好ましい。供給量は、通常の散気空気量をa
(m3−air/min)としたときに0.1〜1×a
(m3−水/min)とするのが好ましく、これを1回
当たり0.1〜2秒間供給するのが好ましい。また、全
供給量が全処理水量の10%以下にするのが好ましい。
水の供給方法は、あらかじめ必要量貯めておいた水を空
気供給配管ラインに挿入するようにバルブを切り替える
ことで、曝気空気の押し出し圧力を利用して散気管に供
給するのが好適である。
【0032】上記散気管等は適宜洗浄を行うことが好ま
しい。特に膜モジュールと共に薬品洗浄するのが好適で
ある。薬剤としては苛性ソーダ等のアルカリ剤や次亜塩
素酸ソーダ等の酸化剤、或いはこれらの混合物、又は塩
酸や硫酸等の酸を用いることが好ましい。
【0033】本発明はMLSS10000mg/L以
上、特に15000mg/L以上で運転される浸漬型膜
分離装置に適用するのに特に有効である。この濃度以下
であると散気孔の目詰まりは生じにくく、また多少目詰
まりして曝気水流が偏流したところで、膜はケーク化し
にくく、大きな問題とはならない場合が多い。一方10
000mg/L以上では散気孔は閉塞しやすく、また曝
気が偏流した場合の膜へ与える悪影響も大きい。
【0034】本発明では、散気管をヘッダ管に接続した
場合、このヘッダ管にも散気孔を設けても良い。
【0035】
【実施例】以下、実施例及び比較例について説明する。
説明の便宜上、まず比較例1について説明する。
【0036】[比較例1]図1に示すように、上下の水平
な集水管1,2間に多数の中空糸膜3をシート状に配列
した膜モジュール4を槽体内に配置した。この中空糸膜
は分離面積8m 2、外径410μm、内径270μm、
分離孔径0.1μmの親水化ポリエチレン製である。
【0037】この膜モジュール4の下方に散気管5を6
本、平行に配列した。各散気管5の両端は空気ヘッダ
6,7に連結及び連通されている。空気ヘッダ6,7の
両端にはそれぞれ縦管11,12,13,14が連結さ
れ、内部が空気ヘッダ6又は7に連通している。この空
気ヘッダ6,7は40A透明塩ビ管(内径40mm、断
面積1.26×10-32)よりなる。散気管は20A
透明塩ビ管(内径20mm、断面積3.14×10-4
2)よりなる。散気孔5aは5mmφの円形の穴を下向
きに開けたものとし、1本の散気管に対し等間隔に6個
開けた。散気孔は計36個である。
【0038】この比較例1においては、膜モジュール4
及び散気管5をMLSS濃度15000〜20000m
g/L、BOD槽負荷1kg/m3/dの活性汚泥中に
浸漬し、膜フラックス0.3m3/m2/d(稼働時)、
8分濾過2分停止の間欠運転、空気量33m3/hou
rで濾過を行った。
【0039】空気は空気ヘッダ6の一端側の縦管13の
みから空気ヘッダ6に供給された。この空気量のとき、
空気ヘッダ6内の最大ガス線速度は7.3m/s、散気
管の最大ガス線速度は散気管1本当たりの空気量を5.
5m3/hourとして4.9m/sであった。散気孔
5aのガス線速度(噴出速度)は、散気孔1個当たりの
空気量を0.92m3/hour、散気孔断面積を1.
96×10-52として13m/sであった。
【0040】この結果、膜差圧(吸引時圧力と停止時圧
力の差)は0.75kPa/dの速度でほぼ直線的に急
増し、2週間程度で15kPaを超えたため、運転を停
止した。このとき膜ユニットを引き上げて観察すると、
膜面のかなりの部分に脱水ケーキ化した汚泥ケークが付
着しており、この汚泥ケークが膜差圧上昇の原因である
と思われた。このとき図2に示すように13個の散気孔
が汚泥ケーク状の固まりで閉塞していた。このことか
ら、散気孔の閉塞により曝気水流が偏流し、その結果曝
気水流が当たりにくくなった部分の膜面に懸濁物質が濃
縮し、膜により脱水されて汚泥ケーク化したものと考え
られた。
【0041】散気孔の閉塞は空気を供給する縦管13か
ら遠い領域に多く、また閉塞した散気孔の上部の中空糸
膜は明らかに激しくケーク化していた。該、縦管13に
近い2本の中空糸膜モジュールはほとんど汚泥ケークの
付着が見られず、またその下部の散気孔も閉塞していな
かった。
【0042】この結果から、散気孔閉塞の機構は次のよ
うに推定される。
【0043】図3(a)に示したように、運転開始時は
散気管の中には活性汚泥が入り込んでおり、この活性汚
泥は散気開始時、空気を供給するヘッダ6と反対側に移
動しながら散気孔から排出される。従って、活性汚泥中
の粗大な夾雑物等は空気供給ヘッダ6と反対の方向に移
動し、最終的には空気供給ヘッダ6から遠い散気管で散
気孔を通り抜けられずに閉塞する。空気供給ヘッダ6に
近い側の散気孔では、たとえ閉塞しかかっても、図3
(a)に示したように空気供給側から遠ざかる汚泥の流
れにのって、剥離される。また、空気供給ヘッダ6から
遠い側に行くに従って、散気孔5aを通り抜けられない
夾雑物は濃縮するため、より一層閉塞の可能性が高くな
る。
【0044】また、図3(b)に示したように、運転開
始後も散気管内部に付着した汚泥(図中の「汚泥ケー
ク」)が半乾燥状態となって溜まっており、空気の流れ
にのって移動する。この結果、やはり空気供給ヘッダ6
側から遠い散気孔を閉塞することになる。
【0045】[実施例1]図1(b)の2点鎖線の円形部
に示すように、各縦管11〜14の下端近傍位置に直径
10mmの開口Hを設けた。なお、各縦管11〜14の
下端近傍は散気管5よりも下方に延設された延長部とな
っている。その他は比較例1と同様にして膜濾過を行っ
たところ、散気孔は殆ど閉塞しなくなり、浸漬膜の差圧
も6kPa程度で横這いとなり、2ケ月以上安定に推移
した。
【0046】このように散気孔が閉塞せず安定運転が可
能になったのは、汚泥の大部分は開口Hを通じて排出さ
れたためと考えられる。特に、従来は空気供給用の縦管
13より遠い側に粗大な夾雑物が濃縮されて散気孔を閉
塞していたのに対し、本発明ではこのように散気孔を通
り抜けられない夾雑物は開口Hを通じて排出されるた
め、散気孔の閉塞が生じない。
【0047】なお、念のため付言すると、比較例1と同
様に本実施例1では、散気管5には空気ヘッダ6側のみ
から空気が供給されている。
【0048】[実施例2]比較例1において縦管13,1
4から空気ヘッダ6,7内に空気を供給し、散気管5へ
はその両端側から空気が供給されるようにしたこと以外
は同様にして膜濾過を行ったところ、差圧は10kPa
程度でほぼ横這いとなり1ケ月程度安定に推移した。こ
のとき、中央部2列の散気孔は殆ど閉塞しており、また
この上部の膜面に汚泥ケーク付着が多く見られたが、比
較例1よりは安定に運転できることが分かり、汚泥ケー
クの付着量も少なかった。これは前述のように曝気水流
が中央部に縮流するため、ある程度は膜面における汚泥
の濃縮を抑制し、ケーク化を抑制することができたもの
と考えられる。
【0049】更に実施例1と同様に、各縦管11〜14
の下線部近傍位置に直径10mmの開口Hを設けて膜濾
過を行ったところ、実施例1と同様、濾過差圧は6kP
a程度で安定した。
【0050】以上の実施例より、開口Hが散気孔の閉塞
防止に有効であることが分かるが、開口Hを設けた散気
管においても、運転を継続するに従って散気管内部の散
気孔周辺には汚泥が付着してくるのが認められた。そし
て、連続運転3ケ月後にはやや散気孔が閉塞する傾向が
現れたため、散気管の洗浄を行った。
【0051】これ以後10分間に1回、33m3/ho
ur程度の水量で8Lの水を約0.9秒間供給するよう
に装置をタイマーで制御し、運転を行ったところ、3ケ
月経過後も散気管は清浄なままであり、曝気の偏流が生
ずる兆候が無く、より安定に散気できることが実証され
た。この洗浄水注入の間は短期間ながら曝気が停止する
ため、この間にも膜濾過を行うと、曝気水流が一時的に
弱まるか消滅した状態で膜濾過を行うことになり、膜が
目詰まりする事が予想されたため、この散気管洗浄水注
入工程は、膜濾過を停止している2分間の間に行うよう
にした。なお、散気管の洗浄水としては膜透過水を貯留
槽に貯留しておき、散気管に水を供給するときには貯留
した水を散気空気の圧力を利用して空気供給管に供給す
るようにバルブを切り替える事により行った。
【0052】
【発明の効果】以上の実施例及び比較例からも明らかな
通り、本発明によれば散気孔の閉塞を防ぎ、その上方に
配置された膜モジュールを安定に運転できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】膜モジュールと散気管との構成を示すものであ
り、(a)図は正面図、(b)図は右側面図、(c)図
は(a)図のC−C線に沿う断面図である。
【図2】散気孔の閉塞状況を示す説明図である。
【図3】散気孔の閉塞機構を示す説明図である。
【符号の説明】
1,2 集水管 3 中空糸膜 4 膜モジュール 5 散気管 5a 散気孔 6,7 空気ヘッダ 11,12,13,14 縦管

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 槽内に浸漬配置された膜モジュールと、 該膜モジュールの下方に配置された散気管と、 該散気管に接続された気体供給管とを備えてなる浸漬型
    膜分離装置において、 該気体供給管に該散気管よりも下方に延在する延長部を
    設け、該延長部に該延長部内を槽内に開放する開放部を
    設けたことを特徴とする浸漬型膜分離装置。
  2. 【請求項2】 槽内に浸漬配置された膜モジュールと、 該膜モジュールの下方に配置された散気管と、 該散気管に接続された気体供給管とを備えてなる浸漬型
    膜分離装置において、 該散気管の両端が該気体供給管に連通され、該散気管の
    両端から散気ガスが供給されることを特徴とする浸漬型
    膜分離装置。
  3. 【請求項3】 槽内に浸漬配置された膜モジュールと、 該膜モジュールの下方に配置された散気管と、 該散気管に接続された気体供給管とを備えてなる浸漬型
    膜分離装置において、 該散気管に水を供給する手段を設けたことを特徴とする
    浸漬型膜分離装置。
JP05520598A 1998-03-06 1998-03-06 浸漬型膜分離装置 Expired - Fee Related JP3322206B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05520598A JP3322206B2 (ja) 1998-03-06 1998-03-06 浸漬型膜分離装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05520598A JP3322206B2 (ja) 1998-03-06 1998-03-06 浸漬型膜分離装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11244674A true JPH11244674A (ja) 1999-09-14
JP3322206B2 JP3322206B2 (ja) 2002-09-09

