JP2009141317A - 光半導体パッケージおよびこれを備えた光電センサならびに光半導体パッケージの製造方法 - Google Patents

光半導体パッケージおよびこれを備えた光電センサならびに光半導体パッケージの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009141317A
JP2009141317A JP2008173501A JP2008173501A JP2009141317A JP 2009141317 A JP2009141317 A JP 2009141317A JP 2008173501 A JP2008173501 A JP 2008173501A JP 2008173501 A JP2008173501 A JP 2008173501A JP 2009141317 A JP2009141317 A JP 2009141317A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical semiconductor
semiconductor package
package according
mounting member
element mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008173501A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4525804B2 (ja
Inventor
Takamichi Kameda
貴理 亀田
Takeshi Miyata
毅 宮田
Motoharu Okuno
基晴 奥濃
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2008173501A priority Critical patent/JP4525804B2/ja
Priority to DE102008043645A priority patent/DE102008043645A1/de
Priority to CN2008101766614A priority patent/CN101436634B/zh
Publication of JP2009141317A publication Critical patent/JP2009141317A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4525804B2 publication Critical patent/JP4525804B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0203Containers; Encapsulations, e.g. encapsulation of photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0232Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L31/02325Optical elements or arrangements associated with the device the optical elements not being integrated nor being directly associated with the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48472Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area also being a wedge bond, i.e. wedge-to-wedge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92247Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/078Adhesive characteristics other than chemical
    • H01L2924/07802Adhesive characteristics other than chemical not being an ohmic electrical conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15788Glasses, e.g. amorphous oxides, nitrides or fluorides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/1815Shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls

Abstract

【課題】光半導体パッケージから取り出される光の取り出し効率の向上を図りつつ、高性能でかつ高信頼性の光半導体パッケージを小型でかつ薄型に生産性よく製作可能にする。
【解決手段】光半導体パッケージ1Aは、LEDチップ30と、LEDチップ30が実装されたインターポーザ10とを備え、LEDチップ30は、インターポーザ10に搭載されたリフレクタ20を介してインターポーザ10に搭載されている。リフレクタ20は、平板状の底部21と、底部21の周縁から連続して延び、上方に向かうに連れて拡径する略円錐板状の側部22と、底部21および側部22によって規定される上面開口の収容室24とを含んでいる。収容室24を規定する壁面は、照射された光を反射することが可能に構成されており、LEDチップ30は、リフレクタ20の収容室24内であってかつ底部21上に搭載されている。
【選択図】図2

Description

本発明は、投光素子または受光素子に代表される光半導体素子をパッケージング化した光半導体パッケージおよびこれを備えた光電センサならびに当該光半導体パッケージを製造するための製造方法に関する。
近年、電子機器の小型化および薄型化の要求に伴い、表面実装デバイスが注目を浴びている。投光素子または受光素子に代表される光半導体素子を含む光電センサにおいても例外ではなく、光半導体素子を表面実装可能とするための種々のパッケージ構造が検討されている。
一般に、光電センサにおいては、上述した装置の小型化および薄型化の要求に加え、検出距離を長距離化することや、より微小な部品の検出を可能にすること等が求められている。これら要求に応えるためには、光電センサに搭載される光半導体パッケージを小型化および薄型化することに加え、そのような構成とした場合にも投光器から十分な光量の検出光が出射されるように構成する必要がある。すなわち、光半導体パッケージから取り出される検出光の取り出し効率の向上を図りつつ、光半導体パッケージを小型化および薄型化することが必要である。
このような要求に応える一つの解決策として、リフレクタ(反射部材)を利用する方法がある。リフレクタとは、LED(Light-Emitting Diode)チップから出射される光を効率的に所定の方向に導くために、LEDチップから放射状に出射される光のうち、上記所定の方向に向けて出射されなかった光を反射させて上記所定の方向に導くための光学部品である。このリフレクタが光半導体パッケージに搭載されることにより、上述した検出光の取り出し効率が大幅に向上することになる。
このようなリフレクタを搭載した光半導体パッケージが開示された文献として、たとえば特開2001−177155号公報(特許文献1)等がある。
上記特許文献1には、基材としての基板上にLEDチップを実装し、このLEDチップを取り囲むように基板上に内周面が円錐形に構成された筒状の部材(リフレクタに相当)を載置し、当該筒状の部材と基板とによって規定された空間を樹脂封止層で封止した構成の光半導体パッケージが開示されている。
特開2001−177155号公報
上記特許文献1に記載の光半導体パッケージにおいては、内周面が円錐形に構成された筒状の部材をリフレクタとして利用している。このような筒状の部材をリフレクタとして利用した場合には、基板自体にLEDチップが搭載されることとなるため、光半導体パッケージの薄型化に大きく寄与することになる。しかしながら、このようなパッケージ構造を採用した場合には、LEDチップが収容される空間を規定する部分のうちの底面(すなわち基板表面)部分が反射面として機能しないこととなるため、出射効率が十分には改善されないという問題がある。また、製造の観点から当該パッケージ構造を見た場合には、LEDチップと筒状の部材とをそれぞれ基板に対して位置決めして搭載する必要があり、結果としてLEDチップと筒状の部材との位置決め精度が低下してしまうといった問題もある。
そこで、本発明は、上述の問題点を解決すべくなされたものであり、光半導体パッケージから取り出される光の取り出し効率の向上を図りつつ、高性能でかつ高信頼性の光半導体パッケージを小型でかつ薄型に生産性よく製作可能にすることを目的とするものであり、またこれにより小型で高性能の光電センサを提供可能にすることを目的とする。
本発明に基づく光半導体パッケージは、光を投光または受光する光半導体素子と、上記光半導体素子が実装された基材とを備えている。上記光半導体素子は、上記基材に搭載された素子搭載部材を介して上記基材に搭載されている。上記素子搭載部材は、平板状の底部と、当該底部の周縁から連続して延び、上方に向かうに連れて拡径する略円錐板状の側部と、上記底部および上記側部によって規定される上面開口の収容室とを含んでいる。上記収容室を規定する壁面は、照射された光を反射することが可能に構成されている。上記光半導体素子は、上記素子搭載部材の上記収容室内であってかつ上記底部上に搭載されている。
上記本発明に基づく光半導体パッケージにあっては、上記底部および上記側部の厚みが実質的に同等であることが好ましく、その場合に、これら底部および側部の厚みがいずれも0.3mm以下であることが好ましい。
上記本発明に基づく光半導体パッケージにあっては、上記素子搭載部材が上記側部の上記底部側とは反対側の端部から連続して外側に向かって延びるフランジ部をさらに含んでいることが好ましい。
上記本発明に基づく光半導体パッケージにあっては、上記底部、上記側部および上記フランジ部の厚みが実質的に同等であることが好ましく、その場合に、これら底部、側部およびフランジ部の厚みがいずれも0.3mm以下であることが好ましい。
上記本発明に基づく光半導体パッケージにあっては、上記素子搭載部材が一枚の金属製の板状部材をプレス加工することによって形成されたプレス成形品であることが好ましい。
上記本発明に基づく光半導体パッケージにあっては、上記光半導体素子が、上記素子搭載部材の上記上面開口を介して引き出されたボンディングワイヤにより、上記基材に設けられた回路に対して電気的に接続されていることが好ましい。
上記本発明に基づく光半導体パッケージにあっては、上記光半導体素子が絶縁性の接着層を介して上記素子搭載部材に接着されていることが好ましい。その場合、より好適には、上記絶縁性の接着層が光透過性樹脂材料を含む接着層にて構成される。
上記本発明に基づく光半導体パッケージにあっては、上記素子搭載部材が絶縁性の接着層を介して上記基材に接着されていることが好ましい。
上記本発明に基づく光半導体パッケージにあっては、上記収容室を規定する上記壁面が当該壁面の反射率よりも大きい反射率を有する第1被覆膜によって被覆されていることが好ましい。その場合に、より好適には、上記第1被覆膜が金属材料または樹脂材料のコーティング膜にて構成されている。
また、上記第1被覆膜は、金属めっき膜であってもよく、その場合に、上記金属めっき膜が、すず、銀、ニッケルおよび金からなる群より選ばれる1種以上の金属を含有していることが好ましい。
上記本発明に基づく光半導体パッケージにあっては、上記素子搭載部材が導電性の部材にて構成されていることが好ましく、その場合に、上記光半導体素子が上記素子搭載部材を介して上記基材に設けられた回路に対して電気的に接続されていることが好ましい。
上記本発明に基づく光半導体パッケージにあっては、上記光半導体素子がろう材、導電性の接着剤および導電性のペーストのいずれかによって上記素子搭載部材に接着されていることが好ましく、また、上記素子搭載部材がろう材、導電性の接着剤および導電性のペーストのいずれかによって上記基材に接着されていることが好ましい。
上記本発明に基づく光半導体パッケージにあっては、上記光半導体素子に対する上記素子搭載部材の接着面が、上記光半導体素子と上記素子搭載部材との間の接触抵抗を低減する第2被覆膜によって被覆されていることが好ましい。その場合、上記第2被覆膜が、上記収容室を規定する上記壁面の上記接着面を除く部分をも被覆していてもよく、その場合には、上記第2被覆膜が、上記収容室を規定する上記壁面の反射率よりも大きい反射率を有していることが好ましい。さらには、上記第2被覆膜が上記基材に対する上記素子搭載部材の接着面をも被覆していてもよい。
また、上記第2被覆膜は、金属めっき膜であることが好ましく、その場合に、上記金属めっき膜が、すず、銀、ニッケルおよび金からなる群より選ばれる1種以上の金属を含有していることが好ましい。
上記本発明に基づく光半導体パッケージにあっては、上記素子搭載部材が搭載された部分以外の上記基材上に受動素子または能動素子を有していてもよい。
上記本発明に基づく光半導体パッケージにあっては、上記光半導体素子が透光性の樹脂封止層によって封止されていることが好ましい。
上記本発明に基づく光半導体パッケージにあっては、上記樹脂封止層が上記基材の上記光半導体素子が実装された側の主面に搭載されたすべての部品を封止していることが好ましい。
上記本発明に基づく光半導体パッケージにあっては、上記樹脂封止層が上記光半導体素子が位置する部分に対応した位置にレンズ部を含んでいてもよい。
上記本発明に基づく光半導体パッケージにあっては、上記素子搭載部材が、上記側部の上記底部側とは反対側の端部から連続して外側に向かって延び、かつ上記樹脂封止層の側面にまで達する延設部を有していてもよい。
上記本発明に基づく光半導体パッケージにあっては、上記光半導体素子を搭載した上記素子搭載部材が上記基材上に複数個搭載されていてもよい。
本発明に基づく光電センサは、上述したいずれかの光半導体パッケージを備えてなるものである。
本発明の第1の局面に基づく光半導体パッケージの製造方法は、上記本発明に基づく光半導体パッケージを製造するための方法であり、一枚の金属製の板状部材を準備するステップと、上記板状部材をプレス加工することによって上記素子搭載部材を成形するステップと、上記素子搭載部材を上記基材に搭載するステップとを備えている。
本発明の第2の局面に基づく光半導体パッケージの製造方法は、上記本発明に基づく光半導体パッケージのうち、素子搭載部材の表面が上述した第1被覆膜によって被覆されてなるものを製造するための方法であり、一枚の金属製の板状部材を準備するステップと、上記板状部材の表面に上記第1被覆膜を形成するステップと、上記第1被覆膜が形成された上記板状部材をプレス加工することによって上記素子搭載部材を成形するステップと、上記素子搭載部材を上記基材に搭載するステップとを備えている。
本発明の第3の局面に基づく光半導体パッケージの製造方法は、上記本発明に基づく光半導体パッケージのうち、素子搭載部材の表面が上述した第1被覆膜によって被覆されてなるものを製造するための方法であり、一枚の金属製の板状部材を準備するステップと、上記板状部材をプレス加工し、当該プレス加工後の板状部材の表面に上記第1被覆膜を形成することにより、上記素子搭載部材を形成するステップと、上記素子搭載部材を上記基材に搭載するステップとを備えている。
本発明の第4の局面に基づく光半導体パッケージの製造方法は、上記本発明に基づく光半導体パッケージのうち、素子搭載部材の表面が上述した第2被覆膜によって被覆されてなるものを製造するための方法であり、一枚の金属製の板状部材を準備するステップと、上記板状部材の表面に上記第2被覆膜を形成するステップと、上記第2被覆膜が形成された上記板状部材をプレス加工することによって上記素子搭載部材を成形するステップと、上記素子搭載部材を上記基材に搭載するステップとを備えている。
本発明の第5の局面に基づく光半導体パッケージの製造方法は、上記本発明に基づく光半導体パッケージのうち、素子搭載部材の表面が上述した第2被覆膜によって被覆されてなるものを製造するための方法であり、一枚の金属製の板状部材を準備するステップと、上記板状部材をプレス加工し、当該プレス加工後の板状部材の表面に上記第2被覆膜を形成することにより、上記素子搭載部材を形成するステップと、上記素子搭載部材を上記基材に搭載するステップとを備えている。
本発明によれば、光半導体パッケージから取り出される光の取り出し効率の向上を図りつつ、高性能でかつ高信頼性の光半導体パッケージを小型でかつ薄型に生産性よく製作することが可能になる。
以下、本発明の実施の形態について、図を参照して詳細に説明する。なお、以下に示す実施の形態においては、光半導体パッケージとして、光電センサの投光器に組み込まれる光半導体パッケージを特に例示して説明を行う。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1における光半導体パッケージの外観構造を示す概略斜視図である。図2は、図1に示す光半導体パッケージの内部構造を示す図であり、図1中に示すII−II線に沿った模式断面図である。また、図3は、図1に示すリフレクタの形状を示す図であり、図3(A)は上面図、図3(B)は断面図である。まず、これら図1ないし図3を参照して、本発明の実施の形態1における光半導体パッケージの構造について説明する。
図1および図2に示すように、本実施の形態における光半導体パッケージ1Aは、略直方体形状の外形を有しており、実装基板への表面実装が可能な電子部品として構成されている。光半導体パッケージ1Aは、基材としてのインターポーザ10と、素子搭載部材としてのリフレクタ20と、光半導体素子としてのLEDチップ30と、樹脂封止層60とを主として備えている。
インターポーザ10は、たとえば略矩形の平板状のプリント配線基板からなる。このプリント配線基板としては、好適にはガラスエポキシ基板等の有機基板が利用される。インターポーザ10の主表面10aには、ランド11が形成されており、当該ランド11は、インターポーザ10を貫通するように形成されたスルーホール12を介して、インターポーザ10の裏面に形成されたランド13に電気的に接続されている。なお、インターポーザ10としては、厚みが概ね0.1mm〜0.8mm程度のものが好適に利用される。
インターポーザ10の主表面10a上には、リフレクタ20が搭載されている。より詳細には、リフレクタ20は、ダイボンド材としての絶縁性もしくは導電性の接着剤を硬化させることによって形成された接着層41を介してインターポーザ10に接着されている。
図1および図2に示すように、リフレクタ20は、概略有底円錐状の形状を有する部材にて構成されており、より詳細には、図3(A)および図3(B)に示すように、底部21、側部22およびフランジ部23を有している。底部21は、上面視円形の平板状の形状を有しており、その上面と下面とが略平行に構成されている。側部22は、底部21の周縁から連続して延び、上方に向かうに連れて拡径した略円錐板状の形状を有しており、その内周面と外周面とが略平行に構成されている。フランジ部23は、側部22の底部21側の端部とは反対側の端部から連続して外側に向かって延びており、その上面と下面とが略平行に構成されている。
図3(B)を参照して、リフレクタ20の底部21、側部22およびフランジ部23のそれぞれの厚みt1、t2およびt3は、いずれも実質的に同等の厚みに構成されている。その厚みとしては、0.3mm以下であることが好ましく、より好適には0.05mm〜0.1mmの範囲とされる。また、底部21と側部22とが成す角θは、概ね20°〜70°の範囲とされる。
リフレクタ20は、その底部21および側部22によって規定される上面開口の収容室24を有している。収容室24を規定する壁面(すなわち底部21の上面および側部22の内周面)は、照射された光が反射する反射面として機能するように構成されている。より好適には、当該壁面が、照射された光を正反射する鏡面に仕上げられていることが好ましい。そのため、リフレクタ20の材質としては、たとえば銅、銅合金、アルミニウム、アルミニウム合金等の金属が好適に利用される。なお、このリフレクタ20としては、好適には後述する一枚の金属製の板状部材をプレス加工することによって製作されたプレス成形品が利用される。
図1および図2に示すように、リフレクタ20の収容室24内には、LEDチップ30が収容されている。より詳細には、LEDチップ30は、ダイボンド材としての絶縁性もしくは導電性の接着剤を硬化させることによって形成された接着層42を介してリフレクタ20の底部21に接着されている。LEDチップ30は、放射状に光を出射する光源に相当する。
LEDチップ30の上面には、図示しない一対の電極(アノードおよびカソード)が形成されており、これら一対の電極のそれぞれは、ボンディングワイヤ50によってそれぞれインターポーザ10の主表面10aに設けられたランド11に電気的に接続されている。ここで、ボンディングワイヤ50は、LEDチップ30の上面からリフレクタ20の上面開口を介してリフレクタ20の外部へとループ状に引き出されており、ボンディングワイヤ50とリフレクタ20は非接触とされている。ボンディングワイヤ50としては、好適には金ワイヤが利用される。
インターポーザ10の主表面10a上には、樹脂封止層60が形成されている。樹脂封止層60は、上述したリフレクタ20、LEDチップ30、ボンディングワイヤ50等をその内部に封止しており、透光性の樹脂部材にて構成されている。より具体的には、樹脂封止層60としては、LEDチップ30から出射される光を透過可能な樹脂材料にて形成されており、たとえばエポキシ樹脂等の樹脂材料が好適に利用される。
以上の構成のパッケージ構造を採用することにより、光半導体パッケージ1Aから取り出される光の取り出し効率が飛躍的に向上することになる。これは、図2に示すように、LEDチップ30から出射された光のうち、側方に向けて出射された光をリフレクタ20の側部22の内周面によって上方に向けて反射させることができるためであり、これにより光半導体パッケージ1Aから出射される光量を増加させることが可能になるためである。また、LEDチップ30の外形よりもリフレクタ20の底部21の外形を大きくすれば、LEDチップ30から出射された光のうち、下方に向けて出射された光についてもリフレクタ20の底部21の上面によって上方に向けて反射させることができる。また、接着層42を光透過性樹脂材料からなる接着剤にて構成することとすれば、下方に向けて出射された光をより効率的に上方に向けて出射させることも可能になる。したがって、このように構成すれば、光半導体パッケージ1Aから取り出される光の取り出し効率をさらに向上させることも可能である。以上のように、上述の構成の光半導体パッケージ1Aを光電センサの投光器として利用することにより、光電センサの検出距離を長距離化することや、より微小な部品の検出を可能にするといった性能面での改善を図ることが可能になる。
また、上述の構成のパッケージ構造においては、光半導体パッケージ1Aの厚みを非常に薄くすることが可能になるため、光電センサの薄型化にも寄与することになる。さらには、リフレクタ20の形状が概略有底円錐形状であるため、リフレクタ20の側部22およびフランジ部23の下方に配線パターンを形成したり、他の実装部品(たとえば受動素子や能動素子)を実装したりすることも可能になる。したがって、従来の光半導体パッケージに比べて実装密度を向上させることが可能になるため小型化が可能となり、光電センサの小型化にも寄与することになる。
また、上述の構成のパッケージ構造においては、リフレクタ20の占有体積が従来の光半導体パッケージに比べて大幅に減少するため、樹脂封止層60とリフレクタ20との界面における線膨張係数差を要因とする剥離の発生が抑制でき、信頼性が大幅に向上することにもなる。したがって、光電センサの信頼性の向上にも寄与することになる。
さらには、上述の構成のパッケージ構造を採用することにより、リフレクタの製造が容易となって生産性が向上し、製造コストを削減することも可能になる。以下においては、本実施の形態における光半導体パッケージの製造方法について説明するとともに、リフレクタの製造が容易になる理由について詳説する。
図4は、上述のリフレクタの製造方法を示す工程図である。まず、図4を参照して、リフレクタの製造方法について説明する。図4に示すように、リフレクタ20を製造するに際しては、プレス加工が好適に利用される。
まず、図4(A)に示すように、プレス面に複数の凹部201aが形成された下型201と、プレス面に複数の凸部202aが形成された上型202とを有するプレス機に、金属製の板状部材300をセットする。ここで、プレス機にセットする金属製の板状部材300は、加工後にリフレクタ20となるものであるため、上述の銅や銅合金、アルミニウム、アルミニウム合金等からなる板状部材が利用され、その板厚は、0.3mm以下であることが好ましい。
次に、図4(B)に示すように、下型201と上型202とによって金属製の板状部材300をプレスする。当該プレス処理により、金属製の板状部材300は、プレス機の下型201および上型202のプレス面の形状に沿った形に塑性変形を起こす。その後、図4(C)に示すように、プレス機から金属製の板状部材300を取り出し、図4(C)に示した切断線400に沿って金属製の板状部材300を切断することにより、図4(D)に示す如くのリフレクタ20が製作される。なお、上述の如く複数の凹部および凸部を有する下型および上型を用いてプレス処理を行うことにより、生産性よく一度に大量のリフレクタを得ることができる。
上述のプレス処理においては、薄肉の金属製の板状部材を用いてリフレクタの形状出しが行われる。したがって、リフレクタの形状出しが容易に行え、微小部品であるリフレクタであっても高精度にその形状を再現することができる。また、リフレクタの底部の薄型化も容易である。その結果、小型でかつ薄型のリフレクタを安価に製作することが可能になる。
図5は、本実施の形態における光半導体パッケージの製造方法を示す工程図である。次に、この図5を参照して、本実施の形態における光半導体パッケージの製造方法について説明する。
本実施の形態における光半導体パッケージを製作するに際しては、図5(A)に示すように、まず、所定の回路パターンが予め形成されたインターポーザ10を準備し、その上に樹脂製接着剤を用いてリフレクタ20を搭載する。次に、図5(B)に示すように、リフレクタ20の底部21上に樹脂製接着剤を用いてLEDチップ30を搭載する。なお、予めリフレクタ20にLEDチップ30を搭載しておき、その後にインターポーザ10にLEDチップ30が搭載されたリフレクタ20を搭載することとしてもよい。
次に、図5(C)に示すように、ボンディングワイヤ50を用いてLEDチップ30の電極とインターポーザ10のランド11とを接続する。つづいて、図5(D)に示すように、透光性の樹脂材料を用いてトランスファーモールドを行い、インターポーザ10上に搭載された各種部品を樹脂封止層60によって封止する。その後、図5(D)に示す切断線401に沿って切断処理を行い、図5(E)に示す如くの光半導体パッケージ1Aを得る。
上述した如くの製造方法を採用することにより、高性能でかつ高信頼性の光半導体パッケージを小型でかつ薄型に生産性よく製作することができる。
次に、上述した構成の光半導体パッケージを備えた光電センサについて詳説する。図6は、本実施の形態における光半導体パッケージが実装された実装基板の断面図であり、図7は、本実施の形態における光電センサの投光器の組付構造を示す分解斜視図である。
図6に示すように、本実施の形態における光半導体パッケージ1Aは、実装基板70に対して表面実装が可能である。光半導体パッケージ1Aの下面には、ランド13が形成されている。そのため、このランド13と実装基板70に設けられたランド71とを半田等の接合層90によって接合することにより、光半導体パッケージ1Aが実装基板に表面実装されることになる。なお、実装基板70には、他の電子部品(たとえば図6中に示す符号81〜83で示される電子部品)も表面実装される。
この光半導体パッケージ1Aが表面実装された実装基板70は、たとえば光電センサの投光器に組み込まれる。図7に示すように、実装基板70は、上面開口の箱形状を有するケース体110の内部に収容されて固定される。ケース体110には、キャップ体120が取付けられ、このキャップ体120によってケース体110の上面開口が閉塞されることになる。キャップ体120としては、LEDチップ30から発せられた光が投光器100の外部に投光されるように、少なくとも略中央部が透光性を有する材料にて形成されていることが必要である。キャップ体120の材質としては、ポリカーボネイト樹脂やアクリル樹脂、ポリアリレート樹脂等が好適である。
以上の如くの構成の投光器を備えた光電センサとすることにより、小型でかつ高性能の光電センサとすることができる。
図8から図13は、本実施の形態における光半導体パッケージの第1ないし第6変形例をそれぞれ示した図である。このうち、図8は、第1変形例に係る光半導体パッケージの概略斜視図であり、図9および図10は、それぞれ第2および第3変形例に係る光半導体パッケージの模式断面図である。また、図11から図13は、それぞれ第4ないし第6変形例に係る光半導体パッケージの模式上面図である。次に、これら図8ないし図13を参照して、本実施の形態の第1ないし第6変形例に係る光半導体パッケージの構造について説明する。
図8に示すように、本実施の形態の第1変形例に係る光半導体パッケージ1Bは、上述の本実施の形態における光半導体パッケージ1Aとボンディングワイヤ50の引き出し方向が相違している。上述の本実施の形態における光半導体パッケージ1Aにおいては、ボンディングワイヤ50が略矩形状のインターポーザ10の端辺と平行な方向に引き出されていたが、本変形例に係る光半導体パッケージ1Bにおいては、ボンディングワイヤ50が略矩形状のインターポーザの対角線と平行な方向に引き出されている。このように構成すれば、光半導体パッケージの外形をより小型に構成することが可能になり、光電センサの小型化により寄与するようになる。
図9に示すように、本実施の形態の第2変形例に係る光半導体パッケージ1Cは、上述の本実施の形態における光半導体パッケージ1Aの樹脂封止層60の形状において相違している。本変形例に係る光半導体パッケージ1Cにあっては、透光性の樹脂封止層60の上面に上方に向けて突出したレンズ部62が形成されている。このレンズ部62は、樹脂封止層60が形成される際に同時に形成されるものであり、LEDチップ30から出射された光を所定の方向に導く投光レンズの機能を有している。このように構成することにより、別途レンズを設ける必要がなくなるため、装置構成が簡素化するメリットが得られるようになる。
なお、光半導体パッケージにレンズ部を設ける場合には、上述の図9に示した光半導体パッケージ1Cの如く、樹脂封止層60の一部に一体的にレンズ部62を設ける構成とする手法を採用する以外にも、樹脂封止層とは別体にて形成したレンズを樹脂封止層上に接着固定する手法が採用可能である。その場合には、樹脂封止層とは別体にて形成したレンズをLEDチップの上方に位置決めして実装し、これを紫外線硬化型の接着剤を用いて樹脂封止層に接着固定することにより、光半導体パッケージから出射される光の光軸を安定化させることができる。
図10に示すように、本実施の形態の第3変形例に係る光半導体パッケージ1Dは、インターポーザ10上に他の電子部品が実装されている点において上述の本実施の形態における光半導体パッケージ1Aと相違している。本変形例に係る光半導体パッケージ1Dは、いわゆるマルチチップパッケージと呼ばれるものであり、インターポーザ10の主表面10a上のリフレクタ20が搭載された部分以外の部分に受動素子や能動素子といったLEDチップ30以外の電子部品84,85が搭載されている。これら電子部品84,85についても、LEDチップ30およびリフレクタ20と同様に樹脂封止層60によって封止処理がなされている。このように構成することにより、容易にマルチチップパッケージを実現することが可能になる。
図11および図12に示すように、本実施の形態の第4および第5変形例に係る光半導体パッケージ1E,1Fは、インターポーザ10上に複数のリフレクタ20およびLEDチップ30を備えている。そして、こられ複数のリフレクタ20およびLEDチップ30は、透光性の樹脂封止層60によって封止されている。図11に示す第4変形例に係る光半導体パッケージ1Eにおいては、3組のリフレクタ20およびLEDチップ30が直線上に配置されており、図12に示す第5変形例に係る光半導体パッケージ1Fにおいては、3組のリフレクタ20およびLEDチップ30が互いに等距離の位置となるように正三角形の頂点位置に相当する位置に配置されている。このように構成することにより、たとえば同種のLEDチップを複数設けることによって出射光の光量を増大させたり、異なる色を発光するLEDチップ(たとえば、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)を発光するLEDチップ)を組み合わせることによって白色光としたりといった種々の仕様に応じた光半導体パッケージとすることができる。
図13に示すように、本実施の形態の第6変形例に係る光半導体パッケージ1Gは、上述の本実施の形態の第4変形例に係る光半導体パッケージ1Eと近似の構成を有しているが、個々のリフレクタ20が連結部25によって連結されている点において相違する。具体的には、図13に示すように、隣り合うように配置されたリフレクタ20が、それぞれフランジ部23から延在した連結部25によって連結された一部材として構成されている。この連結部25は、図4において説明したリフレクタの製造工程において、成形された金属製の板状部材の切断工程において切断する部位を変更することにより製作可能である。このように構成した場合には、光半導体パッケージ1G内における個々のリフレクタ20の位置決めが省略できることになり、隣り合うLEDチップ30を精度よく位置決めして実装することが可能になる効果が得られる。
(実施の形態2)
図14は、本発明の実施の形態2における光半導体パッケージの内部構造を示す模式断面図である。次に、この図14を参照して本発明の実施の形態2における光半導体パッケージについて詳説する。なお、上述の実施の形態1における光半導体パッケージと同様の部分については図中同一の符号を付し、その説明は繰り返さない。
図14に示すように、本実施の形態における光半導体パッケージ1Hは、上述の実施の形態1における光半導体パッケージ1Aと同様に、略直方体形状の外形を有しており、実装基板への表面実装が可能な電子部品として構成されている。光半導体パッケージ1Hは、基材としてのインターポーザ10と、素子搭載部材としてのリフレクタ20と、光半導体素子としてのLEDチップ30と、樹脂封止層60とを主として備えている。
本実施の形態における光半導体パッケージ1Hにおいては、リフレクタ20が導電性の接着層43を介してインターポーザ10の主表面10aに設けられたランド14に接着されており、またLEDチップ30が導電性の接着層44を介してリフレクタ20の底部21に接着されている。ここで、LEDチップ30としては、一対の電極(アノードおよびカソード)が上面と下面にそれぞれ形成されたものが利用され、そのうちの下面に形成された電極が導電性の接着層44を介してリフレクタ20に接着されることにより、当該電極が導電性の接着層44、リフレクタ20および導電性の接着層43を介してインターポーザ10のランド14に電気的に接続されることになる。導電性の接着層43,44としては、半田に代表されるろう材や、導電性の接着剤、導電性のペースト等が利用可能である。なお、LEDチップ30の上面に形成された電極は、上述の実施の形態1における光半導体パッケージ1Aの場合と同様にボンディングワイヤ50を介してインターポーザ10のランド11に電気的に接続されている。
このように構成することにより、上述の実施の形態1における光半導体パッケージとした場合と同様の効果が得られるとともに、ボンディングワイヤの数を減らすことも可能になるため、より小型に光半導体パッケージを構成することも可能になる。
(実施の形態3)
図15は、本発明の実施の形態3における光半導体パッケージの製造方法を説明するための工程図であり、図16は、当該製造方法を採用した場合に利用されるリフレクタの製造過程における形状を示す上面図である。また、図17は、図15に示す光半導体パッケージの製造方法を利用して製作した光半導体パッケージの一つを示す模式上面図である。次に、これら図15ないし図17を参照して、本実施の形態における光半導体パッケージの製造方法について詳説する。
図15に示すように、本発明の実施の形態3における光半導体パッケージの製造方法は、上述の実施の形態1における光半導体パッケージの製造方法と近似のものである。しかしながら、その際に利用されるリフレクタ20の形状が上述の実施の形態1における光半導体パッケージの製造方法と異なっている。
図16に示すように、本実施の形態における光半導体パッケージの製造方法において利用されるリフレクタ20は、アレイ状に配置されたリフレクタ20が隣り合うリフレクタ20と相互に連結部25によって連結されている。この連結部25は、図4において説明したリフレクタの製造工程において、成形された金属製の板状部材の切断工程において切断する部位を変更することにより製作可能である。
そして、図15に示す形状のリフレクタ20を用いて、図16に示す如くの製造工程を経ることにより、光半導体パッケージ1Iが形成されることになる。すなわち、図16(A)に示すように、所定の回路パターンが予め形成されたインターポーザ10を準備し、その上に樹脂製接着剤を用いて図15に示す形状のリフレクタ20を搭載し、つづいて図16(B)に示すように、リフレクタ20の底部21上に樹脂製接着剤を用いてLEDチップ30を搭載する。次に、図16(C)に示すように、ボンディングワイヤ50を用いてLEDチップ30の電極とインターポーザ10のランド11とを接続し、つづいて、図16(D)に示すように、透光性の樹脂材料を用いてトランスファーモールドを行い、インターポーザ10上に搭載された各種部品を樹脂封止層60によって封止する。その後、図16(D)に示す切断線401に沿って切断処理を行い、図16(E)に示す如くの光半導体パッケージ1Iを得る。
上述の製造方法を利用して製作された光半導体パッケージは、たとえば図17に示す光半導体パッケージ1Iの如くの構造を採ることになる。すなわち、リフレクタ20のフランジ部から外側に向かって連結部25が延びた状態の構造を採ることになる。この連結部25は、樹脂封止層60の側面にまで達する延設部に相当することになる。ここで、連結部25は、金属製の部材にて構成されることになるため、LEDチップ30が動作することによって生じる熱が当該連結部25へと伝熱し、樹脂封止層60へと効率的に放熱されるようになる。したがって、このように構成した場合には、上述の実施の形態1における光半導体パッケージ1Aと同様の効果が得られるのみならず、放熱性が向上するというさらなる効果を得ることができる。
(実施の形態4)
図18は、本発明の実施の形態4における光半導体パッケージの内部構造を示す模式断面図である。次に、この図18を参照して本発明の実施の形態4における光半導体パッケージについて詳説する。なお、上述の実施の形態2における光半導体パッケージと同様の部分については図中同一の符号を付し、その説明は繰り返さない。
図18に示すように、本実施の形態における光半導体パッケージ1Jは、上述の実施の形態2における光半導体パッケージ1Hと同様に、略直方体形状の外形を有しており、実装基板への表面実装が可能な電子部品として構成されている。光半導体パッケージ1Jは、基材としてのインターポーザ10と、素子搭載部材としてのリフレクタ20と、光半導体素子としてのLEDチップ30と、樹脂封止層60とを主として備えている。ここで、リフレクタ20は、導電性の接着層43を介してインターポーザ10の主表面10aに設けられたランド14に接着されており、また、LEDチップ30は、導電性の接着層44を介してリフレクタ20の底部21に接着されている。
本実施の形態における光半導体パッケージ1Jにおいては、リフレクタ20が金属めっき膜26によって被覆されている。より具体的には、収容室24を規定する壁面を含むリフレクタ20のLEDチップ30側の主面(以下、上面とも称する)と、リフレクタ20のインターポーザ10側の主面(以下、下面とも称する)とが、いずれも同種の金属めっき膜26によって被覆されている。したがって、導電性の接着層43,44は、いずれもリフレクタ20の表面を被覆する金属めっき膜26に接着されている。ここで、リフレクタ20の底部21、側部22およびフランジ部23を含む基部部分は、たとえば銅や銅合金、リン青銅、42アロイ等の金属にて構成されており、金属めっき膜26としては、すず、銀、ニッケル、金等の金属皮膜が好適に利用される。
これら金属めっき膜26のうち、収容室24を規定する部分である底部21および側部22の上面側を被覆する部分の金属めっき膜は、LEDチップ30から出射された光を高効率に反射するための第1被覆膜に相当するものであり、収容室24を規定する基部部分の壁面の反射率よりも大きい反射率を有している。したがって、上述の金属めっき膜26によってリフレクタ20の基部部分の表面を被覆しておくことにより、光半導体パッケージ1Jから取り出される光の取り出し効率が飛躍的に向上することになる。
また、金属めっき膜26のうち、底部21の上面側および下面側を被覆する部分の金属めっき膜は、リフレクタ20の基部部分と導電性の接着層43,44との間の接触抵抗を低減するための第2被覆膜に相当する。通常、銅や銅合金、リン青銅、42アロイ等の金属部材の表面には比較的厚い酸化膜が形成され易く、この酸化膜の存在によって接触抵抗が増大する傾向にある。したがって、上述の金属めっき膜26によってリフレクタ20の基部部分の表面を被覆しておくことにより、導電性の接着層43,44と上記接着層43,44に接する金属めっき膜26との間の接触抵抗が低減されるので、リフレクタ20を介したLEDチップ30とインターポーザ10のランド14との間の電気接合の低抵抗化が図られることになり、良好な接合電気特性を実現することが可能になる。
上述の構成のパッケージ構成を採用した場合にも、リフレクタの製造が複雑化することはなく、生産性よく低コストにリフレクタを製造することが可能である。以下においては、図18に示す構成のリフレクタの製造方法について詳説する。
図19は、図18に示すリフレクタの製造方法を示す工程図であり、図20は、図18に示すリフレクタの製造方法の他の例を示す工程図である。図19および図20に示すように、図18に示すリフレクタ20を製造する場合にも、プレス加工が好適に利用される。
図19に示すリフレクタの製造方法にあっては、まず、図19(A)に示すように、プレス面に複数の凹部201aが形成された下型201と、プレス面に複数の凸部202aが形成された上型202とを有するプレス機に、予め金属めっき処理(電解めっき処理または無電解めっき処理)を施すことによってその上面および下面に金属めっき膜301が形成された金属製の板状部材300をセットする。ここで、プレス機にセットする、表面が金属めっき膜301によって被覆された金属製の板状部材300は、加工後にリフレクタ20となるものであるため、金属製の板状部材としては、上述の銅や銅合金、リン青銅、42アロイ等からなるものが利用され、その板厚は、0.3mm以下であることが好ましく、金属めっき膜301としては、すず、銀、ニッケル、金等の金属皮膜が好適であり、その膜厚は、0.1μm以上10μm以下であることが好ましい。
次に、図19(B)に示すように、金属製の板状部材300を下型201と上型202とによってプレスする。当該プレス処理により、金属製の板状部材300は、プレス機の下型201および上型202のプレス面の形状に沿った形に塑性変形を起こす。その際、リフレクタ20の基部部分を構成する金属製の板状部材300の板厚が非常に薄いため、その表面に成膜された金属めっき膜301は剥がれることはなく、プレス後においても金属めっき膜301によって金属製の板状部材300は被覆された状態が維持される。
その後、図19(C)に示すように、プレス機からプレス後の金属製の板状部材300を取り出し、図19(C)に示した切断線400に沿って金属製の板状部材300を切断することにより、図19(D)に示す如くのリフレクタ20が製作される。なお、上述の如く、予め金属めっき処理によって金属めっき膜301がその表面に形成された金属製の板状部材300を用い、複数の凹部および凸部を有する下型および上型を用いてプレス処理を行うことにより、生産性よく一度に大量のリフレクタを得ることができる。
図20に示すリフレクタの製造方法にあっては、まず、図20(A)に示すように、プレス面に複数の凹部201aが形成された下型201と、プレス面に複数の凸部202aが形成された上型202とを有するプレス機に、金属めっき膜が形成されていない金属製の板状部材300をセットする。ここで、プレス機にセットする金属製の板状部材300は、加工後にリフレクタ20の基部部分となるものであるため、上述の銅や銅合金、リン青銅、42アロイ等からなる板状部材が利用され、その板厚は、0.3mm以下であることが好ましい。
次に、図20(B)に示すように、下型201と上型202とによって金属製の板状部材300をプレスする。当該プレス処理により、金属製の板状部材300は、プレス機の下型201および上型202のプレス面の形状に沿った形に塑性変形を起こす。その後、図20(C)に示すように、プレス機から金属製の板状部材300を取り出す。
次に、図20(D)に示すように、プレス加工が施された金属製の板状部材300に金属めっき処理(電解めっき処理または無電解めっき処理)を施すことにより、その上面および下面に金属めっき膜301を形成する。その際に形成される金属めっき膜301としては、すず、銀、ニッケル、金等の金属皮膜が好適であり、その膜厚は、0.1μm以上10μm以下であることが好ましい。
その後、金属めっき膜301によって被覆された金属製の板状部材300を、図20(D)に示した切断線400に沿って切断することにより、図20(E)に示す如くのリフレクタ20が製作される。なお、上述の如く複数の凹部および凸部を有する下型および上型を用いてプレス処理を行い、その後金属めっき処理を行なうことにより、生産性よく一度に大量のリフレクタを得ることができる。
図21および図22は、本実施の形態におけるリフレクタの製造方法に対する比較例としてのリフレクタの製造方法を示す工程図である。図21に示すリフレクタの製造方法は、相当程度の厚みを有するブロック状の金属製の部材をプレス処理することによってリフレクタを成形する場合の製造方法であり、図22に示すリフレクタの製造方法は、相当程度の厚みを有するブロック状の金属製の部材に切削加工を施すことによってリフレクタを成形する場合の製造方法である。
図21に示す比較例1に係るリフレクタの製造方法においては、まず、図21(A)に示すように、プレス面が平面状である下型201と、プレス面に複数の凸部202aが形成された上型202とを有するプレス機に、予め金属めっき処理(電解めっき処理または無電解めっき処理)を施すことによってその上面および下面に金属めっき膜301が形成された相当程度の厚み(0.35mm以上)を有する金属製のブロック状部材300をセットする。そして、図19(B)に示すように、下型201と上型202とによって金属製のブロック状部材300をプレスする。当該プレス処理により、金属製のブロック状部材300は、プレス機の上型202のプレス面の形状に沿った形に塑性変形を起こす。このプレス処理後の金属製のブロック状部材300を個別に切り出すことにより、リフレクタを製作することが可能である。
しかしながら、上述した比較例1に係るリフレクタの製造方法を採用した場合には、上述したプレス処理の際に、金属製のブロック状部材300の表面に成膜された金属めっき膜301の一部が、剥がれ落ちてしまうことになる。これは、リフレクタの基部部分を構成する金属製のブロック状部材300の厚みが厚いことに起因するものであり、プレス加工の際に金属製のブロック状部材300の表面に局所的に応力集中が生じるためと考えられる。このような応力集中が生じた部分においては、金属めっき膜301が薄膜であるため、その一部が分断され、プレス処理の際に剥がれ落ちてしまうことになる。したがって、上述した本実施の形態におけるリフレクタの製造方法は、この比較例1に係るリフレクタの製造方法に比べ、歩留まりの点で大幅に優位であることが分かる。
また、図22に示す比較例2に係るリフレクタの製造方法においては、まず、図22(A)に示すように、予め金属めっき処理(電解めっき処理または無電解めっき処理)を施すことによってその上面および下面に金属めっき膜301が形成された相当程度の厚み(0.35mm以上)を有する金属製のブロック状部材300を準備し、これをドリル500を用いて順次切削する。これにより、図22(B)に示す如く、切断後においてリフレクタの収容室となる凹部が金属製のブロック状部材300の上面側に形成されることになる。この切削処理後の金属製のブロック状部材300を個別に切り出すことにより、リフレクタを製作することが可能である。
しかしながら、上述した比較例2に係るリフレクタの製造方法を採用した場合には、上述した切削処理の際に、当然に金属製のブロック状部材300の表面に成膜された金属めっき膜301が切削によって除去されることとなってしまう。したがって、比較例2に係るリフレクタの製造方法は、リフレクタの収容室を規定する壁面に金属めっき膜を形成できない点において、上述した本実施の形態におけるリフレクタの製造方法に比べて不利であることが分かる。
以上において説明したように、本実施の形態における光半導体パッケージ1Jとすることにより、上述した実施の形態2における光半導体パッケージとした場合の効果に加え、光半導体パッケージ1Jから取り出される光の取り出し効率をさらに向上させることができという効果が得られるとともに、リフレクタ20を介したLEDチップ30とインターポーザ10のランド14との間の電気接合の低抵抗化が図られるという効果も得られることになる。また、上述した本実施の形態の如くの製造方法を採用してリフレクタ20をプレス処理によって成形することにより、リフレクタ20の形状出しが容易に行え、微小部品であるリフレクタであっても高精度にその形状を再現することができるとともに、成膜性よく金属めっき膜26をリフレクタ20の上面および下面に形成することができる。したがって、小型かつ薄型の高性能のリフレクタを容易にかつ安価に製作することが可能になり、光半導体パッケージの製造がより容易にかつ安価に行なえるようになる。
(実施の形態5)
図23は、本発明の実施の形態5における光半導体パッケージの内部構造を示す模式断面図である。次に、この図23を参照して本発明の実施の形態5における光半導体パッケージについて詳説する。なお、上述の実施の形態1における光半導体パッケージと同様の部分については図中同一の符号を付し、その説明は繰り返さない。
図23に示すように、本実施の形態における光半導体パッケージ1Kは、上述の実施の形態1における光半導体パッケージ1Aと同様に、略直方体形状の外形を有しており、実装基板への表面実装が可能な電子部品として構成されている。光半導体パッケージ1Kは、基材としてのインターポーザ10と、素子搭載部材としてのリフレクタ20と、光半導体素子としてのLEDチップ30と、樹脂封止層60とを主として備えている。ここで、リフレクタ20は、リフレクタ20がダイボンド材としての絶縁性の接着剤を硬化させることによって形成された接着層41を介してインターポーザ10に接着されており、LEDチップ30がダイボンド材としての絶縁性の接着剤を硬化させることによって形成された接着層42を介してリフレクタ20の底部21に接着されている。
本実施の形態における光半導体パッケージ1Kにおいては、リフレクタ20が金属めっき膜26によって被覆されている。より具体的には、収容室24を規定する壁面を含むリフレクタ20のLEDチップ30側の主面が、金属めっき膜26によって被覆されている。この金属めっき膜26は、LEDチップ30から出射された光を高効率に反射するための第1被覆膜に相当するものであり、収容室を規定する基部部分の壁面の反射率よりも大きい反射率を有している。したがって、この金属めっき膜26によってリフレクタ20の収容室を規定する壁部を含む上面を被覆しておくことにより、光半導体パッケージ1Kから取り出される光の取り出し効率が飛躍的に向上することになる。なお、金属めっき膜26としては、すず、銀、ニッケル、金等の金属皮膜が好適であり、その膜厚は、0.1μm以上10μm以下であることが好ましい。
このように構成した場合には、上述した実施の形態1における光半導体パッケージとした場合の効果に加え、光半導体パッケージ1Kから取り出される光の取り出し効率をさらに向上させることができるという効果が得られる。このように、金属めっき膜26をリフレクタ20に形成する場合には、上述の実施の形態4の如く、リフレクタ20の上面および下面の両方に金属めっき膜26を形成することが必ずしも要求されるものではなく、場合によっては上面のみに金属めっき膜26を形成することとしてもよい。
上述の実施の形態4および5においては、プレス成形前またはプレス成形後のリフレクタに金属めっき処理を施すことにより、リフレクタが金属めっき膜にて被覆されるように構成した場合を例示して説明を行なった。しかしながら、リフレクタの反射面として機能する側部の内周面および/または底部の上面における反射率を向上させることを目的として、プレス成形後に当該リフレクタに反射率の高い金属材料または樹脂材料をめっき処理以外の方法でコーティングすることも当然に可能である。そのコーティング方法としては、蒸着や塗布(ディップコーティングやスピンコーティング等)など種々の方法が利用可能である。このようなコーティング処理を施したリフレクタを利用すれば、リフレクタの収容室を規定する壁面が、当該壁面の反射率よりも大きい反射率を有する膜によって被覆されることになり、より効率的にLEDチップの出射光を光半導体パッケージから取り出すことができるようになる。
また、上述の実施の形態1ないし5においては、リフレクタとして、フランジ部を有するものを例示して説明を行ったが、このようにフランジ部を設けた場合には、加工性および生産性が向上するばかりでなく、リフレクタの剛性が増し、ハンドリングの際に変形が生じ難いといった効果を得ることができる。しかしながら、このようなフランジ部23は必須の構成ではなく、フランジ部を有さないリフレクタとすることも当然に可能である。
また、上述の実施の形態1ないし5においては、投光素子としてのLEDチップを内蔵した光半導体パッケージに本発明を適用した場合を例示して説明を行ったが、LEDチップに代えて受光素子としてのPD(Photo Diode)チップを内蔵した光半導体パッケージに本発明を適用することも可能である。そのような光半導体パッケージとした場合には、受光効率の向上が図られることになり、また迷光の影響を無くすことも可能になる。なお、当該PDチップを内蔵した光半導体パッケージは、たとえば光電センサの受光器として利用される。
このように、今回開示した上記各実施の形態およびその変形例はすべての点で例示であって、制限的なものではない。本発明の技術的範囲は特許請求の範囲によって画定され、また特許請求の範囲の記載と均等の意味および範囲内でのすべての変更を含むものである。
本発明の実施の形態1における光半導体パッケージの外観構造を示す概略斜視図である。 図1に示す光半導体パッケージの内部構造を示す図であり、図1中に示すII−II線に沿った模式断面図である。 図1に示すリフレクタの形状を示す上面図および断面図である。 図3に示すリフレクタの製造方法を示す工程図である。 本発明の実施の形態1における光半導体パッケージの製造方法を示す工程図である。 本発明の実施の形態1における光半導体パッケージが実装された実装基板の断面図である。 本発明の実施の形態1における光電センサの投光器の組付構造を示す分解斜視図である。 本発明の実施の形態1における光半導体パッケージの第1変形例を示す概略斜視図である。 本発明の実施の形態1における光半導体パッケージの第2変形例を示す模式断面図である。 本発明の実施の形態1における光半導体パッケージの第3変形例を示す模式断面図である。 本発明の実施の形態1における光半導体パッケージの第4変形例を示す模式上面図である。 本発明の実施の形態1における光半導体パッケージの第5変形例を示す模式上面図である。 本発明の実施の形態1における光半導体パッケージの第6変形例を示す模式上面図である。 本発明の実施の形態2における光半導体パッケージの内部構造を示す模式断面図である。 本発明の実施の形態3における光半導体パッケージの製造方法を説明するための工程図である。 図15に示す製造方法を採用した場合に利用されるリフレクタの製造過程における形状を示す上面図である。 図15に示す製造方法を利用して製作した光半導体パッケージの一つを示す模式上面図である。 本発明の実施の形態4における光半導体パッケージの内部構造を示す模式断面図である。 図18に示すリフレクタの製造方法を示す工程図である。 図18に示すリフレクタの製造方法の他の例を示す工程図である。 比較例1に係るリフレクタの製造方法を示す工程図である。 比較例2に係るリフレクタの製造方法を示す工程図である。 本発明の実施の形態5における光半導体パッケージの内部構造を示す模式断面図である。
符号の説明
1A〜1K 光半導体パッケージ、10 インターポーザ、10a 主表面、11,13,14 ランド、12 スルーホール、20 リフレクタ、21 底部、22 側部、23 フランジ部、24 収容室、25 連結部、26 金属めっき膜、30 LEDチップ、41〜44 接着層、50 ボンディングワイヤ、60 樹脂封止層、62 レンズ部、70 実装基板、71 ランド、81〜85 電子部品、90 接合層、100 投光器、110 ケース体、120 キャップ体、201 下型、201a 凹部、202 上型、202a 凸部、300 板状部材(またはブロック状部材)、301 金属めっき膜、400,401 切断線、500 ドリル。

Claims (32)

  1. 光を投光または受光する光半導体素子と、
    前記光半導体素子が実装された基材とを備えた光半導体パッケージであって、
    前記光半導体素子は、前記基材に搭載された素子搭載部材を介して前記基材に搭載され、
    前記素子搭載部材は、平板状の底部と、当該底部の周縁から連続して延び、上方に向かうに連れて拡径する略円錐板状の側部と、前記底部および前記側部によって規定される上面開口の収容室とを含み、
    前記収容室を規定する壁面は、照射された光を反射することが可能に構成され、
    前記光半導体素子は、前記素子搭載部材の前記収容室内であってかつ前記底部上に搭載されている、光半導体パッケージ。
  2. 前記底部および前記側部の厚みが実質的に同等であり、0.3mm以下である、請求項1に記載の光半導体パッケージ。
  3. 前記素子搭載部材は、前記側部の前記底部側とは反対側の端部から連続して外側に向かって延びるフランジ部をさらに含んでいる、請求項1または2に記載の光半導体パッケージ。
  4. 前記底部、前記側部および前記フランジ部の厚みが実質的に同等であり、0.3mm以下である、請求項3に記載の光半導体パッケージ。
  5. 前記素子搭載部材は、一枚の金属製の板状部材をプレス加工することによって形成されたプレス成形品である、請求項1から4のいずれかに記載の光半導体パッケージ。
  6. 前記光半導体素子が、前記素子搭載部材の前記上面開口を介して引き出されたボンディングワイヤにより、前記基材に設けられた回路に対して電気的に接続されている、請求項1から5のいずれかに記載の光半導体パッケージ。
  7. 前記光半導体素子が、絶縁性の接着層を介して前記素子搭載部材に接着されている、請求項6に記載の光半導体パッケージ。
  8. 前記絶縁性の接着層が、光透過性樹脂材料を含む接着層からなる、請求項7に記載の光半導体パッケージ。
  9. 前記素子搭載部材が、絶縁性の接着層を介して前記基材に接着されている、請求項7または8に記載の光半導体パッケージ。
  10. 前記収容室を規定する前記壁面が、当該壁面の反射率よりも大きい反射率を有する第1被覆膜によって被覆されている、請求項1から9のいずれかに記載の光半導体パッケージ。
  11. 前記第1被覆膜は、金属材料または樹脂材料のコーティング膜である、請求項10に記載の光半導体パッケージ。
  12. 前記第1被覆膜は、金属めっき膜である、請求項10に記載の光半導体パッケージ。
  13. 前記金属めっき膜は、すず、銀、ニッケルおよび金からなる群より選ばれる1種以上の金属を含有している、請求項12に記載の光半導体パッケージ。
  14. 前記素子搭載部材は、導電性の部材からなり、
    前記光半導体素子が、前記素子搭載部材を介して前記基材に設けられた回路に対して電気的に接続されている、請求項1から6のいずれかに記載の光半導体パッケージ。
  15. 前記光半導体素子が、ろう材、導電性の接着剤および導電性のペーストのいずれかによって前記素子搭載部材に接着されており、
    前記素子搭載部材が、ろう材、導電性の接着剤および導電性のペーストのいずれかによって前記基材に接着されている、請求項14に記載の光半導体パッケージ。
  16. 前記光半導体素子に対する前記素子搭載部材の接着面が、前記光半導体素子と前記素子搭載部材との間の接触抵抗を低減する第2被覆膜によって被覆されている、請求項15に記載の光半導体パッケージ。
  17. 前記第2被覆膜は、前記収容室を規定する前記壁面の前記接着面を除く部分をも被覆しており、
    前記第2被覆膜が、前記収容室を規定する前記壁面の反射率よりも大きい反射率を有している、請求項16に記載の光半導体パッケージ。
  18. 前記第2被覆膜は、前記基材に対する前記素子搭載部材の接着面をも被覆している、請求項16または17に記載の光半導体パッケージ。
  19. 前記第2被覆膜は、金属めっき膜である、請求項16から18のいずれかに記載の光半導体パッケージ。
  20. 前記金属めっき膜は、すず、銀、ニッケルおよび金からなる群より選ばれる1種以上の金属を含有している、請求項19に記載の光半導体パッケージ。
  21. 前記素子搭載部材が搭載された部分以外の前記基材上に受動素子または能動素子が実装されている、請求項1から20のいずれかに記載の光半導体パッケージ。
  22. 前記光半導体素子が、透光性の樹脂封止層によって封止されている、請求項1から21のいずれかに記載の光半導体パッケージ。
  23. 前記樹脂封止層が、前記基材の前記光半導体素子が実装された側の主面に搭載されたすべての部品を封止している、請求項22に記載の光半導体パッケージ。
  24. 前記樹脂封止層が、前記光半導体素子が位置する部分に対応した位置にレンズ部を含んでいる、請求項22または23に記載の光半導体パッケージ。
  25. 前記素子搭載部材は、前記側部の前記底部側とは反対側の端部から連続して外側に向かって延び、かつ前記樹脂封止層の側面にまで達する延設部を有している、請求項22から24のいずれかに記載の光半導体パッケージ。
  26. 前記基材上に、前記光半導体素子を搭載した前記素子搭載部材が複数個搭載されている、請求項1から25のいずれかに記載の光半導体パッケージ。
  27. 請求項1から26のいずれかに記載の光半導体パッケージを備えた、光電センサ。
  28. 請求項1から26のいずれかに記載の光半導体パッケージの製造方法であって、
    一枚の金属製の板状部材を準備するステップと、
    前記板状部材をプレス加工することによって前記素子搭載部材を成形するステップと、
    前記素子搭載部材を前記基材に搭載するステップとを備えた、光半導体パッケージの製造方法。
  29. 請求項10から13のいずれかに記載の光半導体パッケージの製造方法であって、
    一枚の金属製の板状部材を準備するステップと、
    前記板状部材の表面に前記第1被覆膜を形成するステップと、
    前記第1被覆膜が形成された前記板状部材をプレス加工することによって前記素子搭載部材を成形するステップと、
    前記素子搭載部材を前記基材に搭載するステップとを備えた、光半導体パッケージの製造方法。
  30. 請求項10から13のいずれかに記載の光半導体パッケージの製造方法であって、
    一枚の金属製の板状部材を準備するステップと、
    前記板状部材をプレス加工し、当該プレス加工後の板状部材の表面に前記第1被覆膜を形成することにより、前記素子搭載部材を形成するステップと、
    前記素子搭載部材を前記基材に搭載するステップとを備えた、光半導体パッケージの製造方法。
  31. 請求項16から20のいずれかに記載の光半導体パッケージの製造方法であって、
    一枚の金属製の板状部材を準備するステップと、
    前記板状部材の表面に前記第2被覆膜を形成するステップと、
    前記第2被覆膜が形成された前記板状部材をプレス加工することによって前記素子搭載部材を成形するステップと、
    前記素子搭載部材を前記基材に搭載するステップとを備えた、光半導体パッケージの製造方法。
  32. 請求項16から20のいずれかに記載の光半導体パッケージの製造方法であって、
    一枚の金属製の板状部材を準備するステップと、
    前記板状部材をプレス加工し、当該プレス加工後の板状部材の表面に前記第2被覆膜を形成することにより、前記素子搭載部材を形成するステップと、
    前記素子搭載部材を前記基材に搭載するステップとを備えた、光半導体パッケージの製造方法。
JP2008173501A 2007-11-16 2008-07-02 光半導体パッケージおよびこれを備えた光電センサ Active JP4525804B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008173501A JP4525804B2 (ja) 2007-11-16 2008-07-02 光半導体パッケージおよびこれを備えた光電センサ
DE102008043645A DE102008043645A1 (de) 2007-11-16 2008-11-11 Optische Halbleiterbaugruppe, diese enthaltender photoelektrischer Sensor und Verfahren zur Herstellung der optischen Halbleiterbaugruppen
CN2008101766614A CN101436634B (zh) 2007-11-16 2008-11-14 光半导体封装及其制造方法、具有该封装的光电传感器

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007298413 2007-11-16
JP2008173501A JP4525804B2 (ja) 2007-11-16 2008-07-02 光半導体パッケージおよびこれを備えた光電センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009141317A true JP2009141317A (ja) 2009-06-25
JP4525804B2 JP4525804B2 (ja) 2010-08-18

Family

ID=40710956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008173501A Active JP4525804B2 (ja) 2007-11-16 2008-07-02 光半導体パッケージおよびこれを備えた光電センサ

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4525804B2 (ja)
CN (1) CN101436634B (ja)
DE (1) DE102008043645A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20120002104A (ko) * 2010-06-30 2012-01-05 서울반도체 주식회사 발광 다이오드 패키지 실장 방법
JP4962635B1 (ja) * 2011-03-15 2012-06-27 オムロン株式会社 光半導体パッケージおよび光半導体モジュールならびにこれらの製造方法
CN102714267A (zh) * 2009-11-19 2012-10-03 住友化学株式会社 半导体用封装以及散热形引线框架
CN102956758A (zh) * 2011-08-22 2013-03-06 展晶科技(深圳)有限公司 Led封装结构的制作方法
CN112868147A (zh) * 2018-10-19 2021-05-28 京瓷株式会社 光元件搭载用封装件、电子装置以及电子模块

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013114345A1 (de) * 2013-12-18 2015-06-18 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Halbleiterbauelement und Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Halbleiterbauelements
CN106449864B (zh) * 2016-08-30 2018-05-29 江苏派诺光电科技股份有限公司 一种光探测器件的制造方法
CN109065527A (zh) * 2018-07-31 2018-12-21 江门黑氪光电科技有限公司 一种无电阻led灯串
CN111323118A (zh) * 2018-12-17 2020-06-23 山东华光光电子股份有限公司 一种避免光串扰的探测半导体激光器出光的装置及其安装方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5856483A (ja) * 1981-09-30 1983-04-04 Toshiba Corp 光半導体装置
JP2001036150A (ja) * 1999-07-19 2001-02-09 Citizen Electronics Co Ltd 発光ダイオード
JP2001203395A (ja) * 2000-01-20 2001-07-27 Sanyo Electric Co Ltd 混成集積回路装置
JP2002076443A (ja) * 2000-08-29 2002-03-15 Citizen Electronics Co Ltd Ledチップ用反射カップ
JP2004228143A (ja) * 2003-01-20 2004-08-12 Seiko Epson Corp 固体光源照明装置、プロジェクタ及び光学装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4102519B2 (ja) * 1999-06-28 2008-06-18 昭和電工株式会社 積層型熱交換器
JP4125848B2 (ja) 1999-12-17 2008-07-30 ローム株式会社 ケース付チップ型発光装置
CN100342558C (zh) * 2004-08-11 2007-10-10 深圳市瑞丰光电子有限公司 陶瓷封装发光二极管的封装方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5856483A (ja) * 1981-09-30 1983-04-04 Toshiba Corp 光半導体装置
JP2001036150A (ja) * 1999-07-19 2001-02-09 Citizen Electronics Co Ltd 発光ダイオード
JP2001203395A (ja) * 2000-01-20 2001-07-27 Sanyo Electric Co Ltd 混成集積回路装置
JP2002076443A (ja) * 2000-08-29 2002-03-15 Citizen Electronics Co Ltd Ledチップ用反射カップ
JP2004228143A (ja) * 2003-01-20 2004-08-12 Seiko Epson Corp 固体光源照明装置、プロジェクタ及び光学装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102714267A (zh) * 2009-11-19 2012-10-03 住友化学株式会社 半导体用封装以及散热形引线框架
KR20120002104A (ko) * 2010-06-30 2012-01-05 서울반도체 주식회사 발광 다이오드 패키지 실장 방법
KR101645008B1 (ko) * 2010-06-30 2016-08-03 서울반도체 주식회사 발광 다이오드 패키지 실장 방법
JP4962635B1 (ja) * 2011-03-15 2012-06-27 オムロン株式会社 光半導体パッケージおよび光半導体モジュールならびにこれらの製造方法
WO2012124147A1 (ja) 2011-03-15 2012-09-20 オムロン株式会社 光半導体パッケージおよび光半導体モジュールならびにこれらの製造方法
US20140042478A1 (en) * 2011-03-15 2014-02-13 Omron Corporation Optical semiconductor package, optical semiconductor module, and manufacturing method of these
US9006750B2 (en) 2011-03-15 2015-04-14 Omron Corporation Optical semiconductor package, optical semiconductor module, and manufacturing method of these
CN102956758A (zh) * 2011-08-22 2013-03-06 展晶科技(深圳)有限公司 Led封装结构的制作方法
CN112868147A (zh) * 2018-10-19 2021-05-28 京瓷株式会社 光元件搭载用封装件、电子装置以及电子模块

Also Published As

Publication number Publication date
CN101436634B (zh) 2011-03-23
DE102008043645A1 (de) 2009-08-20
CN101436634A (zh) 2009-05-20
JP4525804B2 (ja) 2010-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4525804B2 (ja) 光半導体パッケージおよびこれを備えた光電センサ
JP4828248B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
US7833811B2 (en) Side-emitting LED package and method of manufacturing the same
US7338823B2 (en) Side-emitting LED package and manufacturing method of the same
EP2654093B1 (en) Package and method for manufacturing package
US20130009190A1 (en) Light emitting device and method for manufacturing same
JP5860289B2 (ja) Led装置の製造方法
JP4910220B1 (ja) Ledモジュール装置及びその製造方法
JP2008172125A (ja) チップ型led発光装置及びその製造方法
US8569781B2 (en) LED package with light-absorbing layer
JP2015149471A (ja) 発光素子パッケージ
CN112490320A (zh) 光学传感器封装件
JP2007317803A (ja) 発光装置およびその製造方法
JP2007335734A (ja) 半導体装置
JP2006156662A (ja) 発光装置
KR101208064B1 (ko) Led패키지용 기판 및 led패키지의 제조 방법과, 이에 의해 제조된 led패키지용 기판 및 led패키지
KR102017734B1 (ko) 반도체 발광소자
JP7296201B2 (ja) 半導体発光装置
JP6056914B2 (ja) 樹脂付リードフレーム、半導体装置および照明装置
JP2013187269A (ja) 光半導体装置及びその製造方法
JP5672714B2 (ja) Led発光素子用リードフレームの製造方法
CN212659551U (zh) 半导体装置和封装装置
WO2021085413A1 (ja) 実装基板、電子装置、および電子モジュール
JP2023105274A (ja) 半導体発光装置
TWI415304B (zh) 發光二極體封裝結構、顯示裝置、發光二極體封裝結構的製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100511

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100524

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4525804

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250