JP2005324129A - 貝殻類の処理方法 - Google Patents

貝殻類の処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005324129A
JP2005324129A JP2004144810A JP2004144810A JP2005324129A JP 2005324129 A JP2005324129 A JP 2005324129A JP 2004144810 A JP2004144810 A JP 2004144810A JP 2004144810 A JP2004144810 A JP 2004144810A JP 2005324129 A JP2005324129 A JP 2005324129A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shells
separated
solid
crushed
supplied
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004144810A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Hosooka
敏夫 細岡
Masami Tsunekawa
昌美 恒川
Toyoharu Nawa
豊春 名和
Satoru Sasaki
覚 佐々木
Hidero Shimamura
▲ひで▼郎 嶋村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HOSOOKA BIO HIGHTECH KENKYUSHO
HOSOOKA BIO HIGHTECH KENKYUSHO KK
Original Assignee
HOSOOKA BIO HIGHTECH KENKYUSHO
HOSOOKA BIO HIGHTECH KENKYUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HOSOOKA BIO HIGHTECH KENKYUSHO, HOSOOKA BIO HIGHTECH KENKYUSHO KK filed Critical HOSOOKA BIO HIGHTECH KENKYUSHO
Priority to JP2004144810A priority Critical patent/JP2005324129A/ja
Publication of JP2005324129A publication Critical patent/JP2005324129A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/30Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies
    • Y02W10/37Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies using solar energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/20Waste processing or separation

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、多量の熱エネルギーを消費することなく安価に、貝殻類に付着している有機物、塩素等を分離、除去可能な貝殻類の処理方法を提供することを目的としている。
【解決手段】貝殻類を各種用途に再利用する前に、該貝殻類に付着する有機物質を分離、除去する二種類の事前処理方法を提案した。乾式法は、天日乾燥した前記貝殻類を粉砕した後、適切な篩目で篩い、易粉砕性の無機物質を篩下に、難粉砕性の有機物質を篩上として分離、回収するものである。湿式法は、前記貝殻類に水を供給して湿式粉砕した後、沈降槽に供給して、固形物と上済み液とに分離することを繰り返して、無機物質の多い固形物と有機物質の多い固形物とをそれぞれ分離、回収すると共に、上済み液及び排水は、前記した粉砕時の水として循環使用するものである。
【選択図】 図1

Description

本発明は、貝殻類の処理方法に係わり、詳しくは、各種用途に再利用する前に、貝殻類に付着している有機物質を除去する処理技術に関する。
貝殻類(類としたのは、カキ殻、ホタテ貝殻も含め、広い意味での貝殻の意味である)は、東北・北海道だけで年間20万トン以上発生し、その処理が今後の社会問題(貝肉が完全に除去されていないと、堆積中に腐敗し臭気が発生したり、ハエが集る源になり、周辺からクレームがつく等)になりつつある。現在、この貝殻類は、破砕して、海底のヘドロの腐敗で生成する酢酸の中和剤、燐を含有する排水の濾過材、燐除去材等に再利用したり、養鶏用飼料、土壌改良剤、アスファルトの砕石代用、貝細工品等に利用されている。また、その組成がCaCO3であるので、セメントの製造時に石灰石を焼成してクリンカとする際に、破砕した貝殻を投入処理することも行われている(例えば、特許文献1及び2参照)。つまり、セメントの原料に使用されることもある。
ところが、上記した貝殻類を破砕しただけで海底へ投入すると、かえって水質を汚染するという別の問題が生じる。また、養鶏用飼料として利用するには、残っている貝肉が腐っていないことが必要である。さらに、破砕しただけでは、土壌改良剤としての効果が石灰より小さく、アスファルトの砕石の代用としては強度が低い。加えて、セメントのクリンカ製造用原料には、含有する塩素が障害になり、大量使用には問題がある。
このように、現在の用途に対しては、貝殻類に付着している有機物、塩素等を事前に何らかの処理を施し、安価に除去しないと、その大量使用ができないのが現状である。
特開昭54−39434号公報 特開平7−165446号公報
本発明は、かかる事情に鑑み、多量の熱エネルギーを消費することなく安価に、貝殻類に付着している有機物、塩素等を分離、除去可能な貝殻類の処理方法を提供することを目的としている。
発明者は、上記目的を達成するため鋭意研究を重ね、その成果を本発明に具現化した。
すなわち、本発明は、貝殻類を各種用途に再利用する前に、該貝殻類に付着する有機物質を分離、除去する事前処理方法であって、前記貝殻類を粉砕した後、0.15〜2mmの篩目を備えた篩を通過させ、易粉砕性の無機物質を篩下に、難粉砕性の有機物質を篩上として分離、回収することを特徴とする貝殻類の処理方法である。
また、本発明は、貝殻類を各種用途に再利用する前に、該貝殻類に付着する有機物質を分離、除去する事前処理方法であって、前記貝殻類に水を供給して湿式粉砕した後、第1の沈降槽を備えた選別機に供給して、固形物Aと上済み液Aとに分離し、無機物質の多い固形物Aを回収すると共に、含水有機物質を含む上済み液Aは、第2の沈降槽に供給してから光栄養細菌を添加した後、空気を供給してエアレーションし、該第2の沈殿槽で有機物質を含有した固形物Bと上済み液Bに分離し、上済み液Bは前記した粉砕時の水として循環使用し、固形物Bは複数段に配置した沈降槽に順次供給し、前半の段の沈降槽で得た無機物質の混入した固形物を固形物Cとして分離、回収して前記第1の沈殿槽で回収した固形物Aと混合すると共に、それ以降の段の沈降槽で回収した固形物を固形物Dとして回収し、排水は前記第2の沈殿槽の上済み液Bに混合して循環水の一部に利用することを特徴とする貝殻類の処理方法である。
本発明によれば、多量の熱エネルギーを消費したり、CO2や排水を処理系外に出さずに、貝殻類に付着している有機物、塩素等を分離、除去できるようになる。その結果、環境にやさしく、且つ安価に貝殻類を事前処理できるようになるので、貝殻を各種用途に有効且つ多量に再利用できるようになる。
以下、発明をなすに至った経緯をまじえ、本発明の最良の実施形態を説明する。
まず、発明者は、貝殻類を再利用する際の事前処理としては、第1に経済性に優れている、つまり処理コストが低いこと、第2に処理によって環境問題が生じないことが必要と考えた。そして、単に粉砕、篩分け等の物理的な操作だけで、目的が達成できないかを検討した。具体的には、天日乾燥した前記貝殻類を粉砕した後、一定大きさの篩目を備えた篩を通過させる方法である。その結果、貝殻類に付着している大部分の有機物質は篩上に、無機物質は篩下に集まることを見出し、この操作だけで、有機物質をある程度分離できると判断した。その理由は、無機物質は粉砕性が良く、微粉になり易いのに対して、貝柱、貝肉等の有機物質は、力を加えても延びてしまい、粉砕が難しいためと考えられた。
そこで、引き続き、有機物質の分離効果を高めることに着眼して種々試験を試みたところ、付着している有機物質を貝殻類から引き剥がす力を十分に発揮するには、粉砕機としては、インパクト・ブレーカーを採用するのが良い。また、粉砕の前に、貝殻類を乾燥状態にしておくことが望ましい。乾燥状態が良好なほど粉砕し易いからである。ただし、本発明では、経済性を考慮して、特に乾燥を施す際には、天日乾燥に限定する。
さらに、篩目の大きさについては、本発明では、0.15〜2mmとする。貝殻類を0.15mm未満の粒径まで粉砕しなくても、有機物質の分離が可能であるし、2mm超えでは、分離が不十分だからである。そして、この篩目の条件を要件にして、図1に示す工程を第1の本発明としたのである。
しかしながら、上記第1の本発明には、分離した有機物質を後にどのように処理するかについての配慮がなく、回収した有機物質の多くは焼却処分することになる。また、得られた無機物質を再利用するに際しては、用途によって有機物質と無機物質との分離程度が不十分なこともある。さらに、貝殻類に含まれる塩分の除去も不十分である。そこで、発明者は、これら問題を解消すべく、さらなる研究を重ねた。そして、水を利用した湿式法によれば、有機物質の再利用及び塩分除去ばかりでなく、無機物質への有機物質の混入を防止して両者の分離程度の向上が図れると考え、図2に示すような工程を想到した。
すなわち、第2の本発明では、まず、前記貝殻類に水を供給して湿式粉砕した後、第1の沈降槽を備えた選別機に供給して、固形物Aと上済み液Aとに分離し、無機物質の多い固形物Aを回収する。粉砕によって、有機物質と無機物質に分離することは、上記した理由である。粉砕機としては、ロッドミル、ボールミル等、種々のものが利用できるが、この場合もボールミルが好ましい。また、添加する水の供給量は、貝殻類の供給量の90質量%以下程度に制限する。90質量%を超えると、水が多すぎて粉砕の効率が低下して設備が大きくなり、コストがかかり過ぎるからである。
次に、含水有機物質を含む上済み液Aは、第2の沈降槽に供給してから光栄養細菌を添加した後、空気を供給してエアレーションし、該第2の沈殿槽で有機物質を含有した固形物Bと上済み液Bに分離する。光栄養細菌及び空気を添加してエアレーションする理由は、有機物質を醗酵分解させ、無害化するためである。これにより、有機物質は、後に堆肥等の原料に利用できるようになる。なお、光栄養細菌には、固形物Dの一部を繰り返して再利用するのが良い。
一方、上記固形物Bを分離した上済み液Bは、前記粉砕時の水として循環使用することにした。これにより、処理工場から外部へ排水を出さないので、工場排水問題が起きないようにしたのである。
引き続き、有機物質を主体にした固形物Bは、複数段に配置した沈降槽に順次供給する。沈降槽を複数段にした理由は、固形物Bにまだ混入している無機物質を完全に分離するためであり、前半の段の沈降槽で得た無機物質の混入した固形物を固形物Cとして分離、回収するためである。ここで回収した固形物Cは、前記第1の沈殿槽で回収した固形物Aと混合し、再利用されることになるが、一部は工場内でリサイクルされる。それ以降の段の沈降槽で回収した固形物は、ほとんど有機物質が主体なので、固形物Dとして回収し、堆肥等の所謂「有機肥料」の原料に供給する。この多段に配置した沈降槽からも排水が出るが、それらの排水は、前記第2の沈殿槽の上済み液Bに混合して、循環水の一部に利用することとし、工場排水の問題を生じないようにする。なお、循環水中に塩分が蓄積される時には、別途脱塩設備を設けると良い。
本発明の効果を確認するため、第2の本発明についての実験を下記手順に従って行った。
手順1:貝殻として1kgのホタテの貝殻(貝柱、貝肉が付着している)を選び、ハンマを用いて最大粒径20mm程度に破砕する。この際、貝殻は湿潤状態であっても良い。
手順2:上記破砕後の貝殻を、ボールミルに装入して粉砕する。ボールミルには、長さ300mmで外径200mmφの鋼製円筒状容器に、ボールとして25mmφの鋳鉄ボールを内包させたものを用いた。水の添加量は2リットル、粉砕時間は2分間とした。
手順3:ボールミルの内容物をトレイに移し、60分間静置して固形物と上済み液に分け、固形物(無機物質が主体)を回収する。
手順4:上済み液に、1012菌体/gの光栄養細菌(カプシュレータ)を10g添加し、活性汚泥法に準じた処理を行う。つまり、流量5リットル/minで空気を吹き込み、エアレーションを72時間行う。
手順5:エアレーションを停止して、該上済み液を24時間にわたり静置する。
手順6:沈降した沈殿物を抜き出し、脱水して有機物質からなる固形物として回収する。
この結果、手順3では0.65kgの無機物質が主体の固形物が得られた。なお、固形物が無機物質であることは、有機物質の存在がないことを化学分析で確認している。手順6の固形物としては、0.15kgが回収できた。この場合も、該固形物が有機物質が主体であることを化学分析で確認している。また、上記固形物の塩分含有量を分析したところ、0.01質量%以下と微量であった。さらに、最終的な排水のBOD値は80ppmであった。
このように、本発明によれば、多量の熱エネルギーを消費したり、CO2や排水を処理系外に出さずに、貝殻類に付着している有機物、塩素等を分離、除去できるようになる。その結果、環境にやさしく、且つ安価に貝殻類を事前処理できるようになるので、貝殻を各種用途に有効且つ多量に再利用できるようになるのである。
乾式による本発明に係る貝殻類の処理方法を示すフロー図である。 湿式による本発明に係る貝殻類の処理方法を示すフロー図である。

Claims (2)

  1. 貝殻類を各種用途に再利用する前に、該貝殻類に付着する有機物質を分離、除去する事前処理方法であって、
    前記貝殻類を粉砕した後、0.15〜2mmの篩目を備えた篩を通過させ、易粉砕性の無機物質を篩下に、難粉砕性の有機物質を篩上として分離、回収することを特徴とする貝殻類の処理方法。
  2. 貝殻類を各種用途に再利用する前に、該貝殻類に付着する有機物質を分離、除去する事前処理方法であって、
    前記貝殻類に水を供給して湿式粉砕した後、第1の沈降槽を備えた選別機に供給して、固形物Aと上済み液Aとに分離し、無機物質の多い固形物Aを回収すると共に、
    含水有機物質を含む上済み液Aは、第2の沈降槽に供給してから光栄養細菌を添加した後、空気を供給してエアレーションし、該第2の沈殿槽で有機物質を含有した固形物Bと上済み液Bに分離し、上済み液Bは前記した粉砕時の水として循環使用し、固形物Bは複数段に配置した沈降槽に順次供給し、前半の段の沈降槽で得た無機物質の混入した固形物を固形物Cとして分離、回収して前記第1の沈殿槽で回収した固形物Aと混合すると共に、それ以降の段の沈降槽で回収した固形物を固形物Dとして回収し、排水は前記第2の沈殿槽の上済み液Bに混合して循環水の一部に利用することを特徴とする貝殻類の処理方法。
JP2004144810A 2004-05-14 2004-05-14 貝殻類の処理方法 Pending JP2005324129A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004144810A JP2005324129A (ja) 2004-05-14 2004-05-14 貝殻類の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004144810A JP2005324129A (ja) 2004-05-14 2004-05-14 貝殻類の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005324129A true JP2005324129A (ja) 2005-11-24

Family

ID=35470899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004144810A Pending JP2005324129A (ja) 2004-05-14 2004-05-14 貝殻類の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005324129A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2006057287A1 (ja) * 2004-11-25 2008-06-05 楠 敏明 活性汚泥生成抑制剤

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5786271A (en) * 1980-11-20 1982-05-29 Nippon Kokan Kk <Nkk> Fermentation treatment of shellfishes
JPH03290313A (ja) * 1990-04-05 1991-12-20 Hiroshima Pref Gov 繊維状炭酸カルシウムの製造方法
JPH0672788A (ja) * 1992-06-16 1994-03-15 Sanko Sangyo:Yugen 有機質発酵物の製造方法
JPH0688304A (ja) * 1991-08-26 1994-03-29 Tokyo Electric Power Co Inc:The 火力発電所取水路付着貝を用いるアスファルト舗装施工方法
JP2002326078A (ja) * 2001-05-07 2002-11-12 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 浚渫貝の処理方法及びその装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5786271A (en) * 1980-11-20 1982-05-29 Nippon Kokan Kk <Nkk> Fermentation treatment of shellfishes
JPH03290313A (ja) * 1990-04-05 1991-12-20 Hiroshima Pref Gov 繊維状炭酸カルシウムの製造方法
JPH0688304A (ja) * 1991-08-26 1994-03-29 Tokyo Electric Power Co Inc:The 火力発電所取水路付着貝を用いるアスファルト舗装施工方法
JPH0672788A (ja) * 1992-06-16 1994-03-15 Sanko Sangyo:Yugen 有機質発酵物の製造方法
JP2002326078A (ja) * 2001-05-07 2002-11-12 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 浚渫貝の処理方法及びその装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2006057287A1 (ja) * 2004-11-25 2008-06-05 楠 敏明 活性汚泥生成抑制剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5923039B2 (ja) 土壌の浄化方法
KR101406866B1 (ko) 오염 토양의 세척 방법 및 이를 이용한 오염 토양의 세척 시스템
US20130313167A1 (en) Ash processing and metals recovery systems and methods
JPH11221541A (ja) 有機性廃棄物の再資源化方法
EP1261432B1 (en) Method for treating solid waste with an organic fraction
WO2007053110A1 (en) Treatment of wastewater
JP2020110739A (ja) ごみ焼却灰の資源化方法及び資源化装置
JP2002086111A (ja) 有機性廃棄物の処理方法
AU2001239029A1 (en) Method for treating solid waste with an organic fraction
AU2013201748A1 (en) Separation method and apparatus
KR101977701B1 (ko) 유기성 폐기물의 혐기성 소화 처리장치 및 혐기성 소화 처리방법
JP2005324129A (ja) 貝殻類の処理方法
JPH11197639A (ja) 有機性廃棄物の処理方法
JP6410349B2 (ja) 混合灰の脱塩・セメント原料化方法及び装置
JPH11221548A (ja) 有機性廃棄物の処理方法
KR101985765B1 (ko) 볏짚 분말을 이용한 오염물질 처리방법 및 오염물질 처리장치
KR101039835B1 (ko) 물리적 및 화학적 중금속 오염 토양 정제 장치 및 방법
JP3835925B2 (ja) 脱リン方法
CN107073531B (zh) 底灰的脱盐·水泥原料化方法及装置
JP4294540B2 (ja) 有機性汚泥の処理方法及び処理装置
JPH11277096A (ja) 脱リン方法
JP2004167350A (ja) 焼却灰の処理方法
KR100549295B1 (ko) 건설폐기물을 이용한 쇄석 생산장치 및 방법
JPH11285698A (ja) 生物学的脱リン方法
JP3835924B2 (ja) 脱リン方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070116

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100727