JP2009161358A - 植物生長促進剤の製造方法及びこの製造方法を用いて得られる植物生長促進剤 - Google Patents

植物生長促進剤の製造方法及びこの製造方法を用いて得られる植物生長促進剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2009161358A
JP2009161358A JP2007339037A JP2007339037A JP2009161358A JP 2009161358 A JP2009161358 A JP 2009161358A JP 2007339037 A JP2007339037 A JP 2007339037A JP 2007339037 A JP2007339037 A JP 2007339037A JP 2009161358 A JP2009161358 A JP 2009161358A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plant growth
growth promoter
ultrafine powder
carrageenan
negative ions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007339037A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5329805B2 (ja
Inventor
Etsuro Sakagami
越朗 坂上
Ichizo Kono
市蔵 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ekomu Kk
Original Assignee
Ekomu Kk
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ekomu Kk filed Critical Ekomu Kk
Priority to JP2007339037A priority Critical patent/JP5329805B2/ja
Publication of JP2009161358A publication Critical patent/JP2009161358A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5329805B2 publication Critical patent/JP5329805B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/20Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Fertilizers (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、従来の植物生長促進剤と比べて顕著な生長促進効果が期待できる植物生長促進剤を低コストで効率よく製造することができる方法の提供及び該製造方法により得られる植物生長促進剤、該植物生長促進剤を含む肥料並びに該植物生長促進剤を肥料に混合することにより植物の生育に効果ならしめる植物生長促進剤を提供することにある。
【解決手段】カラギーナン、人工ゼオライト、マイナスイオンを大量に発生するホルミシス超微細粉体、魚内臓分解濃縮液及び黒糖溶液を混合し、好気発酵させる工程を有することを特徴とする植物生長促進剤の製造方法並びに該植物生長促進剤の製造方法を用いて得られる植物生長促進剤。
【選択図】なし

Description

本発明は、植物生長促進剤の製造方法及びこの製造方法を用いて得られる植物生長促進剤に関する。更に、本発明は、前記植物生長促進剤を肥料に混合することにより植物の生育に効果ならしめる植物生長促進剤に関する。
近年、日本では家庭において植物の栽培、農作、園芸やガーデニング(以下、ガーデニング等という)が盛んに行われている。これらガーデニング等の場合、植物の栽培の規模は、農家の農地に比べて小規模で、植物間の間隔が狭くなるのが通常である。植物間の間隔が狭い場合、植物は大きく生育しにくい環境となり、ガーデニング等より多くの収穫物や優れた観賞物を得たい場合には、その目的に応じて植物を効率よく生育させることが重要な課題となっている。
一方、専業農家では、最終的に野菜、果物、観賞用の花卉等の植物を商品として取り扱うため、植物の大きさ、品質及び収穫量が重要な課題となっている。
従来の多数の植物生長促進剤は、家畜動物の糞尿を発酵させたもの、植物エキス等を原料とするものであった。しかしながら、これらの植物生長促進剤は、植物の種類により促進効果にばらつきがあり、ある程度の効果は得られるものの、顕著な生育促進効果を得ることは難しかった。また、独特の臭いがあり、使用するに際し、抵抗があった。それらにより従来の植物生長促進剤は、費用対効果が悪く、専業農家或いは家庭でのガーデニングでの使用を躊躇する原因となっていた。
ところで、本発明者は、以前から、焼却灰を水酸化ナトリウム水溶液と水熱反応させることにより得られた人工ゼオライトを共同開発し、種々の研究を行ってきた(特許文献1〜5)。近年では、人工ゼオライトを土壌改良剤又は砂漠の緑化促進剤等に使用する試みも行われている(特許文献6〜8)。しかしながら、人工ゼオライトを用いた発酵肥料については知られていない。
特開2005−231906号公報 特開2003−238146号公報 特許登録第3476123号公報 特許登録第3420055号公報 特許登録第3370267号公報 特開2007−002007号公報 特開2005−281477号公報 特開2002−84877号公報
本発明は、従来の植物生長促進剤と比べて植物の顕著な生育促進効果が期待できる植物生長促進剤を低コストで効率よく製造することができる植物生長促進剤の製造方法及び該製造方法により得られる植物生長促進剤並びに該植物生長促進剤を肥料に混合することにより植物の生育に効果ならしめる植物生長促進剤を提供することにある。
即ち、本発明は、カラギーナン、人工ゼオライト、マイナスイオンを大量に発生するホルミシス超微細粉体、魚内臓分解濃縮液及び黒糖溶液を混合し、好気発酵させる工程を有する植物生長促進剤の製造方法を特徴とする。
また、前記カラギーナンが、カラギーナン原藻をアルカリ処理して得られる粗カラギーナンである植物生長促進剤の製造方法を特徴とする。
更に、前記カラギーナンが、フコイダンを乾物重量で10重量%以上含有する植物生長促進剤の製造方法を特徴とする。
また、前記カラギーナンが、アルギン酸を乾物重量で10重量%以上含有する植物生長促進剤の製造方法を特徴とする。
更に、前記人工ゼオライトが、カルシウム型、鉄型、マグネシウム型又はカリウム型のいずれか或いはそれらを併用したもので、且つイオン交換容量の数値が合成ゼオライトの数値と同等に高い植物生長促進剤の製造方法を特徴とする。
また、前記マイナスイオンを大量に発生するホルミシス超微細粉体が、マイナスイオンを発生する天然鉱石の超微細粉体に低線領域の放射線含有の超微細粉体を混合したものである植物生長促進剤の製造方法を特徴とする。
更に、前記マイナスイオンを大量に発生するホルミシス超微細粉体が、マイナスイオンを発生する天然鉱石の超微細粉体に低線領域の放射線含有の超微細粉体及び超微細粉体とした希土類元素を含む材料を混合したものである植物生長促進剤の製造方法を特徴とする。
また、前記マイナスイオンを大量に発生するホルミシス超微細粉体が、マイナスイオンを発生する天然鉱石の超微細粉体に低線領域の放射線含有の超微細粉体及びチタンの酸化物を含む超微細粉体を混合したものである植物生長促進剤の製造方法を特徴とする。
更に、前記魚内臓分解濃縮液が、アジ、イワシ、カツオ又はサバ由来のいずれか或いはそれらを併用したものである植物生長促進剤の製造方法を特徴とする。
また、発酵槽100容量%中に、カラギーナン3〜6容量%、人工ゼオライト3〜6容量%、マイナスイオンを大量に発生するホルミシス超微細粉体3〜7容量%、魚内臓分解濃縮液14〜16容量%及び黒糖溶液9〜11容量%を添加・混合し、15〜40℃で通気しながら10日から20日好気発酵させる工程を有する植物生長促進剤の製造方法を特徴とする。
更に、前記植物生長促進剤の製造方法を用いて得られる植物生長促進剤を特徴とする。
また、酵母菌及び乳酸菌からなる群より選ばれる1種以上の菌体を含む植物生長促進剤を特徴とする。
更に、肥料中に混合してなる植物生長促進剤を特徴とする。
本発明を用いることで、従来の植物生長促進剤と比べて植物の顕著な生長促進効果が期待でき、且つ植物生長促進剤を低コストで効率よく製造することが可能となった。また、ホルミシス超微細粉体を混合することにより、発酵に要する時間を大幅に短縮することができると同時に、魚内臓分解濃縮液の独特の生ぐさ臭や黒糖溶液の臭を完全に除去することが可能となった。更に、本発明の植物生長促進剤を土壌や砂漠に散布或いは植物生長促進剤を混合した肥料を与えることで、各種の有用植物の生長を促進して、その収量を顕著に向上し、且つ観賞に優れた花卉等を得ることが可能となった。
以下、本発明を実施例に沿って詳細に説明する。
本発明の植物生長促進剤の製造方法は、カラギーナン、人工ゼオライト、マイナスイオンを大量に発生するホルミシス超微細粉体、魚内臓分解濃縮液及び黒糖溶液を混合し、好気発酵させる工程を有することを特徴とする。
前記カラギーナンとは、紅藻類の中で、カラギーナン原藻と呼ばれる海藻から抽出される増粘多糖類をいう。カラギーナン原藻としては、「アイルランド苔」(学名Chondrus crispus、和名ヤハズツノマタ、トチャカ)と呼ばれるツノマタ属の紅藻、別のツノマタ属、スギノリ属の紅藻、及びミリン科のキリンサイ属の紅藻等が挙げられる。本発明のカラギーナンは、これらのカラギーナン原藻から抽出されたものを使用する。このような抽出物としては、その抽出方法により、粉末カラギーナン、λカラギーナン、κカラギーナンに大別されるが、これらのカラギーナンは、食品その他の工業でゲル化剤、増粘剤及び安定剤等として使われるものであればよい。
中でも、前記カラギーナンとしては、カラギーナン原藻をアルカリ処理して得られる粗カラギーナンであることが好ましい。粗カラギーナンは、前記カラギーナン以外の海藻由来成分であるフコイダン、アルギン酸等を含有している。粗カラギーナンを用いた場合には、カラギーナン以外の海藻成分に由来する作用効果も発揮されるという利点がある。
前記アルカリ処理とは、例えば、原藻を風乾又は天日乾燥し、冷水で洗浄して汚れや付着物を除いた後、適量の弱アルカリ中で加熱抽出する方法をいう。このようにアルカリ処理を行うことで、カラギーナンの塩型を調整することができ、得られるカラギーナンの物性を所望のものとなるように調整することができる。
前記カラギーナンとしては、土壌環境を整えるという観点から、フコイダンを乾物重量で10重量%以上含有するものが好ましい。
また、前記カラギーナンとしては、土壌環境を整えるという観点から、アルギン酸を乾物重量で10重量%以上含有するものが好ましい。
本発明に用いられる人工ゼオライトは、焼却灰を水酸化ナトリウム水溶液と水熱反応させることにより得られたものである。本発明ではかかる人工ゼオライトを用いることにより、好気発酵時には、発酵条件(特にpH条件)を好適に整え、土壌へ植物生長促進剤を添加した場合には、土壌改質も期待できるため好ましい。従って、本発明の植物生長促進剤には、pH調整剤を配合しなくとも、発酵条件を好適に保つことができるという利点がある。前記人工ゼオライトは、本発明者が以前に提出した特許文献1乃至5に記載の方法に準じて製造することができる。
中でも、前記人工ゼオライトとしては、発酵条件を適度に保つことができる観点から、カルシウム型、鉄型、マグネシウム型又はカリウム型のいずれかであることが好ましく、更に、これら4種を略同量で併用することがより好ましい。また、イオン交換容量の数値は、通常の人工ゼオライトでは180〜300meq/100gであるが、本発明の人工ゼオライトは合成ゼオライトの数値と同等程度に高い400〜600meq/100gの数値のものを得ることができ、その使用により効果を高めることが可能である。
前記マイナスイオンを大量に発生するホルミシス超微細粉体としては、マイナスイオンを発生する天然鉱石の超微細粉体に、該マイナスイオンの発生量を顕著に増加することを励起させる放射線含有の超微細粉体を混合したものである。天然鉱物には、そのままの状態でも僅かながらマイナスイオンを発生するものがある。しかし、それだけでは微弱であり、効果は期待できない。そこで、それらの超微細粉体に、低線領域の放射性材料を混合することにより、当該マイナスイオンの発生量を著しく増加させ、生体にとって有効なホルミシス効果を得ることが可能となる。
ホルミシス効果とは、微弱な放射線を放射することにより、生体細胞を活性化させ、その免疫力を向上させるものである。この低線領域の放射性材料が放射する微弱な放射線により、マイナスイオンを効率よく発生するとともに、ホルミシス効果に基づく活性化作用を生体にもたらすことになる。更に、波長4〜14μmの赤外線は、育成光線とも称され、生体の細胞に共鳴してこれを活性化することがわかっている。そこで、本発明に使用する天然鉱石は、特に前記波長となる赤外線の放射率が95%以上となる材料を選定採用することにより、一層の効果を奏することになる。
上記に使用する天然鉱石及び低線領域の放射性材料は、殺菌、脱臭、空気清浄化等の効果を奏するものである。更に、希土類元素を含む材料を混合することにより、微弱な放射線をより一層励起することができる。
希土類元素とは、周期律表のA3族に属する元素であり、ランタン(La)からテルシウム(Lu)までの15元素にイットリウム(Y)とスカンジウム(Sc)を加えた合計17元素の総称である。希土類元素の単体及び化合物は、合金や触媒等に用いられるほか、磁性や誘電性を利用した用途も多い。
更に、必要によっては、光を吸収することにより励起された価電子帯の電子が外部の物質と反応することにより殺菌、脱臭、空気清浄化等の効果を有するチタン酸化物を混合して一層の格別なる効果を奏することができる。
前記の通り、本発明に使用するホルミシス超微細粉体は、マイナスイオンの発生、ホルミシス効果及び育成光線を発生し、更に、殺菌、脱臭等を達成することを可能とする材料を選択したものである。上記マイナスイオンを発生する天然鉱石の超微細粉体は、10μm以下の粉体で、望ましくは1μm以下の通称シリカブラックが採用される。その他として、電気石、麦飯石、赤石膏等が採用できる。
また、低線領域の放射線を放射する超微細粉体は、10μm以下の粉体で、珪酸ジルコニウム等の珪酸系の鉱石を採用する。ラドン鉱等の天然のトリウムやウランを極微量に含む鉱物であればそれらも採用することができる。
更に、希土類元素を含む超微細粉体材料としては、前述の元素材料のいずれかを10μm以下の粉体として採用する。更に、チタン酸化物を含むセラミックも10μm以下の超微細粉体となるものを採用する。
シリカブラックと珪酸ジルコニウムは、ほぼ同量を混合する。また、希土類元素材料を混合する場合は、前者のほぼ半量を混合する。更に、チタン酸化物は、前者と同量程度混合する。
一例として、100容量%中、シリカブラック35〜55容量%、珪酸ジルコニウム20〜40容量%、希土類元素材料15〜30容量%及びチタン酸化物20〜40容量%とする。
本発明に用いられる前記魚内臓分解濃縮液とは、魚から取り出した内蔵を原料として撹拌・混合した後、抽出した液を自己消化で分解したペプチドとアミノ酸の濃縮液をいう。前記抽出方法及び自己消化方法としては、公知の方法であればよい。例えば、魚の加工を行う会社より、魚の内臓を購入し、これを所定の大きさの撹拌装置で撹拌・混合し、混合液から液体成分を抽出し、そのまま所定の温度条件下で静置することで、内臓に含まれる酵素により自己消化を行い、魚由来のペプチドとアミノ酸に富む液体を得ることができる。この液体を公知の方法で濃縮することにより魚内臓分解濃縮液が得られる。また、濃縮の程度は特に限定はない。
原料の魚としては、特に限定されるものではないが、低コストで、重量あたりのアミノ酸成分が豊富で発酵しやすいものという観点から、アジ、イワシ、カツオ又はサバ由来のいずれか或いはそれらを併用したものであることが好ましい。
本発明においては、前記魚内臓分解濃縮液を用いることで、植物の成長、根の育成、芽だし等に促進効果を付与するという利点がある。
上記魚内臓分解濃縮液のみではそれらによる独特の生ぐさ臭があるが、前記したマイナスイオンを大量に発生するホルミシス超微細粉体は、脱臭作用に優れており、下記するように当該ホルミシス超微細粉体と混合することにより生ぐさ臭を完全に除去することが可能となる。
また、本発明に用いられる前記黒糖溶液としては、市販されている黒糖を水に溶解させた水溶液であればよい。黒糖溶液中の黒糖濃度としては、混合が容易という観点から、9〜11重量%であることが好ましい。また、廃糖蜜も使用できる。前記黒糖溶液中には、発酵条件の変化を抑える観点から、黒糖のみを水に溶解させたものを用いることが好ましい。
本発明の植物生長促進剤の製造方法としては、例えば、発酵槽100容量%中、カラギーナン3〜6容量%、人工ゼオライト3〜6容量%、マイナスイオンを大量に発生するホルミシス超微細粉体3〜7容量%、魚内臓分解濃縮液14〜16容量%及び黒糖溶液9〜11容量%を添加・混合し、15〜40℃で通気しながら10日から20日好気発酵させる工程を有する。
発酵槽としては、通気が可能なものであれば、発酵槽の容積、形、材質等に特に限定はない。ただし、雑菌の混入を防ぐ観点から、発酵槽は気密性に優れたものであることが好ましい。
また、前記発酵槽に通気させる空気量としては、発酵物の量に応じて決定すればよい。
前記発酵時の温度条件としては、室温であればよく、15〜40℃が好ましい。25℃付近であることがより好ましい。例えば、前記発酵槽を屋外におく場合、春季〜秋季までは温度調整を行う必要はないが、冬季では気温が低くなりすぎると発酵が進みにくいという観点から、発酵槽内の温度が15〜40℃になるように、暖気した空気を通気させて温度調整することが好ましい。
前記発酵の期間としては、10日から20日、好ましくは15日から20日である。1ヶ月を超えて発酵を行ってもよいが、その場合、コストがかかる上、腐敗しやすいという不利な点がある。また、10日未満となると、発酵が未成熟な場合が多いため、植物生長促進剤としての性能が十分に発揮できず好ましくない。
前記のようにして得られる本発明の植物生長促進剤中には、酵母菌又は乳酸菌からなる群より選ばれる1種以上の菌体が含まれる。本発明では、前記発酵時、特定の発酵用の菌体を用いる必要はなく、各成分において、中でも魚内臓分解濃縮液中に存在する魚由来の酵母菌又は乳酸菌を利用すればよい。
また、本発明の植物生長促進剤には、作用を阻害しない成分であれば他の成分を含有してもよい。
上記のようにして得られる前記植物生長促進剤は、肥料中に含有させることで植物の生育をよリ促進することができる。従って、本発明は、前記植物生長促進剤を含有する肥料を含むものである。
なお、肥料中の前記植物生長促進剤の量としては、植物種の耕地面積あたりに施肥する肥料の量に応じて決定すればよい。
また、本発明の植物生長促進剤は、液肥又は追肥としても使用することができる。例えば、本発明の植物生長促進剤を、対象植物に対して葉面散布であれば4,000〜10,000倍程度に水等の液体に希釈したものを液肥、追肥として、2〜4回/月で使用することができる。
従って、本発明は、前記植物生長促進剤を肥料中に混合したものを使用することにより植物の生育手段とすることができる。
本発明の植物生長促進剤は、窒素源としてアミノ酸、淡白質を主体としているため、魚粉、大豆粕、なたね油粕等と同等以上の効力が期待でき、また流亡、脱窒が少なく効果の持続性に優れた、環境保全型肥料である。
また、本発明の植物生長促進剤は、特定の成分を混合し、発酵・熟成を施すことで、窒素、リン酸、カリウムという植物の生育に必須の成分に加え、各種微量要素、酵素等を含有しているため、従来の植物生長促進剤に比べて、植物の生育増進に十分な効果がある。
また、本発明の植物生長促進剤では、発酵により増加させた微生物の働きにより、土壌の団粒化構造を促進させ、透水性、保水性、通気性を改善させることで、植物の根張りを効率よく行うことができる。
カラギーナン粉末(ノルウェー製)5容量%、人工ゼオライト(商品名「シンデレライト」、カルシウム型、鉄型、マグネシウム型及びカリウム型をそれぞれ同量混合)5容量%、マイナスイオンを大量に発生するホルミシス超微細粉体としてシリカブラックと珪酸ジルコニウムの超微細粉体を混合した5容量%、魚内臓分解液(静岡県焼津漁協より入手したアジ、イワシ、カツオ及びサバの内臓を取り出して混合・抽出した液状物)15容量%、10%黒糖溶液10容量%となるように、発酵槽(1トン容量)に添加・混合した。次いで、撹拌せずに、室温の空気を約20m/分で発酵槽の底部から通気した。通気は、20日間行って発酵物を得、これを植物生長促進剤とした。
植物生長促進剤は、黒色の液状物で、そもそもは臭いが強いものであるが、魚内臓分解濃縮液及び黒糖の臭いを完全に抑えることができ、漬物や発酵食品のような独特の発酵臭が完全に抑えられたものとなった。
なお、前記カラギーナンは、カラギーナン原藻をアルカリ処理したもので、フコイダンを10重量%、アルギン酸を10重量%含有していた。
また、前記発酵槽は、通常の好気発酵に用いられるものであればよく、気密性に優れたもので、通気可能なようにバブリング装置と、撹拌装置が底部に配置されたもの或いは邪魔板が設置されたものである。前記バブリング装置には温度調整された空気が連通されるように送気装置が接続されている。
また、実施例1で得られた植物生長促進剤は、いずれも有毒性のある成分を原料として使用していないことから、安全性に優れたものであることがわかる。
(アスパラガスの生産)
実施例1で得られた植物生長促進剤を用いて、以下の手順でアスパラガスの生産を行った。
1.佐賀県に設置した約1,000mのハウス内にある、アスパラガスを定植している土壌表面に、元肥としてウズラ発酵糞を15kg×13袋を散布した
2.以降、1週間に2回、実施例1で得られた植物生長促進剤を水道水で300倍に希釈した液肥を3.3mあたり8〜10L散布した。この作業を3ヶ月続けた。
3.2.の後、続いて、実施例1で得られた植物生長促進剤を水道水で500倍に希釈した液肥を1ヶ月に2回、3.3mあたり10L散布した。
4.収穫は、年に2回行い、春芽(4月頃)、夏芽(7〜8月頃)と行い、10aあたり5,800〜7,200kg得た。この収量は従来の液肥を使用した場合の収量と比べると約6倍であり、本発明の植物生長促進剤に顕著な生長促進作用があることがわかる。
また、収穫したアスパラガスは、外観もよく、通常の方法で調理したところ食味もよかった。
(米の生産)
実施例1で得られた植物生長促進剤を用いて、稲作を行った。以下に育成段階毎の使用例とその効果をまとめる。
(1)育苗期
実施例1で得られた植物生長促進剤を水道水で10,000倍に希釈した液肥(以下、液肥と略す)に、播種前の種を2回(1回あたり24時間)浸漬させた。
次いで、播種した育苗箱(30×60cm)に前記液肥400mLを散布した。発芽後にも前記液肥を施した。
以上の作業により、苗が健全に育成し、根張り・樹勢がよくなることがわかった。
(2)成長・収穫期
本圃に苗を定植後、葉面散布として3,000〜5,000倍に希釈した液肥を200L/10aで、5〜7月に各1回ずつ行ったところ、幹が太くなり、色も良好になった。また、生長した稲は、倒伏しにくく、米を収穫した後の米飯とした場合の食味を複数のモニターに確認しところ、全員が顕著に向上しているという回答であった。
また、無農薬栽培を行っている本圃で前記植物生長促進剤を使用した場合には、害虫が寄り付きにくく、いもち病等の病害も発生しなかったことから、植物の病害に対する抵抗力も向上させることが示唆された。収穫量は通常の約2割増となった。
また、葉面散布の代わりに、田に流し込む水200Lあたり前記植物生長促進剤70〜700g程度を混入させた場合でも上記と同様の効果が得られた。
本発明の植物生長促進剤を用いることで高品質で栄養価の高い、商品性に優れた有用植物を生育することができる。前記有用植物としては、例えば、キュウリ、イチゴ、トマト、メロン、スイカ、白菜、ダイコン、ホウレンソウ、トウモロコシ、ニンジン、ジャガイモ、キャベツ、アスパラガス、タマネギ、ペチュニア、茶、米、麦、観賞用植物等が挙げられる。
また、本発明の植物生長促進剤は、前記有用植物における発芽・発根等の生長促進効果に加えて、食味・糖度・実の肥大等の品質向上効果、収量増加効果、樹勢回復効果、病害予防効果等のさまざまな植物の成育をサポートする効果を有するため、多くの生育段階の植物に使用することができる。
また、本発明の植物生長促進剤は、人工ゼオライトにより土壌の改質効果を有するため連作障害が生じにくく、上記のように植物の根張りも促進することができるため、化学肥料の多用により疲弊した土壌や植物間が狭い環境下でも好適な栽培を可能にし得ることがわかった。

Claims (13)

  1. カラギーナン、人工ゼオライト、マイナスイオンを大量に発生するホルミシス超微細粉体、魚内臓分解濃縮液及び黒糖溶液を混合し、好気発酵させる工程を有することを特徴とする植物生長促進剤の製造方法。
  2. 前記カラギーナンが、カラギーナン原藻をアルカリ処理して得られる粗カラギーナンであることを特徴とする請求項1記載の植物生長促進剤の製造方法。
  3. 前記カラギーナンが、フコイダンを乾物重量で10重量%以上含有することを特徴とする請求項1又は2記載の植物生長促進剤の製造方法。
  4. 前記カラギーナンが、アルギン酸を乾物重量で10重量%以上含有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1に記載の植物生長促進剤の製造方法。
  5. 前記人工ゼオライトが、カルシウム型、鉄型、マグネシウム型又はカリウム型のいずれか或いはそれらを併用したもので、且つイオン交換容量の数値が合成ゼオライトの数値と同等に高いことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1に記載の植物生長促進剤の製造方法。
  6. 前記マイナスイオンを大量に発生するホルミシス超微細粉体が、マイナスイオンを発生する天然鉱石の超微細粉体に低線領域の放射線含有の超微細粉体を混合したものであることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1に記載の植物生長促進剤の製造方法。
  7. 前記マイナスイオンを大量に発生するホルミシス超微細粉体が、マイナスイオンを発生する天然鉱石の超微細粉体に低線領域の放射線含有の超微細粉体及び超微細粉体とした希土類元素を含む材料を混合したものであることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1に記載の植物生長促進剤の製造方法。
  8. 前記マイナスイオンを大量に発生するホルミシス超微細粉体が、マイナスイオンを発生する天然鉱石の超微細粉体に低線領域の放射線含有の超微細粉体及びチタンの酸化物を含む超微細粉体を混合したものであることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1に記載の植物生長促進剤の製造方法。
  9. 前記魚内臓分解濃縮液が、アジ、イワシ、カツオ又はサバ由来のいずれか或いはそれらを併用したものであることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1に記載の植物生長促進剤の製造方法。
  10. 発酵槽100容量%中に、カラギーナン3〜6容量%、人工ゼオライト3〜6容量%、マイナスイオンを大量に発生するホルミシス超微細粉体3〜7容量%、魚内臓分解濃縮液14〜16容量%及び黒糖溶液9〜11容量%を添加・混合し、15〜40℃で通気しながら10日から20日好気発酵させる工程を有することを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1に記載の植物生長促進剤の製造方法。
  11. 請求項1乃至10のいずれか1に記載の植物生長促進剤の製造方法を用いて得られることを特徴とする植物生長促進剤。
  12. 酵母菌及び乳酸菌からなる群より選ばれる1種以上の菌体を含むことを特徴とする請求項11記載の植物生長促進剤。
  13. 肥料中に混合してなることを特徴とする請求項11又は12記載の植物生長促進剤。
JP2007339037A 2007-12-28 2007-12-28 植物生長促進剤の製造方法及びこの製造方法を用いて得られる植物生長促進剤 Expired - Fee Related JP5329805B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007339037A JP5329805B2 (ja) 2007-12-28 2007-12-28 植物生長促進剤の製造方法及びこの製造方法を用いて得られる植物生長促進剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007339037A JP5329805B2 (ja) 2007-12-28 2007-12-28 植物生長促進剤の製造方法及びこの製造方法を用いて得られる植物生長促進剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009161358A true JP2009161358A (ja) 2009-07-23
JP5329805B2 JP5329805B2 (ja) 2013-10-30

Family

ID=40964422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007339037A Expired - Fee Related JP5329805B2 (ja) 2007-12-28 2007-12-28 植物生長促進剤の製造方法及びこの製造方法を用いて得られる植物生長促進剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5329805B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102060610A (zh) * 2010-11-26 2011-05-18 合肥工业大学 一种液体型小麦专用复合叶面肥
CN102336612A (zh) * 2010-07-20 2012-02-01 吴杰森 一种酵素型液体肥的制备方法
JP2012062237A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Japan Research Institute Ltd トマトの糖度向上液肥、その製造方法及びその使用方法
JP2013095645A (ja) * 2011-11-02 2013-05-20 Only Co Ltd 綿花用機能性肥料および綿製品
JP2014091709A (ja) * 2012-11-02 2014-05-19 Ina Food Industry Co Ltd 植物生育促進剤及びそれを用いた植物生育促進方法
CN103936475A (zh) * 2014-03-07 2014-07-23 龙启知 水稻专用高效肥及其制备方法
CN103936474A (zh) * 2014-03-07 2014-07-23 龙启知 茶叶专用高效肥及其制备方法
CN104291965A (zh) * 2014-09-28 2015-01-21 定远县金胜农业开发有限公司 一种无籽西瓜开花期防落素
CN108409389A (zh) * 2018-03-01 2018-08-17 柳州市方略科技有限公司 一种草莓营养剂及其制备方法
CN108835511A (zh) * 2018-06-04 2018-11-20 陕西日日新生物科技有限公司 一种果蔬着色改良剂
CN109122689A (zh) * 2018-08-23 2019-01-04 浙江工业大学 一种新型植物生长调节剂

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104447003A (zh) * 2014-12-05 2015-03-25 安徽工程大学 一种稀土生物肥料、制备方法及其应用
CN110326630A (zh) * 2019-07-18 2019-10-15 渭南职业技术学院 一种利用番茄茎叶制备生物农药的方法

Citations (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0570270A (ja) * 1991-09-06 1993-03-23 Seiwa Kasei Kk 栽培植物の育成肥料および育成方法
JPH0672788A (ja) * 1992-06-16 1994-03-15 Sanko Sangyo:Yugen 有機質発酵物の製造方法
JPH07109190A (ja) * 1993-10-13 1995-04-25 P F C:Kk 発酵処理方法
JPH10114589A (ja) * 1996-10-09 1998-05-06 Yoshimasa Hayashibara 魚介廃棄物から肥料を製造する方法
JP2001095379A (ja) * 1999-10-01 2001-04-10 Shimadzu Corp 光触媒式植物活性剤
JP2001197832A (ja) * 2000-01-19 2001-07-24 Kuniyoshi Suga ゴルフコース芝地、芝草についてのトルマリン鉱石粉末の散布による溶出管理方法
JP2002034333A (ja) * 2000-07-28 2002-02-05 Kayoko Sora 酸化チタン光触媒の、植生地表における窒素固定とその利用
JP2002087897A (ja) * 2000-09-13 2002-03-27 Taro Ito 有機肥料の製造方法
JP2003095821A (ja) * 2001-09-25 2003-04-03 Kao Corp 植物活力剤
JP2003275721A (ja) * 2002-03-25 2003-09-30 Koji Mikuni 水産系廃棄物の分解処理剤、有機質栄養材及びその製造方法
JP2003285098A (ja) * 2002-03-27 2003-10-07 Takahashi Tai 再生処理装置
JP2004018622A (ja) * 2002-06-14 2004-01-22 Sumitomo Chem Co Ltd 土壌改良材
JP2004026568A (ja) * 2002-06-25 2004-01-29 Oki:Kk 植物用肥料
JP2004051380A (ja) * 2002-07-16 2004-02-19 Daito Boshoku Kk 有機肥料の製造方法
JP2004067980A (ja) * 2002-08-06 2004-03-04 Shidara:Kk 抗菌性腐葉土の製造方法
JP2004155900A (ja) * 2002-11-06 2004-06-03 Hidekazu Itaka 構造化濃縮深層水を用いた土壌活性剤
JP2004160280A (ja) * 2002-11-08 2004-06-10 Shimizu Corp 水産系廃棄物のクローズド処理システム
JP2005132718A (ja) * 2003-10-08 2005-05-26 Katsuya Yonamine 芝生育成肥料及び芝生の育成方法
JP2005333980A (ja) * 2004-04-27 2005-12-08 Asahi Breweries Ltd 根伸長促進剤及びその製造方法
JP2006504605A (ja) * 2002-08-19 2006-02-09 カウンシル・オブ・サイエンティフィック・アンド・インダストリアル・リサーチ 新鮮な海藻からのカラギーナンおよび液体肥料の生産方法
JP2006124258A (ja) * 2004-11-01 2006-05-18 Kimiko Kasahara アミノ酸入りの液体肥料およびその製造方法
JP2006131487A (ja) * 2004-04-05 2006-05-25 Kitajima Shokuhin Kk 発酵肥料の製造方法および発酵肥料
JP2006265199A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Oita Univ 葉面散布剤とその製造方法

Patent Citations (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0570270A (ja) * 1991-09-06 1993-03-23 Seiwa Kasei Kk 栽培植物の育成肥料および育成方法
JPH0672788A (ja) * 1992-06-16 1994-03-15 Sanko Sangyo:Yugen 有機質発酵物の製造方法
JPH07109190A (ja) * 1993-10-13 1995-04-25 P F C:Kk 発酵処理方法
JPH10114589A (ja) * 1996-10-09 1998-05-06 Yoshimasa Hayashibara 魚介廃棄物から肥料を製造する方法
JP2001095379A (ja) * 1999-10-01 2001-04-10 Shimadzu Corp 光触媒式植物活性剤
JP2001197832A (ja) * 2000-01-19 2001-07-24 Kuniyoshi Suga ゴルフコース芝地、芝草についてのトルマリン鉱石粉末の散布による溶出管理方法
JP2002034333A (ja) * 2000-07-28 2002-02-05 Kayoko Sora 酸化チタン光触媒の、植生地表における窒素固定とその利用
JP2002087897A (ja) * 2000-09-13 2002-03-27 Taro Ito 有機肥料の製造方法
JP2003095821A (ja) * 2001-09-25 2003-04-03 Kao Corp 植物活力剤
JP2003275721A (ja) * 2002-03-25 2003-09-30 Koji Mikuni 水産系廃棄物の分解処理剤、有機質栄養材及びその製造方法
JP2003285098A (ja) * 2002-03-27 2003-10-07 Takahashi Tai 再生処理装置
JP2004018622A (ja) * 2002-06-14 2004-01-22 Sumitomo Chem Co Ltd 土壌改良材
JP2004026568A (ja) * 2002-06-25 2004-01-29 Oki:Kk 植物用肥料
JP2004051380A (ja) * 2002-07-16 2004-02-19 Daito Boshoku Kk 有機肥料の製造方法
JP2004067980A (ja) * 2002-08-06 2004-03-04 Shidara:Kk 抗菌性腐葉土の製造方法
JP2006504605A (ja) * 2002-08-19 2006-02-09 カウンシル・オブ・サイエンティフィック・アンド・インダストリアル・リサーチ 新鮮な海藻からのカラギーナンおよび液体肥料の生産方法
JP2004155900A (ja) * 2002-11-06 2004-06-03 Hidekazu Itaka 構造化濃縮深層水を用いた土壌活性剤
JP2004160280A (ja) * 2002-11-08 2004-06-10 Shimizu Corp 水産系廃棄物のクローズド処理システム
JP2005132718A (ja) * 2003-10-08 2005-05-26 Katsuya Yonamine 芝生育成肥料及び芝生の育成方法
JP2006131487A (ja) * 2004-04-05 2006-05-25 Kitajima Shokuhin Kk 発酵肥料の製造方法および発酵肥料
JP2005333980A (ja) * 2004-04-27 2005-12-08 Asahi Breweries Ltd 根伸長促進剤及びその製造方法
JP2006124258A (ja) * 2004-11-01 2006-05-18 Kimiko Kasahara アミノ酸入りの液体肥料およびその製造方法
JP2006265199A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Oita Univ 葉面散布剤とその製造方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102336612A (zh) * 2010-07-20 2012-02-01 吴杰森 一种酵素型液体肥的制备方法
JP2012062237A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Japan Research Institute Ltd トマトの糖度向上液肥、その製造方法及びその使用方法
CN102060610A (zh) * 2010-11-26 2011-05-18 合肥工业大学 一种液体型小麦专用复合叶面肥
JP2013095645A (ja) * 2011-11-02 2013-05-20 Only Co Ltd 綿花用機能性肥料および綿製品
JP2014091709A (ja) * 2012-11-02 2014-05-19 Ina Food Industry Co Ltd 植物生育促進剤及びそれを用いた植物生育促進方法
CN103936475A (zh) * 2014-03-07 2014-07-23 龙启知 水稻专用高效肥及其制备方法
CN103936474A (zh) * 2014-03-07 2014-07-23 龙启知 茶叶专用高效肥及其制备方法
CN104291965A (zh) * 2014-09-28 2015-01-21 定远县金胜农业开发有限公司 一种无籽西瓜开花期防落素
CN108409389A (zh) * 2018-03-01 2018-08-17 柳州市方略科技有限公司 一种草莓营养剂及其制备方法
CN108835511A (zh) * 2018-06-04 2018-11-20 陕西日日新生物科技有限公司 一种果蔬着色改良剂
CN109122689A (zh) * 2018-08-23 2019-01-04 浙江工业大学 一种新型植物生长调节剂

Also Published As

Publication number Publication date
JP5329805B2 (ja) 2013-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5329805B2 (ja) 植物生長促進剤の製造方法及びこの製造方法を用いて得られる植物生長促進剤
CN101225007B (zh) 水产养殖专用生物渔肥及制备方法
KR101630824B1 (ko) 농축부산물을 활용한 친환경 복합 퇴비의 제조방법
CN104926530A (zh) 一种有机农作物高效生物有机肥及其制备方法
CN101468926A (zh) 花卉无土载培营养液
CN103864514A (zh) 食用菌培养料及其制备方法
JP2009280472A (ja) 有機物系植物栽培用素材の製造方法。
CN104094772B (zh) 利用木薯渣、桑杆和稻草生产姬菇的方法
JP2011084449A (ja) 農業用資材、微生物資材、有機腐植肥料、水質浄化材、土壌改良材、飼料添加剤、廃棄物処理剤、屋上緑化材及び農業用資材の製造方法
CN102276351B (zh) 多功能全营养肥料及其生产方法
CN104106374B (zh) 利用甘蔗渣、桑杆和玉米渣生产姬菇的方法
CN104262054A (zh) 一种能预防葵花病害的微生物有机肥及其制作方法
CN104311334A (zh) 用于修复重金属污染土壤的复合改良剂及制备工艺
CN102417412A (zh) 一种腐植酸微生物菌肥及其制备方法
JPH0625A (ja) 食用きのこの栽培法および培地
CN103270889B (zh) 一种秀珍菇畦床生料覆土栽培技术
CN107432187A (zh) 一种有机富硒广昌白莲的种植方法
CN104909949A (zh) 花生专用复合生物有机肥料及其制备方法
KR100860351B1 (ko) 배스로부터 비료를 제조하는 방법 및 그로부터 제조된 비료
CN105418206A (zh) 一种酵素型水稻旱育苗基质及其制备方法
CN107021828A (zh) 一种巨菌草固氮菌肥及其制备方法
CN103283486A (zh) 一种杏鲍菇畦床生料覆土栽培技术
CN102972192A (zh) 在田间施用芥子酶制剂提高菜粕抑菌防病药效的方法
KR101936012B1 (ko) 어류를 이용한 비료 및 그의 제조방법
KR102132065B1 (ko) 정균형미생물군, 발효형미생물군 및 합성형미생물군과 유기질원료로 제조된 유기비료 제조방법 및 그 제조방법으로 생성된 유기비료

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120921

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5329805

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees