JP2008118094A - 不揮発性メモリ素子およびその製造方法 - Google Patents

不揮発性メモリ素子およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008118094A
JP2008118094A JP2007134906A JP2007134906A JP2008118094A JP 2008118094 A JP2008118094 A JP 2008118094A JP 2007134906 A JP2007134906 A JP 2007134906A JP 2007134906 A JP2007134906 A JP 2007134906A JP 2008118094 A JP2008118094 A JP 2008118094A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating film
conductive film
insulating
floating gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007134906A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5187546B2 (ja
Inventor
Seung Hee Hong
承 希 洪
Cheol Mo Jeong
哲 謨 鄭
Onshiyu Kin
恩 洙 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hynix Semiconductor Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hynix Semiconductor Inc filed Critical Hynix Semiconductor Inc
Publication of JP2008118094A publication Critical patent/JP2008118094A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5187546B2 publication Critical patent/JP5187546B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31144Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/763Polycrystalline semiconductor regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40114Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a conductor-insulator-conductor-insulator-semiconductor structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42324Gate electrodes for transistors with a floating gate
    • H01L29/42336Gate electrodes for transistors with a floating gate with one gate at least partly formed in a trench
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

【課題】フローティングゲート用導電膜の形成時に、素子分離膜内のボイドの生成を抑制することで、セルとセル間の漏れ電流を防止して信頼性の高い不揮発性メモリ素子およびその製造方法を提供する。
【解決手段】活性領域および素子分離領域の半導体基板100上に第1絶縁膜112が形成される。また、活性領域の第1絶縁膜上にはフローティングゲートと素子分離領域の第1絶縁膜112上に、活性領域よりも低く形成されるギャップフィル導電膜114bを有し、該ギャップフィル導電膜の上部に形成された第2絶縁膜126および第3絶縁膜128からなる素子分離膜130が形成される。また、フローティングゲートおよび素子分離膜上に誘電体膜が形成され、この誘電体膜の上部にコントロールゲートが形成される。その場合に、第2絶縁膜126を含む半導体基板100の上部には、ギャップフィルのための第3絶縁膜128が形成され、好ましくは第3絶縁膜128は高密度プラズマ方式(HDP)を用いて埋め込み特性のよいHDP酸化膜で形成する。
【選択図】 図1H

Description

本発明は、不揮発性メモリ素子およびその製造方法に係り、特にフローティングゲート用導電膜の形成時にギャップフィル(gap fill)導電膜上に形成される素子分離膜において、この素子分離膜内にボイド(void)が生成するのを抑制できる不揮発性メモリ素子およびその製造方法に関する。
一般に、不揮発性メモリ素子のアクティブ領域を分離するためのアイソレーション(isolation)形成方法として、STI(Shallow Trench Isolation)方法が用いられる。このSTI方法では半導体素子が高集積化されるに伴い、デザインルール(design rule)の減少によって、アクティブの臨界寸法(Critical Dimension;CD)だけでなく、アクティブ領域を分離するためのアクティブ領域とアクティブ領域間のアイソレーション領域の臨界寸法も減少している。これにより、アイソレーション領域をギャップフィルするための物質として用いられる高密度プラズマ(High Density Plasma;HDP)の場合はアスペクト比が大きくなる。結果、HDPがギャップフィルされ難くなってボイドを発生させる。ボイドは、素子のアイソレーション特性を低下させ、セルとセル間の漏れ電流(cell to cell leakage current)を発生させることで素子の信頼性を低下させるものとなる。
