JP2009145849A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009145849A
JP2009145849A JP2007326066A JP2007326066A JP2009145849A JP 2009145849 A JP2009145849 A JP 2009145849A JP 2007326066 A JP2007326066 A JP 2007326066A JP 2007326066 A JP2007326066 A JP 2007326066A JP 2009145849 A JP2009145849 A JP 2009145849A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
wiring
terminal wiring
display device
contact hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007326066A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4448535B2 (ja
Inventor
Akira Yanagisawa
昌 柳澤
Nobuyuki Ishige
信幸 石毛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Hitachi Displays Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Displays Ltd filed Critical Hitachi Displays Ltd
Priority to JP2007326066A priority Critical patent/JP4448535B2/ja
Priority to TW097146774A priority patent/TWI381229B/zh
Priority to AT08171628T priority patent/ATE484768T1/de
Priority to EP08171628A priority patent/EP2073054B1/en
Priority to DE602008002990T priority patent/DE602008002990D1/de
Priority to KR1020080128766A priority patent/KR101021732B1/ko
Priority to US12/314,843 priority patent/US7924390B2/en
Priority to CN2008101871502A priority patent/CN101464574B/zh
Publication of JP2009145849A publication Critical patent/JP2009145849A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4448535B2 publication Critical patent/JP4448535B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13452Conductors connecting driver circuitry and terminals of panels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13458Terminal pads
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/006Electronic inspection or testing of displays and display drivers, e.g. of LED or LCD displays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/08Fault-tolerant or redundant circuits, or circuits in which repair of defects is prepared
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)

Abstract

【課題】配線間のピッチが小さい場合においても、端子の形成を可能とする。
【解決手段】
端子部を端子用コンタクトホール41とITO30とを有する第1部分11とITO30を有するがコンタクトホールを有しない第2部分12とで構成し、第1部分11においては端子配線15を広くし、第2部分では、端子配線15を狭くする。第1部分11に隣接する領域においては、隣接する他の端子配線15を外側に屈曲させることによって、配線間隔を確保し、端子部を、通常の露光によるパターニングによって形成することを可能にする。
【選択図】図1

Description

本発明は表示装置に係り、特に表示装置の小型化あるいは、画面の高精細化あるいは、ICドライバの小型化に伴う端子ピッチが小さくなった場合の、ICドライバ等との接続技術に関する。
液晶表示装置では画素電極および薄膜トランジスタ(TFT)等がマトリクス状に形成されたTFT基板に、画素電極と対応する場所にカラーフィルタ等が形成された対向基板が設置され、TFT基板と対向基板との間に液晶が挟持されている。そして液晶分子によって光の透過率を画素毎に制御することによって画像を形成している。
TFT基板には、縦方向に延在し、横方向に配列した複数の映像信号線と、横方向に延在して縦方向に配列した複数の走査線とが存在し、映像信号線と走査線とで囲まれた領域に画素が形成される。画素は主として画素電極とスイッチング素子である薄膜トランジスタ(TFT)から構成される。このようにマトリクス状に形成された多くの画素によって表示領域が形成される。TFT基板の表示領域ではまず、TFTが形成され、その上に無機パッシベーション膜が形成され、その上に画素電極が形成される。無機パッシベーション膜としては例えばSiNなどの絶縁膜が使用され、画素電極としては例えばITOなどの透明導電膜が使用される。
TFT基板の表示領域の外側には映像信号線に対して映像信号を供給するための端子群、および、走査線に対して走査信号を供給するための端子群などが形成されている。そして、これらの端子群には、ICドライバ(ドライバチップ)に形成されたバンプが接続される。ここで、画面が高精細化するにしたがって、ICドライバと接続する端子数が多くなり、端子間ピッチも小さくなる。また、ICドライバの小型化に伴うバンプピッチの縮小化も、端子間ピッチが小さくなる要因となっている。そうするとICドライバに形成されたバンプと端子とを接続する面積が十分に確保出来なくなる。「特許文献1」には、配線ピッチがICドライバのバンプピッチよりも小さい場合に、配線とバンプとの接続を数段に分けて行うことによって、バンプのピッチと配線のピッチとの整合をとる構成が記載されている。
表示装置が小型化し、表示領域周辺の額縁を小さくした場合は、特に走査線の引き出し線を表示装置の1辺に集める構成が取られる。この場合、走査線の引き出し線を全て1平面で引き回すと大きな面積が必要となる。これを避けるために、走査線の引き出し線を絶縁層を介して立体的に引き出すことによって、走査線の引き出し線のための面積を節約することが出来る。このような構成は例えば、「特許文献2」に記載がある。
また、液晶表示装置の製造工程の、液晶表示パネルの段階において、ICドライバを液晶表示パネルに設置する前に、液晶表示パネルに形成された配線にショート等が無いか否かをチェックすることが行われる。この段階で配線ショート等の不良が発見されれば、不良の液晶表示パネルに対してその後の工程を行う必要が無くなるので、製造コストの削減につながる。このためのTFTスイッチ等は、表示領域外において、ICドライバと接続する端子と近接した領域に設置される。「特許文献3」には、このような、検査工程を可能とする液晶表示装置の構成が記載されている。
特願2006−193987号 特開2004−053702号公報 特願2006−181249号
表示装置の高精細化、狭額縁化、ICドライバの小型化がさらに進むと、配線のピッチがさらに小さくなる。液晶表示装置等では、表示領域外においては、配線を外気から保護するために、配線は、パッシベーション膜等の絶縁膜によって覆われて保護されている。しかし、ICドライバのバンプ等と接続する場所においては、この絶縁膜にコンタクトホールを形成して、配線を露出させる必要がある。そして、このコンタクホール部において、配線が腐食されないように、コンタクトホール部を化学的に安定な、透明導電膜、例えば、ITOによって被覆する。
コンタクトホールを形成するためには、所定の面積が必要である。また、端子とバンプとの間の接続の信頼性を確保するためには、所定のコンタクトのための面積が必要である。コンタクトホール用の面積を確保するために、あるいは、端子とバンプとの間のコンタクトのための面積を確保するために、端子の配置を千鳥状あるいは、「特許文献1」に記載のように数段に分ける配置をとることが出来る。しかし、このような構成を採用した場合、平行して延在する他の配線の領域が狭められることになる。そうすると、配線幅と配線間隔が配線の加工精度よりも小さくなる場合がある。
本発明の課題は、表示装置あるいはICドライバが小型化し、かつ、高精細化して配線間ピッチが小さくなった場合であっても、ICドライバと接続する端子の面積、および、端子におけるコンタクトホールのための所定の面積を確保しつつ、配線のパターニングを可能とすることである。
本発明は上記課題を克服するものであり、主な手段は、1個の端子を第1部分と第2部分とで構成し、第1部分は、端子配線の上に形成されたコンタクトホールと、コンタクトホールを覆って端子配線に接続された透明導電膜とを有し、第2部分は、透明導電膜を有するが、コンタクトホールを有さない構成にするとともに、第1部分では端子配線の幅を太くし、第2部分では端子配線の幅を狭くし、端子配線に隣接する他の端子配線は、前記第1部分に隣接する領域では、前記端子配線の第1部分の幅よりも配線幅を狭くし、かつ、第1部分から遠ざかるように屈曲させる。これによって、配線間隔を微細加工可能な範囲に広げる。具体的な手段は次の通りである。
(1)複数の走査線と、前記複数の走査線に交差する複数の映像信号線と、複数の画素とが形成された表示領域と、前記表示領域の外側に形成された端子群とを有する表示装置であって、
前記端子群は、前記複数の走査線と前記複数の映像信号線とのうちの何れかに端子配線を介して信号を供給する複数の端子を有し、
前記複数の端子は、それぞれ、1個の端子が、第1部分と、前記第1部分に対して前記端子配線の延在方向に隣接する第2部分とで構成されており、
前記第1部分は、前記端子配線の上に形成されたコンタクトホールと、前記コンタクトホールを覆って前記端子配線に接続された透明導電膜とを有し、
前記第2部分は、前記透明導電膜を有するが、前記コンタクトホールを有さず、
前記端子配線は、前記第1部分においては、前記第2部分におけるよりも幅が広く、
前記端子配線に隣接する他の端子配線は、前記第1部分に隣接する領域では、前記端子配線の第1部分の幅よりも配線幅が狭く、かつ、前記第1部分から遠ざかるように屈曲していることを特徴とする表示装置。
(2)ICドライバに形成された1個のバンプが、前記1個の端子の前記第1部分と前記第2部分との両方に重畳して接続されていることを特徴とする(1)に記載の表示装置。
(3)前記端子群は、前記第1部分が前記第2部分よりも前記表示領域側に配置された端子と、前記第2部分が前記第1部分よりも前記表示領域側に配置された端子とを有することを特徴とする(1)または(2)に記載の表示装置。
(4)前記端子配線と前記端子配線に隣接する前記他の端子配線とが同一の層に形成されていることを特徴とする(1)から(3)の何れかに記載の表示装置。
(5)前記表示領域の前記複数の画素の各画素は薄膜トランジスタを有し、
前記端子配線は、前記表示領域における前記薄膜トランジスタのゲート電極と同一の層で同一の材料であるゲートメタルによって形成されていることを特徴とする(1)から(4)の何れかに記載の表示装置。
(6)前記端子の前記透明導電膜は、前記第1部分においては、前記第2部分におけるよりも幅が広いことを特徴とする(1)から(5)の何れかに記載の表示装置。
(7)複数の走査線と、前記複数の走査線に交差する複数の映像信号線と、複数の画素とが形成された表示領域と、前記表示領域の外側に形成された端子群と、前記端子群に接続された検査用薄膜トランジスタと、検査用配線とを有する表示装置であって、
前記端子群は、前記複数の走査線と前記複数の映像信号線とのうちの何れかに端子配線を介して信号を供給する複数の端子を有し、
前記複数の端子は、それぞれ、1個の端子が、第1部分と、前記第1部分に対して前記端子配線の延在方向に隣接する第2部分とで構成されており、
前記端子配線は、第1の端子配線と、前記第1の端子配線とは異なる層に形成された第2の端子配線とを有し、
前記第1部分は、前記第1の端子配線の上に形成された第1のコンタクトホールと、前記第2の端子配線の上に形成された第2のコンタクトホールと、前記第1のコンタクトホールと前記第2のコンタクトホールとを覆って前記第1の端子配線と前記第2の端子配線とに接続された透明導電膜とを有し、
前記第2部分は、前記透明導電膜を有するが、前記第1のコンタクトホールと前記第2のコンタクトホールとの何れも有さず、
前記端子配線は、前記第1部分においては、前記第2部分におけるよりも幅が広く、
前記端子配線に隣接する他の端子配線は、前記第1部分に隣接する領域では、前記端子配線の第1部分の幅よりも配線幅が狭く、かつ、前記第1部分から遠ざかるように屈曲しており、
前記第1の端子配線は、前記第1部分において、前記第1のコンタクトホールと前記第2のコンタクトホールと前記透明導電膜とによって、前記第2の端子配線に乗り換え、
前記第2の端子配線は、前記検査用薄膜トランジスタのソース/ドレイン電極の一方と接続されていることを特徴とする表示装置。
(8)ICドライバに形成された1個のバンプが、前記1個の端子の前記第1部分の前記第1のコンタクトホールおよび前記第2コンタクトホールと、前記第2部分との両方に重畳して接続されていることを特徴とする(7)に記載の表示装置。
(9)前記端子群は、前記第1部分が前記第2部分よりも前記表示領域側に配置された端子と、前記第2部分が前記第1部分よりも前記表示領域側に配置された端子とを有することを特徴とする(7)または(8)に記載の表示装置。
(10)前記表示領域の前記複数の画素の各画素は薄膜トランジスタを有し、
前記第1の端子配線は前記表示領域における前記薄膜トランジスタのゲート電極と同一の層で同一の材料であるゲートメタルによって形成されていることを特徴とする(7)から(9)の何れかに記載の表示装置。
(11)前記第2の端子配線は、前記表示領域における前記薄膜トランジスタのソース/ドレイン電極と同一の層で同一の材料であるSDメタルによって形成されていることを特徴とする(10)に記載の表示装置。
(12)前記SDメタルによる配線は、前記検査用薄膜トランジスタのソース/ドレイン電極の一方を形成することを特徴とする(11)に記載の表示装置。
(13)前記端子の前記透明導電膜は、前記第1部分においては、前記第2部分におけるよりも幅が広いことを特徴とする(7)から(12)の何れかに記載の表示装置。
(14)複数の走査線と、前記複数の走査線に交差する複数の映像信号線と、複数の画素とが形成された表示領域と、前記表示領域の外側に形成された端子群と、前記端子群に接続された検査用薄膜トランジスタと、検査用配線とを有する表示装置であって、
前記端子群は、前記複数の走査線と前記複数の映像信号線とのうちの何れかに端子配線を介して信号を供給する複数の端子を有し、
前記複数の端子は、それぞれ、1個の端子が、第1部分と、前記第1部分に対して前記端子配線の延在方向に隣接する第2部分とで構成されており、
前記端子配線は、第1の端子配線と、前記第1の端子配線とは異なる層に形成された第2の端子配線とを有し、
前記第1部分は、前記第1の端子配線の上に形成された第1のコンタクトホールと、前記第2の端子配線の上に形成された第2のコンタクトホールと、前記第1のコンタクトホールと前記第2のコンタクトホールとを覆って前記第1の端子配線と前記第2の端子配線とに接続された透明導電膜とを有し、
前記第2部分は、前記透明導電膜を有するが、前記第1のコンタクトホールと前記第2のコンタクトホールとの何れも有さず、
前記端子配線は、前記第1部分においては、前記第2部分におけるよりも幅が広く、
前記端子配線に隣接する他の端子配線は、前記第1部分に隣接する領域では、前記端子配線の第1部分の幅よりも配線幅が狭く、かつ、前記第1部分から遠ざかるように屈曲しており、
前記第1の端子配線は、前記第1部分において、前記第1のコンタクトホールと前記第2のコンタクトホールと前記透明導電膜とによって、前記第2の端子配線に乗り換え、
前記端子配線は、前記端子群から前記表示領域までの間の領域で、隣同士が絶縁膜を介してそれぞれ別な層に形成されており、
前記第1部分よりも前記表示領域側が前記第1の端子配線である端子に対応する端子配線は、前記第1部分において前記第2の端子配線に乗り換えられて前記検査用薄膜トランジスタのソース/ドレイン電極の一方と接続され、
前記第1部分よりも前記表示領域側が前記第2の端子配線である端子に対応する端子配線は、前記第1部分において前記第1の端子配線に乗り換えられとるとともに、前記第1部分と前記検査用薄膜トランジスタとの間の領域でスルーホールを有する乗り換え用端子を介して再び前記第2の端子配線に乗り換えられて前記検査用薄膜トランジスタのソース/ドレイン電極の一方と接続されていることを特徴とする表示装置。
(15)ICドライバに形成された1個のバンプが、前記1個の端子の前記第1部分の前記第1のコンタクトホールおよび前記第2コンタクトホールと、前記第2部分との両方に重畳して接続されていることを特徴とする(14)に記載の表示装置。
(16)前記端子群は、前記第1部分が前記第2部分よりも前記表示領域側に配置された端子と、前記第2部分が前記第1部分よりも前記表示領域側に配置された端子とを有することを特徴とする(14)または(15)に記載の表示装置。
(17)前記表示領域の前記複数の画素の各画素は薄膜トランジスタを有し、
前記第1の端子配線は前記表示領域における前記薄膜トランジスタのゲート電極と同一の層で同一の材料であるゲートメタルによって形成されており、
前記第2の端子配線は、前記表示領域における前記薄膜トランジスタのソース/ドレイン電極と同一の層で同一の材料であるSDメタルによって形成されていることを特徴とする(14)から(16)の何れかに記載の表示装置。
(18)前記乗り換え用端子の数は前記端子配線の数の半数であることを特徴とする(14)から(17)の何れかに記載の表示装置。
本発明によれば、1個の端子をコンタクトホールが形成された第1部分と、コンタクトホールが形成されていない第2部分とに分け、コンタクトホールが形成された第1部分でのみ、端子配線の幅を大きくし、その部分においては、幅の広い端子配線から遠ざかるように、隣接する他の端子配線を屈曲させているので、同じ配線ピッチに対しても、配線間の間隔を大きく出来る。したがって、より小さい配線ピッチに対しても露光による微細加工が可能になる。
したがって、画素ピッチを小さくして、より高精細な画面を実現できるとともに、表示装置の外形を小さくすることが出来る。また、ICドライバのバンプピッチが縮小化されたICドライバを表示装置に搭載することができる。
本発明の具体的な端子構成を説明する前に、本発明が適用される液晶表示装置および、その端子部の構成について説明する。なお、本明細書においては、液晶表示装置を例にとって説明するが、本発明は有機EL表示装置などの他の形式の表示装置についても適用することが出来る。
図5は本発明が適用される液晶表示装置の例である。図5は携帯電話等に使用される小型の液晶表示装置である。図5において、画素電極、薄膜トランジスタ(TFT)等がマトリクス状に形成されたTFT基板100の上に、対向基板200が積層されている。対向基板200には、カラーフィルタがTFT基板100の画素電極に対応して形成されてカラー画像を形成する。TFT基板100と対向基板200との間には液晶層が挟持されている。TFT基板100と対向基板200とによって表示領域が形成されている。
TFT基板100が対向基板200から露出している部分には、液晶表示装置を駆動するためのICドライバ300が設置され、また、外部から電源、信号等を供給するために、フレキシブル配線基板500が設置される。図6に示すように、ICドライバ300は異方性導電フィルム400を介してTFT基板100に形成された端子10に接続される。
図6において、TFT基板100の上に端子10が形成されている。端子は、配線メタル、コンタクトホール、透明導電膜(ITO)等で形成されるが、図6では省略して描かれている。ICドライバ300には、端子10と接続するためのバンプ310が形成されており、このバンプ310がTFT基板100に形成された端子10と接続される。バンプ310と端子10との間の接続は異方性導電フィルム400を介して行われる。
異方性導電フィルム400は樹脂フィルムに導電性粒子410が分散されているものであって、ICドライバ300とTFT基板100とを圧着すると、導電性粒子410を介してバンプ310と端子10が電気的に接続される。一方、図6における横方向には、導電性粒子410が互いに離間しているので、電気的な導通は生じない。
このように、本発明の表示装置では、複数の走査線と、複数の走査線に交差する複数の映像信号線と、複数の画素とが形成された表示領域と、表示領域の外側に形成された端子群とを有する。そして、端子群は、複数の走査線と複数の映像信号線とのうちの何れかに端子配線を介して信号を供給する複数の端子10を有する。
図7はTFT基板100に形成された端子部の詳細図である。図7(a)は端子部の平面図である。図7(a)の上側が表示領域であり、下側がTFT基板100の端部である。図7(b)は図7(a)のA−A断面図である。図7(a)において、配線ピッチが小さいために、端子10は千鳥配置に形成されている。図7における横方向に対する隣同士の端子10のピッチxは36μmである。図7(a)において、下層の端子配線15にはゲートメタル50が使用される。ゲートメタル50は表示領域におけるTFTのゲート電極あるいは、ゲート配線と同じ層の金属が使用されるので、この名称を用いる。尚、走査線もゲートメタル50で形成されている。ゲートメタル50には例えば、Moが使用される。ゲートメタル50は端子10の部分においては、その前後の配線部分よりも幅が大きくなっている。コンタクトホール40を形成するためである。図7(b)に示すように、ゲートメタル50を覆ってゲート絶縁膜55が形成されている。さらにその上には、パッシベーション膜65が積層されている。これらの絶縁膜は、ゲートメタル50を保護するために用いられる。
図7(b)に示すように、ゲート絶縁膜55およびパッシベーション膜65にコンタクトホール40を形成してゲートメタル50を露出させる。そして、露出したゲートメタル50を覆って透明導電膜であるITO30が形成されている。ITO30はゲートメタル50を保護するためと、ICドライバ300のバンプ310と接続するために設けられており、コンタクトホール40よりも幅広に形成されている。本実施例では、透明導電膜としてITOを使用しているが、ITO以外の透明導電膜を使用することが出来る。図7(a)において、斜線が施されている領域がITO30である。コンタクトホール40の平面形状は図7(a)に示すように、細長である。
図7(a)において、ICドライバ300のバンプ310が設置される領域は点線で描かれている。バンプ310はITO30とほぼ同じ形状で、若干小さくなっている。図7(b)ではバンプ310は図示省略されている。
このような構成は、図7に示す隣り合う端子のピッチxが36μm程度であれば、加工が可能である。すなわち、端子部のゲートメタル50の幅を20μmとすると、千鳥配置の上の段において隣り合う2つの端子10の間の間隔は16μmであり、その間隔の中に2つの端子10の間を通る端子配線15が1本通っているので、千鳥配置の上の段において隣り合う2つの端子10の間にあるゲートメタル50の配線幅と配線間隔はそれぞれ5.3μm程度とることが出来、通常の微細加工で形成可能な範囲である。しかし、これよりも、隣同士の端子間ピッチxが小さくなると微細加工が困難になる。
配線間ピッチがさらに小さくなった場合に対応する端子部の構成の例が図8である。図8(a)は端子部の平面図である。図8(a)の上側が表示領域であり、下側がTFT基板100の端部である。図8(b)は図8(a)のA−A断面図、図8(c)は図8(a)のB−B断面図、図8(d)は図8(a)のC−C断面図である。図8の特徴は端子部において端子配線15をゲートメタル50と、SDメタル60の2層構造としていることである。ここで、SDメタル60は表示領域のTFTのソース/ドレイン電極と同じ層の金属が使用されるので、この名称を用いる。尚、映像信号線もSDメタルで形成されている。SDメタル60には例えばAlが用いられる。ゲートメタル50とSDメタル60との間はゲート絶縁膜55によって絶縁されている。尚、図8(a)において、斜線が施されている領域がITO30である。
図8(a)において、端子配線k、l、m、nは、表示領域からゲートメタル50によって引き出されている。端子配線kおよび端子配線mは端子部に入る前に配線用コンタクトホール42を介してSDメタル60に乗り換える。この構成を、図8(a)の配線mにおけるC−C断面図である図8(d)に示す。
図8(d)において、表示領域側からゲートメタル50が配線用コンタクトホール42の部分まで延在している。配線用コンタクトホール42はゲート絶縁膜55とパッシベーション膜65に対して形成され、ゲートメタル50を露出させる。一方端子10側には、SDメタル60による端子配線15(端子配線m)が形成されている。端子10側では、パッシベーション膜65に端子用コンタクトホール41が形成され、端子配線15(端子配線m)であるSDメタル60を露出させている。ITO30が配線用コンタクトホール42と端子用コンタクトホール41とを共通して覆うことによって、ゲートメタル50と端子10とを接続する。端子配線kも同様の構成である。
したがって、端子配線kおよび端子配線mは、SDメタル60が端子10の端子配線として使用されている。一方、端子配線lおよび端子配線nは表示領域から延在してきたゲートメタル50が端子10の端子配線として使用されている。したがって、端子10の部分における幅が太い端子配線15(千鳥配置の上の段の場合はSDメタル60、下の段の場合はゲートメタル50)と、端子10の脇を通る幅が狭い端子配線15(千鳥配置の上の段の場合はゲートメタル50、下の段の場合はSDメタル60)とは別な層で形成されている。フォトリソグラフィ工程における加工は、各層別に行われるので、露光時の解像度の問題は生じない。
この状態を図8(b)に示す。図8(b)は図8(a)のA−A断面図である。図8(b)において、端子用コンタクトホール41はITO30とSDメタル60とを接続している。幅が太い端子配線15(SDメタル60)の脇を通過する幅が狭い端子配線15はゲートメタル50で形成されている。こうすることによって、端子10用の端子配線を同一層に形成する場合に比較して、微細加工の裕度を上げることが出来る。すなわち、図8(b)において、第1層であるゲートメタル50の配線間隔はd1であり、第2層のSDメタル60の配線間隔はd2であり、端子配線15を全て同じ層上に配置する場合の配線間の間隔d3に比較して大きい。
図8(c)は図8(a)のB−B断面図であり、端子部の断面の他の構成を示す。図8(c)の端子用コンタクトホール41はゲートメタル50とITO30とを接続している。幅が太い端子配線15(ゲートメタル50)の脇を通過する幅が狭い端子配線15はSDメタル60で形成されている。ゲートメタル50とSDメタル60とは別層で形成されるので、同一層に形成する場合に比較してフォト工程、特に露光の裕度を上げることが出来る。この場合は、ゲートメタル50間の間隔はd1であり、SDメタル60間の間隔はd2となり、全ての配線を同一層に形成した場合の間隔d3に比較して大きい。
図8の構成は、端子部の露光工程における解像度の問題を克服することが出来るが、端子部の配線を2層構造とすることが必須である。2層構造の場合は、フォト工程において、フォトマスク同士の合わせの問題が生ずる。また、2層配線において、マスクがずれて第1層のゲートメタル50と第2層のSDメタル60とがオーバーラップする場合も生ずる。この場合、ICドライバ300のバンプ310を圧着する際に、絶縁膜が破壊されると、ゲートメタル50とSDメタル60との接触の危険が生ずる。このような接触による短絡は、同じ信号が印加される端子配線同士(端子配線kのゲートメタル50の部分と端子配線kのSDメタル60との間)であれば問題ないが、異なる信号が印加される端子配線同士(例えば端子配線kと端子配線lとの間)の場合には問題となる。このために、図8におけるパッシベーション膜65を2層構造として膜強度を上げる場合もある。しかしながら、その場合は、製造工程数が増えてしまうという問題が生じる。
このような問題を考慮すると、端子部の配線を1層で行えればそれにこしたことは無い。以下に示す実施例では、端子部の配線を1層で行い、かつ、露光の解像度の問題を克服することが出来る構成を与える。
図1は本発明の第1の実施例である。図1(a)は実施例1の平面図である。図1(a)の上側が表示領域であり、下側がTFT基板100の端部である。図1(b)は図1(a)のA−A断面図である。図1(a)において、表示領域側からゲートメタル50による端子配線が延在している。ゲートメタル50は端子部において、幅の広い部分と幅の狭い部分とが存在している。
ゲートメタル50の幅の広い部分には端子用コンタクトホール41が形成されている。端子用コンタクトホール41を形成するには、ある程度の幅が必要である。一方、端子部において、ゲートメタル50の幅の狭い部分にはコンタクトホール40は形成されていない。コンタクトホール40が形成されていなければ、ゲートメタル50は太くする必要は無い。
本実施例の特徴は、1個の端子10を第1部分11と第2部分12に分け、第1部分11においては、端子用コンタクトホール41を形成してゲートメタル50とITO30との接続を取る。一方、第2部分12においては、コンタクトホール40は形成せず、パッシベーション膜65上に、ITO30のみ形成する。この部分のITO30はICドライバ300のバンプ310との接続にのみ用いる。
図1(a)において、端子部のITO30には、斜線が施されている。ITO30は第1部分11ではゲートメタル50とほぼ同じ外形であり、第2部分12では一点鎖線で示されており、ゲートメタル50よりも幅が広くなっている。しかし、第2部分12におけるITO30の幅は第1部分11のITO30の幅よりも小さくなっている。
ICドライバ300のバンプ310に相当する部分は図1(a)において、点線で示されている。ICドライバ300のバンプ310の幅は第1部分11においては、ITO30の幅よりも小さく、第2部分12においては、ITO30の幅よりもわずかに大きくなっている。このように、端子用コンタクトホール41の面積は小さくなっているが、バンプ310とITO30との接触面積は従来とほとんど変わらないので、ICドライバ300と端子10との接着強度は確保することが出来る。
図1(b)は図1(a)のA−A断面図である。図1(b)において、端子部の端子配線は全て同一の層の上に同一の材料(ゲートメタル50)によって形成されている。したがって、互いに隣接する端子配線は同一の層に形成されている。ゲートメタル50の幅は、端子用コンタクトホール41が形成されている第1部分11では広く、その他の部分(第2部分12を含む)では第1部分11よりも狭い。図1(b)において、ゲートメタル50の上にはゲート絶縁膜55が形成され、ゲート絶縁膜55の上にはパッシベーション膜65が形成されている。端子配線lの第1部分11に相当する部分には端子用コンタクトホール41が形成され、ITO30とゲートメタル50とがコンタクトする。端子配線lの右隣りには、端子配線mが所定の間隔をもって延在し、端子配線mのさらに右隣りには、端子配線nの第2部分12が存在している。端子配線nの第2部分12に相当する部分では、ゲートメタル50の幅は小さく、端子配線mと同じ幅である。一方、端子配線nの上には、ゲート絶縁膜55およびパッシベーション膜65を介してITO30が存在している。このITO30は、端子配線nの第1部分11に形成された端子用コンタクトホール41によってゲートメタル50と接続されている。端子配線nの第2部分12におけるゲートメタル50の幅が小さいために、ゲートメタル50を同一平面上に形成しても、ゲートメタル50同士の間の間隔d4を露光によるパターニングが可能な大きさまで大きくすることが出来る。
以上の内容を図1(a)に即して説明すると次の通りである。図1(a)において、端子配線lは第1部分11において、ゲートメタル50の幅は第2部分12よりも大きくなっている。端子配線lに隣接するゲートメタル50による他の端子配線kおよび端子配線mは、第1部分11に隣接する領域では、端子配線lの第1部分11よりも配線幅が狭く、かつ、端子配線lの第1部分から遠ざかるように外側に屈曲するように形成されている。端子配線kおよび端子配線mを外側に屈曲して形成したことによって、端子配線lの幅が太くなった第1部分11と、端子配線kあるいは端子配線mとの間隔を、露光によるパターニングが可能な範囲にまで大きくすることが出来る。
しかし端子配線kおよび端子配線mを外側に屈曲させたことによって、さらに隣りの端子配線との距離が小さくなる。しかし、図1(a)に示すように、例えば、端子配線mの隣りの端子配線nは端子10ではあるが、配線mが屈曲している部分においては、端子用コンタクトホール41は形成されていない。すなわち、端子10の第2部分12の構成となっている。そして、コンタクトホール40が形成されていない第2部分12の端子配線nの配線幅は他の部分と同じ細いままである。したがって、端子配線nと端子配線mとの間隔は、露光によるパターニングが可能な程度にまで、大きくすることが出来る。このような構成とすることによって、図1における端子10同士の間のピッチxを34μm以下にまで小さくしても、露光による配線パターニングが可能になる。
尚、本発明においては、それぞれの1個の端子10は、第1部分11と、第1部分10に対して端子配線の延在方向に隣接する第2部分12とで構成されている。
そして、ICドライバ300に形成された1個のバンプ310が、1個の端子10の第1部分11と第2部分12との両方に重畳して接続されていることが望ましい。これによって、表示領域以外の領域を狭くすることが可能になる。
また、本発明における端子群は、図1(a)に示すように、第1部分11が第2部分12よりも表示領域側に配置された端子(例えば、端子配線nが対応する)と、第2部分12が第1部分11よりも表示領域側に配置された端子(例えば、端子配線lが対応する)とを有する構成とすることが望ましい。これによって、端子配線lの端子10と端子配線nの端子10とが同じ段のバンプ310に対応することとなったとしても、端子配線同士の間隔を充分に大きく確保することが可能となる。
表示装置が小型化し、表示領域周辺の額縁を小さくした場合は、特に走査線の引き出し線を表示装置の1辺に集める構成が取られる。この場合、走査線の引き出し線を全て1平面で引き回すと大きな面積が必要となる。これを避けるために、走査線の引き出し線を絶縁層を介して立体的に引き出すことによって、走査線の引き出し線のための面積を節約することが出来る。この場合は、走査線はゲートメタル50を介して端子部に延在するものと、SDメタル60を介して端子部に延在するものとがある。本実施例は、このように、端子部に異なる層に形成された端子配線15の配線間ピッチが小さい場合の構成に対して適用できるものである。
一方、液晶表示装置の製造工程の、液晶表示パネルの段階において、ICドライバ300を液晶表示パネルに設置する前に、液晶表示パネルに形成された配線にショート等が無いか否かを検査する工程が存在する。検査のための検査用TFT110、検査用配線150等は、ICドライバ300を搭載するための端子部よりさらに外側のTFT基板100の端部に近い領域に形成される。液晶表示装置では、一定の表示画面の面積を確保しつつ、外形寸法を小さくしたいという要求が強い。外形寸法を小さくするためには、検査をする工程のみに使用する領域はできるだけ小さいことが望ましい。
図2に示す実施例2は、端子部における配線ピッチを小さくするとともに、検査用TFT110あるいは、検査用配線150の面積を小さくすることが出来る構成を与えるものである。図2(a)は本実施例の平面図である。図2(a)の上側は表示領域であり、下側は、TFT基板100の端部である。図2(a)において、上半分の領域TEはICドライバ300との接続のための端子部であり、領域TEの下は、配線をゲートメタル50からSDメタル60に乗り換えるための乗り換え端子20が形成された領域COであり、乗り換え端子20の下には検査用TFT110領域TFTが形成され、さらにその下には検査用配線150領域TLが形成されている。
本実施例の端子部での特徴は、端子10を端子用コンタクトホール41が形成された第1部分11とコンタクトホールを有さずITO30のみが形成された第2部分12とを有する構成とするとともに、端子配線15を配線毎に2層に分けて配線することによって、配線間隔を小さくすることである。したがって、本実施例は、実施例1よりも配線間隔をさらに小さくすることが出来る。
図2(b)は図2(a)のA−A断面図、図2(c)は図2(a)のB−B断面図、図2(d)は図2(a)のC−C断面図、図2(e)は図2(a)のD−D断面図である。図2(a)において、端子配線kおよび端子配線mには、表示領域からゲートメタル50が延在している。一方、端子配線lおよび端子配線nには、表示領域からSDメタル60が延在している。走査線の引き出し線の面積を節約するために、このような2層配線が採用されている。
図2(a)において、端子配線kおよび端子配線mは表示領域からゲートメタル50によって端子部に延在している。一方、端子配線lおよび端子配線nは表示領域からSDメタル60によって端子部に延在している。表示装置の外形を小さくするために、走査線を立体的に端子領域に配線しているためである。図2(a)において、各端子配線15(端子配線k、l、m、n)の端子部には実施例1のように第1部分11、第2部分12が形成されている。そして第1部分11には、端子配線と接続するための端子用コンタクトホール41が形成されており、第2部分12には、コンタクトホールを有さずITO30のみが形成されている。図2(a)において、端子配線kおよび端子配線mでは、端子用コンタクトホール41によってSDメタル60とITO30とが接続されており、端子配線lと端子配線nでは、端子用コンタクトホール41によってゲートメタル50とITO30とが接続されている。
本実施例の特徴は、第1部分11において、ゲートメタル50からSDメタル60への乗り換え、あるいは、SDメタル60からゲートメタル50への乗り換えのための、配線用コンタクトホール42が形成されていることである。このように、第1部分11において、ゲートメタル50とSDメタル60との乗り換えあるいはその逆を行うことによって、同層の配線間の間隔を大きくすることが出来る。
図2(b)は図2(a)のA−A断面図である。図2(b)において、端子配線kおよび端子配線mはゲートメタル50によって形成されている。端子配線lおよび端子配線nはSDメタル60によって形成されている。ゲートメタル50とSDメタル60とはゲート絶縁膜55によって絶縁されている。端子配線lの部分には第2部分12が形成されている。すなわち、端子配線lの部分には端子10のITO30が形成されているが、端子用コンタクトホール41や配線用コンタクトホール42などのコンタクトホールは形成されていない。一方、端子配線nには配線用コンタクトホール42が形成されている。すなわち、端子配線15は、第1部分11において、この配線用コンタクトホール42、ITO30、端子用コンタクトホール41によって、SDメタル60とゲートメタル50との間で乗り換えることになる。
図2(c)は図1(a)のB−B断面図である。図2(c)においては、端子配線は全てゲートメタル50によって形成されている。すなわち、端子配線lも端子配線nも第1部分11における配線用コンタクトホール42、ITO30、端子用コンタクトホール41によってSDメタル60からゲートメタル50に乗り換えが行われている。
図2(d)は図1(a)のC−C断面図である。図2(d)において、端子配線kには端子用コンタクトホール41が形成され、ゲートメタル50とITO30とが接続されている。また端子配線mには第2部分12が形成され、SDメタル60の上にはパッシベーション膜65を挟んでITO30が形成されている。また、端子配線mは、第1部分11において、すでにゲートメタル50からSDメタル60への乗り換えが行われている。その他の端子配線lおよび端子配線nはゲートメタル50で形成されている。
図2(e)は図1のD−D断面図である。図2(e)において、端子配線kも、配線用コンタクトホール42を介してゲートメタル50からSDメタル60に乗り換えが行われている。図2(e)において、端子配線mはSDメタル60となっており、パッシベーション膜65を挟んで、上方にITO30が形成されて第2部分12を形成している。端子配線lおよび端子配線nはゲートメタル50で形成されている。
尚、第1部分11に2つのコンタクトホール41、42を有して異なる層に形成された2つの端子配線の間で乗り換えを行っている点を除いて、第1部分11、第2部分12の基本的な構成は実施例1と同様である。例えば、第1部分11の端子配線15の幅が第2部分12の端子配線15の幅よりも太くなっている点や、第1部分11に隣接する領域で隣接する端子配線が外側に屈曲する点についても実施例1と同様である。尚、ICドライバ310の1個のバンプ310は、第1部分11の2つのコンタクトホール41、42と、第2部分の両方に重畳して接続されることとなる。これにより、接続に必要な面積を充分に確保できるとともに、配線の乗り換えに必要な面積も最小限に抑えることができる。
以上がICドライバ300のバンプ310と接続する端子部の構成である。図2(a)において、端子部の下側には検査用TFT110が各端子配線15に対応して形成されている。この検査用TFT110は通常はOFFしているが、検査時はゲート電極112をハイレベルとして、検査用TFT110をONし、端子10間のショート等を検出する。
検査用TFT110は、ゲート配線(ゲート電極)112、チャネルを構成する半導体層111、ソース/ドレイン電極113から構成されている。検査用TFT110のソース/ドレイン電極113(SD電極113)は端子部に延在するSDメタル60が兼用する。図2(a)において、4個の検査用TFT110に対して共通に幅広いゲート電極112が横方向に延在している。ゲート電極112を幅広く描いたのは、図を複雑化しないためであり、実際は、SD電極113との容量を小さくするために、SDメタル60との交差部のゲート電極112の幅は、図3に示すように、小さく形成される。
図3は図2における検査用TFT110において、ゲート配線112とSD電極113とのオーバーラップ面積を小さくした平面模式図である。図3において、上方向が端子部、下方向が検査用配線部である。図3において、端子配線k、端子配線l、端子配線m、端子配線nが端子部方向から延在している。各端子配線に対応して検査用TFT110が形成されている。各TFTの構成は、屈曲した、ゲート配線112の上にゲート絶縁膜55を介して半導体層(例えばa−Si層)111が形成され、その上にSD電極113が形成されている。SD電極113は端子配線15が兼用している。図3に示すように、SD電極113との交差面積を小さくするために、ゲート配線112は屈曲している。これによって、ゲート配線112とSD電極113との容量を小さくしている。
検査用TFT110は画素内のTFTと同じプロセスで形成される。したがって、検査用TFT110のソース/ドレイン電極はSDメタル60でなければならない。図2(a)のD−D断面図である図2(e)に示すように、端子配線kと端子配線mはSDメタル60で形成されているので、そのまま、検査用TFT110のソース/ドレイン電極113として使用することが出来る。しかし、端子配線lと端子配線nはゲートメタル50となっているので、検査用TFT110のソース/ドレイン電極113を構成するためには、SDメタル60に乗り換える必要がある。このための端子が乗り換え端子20である。尚、乗り換え端子20の構造は、端子10の第1部分11と同様の構造となっている。
図2(a)において、端子配線kおよび、端子配線mは第1部分11において、乗り換え端子20と同様の構造が同時に形成されているので、新たに、乗り換え端子20を形成する必要が無い。したがって、本実施例の構成によれば、乗り換え端子20を4個でなく、2個形成すればよいので、図2(a)の縦方向の寸法を乗り換え端子2個分小さくすることが出来る。
図2(a)において、検査用TFT110のさらに下側には、配線のショート等を検査するための信号を供給するための検査用配線150が横方向に延在している。検査用配線150はゲートメタル50によって形成されている。尚、ゲートメタル50で形成された検査用配線150とSDメタル60で形成された検査用TFT110のソース/ドレイン電極113との間の乗り換えは、第1部分11や乗り換え端子20と同様の構造で行われる。 4本の検査用配線150が横方向に延在している。したがって、4系統の配線のショート等を検査することが出来る。本実施例においては、端子10用配線として、ゲートメタル50とSDメタル60の2層配線を使用しているので、同層間の配線と異層間の配線のチェックをする必要があるからである。図2(b)はこの様子を示す。図2(b)において、端子配線k−m間および端子配線l−n間において、同層間のチェックを行い、端子配線k−l間および端子配線l−m間および端子配線m−n間で異層間のチェックを行う。全配線はこの繰り返しによって全配線のチェックを行うことが出来る。したがって、検査用配線150は4本存在すれば、全ての端子配線のショート等をチェックすることが出来る。
図2(a)に示すゲートメタル50で形成された検査用配線150も、一定幅で横方向に延在しているが、この検査用配線150も、SDメタル60による端子配線15との容量を小さくするために、屈曲させることによって、端子配線15との交差面積を小さくすることが出来る。また、SDメタル60による端子配線15とゲートメタル50による検査用配線150との間にゲート絶縁膜55に加えてa−Si層111を形成することによって容量をさらに小さくすることが出来る。
尚、これまでの説明では走査線に信号を供給する端子に対して本発明を適用する場合を説明したが、映像信号線に信号を供給する端子に対して本発明を適用しても良い。映像信号線の検査をする場合は、検査用配線150は3系統(例えばR,G,Bに対応)あればよい。
以上のように、本実施例によれば、コンタクトホール41、42が形成された第1部分11の両脇の配線を外側に屈曲させることによって、小さなピッチの配線が可能になる。本実施例によって、図2に示す端子間ピッチxを34μm以下としても、露光による微細加工が可能になる。また、端子部配線を2層に分けて配線することによって、配線ピッチの縮小化に対してより裕度を取ることが出来る。さらに、第1部分11に乗り換え端子20を形成することによって、検査用TFT110のための乗り換え端子20の領域を縮小することが出来、表示装置の小型化を行うことが出来る。
図4は本発明の第3の実施例を示す。図4(a)は平面図である。図4(a)の、上側は表示領域であり、下側はTFT基板100の端部である。図4(a)における上半分の領域TEはICドライバ300との接続のための端子部である。領域TEの下には、検査用TFT100領域TFT、および検査用配線150領域TLが形成されている。
本実施例が実施例2と異なる点は、表示部から延在してくる端子配線15は全てゲートメタル50で形成されていることである。端子用配線15を全てゲートメタル50で形成しても、実施例1で説明したように、配線ピッチが小さくなっても、微細加工が可能である。ICドライバ300のバンプ310との接続端子10は実施例1と同様に端子用コンタクトホール41を有する第1部分11と、コンタクトホールを有さずITO30のみの第2部分12とを有する。また、第1部分11は実施例2と同様、端子用コンタクトホール41に加えて、ゲートメタル50からSDメタル60に乗り換えるための配線用コンタクトホール42を有する。本実施例においては、端子10の第1部分11において、端子配線15はすべて、ゲートメタル50からSDメタル60に乗り換えている。
図4(a)において、端子部が形成された領域TEの下側には検査用TFT110が形成されている。検査用配線150をTFTのSD電極113として使用するためには、端子配線15はSDメタル60で形成しておく必要があるが、本実施例では、端子部において、端子配線15は全てゲートメタル50からSDメタル60に乗り換えているので、実施例2のように、乗り換え端子20を形成する必要は無い。その分、表示装置の外形を小さくすることが出来る。
図4(a)において、4個の検査用TFT110に対して共通に幅広いゲート電極112が横方向に延在しているが、これは、図を複雑化しないためであり、実際は、SD電極113との容量を小さくするために、SDメタル60との交差部のゲート電極112の幅は、図3に示すように、小さく形成されることは、実施例2において説明した通りである。
図4(a)において、検査用TFT110の下側には、検査用配線150がゲートメタル50によって形成されている。本実施例においては、検査用配線150は2本延在している。本実施例は、端子配線は、端子部におけるゲートメタル50からSDメタル60への乗り換え部分を除いては、全て同層に形成されるので、2系統の検査で全ての端子配線のショートを検査することが出来る。
図4(b)は図4(a)のA−A断面図である。この断面においては、端子配線は全てゲートメタル50で形成されている。図4(b)は、端子配線nにおいて、端子部に形成されたコンタクトホールを覆うITO30を介してSDメタル60への乗り換えが行われる前の断面を示している。
図4(c)は図4(a)のB−B断面である。この断面においては、配線nは端子部に形成されたコンタクトホール41、42、ITO30によってゲートメタル50からSDメタル60に乗り換えが完了しており、端子配線lは端子部に形成されたコンタクトホール42を介して乗り換えが行われている状態を示す。端子配線kおよび端子配線mはまだ、ゲートメタル50のままである。
図4(d)は図4(a)のC−C断面図である。図4(d)においては、端子配線l、端子配線m、端子配線nはすでにゲートメタル50からSDメタル60に乗り換えが完了しており、端子配線kはゲートメタル50からSDメタル60に端子部に形成された端子用コンタクトホール41、ITO30を介して乗り換えが行われている状態を示す。
図4(e)は図4(a)のD−D断面図である。図4(d)においては、端子配線l、端子配線m、端子配線nはすでにゲートメタル50からSDメタル60に乗り換えが完了しており、端子配線kはゲートメタル50からSDメタル60の端子部に形成された配線用コンタクトホール42、ITO30を介して乗り換えが行われた後の状態を示す。
以上のように、本実施例によれば、端子配線15を屈曲させることによって、配線間の間隔を大きくすることが出来るので、図4に示す横方向の端子間のピッチxを34μm以下に形成することが出来る。また、端子部において、全ての端子配線に対して、ゲートメタル50からSDメタル60への乗り換えが行われるので、検査用TFT110と接続するための、乗り換え端子20を別途設ける必要が無いので、表示装置の小型化に有効である。さらに、本実施例によれば、端子10用配線を全て同一層に形成するので、検査用配線150を2系統用意すれば良いため、検査工程の単純化と表示装置の小型化に有益である。尚、映像信号線の検査をする場合は、検査用配線150は3系統(例えばR,G,Bに対応)設けるのが望ましい。
以上の説明は液晶表示装置について行った。しかし、有機EL表示装置などの他の形式の表示装置についても、端子10構造は、基本的には液晶表示装置と同様である。したがって、本発明は有機EL表示装置などの他の形式の表示装置についても適用することが出来る。
実施例1の端子構造である。 実施例2の端子構造である。 検査用TFTの平面図である。 実施例3の端子構造である。 表示装置の外形図である。 ICドライバとの接続を示す断面図である。 端子構造の例である。 端子構造の他の例である。
符号の説明
10…端子、 11…第1部分、 12…第2部分、 15…端子配線、 20…乗り換え端子、 30…ITO、 40…コンタクトホール、 41…端子用コンタクトホール、 42…配線用コンタクトホール、 50…ゲートメタル、 55…ゲート絶縁膜、 60…SDメタル、 65…パッシベーション膜、 100…TFT基板、 110…検査用TFT、 111…a−Si層、 112…ゲート配線、 113…SD電極、 150…検査用配線、 200…対向基板、 300…ICドライバ、 310…バンプ、 400…異方性導電フィルム、 410…導電性粒子、 500…フレキシブル配線基板。

Claims (18)

  1. 複数の走査線と、前記複数の走査線に交差する複数の映像信号線と、複数の画素とが形成された表示領域と、前記表示領域の外側に形成された端子群とを有する表示装置であって、
    前記端子群は、前記複数の走査線と前記複数の映像信号線とのうちの何れかに端子配線を介して信号を供給する複数の端子を有し、
    前記複数の端子は、それぞれ、1個の端子が、第1部分と、前記第1部分に対して前記端子配線の延在方向に隣接する第2部分とで構成されており、
    前記第1部分は、前記端子配線の上に形成されたコンタクトホールと、前記コンタクトホールを覆って前記端子配線に接続された透明導電膜とを有し、
    前記第2部分は、前記透明導電膜を有するが、前記コンタクトホールを有さず、
    前記端子配線は、前記第1部分においては、前記第2部分におけるよりも幅が広く、
    前記端子配線に隣接する他の端子配線は、前記第1部分に隣接する領域では、前記端子配線の第1部分の幅よりも配線幅が狭く、かつ、前記第1部分から遠ざかるように屈曲していることを特徴とする表示装置。
  2. ICドライバに形成された1個のバンプが、前記1個の端子の前記第1部分と前記第2部分との両方に重畳して接続されていることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記端子群は、前記第1部分が前記第2部分よりも前記表示領域側に配置された端子と、前記第2部分が前記第1部分よりも前記表示領域側に配置された端子とを有することを特徴とする請求項1または2に記載の表示装置。
  4. 前記端子配線と前記端子配線に隣接する前記他の端子配線とが同一の層に形成されていることを特徴とする請求項1から3の何れかに記載の表示装置。
  5. 前記表示領域の前記複数の画素の各画素は薄膜トランジスタを有し、
    前記端子配線は、前記表示領域における前記薄膜トランジスタのゲート電極と同一の層で同一の材料であるゲートメタルによって形成されていることを特徴とする請求項1から4の何れかに記載の表示装置。
  6. 前記端子の前記透明導電膜は、前記第1部分においては、前記第2部分におけるよりも幅が広いことを特徴とする請求項1から5の何れかに記載の表示装置。
  7. 複数の走査線と、前記複数の走査線に交差する複数の映像信号線と、複数の画素とが形成された表示領域と、前記表示領域の外側に形成された端子群と、前記端子群に接続された検査用薄膜トランジスタと、検査用配線とを有する表示装置であって、
    前記端子群は、前記複数の走査線と前記複数の映像信号線とのうちの何れかに端子配線を介して信号を供給する複数の端子を有し、
    前記複数の端子は、それぞれ、1個の端子が、第1部分と、前記第1部分に対して前記端子配線の延在方向に隣接する第2部分とで構成されており、
    前記端子配線は、第1の端子配線と、前記第1の端子配線とは異なる層に形成された第2の端子配線とを有し、
    前記第1部分は、前記第1の端子配線の上に形成された第1のコンタクトホールと、前記第2の端子配線の上に形成された第2のコンタクトホールと、前記第1のコンタクトホールと前記第2のコンタクトホールとを覆って前記第1の端子配線と前記第2の端子配線とに接続された透明導電膜とを有し、
    前記第2部分は、前記透明導電膜を有するが、前記第1のコンタクトホールと前記第2のコンタクトホールとの何れも有さず、
    前記端子配線は、前記第1部分においては、前記第2部分におけるよりも幅が広く、
    前記端子配線に隣接する他の端子配線は、前記第1部分に隣接する領域では、前記端子配線の第1部分の幅よりも配線幅が狭く、かつ、前記第1部分から遠ざかるように屈曲しており、
    前記第1の端子配線は、前記第1部分において、前記第1のコンタクトホールと前記第2のコンタクトホールと前記透明導電膜とによって、前記第2の端子配線に乗り換え、
    前記第2の端子配線は、前記検査用薄膜トランジスタのソース/ドレイン電極の一方と接続されていることを特徴とする表示装置。
  8. ICドライバに形成された1個のバンプが、前記1個の端子の前記第1部分の前記第1のコンタクトホールおよび前記第2コンタクトホールと、前記第2部分との両方に重畳して接続されていることを特徴とする請求項7に記載の表示装置。
  9. 前記端子群は、前記第1部分が前記第2部分よりも前記表示領域側に配置された端子と、前記第2部分が前記第1部分よりも前記表示領域側に配置された端子とを有することを特徴とする請求項7または8に記載の表示装置。
  10. 前記表示領域の前記複数の画素の各画素は薄膜トランジスタを有し、
    前記第1の端子配線は前記表示領域における前記薄膜トランジスタのゲート電極と同一の層で同一の材料であるゲートメタルによって形成されていることを特徴とする請求項7から9の何れかに記載の表示装置。
  11. 前記第2の端子配線は、前記表示領域における前記薄膜トランジスタのソース/ドレイン電極と同一の層で同一の材料であるSDメタルによって形成されていることを特徴とする請求項10に記載の表示装置。
  12. 前記SDメタルによる配線は、前記検査用薄膜トランジスタのソース/ドレイン電極の一方を形成することを特徴とする請求項11に記載の表示装置。
  13. 前記端子の前記透明導電膜は、前記第1部分においては、前記第2部分におけるよりも幅が広いことを特徴とする請求項7から12の何れかに記載の表示装置。
  14. 複数の走査線と、前記複数の走査線に交差する複数の映像信号線と、複数の画素とが形成された表示領域と、前記表示領域の外側に形成された端子群と、前記端子群に接続された検査用薄膜トランジスタと、検査用配線とを有する表示装置であって、
    前記端子群は、前記複数の走査線と前記複数の映像信号線とのうちの何れかに端子配線を介して信号を供給する複数の端子を有し、
    前記複数の端子は、それぞれ、1個の端子が、第1部分と、前記第1部分に対して前記端子配線の延在方向に隣接する第2部分とで構成されており、
    前記端子配線は、第1の端子配線と、前記第1の端子配線とは異なる層に形成された第2の端子配線とを有し、
    前記第1部分は、前記第1の端子配線の上に形成された第1のコンタクトホールと、前記第2の端子配線の上に形成された第2のコンタクトホールと、前記第1のコンタクトホールと前記第2のコンタクトホールとを覆って前記第1の端子配線と前記第2の端子配線とに接続された透明導電膜とを有し、
    前記第2部分は、前記透明導電膜を有するが、前記第1のコンタクトホールと前記第2のコンタクトホールとの何れも有さず、
    前記端子配線は、前記第1部分においては、前記第2部分におけるよりも幅が広く、
    前記端子配線に隣接する他の端子配線は、前記第1部分に隣接する領域では、前記端子配線の第1部分の幅よりも配線幅が狭く、かつ、前記第1部分から遠ざかるように屈曲しており、
    前記第1の端子配線は、前記第1部分において、前記第1のコンタクトホールと前記第2のコンタクトホールと前記透明導電膜とによって、前記第2の端子配線に乗り換え、
    前記端子配線は、前記端子群から前記表示領域までの間の領域で、隣同士が絶縁膜を介してそれぞれ別な層に形成されており、
    前記第1部分よりも前記表示領域側が前記第1の端子配線である端子に対応する端子配線は、前記第1部分において前記第2の端子配線に乗り換えられて前記検査用薄膜トランジスタのソース/ドレイン電極の一方と接続され、
    前記第1部分よりも前記表示領域側が前記第2の端子配線である端子に対応する端子配線は、前記第1部分において前記第1の端子配線に乗り換えられとるとともに、前記第1部分と前記検査用薄膜トランジスタとの間の領域でスルーホールを有する乗り換え用端子を介して再び前記第2の端子配線に乗り換えられて前記検査用薄膜トランジスタのソース/ドレイン電極の一方と接続されていることを特徴とする表示装置。
  15. ICドライバに形成された1個のバンプが、前記1個の端子の前記第1部分の前記第1のコンタクトホールおよび前記第2コンタクトホールと、前記第2部分との両方に重畳して接続されていることを特徴とする請求項14に記載の表示装置。
  16. 前記端子群は、前記第1部分が前記第2部分よりも前記表示領域側に配置された端子と、前記第2部分が前記第1部分よりも前記表示領域側に配置された端子とを有することを特徴とする請求項14または15に記載の表示装置。
  17. 前記表示領域の前記複数の画素の各画素は薄膜トランジスタを有し、
    前記第1の端子配線は前記表示領域における前記薄膜トランジスタのゲート電極と同一の層で同一の材料であるゲートメタルによって形成されており、
    前記第2の端子配線は、前記表示領域における前記薄膜トランジスタのソース/ドレイン電極と同一の層で同一の材料であるSDメタルによって形成されていることを特徴とする請求項14から16の何れかに記載の表示装置。
  18. 前記乗り換え用端子の数は前記端子配線の数の半数であることを特徴とする請求項14から17の何れかに記載の表示装置。
JP2007326066A 2007-12-18 2007-12-18 表示装置 Active JP4448535B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007326066A JP4448535B2 (ja) 2007-12-18 2007-12-18 表示装置
TW097146774A TWI381229B (zh) 2007-12-18 2008-12-02 Display device
EP08171628A EP2073054B1 (en) 2007-12-18 2008-12-15 Display device
DE602008002990T DE602008002990D1 (de) 2007-12-18 2008-12-15 Anzeigevorrichtung
AT08171628T ATE484768T1 (de) 2007-12-18 2008-12-15 Anzeigevorrichtung
KR1020080128766A KR101021732B1 (ko) 2007-12-18 2008-12-17 표시 장치
US12/314,843 US7924390B2 (en) 2007-12-18 2008-12-17 Display device
CN2008101871502A CN101464574B (zh) 2007-12-18 2008-12-17 显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007326066A JP4448535B2 (ja) 2007-12-18 2007-12-18 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009145849A true JP2009145849A (ja) 2009-07-02
JP4448535B2 JP4448535B2 (ja) 2010-04-14

Family

ID=40457318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007326066A Active JP4448535B2 (ja) 2007-12-18 2007-12-18 表示装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7924390B2 (ja)
EP (1) EP2073054B1 (ja)
JP (1) JP4448535B2 (ja)
KR (1) KR101021732B1 (ja)
CN (1) CN101464574B (ja)
AT (1) ATE484768T1 (ja)
DE (1) DE602008002990D1 (ja)
TW (1) TWI381229B (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011002582A (ja) * 2009-06-17 2011-01-06 Hitachi Displays Ltd 表示装置
JP2011081092A (ja) * 2009-10-05 2011-04-21 Hitachi Displays Ltd 表示パネル
JP2011164361A (ja) * 2010-02-10 2011-08-25 Hitachi Displays Ltd 表示装置
JP5128721B2 (ja) * 2010-05-13 2013-01-23 シャープ株式会社 回路基板及び表示装置
WO2014073485A1 (ja) * 2012-11-08 2014-05-15 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板、及び表示装置
WO2014073481A1 (ja) * 2012-11-08 2014-05-15 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板、及び表示装置
JP2014153493A (ja) * 2013-02-07 2014-08-25 Japan Display Inc 表示装置
US9448454B2 (en) 2012-11-08 2016-09-20 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix substrate and display device
WO2018101159A1 (ja) * 2016-12-01 2018-06-07 シャープ株式会社 接続用配線
JP2018092171A (ja) * 2016-12-02 2018-06-14 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 表示装置
JP2020201439A (ja) * 2019-06-12 2020-12-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示装置
WO2022259416A1 (ja) * 2021-06-09 2022-12-15 シャープディスプレイテクノロジー株式会社 表示装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8629965B2 (en) * 2009-06-17 2014-01-14 Hitachi Displays, Ltd. Display device
JP5730062B2 (ja) 2011-02-21 2015-06-03 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP6022805B2 (ja) 2012-04-23 2016-11-09 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
KR20210027553A (ko) 2013-03-07 2021-03-10 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치 및 전자 기기
KR102066087B1 (ko) 2013-05-28 2020-01-15 엘지디스플레이 주식회사 플렉서블 표시장치 및 그의 제조방법
CN104934440B (zh) * 2015-04-28 2017-12-08 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及其制作方法、显示装置
CN105974703A (zh) * 2016-07-13 2016-09-28 武汉华星光电技术有限公司 液晶显示面板
JP2018018006A (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
US10923553B2 (en) * 2017-09-26 2021-02-16 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
CN211506123U (zh) * 2019-12-19 2020-09-15 北京京东方技术开发有限公司 一种阵列基板、显示面板及显示装置
KR102339385B1 (ko) * 2020-01-08 2021-12-15 엘지디스플레이 주식회사 플렉서블 표시장치 및 그의 제조방법
KR102196447B1 (ko) * 2020-01-08 2020-12-29 엘지디스플레이 주식회사 플렉서블 표시장치 및 그의 제조방법
CN111402737A (zh) * 2020-03-26 2020-07-10 昆山国显光电有限公司 一种显示面板
CN113539837B (zh) * 2020-04-17 2023-06-23 长鑫存储技术有限公司 半导体结构引线的制备方法及半导体结构

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0845697B1 (en) * 1995-08-07 2004-03-17 Hitachi, Ltd. Active matrix type liquid crystal display device resistant to static electricity
KR100239749B1 (ko) * 1997-04-11 2000-01-15 윤종용 그로스 테스트용 tft 소자 제조 방법 및 이를 형성한 액정 표시 장치 구조와 그로스 테스트 장치 및 방법
TW527513B (en) * 2000-03-06 2003-04-11 Hitachi Ltd Liquid crystal display device and manufacturing method thereof
KR100390456B1 (ko) * 2000-12-13 2003-07-07 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정 디스플레이 패널 및 그 제조방법
JP4884586B2 (ja) * 2000-12-18 2012-02-29 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
KR100737896B1 (ko) * 2001-02-07 2007-07-10 삼성전자주식회사 어레이 기판과, 액정표시장치 및 그 제조방법
JP3669429B2 (ja) 2001-03-27 2005-07-06 信越化学工業株式会社 電極用組成物及び電極材
JP2003157020A (ja) * 2001-11-22 2003-05-30 Advanced Display Inc フレキシブル基板の実装方法および表示装置
KR100450701B1 (ko) * 2001-12-28 2004-10-01 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치용 어레이기판과 그 제조방법
JP4006284B2 (ja) 2002-07-17 2007-11-14 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
TW583446B (en) * 2003-05-28 2004-04-11 Chunghwa Picture Tubes Ltd Conducting line structure of a liquid crystal display
US7297979B2 (en) 2003-12-18 2007-11-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Thin film transistor array panel for a display
JP2007043049A (ja) * 2004-12-20 2007-02-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd セル、スタンダードセル、スタンダードセル配置方法、スタンダードセルライブラリ、ならびに半導体集積回路
JP4419076B2 (ja) 2004-12-28 2010-02-24 ヤマトミシン製造株式会社 ミシン
KR20060078549A (ko) * 2004-12-31 2006-07-05 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치 및 그 제조방법
JP2008083072A (ja) * 2005-01-07 2008-04-10 Sharp Corp 表示装置
JP2006193987A (ja) 2005-01-14 2006-07-27 Matsushita Electric Works Ltd 排水管カバー
KR101082893B1 (ko) * 2005-08-24 2011-11-11 삼성전자주식회사 어레이 기판 및 이를 갖는 표시장치
KR20070059668A (ko) * 2005-12-07 2007-06-12 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치
JP4783154B2 (ja) * 2006-01-11 2011-09-28 東芝モバイルディスプレイ株式会社 平面表示装置及びその駆動方法
JP4869807B2 (ja) 2006-06-30 2012-02-08 株式会社 日立ディスプレイズ 表示装置
JP4851255B2 (ja) 2006-07-14 2012-01-11 株式会社 日立ディスプレイズ 表示装置
JP4485559B2 (ja) * 2007-09-26 2010-06-23 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011002582A (ja) * 2009-06-17 2011-01-06 Hitachi Displays Ltd 表示装置
JP2011081092A (ja) * 2009-10-05 2011-04-21 Hitachi Displays Ltd 表示パネル
JP2011164361A (ja) * 2010-02-10 2011-08-25 Hitachi Displays Ltd 表示装置
JP5128721B2 (ja) * 2010-05-13 2013-01-23 シャープ株式会社 回路基板及び表示装置
JPWO2011142147A1 (ja) * 2010-05-13 2013-07-22 シャープ株式会社 回路基板及び表示装置
WO2014073481A1 (ja) * 2012-11-08 2014-05-15 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板、及び表示装置
WO2014073485A1 (ja) * 2012-11-08 2014-05-15 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板、及び表示装置
US9348182B2 (en) 2012-11-08 2016-05-24 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix substrate and display device
US9448454B2 (en) 2012-11-08 2016-09-20 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix substrate and display device
JP2014153493A (ja) * 2013-02-07 2014-08-25 Japan Display Inc 表示装置
WO2018101159A1 (ja) * 2016-12-01 2018-06-07 シャープ株式会社 接続用配線
JP2018092171A (ja) * 2016-12-02 2018-06-14 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 表示装置
JP7046578B2 (ja) 2016-12-02 2022-04-04 三星ディスプレイ株式會社 表示装置
JP2020201439A (ja) * 2019-06-12 2020-12-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示装置
WO2022259416A1 (ja) * 2021-06-09 2022-12-15 シャープディスプレイテクノロジー株式会社 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20090066240A (ko) 2009-06-23
CN101464574A (zh) 2009-06-24
TWI381229B (zh) 2013-01-01
DE602008002990D1 (de) 2010-11-25
ATE484768T1 (de) 2010-10-15
EP2073054A2 (en) 2009-06-24
KR101021732B1 (ko) 2011-03-15
CN101464574B (zh) 2012-05-30
TW200931145A (en) 2009-07-16
US7924390B2 (en) 2011-04-12
JP4448535B2 (ja) 2010-04-14
EP2073054B1 (en) 2010-10-13
US20090153008A1 (en) 2009-06-18
EP2073054A3 (en) 2009-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4448535B2 (ja) 表示装置
US8629965B2 (en) Display device
US20210033910A1 (en) Display device
US10725354B2 (en) Wiring substrate and display device
KR20090126052A (ko) 박막 트랜지스터 기판 및 이를 표함하는 표시 장치
JP6173705B2 (ja) 表示装置
JP4815868B2 (ja) 表示装置
JP2016051093A (ja) 液晶表示パネル、及びその製造方法
JP2009031362A (ja) 配線基板、その製造方法、及び表示装置
US8330925B2 (en) Protection layer for a peripheral circuit having a photo spacer material and at least one of a color filter material and a black matrix material directly stacked on each other
US9647011B2 (en) Thin film transistor array panel and manufacturing method thereof
JP5431993B2 (ja) 表示装置
JP5547427B2 (ja) 表示装置
JP2011017821A (ja) 液晶表示パネル及びその製造方法
JP5220692B2 (ja) 表示装置
JP7274627B2 (ja) 表示装置
JP5297927B2 (ja) 液晶表示パネル
CN110262148B (zh) 一种阵列基板、显示面板和显示装置
KR20060068442A (ko) 표시장치용 박막트랜지스터 기판과 그 제조방법
US9099359B2 (en) Display device and method for manufacturing display device
JP7027470B2 (ja) 表示装置
JP2011164656A (ja) 表示装置およびic
JP2022124999A (ja) 配線基板及び表示装置
KR20170026011A (ko) 액정 표시장치
JP2008216496A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4448535

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140129

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250