Family

ID=12992169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05520598A Expired - Fee Related JP3322206B2 (ja) 1998-03-06 1998-03-06 浸漬型膜分離装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3322206B2 (ja)

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000107791A (ja) * 1998-09-30 2000-04-18 Mitsubishi Rayon Co Ltd 活性汚泥処理装置
WO2000009245A3 (en) * 1998-08-12 2000-08-03 Mitsubishi Rayon Co Membrane assembly for solid-liquid separation, method of cleaning the same, and detergent
WO2002045827A1 (en) * 2000-12-04 2002-06-13 Kubota Corporation Multistage immersion type membrane separator and high-concentration wastewater treatment facility using same
EP1652572A1 (en) * 2004-10-28 2006-05-03 DHV Water B.V. Process for cleaning a submerged filtration membrane, gas flow system for cleaning such membrane and membrane filtration tank comprising a gas flow system
WO2006027560A3 (en) * 2004-09-10 2006-06-08 Brightwater Engineering Ltd Apparatus and method
JP2006205119A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Nikko Co 浸漬型膜分離装置の使用方法および浸漬型膜分離装置
JP2006263716A (ja) * 2005-02-24 2006-10-05 Toray Ind Inc 浸漬型膜分離装置、散気装置の洗浄方法および膜分離方法
JP2006305443A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Maezawa Ind Inc 濾過装置
US7186343B2 (en) 1998-10-09 2007-03-06 Zenon Technology Partnership Cyclic aeration system for submerged membrane modules
JP2007209948A (ja) * 2006-02-13 2007-08-23 Mitsubishi Rayon Eng Co Ltd 固液混合処理液のろ過液回収時における散気装置の洗浄方法
WO2008038436A1 (fr) * 2006-09-25 2008-04-03 Toray Industries, Inc. procÉdÉ de sÉparation membranaire, sÉparateur À membrane de type immergÉ et processus de sÉparation membranaire
WO2008139617A1 (ja) * 2007-05-14 2008-11-20 Mitsubishi Rayon Engineering Co., Ltd. 膜ろ過ユニット
JP2010503529A (ja) * 2006-09-19 2010-02-04 コッホ・メンブラーネ・システムズ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング ガス処理された液体のための装置。
JP2010131481A (ja) * 2008-12-02 2010-06-17 Mitsubishi Rayon Eng Co Ltd 曝気用散気装置および散気方法
JP2010194524A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Toray Ind Inc 浸漬型膜分離装置、散気装置の洗浄方法および膜分離方法
WO2010110580A2 (ko) * 2009-03-23 2010-09-30 주식회사 코오롱 여과 장치
WO2010110581A3 (ko) * 2009-03-23 2010-12-09 주식회사 코오롱 중공사막 모듈과 이를 이용한 여과장치 및 그 여과장치의 제조방법
JP2012504486A (ja) * 2008-10-03 2012-02-23 ヴラームス インステリング ヴール テクノロギシュ オンデルゾーク (ヴイアイティーオー) 毛管膜濾過モジュール
WO2013048005A1 (en) * 2011-09-30 2013-04-04 Kolon Industries, Inc. Aeration unit and filtering apparatus comprising the same
JPWO2011152461A1 (ja) * 2010-06-01 2013-08-01 三菱レイヨン株式会社 固液分離装置及びその運転方法
JP5308028B2 (ja) * 2007-07-04 2013-10-09 三菱レイヨン株式会社 散気装置の洗浄方法
KR101333636B1 (ko) * 2013-05-20 2013-11-27 유재송 중공사막필터를 이용한 여과장치
WO2014065268A1 (ja) 2012-10-25 2014-05-01 三菱レイヨン株式会社 散気装置とその運転方法、及び水処理装置
JP2017029935A (ja) * 2015-08-03 2017-02-09 株式会社日立製作所 膜分離装置
KR102354511B1 (ko) * 2021-06-14 2022-01-21 오류영 하부개방형 산기관이 구비된 수처리장치

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2695861A4 (en) 2011-04-01 2014-08-06 Mitsubishi Rayon Co OPERATING METHOD FOR AIR DIFFUSION APPARATUS

Cited By (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000009245A3 (en) * 1998-08-12 2000-08-03 Mitsubishi Rayon Co Membrane assembly for solid-liquid separation, method of cleaning the same, and detergent
US6280626B1 (en) 1998-08-12 2001-08-28 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Membrane separator assembly and method of cleaning the assembly utilizing gas diffuser underneath the assembly
US6325938B1 (en) 1998-08-12 2001-12-04 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Method of cleaning membrane assembly with detergent
US6328886B1 (en) 1998-08-12 2001-12-11 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Gas diffuser for aeration vessel of membrane assembly
JP2000107791A (ja) * 1998-09-30 2000-04-18 Mitsubishi Rayon Co Ltd 活性汚泥処理装置
US7625491B2 (en) 1998-10-09 2009-12-01 Zenon Technology Partnership Cyclic aeration system for submerged membrane modules
US7922910B2 (en) 1998-10-09 2011-04-12 Zenon Technology Partnership Cyclic aeration system for submerged membrane modules
US7820050B2 (en) 1998-10-09 2010-10-26 Zenon Technology Partnership Cyclic aeration system for submerged membrane modules
US7186343B2 (en) 1998-10-09 2007-03-06 Zenon Technology Partnership Cyclic aeration system for submerged membrane modules
US7198721B2 (en) 1998-10-09 2007-04-03 Zenon Technology Partnership Cyclic aeration system for submerged membrane modules
US7347942B2 (en) 1998-10-09 2008-03-25 Zenon Technology Partnership Cyclic aeration system for submerged membrane modules
US6843908B2 (en) 2000-12-04 2005-01-18 Kubota Corporation Multistage immersion type membrane separator and high-concentration wastewater treatment facility using same
WO2002045827A1 (en) * 2000-12-04 2002-06-13 Kubota Corporation Multistage immersion type membrane separator and high-concentration wastewater treatment facility using same
WO2006027560A3 (en) * 2004-09-10 2006-06-08 Brightwater Engineering Ltd Apparatus and method
EP1652572A1 (en) * 2004-10-28 2006-05-03 DHV Water B.V. Process for cleaning a submerged filtration membrane, gas flow system for cleaning such membrane and membrane filtration tank comprising a gas flow system
JP2006205119A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Nikko Co 浸漬型膜分離装置の使用方法および浸漬型膜分離装置
JP2006263716A (ja) * 2005-02-24 2006-10-05 Toray Ind Inc 浸漬型膜分離装置、散気装置の洗浄方法および膜分離方法
JP2006305443A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Maezawa Ind Inc 濾過装置
KR101249561B1 (ko) * 2005-04-27 2013-04-01 스미토모덴코파인폴리머 가부시키가이샤 여과장치
JP2007209948A (ja) * 2006-02-13 2007-08-23 Mitsubishi Rayon Eng Co Ltd 固液混合処理液のろ過液回収時における散気装置の洗浄方法
JP2010503529A (ja) * 2006-09-19 2010-02-04 コッホ・メンブラーネ・システムズ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング ガス処理された液体のための装置。
WO2008038436A1 (fr) * 2006-09-25 2008-04-03 Toray Industries, Inc. procÉdÉ de sÉparation membranaire, sÉparateur À membrane de type immergÉ et processus de sÉparation membranaire
WO2008139617A1 (ja) * 2007-05-14 2008-11-20 Mitsubishi Rayon Engineering Co., Ltd. 膜ろ過ユニット
US8728316B2 (en) 2007-05-14 2014-05-20 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Membrane filter unit
KR101260105B1 (ko) * 2007-05-14 2013-05-02 미쯔비시 레이온 가부시끼가이샤 막 여과 유닛
JP5308028B2 (ja) * 2007-07-04 2013-10-09 三菱レイヨン株式会社 散気装置の洗浄方法
KR101495375B1 (ko) * 2007-07-04 2015-02-24 미쯔비시 레이온 가부시끼가이샤 산기 장치의 세정 방법
US8852352B2 (en) 2007-07-04 2014-10-07 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Method of cleaning air diffuser apparatus
JP2012504486A (ja) * 2008-10-03 2012-02-23 ヴラームス インステリング ヴール テクノロギシュ オンデルゾーク (ヴイアイティーオー) 毛管膜濾過モジュール
JP2010131481A (ja) * 2008-12-02 2010-06-17 Mitsubishi Rayon Eng Co Ltd 曝気用散気装置および散気方法
JP2010194524A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Toray Ind Inc 浸漬型膜分離装置、散気装置の洗浄方法および膜分離方法
WO2010110580A3 (ko) * 2009-03-23 2010-12-09 주식회사 코오롱 여과 장치
WO2010110581A3 (ko) * 2009-03-23 2010-12-09 주식회사 코오롱 중공사막 모듈과 이를 이용한 여과장치 및 그 여과장치의 제조방법
US9597639B2 (en) 2009-03-23 2017-03-21 Kolon Industries, Inc. Hollow fiber membrane module, filtration apparatus using the same, and method for manufacturing the filtration apparatus
KR101256705B1 (ko) 2009-03-23 2013-05-02 코오롱인더스트리 주식회사 여과 장치
WO2010110580A2 (ko) * 2009-03-23 2010-09-30 주식회사 코오롱 여과 장치
US8956537B2 (en) 2009-03-23 2015-02-17 Kolon Industries, Inc. Hollow fiber membrane module, filtration apparatus using the same, and method for manufacturing the filtration apparatus
JPWO2011152461A1 (ja) * 2010-06-01 2013-08-01 三菱レイヨン株式会社 固液分離装置及びその運転方法
JP2014528351A (ja) * 2011-09-30 2014-10-27 コーロン インダストリーズ インク 散気部及びそれを含むろ過装置
WO2013048005A1 (en) * 2011-09-30 2013-04-04 Kolon Industries, Inc. Aeration unit and filtering apparatus comprising the same
US9795926B2 (en) 2011-09-30 2017-10-24 Kolon Industries, Inc. Aeration unit and filtering apparatus comprising the same
WO2014065268A1 (ja) 2012-10-25 2014-05-01 三菱レイヨン株式会社 散気装置とその運転方法、及び水処理装置
KR101333636B1 (ko) * 2013-05-20 2013-11-27 유재송 중공사막필터를 이용한 여과장치
JP2017029935A (ja) * 2015-08-03 2017-02-09 株式会社日立製作所 膜分離装置
KR102354511B1 (ko) * 2021-06-14 2022-01-21 오류영 하부개방형 산기관이 구비된 수처리장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP3322206B2 (ja) 2002-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3322206B2 (ja) 浸漬型膜分離装置
JP5062140B2 (ja) 散気装置の運転方法および散気装置
JP4635666B2 (ja) 水処理方法
JP2008229628A (ja) 水処理装置および水処理方法
WO2008001730A1 (fr) Appareil de filtration
JP2010528833A (ja) パルス化エアリフトポンプを備えた膜モジュール
JP2004008981A (ja) 膜分離装置
JP6859246B2 (ja) サイフォン式散気装置、膜分離活性汚泥装置及び水処理方法
JP2000343095A (ja) 活性汚泥処理装置
JP2018023965A (ja) 外圧式濾過モジュールの洗浄方法及び濾過装置
JP4431682B2 (ja) 活性汚泥処理装置
JP4892390B2 (ja) 固液分離装置を有する水処理装置
JP2005052773A (ja) 排水処理装置
JP2002102661A (ja) 固液分離装置
JPH09131517A (ja) 中空糸膜モジュールおよびその使用方法
JP4753270B2 (ja) 浸漬用濾過装置
JP2002273467A (ja) 散気装置及びこれを用いた生物処理槽
WO2018051630A1 (ja) 膜分離活性汚泥処理システム
JP4216373B2 (ja) 活性汚泥処理装置
JPH0910561A (ja) 中空糸膜エレメント及びその使用方法並びに濾過装置
JP2000317278A (ja) 固液分離装置
JP3827410B2 (ja) 膜分離装置用散気装置
JP2013027803A (ja) 膜モジュール及び浸漬膜ユニット
KR100340450B1 (ko) 중공사를 이용한 수처리용 분리막
JPH07136469A (ja) 中空糸膜モジュール及びその使用方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090628

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090628

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100628

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110628

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120628

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130628

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140628

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees