JP2009164566A - 半導体メモリ素子の素子分離膜形成方法 - Google Patents

半導体メモリ素子の素子分離膜形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009164566A
JP2009164566A JP2008209174A JP2008209174A JP2009164566A JP 2009164566 A JP2009164566 A JP 2009164566A JP 2008209174 A JP2008209174 A JP 2008209174A JP 2008209174 A JP2008209174 A JP 2008209174A JP 2009164566 A JP2009164566 A JP 2009164566A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming
film
insulating film
element isolation
semiconductor memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008209174A
Other languages
English (en)
Inventor
Jong Hye Cho
種 慧 趙
Whee Won Cho
揮 元 趙
Onshiyu Kin
恩 洙 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hynix Semiconductor Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hynix Semiconductor Inc filed Critical Hynix Semiconductor Inc
Publication of JP2009164566A publication Critical patent/JP2009164566A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • H01L21/76232Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials of trenches having a shape other than rectangular or V-shape, e.g. rounded corners, oblique or rounded trench walls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】工程コストを節減し且つ素子の信頼性を向上させることができる、半導体メモリ素子の素子分離膜形成方法を提供すること。
【解決手段】半導体基板上にトンネル絶縁膜、および電荷蓄積層を形成する段階と、前記電荷蓄積層および前記トンネル絶縁膜をエッチングして素子分離用トレンチを形成する段階と、前記素子分離用トレンチを含んだ全体構造上に保護膜を形成する段階と、前記素子分離用トレンチの底面に第1絶縁膜を形成する段階と、前記第1絶縁膜を形成する段階で前記保護膜の酸化した部分を除去する段階と、前記第1絶縁膜を含んだ全体構造上に第2絶縁膜を形成する段階とを含むことを特徴とする。
【選択図】図5

Description

本発明は、半導体メモリ素子の素子分離膜形成方法に係り、特に、HDP酸化膜を用いて素子分離膜を形成する半導体メモリ素子の素子分離膜形成方法に関する。
半導体回路では、半導体基板の上部に形成された単位素子、例えばトランジスタ、ダイオードまたは抵抗などを電気的に分離することが必要である。よって、このような素子分離工程は、全ての半導体製造工程段階における初期段階の工程であって、アクティブ領域のサイズおよび後続段階の工程マージンを左右する。
このような素子分離を形成するための方法として、半導体部分酸化法(Local Oxidation of Silicon、以下「LOCOS」という)が広く使われてきた。どころが、このようなLOCOS素子分離によれば、半導体基板の選択的酸化の際にマスクとして用いられる窒化膜の下部からパッド酸化膜の側面に酸素が浸透しながらフィールド酸化膜の端部にバーズビーク(Bird’s beak)が発生する。このようなバーズビークによってフィールド酸化膜がバーズビークの長さだけアクティブ領域に拡張するため、チャネル長が短くなってしきい電圧(Threshold voltage)が増加するので、例えばトランジスタなどの電気的特性を悪化させるという問題点が発生する。
一方、トレンチ素子分離(Shallow Trench Isolation、以下「STI」という)工程は、工程の不安定要因、例えば半導体素子のデザインルール(Design rule)の減少によるフィールド酸化膜の劣化などや、バーズビークによるアクティブ領域の減少といった問題点を根本的に解決することが可能な素子分離工程として浮き彫りにされている。
図1は従来の技術に係る半導体メモリ素子の素子分離膜形成方法を説明するための素子の断面図である。
図1を参照すると、半導体基板10上にトンネル絶縁膜11およびフローティングゲート用ポリシリコン膜12を形成し、これを選択エッチングして半導体基板10の素子分離領域を露出させた後、露出した半導体基板10をエッチングすることにより、トレンチ13を形成する。次いで、トレンチ13を絶縁膜で充填して素子分離膜14を形成する。
ここで、素子分離膜14の形成前に一連のトレンチ13側壁犠牲酸化工程(ドライエッチングによる半導体表面のエッチング欠陥の除去目的)およびトレンチ13側壁再酸化工程などを行うところ、ここでは説明の簡略化のために省略した。
最近、高集積化する半導体メモリ素子の集積度を高めるために、60nm以下に素子の大きさを減らしており、これによりSA−STI(Self Aligned Shallow Trench Isolation)工程を用いる半導体メモリは、それ以上HDP酸化膜を用いたギャップフィルマージンの確保が難しいため、SOD(spin on dielectric)酸化膜を用いてギャップフィルマージンを確保している。ところが、SOD膜で素子分離膜を形成する場合、工程費用が増加し、SOD膜の物性特性によって素子の信頼性が低下する。
そこで、本発明の目的は、半導体素子の素子分離用トレンチ内に保護膜を形成した後、DED方式でHDP膜を用いて素子分離用トレンチを充填して素子分離膜を形成することにより、工程コストを節減し且つ素子の信頼性を向上させることができる、半導体メモリ素子の素子分離膜形成方法を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明に係る半導体メモリ素子の素子分離膜形成方法は、半導体基板上にトンネル絶縁膜、および電荷蓄積層を形成する段階と、前記電荷蓄積層およびトンネル絶縁膜をエッチングして素子分離用トレンチを形成する段階と、前記素子分離用トレンチを含んだ全体構造上に保護膜を形成する段階と、前記素子分離用トレンチの底面に第1絶縁膜を形成する段階と、前記第1絶縁膜形成段階で前記保護膜の酸化した部分を除去する段階と、前記第1絶縁膜を含んだ全体構造上に第2絶縁膜を形成する段階とを含むことを特徴とする。
前記保護膜は、窒化膜で形成する。前記保護膜は200〜250Åの厚さに形成する。
前記第1絶縁膜および前記第2絶縁膜はHDP酸化膜で形成し、前記第1絶縁膜は蒸着工程、エッチング工程および蒸着工程が反復されるDED方式で形成する。
前記蒸着工程はSiHガスとOガスを用いて行い、前記エッチング工程はドライエッチング方式またはウェットエッチング方式で行い、前記ドライエッチング方式はNFガスを用いたリモート(remote)プラズマ方式で行い、前記ウェットエッチング工程はNFとHFが含有されたエッチング液を用いて行う。
前記第1絶縁膜を形成する段階の後、酸素ガスを用いた熱処理工程を行う段階をさらに含む。
前記保護膜の酸化した部分を除去する段階は、HSOを含有するエッチング液を用いて行う。
本発明によれば、半導体素子の素子分離用トレンチ内に保護膜を形成した後、DED方式でHDP膜を用いて素子分離用トレンチを充填して素子分離膜を形成することにより、工程費用を節減し且つ素子の信頼性を向上させることができる。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施例を詳細に説明する。ここで、これらの実施例は様々な形に変形できるが、本発明の範囲を限定するものではない。これらの実施例は、本発明の開示を完全たるものにし且つ当該技術分野における通常の知識を有する者に本発明の範疇をより完全に知らせるために提供されるものである。本発明の範囲は本願の特許請求の範囲によって理解されるべきである。
図2〜図5は本発明の一実施例に係る半導体メモリ素子の素子分離膜形成方法を説明するための素子の断面図である。
図2を参照すると、半導体基板100上にトンネル絶縁膜101、電荷蓄積層102、第1ハードマスク膜103、および第2ハードマスク膜104を順次形成する。
電荷蓄積層102はポリシリコン膜、または電荷をトラップしてチャージすることが可能な窒化膜で形成することが好ましい。ポリシリコン膜は、不純物が含有されていない非晶質ポリシリコン膜と、不純物が含有されているポリシリコン膜とからなる二重膜で形成することが好ましい。
図3を参照すると、エッチング工程を行って第1ハードマスク膜103および第2ハードマスク膜104(図2参照)をパターニングして、ハードマスクパターン105を形成する。
その後、ハードマスクパターン105をエッチングマスクとして用いるエッチング工程によって電荷蓄積層102Aおよびトンネル絶縁膜101をエッチングして半導体基板100の素子分離領域を露出させる。
その後、露出した半導体基板100をエッチングして素子分離用トレンチ106を形成する。
次いで、素子分離用トレンチ106を含んだ全体構造上に保護膜107を形成する。保護膜107は窒化膜で形成することが好ましい。保護膜107は200〜300Åの厚さに形成し、好ましくは250Åの厚さに形成する。
保護膜107を形成する前に酸化工程を行い、エッチング工程の際に発生する基板損傷を減少させることが好ましい。
図4を参照すると、素子分離用トレンチ106の底面に第1絶縁膜108を形成する。第1絶縁膜108はDED(Deposition Etch Deposition)方式を用いてHDP絶縁膜で形成することが好ましい。この際、保護膜107は露出した部分がHDP絶縁膜形成工程によって酸化する。
上述したDED方式は、1次的にHDP絶縁膜を蒸着し、エッチング工程によってトレンチ開口部にオーバーハング(overhang)された部分をエッチングした後、HDP絶縁膜を再蒸着する方式で行われる。蒸着工程はSiHガスとOガスを用いて行われる。この際、エッチング工程はドライエッチング方式またはウェットエッチング方式で行われる。ドライエッチング方式はNFガスを用いたリモートプラズマ方式で行われ、ウェットエッチング方式はNFとHFが含有されたエッチング液を用いて行われる。この際、エッチング工程時に発生するフッ素(F)がパージされずに残留しても、電荷蓄積層102Aの側壁に残留する保護膜107によって電荷蓄積層102Aが保護される。
その後、酸素ガス(Oガス)を用いて表面を熱処理すること(熱処理工程)が好ましい。
図5を参照すると、保護膜107Aの酸化した部分をエッチングして除去する。この際、エッチング工程はHSOを含有するエッチング液を用いて行うことが好ましい。その後、保護膜107Aを含んだ全体構造上に第2絶縁膜109を形成する。第2絶縁膜109はHDP酸化膜で形成することが好ましい。この際、第2絶縁膜109の形成工程時に電荷蓄積層102Aの側壁に残留する保護膜107Aは全て酸化する。これにより、素子の動作の際に電荷をトラップするという問題点が発生しない。
その後、平坦化工程によって素子分離用トレンチ106内に第1絶縁膜108および第2絶縁膜109を残留させて素子分離膜を形成する。
前述した本発明の技術的思想は好適な実施例で具体的に述べられたが、これらの実施例は本発明を説明するためのもので、制限するものではないことに留意すべきである。また、本発明は、本発明の技術分野における通常の知識を有する者であれば、本発明の技術的思想の範囲内で多様な実施が可能であることを理解することができるであろう。
本発明は、半導体メモリ素子の素子分離膜形成方法に係り、特に、HDP酸化膜を用いて素子分離膜を形成する半導体メモリ素子の素子分離膜形成方法に利用することができる。
従来の技術に係る半導体メモリ素子の素子分離膜形成方法を説明するための素子の断面図である。 本発明の一実施例に係る半導体メモリ素子の素子分離膜形成方法を説明するための素子の断面図である。 本発明の一実施例に係る半導体メモリ素子の素子分離膜形成方法を説明するための素子の断面図である。 本発明の一実施例に係る半導体メモリ素子の素子分離膜形成方法を説明するための素子の断面図である。 本発明の一実施例に係る半導体メモリ素子の素子分離膜形成方法を説明するための素子の断面図である。
符号の説明
100…半導体基板
101…トンネル絶縁膜
102…電荷蓄積層
105…ハードマスクパターン
106…素子分離用トレンチ
107…保護膜
108…第1絶縁膜
109…第2絶縁膜

Claims (10)

  1. 半導体基板上にトンネル絶縁膜、および電荷蓄積層を形成する段階と、
    前記電荷蓄積層および前記トンネル絶縁膜をエッチングして素子分離用トレンチを形成する段階と、
    前記素子分離用トレンチを含んだ全体構造上に保護膜を形成する段階と、
    前記素子分離用トレンチの底面に第1絶縁膜を形成する段階と、
    前記第1絶縁膜を形成する段階で前記保護膜の酸化した部分を除去する段階と、
    前記第1絶縁膜を含んだ全体構造上に第2絶縁膜を形成する段階とを含むことを特徴とする、半導体メモリ素子の素子分離膜形成方法。
  2. 半導体基板上にトンネル絶縁膜、および電荷蓄積層を形成する段階と、
    前記電荷蓄積層および前記トンネル絶縁膜をエッチングして素子分離用トレンチを形成する段階と、
    前記素子分離用トレンチを含んだ全体構造上に保護膜を形成する段階と、
    前記素子分離用トレンチの底面に第1絶縁膜を形成するが、前記第1絶縁膜の形成の際に前記電荷蓄積層は前記保護膜によって保護される段階と、
    前記第1絶縁膜を形成する段階で前記保護膜の酸化した部分を除去する段階と、
    前記第1絶縁膜を含んだ全体構造上に第2絶縁膜を形成するが、前記電荷蓄積層の側壁に形成された前記保護膜は酸化する段階とを含むことを特徴とする、半導体メモリ素子の素子分離膜形成方法。
  3. 前記保護膜は、窒化膜で形成することを特徴とする、請求項1または2に記載の半導体メモリ素子の素子分離膜形成方法。
  4. 前記第1絶縁膜および前記第2絶縁膜はHDP酸化膜で形成することを特徴とする、請求項1または2に記載の半導体メモリ素子の素子分離膜形成方法。
  5. 前記第1絶縁膜は、蒸着工程、エッチング工程および蒸着工程が反復されるDED方式で形成することを特徴とする、請求項1または2に記載の半導体メモリ素子の素子分離膜形成方法。
  6. 前記蒸着工程はSiHガスとOガスを用いて行うことを特徴とする、請求項5に記載の半導体メモリ素子の素子分離膜形成方法。
  7. 前記エッチング工程はドライエッチング方式またはウェットエッチング方式で行うが、前記ドライエッチング方式はNFガスを用いたリモートプラズマ方式で行い、前記ウェットエッチング工程はNFとHFが含有されたエッチング液を用いて行うことを特徴とする、請求項5に記載の半導体メモリ素子の素子分離膜形成方法。
  8. 前記第1絶縁膜を形成する段階の後、酸素ガスを用いた熱処理工程を行う段階をさらに含むことを特徴とする、請求項1または2に記載の半導体メモリ素子の素子分離膜形成方法。
  9. 前記保護膜の酸化した部分を除去する段階は、HSOを含有するエッチング液を用いて行うことを特徴とする、請求項1または2に記載の半導体メモリ素子の素子分離膜形成方法。
  10. 前記保護膜は200〜300Åの厚さに形成することを特徴とする、請求項1または2に記載の半導体メモリ素子の素子分離膜形成方法。
JP2008209174A 2007-12-28 2008-08-15 半導体メモリ素子の素子分離膜形成方法 Pending JP2009164566A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020070140081A KR101002474B1 (ko) 2007-12-28 2007-12-28 반도체 메모리 소자의 소자 분리막 형성 방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009164566A true JP2009164566A (ja) 2009-07-23

Family

ID=40798985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008209174A Pending JP2009164566A (ja) 2007-12-28 2008-08-15 半導体メモリ素子の素子分離膜形成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7611964B2 (ja)
JP (1) JP2009164566A (ja)
KR (1) KR101002474B1 (ja)
CN (1) CN101471305B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101121632B1 (ko) * 2008-12-26 2012-03-09 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자 및 비휘발성 메모리 소자의 소자분리막 형성 방법
KR101146872B1 (ko) * 2009-05-21 2012-05-17 에스케이하이닉스 주식회사 불휘발성 메모리 소자의 제조 방법
EP2520917A1 (en) * 2011-05-04 2012-11-07 Nxp B.V. MEMS Capacitive Pressure Sensor, Operating Method and Manufacturing Method
US9059244B2 (en) 2013-10-15 2015-06-16 International Business Machines Corporation Fabricating shallow-trench isolation semiconductor devices to reduce or eliminate oxygen diffusion
CN108987402A (zh) * 2017-05-31 2018-12-11 华邦电子股份有限公司 存储元件的制造方法
US10535550B2 (en) * 2017-08-28 2020-01-14 International Business Machines Corporation Protection of low temperature isolation fill
KR20220135825A (ko) * 2021-03-31 2022-10-07 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치 제조 방법

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6960818B1 (en) * 1997-12-30 2005-11-01 Siemens Aktiengesellschaft Recessed shallow trench isolation structure nitride liner and method for making same
CN1442895A (zh) * 2002-03-06 2003-09-17 矽统科技股份有限公司 形成浅沟槽隔离区的方法
KR100689826B1 (ko) * 2005-03-29 2007-03-08 삼성전자주식회사 불소 함유된 화학적 식각 가스를 사용하는 고밀도 플라즈마화학기상증착 방법들 및 이를 채택하여 반도체 소자를제조하는 방법들
US7524750B2 (en) * 2006-04-17 2009-04-28 Applied Materials, Inc. Integrated process modulation (IPM) a novel solution for gapfill with HDP-CVD
US7364975B2 (en) * 2006-07-20 2008-04-29 Infineon Technologies Ag Semiconductor device fabrication methods
US7763522B2 (en) * 2007-08-01 2010-07-27 United Microelectronic Corp. Method of high density plasma gap-filling with minimization of gas phase nucleation

Also Published As

Publication number Publication date
CN101471305B (zh) 2010-12-22
KR101002474B1 (ko) 2010-12-17
US20090170281A1 (en) 2009-07-02
US7611964B2 (en) 2009-11-03
CN101471305A (zh) 2009-07-01
KR20090072089A (ko) 2009-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4563870B2 (ja) フラッシュメモリ素子の製造方法
JP2006287191A (ja) チャネル長を増大させた半導体素子及びその製造方法
JP4371361B2 (ja) フラッシュメモリ素子のフローティングゲート形成方法
JP2009164555A (ja) 半導体メモリ素子の素子分離膜形成方法
JP2006196843A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008118084A (ja) 半導体素子の素子分離膜形成方法
JP2009164566A (ja) 半導体メモリ素子の素子分離膜形成方法
JP2006128673A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002016156A (ja) 不揮発性メモリの製造方法
JP2008118094A (ja) 不揮発性メモリ素子およびその製造方法
JP2006108605A (ja) フラッシュメモリ素子のウォール酸化膜形成方法及び素子分離膜形成方法
JP2005328049A (ja) トレンチ素子分離膜を含む半導体素子及びその製造方法
JP2006013422A (ja) 半導体素子及びその製造方法
JP2008294445A (ja) Sti構造を有する半導体素子及びその製造方法
JP4992012B2 (ja) フラッシュメモリ素子の製造方法
JP2007288137A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4803975B2 (ja) 半導体素子の素子分離膜形成方法
JP2010040792A (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP2008084975A (ja) 半導体装置、およびその製造方法
JP2007134559A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008118100A (ja) フラッシュメモリ素子の製造方法
KR100891424B1 (ko) 플래시 메모리 소자 및 이의 형성 방법
KR100861606B1 (ko) 반도체 메모리 소자의 소자 분리막 형성 방법
JP2009117799A (ja) 半導体メモリ素子の素子分離膜形成方法
JP2005183916A (ja) フラッシュ素子の製造方法