JP2001095379A - 光触媒式植物活性剤 - Google Patents

光触媒式植物活性剤

Info

Publication number
JP2001095379A
JP2001095379A JP28159299A JP28159299A JP2001095379A JP 2001095379 A JP2001095379 A JP 2001095379A JP 28159299 A JP28159299 A JP 28159299A JP 28159299 A JP28159299 A JP 28159299A JP 2001095379 A JP2001095379 A JP 2001095379A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil
plant
titanium dioxide
activating agent
environment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28159299A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Tawara
修 田原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP28159299A priority Critical patent/JP2001095379A/ja
Publication of JP2001095379A publication Critical patent/JP2001095379A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05DINORGANIC FERTILISERS NOT COVERED BY SUBCLASSES C05B, C05C; FERTILISERS PRODUCING CARBON DIOXIDE
    • C05D9/00Other inorganic fertilisers
    • C05D9/02Other inorganic fertilisers containing trace elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05FORGANIC FERTILISERS NOT COVERED BY SUBCLASSES C05B, C05C, e.g. FERTILISERS FROM WASTE OR REFUSE
    • C05F17/00Preparation of fertilisers characterised by biological or biochemical treatment steps, e.g. composting or fermentation
    • C05F17/20Preparation of fertilisers characterised by biological or biochemical treatment steps, e.g. composting or fermentation using specific microorganisms or substances, e.g. enzymes, for activating or stimulating the treatment
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/141Feedstock
    • Y02P20/145Feedstock the feedstock being materials of biological origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/40Bio-organic fraction processing; Production of fertilisers from the organic fraction of waste or refuse

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Cultivation Of Plants (AREA)
  • Fertilizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 環境や生物に安全であり、ランニングコスト
を抑え、かつ殺菌及び抗ウィスル効力を有する植物活性
剤を提供する。 【解決手段】 植木鉢に庭土を入れ、植物の苗を植え、
植物活性剤としてのアナタース型二酸化チタン粉を庭土
の表面に蒔き、その後、水を散布する。土壌中及び土壌
表面の二酸化チタンは、土壌中及び土壌表面の有機成分
を太陽光の紫外線エネルギーによって酸化分解して植物
に吸収されやすい成分に変換する。さらに、土壌中及び
土壌表面の有害な細菌類を殺菌する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は植物の成長を促進す
る植物活性剤に関するものである。
【0002】
【従来の技術】植物の成長に必要な化学元素は、炭素、
水素、酸素、リン、カリウム、窒素、イオウ、カルシウ
ム、マグネシウム、鉄、ホウ素、マンガン、亜鉛、銅、
塩素及びモリブデンであるといわれている。従来の植物
活性剤は、植物の成長に必要に成分を含有することによ
り、植物に直接作用するものであった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の植物活
性剤は、効き目が強力で、使用量が調節できず、さら
に、消耗品であるためにランニングコストがかかりすぎ
るという欠点がある。また、一種の化学薬品を自然環境
に撒き散らすことに類似しているので、自然環境に対し
て悪影響を与えてしまうことが多いという問題もあっ
た。また、従来の植物活性剤は、殺菌及び抗ウィルスな
どの効力を備えておらず、有害菌の増殖による根腐れや
病気を防止することができないという欠点がある。そこ
で本発明は、環境や生物に安全であり、ランニングコス
トを抑え、かつ殺菌及び抗ウィスル効力を有する植物活
性剤を提供することを目的とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の光触媒式植物活
性剤は、植物の成長を促進する植物活性剤であって、二
酸化チタンを含有する光触媒式植物活性剤である。本発
明の光触媒式植物活性剤は、それ自身では活力源になら
なくとも、周囲環境の物質を分解して活力源とするもの
も含まれる。すなわち、土壌中及び種子や根の周囲の生
長促進を行なう環境作りを行なうことが、他の従来法と
根本的に異なる。
【0005】近年、光触媒は、強い酸化力により、防
汚、殺菌、消臭、浄化などを目的として、応用が世界中
で開発されている。二酸化チタンなどの光触媒では、4
00nm以下の波長の光、特に300〜400nmの波
長の光の照射によって電子と正孔が表面に生じ、酸化還
元反応を生じる。すなわち、O2 -とOH-がその活性種
として生成する。そこで光触媒は、その酸化還元反応に
より汚染物質を酸化分解し、空気を清浄化する空気清浄
機やタイル、防護壁、ランプ等に利用されている。
【0006】本発明者により、二酸化チタンは、窒素化
合物を硝酸イオンに、リン化合物をリン酸イオンに分解
することが確認されている(特願平11−210228
号、特願平11−210238号参照)。また、二酸化
チタンは、殺菌及び抗ウィルス効果を有することが確認
されている((財)北里環境化学センターによる抗菌試
験結果(北環科第8132号)、(社)北里研究所によ
るウィルス不活性化試験結果(試験番号:97027)
参照)。
【0007】本発明では、環境や生物に安全な二酸化チ
タンを土壌に与えるだけで、光触媒としての二酸化チタ
ンの酸化分解作用を利用して、太陽光を利用した自然エ
ネルギーによって植物の成長に必要な成分が生成され
る。詳しく言えば、植物にとって、窒素、リンが養分と
なるのは、NH4 +、NO3 -、PO4 3-というようなイオ
ンの形で植物体内に取り込まれたものである。TiO2
は窒素化合物、リン化合物を酸化することによりそのよ
うなイオンを生成することができる。また、殺菌及び抗
ウィルス効果も期待でき、自然の力によって植物の活力
を補強するものである。
【0008】
【発明の実施の形態】含有する二酸化チタンは粉状であ
ることが好ましい。土中に粉をまくことも有効であり、
また種子にTiO2粉末をまぶせてから種子をまくこと
も有効である。本発明の植物活性剤を水耕栽培に用いる
場合、粉状の二酸化チタンを水中に懸濁して与えるよう
にすれば、二酸化チタンの回収が容易になる。
【0009】含有する二酸化チタンは、粒状の担体の表
面に担持されていると、表面積が大きくなるので好まし
い。また、本発明の植物活性剤を土壌の表面に堆積又は
土壌中に混合して与えた場合に二酸化チタンの回収が容
易になる。
【0010】
【実施例】実施例1として、本発明に係る光触媒式植物
活性剤を用いてケナフを発芽させた例を説明する。光触
媒式植物活性剤としては、粒径が1〜7μmの粉状のア
ナタース型二酸化チタンを用いた。幅が30cm、長さ
が100cm、深さが30cmの植木鉢を2個準備し、
一方は試験用、他方は参照用として用いた。これらの植
木鉢に同じ庭土を深さが10cmになるように入れ、両
植木鉢の庭土に5個のケナフの種を約6cm間隔でそれ
ぞれ蒔き、種の上に約1cmの土をかけた。さらに、試
験用の植木鉢には、約1〜2mmの厚さで植物活性剤と
してのアナタース型二酸化チタン粉を庭土の表面に蒔い
た。
【0011】その後、両方の植木鉢に水を散布した。試
験用の植木鉢では、二酸化チタンは、粉状であるため
に、水が土壌中に染み込む際に水と一緒に土壌中に染み
込み、真っ白であった土壌表面がまばらの白さになっ
た。両植木鉢を夏の強い太陽光が一日中照射される軒先
におき、約1週間、毎日水を散布した。その結果、試験
用の植木鉢に3個の発芽が観察された。しかし、参照用
の植木鉢には発芽は観察されず、その後、数日を経ても
発芽は観察されなかった。
【0012】次に、実施例2として、本発明に係る光触
媒式植物活性剤を用いてキャベツを成長させた例を説明
する。光触媒式植物活性剤としては、実施例1と同じア
ナタース型二酸化チタンを用いた。実施例1と同様に、
幅が30cm、長さが100cm、深さが30cmの植
木鉢を2個準備し、一方は試験用、他方は参照用として
用い、これらの植木鉢に市販の種蒔用土を深さが10c
mになるように入れた。両植木鉢に種子を10個ずつ蒔
いた。試験用の植木鉢には、約1〜2mmの厚さで植物
活性剤としてのアナタース型二酸化チタン粉を土の表面
にまいた。
【0013】その後、両方の植木鉢に水を散布した。試
験用の植木鉢では、二酸化チタンは、実施例1と同様
に、水と一緒に土壌中に染み込んだ。両植木鉢を夏の強
い太陽光が一日中照射される軒先におき、約2週間、毎
日水を散布した。その結果を次の表1に示す。
【表1】 この結果から、二酸化チタンを散布した試験用の植木鉢
に蒔いた種子の方が、二酸化チタンを散布しなかった参
照用の植木鉢に蒔いた種子よりも発芽しやすく、しかも
成長が早いことがわかる。
【0014】実施例1及び2の結果から、土壌中及び土
壌表面の二酸化チタンは、土壌中及び土壌表面の有機成
分を太陽光の紫外線エネルギーによって酸化分解して植
物に吸収されやすい成分に変換する作用を有し、その作
用によって植物の成長が促進されることが予測される。
さらに、土壌中及び土壌表面の有害な細菌類の殺菌に働
いていることも考えられる。
【0015】このように、植物活性剤として二酸化チタ
ンを含有するものを用いれば、環境や生物に安全であ
り、さらに二酸化チタンの酸化分解作用により、植物の
成長の促進、並びに有害な細菌等の殺菌及び抗ウィスル
効力も期待できる。さらに、二酸化チタンは従来の植物
活性剤のように補充する必要がないのでランニングコス
トを低減でき、自然エネルギーである太陽光を利用すれ
ばさらにランニングコストを抑えることができる。ま
た、二酸化チタンを回収して再利用するようにすれば、
さらに、コストを低減することができる。
【0016】
【発明の効果】本発明の光触媒式植物活性剤は、環境及
び生物に安全な物質である二酸化チタンを含有し、二酸
化チタンの酸化分解作用によって窒素化合物を硝酸イオ
ンに、リン化合物をリン酸イオンに分解するようにした
ので、植物の成長を促進することができる。さらに、二
酸化チタンの酸化分解作用によって殺菌及び抗ウィルス
効果も期待できる。さらに、補充する必要がないので、
ランニングコストを抑えることができる。本発明の植物
活性剤を水耕栽培に用いる場合、粉状の二酸化チタンを
用い、水中に懸濁して与えるようにすれば、回収が容易
になる。本発明の植物活性剤を土壌の表面に堆積又は土
壌中に混合して与える場合、二酸化チタンを粒状の担体
の表面に担持して与えるようにすれば、表面積が増して
作用が増強され、また、回収が容易になる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 植物の成長を促進する植物活性剤であっ
    て、 二酸化チタンを含有することを特徴とする光触媒式植物
    活性剤。
  2. 【請求項2】 前記二酸化チタンは粉状である請求項1
    に記載の植物活性剤。
  3. 【請求項3】 前記二酸化チタンは、粒状の担体の表面
    に担持されている請求項1に記載の植物活性剤。
JP28159299A 1999-10-01 1999-10-01 光触媒式植物活性剤 Pending JP2001095379A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28159299A JP2001095379A (ja) 1999-10-01 1999-10-01 光触媒式植物活性剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28159299A JP2001095379A (ja) 1999-10-01 1999-10-01 光触媒式植物活性剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001095379A true JP2001095379A (ja) 2001-04-10

Family

ID=17641305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28159299A Pending JP2001095379A (ja) 1999-10-01 1999-10-01 光触媒式植物活性剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001095379A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006321721A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Shinto Paint Co Ltd 開花、結実促進剤
JP2007000011A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 植物育成用容器、植物育成方法及び植物育成用培地
JP2009161358A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Etsuro Sakagami 植物生長促進剤の製造方法及びこの製造方法を用いて得られる植物生長促進剤

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006321721A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Shinto Paint Co Ltd 開花、結実促進剤
JP2007000011A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 植物育成用容器、植物育成方法及び植物育成用培地
JP4733438B2 (ja) * 2005-06-21 2011-07-27 株式会社豊田中央研究所 植物育成用密閉容器及び植物育成方法
JP2009161358A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Etsuro Sakagami 植物生長促進剤の製造方法及びこの製造方法を用いて得られる植物生長促進剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006321721A (ja) 開花、結実促進剤
EP1216616A1 (en) Composition for being sprayed on foliage of plant and use of the same
JP5982478B2 (ja) 観葉植物の育成方法
KR101277855B1 (ko) 기능성 상토 제조방법
JP2017226586A (ja) 焼却灰を使用した有機肥料の製造方法
CN1327764C (zh) 农药组合物及残留农药分解剂
JP2001095379A (ja) 光触媒式植物活性剤
JP5384216B2 (ja) 植物栽培システム
JP2003096449A (ja) 農地等の土壌改良方法
JP7245595B2 (ja) 植物成長抑制方法
KR100555063B1 (ko) 항균성 상토 조성물 및 이를 이용한 식물 식재 화분
JP2007169183A (ja) 植物の生育促進室
JP2005255558A (ja) 二酸化チタンによる、光触媒式動植物保護剤
JP6643861B2 (ja) 植物の栽培方法と栽培装置
JP5082034B2 (ja) 複合機能光触媒分散液及び多孔質複合機能光触媒
JP2001136849A (ja) 水耕栽培・空中栽培方法、及びその装置
JP2006089362A (ja) 堆肥中の悪臭成分の回収利用方法及び装置
JPH11196672A (ja) 光機能性土壌改良資材とその使用方法
JP2018123104A (ja) 混和発病土の育種方法
RU2231249C1 (ru) Способ повышения урожайности культур
JP2004082095A (ja) 農業用液体の処理方法および装置
WO2021100726A1 (ja) 殺菌方法
JP2004329005A (ja) 養液栽培装置
JPH0446105A (ja) 植物用土壌抗菌材料
JP7243119B2 (ja) 植物の発芽及び成長促進剤、部材、及び装置、並びに養液栽培方法