ところで、既存のHDP方式による酸化膜蒸着方法は蒸着装備が限界に到達した状態である。それに対する代案としては、SOG(Spin On Glass)系列によるコーティング方式で蒸着した後にアニーリングする方式も研究中にある。また、高いアスペクト比特性を有する物質を用いたギャップフィル実験によって、集積化する素子技術に対応しようとしている。
近年、SA−STI(Self-Align Shallow Trench Isolation)構造形成方法が論議されているが、それはギャップフィルのための深さが深くなるに伴い、ギャップフィルへの困難さを示している。
以上から、本発明の目的は、フローティングゲート用導電膜の形成時に、素子分離膜内のボイドの生成を抑制することで、セルとセル間の漏れ電流を防止して信頼性の高い不揮発性メモリ素子およびその製造方法を提供することにある。
上記目的を達成するために本発明の代表的な不揮発性メモリ素子は、活性領域および素子分離領域の半導体基板上に形成された第1絶縁膜と、前記活性領域の第1絶縁膜上に形成されたフローティングゲートと、前記素子分離領域の前記第1絶縁膜の上部に形成され、前記活性領域よりも低く形成されるギャップフィル導電膜を有し、該ギャップフィル導電膜の上部に形成された第2絶縁膜および第3絶縁膜からなる素子分離膜と、前記フローティングゲートおよび前記素子分離膜上に形成された誘電体膜と、前記誘電体膜の上部に形成されたコントロールゲートと、を含むことを特徴とするものである。
また、本発明の不揮発性メモリ素子の代表的な製造方法は、半導体基板の上部に第1ハードマスク膜を形成する工程と、トレンチが形成されるように感光膜パターンをエッチングマスクとして前記第1ハードマスク膜および半導体基板の一部領域をエッチングする工程と、前記第1ハードマスク膜を除去する工程と、前記トレンチを含む半導体基板の上部に第1絶縁膜を形成する工程と、前記トレンチが充填されるように前記第1絶縁膜を含む半導体基板の上部に第1導電膜を形成する工程と、前記第1導電膜の上部に第2ハードマスク膜を形成する工程と、フローティングゲート用導電膜およびトレンチの内部にリセス領域を有するギャップフィル導電膜が形成されるように、感光膜パターンをエッチングマスクとして前記第2ハードマスク膜および第1導電膜の一部領域をエッチングする工程と、前記第2ハードマスク膜の下部窒化膜以外を除去する工程と、前記ギャップフィル導電膜を含むフローティングゲート用導電膜および残留した窒化膜の上部に第2絶縁膜を形成する工程と、前記第2絶縁膜を含む半導体基板の上部に第3絶縁膜を形成する工程と、前記第3絶縁膜を第2ハードマスク膜の下部窒化膜が露出するまで研磨する工程と、前記フローティングゲート用導電膜の外壁の一部を露出させる素子分離膜が形成されるように、前記第3絶縁膜および第2絶縁膜の一部をエッチングする工程と、前記フローティングゲート用導電膜の上部に誘電体膜および第2導電膜を形成する工程と、を含むことを特徴とする。
本発明の不揮発性メモリ素子によれば、フローティングゲート用導電膜を形成する際、素子分離領域におけるトレンチのギャップフィルの深さが浅い状態で、導電膜によってそのトレンチを充填する。トレンチに充填された導電膜をリセス後、ギャップフィルの深さが浅い状態で絶縁膜を形成して素子分離膜を完成する。そのようにして素子分離膜内にボイドが生成されるのを抑制し、セルとセル間の漏れ電流を防止することによって信頼性の高い素子を得ることができる。
以下、本発明に係る不揮発性メモリ素子とその製造方法についてそれぞれ好適な実施形態を図面を参照して詳細に説明する。
図1(A)〜(I)は、本実施形態による不揮発性メモリ素子の製造方法において、素子分離膜を形成する工程を順に示す。
まず、図1(A)に示す工程において、半導体基板100の上部に第1ハードマスク膜108を形成する。第1ハードマスク膜108は、シリコン窒化膜(Si)やシリコン酸化窒化膜(SiON)などの窒化物系列の物質(以下、「窒化膜」という)を用いて形成でき、またバッファ酸化膜および窒化膜の積層構造によって形成することができる。
好ましくは、第1ハードマスク膜108は、酸化膜102、窒化膜104および反射防止膜106を順次積層して形成する。そして、酸化膜102はシリコン酸化膜(SiO)で形成でき、この場合、酸化工程で形成することができる。窒化膜104はシリコン窒化膜(SiNx)で形成でき、CVD(Chemical Vapor Deposition)、たとえばLPCVD(Low Pressure Chemical Vapor Deposition)方法で形成できる。反射防止膜106は感光膜(Photo resist layer)を用いたフォトリソグラフィー(photo lithography)の際に反射防止のためにシリコン酸化窒化膜(SiON)で形成することができ、CVD方法で形成する。
つぎに、図1(B)に示す工程において、感光膜パターン(図示略)をエッチングマスクとして第1ハードマスク膜108を一部領域だけエッチングする。これにより、半導体基板100内の素子分離領域にSTI(Shallow Trench Isolation)トレンチ110が形成される。その後、第1ハードマスク膜108を除去する。
つぎに、図1(C)に示す工程において、トレンチ110を含む半導体基板100の上部に第1絶縁膜112を形成する。第1絶縁膜112はシリコン酸化膜(SiO)で形成でき、この場合酸化工程で形成できる。
ここで、活性領域上に形成された第1絶縁膜112は、半導体基板100と後続の工程で形成されるフローティングゲート(図示略)との間において、プログラムまたは消去動作の際に電子のトネリング(tunneling)機能を行うので、トンネル絶縁膜と呼ばれる。これに対し、トレンチ110の内部に形成された第1絶縁膜112は、後続の工程で形成されるギャップフィル導電膜(図示略)と半導体基板100を分離(isolation)させる役割を果たすことから、通常、側壁絶縁膜と呼ばれる。
つぎに、図1(D)に示す工程において、第1絶縁膜112を含む半導体基板100の上部にトレンチ110を充填すると同時に、フローティングゲートを形成するための第1導電膜114を形成する。第1導電膜114はポリシリコン膜、金属膜またはこれらの積層膜で形成できる。
好ましくは、第1導電膜114は、トレンチ110内のボイドの生成を抑制するために、埋め込み特性および下部基板との接合力に優れるポリシリコン膜で形成する。一方、第1導電膜114は、活性領域に形成しようとするフローティングゲートの厚さを考慮して目標厚さを決定する。第1導電膜114は、CVDまたはPVD(Physical Vapor Deposition)方法で形成でき、ポリシリコン膜で形成する場合、CVD、たとえばLPCVD方法を採用することが好ましい。
つぎに、図1(E)に示す工程において、第1導電膜114の上部に第2ハードマスク膜124を形成する。第2ハードマスク膜124はバッファ酸化膜、窒化膜またはこれらの積層膜で形成することができる。ここで、第2ハードマスク膜124は、窒化膜116、酸化膜118、窒化膜120および反射防止膜122で形成することが好ましい。窒化膜116、120は、CVD方法を用いてシリコン窒化膜(Si)で形成する。ここで、第2ハードマスク膜124の下部窒化膜116は、後続の工程で素子分離膜を形成するためのギャップフィルに蒸着された絶縁膜の化学機械研磨工程(Chemical Mechanical Polishing:CMP)の際に研磨停止膜として作用する。また、酸化膜118は、CVD方法を用いてシリコン酸化膜(SiO)で形成することができ、反射防止膜122は、感光膜を用いた写真工程の際に反射防止のために形成し、CVD方法を用いてシリコン酸化窒化膜(SiON)で形成する。
つぎに、図1(F)に示す工程において、感光膜パターン(図示略)をエッチングマスクとして前記第2ハードマスク膜124および第1導電膜114を一部領域エッチングする。これにより、素子分離領域のトレンチ110の内部にギャップフィル導電膜114bが形成される。このギャップフィル導電膜114bとしては、活性領域より500〜700Åの厚さだけリセスされるように形成し、活性領域と素子分離領域を分離させる。
一方、活性領域には、第1導電膜114がエッチングされてトンネル絶縁膜112上にフローティングゲート用導電膜114aが形成される。その後、後続の工程において素子分離膜を形成するために行われる絶縁膜のCMP時、研磨停止膜として用いるための窒化膜116以外は第2ハードマスク膜124を除去する。
このように、フローティングゲート(図示略)を形成するための第1導電膜114の蒸着の際に、トレンチ110を第1導電膜114で同時に充填する場合、トレンチ110の深さが浅くてギャップフィル導電膜114bを形成するときにトレンチ110内のボイドの生成を抑制することができる。また、ギャップフィル導電膜114bの形成によってギャップフィル導電膜114bの上部に後続で形成されるべきギャップフィルの深さを低めることにより、後続に蒸着される絶縁膜もボイドないしに形成することができる。
つぎに、図1(G)に示す工程において、前述のギャップフィル導電膜114bを含むフローティングゲート用導電膜114aおよび残留した窒化膜116の上部に、第2絶縁膜126を形成する。第2絶縁膜126は、シリコン酸化膜(SiO)で形成できる、この場合、酸化工程で形成することができる。このように形成された第2絶縁膜126は、通常、側壁酸化膜(Wall Oxide layer)と呼ばれ、後続の工程で行われるギャップフィル用HDP絶縁膜のプラズマ損傷を最小化する。
つぎに、図1(H)に示す工程において、前述の第2絶縁膜126を含む半導体基板100の上部に、ギャップフィルのための第3絶縁膜128を形成する。好ましくは、第3絶縁膜128は、高密度プラズマ方式(HDP)を用いて埋め込み特性のよいHDP酸化膜で形成する。
また、図1(I)に示す工程にあっては、第3絶縁膜128を第2ハードマスク膜124の下部窒化膜116が露出するまでCMP工程によって研磨する。その後、フローティングゲート用導電膜114aの外壁の一部を露出させるように第3絶縁膜128および第2絶縁膜126を一部の厚さだけエッチングする。これにより、素子分離領域にギャップフィル導電膜114b、第2絶縁膜126および第3絶縁膜からなる素子分離膜130が形成される。素子分離膜130の形成の際に、有効フィールド酸化膜の厚さ(Effective
Field Oxide Height;EFH)も同時に制御される。
一方、図示してはいないがフローティングゲート用導電膜114aと素子分離膜130を含む半導体基板100の上部に誘電体膜および第2導電膜を形成する。誘電体膜は、酸化膜−窒化膜−酸化膜(Oxide-Nitride-Oxide)で形成する。誘電体膜は、CVD方法によって形成することができ、好ましくはLPCVD方法によって形成することができる。第2導電膜は、CVDまたはPVD方法を用いてポリシリコン膜、金属膜またはこれらの積層膜で形成することができる。
その後、通常の工程によって第2導電膜、誘電体膜、フローティングゲート用導電膜114aを順次パターニングする。これにより、フローティングゲート用導電膜114aからなるフローティングゲートと、第2導電膜からなるコントロールゲートが形成される。
以上、本発明による不揮発性メモリ素子とその製造方法の実施形態について説明したが、そうした実施形態に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲内でその他の実施形態、応用例、変形例およびそれらの組み合わせも可能である。
本発明に係る不揮発性メモリ素子の製造方法の実施形態として、素子分離膜を形成する工程を示す断面図。 同実施形態における次の工程を示す断面図。 同実施形態における次の工程を示す断面図。 同実施形態における次の工程を示す断面図。 同実施形態における次の工程を示す断面図。 同実施形態における次の工程を示す断面図。 同実施形態における次の工程を示す断面図。 同実施形態における次の工程を示す断面図。 同実施形態における次の工程を示す断面図。
符号の説明
100 半導体基板
108 第1ハードマスク膜
110 トレンチ
112 第1絶縁膜
114 第1導電膜
114a フローティングゲート用導電膜
114b ギャップフィル導電膜
124 第2ハードマスク
126 第2絶縁膜
128 第3絶縁膜
130 素子分離膜

Claims (15)

  1. 活性領域および素子分離領域の半導体基板上に形成された第1絶縁膜と、
    前記活性領域の第1絶縁膜上に形成されたフローティングゲートと、
    前記素子分離領域の前記第1絶縁膜の上部に形成され、前記活性領域よりも低く形成されるギャップフィル導電膜、ギャップフィル導電膜の上部に形成された第2絶縁膜および第3絶縁膜からなる素子分離膜と、
    前記フローティングゲートおよび前記素子分離膜上に形成された誘電体膜と、
    前記誘電体膜の上部に形成されたコントロールゲートとを含むことを特徴とする不揮発性メモリ素子。
  2. 前記第1絶縁膜は、シリコン酸化膜によって形成されることを特徴とする請求項1に記載の不揮発性メモリ素子。
  3. 前記フローティングゲートは、ポリシリコン膜によって形成されることを特徴とする請求項1に記載の不揮発性メモリ素子。
  4. 前記ギャップフィル導電膜は、ポリシリコン膜によって形成されることを特徴とする請求項1に記載の不揮発性メモリ素子。
  5. 前記ギャップフィル導電膜は、前記活性領域の半導体基板から500〜700Åの厚さだけリセスされるように形成されることを特徴とする請求項1に記載の不揮発性メモリ素子。
  6. 前記第2絶縁膜は、シリコン酸化膜によって形成されることを特徴とする請求項1に記載の不揮発性メモリ素子。
  7. 前記第3絶縁膜は、HDP酸化膜によって形成されることを特徴とする請求項1に記載の不揮発性メモリ素子。
  8. 半導体基板の上部に第1ハードマスク膜を形成する工程と、
    トレンチが形成されるように感光膜パターンをエッチングマスクとして前記第1ハードマスク膜および半導体基板を一部領域エッチングする工程と、
    前記第1ハードマスク膜を除去する工程と、
    前記トレンチを含む半導体基板の上部に第1絶縁膜を形成する工程と、
    前記トレンチが充填されるように前記第1絶縁膜を含む半導体基板の上部に第1導電膜を形成する工程と、
    前記第1導電膜の上部に第2ハードマスク膜を形成する工程と、
    フローティングゲート用導電膜、およびトレンチの内部にリセス領域を持つギャップフィル導電膜が形成されるように、感光膜パターンをエッチングマスクとして前記第2ハードマスク膜および第1導電膜を一部領域エッチングする工程と、
    前記第2ハードマスク膜を下部窒化膜以外は除去する工程と、
    前記ギャップフィル導電膜を含むフローティングゲート用導電膜および残留した窒化膜の上部に第2絶縁膜を形成する工程と、
    前記第2絶縁膜を含む半導体基板の上部に第3絶縁膜を形成する工程と、
    前記第3絶縁膜を第2ハードマスク膜の下部窒化膜が露出するまで研磨する工程と、
    前記フローティングゲート用導電膜の外壁の一部を露出させる素子分離膜が形成されるように、前記第3絶縁膜および第2絶縁膜を一部エッチングする工程と、
    前記フローティングゲート用導電膜の上部に誘電体膜および第2導電膜を形成する工程と、
    を含むことを特徴とする不揮発性メモリ素子の製造方法。
  9. 前記第1ハードマスク膜は、酸化膜、窒化膜および反射防止膜が順次積層されて形成されることを特徴とする請求項8に記載の不揮発性メモリ素子の製造方法。
  10. 前記第1絶縁膜は、シリコン酸化膜によって形成されることを特徴とする請求項8に記載の不揮発性メモリ素子の製造方法。
  11. 前記第1導電膜は、ポリシリコン膜によって形成されることを特徴とする請求項8に記載の不揮発性メモリ素子の製造方法。
  12. 前記ギャップフィル導電膜は、前記活性領域の半導体基板から500〜700Åの厚さだけリセスされるように形成されることを特徴とする請求項8に記載の不揮発性メモリ素子の製造方法。
  13. 前記第2ハードマスク膜は、窒化膜、酸化膜、窒化膜および反射防止膜が順次積層されて形成されることを特徴とする請求項8に記載の不揮発性メモリ素子の製造方法。
  14. 前記第2絶縁膜は、シリコン酸化膜によって形成されることを特徴とする請求項8に記載の不揮発性メモリ素子の製造方法。
  15. 前記第3絶縁膜は、HDP酸化膜によって形成されることを特徴とする請求項8に記載の不揮発性メモリ素子の製造方法。
JP2007134906A 2006-10-31 2007-05-22 不揮発性メモリ素子の製造方法 Expired - Fee Related JP5187546B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2006-0106642 2006-10-31
KR1020060106642A KR100766232B1 (ko) 2006-10-31 2006-10-31 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008118094A true JP2008118094A (ja) 2008-05-22
JP5187546B2 JP5187546B2 (ja) 2013-04-24

Family

ID=39329087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007134906A Expired - Fee Related JP5187546B2 (ja) 2006-10-31 2007-05-22 不揮発性メモリ素子の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7507628B2 (ja)
JP (1) JP5187546B2 (ja)
KR (1) KR100766232B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010050202A (ja) * 2008-08-20 2010-03-04 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2014236014A (ja) * 2013-05-30 2014-12-15 ローム株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US10622443B2 (en) 2013-05-30 2020-04-14 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device with different material layers in element separation portion trench and method for manufacturing semiconductor device

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8921183B2 (en) * 2010-12-08 2014-12-30 Nanya Technology Corporation Method for fabricating trench isolation structure
JP2012256785A (ja) * 2011-06-10 2012-12-27 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
US9142400B1 (en) 2012-07-17 2015-09-22 Stc.Unm Method of making a heteroepitaxial layer on a seed area
CN104952806B (zh) * 2014-03-26 2018-01-05 华邦电子股份有限公司 存储元件及其制造方法
KR102606784B1 (ko) * 2018-07-13 2023-11-28 에스케이하이닉스 주식회사 에어갭을 구비한 반도체장치 및 그 제조 방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002353344A (ja) * 2001-05-29 2002-12-06 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置、不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP2004134759A (ja) * 2002-10-10 2004-04-30 Samsung Electronics Co Ltd トレンチ隔離された半導体素子の形成方法及びそれによって形成されたトレンチ隔離された半導体素子
JP2006032489A (ja) * 2004-07-13 2006-02-02 Nec Electronics Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020096610A (ko) * 2001-06-21 2002-12-31 삼성전자 주식회사 플로팅 게이트를 갖는 불휘발성 메모리 장치 및 그 제조방법
KR100469129B1 (ko) * 2002-09-30 2005-01-29 삼성전자주식회사 불휘발성 메모리 장치 및 그 제조방법
JP2005079165A (ja) * 2003-08-28 2005-03-24 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置とその製造方法、電子カードおよび電子装置
KR20050056661A (ko) * 2003-12-10 2005-06-16 삼성전자주식회사 불휘발성 메모리 장치의 제조 방법
KR20060012695A (ko) * 2004-08-04 2006-02-09 삼성전자주식회사 반도체 장치의 제조 방법
KR20060025262A (ko) * 2004-09-15 2006-03-21 삼성전자주식회사 반도체 장치의 제조 방법

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002353344A (ja) * 2001-05-29 2002-12-06 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置、不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP2004134759A (ja) * 2002-10-10 2004-04-30 Samsung Electronics Co Ltd トレンチ隔離された半導体素子の形成方法及びそれによって形成されたトレンチ隔離された半導体素子
JP2006032489A (ja) * 2004-07-13 2006-02-02 Nec Electronics Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010050202A (ja) * 2008-08-20 2010-03-04 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
US8592284B2 (en) 2008-08-20 2013-11-26 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2014236014A (ja) * 2013-05-30 2014-12-15 ローム株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US10622443B2 (en) 2013-05-30 2020-04-14 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device with different material layers in element separation portion trench and method for manufacturing semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
KR100766232B1 (ko) 2007-10-10
US7507628B2 (en) 2009-03-24
US20080099823A1 (en) 2008-05-01
JP5187546B2 (ja) 2013-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4886219B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5187546B2 (ja) 不揮発性メモリ素子の製造方法
JP2003197787A (ja) フラッシュメモリセル及びその製造方法
JP2008010865A (ja) 半導体素子の素子分離膜形成方法
JP2006196843A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4371361B2 (ja) フラッシュメモリ素子のフローティングゲート形成方法
JP2007184548A (ja) 半導体素子の製造方法
JP2007273948A (ja) 不揮発性メモリ素子の素子分離膜形成方法
KR100966957B1 (ko) 플래시 메모리 소자 및 그 제조 방법
KR100772554B1 (ko) 비휘발성 메모리 소자의 소자 분리막 형성방법
JP2009010316A (ja) フラッシュメモリ素子の形成方法
US20090170280A1 (en) Method of Forming Isolation Layer of Semiconductor Device
US20070102752A1 (en) Flash memory device and method of fabricating the same
US20060088965A1 (en) Method of fabricating flash memory device
US7259078B2 (en) Method for forming isolation layer in semiconductor memory device
US7259063B2 (en) Method for forming a gate electrode in a non volatile memory device
US7691721B2 (en) Method for manufacturing flash memory device
KR100880341B1 (ko) 플래시 메모리 소자의 소자 분리막 형성 방법
US8076206B2 (en) Method for manufacturing SONOS flash memory
US7544567B2 (en) Method of manufacturing a flash memory device
US20090068818A1 (en) Method of forming an isolation layer of a semiconductor device
US20060148198A1 (en) Method for forming device isolation region in semiconductor device
KR20090069367A (ko) 플래시 메모리 소자의 제조 방법
KR100870276B1 (ko) 비휘발성 메모리 소자의 제조 방법
KR100695430B1 (ko) 비휘발성 메모리 소자의 플로팅 게이트 형성방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees