JPH0672788A - 有機質発酵物の製造方法 - Google Patents

有機質発酵物の製造方法

Info

Publication number
JPH0672788A
JPH0672788A JP4180520A JP18052092A JPH0672788A JP H0672788 A JPH0672788 A JP H0672788A JP 4180520 A JP4180520 A JP 4180520A JP 18052092 A JP18052092 A JP 18052092A JP H0672788 A JPH0672788 A JP H0672788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microorganisms
organic
bacteria
lactic acid
raw garbage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4180520A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruo Higa
照夫 比嘉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SANKO SANGYO YUGEN
Original Assignee
SANKO SANGYO YUGEN
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SANKO SANGYO YUGEN filed Critical SANKO SANGYO YUGEN
Priority to JP4180520A priority Critical patent/JPH0672788A/ja
Publication of JPH0672788A publication Critical patent/JPH0672788A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/20Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P60/00Technologies relating to agriculture, livestock or agroalimentary industries
    • Y02P60/80Food processing, e.g. use of renewable energies or variable speed drives in handling, conveying or stacking
    • Y02P60/87Re-use of by-products of food processing for fodder production

Landscapes

  • Fertilizers (AREA)
  • Cultivation Of Plants (AREA)
  • Fodder In General (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】生ゴミまたはこれを主成分とする有機材料を加
熱処理した後、乳酸菌、放線菌、光合成細菌、酵母菌お
よび糸状菌から選ばれる1種または2種以上の微生物を
作用させる有機質発酵物の製造方法。 【効果】生ゴミの処理と同時に良質の肥料、土壌改良
材、飼料(またはペットフード)を得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、生ゴミ等の有機材料か
ら肥料、飼料、土壌改良剤等の有機質発酵物を製造する
方法に関し、更に詳細には、乳酸菌、放線菌、光合成細
菌、酵母菌、糸状菌などの有効微生物群を用いた有機質
発酵物の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】都市において発生する生ゴミの処理方法
として従来より様々な方法が知られている。現在広く行
われている焼却処理は高額の設備投資と焼却のための大
量の燃料が必要であるとともに、焼却灰の埋立地の確保
や環境保全など二次的措置が必要になるなどの欠点があ
る。また、生ゴミを廃棄して埋立てる場合もこれが悪臭
源となるほか、埋立地の確保等上記と同様の問題が生じ
る。
【0003】これに対し、生ゴミを自然発酵により完熟
させ、有機質肥料にする方法もあるが、完熟のためには
3ヵ月から半年程度の期間が必要であり、時間がかかり
過ぎるため大量処理ができないという問題があった。そ
こで、この方法を改良し、生ゴミを短時間に処理する方
法として、生ゴミを高温撹拌破砕処理すると同時にバチ
ルス属などの高温菌によって分解する方法が開発されて
いる。しかし、この方法では生ゴミ成分の有効成分化が
十分でなく、そのためこの方法で得られる肥料は作物の
成育に対して十分な効果が得られないという欠点があっ
た。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従って、生ゴミを短時
間で処理するとともに、これを肥料、土壌改良材、飼料
等の有用物として再利用できる方法の提供が求められて
いた。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者は、生ゴミ等を
迅速且つ完全に発酵する方法について研究を行った結
果、生ゴミ等に付着した各種微生物を殺菌し、含水量を
減らした後、特定の微生物を作用させることによりその
目的が達成されることを見出した。
【0006】すなわち本発明は、生ゴミまたはこれを主
成分とする有機材料を加熱処理した後、乳酸菌、放線
菌、光合成細菌、酵母菌および糸状菌から選ばれる1種
または2種以上の微生物を作用させることを特徴とする
有機質発酵物の製造方法を提供するものである。
【0007】本発明を実施するには、まず、生ゴミまた
はこれを主成分とする有機材料を加熱処理して殺菌、乾
燥する。
【0008】本発明の原料である有機材料は生ゴミが主
であるが、最終的な製品である有機質発酵物の種類およ
び成分との関連で他の成分、例えば魚粉、米ヌカ、油粕
などの高級有機質原料を加えても良い。
【0009】有機材料の加熱処理は、原料温度70〜8
0℃で3時間程度保持することにより行われる。 この
加熱は、火炎放射のような直接加熱やスチームによる間
接加熱等どのような手段によって行っても良いが、直火
式バーナーを用い、200〜250℃程度の熱をかける
ことが簡便であり、また同時に生ゴミ中に含まれるビニ
ールゴミ等を焼却できるので好ましい。
【0010】この加熱処理においては、有機材料の含水
率が30〜60%程度、特に40〜50%程度となるよ
うにすることが好ましい。 有機材料中の含水率が30
%より低くなると発酵が進みにくくなり、また、60%
を越えると腐敗を生じやすくなるので何れも好ましくな
い。
【0011】次いで、上記のように加熱処理された有機
材料に、乳酸菌、放線菌、光合成細菌、酵母菌および糸
状菌から選ばれた1種または2種以上の微生物(以下、
これらを「有効微生物」と総称することがある)を、作
用させる。
【0012】有効微生物のうち、乳酸菌に属するものと
しては、たとえば、ラクトバチルス・プランタラム(Lac
tobacillus plantarum)、ラクトバチルス・カゼイ(Lac
robacillus casei)、ビフィドバクテリウム・ビフィダ
ム(Bifidobacterium bifidum)、プロピオニバクテリ
ウム・フラウデンライキイ(Propionibacterium freuden
reichii)、ペディオコッカス・ハロフィラス(Pediococ
cus halophilus)、ストレプトコッカス・ラクチス(Sto
reptococcus lactis)、ストレプトコッカス・フエカリ
ス(Storeptococcus faecalis)などがあげられる。
【0013】また、放線菌に属する菌の例としては、ス
トレプトマイセス・エスピー ATCC3004(Storep
tomyces sp.;ATCC3004)、ストレプトバーチシリウム・
エスピー ATCC23654(Streptoverticillium s
p.;ATCC23654)、ノルカディア・エスピー(Nocardia s
p.;ATCC19247)、ミクロモノスポラ エスピー ATCC
12452(Micromonospora sp.;ATCC12452)、ロドコ
ッカス エスピー(Rhodococcus sp.)などが、光合成細
菌に属する菌の例としては、ロドシュードモナス・カプ
スレート(Rhodopseudomonas capsulate)、ロドシュー
ドモナス・パルストリス(Rhodopseudomonas palustri
s)、ロドスピリルム・フルバム(Rhodospillirum fulvu
m)、クロマチウム・オクニィ(Chromatium oknii)、ク
ロロビウム・リミコラ(Chlorobium limicola)などがあ
げられる。
【0014】更に、糸状菌に属する菌の例としては、ア
スペルギルス エスピー RIFY5770(Aspergillu
s sp.;RIFY5770)、ムコール エスピー IFO8567
(Mucor sp.;IFO8567)、ペニシリウム エスピー(Peni
cillium sp.)、トリコデルマ エスピー(Trichoderma
sp.)などが、また酵母菌に属する菌の例としては、サ
ッカロマイセス エスピー NRRL 346Y977(S
accharomyces sp.;NRR1346Y977)、カンジダ ウティリ
ス(Candida utilis)などがあげられる。
【0015】前記の有機材料を上記有効微生物で処理す
るには、例えば、まず有効微生物培養液を米ヌカに添加
し発酵させて種菌を調製し、この種菌を有機材料に添
加、混合すれば良い。
【0016】この種菌の添加は、加熱処理された有機材
料が40℃程度まで自然放熱した時点で行えば良く、添
加、作用させる有効微生物量は、一般に有機材料1キロ
グラム当り1×109 〜 1×1011 個程度が好まし
い。
【0017】なお、有機材料の有効微生物による処理
は、上記方法に限られるものではなく、たとえば、微生
物培養液を生ゴミ等に直接散布する方法を採用してもよ
【0018】上記の有効微生物培養液は、前記した有効
微生物を適当に入手し、これらを組合せて利用しても良
く、また有効微生物群のうちの1種類だけ、たとえば乳
酸菌だけ、あるいは放線菌だけ使用してもよい。
【0019】しかし、すでに上記微生物の全部または大
部分を含む有効微生物培養液が市販されており、有機農
業や畜産業において広く使用されているのでこれを利用
しても良い。 例えば、上記5種の菌類の有効微生物群
を全て含む微生物培養液としては、たとえばサン興産業
製造の有効微生物培養液(商品名MSKおよび商品名E
M)があるので、これを利用することが出来る。
【0020】有機材料の発酵に要する時間は、利用する
有機材料の含有成分、外気温、有効微生物量及び活性
度、最終製品である有機質発酵物の種類等によって変わ
るが、一般には、48時間から1ヵ月程度で十分であ
る。
【0021】なお、本発明の実施において、生ゴミスト
ック(貯蔵)期間中に腐敗、悪臭、ウジ、ハエなどの発
生が認められる場合は、これらを防止するため、生ゴミ
の高温殺菌前に、乳酸菌、放線菌、光合成細菌、酵母菌
または糸状菌から選ばれる微生物群を作用させ、予備発
酵させても良い。 更に、生ゴミの腐敗や悪臭、ウジや
ハエがひどい場合は、必要に応じて有機酸(乳酸、酢
酸、クエン酸、木酸など)や2価鉄剤(硫酸鉄など)等
を水に希釈して散布することが望ましい。
【0022】以上の如くして製造される有機質発酵物
は、生ゴミを主成分とする有機材料が完熟したものであ
り、アミノ酸、有機酸、ビタミン類、核酸類などが豊富
に含まれ、肥料として極めて優れたものである。 また
本発明により製造された有機質発酵物は、飼料や土壌改
良剤としても用いることができ、飼料として用いた場
合、家畜などの成育を促進することができる。また、土
壌改良材として用いれば土壌中の有効微生物の定着性を
高め作物に好影響を与えることができる。
【0023】
【作用】本発明は加熱処理と低温発酵を組み合わせて生
ゴミ等から有機質発酵物等を製造する方法であるが、そ
の作用は生ゴミなどの有機材料を加熱し、高温殺菌およ
び乾燥処理することにより、不都合な腐敗を引き起こす
雑菌類などを生ゴミ等から排除し、有効微生物が発酵し
やすい環境を作り、これにより有利に乳酸菌、放線菌、
光合成細菌、酵母菌、糸状菌等の微生物による発酵のみ
を選択的に進行させるものである。
【0024】
【実施例】次に実施例を挙げ、本発明を更に詳しく説明
するが、本発明はこれら実施例になんら制約されるもの
ではない。 例えば、有効微生物群の投入方法、量、発
酵時間なども上記実施例に限られず、適宜変更すること
ができることはもちろんである。
【0025】実 施 例 1 次の(1)〜(6)のステップにより有機質発酵物を調
製した。 (1)生ゴミストック工程 収集した生ゴミを貯蔵し、生ゴミ1リットル当り有効微
生物培養液(サン興産業製有効微生物群培養液;商品名
MSKまたはEM)を3リットル、微生物の活性剤とし
て糖蜜を1リットルを水に希釈して散布する。これは生
ゴミの腐敗防止および発酵をスムーズに行なうための前
処理である。
【0026】(2)破砕工程 生ゴミを破砕機により2ミリ粒形程度に破砕する。
【0027】(3)高温殺菌および乾燥工程 上記処理した生ゴミに直火式バーナーで200〜250
℃の熱をかけ、原料温度70〜80℃程度で3時間処理
する。このとき含水率は50%程度になるように調整す
る。
【0028】(4)種菌混入工程 上記処理した生ゴミを自然放熱させ、その温度が40℃
前後になった時点で、生ゴミの1%相当量の種菌を混入
し撹拌する。種菌としては、米ヌカ1トンに対して上記
培養液(商品名MSKまたはEM)を6リットル、糖蜜
を1リットル入れ、含水率が50%になるように水で希
釈して撹拌し、45℃以下で72〜96時間発酵させた
ものを使用する。
【0029】(5)梱包工程 処理済み生ゴミを袋に詰めて梱包する。
【0030】(6)低温発酵工程 梱包した生ゴミは倉庫に保管し、その状態で常温で2週
間〜1ヵ月間自然発酵させる。その後、製品として出荷
する。
【0031】以上の様にして得られた有機質発酵物は、
肥料として優れた性質を有していた。
【0032】実 施 例 2 以下の(1)〜(8)のステップにより、有機質発酵物
を調製した。 (1)〜(3)実施例1の工程(1)から(3)までと
同様である。
【0033】(4)種菌混入工程 実施例1の工程(4)と同様にして調製した種菌を、生
ゴミの10%相当の量で混入し、撹拌する。
【0034】(5)低温発酵工程 72〜96時間、45℃以下で発酵させる。
【0035】(6)低温乾燥工程 40℃前後の温風で24時間撹拌乾燥する。これによ
り、製品含水率を5%程度までに低下させることがで
き、ダニの発生、腐敗などの品質低下を確実に抑えるこ
とができる。
【0036】(7)フルイ工程 2ミリのフルイを使用して整粒する。
【0037】(8)梱包、出荷 最後に梱包して出荷する。
【0038】上記方法により、得られた有機質発酵物
は、家畜用飼料として優れたものであった。
【0039】
【発明の効果】本発明によれば、生ゴミの処理と同時に
良質の肥料、土壌改良材、飼料(またはペットフード)
を得ることができるので、きわめて経済的な方法であ
る。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 生ゴミまたはこれを主成分とする有機材
    料を加熱処理した後、乳酸菌、放線菌、光合成細菌、酵
    母菌および糸状菌から選ばれる1種または2種以上の微
    生物を作用させることを特徴とする有機質発酵物の製造
    方法。
  2. 【請求項2】 加熱処理を、有機材料の含水率が30〜
    60%となるまで行う請求項第1項記載の有機質発酵物
    の製造方法。
  3. 【請求項3】 加熱の前に、有機材料を予め乳酸菌、放
    線菌、光合成細菌、酵母菌および糸状菌から選ばれる微
    生物で予備発酵させる請求項第1項記載の有機質発酵物
    の製造方法。
JP4180520A 1992-06-16 1992-06-16 有機質発酵物の製造方法 Pending JPH0672788A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4180520A JPH0672788A (ja) 1992-06-16 1992-06-16 有機質発酵物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4180520A JPH0672788A (ja) 1992-06-16 1992-06-16 有機質発酵物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0672788A true JPH0672788A (ja) 1994-03-15

Family

ID=16084706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4180520A Pending JPH0672788A (ja) 1992-06-16 1992-06-16 有機質発酵物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0672788A (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08183685A (ja) * 1994-12-27 1996-07-16 Kanshiyoku:Kk 鶏糞の処理方法及び処理装置
JPH09110567A (ja) * 1995-10-23 1997-04-28 Tazaemon Masuda 生ごみから肥料または飼料を製造する方法
KR20000050064A (ko) * 2000-05-15 2000-08-05 김용성 고농도 유기 물질 폐수와 당밀을 주제로 한 아미노산 액체비료 제조 방법
WO2001088093A1 (fr) * 2000-05-15 2001-11-22 Kumazaki Ryo Culture complexe, methode de production de culture complexe, methode de production de preculture et methode de production de preparations microbiennes
KR20030016527A (ko) * 2001-08-21 2003-03-03 윤창규 음식물쓰레기 추출액을 이용한 미생물 비료의 제조방법 및미생물 비료
WO2004024651A1 (en) * 2002-09-16 2004-03-25 Ninh Thuan Urban Facilities Company Garbage treatment by anaerobic decomposition with bacteria
JP2005324129A (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Hosooka Bio Hightech Kenkyusho:Kk 貝殻類の処理方法
CN100340182C (zh) * 2005-01-28 2007-10-03 李艳强 激活素或血松剂的制作方法及在浓缩、全价配合饲料中的应用
JP2009007229A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Shinshu Green Co Ltd 肥料およびその製造方法
JP2009062531A (ja) * 2007-08-13 2009-03-26 Hisakazu Ikeda 乾燥有機物燃料の製造方法及びその製造装置
JP2009161358A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Etsuro Sakagami 植物生長促進剤の製造方法及びこの製造方法を用いて得られる植物生長促進剤
KR100953775B1 (ko) * 2007-11-23 2010-04-21 학교법인 신동아학원 음식쓰레기를 이용한 퇴비의 제조방법
GB2478929A (en) * 2010-03-23 2011-09-28 Biomax Technologies Pte Ltd Treatment of organic waste with microorganisms
CN102964159A (zh) * 2012-11-07 2013-03-13 无锡保利化肥有限公司 一种环保复合肥及其制备方法
KR101389870B1 (ko) * 2010-11-15 2014-04-30 (주)창조바이오텍 사료 첨가제용 귤 및 마늘 혼합 발효액의 제조방법
CN103951522A (zh) * 2014-05-14 2014-07-30 山东省农作物种质资源中心 田箐专用肥料的制备方法
CN112094782A (zh) * 2020-09-27 2020-12-18 深圳市家家分类环保技术开发有限公司 一种用于降解厨余垃圾的复合菌剂及其制备方法
CN112544782A (zh) * 2020-12-11 2021-03-26 北京浩渺农业科技发展有限公司 一种复合微生态制剂及其制备方法和应用

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6138697A (ja) * 1984-07-31 1986-02-24 Tsutomu Takeshita 酵母培養型醗酵による高水分含有廃棄物の処理方法
JPS61281091A (ja) * 1985-06-03 1986-12-11 榎本 忠章 有機廃棄物を急速発酵処理し堆肥化する方法及びその装置
JPH0251485A (ja) * 1988-08-15 1990-02-21 Yamaha Rekurieeshiyon Kk 芝草堆肥および製造法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6138697A (ja) * 1984-07-31 1986-02-24 Tsutomu Takeshita 酵母培養型醗酵による高水分含有廃棄物の処理方法
JPS61281091A (ja) * 1985-06-03 1986-12-11 榎本 忠章 有機廃棄物を急速発酵処理し堆肥化する方法及びその装置
JPH0251485A (ja) * 1988-08-15 1990-02-21 Yamaha Rekurieeshiyon Kk 芝草堆肥および製造法

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08183685A (ja) * 1994-12-27 1996-07-16 Kanshiyoku:Kk 鶏糞の処理方法及び処理装置
JP2655822B2 (ja) * 1994-12-27 1997-09-24 株式会社カンショク 鶏糞の処理方法及び処理装置
JPH09110567A (ja) * 1995-10-23 1997-04-28 Tazaemon Masuda 生ごみから肥料または飼料を製造する方法
KR20000050064A (ko) * 2000-05-15 2000-08-05 김용성 고농도 유기 물질 폐수와 당밀을 주제로 한 아미노산 액체비료 제조 방법
WO2001088093A1 (fr) * 2000-05-15 2001-11-22 Kumazaki Ryo Culture complexe, methode de production de culture complexe, methode de production de preculture et methode de production de preparations microbiennes
KR20030016527A (ko) * 2001-08-21 2003-03-03 윤창규 음식물쓰레기 추출액을 이용한 미생물 비료의 제조방법 및미생물 비료
WO2004024651A1 (en) * 2002-09-16 2004-03-25 Ninh Thuan Urban Facilities Company Garbage treatment by anaerobic decomposition with bacteria
JP2005324129A (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Hosooka Bio Hightech Kenkyusho:Kk 貝殻類の処理方法
CN100340182C (zh) * 2005-01-28 2007-10-03 李艳强 激活素或血松剂的制作方法及在浓缩、全价配合饲料中的应用
JP2009007229A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Shinshu Green Co Ltd 肥料およびその製造方法
JP2009062531A (ja) * 2007-08-13 2009-03-26 Hisakazu Ikeda 乾燥有機物燃料の製造方法及びその製造装置
KR100953775B1 (ko) * 2007-11-23 2010-04-21 학교법인 신동아학원 음식쓰레기를 이용한 퇴비의 제조방법
JP2009161358A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Etsuro Sakagami 植物生長促進剤の製造方法及びこの製造方法を用いて得られる植物生長促進剤
AU2011230001B2 (en) * 2010-03-23 2015-02-05 Biomax Holdings Pte Ltd Treatment of organic waste
WO2011119112A1 (en) * 2010-03-23 2011-09-29 Biomax Technologies Pte Ltd Treatment of organic waste
CN102985392A (zh) * 2010-03-23 2013-03-20 比奥麦克斯私人控股有限公司 有机垃圾的处理
JP2013527104A (ja) * 2010-03-23 2013-06-27 バイオマックス ホールディングズ ピーティーイー エルティーディー 有機廃棄物の処理
GB2478929B (en) * 2010-03-23 2013-08-14 Biomax Technologies Pte Ltd Treatment of organic waste
GB2478929A (en) * 2010-03-23 2011-09-28 Biomax Technologies Pte Ltd Treatment of organic waste with microorganisms
US9932275B2 (en) 2010-03-23 2018-04-03 Biomax Holdings Pte Ltd Treatment of organic waste
KR101389870B1 (ko) * 2010-11-15 2014-04-30 (주)창조바이오텍 사료 첨가제용 귤 및 마늘 혼합 발효액의 제조방법
CN102964159A (zh) * 2012-11-07 2013-03-13 无锡保利化肥有限公司 一种环保复合肥及其制备方法
CN103951522A (zh) * 2014-05-14 2014-07-30 山东省农作物种质资源中心 田箐专用肥料的制备方法
CN112094782A (zh) * 2020-09-27 2020-12-18 深圳市家家分类环保技术开发有限公司 一种用于降解厨余垃圾的复合菌剂及其制备方法
CN112544782A (zh) * 2020-12-11 2021-03-26 北京浩渺农业科技发展有限公司 一种复合微生态制剂及其制备方法和应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0672788A (ja) 有機質発酵物の製造方法
CN108456650B (zh) 一种复合微生物除臭菌剂及其制备方法和应用
KR101029764B1 (ko) 축산분뇨, 하수슬러지를 토양미생물을 이용하여 발효시키는 장치 및 이를 이용한 발효퇴비 제조방법
CN110498712B (zh) 一种生物有机肥及其制备方法
KR101806156B1 (ko) 미생물을 이용하여 유기성 폐기물을 재활용하는 미생물 퇴비 제조방법 및 이로부터 제조된 생균 퇴비
TWI410394B (zh) Fermented Fertilizers Containing Bamboo Active Ingredients and Their Manufacturing Methods
CN111068505A (zh) 一种微生物除臭剂及其制备方法
CN107141047A (zh) 一种湿热预处理促进畜禽粪便腐熟的堆肥方法
KR20080004848A (ko) 분말 발효제 제조 방법
US2004706A (en) Process for the production of fertilizer from cellulose materials by bacterial action
JPH08183686A (ja) 堆肥製造方法及び製造装置
JP3514504B2 (ja) 植物性廃棄物の微生物処理及びその生成物の有効利用法
DE60032207T2 (de) Tierfutter und dessen herstellungsverfahren
CN116004405A (zh) 一种仙人掌有孢汉逊酵母的培养方法
CN1594538A (zh) 一种微生物菌剂及其制备方法和应用
JP2911076B2 (ja) 有機肥料の製造方法
KR102217394B1 (ko) 유기성 폐기물 비료화 방법 및 그에 사용되는 유기성 폐기물 비료화 장치
JP3460228B2 (ja) アルコール製造廃液の処理法
KR960002865B1 (ko) 질소 고정 미생물 비료 및 그의 제조 방법
CN106947712A (zh) 具有粪便快速除臭功能发酵粉剂及其制备方法
JP4463951B2 (ja) 発酵処理用の土壌菌担持水分調節材料及びその製造方法
JP3753627B2 (ja) 有機性廃棄物の処理方法
JP2000327465A (ja) 未利用水産廃棄物の利用方法
JP3530134B2 (ja) 有機質物の発酵分解促進資材と適合型発酵分解促進資材の製造方法
JP4643203B2 (ja) 牛糞を発酵・分解・処理する微生物、及びこれを用いた牛糞の処理方法