JP2001203395A - 混成集積回路装置 - Google Patents

混成集積回路装置

Info

Publication number
JP2001203395A
JP2001203395A JP2000011190A JP2000011190A JP2001203395A JP 2001203395 A JP2001203395 A JP 2001203395A JP 2000011190 A JP2000011190 A JP 2000011190A JP 2000011190 A JP2000011190 A JP 2000011190A JP 2001203395 A JP2001203395 A JP 2001203395A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
light
light emitting
emitting diode
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000011190A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3696020B2 (ja
Inventor
Noriaki Sakamoto
則明 坂本
Yoshiyuki Kobayashi
義幸 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2000011190A priority Critical patent/JP3696020B2/ja
Publication of JP2001203395A publication Critical patent/JP2001203395A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3696020B2 publication Critical patent/JP3696020B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48472Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area also being a wedge bond, i.e. wedge-to-wedge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01039Yttrium [Y]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 プリント基板に発光素子が取り付けられた光
照射装置の放熱性を改善すると同時に、光量を増大させ
る。 【解決手段】 金属基板11の上には、Niが被着され
たCuパターンを形成し、この上に反射手段RFを固着
し、底面に発光素子15を実装する。Niは、耐食性に
優れ、光反射効率も優れているので、基板表面自身が反
射板として活用でき、また反射手段RFにより発光ダイ
オードから発射される殆どの光を上方へ反射させること
ができる。またレンズ19を発光素子それぞれに形成す
ることで発射効率をより改善させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、混成集積回路装置
であり、特に発光素子を複数個実装させた光照射装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】まず光を大量に照射する必要がある場
合、一般には電灯等が用いられている。しかし、軽薄短
小および省電力を目的として、図7の様にプリント基板
1に光素子2を実装させる場合がある。
【0003】この光素子は、半導体で形成された発光ダ
イオード(Light Emitting Diode)が主ではあるが、他
に半導体レーザ等も考えられる。
【0004】この発光ダイオード2は、2本のリード
3,4が用意され、一方のリード3には、発光ダイオー
ドチップ5の裏面(アノード電極またはカソード電極)
が半田等で固着され、他方のリード4は、前記チップ表
面の電極(カソード電極またはアノード電極)と金属細
線6を介して電気的に接続されている。また前記リード
3,4、チップ5および金属細線6を封止する透明な樹
脂封止体7がレンズも兼ねて形成されている。
【0005】一方、プリント基板1には、前記発光ダイ
オード2に電源を供給するために電極8,9が設けら
れ、ここに設けられたスルーホールに前記リード3、4
が挿入され、半田等を介して前記発光ダイオード2が固
着、実装されている。
【0006】例えば、特開平9−252651号公報に
は、この発光ダイオードを用いた光照射装置が説明され
ている。
【0007】しかしながら、前述した発光素子2は、樹
脂封止体7、リード3,4等が組み込まれたパッケージ
で成るため、実装された基板1のサイズが大きく、重量
が重くなる欠点があった。また基板自身の放熱性が劣る
ため、全体として温度上昇を来す問題があった。そのた
め、半導体チップ自身も温度上昇し、駆動能力が低下す
る問題があった。
【0008】また発光ダイオード5は、チップの側面か
らも光が発光し、基板1側にも向かう光が存在する。し
かし基板1がプリント基板でなるため、全ての光を上方
に発射させる効率の高い発射ができない問題もあった。
【0009】そのため、図8の如き構造が考えられた。
これは、特願平11−162508号で既に出願されて
いるものである。
【0010】この構造は、金属基板11を採用すること
により、実装される発光ダイオード15の温度上昇を防
止するものである。
【0011】この構造は、電極30と電極31との間に
発光ダイオード15…を直列接続させ、発光ダイオード
15…に通過する電流値を一定にさせた構造である。
【0012】電極30、電極31との間には、10枚の
電極が形成され、電極32に発光ダイオードのカソード
電極(またはアノード電極)と成るチップ裏面を固着
し、アノード電極(またはカソード電極)と電極30を
金属細線17で接続している。また電極33に二番目の
発光ダイオードのチップ裏面を固着し、チップ表面の電
極と電極32を金属細線34で接続している。つまりカ
ソード電極(またはアノード電極)となるチップ裏面が
固着された電極は、次の発光ダイオードのアノード電極
(またはカソード電極)から延在された金属細線と接続
されている。この接続形態を繰り返して直列接続が実現
されている。また、銅箔から成る電極を反射板とするた
め、表面にはNiが被覆され、更には基板全域を実質反
射板とするために、右の電極30から左の電極31まで
の12個の電極で実質完全に覆われるようにパターニン
グされている。
【0013】この構造によれば、発光ダイオード15か
ら発生する熱は、金属基板11を介して放熱され、発光
ダイオード15の駆動電流をより大きく取れるメリット
を有する。更には、金属基板11がNiで被覆され、レ
ンズ19を形成しているため、発光ダイオード15から
発光される光を効率よく上方に発射できる特徴を有して
いる。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、発光ダ
イオード15側面から発射される光の中には、レンズの
側面から斜めまたは横方向に発射されてしまう光があ
り、発光ダイオード15から発生する光の全てを、上方
に発射できない問題があった。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明は、前述の課題に
鑑みて成され、第1に、少なくとも表面が絶縁処理され
た基板と、前記基板上に形成された第1の電極と、前記
第1の電極と離間されて形成された第2の電極と、前記
第1の電極に一方の電極が接続され、前記第2の電極に
他方の電極が接続された発光素子と、前記発光素子の周
囲を囲み、前記基板に固定された反射手段とを有するこ
とで解決するものである。
【0016】発光素子の周囲に反射手段を設けること
で、発光素子の側面から発射される光を上方に反射させ
ることができ、上方に発射される光の発光強度を高める
ことができる。
【0017】第2に、少なくとも表面が絶縁処理された
基板と、前記基板上に形成された第1の電極と、前記第
1の電極と離間されて形成された第2の電極と、前記第
1の電極と電気的に接続され、前記発光素子の周囲を囲
んだ面が反射面となる反射手段と、前記反射手段に一方
の電極が電気的に接続されて固着され、前記第2の電極
に他方の電極が接続された発光素子とを有することで解
決するものである。
【0018】反射手段は、電気的に固着できる金属材料
を採用しているため、発光ダイオード15の熱は、反射
手段、第1の電極を介して金属基板へ伝わり、発光ダイ
オードの温度上昇を防止できるメリットを有する。しか
も、これにより発光ダイオードの駆動電流をより多く流
せ、ここから発光される光の殆どを基板の上方に向かっ
て発射させることができる。
【0019】第3に、少なくとも表面が絶縁処理された
基板と、前記基板上に形成された第1の電極と、前記第
1の電極と離間されて形成された第2の電極と、前記第
1の電極と電気的に接続される第3の電極と、前記第2
の電極と電気的に接続される第4の電極とを有し、前記
第3の電極および/または前記第4の電極の表面に入射
された光を上方に反射する反射手段と、前記反射手段の
第3の電極に電気的に接続されて固着され、前記第4の
電極に他方の電極が接続された発光素子とを有すること
で解決するものである。
【0020】第4に、前記発光素子は、LED素子であ
り、前記一方の電極は、カソード電極またはアノード電
極であり、他方の電極はアノード電極またはカソード電
極であることで解決するものである。
【0021】第5に、前記反射手段は、内側の表面が実
質鏡面を成す導電材から成り、側面が傾斜しているカッ
プ状の形状を有していることで解決するものである。
【0022】第6に、前記他方の電極と前記第2の電極
は、金属細線により接続されることで解決するものであ
る。
【0023】第7に、前記他方の電極と前記第4の電極
は、金属細線により接続されることことで解決するもの
である。
【0024】第8に、前記反射手段には、表面が凸状の
レンズが設けられることで解決するものである。
【0025】
【発明の実施の形態】以下に本発明の概略を説明する。
本発明は、金属基板11の殆どを電極材料で被覆し、電
気的分離に必要なスリットのみを形成して、金属基板全
てを反射板としている。また電極には、発光ダイオード
15から発射される光を全て上方に発射させるために、
反射手段RFが設けられている。この反射手段RFは、
発光ダイオード15の熱を効率よく金属基板11に伝え
るために、少なくとも発光ダイオード15と固着されて
いる部分は金属材料、例えばCuで構成されている。従
って、この構造により、発光ダイオード15の温度上昇
を防止でき、温度上昇できる分だけ駆動電流をより多く
流せ、しかもより多く流せることで発光ダイオード15
の発光量を増加させることができる特徴を有する。また
この増加した光の殆どは、反射手段により基板上方に発
射させることができるため、基板全域から発射される光
の強度は、従来の構造よりも大きくできる特徴を有す
る。
【0026】では第1の実施の形態を図1を参照しなが
ら説明する。この構造は、第1の電極13と第2の電極
14で、混成集積回路基板11の殆ど全域を被覆してい
る構造であり、この2つの電極13、14の間に発光ダ
イオード15が並列接続されているものである。
【0027】まず例えばプレスにより打ち抜かれた金属
から成る混成集積回路基板11がある。この混成集積回
路基板11は、Al、CuまたはFe等が考えられる。
【0028】ここで混成集積回路基板として金属基板を
用いた理由は、発光素子から発生する熱を効率良く外部
に放出する事、発光素子の温度上昇を防止することによ
り、駆動能力を向上させる事、また基板の平坦性から上
方に向かって発光される光以外の光を効率よく反射させ
て上方へ向かわせる事、また実装上のビス止め孔加工、
放物面等の湾曲加工性等に優れる事等からである。詳細
は、図4、図5で説明する。
【0029】本発明では、加工性、軽量性が考慮されて
Alが採用されている。この場合、その表面は、絶縁性
向上から、陽極酸化により酸化物が形成され、この上に
絶縁性樹脂12が形成されている。また前記酸化膜は省
略されても良いし、酸化物の代わりに別の無機物からな
る絶縁膜で被覆されても良い。また混成集積回路基板1
1は、導電性を有するため、この上に設けられる第1の
電極13、第2の電極14との短絡を考慮し全面に絶縁
性樹脂12が被着され、スリットSLは、実質1mm以
下で形成されている。
【0030】また電極13、14は、例えばCuより成
り、配線、ランド、ボンデイング用のパッド、外部リー
ド用の固着パッド等として機能し、第1の電極13には
ベアの発光ダイオード15が設けられる。ここで発光ダ
イオードチップの裏面は、カソードタイプとアノードタ
イプの2種類があり、図1では、カソードタイプであ
る。これは直流電源の向きを変えるだけで、アノードタ
イプも実現できる。
【0031】ここで金属基板は、照射装置として機能さ
せるため、発光ダイオード15を複数個点在させてい
る。これら発光ダイオードの駆動回路は、別の基板で実
現しているが、前記駆動回路を金属基板11に形成して
も良い。この場合、基板の周辺、特に角部およびその近
傍に配線、ランド、ボンデイング用のパッド、外部との
電気的接続パッド等がパターニングされ、配線間はチッ
プコンデンサ、チップ抵抗および印刷抵抗等の部品、ト
ランジスタ、ダイオード、IC等が設けられる。ここで
は、パッケージされた素子が実装されても良いが、ベア
チップの方が、放熱性、実装面積の点から優れる。
【0032】この回路素子は半田や銀ペースト等を介し
て電気的に固着され、あるいは印刷抵抗がスクリーン印
刷等で形成されている。また中には、前記半導体チップ
と配線を電気的に接続するため、チップ上の電極とボン
ディング用パッドとの間には金属細線が電気的に接続さ
れ、パッドには、必要があれば、半田を介して外部リー
ドが電気的に接続されている。また実装上の問題から、
基板の両側に少なくとも2個のビス止め孔が設けられて
も良い。
【0033】また金属基板11上のCuのパターンは、
絶縁性のフレキシブルシートに貼り合わされ、このフレ
キシブルシートが混成集積回路基板に貼り合わされても
良い。
【0034】更に図1の具体的構造を説明する。
【0035】前述したとおり、金属基板11の全面には
絶縁性樹脂12の膜が被着され、図では、前述した駆動
回路が実装されない為、金属基板11を二分するように
二つの電極13、14が設けられている。
【0036】この第1の電極13、第2の電極14は、
Cuを主材料とする箔がパターニングされて形成されて
おり、また表面にはNiが被着されている。Cuの酸化
防止、およびCuの酸化により光反射効率が低下するた
め、比較的酸化されにくく、光反射性に優れ、また金属
細線とのボンディング性が考慮され、光沢性のあるNi
が採用される。この構造により、金属基板11全域は、
光反射板として活用される。
【0037】一方、ベアチップの発光ダイオード15
は、第1の電極13と電気的にコンタクトされている。
そして発光ダイオード15を囲むように反射手段RFが
設けられている。
【0038】本発明のポイントは、この反射手段RFに
ある。つまり反射手段として発光素子15の周囲に、図
3のような傾斜面Sを持つ反射板を設けることで、発光
素子15の側面から発射される光を上方に反射させるこ
とができる。従って、発光素子15から発生する殆どの
光を全て上方に向け発射させることができる。尚、具体
的構造は、後述する。
【0039】この反射手段15は、固着領域に対応する
第1の電極13のNiが取り除かれて露出されたCu
と、銀ペーストや半田等の導電性固着材を介して電気的
に固着される。また発光ダイオード15の裏面電極(カ
ソード電極またはアノード電極)は、反射手段と固着さ
れ、発光ダイオード15の表面電極は、第2の電極14
と接続される反射手段31または第2の電極14と金属
細線17を介して接続されている。一般に、金属細線と
してAlが採用される場合は、超音波を使ったボンディ
ングでNiと接続することができる。
【0040】更には、少なくとも発光ダイオード15を
封止するように光透過性の樹脂が設けられる。これはレ
ンズ19として採用するものであり、効率良く基板から
上方に発射させるため、凸状に形成されている。レンズ
19の材料は、透明樹脂であれば良く、ここではシリコ
ーン樹脂やエポキシ樹脂等が採用される。どちらも加熱
硬化型であるが、加熱硬化時の粘度が小さいため、レン
ズとして好ましい半球形状に安定して形成できない問題
がある。シリコーン樹脂は、元々液状で、加熱硬化時も
その粘度は、あまり変わらない。またエポキシ樹脂は、
加熱硬化時にその粘度が低下する。どちらにしても安定
したレンズ形状が難しいため、図1のように、発光ダイ
オード15を囲むように、流れ防止手段20を形成して
いる。
【0041】エポキシ樹脂は、熱により徐々に黄変する
が、シリコーン樹脂は、この変色が少ない。またエポキ
シ樹脂は、濡れ性が良く、逆にシリコーン樹脂は、はじ
きやすい。また硬化後のシリコーン樹脂は、ゴム状また
はゲル状であり、エポキシ樹脂に比べて回路素子の接続
手段である金属細線へのストレスが少ない。
【0042】つまり流れ防止手段20としてシリコーン
樹脂を使い、中にシリコーン樹脂またはエポキシ樹脂を
塗布すると、ここに貯められた樹脂(シリコーン樹脂や
エポキシ樹脂)は、はじきやすく表面張力によりレンズ
状に形成される。
【0043】図1では、レンズのサイズにより、金属細
線17の途中から第2の電極14との接続部までを樹脂
封止体で覆われず構成されている。しかし、図2の様に
4つのタイプで形成できる。完全に透明樹脂で覆えば、
金属細線の接続部の信頼性も向上させることができるか
らである。
【0044】更には、図2のように、レンズを2段、3
段…に形成しても良い。これはレンズの指向性を高める
ために実施されている。ここでは、二段に形成するた
め、第1のレンズ21、第2のレンズ22は、ともに濡
れ性の少ないシリコーン樹脂が採用されている。特に第
2のレンズ22は、第1のレンズ21と濡れ性が良いと
レンズ形状が実現できないからである。
【0045】この場合、シリコーン樹脂から成る流れ防
止手段20にシリコーン樹脂を凸状に塗布し、レンズ形
状を維持しながら、約100度〜150度、30秒程度
で仮硬化し、更にこの上に第2のレンズとしてシリコー
ン樹脂を塗布する。この際も、仮硬化を行い、条件は前
回と同じである。そして最後に約150度、1時間で完
全硬化を行う。
【0046】このように二段のレンズにすると、発射さ
れる光の指向性が優れ、光の発射効率が向上する。また
両者共に、光が通過するため、フィラーは、混入されな
い方がよい。
【0047】一方、通称半田レジストと呼ばれる樹脂膜
を電極13、14を含み全面に形成することがある。こ
の場合、できるだけ光沢性のある膜を選択すれば、Ni
と同様に反射膜として活用できる。ただし、発光ダイオ
ードの固着領域、金属細線の接続部は、当然取り除かれ
る。透明であれば、Niが主たる反射面として機能し、
色が付いているようならば、できるだけ反射効率の優れ
た白から成る膜が好ましい。
【0048】では、反射手段RFを採用した構造につい
て図2を参照して具体的に説明する。図2a、bは、図
3aの反射手段RFを用いたものである。図3aの反射
手段は、カップの形状で、側面が傾斜され、光が反射さ
れて上方へ向かうものである。この反射手段RFは、C
uの一体構造で、少なくとも傾斜面は、AgやNi等の
被膜が形成され鏡面構造となっている。
【0049】では、図2aの構造を説明する。符号11
は、金属基板であり、12は絶縁性樹脂膜である。この
絶縁性樹脂膜12の上に被着された第1の電極13上に
前記反射手段RFがロウ材、導電ペースト等で固着され
ている。この反射手段RFの内側の底面に発光ダイオー
ド15のカソード電極(またはアノード電極)が電気的
に固着されている。ここの固着手段もロウ材や導電ペー
ストが採用されている。そして発光ダイオード15の表
面に形成されたアノード電極(またはカソード電極)
は、前記反射手段RFを飛び越えて延在される金属細線
17の一端と接続され、金属細線17の他端は、第2の
電極14と接続されている。そして前記反射手段RFと
金属細線17を囲むように流れ防止手段20が形成さ
れ、ここに透明樹脂が塗布され、第1のレンズ21と第
2のレンズ22が形成される。ここでは、前記透明樹脂
により金属細線17が完全に被覆され、保護されてい
る。
【0050】次に図2bを説明する。ここでは、レンズ
の構造と、金属細線17の被覆構造が異なるだけで、他
は実質図2aと同じである。第1のレンズ21は、反射
手段RFの内側に塗布された透明樹脂で成り、この上に
第2のレンズ22が形成されている。このため、第1の
レンズ17から飛び出している金属細線17は、透明樹
脂で保護されない。しかし本構造であれば、第1のレン
ズ21の樹脂量が少なくてすみ、また反射手段RFの裏
面は、透明樹脂で被覆されず、外部雰囲気に露出されて
いるため、発光ダイオード15から発生する熱を、反射
手段RFの裏面から放熱できるメリットを有する。
【0051】続いて図2C、dの構造を説明する。ここ
で採用される反射手段RFは、図3bの構造である。前
述した図3aは、一体で構成されていたが、本図の反射
手段RFは、2つに電気的に分離されて形成されてい
る。つまり第3の電極30、第4の電極31、第3の電
極30と第4の電極31の間に形成されたスリットでカ
ップが構成されている。ただしスリットは、絶縁材料が
埋め込まれていても良いし、空間でも良い。
【0052】では、図2Cの構造を説明する。図2aと
同様に、絶縁性樹脂膜12の上に被着された第1の電極
13上に前記反射手段RFが固着されている。この反射
手段RFの内側の底面に発光ダイオード15のカソード
電極(またはアノード電極)が電気的に固着され、発光
ダイオード15の表面に形成されたアノード電極(また
はカソード電極)は金属細線17の一端と接続され、金
属細線17の他端は、第4の電極31と接続されてい
る。そして前記反射手段RFと金属細線17を囲むよう
に流れ防止手段20が形成され、ここに透明樹脂が塗布
され、第1のレンズ21と第2のレンズ22が形成され
る。ここでは、前記透明樹脂により金属細線17が完全
に被覆され、保護されている。
【0053】次に図2dを説明する。ここでは、レンズ
の構造と、金属細線17の被覆構造が異なるだけで、他
は実質図2Cと同じである。第1のレンズ21は、反射
手段RFの内側に塗布された透明樹脂で形成され、この
上に第2のレンズ22が形成されている。本構造であれ
ば、第1のレンズ21の樹脂量が少なくてすみ、また反
射手段RFの裏面は、透明樹脂で被覆されず、外部雰囲
気に露出されているため、発光ダイオード15から発生
する熱を、反射手段RFの裏面から放熱できるメリット
を有する。
【0054】次に、カップを使う理由について、図4を
参照しながら説明する。
【0055】図4aは、図2a〜図2dの構造のように
反射手段(カップ)が設けられ、左からレンズを形成し
ないもの、レンズを一段〜三段で形成したものの光量
(mW)を調べたものである。また図4bは、反射手段
(カップ)が設けられてなく、左からレンズを形成しな
いもの、レンズを一段〜三段で形成したものの光量を調
べたものである。レンズを構成する透明樹脂は、シリコ
ンで、塗布する際のエアー圧は、1.5Kgf/cm
で、一段目は、1.3秒、二段目は、0.3秒、三段目
は0.1秒吐出して形成されている。また光量の測定条
件は、以下のようである。測定器は、アンリツのopi
cal senser MA9422Aで、測定波長
は、633nm、測定電流は、50mAである。
【0056】レンズが付いていない状態で、カップが無
いものは、平均2.22mWの光量で、カップが付いて
いるものは、2.86mWであった。またカップ無しで
レンズが一段から三段へと形成されると、その上昇率
は、180%、185%、205%となったが、カップ
付きでは、164%、172%、198%の上昇率とな
った。カップ付きの方が上昇率は少ないが、カップを付
けることで実際の光量は、カップを付けないよりも約2
0%〜30%程度上昇している。従ってカップを付ける
こと、レンズを少なくとも1段設けることで、光量が増
加することが判る。
【0057】続いて、金属基板を使う理由について、図
5を参照しながら説明する。左のY軸は光量を示し、発
光ダイオードに50mAを流した時の光量を100と
し、算出したものである。右のY軸は、発光ダイオード
の表面温度(度C)を示す。またX軸は、発光ダイオー
ドに流れる電流(mA)を示す。三角の点で示されたカ
ーブは、プリント基板上に実装された発光ダイオードの
表面温度を示し、×印で示したカーブは、金属基板上に
実装された発光ダイオードの表面温度を示す。また菱形
で示すカーブは、金属基板上に実装された発光ダイオー
ドの光量を示すものである。
【0058】これらのカーブから、発光ダイオードは、
約80〜95度Cを越えると、駆動電流を大きくして
も、その光量は増加せず、逆に減少することが判る。特
に約250mAの電流を流すと、プリント基板上の発光
ダイオードの表面温度は、236度程度になってしま
い、光量が減少してしまうが、金属基板上の発光ダイオ
ードの表面温度は、85.8度Cと非常に低いことが判
る。従って、金属基板を採用すれば、発光ダイオードの
表面温度を大幅に低くすることができ、その分発光ダイ
オードの駆動電流を流せると同時に、発光ダイオードか
ら発射される光量も増大できる。よって、この状態でカ
ップを採用すれば、更に光量を増大できる特徴をゆうす
る。
【0059】以上、図1は、第1の電極13と第2の電
極14との間に、発光ダイオード15…が並列接続され
ているものである。第2の電極14表面がNiを採用し
ているため、この並列タイプは、金属細線17のボンデ
ィングによりコンタクト抵抗がばらつく問題がある。従
って、数ある発光ダイオード15の内、コンタクト抵抗
の少ない発光ダイオードに電流が集中し、特定の発光ダ
イオードが異常に明るかったり、また破壊に至ったりす
る問題があった。
【0060】そのため図6のように、電極30と電極3
1との間に発光ダイオード15…を直列接続させ、発光
ダイオード15…に通過する電流値を一定にさせた。
【0061】電極30、電極31との間には、10枚の
電極が形成され、電極32に発光ダイオードのカソード
電極(またはアノード電極)と成るチップ裏面を固着
し、アノード電極(またはカソード電極)と電極30を
金属細線17で接続している。また電極33に二番目の
発光ダイオードのチップ裏面を固着し、チップ表面の電
極と電極32を金属細線34で接続している。つまりカ
ソード電極(またはアノード電極)となるチップ裏面が
固着された電極は、次の発光ダイオードのアノード電極
(またはカソード電極)から延在された金属細線と接続
されている。この接続形態を繰り返して直列接続が実現
されている。この場合も、銅箔から成る電極を反射板と
するため、表面にはNiが被覆され、基板全域を実質反
射板とするために、右の電極30から左の電極31まで
の12個の電極で完全に覆われるようにパターニングさ
れている。もちろんそれぞれがパターン的に分離される
ように若干の隙間、スリットSLが形成されている。
【0062】この構造によれば、直列接続された発光ダ
イオードのそれぞれに流れる電流は、理論的には同じ値
を取るので、全ての発光ダイオードは、同じように光
る。
【0063】また図6に於いて、反射手段RFの構造、
金属細線の接続構造、レンズの構造は、図1〜図3で説
明した内容と同一であり、説明は省略する。本構造に於
いても、金属基板を採用することで、発光ダイオードの
表面温度を大幅に低くすることができ、その分発光ダイ
オードの駆動電流を流せると同時に、発光ダイオードか
ら発射される光量も増大できる。よって、この状態で反
射手段(カップ)を採用すれば、更に光量を増大できる
特徴を有する。
【0064】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、金属基
板を採用し、金属基板にベアチップ状の発光ダイオード
を実装するため、基板からの放熱性が向上し、発光ダイ
オード自身の温度上昇を抑制することができる。従って
より電流を流せ、光照射装置としての明るさを向上させ
ることができる。しかも反射手段を採用すること、反射
手段を覆うレンズを用いることで、更に光照射装置の明
るさを増大させることができる。
【0065】また金属基板には、光を反射させる電極が
形成されているため、発光ダイオードの側面や裏面から
発光される光を前記電極で反射させることができる。特
にNiやAu等の耐食性の優れた材料を銅箔パターンの
上に形成すれば、金属細線とのボンディング性および反
射効率を一度に実現させることができる。
【0066】また流れ防止手段を設ければ、透明樹脂を
レンズとして活用することができ、より上方へ向かった
光の光量を増大させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態である混成集積回路装置の
図である。
【図2】反射手段、金属細線およびレンズの構造を説明
する図である。
【図3】反射手段の構造を説明する図である。
【図4】反射手段(カップ)、レンズの効果を説明する
図である。
【図5】発光素子を金属基板に実装した際の効果を説明
する図である。
【図6】図1の発光ダイオードを直列接続にした図であ
る。
【図7】発光ダイオードを実装した基板の従来構造を説
明する図である。
【図8】発光ダイオードを実装した基板の従来構造を説
明する図である。
【符号の説明】
11 金属基板 13 第1の電極 14 第2の電極 15 発光ダイオード 19 レンズ RF 反射手段(カップ)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5E317 AA01 BB01 BB11 CC03 CD34 GG20 5E336 AA04 CC32 CC42 CC57 GG03 5F041 AA04 AA33 DA07 DA20 DA35 DA36 DA44 DA45 DA83 DC07 EE17 EE23 FF11

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも表面が絶縁処理された基板
    と、 前記基板上に形成された第1の電極と、 前記第1の電極と離間されて形成された第2の電極と、 前記第1の電極に一方の電極が接続され、前記第2の電
    極に他方の電極が接続された発光素子と、 前記発光素子の周囲を囲み、前記基板に固定された反射
    手段とを有することを特徴とした混成集積回路装置。
  2. 【請求項2】 少なくとも表面が絶縁処理された基板
    と、 前記基板上に形成された第1の電極と、 前記第1の電極と離間されて形成された第2の電極と、 前記第1の電極と電気的に接続され、前記発光素子の周
    囲を囲んだ面が反射面となる反射手段と、 前記反射手段に一方の電極が電気的に接続されて固着さ
    れ、前記第2の電極に他方の電極が接続された発光素子
    とを有することを特徴とした混成集積回路装置。
  3. 【請求項3】 少なくとも表面が絶縁処理された基板
    と、 前記基板上に形成された第1の電極と、 前記第1の電極と離間されて形成された第2の電極と、 前記第1の電極と電気的に接続される第3の電極と、前
    記第2の電極と電気的に接続される第4の電極とを有
    し、前記第3の電極および/または前記第4の電極の表
    面に入射された光を上方に反射する反射手段と、 前記反射手段の第3の電極に電気的に接続されて固着さ
    れ、前記第4の電極に他方の電極が接続された発光素子
    とを有することを特徴とした混成集積回路装置。
  4. 【請求項4】 前記発光素子は、LED素子であり、前
    記一方の電極は、カソード電極またはアノード電極であ
    り、他方の電極はアノード電極またはカソード電極であ
    る請求項1から請求項3のいずれかに記載の混成集積回
    路装置。
  5. 【請求項5】 前記反射手段は、内側の表面が実質鏡面
    を成す導電材から成り、側面が傾斜しているカップ状の
    形状を有していることを特徴とした請求項1から請求項
    3のいずれかに記載の混成集積回路装置。
  6. 【請求項6】 前記他方の電極と前記第2の電極は、金
    属細線により接続されることを特徴とした請求項1また
    は請求項2に記載の混成集積回路装置。
  7. 【請求項7】 前記他方の電極と前記第4の電極は、金
    属細線により接続されることを特徴とした請求項3に記
    載の混成集積回路装置。
  8. 【請求項8】 前記反射手段には、表面が凸状のレンズ
    が設けられる請求項1から請求項3、請求項5のいずれ
    かに記載の混成集積回路装置。
JP2000011190A 2000-01-20 2000-01-20 混成集積回路装置 Expired - Fee Related JP3696020B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000011190A JP3696020B2 (ja) 2000-01-20 2000-01-20 混成集積回路装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000011190A JP3696020B2 (ja) 2000-01-20 2000-01-20 混成集積回路装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001203395A true JP2001203395A (ja) 2001-07-27
JP3696020B2 JP3696020B2 (ja) 2005-09-14

Family

ID=18539087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000011190A Expired - Fee Related JP3696020B2 (ja) 2000-01-20 2000-01-20 混成集積回路装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3696020B2 (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005067063A1 (en) * 2004-01-12 2005-07-21 Asetronics Ag Arrangement with a light emitting device on a substrate
WO2006100917A1 (ja) * 2005-03-22 2006-09-28 Tanaka Kikinzoku Kogyo K.K. 発光素子用のリフレクター及びその製造方法、並びに該リフレクターを備える発光デバイス
JP2007042552A (ja) * 2005-08-05 2007-02-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 照明光源装置
WO2007083521A1 (ja) * 2006-01-19 2007-07-26 Kabushiki Kaisha Toshiba 発光モジュールとそれを用いたバックライトおよび液晶表示装置
US7416906B2 (en) 2005-05-18 2008-08-26 Asahi Rubber Inc. Soldering method for semiconductor optical device, and semiconductor optical device
WO2009067984A2 (de) * 2007-11-29 2009-06-04 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur herstellung eines optoelektronischen bauelements und optoelektronisches bauelement
JP2009141317A (ja) * 2007-11-16 2009-06-25 Omron Corp 光半導体パッケージおよびこれを備えた光電センサならびに光半導体パッケージの製造方法
JP2011044756A (ja) * 2005-07-26 2011-03-03 Samsung Led Co Ltd 拡散材料を用いたledパッケージ及びその製造方法
WO2011136236A1 (ja) * 2010-04-26 2011-11-03 パナソニック電工株式会社 リードフレーム、配線板、発光ユニット、照明装置
JP2011249737A (ja) * 2010-04-26 2011-12-08 Panasonic Electric Works Co Ltd リードフレーム、配線板およびそれを用いたledユニット
US8283681B2 (en) 2010-03-30 2012-10-09 Sanyo Electric Co., Ltd. Lighting device and method of manufacturing the same
JP2012234983A (ja) * 2011-05-02 2012-11-29 Funai Electric Co Ltd Led光源装置、及びled光源装置を備えた液晶テレビジョン受像装置
CN102834940A (zh) * 2010-03-19 2012-12-19 大元创新科技有限公司 Led模块及其制造方法
CN103022331A (zh) * 2012-11-28 2013-04-03 福建省万邦光电科技有限公司 集成封装的led封装结构
JP2013201456A (ja) * 2004-12-14 2013-10-03 Seoul Opto Devices Co Ltd 複数の発光セルを有する発光素子
JP2014082481A (ja) * 2012-09-28 2014-05-08 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
