JPH11277096A - 脱リン方法 - Google Patents

脱リン方法

Info

Publication number
JPH11277096A
JPH11277096A JP10080039A JP8003998A JPH11277096A JP H11277096 A JPH11277096 A JP H11277096A JP 10080039 A JP10080039 A JP 10080039A JP 8003998 A JP8003998 A JP 8003998A JP H11277096 A JPH11277096 A JP H11277096A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
phosphorus
treated water
membrane separation
biologically treated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10080039A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Soeda
祐二 添田
Masashi Moro
正史 師
Tetsuya Yamamoto
哲也 山本
Toshiyuki Shibata
敏行 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP10080039A priority Critical patent/JPH11277096A/ja
Publication of JPH11277096A publication Critical patent/JPH11277096A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 メタン発酵を阻害することなく十分に脱リン
できるようにする。 【解決手段】 生物処理工程#3より導出された生物処
理水5を凝集膜分離工程#4に導き、無機凝集剤7およ
びpH調整剤8を添加して、生物処理水5中のリンを所
定範囲内のpHにおいて凝集させ、発生したリン含有凝
集汚泥10を膜分離手段により分離するとともに、嫌気
性発酵工程#6で発生した消化汚泥13をpH調整剤1
4によってリン含有凝集汚泥10をと同一範囲内のpH
に調整する。この消化汚泥13とリン含有凝集汚泥10
とを脱水工程#7に導き、有機高分子凝集剤15を添加
し、脱水して、脱水汚泥16として分離する。この方法
によれば、リン含有凝集汚泥10中のリンは、消化汚泥
13と混合された時もpH変化しないため液側に放出さ
れることなく汚泥側に残留する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、有機性廃棄物を処
理する際の脱リン方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より有機性廃棄物の再資源化が図ら
れており、たとえば特開平9−201699号には、し
尿、浄化槽汚泥、下水汚泥、農集汚泥、家畜ふん尿、生
ごみ、食品廃棄物など、性状や濃度が異なる有機性廃棄
物を同一システムにおいて処理して有用物質を回収し、
資源化する方法が開示されている。
【0003】この方法は、図2に示したようなものであ
り、し尿、浄化槽汚泥、農集汚泥、下水汚泥、家畜ふん
尿を除渣工程#31において除渣し、固液分離工程#3
2において液状廃棄物31と脱水汚泥32とに分離し、
液状廃棄物31は、生物処理工程#33でBOD分解並
びに必要に応じて脱窒素し、固液分離工程#34で懸濁
質を除去し、高度処理工程#35でCODや色素成分や
鉄・マンガンなどの重金属類を除去し、消毒して放流水
または再利用水としている。
【0004】一方、生ごみや食品廃棄物は、破砕・分別
工程#36において破砕し、プラスチック袋やトレーな
どを分別した後に、上記した脱水汚泥32と混合して、
嫌気性発酵工程#37においてメタン発酵させ、発生し
たメタンガス33を回収して、発電工程#38などによ
り電気や熱の形態として使用に供するとともに、消化汚
泥34を脱水工程#39で脱水汚泥35とし、コンポス
ト化工程#40などに送って肥料や固形燃料や乾燥汚泥
として回収しており、脱水濾液36は生物処理工程#3
3へ送って処理している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、し尿や浄化
槽汚泥などには比較的多量のリンが含まれているため、
通常は固液分離工程#32で凝集剤を添加することによ
ってリンを脱水汚泥32側に移行させ、この脱水汚泥3
2が供給される嫌気性発酵工程#37の後段で、消化汚
泥34に再び凝集剤を添加してリンを脱水汚泥35側に
移行させ、肥料などとして系外へ導出したり、あるいは
脱水濾液36に対して晶析法などを行ってリンを回収す
るようにしている。
【0006】しかし、固液分離工程#32で凝集剤を添
加するに際しては、たとえばアルミニウム系や鉄系の凝
集剤はメタン発酵を阻害するので、凝集剤の種類、添加
量を考慮しなければならず、そのために十分な凝集効果
が発揮されない場合には、液状廃棄物31側にリンが移
行して放流に至る恐れがある。
【0007】本発明は上記問題を解決するもので、メタ
ン発酵を阻害することなく十分に脱リンできるようにす
ることを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記問題を解決するため
に、本発明の脱リン方法は、し尿、浄化槽汚泥、生ごみ
など、性状や濃度が異なる有機性廃棄物を、液状の有機
性廃棄物を生物処理する生物処理工程と、固形分を含ん
だ有機性廃棄物を嫌気性条件下でメタン発酵させてメタ
ンガスを回収する嫌気性発酵工程とを有した処理系で処
理するに際し、前記生物処理工程より導出された生物処
理水を凝集膜分離工程に導き、無機凝集剤およびpH調
整剤を添加して、生物処理水中のリンを所定範囲内のp
Hにおいて凝集させ、発生したリン含有凝集汚泥を膜分
離手段により分離するとともに、前記嫌気性発酵工程で
発生した消化汚泥をpH調整剤によって前記リン含有凝
集汚泥と同一範囲内のpHに調整し、この消化汚泥と前
記リン含有凝集汚泥とを脱水工程に導き、有機高分子凝
集剤を添加し、脱水して、脱水汚泥として分離するよう
にしたものである。
【0009】上記した構成によれば、リン含有凝集汚泥
中のリンは、消化汚泥と混合された時もpH変化しない
ため液側に放出されることなく汚泥側に残留し、消化汚
泥中のリンは有機高分子凝集剤により凝集するので、こ
れらの汚泥を脱水し、脱水汚泥として分離・排出するこ
とで、リンを系外へ排出できる。
【0010】凝集膜分離工程では、硫酸バン土、塩化ア
ルミニウム、硫酸アルミニウム、TKフロック等のアル
ミニウム系凝集剤、ポリ鉄、硫酸第1鉄、硫酸第2鉄、
塩化第2鉄等の鉄系凝集剤、塩化マグネシウム、消石灰
など、リン凝集効果の高い無機凝集剤を使用し、脱水工
程では、先に使用した無機凝集剤が作用するpH範囲で
リン凝集効果を示す両性ポリマーなどの有機高分子凝集
剤を選択する。無機凝集剤が効果的に作用するpH範囲
は通常酸性側なので、pH調整剤として、塩酸、硫酸な
どを使用する。
【0011】たとえば、塩化第2鉄である無機凝集剤を
添加する場合は、生物処理水および消化汚泥をpH4〜
5に調整し、そのpH範囲で凝集効果を示す両性ポリマ
ーなどの有機高分子凝集剤を添加し、硫酸アルミニウム
である無機凝集剤を添加する場合は、生物処理水および
消化汚泥をpH5〜6に調整し、そのpH範囲で凝集効
果を示す両性ポリマー、カチオンポリマーなどの有機高
分子凝集剤を添加する。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面を
参照しながら説明する。図1において、し尿、浄化槽汚
泥、下水汚泥、農集汚泥、家畜ふん尿などのスラリー状
の有機性廃棄物は、除渣工程#1において、含まれるし
渣の大きさに応じた適当なスクリーンで除渣する。この
除渣工程#1は後段の脱水機等の保護のために行うもの
で、必要のない場合は省略可能である。
【0013】除渣した有機性廃棄物1を固液分離工程#
2に導き、性状によっては有機高分子凝集剤2を添加し
て固液分離し、脱水汚泥3と分離液4とする。この固液
分離工程#2は、所望の汚泥含水率に応じて、遠心脱水
機、ベルトプレス型脱水機、フィルタープレス、回転円
盤型脱水機等の脱水機、あるいは濃縮スクリーンや重力
濃縮槽などによって行うもので、必要のない場合は省略
可能である。
【0014】分離液4(あるいは液状の有機性廃棄物
1')を生物処理工程#3へ導入して、BOD分解並び
に必要に応じて脱窒素し、生物処理水5は凝集膜分離工
程#4へ導き、余剰汚泥6は適宜に引き抜いて固液分離
工程#2へ返送する。
【0015】凝集膜分離工程#4では、生物処理水5
に、塩化第2鉄などの無機凝集剤7を添加するととも
に、塩酸などのpH調整剤8を添加して生物処理水5を
無機凝集剤7が効果的に作用するpH範囲(すなわちp
H4〜5)内のpHに調整し、生物処理水5中のリンや
微生物などの汚濁物質を凝集させる。また膜分離手段に
より固液分離を行い、膜面を透過した凝集処理水9は必
要に応じて高度処理および消毒した後に放流し、リンを
含んだ凝集汚泥10はメタン発酵率が低いこともあっ
て、後述する如く処理する。
【0016】一方、生ごみ、食品廃棄物など、プラスチ
ック類などの発酵不適物を含んでいたり、不均質であっ
たりする、その他の有機性廃棄物は、破砕・分別工程#
5において破砕し、プラスチック袋やトレーなどを分別
する。
【0017】破砕分別した破砕物11と上記した脱水汚
泥3とを混合し、TS(全蒸発残留物)濃度を調整し
て、嫌気性発酵工程#6において発酵槽内でメタン発酵
させ、発生したメタンガス12を回収する。このときに
は、破砕物11と脱水汚泥3とは、互いに異質の成分、
たとえば微量元素(Fe,Ni,Co等)が混合される
ことによる効果もあって、短い日数で効率よくメタン発
酵する。
【0018】嫌気性発酵工程#6で発生した消化汚泥1
3(通常pH7〜8)を、塩酸などのpH調整剤14に
より上記凝集汚泥10と同じ範囲内のpHに調整し、脱
水工程7へ導くとともに、上記凝集汚泥10を脱水工程
7へ導き、互いに混合しつつ、両性ポリマーなどの有機
高分子凝集剤15を添加し、遠心脱水機、ベルトプレス
型脱水機、フィルタープレス、回転円盤型脱水機等の脱
水機で脱水して、脱水汚泥16と脱水濾液17とする。
【0019】このとき、凝集汚泥10中のリンは、混合
された消化汚泥13によってpH変化しないため液側に
放出されることなく汚泥側に残留し、消化汚泥13中の
リンなどは有機高分子凝集剤15により凝集するので、
リンを含んだ脱水汚泥16を、コンポスト化工程(図示
せず)などを経て、あるいはそのまま系外へ搬出する。
【0020】脱水濾液17は、有機高分子凝集剤15に
よっては凝集しなかったリンをも含んでいるので、生物
処理工程#3へ返送して引き続き処理を行う。なお、凝
集膜分離工程#4のための装置としては、セラミック管
状膜や平板状有機膜などの膜エレメントを有する外圧型
膜分離装置を処理槽内に浸漬設置したタイプのものが、
凝集処理を行いながら清澄な凝集処理水9が得られるた
め好都合であるが、処理槽の外部に外圧型あるいは内圧
型の膜分離装置を配置したタイプのものでもよい。生物
処理工程#3において前者のタイプの装置を用いてもよ
く、その場合は処理槽内に微生物が保持されるため、生
物処理効率が高まるとともに、その後段の凝集膜分離工
程#4における凝集剤の添加量や凝集汚泥の発生量を低
減できる。
【0021】嫌気性発酵工程#6へ供給する有機性廃棄
物の前処理は、上記した方法に限定されることなく、処
理対象物の性状に応じて適宜に変更可能である。しかし
ながら、破砕・分別工程#5において、有機性廃棄物
を、一軸破砕機などの粗破砕機で粗破砕し、次いで圧縮
破砕機で200〜250kg/cm2 の高圧にて圧縮破
砕するのが望ましい。その場合には、生ごみ、食品廃棄
物などだけでなく、除渣工程#1で分離したし渣を混合
してもよく、上記した脱水汚泥3をこの段階で混合する
ことも可能である。
【0022】この方法によれば、有機性廃棄物やそれに
随伴するプラスチック類等は、一軸破砕機で粒径20〜
100mm以下に粗破砕された後に、圧縮破砕機で高圧
にて圧縮破砕されて、破砕排出孔の孔径に応じた粒径1
〜2mm以下の細粒子状の破砕物と、破砕不能なし渣、
プラスチック類、金属類、石・砂などの発酵不適物とに
自動的に分別される。
【0023】分別された破砕物は細粒子化され、細胞膜
も一部破壊されているため、生物分解性が非常に大きく
なり、従来は破砕困難であったために排除されていた有
機性廃棄物や、発酵不適物に付着して排除されていた有
機性廃棄物も破砕物の中に含まれることもあって、メタ
ンガスなどとしての有機成分の回収率が非常に高くな
る。
【0024】嫌気性発酵工程#6における有機性廃棄物
の濃度は、発酵槽内で流動性を保つことができる程度で
あればよく、したがって、たとえば消化汚泥13の一部
を脱水機や槽内外に配置した濾過膜などで濃縮して発酵
槽内へ返送(残留)させることでメタン菌濃度を高めた
り、あるいは脱水汚泥3を約70〜80℃で3日間維持
すること等によって可溶化しておけば、発酵効率はより
高まる。
【0025】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、生物処
理水中に含まれるリンを無機凝集剤により凝集させ、発
生したリン含有凝集汚泥を、この凝集汚泥と同じ範囲内
のpHに調整した消化汚泥ともに脱水工程に導いて、有
機高分子凝集剤を添加し、脱水汚泥として分離するよう
にしたことにより、リン含有凝集汚泥中のリンを、消化
汚泥との混合時も液側に放出させることなく汚泥側に残
留させることができ、消化汚泥中のリンとともに系外へ
排出できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態における脱リン方法を説明
するフローチャートである。
【図2】従来の有機性廃棄物の処理方法を説明するフロ
ーチャートである。
【符号の説明】
5 生物処理水 7 無機凝集剤 8 pH調整剤 10 凝集汚泥 12 メタンガス 13 消化汚泥 14 pH調整剤 15 有機高分子凝集剤 16 脱水汚泥
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 柴田 敏行 大阪府大阪市浪速区敷津東一丁目2番47号 株式会社クボタ内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 し尿、浄化槽汚泥、生ごみなど、性状や
    濃度が異なる有機性廃棄物を、液状の有機性廃棄物を生
    物処理する生物処理工程と、固形分を含んだ有機性廃棄
    物を嫌気性条件下でメタン発酵させてメタンガスを回収
    する嫌気性発酵工程とを有した処理系で処理するに際
    し、前記生物処理工程より導出された生物処理水を凝集
    膜分離工程に導き、無機凝集剤およびpH調整剤を添加
    して、生物処理水中のリンを所定範囲内のpHにおいて
    凝集させ、発生したリン含有凝集汚泥を膜分離手段によ
    り分離するとともに、前記嫌気性発酵工程で発生した消
    化汚泥をpH調整剤によって前記リン含有凝集汚泥と同
    一範囲内のpHに調整し、この消化汚泥と前記リン含有
    凝集汚泥とを脱水工程に導き、有機高分子凝集剤を添加
    し、脱水して、脱水汚泥として分離することを特徴とす
    る脱リン方法。
JP10080039A 1998-03-27 1998-03-27 脱リン方法 Pending JPH11277096A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10080039A JPH11277096A (ja) 1998-03-27 1998-03-27 脱リン方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10080039A JPH11277096A (ja) 1998-03-27 1998-03-27 脱リン方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11277096A true JPH11277096A (ja) 1999-10-12

Family

ID=13707117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10080039A Pending JPH11277096A (ja) 1998-03-27 1998-03-27 脱リン方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11277096A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11300311A (ja) * 1998-04-23 1999-11-02 Kubota Corp 有機性廃棄物の処理方法
JP2000015229A (ja) * 1998-07-06 2000-01-18 Kubota Corp 有機性廃棄物の処理方法
JP2004122073A (ja) * 2002-10-07 2004-04-22 Chugoku Electric Power Co Inc:The 廃棄物のリサイクル処理方法及びそのリサイクル処理施設
JP2008253963A (ja) * 2007-04-09 2008-10-23 Kawasaki Plant Systems Ltd 廃棄物と汚水の処理方法および処理設備
JP2017159216A (ja) * 2016-03-08 2017-09-14 株式会社東芝 汚泥処理システム
WO2021192246A1 (ja) * 2020-03-27 2021-09-30 住友金属鉱山エンジニアリング株式会社 被処理水の処理方法、及びその処理方法を含む排水処理方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11300311A (ja) * 1998-04-23 1999-11-02 Kubota Corp 有機性廃棄物の処理方法
JP2000015229A (ja) * 1998-07-06 2000-01-18 Kubota Corp 有機性廃棄物の処理方法
JP2004122073A (ja) * 2002-10-07 2004-04-22 Chugoku Electric Power Co Inc:The 廃棄物のリサイクル処理方法及びそのリサイクル処理施設
JP2008253963A (ja) * 2007-04-09 2008-10-23 Kawasaki Plant Systems Ltd 廃棄物と汚水の処理方法および処理設備
JP2017159216A (ja) * 2016-03-08 2017-09-14 株式会社東芝 汚泥処理システム
WO2021192246A1 (ja) * 2020-03-27 2021-09-30 住友金属鉱山エンジニアリング株式会社 被処理水の処理方法、及びその処理方法を含む排水処理方法
WO2021192922A1 (ja) * 2020-03-27 2021-09-30 住友金属鉱山エンジニアリング株式会社 被処理水の処理方法、及びその処理方法を含む排水処理方法
JP7010564B1 (ja) * 2020-03-27 2022-01-26 住友金属鉱山エンジニアリング株式会社 被処理水の処理方法、及びその処理方法を含む排水処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3452439B2 (ja) 有機性廃棄物からの有用物質の回収と資源化方法
JP3442288B2 (ja) 有機性廃棄物のメタン発酵方法
JP6121165B2 (ja) 嫌気性処理方法および装置
EP3394009A1 (en) Recovery of phosphorus compounds from wastewater
JP3755982B2 (ja) 有機性廃棄物の再資源化方法
US20090211982A1 (en) Process for treating effluent liquid fraction from post anaerobic digestion
JPH11197636A (ja) 有機性廃棄物の処理方法
JP3554689B2 (ja) 廃棄物処理方法
JP3835927B2 (ja) 有機性廃棄物の処理方法
JP3570888B2 (ja) 廃棄物処理方法
JP3400292B2 (ja) 廃棄物処理方法
JP3879136B2 (ja) 脱リン装置
JP3835930B2 (ja) 有機性廃棄物の処理方法
JPH11309493A (ja) 乾式メタン発酵方法
JPH11277096A (ja) 脱リン方法
JPH11333416A (ja) 有機性廃棄物の再資源化方法
JP2006255605A (ja) し尿系汚水の処理方法および処理装置
JPH11300323A (ja) 有機性廃棄物の処理方法
JPH11197639A (ja) 有機性廃棄物の処理方法
JP2000015230A (ja) アンモニア除去方法
JP2000153259A (ja) 易分解性有機性廃棄物のメタン発酵方法
JP3835925B2 (ja) 脱リン方法
JPH11221548A (ja) 有機性廃棄物の処理方法
JP3835924B2 (ja) 脱リン方法
JPH11285698A (ja) 生物学的脱リン方法