JPH1099663A - 膜処理装置 - Google Patents

膜処理装置

Info

Publication number
JPH1099663A
JPH1099663A JP8256422A JP25642296A JPH1099663A JP H1099663 A JPH1099663 A JP H1099663A JP 8256422 A JP8256422 A JP 8256422A JP 25642296 A JP25642296 A JP 25642296A JP H1099663 A JPH1099663 A JP H1099663A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
pipe
cleaning liquid
liquid
aeration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8256422A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3668570B2 (ja
Inventor
Kenji Honjo
賢治 本城
Masumi Kobayashi
真澄 小林
Tadashi Matsuda
正 松田
Junichi Murakoshi
潤一 村越
Tatsuro Yamamoto
達郎 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
S L KK
Inax Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Mitsubishi Rayon Engineering Co Ltd
Original Assignee
S L KK
Inax Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Mitsubishi Rayon Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by S L KK, Inax Corp, Mitsubishi Rayon Co Ltd, Mitsubishi Rayon Engineering Co Ltd filed Critical S L KK
Priority to JP25642296A priority Critical patent/JP3668570B2/ja
Publication of JPH1099663A publication Critical patent/JPH1099663A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3668570B2 publication Critical patent/JP3668570B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Aeration Devices For Treatment Of Activated Polluted Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 散気装置の散気孔の目詰り等が簡便に解消で
き、分離膜のエアースクラビング洗浄が安定して継続で
きる分離膜処理装置の提供。 【解決手段】 分離膜モジュール4とその下方に配設し
た散気装置7とから構成される分離膜処理装置であっ
て、エアー供給配管11へ弁12を経て洗浄液供給配管
13が接続されてなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、被処理液を分離膜
モジュールによりろ過処理する膜処理装置に関し、特に
汚濁性(殊に有機物の汚濁性)の高い液体をろ過するの
に適した膜処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、膜処理装置は、無菌水、飲料水、
高純度水等の製造や空気の浄化に用いられていたが、近
年ではこれらの用途に加えて、汚濁性の高い液体の処理
に用いることが検討され、一部実用化されている。汚濁
性の高い液体の処理としては、具体的には下水処理にお
ける二次処理および三次処理やその浄化槽における固液
分離等が挙げられる。
【0003】図1は、分離膜モジュールを用いた膜処理
装置の一例を示す模式図である。この膜処理装置は、被
処理液槽2と、被処理液槽2内に配置された分離膜モジ
ュール4と、ろ過用配管9によって分離膜モジュール4
と接続されたポンプ6と、散気装置7とによって構成さ
れている。
【0004】ポンプ6を稼働させると、分離膜モジュー
ル4内が負圧になり、被処理液槽2内の被処理液は分離
膜モジュール4によってろ過され、ろ液はろ液用配管9
の内部を通って系外に排出される。
【0005】このろ過処理を継続すると、分離膜モジュ
ール4が次第に閉塞して、分離能が低下するが、これは
ろ液用配管9に設けられた圧力計10に表示される差圧
上昇とろ過流量の低下から知ることができる。このよう
な分離能の低下は、散気装置7による分離膜モジュール
のエアースクラビング洗浄によって、容易に回復するこ
とができる。特に、汚濁性の高い液体の処理において
は、分離膜モジュール4の閉塞が生じやすいことから、
エアースクラビング洗浄をろ過運転に関係なく常時実施
することによって、分離能の回復が図られる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、エアースクラ
ビングを行う散気装置7において、エアー吐出孔から被
処理液が侵入し、被処理液中の固形物が散気管8の吐出
孔を塞いでしまったり、エアーによって乾燥され吐出孔
の内側を乾燥物が覆ってしまったりしてエアー吐出の妨
げとなり、エアースクラビング洗浄が充分に行われない
ことがあった。
【0007】また、このような散気管の孔の詰まりを防
ぐために、散気部の構造を管状ではなく、図2のように
コの字型部材の開口を下向きにしたような構造にして、
エアーをエアー注入口1より供給して側面のスリット3
から吐出させながら散気部材内に水が常に接するように
して検討を行った。しかし、この場合には処理槽の中で
かなり厳密に水平度を保って散気部材を設置しないと、
エアーの吐出に偏りがみられるため、あまり効果的な構
造とはいえなかった。
【0008】本発明は、このような事情に鑑みてなされ
たもので、分離膜モジュールを用いて被処理液のろ過処
理を行うと共に、この分離膜モジュールの下方に設けた
散気装置によってエアースクラビング洗浄を行う膜処理
装置であって、散気装置の被処理液侵入に起因する吐出
孔の詰まりを簡便に解消でき、エアースクラビング洗浄
を常に安定しておこなえる膜処理装置を提供することに
ある。
【0009】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、分
離膜モジュールと、その下方に配設した散気装置とを有
する膜処理装置において、洗浄液を散気装置内へ供給す
るための洗浄液供給手段が付設されたことを特徴とする
膜処理装置である。
【0010】本発明の膜処理装置において散気装置の洗
浄は、エアーバブリング中、散気装置内に適量の洗浄液
を間欠的に圧入する。この場合、簡便に洗浄を実施する
ために、散気装置へのエアー供給配管に水等の洗浄液の
供給用配管を接続しておき、弁の開閉によって洗浄液を
供給して散気装置内の洗浄が行なえることが好ましい。
【0011】
【発明の実施の形態】図3は、本発明の膜処理装置の一
例を示す模式図である。この膜処理装置は、被処理液槽
2内に分離膜モジュール4と、その下方に分離膜をエア
ースクラビング洗浄するための散気装置7が配設されて
構成され、分離膜モジュール4にはポンプ6が接続され
ている。
【0012】分離膜モジュール4に用いられる分離膜の
形状や材質は、洗浄可能なものであれば特に限定される
ことはなく、例えばセルロース、ポリオレフィン、ポリ
スルフォン、ポリフッ化ビニリデン、ポリ四フッ化エチ
レン、セラミック等任意の材質よりなる、平膜タイプ、
中空糸膜タイプ、管状タイプあるいは袋形状のもの等各
種のものを用いることができる。
【0013】分離膜モジュール4の分画性能は、そのろ
過の目的によって任意のものが選択でき、通常、0.0
1〜1μmのものが用いられる。また、この分離膜モジ
ュールを用いて、被処理液をろ過する方法としては、図
3のように被処理液槽に分離膜モジュールを浸漬して、
ろ液側を負圧にして吸引ろ過を行う方法、例えば自給式
給水ポンプによる方法、真空ポンプによる方法、水頭差
を利用するサイフォン方式などが主たる方法として挙げ
られる。また、分離膜モジュールを密閉容器に配設し
て、被処理液を加圧して分離膜を透過させるいわゆる加
圧ろ過法等も適用することができる。しかし、密閉容器
を作製することなく、既存の被処理液槽へ分離膜モジュ
ールを浸漬させることで簡単にろ過処理を行うことがで
きることから、ろ液側を負圧にして使用する吸引ろ過法
が好ましい。
【0014】本発明の膜処理装置は、洗浄液を散気装置
内へ供給するための洗浄液供給手段が付設されたもので
あるが、この例では洗浄液供給手段は、エアー供給配管
へ弁を経て接続された洗浄液供給配管で構成されてい
る。
【0015】すなわち、散気装置7のエアー配管11の
途中に、洗浄液配管13が接続されており、弁12によ
って散気管8にエアー配管11だけが接続された通常の
状態と、散気管8にエアー配管だけでなく洗浄液配管1
3も接続された散気管洗浄の状態に切り換えられる。弁
12は、洗浄液配管の接続状態を簡単に切り換えること
ができるものであれば特に制限なく各種の構造のものが
使用できる。
【0016】ろ過処理を行う際は、弁12を閉じ、散気
管8がエアー配管11だけに接続した状態にして、エア
ーバブリングを実施しながら、ポンプ6を稼働させるこ
とにより分離膜モジュールによる被処理液のろ過が行わ
れる。ろ液は、ろ液配管9を通って系外に排出される。
【0017】上述のようなろ過運転を行っているうち
に、散気管8のエアー吐出口が被処理液により詰まり、
均一にエアーが出なくなることがあり、その場合には以
下のような要領にて散気管を洗浄することができる。す
なわち、弁12を開き、散気管8と洗浄液配管13とを
接続し、洗浄液配管に接続されたポンプ14を稼働させ
散気管8内に洗浄液を送り込む。散気管8内の詰まりが
除去できれば、送り込む洗浄液の量には特に制限はない
が、50kPa〜500kPaの水圧で最低5秒〜5分
の時間をかけて洗浄するのが好ましい。この際、エアー
の供給を停止せずに洗浄液をエアーと混合した気液混合
流を散気管内に供給して散気孔から気液混合液を放出す
るのが好ましいが、エアーの供給を停止して洗浄液のみ
を供給して洗浄液を散気孔から放水することもできる。
また、洗浄液を送り込む方法として、ポンプによる方法
以外に、例えば水頭差による自然流下方式なども用いる
ことができる。洗浄液については、水道水、井戸水、被
処理液ろ過水、薬液水など特に制限く使用できるが、薬
液水などは被処理液へ影響を及ぼす可能性があることと
手軽に利用できることから、被処理液のろ過水を用いる
ことが好ましい。
【0018】散気管のエアー吐出口については、孔の形
状、数、配置などに特に制限はないが、2〜5mmφの
孔径であることが好ましい。また、散気管は、分離膜モ
ジュールの膜面にエアーが当たるように、任意の数が、
分離膜モジュールの下方に配置される。散気管を構成す
る素材は、例えばポリカーボネート、ポリスルフォン、
ポリエチレン、ポリプロピレン、アクリル樹脂、ABS
樹脂、塩化ビニル樹脂等の合成樹脂、金属、木材等を用
いることができるが、耐腐食性、加工の容易性、計量等
の点から合成樹脂で構成することが好ましい。
【0019】
【実施例】以下、本発明を実施例を示して詳しく説明す
る。
【0020】図1に示すような、膜処理装置を用いてろ
過試験を行った。分離膜モジュール4は、ステラポアー
F(商品名、三菱レイヨン(株)製、中空糸膜使用、分
画性能0.1μm)を5エレメント積層したものを使用
した(1エレメント当たりの膜面積は4m2 なので5エ
レメント積層体の膜面積は20m2 )。また、被処理液
には、SS=10000mg/Lの活性汚泥水を用い
た。
【0021】エアー供給用ポンプ15には、ルーツブロ
ワーを用いて、エアー量0.2m3/minで、孔径3
mmの散気孔を15個持つ内径20mmの円管を3本配
してなる散気装置からエアーをバブリングさせながら膜
処理装置のろ過運転を行った。
【0022】この結果、6か月後には、見た目で解る程
度に分離膜モジュールに対するバブリングエアーに偏り
が認められ、また、ろ過時の分離膜モジュールの差圧も
初期には−8kPaだったものが−60kPaへ上昇し
た。
【0023】一方、図3に示すような散気装置のエアー
配管の途中に洗浄液配管を接続した膜処理装置を用いて
同様の試験を実施した。この場合、ろ過水を洗浄水とし
て100kPaの圧力で20秒間供給する洗浄を1日に
4回の割合で実施したところ、1年経過後においてもエ
アーの偏りが見られず、差圧の上昇も起こらなかった。
【0024】このように、本発明の膜処理装置において
は、散気装置の洗浄を定期的に行うことにより、被処理
液による詰まりを起こすことがなく、エアーバブリング
の偏りの現象も起こらず順調なろ過運転が可能であっ
た。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の膜処理装
置は、水等の液体を用いて散気装置内の洗浄が簡便に実
施できるので、これを定期的に行うことにより、被処理
液による詰まりを防止でき、エアー吐出の偏り等を生じ
ることなく、長期にわたり順調にスクラビング洗浄を行
うことができる。その結果、膜処理装置の運転も長期に
わたり安定して継続することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】分離膜モジュールを用いた膜処理装置の一例を
示す模式図である。
【図2】水接触型散気管の一例を下側からみた斜視図で
ある。
【図3】本発明の詰まり防止機構を備えた散気装置を有
する膜処理装置の一例を示す模式図である。
【符号の説明】
1 エアー注入口 2 被処理液槽 3 エアー吐出スリット 4 分離膜モジュール 5 コの字型散気部材 6 ろ過用吸引ポンプ 7 散気装置 8 散気管 9 ろ液配管 10 圧力計 11 エアー配管 12 弁 13 洗浄液配管 14 洗浄液供給用ポンプ 15 エアー供給用ポンプ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 本城 賢治 愛知県名古屋市東区砂田橋四丁目1番60号 三菱レイヨン株式会社商品開発研究所内 (72)発明者 小林 真澄 愛知県名古屋市東区砂田橋四丁目1番60号 三菱レイヨン株式会社商品開発研究所内 (72)発明者 松田 正 東京都江東区木場二丁目8番3号 三菱レ イヨン・エンジニアリング株式会社内 (72)発明者 村越 潤一 大阪府大阪市福島区野田五丁目17番22号 株式会社エス・エル内 (72)発明者 山本 達郎 愛知県常滑市港町三丁目77番地 株式会社 イナックス内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 分離膜モジュールと、その下方に配設し
    た散気装置とを有する膜処理装置において、洗浄液を散
    気装置内へ供給するための洗浄液供給手段が付設された
    ことを特徴とする膜処理装置。
  2. 【請求項2】 洗浄液供給手段が、散気装置へのエアー
    供給配管へ弁を経て接続された洗浄液供給配管である請
    求項1の膜処理装置。
JP25642296A 1996-09-27 1996-09-27 膜処理装置 Expired - Lifetime JP3668570B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25642296A JP3668570B2 (ja) 1996-09-27 1996-09-27 膜処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25642296A JP3668570B2 (ja) 1996-09-27 1996-09-27 膜処理装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002332200A Division JP2003154236A (ja) 2002-11-15 2002-11-15 膜処理装置の運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1099663A true JPH1099663A (ja) 1998-04-21
JP3668570B2 JP3668570B2 (ja) 2005-07-06

Family

ID=17292451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25642296A Expired - Lifetime JP3668570B2 (ja) 1996-09-27 1996-09-27 膜処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3668570B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000343095A (ja) * 1999-06-02 2000-12-12 Mitsubishi Rayon Co Ltd 活性汚泥処理装置
JP2001062480A (ja) * 1999-08-26 2001-03-13 Kubota Corp 汚水の処理方法
JP2001062481A (ja) * 1999-08-26 2001-03-13 Kubota Corp 高濃度汚水の処理方法
JP2002531813A (ja) * 1998-12-01 2002-09-24 ソシエテ ジェネラル プール レ テクニーク ヌーヴェル − エスジェエヌ 廃棄物、特に放射性廃棄物を焼却し且つガラス化する方法と装置
JP2006263716A (ja) * 2005-02-24 2006-10-05 Toray Ind Inc 浸漬型膜分離装置、散気装置の洗浄方法および膜分離方法
JP2008207165A (ja) * 2007-01-29 2008-09-11 Jfe Engineering Kk 散気板、散気装置、および散気板の目詰まり除去方法
WO2009084576A1 (ja) * 2007-12-27 2009-07-09 Jfe Engineering Corporation 散気装置および散気装置の運転方法
JP2009172580A (ja) * 2007-12-27 2009-08-06 Jfe Engineering Corp 散気装置
JP2013017979A (ja) * 2011-07-14 2013-01-31 Meidensha Corp 散気装置
JP2014195766A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 三菱レイヨン株式会社 散気装置および水処理装置
CN105036376A (zh) * 2015-08-31 2015-11-11 广东鑫都环保实业有限公司 一种曝气系统的防堵方法及一种无堵塞曝气系统

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002531813A (ja) * 1998-12-01 2002-09-24 ソシエテ ジェネラル プール レ テクニーク ヌーヴェル − エスジェエヌ 廃棄物、特に放射性廃棄物を焼却し且つガラス化する方法と装置
JP2000343095A (ja) * 1999-06-02 2000-12-12 Mitsubishi Rayon Co Ltd 活性汚泥処理装置
JP2001062480A (ja) * 1999-08-26 2001-03-13 Kubota Corp 汚水の処理方法
JP2001062481A (ja) * 1999-08-26 2001-03-13 Kubota Corp 高濃度汚水の処理方法
JP2006263716A (ja) * 2005-02-24 2006-10-05 Toray Ind Inc 浸漬型膜分離装置、散気装置の洗浄方法および膜分離方法
JP2008207165A (ja) * 2007-01-29 2008-09-11 Jfe Engineering Kk 散気板、散気装置、および散気板の目詰まり除去方法
JP4743162B2 (ja) * 2007-01-29 2011-08-10 Jfeエンジニアリング株式会社 散気板および散気装置
JP2009172577A (ja) * 2007-12-27 2009-08-06 Jfe Engineering Corp 散気装置の運転方法および散気装置
JP2009172580A (ja) * 2007-12-27 2009-08-06 Jfe Engineering Corp 散気装置
JP2009172578A (ja) * 2007-12-27 2009-08-06 Jfe Engineering Corp 散気装置
JP2009172570A (ja) * 2007-12-27 2009-08-06 Jfe Engineering Corp 散気装置および散気装置の運転方法
WO2009084576A1 (ja) * 2007-12-27 2009-07-09 Jfe Engineering Corporation 散気装置および散気装置の運転方法
US8505882B2 (en) 2007-12-27 2013-08-13 Jef Engineering Corporation Diffuser apparatus, and diffuser apparatus running method
JP2013017979A (ja) * 2011-07-14 2013-01-31 Meidensha Corp 散気装置
JP2014195766A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 三菱レイヨン株式会社 散気装置および水処理装置
CN105036376A (zh) * 2015-08-31 2015-11-11 广东鑫都环保实业有限公司 一种曝气系统的防堵方法及一种无堵塞曝气系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP3668570B2 (ja) 2005-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1704911B1 (en) Method for cleaning a separation membrane in a membrane bioreactor system
JPWO2009047970A1 (ja) 微細気泡散気管、微細気泡散気装置、および、浸漬型膜分離装置
US8852352B2 (en) Method of cleaning air diffuser apparatus
JPH07155758A (ja) 廃水処理装置
JPH1099663A (ja) 膜処理装置
JPWO2009028435A1 (ja) 浸漬型膜分離装置、水浄化処理装置、およびそれを用いた水浄化処理方法
JP2010082597A (ja) 浸漬型膜分離装置
JP2000343095A (ja) 活性汚泥処理装置
JPS61274799A (ja) 廃水の処理装置
JPH04290590A (ja) 浄化槽における膜分離装置
JP3821566B2 (ja) 膜分離活性汚泥処理方法
JPH0957289A (ja) 流動床式生物処理装置
JP2722108B2 (ja) 中空糸膜束による汚水処理装置
JP2003154236A (ja) 膜処理装置の運転方法
JPH0568996A (ja) 溶存気体の発生方法及びその溶存気体を用いた汚水処理装置
JPH07299482A (ja) 浄化槽
JP4046445B2 (ja) 汚水の処理方法
JP2000317278A (ja) 固液分離装置
JPH07251042A (ja) 膜分離装置
JP3693135B2 (ja) 既設単独処理浄化槽の合併処理装置化
KR970003588Y1 (ko) 오수 분뇨 합병 정화조
JP2001062483A (ja) 高濃度汚水の処理方法
JPH10258220A (ja) 汚水処理装置
JP3976435B2 (ja) 平膜分離装置の洗浄部材
JPH08323165A (ja) 膜装置及び膜処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040216

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090415

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090415

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100415

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100415

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110415

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110415

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130415

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130415

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term