JP2014116526A (ja) * 2012-12-12 2014-06-26 Puratekku:Kk 基板、ledユニット及び当該基板、ledユニットを備えた照明器具
JP2014195083A (ja) * 2006-06-09 2014-10-09 Lg Electronics Inc 発光素子パッケージモジュール
DE102006015377B4 (de) 2006-04-03 2018-06-14 Ivoclar Vivadent Ag Halbleiter-Strahlungsquelle sowie Lichthärtgerät
WO2018180902A1 (ja) * 2017-03-28 2018-10-04 岩崎電気株式会社 照射ユニット、及び照射装置

Cited By (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005067063A1 (en) * 2004-01-12 2005-07-21 Asetronics Ag Arrangement with a light emitting device on a substrate
JP2013201456A (ja) * 2004-12-14 2013-10-03 Seoul Opto Devices Co Ltd 複数の発光セルを有する発光素子
WO2006100917A1 (ja) * 2005-03-22 2006-09-28 Tanaka Kikinzoku Kogyo K.K. 発光素子用のリフレクター及びその製造方法、並びに該リフレクターを備える発光デバイス
JP4823214B2 (ja) * 2005-03-22 2011-11-24 田中貴金属工業株式会社 発光素子用のリフレクター及びその製造方法、並びに該リフレクターを備える発光デバイス
US7416906B2 (en) 2005-05-18 2008-08-26 Asahi Rubber Inc. Soldering method for semiconductor optical device, and semiconductor optical device
US7638812B2 (en) 2005-05-18 2009-12-29 Asahi Rubber Inc. Soldering method for semiconductor optical device, and semiconductor optical device
JP2011044756A (ja) * 2005-07-26 2011-03-03 Samsung Led Co Ltd 拡散材料を用いたledパッケージ及びその製造方法
JP4534897B2 (ja) * 2005-08-05 2010-09-01 パナソニック株式会社 照明光源装置
JP2007042552A (ja) * 2005-08-05 2007-02-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 照明光源装置
KR101143671B1 (ko) * 2006-01-19 2012-05-09 도시바 마테리알 가부시키가이샤 발광 모듈과 그것을 이용한 백 라이트 및 액정 표시 장치
US8395725B2 (en) 2006-01-19 2013-03-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Light emitting module, backlight using the same, and liquid crystal display device
WO2007083521A1 (ja) * 2006-01-19 2007-07-26 Kabushiki Kaisha Toshiba 発光モジュールとそれを用いたバックライトおよび液晶表示装置
JP5226323B2 (ja) * 2006-01-19 2013-07-03 株式会社東芝 発光モジュールとそれを用いたバックライトおよび液晶表示装置
DE102006015377B4 (de) 2006-04-03 2018-06-14 Ivoclar Vivadent Ag Halbleiter-Strahlungsquelle sowie Lichthärtgerät
JP2014195083A (ja) * 2006-06-09 2014-10-09 Lg Electronics Inc 発光素子パッケージモジュール
JP4525804B2 (ja) * 2007-11-16 2010-08-18 オムロン株式会社 光半導体パッケージおよびこれを備えた光電センサ
JP2009141317A (ja) * 2007-11-16 2009-06-25 Omron Corp 光半導体パッケージおよびこれを備えた光電センサならびに光半導体パッケージの製造方法
WO2009067984A3 (de) * 2007-11-29 2009-08-27 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur herstellung eines optoelektronischen bauelements und optoelektronisches bauelement
WO2009067984A2 (de) * 2007-11-29 2009-06-04 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur herstellung eines optoelektronischen bauelements und optoelektronisches bauelement
US8497145B2 (en) 2007-11-29 2013-07-30 Osram Opto Semiconductors Gmbh Method for producing an optoelectronic component and optoelectronic component
CN102834940A (zh) * 2010-03-19 2012-12-19 大元创新科技有限公司 Led模块及其制造方法
JP2013522902A (ja) * 2010-03-19 2013-06-13 デウォン・イノスト・カンパニー・リミテッド Ledモジュール及びその製造方法
EP2549553A2 (en) * 2010-03-19 2013-01-23 Daewon Innost Co., Ltd Led module and manufacturing method thereof
EP2549553A4 (en) * 2010-03-19 2014-03-05 Daewon Innost Co Ltd LED MODULE AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR
US8697461B2 (en) 2010-03-19 2014-04-15 Daewon Innost Co., Ltd. LED module and manufacturing method thereof
US9000471B2 (en) 2010-03-19 2015-04-07 Daewon Innost Co., Ltd. LED module
US8283681B2 (en) 2010-03-30 2012-10-09 Sanyo Electric Co., Ltd. Lighting device and method of manufacturing the same
WO2011136236A1 (ja) * 2010-04-26 2011-11-03 パナソニック電工株式会社 リードフレーム、配線板、発光ユニット、照明装置
JP2011249737A (ja) * 2010-04-26 2011-12-08 Panasonic Electric Works Co Ltd リードフレーム、配線板およびそれを用いたledユニット
US8967827B2 (en) 2010-04-26 2015-03-03 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Lead frame, wiring board, light emitting unit, and illuminating apparatus
JP2012234983A (ja) * 2011-05-02 2012-11-29 Funai Electric Co Ltd Led光源装置、及びled光源装置を備えた液晶テレビジョン受像装置
US9822959B2 (en) 2012-09-28 2017-11-21 Nichia Corporation Light emitting device
JP2014082481A (ja) * 2012-09-28 2014-05-08 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
CN103022331B (zh) * 2012-11-28 2016-11-23 福建省万邦光电科技有限公司 集成封装的led封装结构
CN103022331A (zh) * 2012-11-28 2013-04-03 福建省万邦光电科技有限公司 集成封装的led封装结构
JP2014116526A (ja) * 2012-12-12 2014-06-26 Puratekku:Kk 基板、ledユニット及び当該基板、ledユニットを備えた照明器具
WO2018180902A1 (ja) * 2017-03-28 2018-10-04 岩崎電気株式会社 照射ユニット、及び照射装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3696020B2 (ja) 2005-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4412787B2 (ja) 金属基板を採用した照射装置および照射モジュール
JP3696020B2 (ja) 混成集積回路装置
US6489637B1 (en) Hybrid integrated circuit device
JP2000353826A (ja) 混成集積回路装置および光照射装置
US7679099B2 (en) Low thermal resistance high power LED
KR100418165B1 (ko) 혼성 집적 회로 장치
JP2001068742A (ja) 混成集積回路装置
EP1059678A2 (en) Hybrid integrated circuit device
US20050035366A1 (en) Light emitting diode
JP5209910B2 (ja) Led照明器具
WO2007072919A1 (ja) Ledを用いた照明器具
JP2003152225A (ja) 発光装置
JP3696021B2 (ja) 光照射装置
WO2007034803A1 (ja) Led照明器具
WO2006038543A2 (ja) 発光装置及びそれを用いた照明器具または液晶表示装置
JP5940799B2 (ja) 電子部品搭載用パッケージ及び電子部品パッケージ並びにそれらの製造方法
JP4190095B2 (ja) 混成集積回路装置
JP2004207367A (ja) 発光ダイオード及び発光ダイオード配列板
JP2008108836A (ja) 半導体発光装置およびその製造方法
JP2006245084A (ja) 発光装置
JP2014093148A (ja) 車両用灯具の半導体型光源、車両用灯具
JP2000353827A (ja) 混成集積回路装置
JP2006100753A (ja) 半導体モジュールおよびその製造方法
JP4261925B2 (ja) 発光素子収納用パッケージおよび発光装置
JP2023010799A (ja) 発光モジュール及び発光モジュールの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050628

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080708

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100708

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110708

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120708

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees