JP2018123104A - 混和発病土の育種方法 - Google Patents

混和発病土の育種方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018123104A
JP2018123104A JP2017018232A JP2017018232A JP2018123104A JP 2018123104 A JP2018123104 A JP 2018123104A JP 2017018232 A JP2017018232 A JP 2017018232A JP 2017018232 A JP2017018232 A JP 2017018232A JP 2018123104 A JP2018123104 A JP 2018123104A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil
hypochlorous acid
ppm
aqueous solution
breeding method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017018232A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6877163B2 (ja
Inventor
敦嗣 小川
Atsushi Ogawa
敦嗣 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2017018232A priority Critical patent/JP6877163B2/ja
Publication of JP2018123104A publication Critical patent/JP2018123104A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6877163B2 publication Critical patent/JP6877163B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

【課題】連作障害となる発病土を、植物を栽培可能な状態に殺菌した後播種して育種する方法の提供。【解決手段】連作障害の汚染発病土での育種方法であって、発病土に対し予め散水して加水する工程と、その後、混和発病土にpH5〜6.5の1000〜6000ppmの次亜塩素酸水溶液を散布し、浸透させる工程と、1〜2週間遮光フィルムで覆い殺菌する工程と、その後播種する。次亜塩素酸水溶液濃度は1500〜4500ppmとするのが好ましい。また、発病土容量の2分の1〜2倍容量の次亜塩素酸水溶液を散布するのがよい。さらに、予め散水して加水する工程でpH5〜6.5の50〜100mlの希釈次亜塩素酸水溶液を用いるのがよい。【選択図】図1

Description

本発明は、連作障害となる発病土を、植物を栽培可能な状態に殺菌した後播種して育種する方法に関する。
病害は、主に土壌中に病害菌が繁殖することによって惹き起こされ、農作物の連作障害の一因ともなる。ひとたび病害が発生すると地力を回復させることは困難であるし、除菌剤を用いると、当該除菌剤の土壌への残留及び農作物への蓄積,並びに使用者の健康に対する悪影響が懸念される。
そこで、発病土を除菌する方法として、濃度約100,000ppmの亜塩素酸ナトリウム水溶液を水により希釈し、濃度約1,000ppmの亜塩素酸ナトリウムの水溶液を作り、この希釈液を土壌10アール当り約2,000〜2,500Lの割合で撒布した後、二酸化塩素ガスがほぼ消失するまで約5日乃至2週間放置し、土壌を乾燥させた後施肥し植物を栽培することを特徴とする植栽用土壌の改善方法が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、上記方法は、亜塩素酸ナトリウムが土壌中で起こす化学反応を利用するものであり、それによって生じる二酸化塩素で土壌を除菌する工程を含む。二酸化塩素は反応性の高いラジカルであって、有毒であり、爆発の危険性を有する。しかも、二酸化塩素は、空気より重いから地上に滞留し易く、作業者の健康に甚大な悪影響を及ぼす虞がある。また、土壌に残留する未反応の亜塩素酸ナトリウムが、長期に亘って二酸化塩素を発生し続け、又は、土壌中で意図しない化学反応を起こす虞もある。亜塩素酸ナトリウムは変異原性を有するから、それを吸収した農作物及び当該農作物を摂食したヒトの遺伝子に変異を起こすことも危惧される。
他方、そこで、強い殺菌力を持ち速やかに分解する次亜塩素酸に着目し、50ppm以上100ppm以下の次亜塩素酸ソーダ水溶液を土壌10a当り500〜1000リットル散布した後、1乃至7日放置した後、施肥する土壌改良法が提案されている(例えば、特許文献2)。
特開2004−156016号公報 特開2013−185052号公報(特許第5582156号)
しかしながら、50ppm以上100ppm以下の次亜塩素酸ソーダ水溶液を土壌10a当り500〜1000リットル散布する方法では、発病土の菌種によっては除菌の有効性は少なく、健全苗率が向上しない。例えば、コマツナ立ち枯れ病汚染土壌では50ppm以上100ppm以下の次亜塩素酸ソーダ水溶液を散布する方法では健全苗率が改善されないという結果を招来した。そこで、育種方法としてはさらに検討する必要がある。これらの問題点に鑑み、本発明は、有効な育種方法を提供することを課題とする。
本発明者は、鋭意研究の結果、汚染度を調整して用いる混和発病土においては、直接高濃度の次亜塩素酸水溶液を土壌と接触させるのではなく、まず、土壌を一定の濃度に加水し、湿潤させ、混和発病土の汚染度を勘案してpH5〜6.5の1500〜4500ppmの次亜塩素酸水溶液を散布すると、残留が問題とされやすい高濃度次亜塩素酸水溶液で直接処理するより健全苗率が向上することを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は連作障害の汚染発病土での育種方法であって、
発病土に対し散水して加水する工程と、その後、混和発病土にpH5〜6.5の1000以上6000ppm、好ましくは1500以上4500ppmの次亜塩素酸水溶液を散布し、1〜2週間遮光フィルムで覆い殺菌する工程と、その後播種することを特徴とする育種方法にある。
本発明においては、病原菌による連作障害を回避することができる。その作用は土中への弱酸性次亜塩素酸水溶液の病原菌の棲む土中への湿潤による浸透殺菌作用と、遮光フィルムで遮蔽による塩素ガス発生による殺菌作用であり、次亜塩素酸の残留もなく、安全で有効な連作障害を防止できる。発病土に対する加水度は病原菌の棲む土中への浸透率を考慮して予め発病土壌の湿潤度を考慮して加水し、湿潤させるのがよい。単なる水であってもよいが湿潤水としては50〜100ppm以下の希薄次亜塩素酸水溶液を使用してもよい。次いで、散布する次亜塩素酸濃度はpH5〜6.5の弱酸性領域で1000〜6000、好ましくは1500〜4500ppmの範囲で使用され、発病土の汚染度を考慮して決定し、土壌容量の2分の1から2倍量を散布して必要領域を十分に湿潤させるのがよい。次亜塩素酸水溶液の病原菌との接触により殺菌するのが好ましい。散布後は遮光フィルムで散布箇所を覆い、遮蔽するのがよい。直射日光による次亜塩素酸水溶液の分解を避け、発生する塩素ガスを閉じ込め、高い殺菌効果を達成するためである。
因みに、本発明方法で育苗すると、健全苗率が向上する。コマツナ立ち枯れ病汚染土壌ではpH6の3000ppm次亜塩素酸水溶液は散布前に加水しておくと、50〜100ppmの希釈液処理の場合より3倍ほど健全苗率が向上することが見出された。散布前の加水の及ぼすその後の次亜塩素酸水溶液の殺菌メカニズムについては定かでないが、高濃度次亜塩素酸水溶液を直接散布するより大きな健全苗率が向上することはその後施肥して育苗する必要のある植物の育成方法としては利用価値が高い。
実施例1の健全苗率の観測写真である。 実施例2の健全苗率の観測写真である。 実施例3の健全苗率の観測写真である。 実施例4の健全苗率の観測写真である。 実施例5の健全苗率の観測写真である。
以下、本発明を実施例に基づいて説明する。
コマツナ立ち枯れ病汚染土壌を用いて汚染度5%の発病土を用意する。実施例1ではこの汚染発病土100gに対し100gの蒸留水を散水して加水した後、混和発病土100g当りpH6の3000ppmの次亜塩素酸水溶液を25ml散布し、10日間遮光フィルムで覆い、その後1区16粒播種して4日後の健全発病率を判定した。この試験を5回反復してその結果、平均70.1%の健全苗率を得た(図1参照)。
pH6の3000ppmの次亜塩素酸水溶液を50ml散布する以外は実施例1と同様にして平均50.6%の健全苗率を得た(図2参照)。
pH6の3000ppmの次亜塩素酸水溶液を60ml散布する以外は実施例1と同様にして平均45%の健全苗率を得た(図3参照)。
コマツナ立ち枯れ病汚染土壌を用いて汚染度5%の発病土を用意する。この汚染発病土100gに対し25ml蒸留水を散水し、混和発病土100g当りpH6の3000ppmの次亜塩素酸水溶液を100ml散布し、10日間遮光フィルムで覆い、その後1区16粒播種して4日後の健全発病率を判定した。この試験を5回反復してその結果、平均48.7%の健全苗率を得た(図4参照)。
pH6の3000ppmの次亜塩素酸水溶液を120ml散布する以外は実施例4と同様にして平均52.1%の健全苗率を得た(図5参照)。
[比較例1]
コマツナ立ち枯れ病汚染土壌を用いて汚染度5%の発病土を用意する。この汚染発病土100gに対し25mlの蒸留水を散水して加水した後、50〜100ppmの次亜塩素酸水溶液を25ml散布し、10日間遮光フィルムで覆い、その後1区16粒播種して4日後の健全発病率を判定した。この試験を5回反復してその結果、平均21.8%の健全苗率を得た。
pH6、3000ppmの次亜塩素酸を含む水溶液を土壌に散布すると、その強い殺菌力によって土壌中の真菌及び細菌の大部分が死んで菌数が減少し、生き残った一部も増殖する能力に乏しい状態となる。pH5〜6.5の1000〜6000ppm、好ましくは1500〜4500ppmの次亜塩素酸水溶液は、遊離酸としては不安定であって速やかに分解されるから、土壌中に長期間残留せず、7日程度で消失する。pH5〜6.5の1000〜6000ppm、1500〜4500ppmの次亜塩素酸水溶液は、強い殺菌力を有するが二酸化塩素のような高い反応性も爆発の危険性も有しないから、作業者の健康を損なう虞もない。また、使用量は混和発病土100gに対し、25〜50mlの少量でも100ml以上の使用量に匹敵する効果を有するので、残留塩素の問題も生じない。
1000〜6000ppm、好ましくは1500〜4500ppmの範囲でいずれの濃度の次亜塩素酸水溶液を用いるかは、汚染度に応じて選択される。汚染度5%の混和発病土では、pH6の3000ppmの次亜塩素酸水溶液が適切であったが、汚染度によって、1000〜6000ppm、好ましくは1500〜4500ppmの範囲で有効濃度が選択される。また、土壌への加水度によって1000〜6000ppm、好ましくは1500〜4500ppmの範囲で有効濃度が選択される。本発明の育種後は、これによって、有用な土壌微生物が優勢となり病害菌の増殖が更に抑制されるから、土壌中の微生物のバランスは、植物の栽培に適した状態となる。次亜塩素酸は、この時点では既に分解し消失しているから、肥料に含まれていた土壌微生物の増殖を妨げない。肥料に含まれる肥効成分も、植物の栽培に適した環境を生み出すのに資する。
上記した実施例ではコマツナ立ち枯れ病汚染土壌への次亜塩素酸水溶液処理の効果を示したが、その他の、例えば、紋羽病,菌核病,うどんこ病,さび病等の病害に対して有効である。

Claims (4)

  1. 連作障害の汚染発病土での育種方法であって、
    発病土に対し予め散水して加水する工程と、その後、混和発病土にpH5〜6.5の1000以上6000ppmの次亜塩素酸水溶液を散布し、浸透させる工程と、1〜2週間遮光フィルムで覆い殺菌する工程と、その後播種することを特徴とする育種方法。
  2. 次亜塩素酸水溶液濃度が1500以上4500ppmである請求項1記載の育種方法。
  3. 発病土容量の2分の1から2倍容量の次亜塩素酸水溶液を散布する請求項1又は2記載の育種方法。
  4. 予め散水して加水する工程でpH5〜6.5の50以上100mlの希釈次亜塩素酸水溶液を用いる請求項1記載の育種方法。
JP2017018232A 2017-02-03 2017-02-03 汚染発病土での栽培方法 Active JP6877163B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017018232A JP6877163B2 (ja) 2017-02-03 2017-02-03 汚染発病土での栽培方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017018232A JP6877163B2 (ja) 2017-02-03 2017-02-03 汚染発病土での栽培方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018123104A true JP2018123104A (ja) 2018-08-09
JP6877163B2 JP6877163B2 (ja) 2021-05-26

Family

ID=63110909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017018232A Active JP6877163B2 (ja) 2017-02-03 2017-02-03 汚染発病土での栽培方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6877163B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111494669A (zh) * 2020-03-18 2020-08-07 中国人民解放军陆军防化学院 消毒方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111494669A (zh) * 2020-03-18 2020-08-07 中国人民解放军陆军防化学院 消毒方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6877163B2 (ja) 2021-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100426962C (zh) 一种防治设施蔬菜土传病害的土壤消毒方法
CN104628481B (zh) 一种防除猕猴桃溃疡病的肥药组合剂及其制备方法
CN105963734A (zh) 一种利用辣根素进行棚室内部消毒的方法
JP5787283B2 (ja) イネ用土壌病害防除剤
JP5582156B2 (ja) 土壌改良方法
US20070093387A1 (en) Anti-microbial/anti-viral composition
JP6877163B2 (ja) 汚染発病土での栽培方法
JPS5858322B2 (ja) 植物の病害防除方法
CN107567992A (zh) 一种水稻育苗棚室的消毒方法
US20030206964A1 (en) Pesticide for agricultural and horticultural applications and process for controlling microorganisms on turf surfaces
CN107242238B (zh) 异氰尿酸在防治玉米顶腐病中的应用
US20180282881A1 (en) Electrolyzed water composition
JPS6312226A (ja) 園芸ハウスの清浄化方法
JP2016145159A (ja) 植物用発育向上剤、およびそれを用いた植物の製造方法
CN106259436B (zh) 一种增强戊唑醇防效的杀菌混剂的配方及制备方法
CN114424725B (zh) 一种利用三氯异氰尿酸防治栽培辣椒白绢病的方法
JP2004156016A (ja) 植栽用土壌の改善方法
CN106717918A (zh) 一种花生种植方法
Voronkov et al. EVALUATION OF WAYS FOR PRE-SOWING SEED TREATMENT
US5461077A (en) Use of perbromides to control diseases in plants
JP2021042137A (ja) 根を有する植物の溶液状生育活性化液
RU2478272C1 (ru) Способ обеззараживания кукурузы в условиях защищенного грунта для селекционных целей
Lau et al. Effects of Hydrogen Peroxide on Hydroponic Lettuce Grown With Conventional and Organic Fertilizers [Cornell University]
JPH0971502A (ja) 土壌殺菌・殺線虫剤及び土壌殺菌・殺線虫方法
RU2478283C1 (ru) Способ обеззараживания гороха в условиях защищенного грунта для селекционных целей

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6877163

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE

Ref document number: 6877163

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350