JP2009140678A - 基板用雌端子金具 - Google Patents

基板用雌端子金具 Download PDF

Info

Publication number
JP2009140678A
JP2009140678A JP2007314247A JP2007314247A JP2009140678A JP 2009140678 A JP2009140678 A JP 2009140678A JP 2007314247 A JP2007314247 A JP 2007314247A JP 2007314247 A JP2007314247 A JP 2007314247A JP 2009140678 A JP2009140678 A JP 2009140678A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal fitting
board
female terminal
bottom plate
female
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007314247A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5059571B2 (ja
Inventor
Koichi Oyama
幸一 大山
Shinobu Suzuki
忍 鈴木
Masakuni Samejima
正訓 鮫島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2007314247A priority Critical patent/JP5059571B2/ja
Priority to US12/272,459 priority patent/US7658654B2/en
Publication of JP2009140678A publication Critical patent/JP2009140678A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5059571B2 publication Critical patent/JP5059571B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/11Resilient sockets
    • H01R13/114Resilient sockets co-operating with pins or blades having a square transverse section
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/15Pins, blades or sockets having separate spring member for producing or increasing contact pressure
    • H01R13/187Pins, blades or sockets having separate spring member for producing or increasing contact pressure with spring member in the socket
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/02Soldered or welded connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for soldered or welded connections
    • H01R43/0249Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for soldered or welded connections for simultaneous welding or soldering of a plurality of wires to contact elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for soldered or welded connections
    • H01R43/0256Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for soldered or welded connections for soldering or welding connectors to a printed circuit board

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Multi-Conductor Connections (AREA)

Abstract

【課題】接触安定性を高めることが可能であるとともに、雄端子金具が接触する接触部分に対する精度の高い寸法管理を実施することが可能な基板用雌端子金具を提供する。
【解決手段】基板用雌端子金具1は、底板2を平板状に形成するとともに前後方向となる端子中心軸の方向にのびる形状に形成し、且つ底板2の一部を上下方向に弾性変形可能な第一応力緩和構造部9として形成する。また、底板2の左右方向の側部に側壁6、7を起立連成し、且つ側壁7の後端10に基板接続部13を端子中心軸に対して平行となる状態で更に側壁7よりも内側に位置する状態で連結する帯状の連結部14を連成し、且つ連結部14を左右方向または前後方向に弾性変形可能な第二応力緩和構造部15として形成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、応力緩和構造部を有する基板用雌端子金具に関する。
図7(a)において、下記特許文献1に開示される雌端子金具101は、この底板102の前側に箱形の雌型電気接触部103が形成されている。また、底板102の後側には、固定部104が形成されている。底板102の後端には、左右両側から立ち上がるコ字状の支持部105が形成されている。支持部105の両側壁となる一対の連結片106には、上板107が連成されている。この上板107からは、雌型電気接触部103に向けて固定用可撓板108が連成されている。固定用可撓板108は、底板102の後部109と対向するように形成されている。固定用可撓板108には、係止孔110が形成されている。固定用可撓板108の雌型電気接触部103側には、U字状に折り返される湾曲弾性片111が連成されている。この湾曲弾性片111には、斜状係合案内部112と、斜状係合案内部112に連続する部位113と、斜状弾性部114とが形成されている。斜状弾性部114には、半田付用突出部115が連成されている。
図7(b)において、コネクタハウジング116は、雌端子金具101を収容する端子収容室117を有している。端子収容室117は、図の左側が雄端子金具挿入孔118、図の右側が雌端子金具挿入孔119となるように形成されている。端子収容室117には、雌端子金具101の係止孔110を引っ掛ける係止突起120が形成されている。
上記構成において、雌端子金具挿入孔119を介して雌端子金具101を端子収容室117に挿入すると、雌端子金具101の雌型電気接触部103の前面が雄端子金具挿入孔118の内面に当接するとともに、雌端子金具101の係止孔110が係止突起120により係止され、これによりコネクタ121の組み付けが完了する。この後、雌端子金具101の半田付用突出部115をプリント配線基板122に差し込み半田付け123をすると、コネクタ121はプリント配線基板122に固定されて相手側コネクタとの接続が可能な状態になる。
コネクタ121は、相手側コネクタの雄型端子金具に軸方向の位置ズレが生じていても、雌端子金具101の湾曲弾性片111が図7(b)の上下方向や左右方向(雌端子金具101の中心軸方向)に弾性変形して吸収することができるようになっている(尚、雌端子金具101は図7(b)の紙面垂直方向に変形し難い構造になっている)。湾曲弾性片111は、雌端子金具101における応力緩和構造部として機能するように形成されている。
特開平3−11566号公報
ところで、上記従来の雌端子金具101にあっては、図7(b)の紙面垂直方向に変形し難い構造を有することから、相手側コネクタの雄型端子金具が斜め挿入された場合には、雄型端子金具によって雌端子金具101の接触部分(バネ部124)が必要以上に曲げられ、この曲げにより永久変形が生じて安定した接触を確保することができないという問題点を有している。また、相手側コネクタの動きによってコネクタ121側では、雌端子金具101自体が屈曲変形してしまうという問題点を有している。
この他、上記従来の雌端子金具101にあっては、雌型電気接触部103の内面とバネ部124との間隔を管理するために、画像処理による寸法管理をしようとしても実施することができないという問題点を有している。何故ならば、雌型電気接触部103の前方にカメラ125をセットするとともに、半田付用突出部115の後方に光源126をセットし、この後に光源126から前方へ光127をあてても、光126は湾曲弾性片111によって遮られてしまい、雌型電気接触部103の内面とバネ部124との間隔にまで十分に光126が到達せず、結果、カメラ125での撮影をすることができなくなるからである。このような問題点により、精度の高い寸法管理を実施することが不能となり、電気的接触に係る信頼性の低下が懸念される。
尚、上記従来のコネクタハウジング116は、雌端子金具101の係止孔110を引っ掛ける係止突起120を有することから、端子収容室117の部分の金型構造が複雑になってしまうという問題点を有している。
本発明は、上記した事情に鑑みてなされたもので、接触安定性を十分に高めることが可能であるとともに、雄端子金具が接触する接触部分に対する精度の高い寸法管理を実施することが可能な基板用雌端子金具を提供することを課題とする。また、端子収容室の部分の金型構造を簡素化することが可能な基板用雌端子金具を提供することを課題とする。
上記課題を解決するためになされた請求項1記載の本発明の基板用雌端子金具は、底板の前側に形成されて相手側雄端子金具と接触する雌型電気接触部と、前記底板の後方にのびて回路基板に接続される基板接続部と、前記電気接触部及び前記基板接続部の間に形成される応力緩和構造部とを有する基板用雌端子金具において、前記底板を平板状に形成するとともに前後方向となる端子中心軸の方向にのびる形状に形成し、且つ前記底板の一部を上下方向に弾性変形可能な第一応力緩和構造部として形成する一方、前記底板の左右方向の少なくとも一側部に側壁を起立連成し、且つ該側壁の後端に前記基板接続部を前記端子中心軸に対して平行となる状態で更に前記側壁よりも内側に位置する状態で連結する帯状の連結部を連成し、且つ該連結部を前記左右方向または前記前後方向に弾性変形可能な第二応力緩和構造部として形成することを特徴としている。
このような特徴を有する本発明によれば、相手側コネクタの雄型端子金具の斜め挿入があっても、この斜め挿入により掛かる力が第一応力緩和構造部や第二応力緩和構造部の弾性変形によって吸収される。従って、基板用雌端子金具の接触部分と雄端子金具との接触安定性を良好にすることが可能になる。
また、本発明によれば、雌型電気接触部の後方に光を遮る部分が存在しない構造となることから、画像処理による寸法管理を実施することが可能になる。
請求項2記載の本発明の基板用雌端子金具は、請求項1に記載の基板用雌端子金具において、前記側壁に、後方への移動規制用の当接凸部を連成することを特徴としている。
このような特徴を有する本発明によれば、例えば相手側コネクタの動きによって基板用雌端子金具が後方へ押されたとしても、当接凸部が本発明の基板用雌端子金具を収容する端子収容室の後部の壁に当接する。従って、基板用雌端子金具の後方への移動が規制され、必要以上に第二応力緩和構造部が弾性変形してしまうことはない。また、後方への移動が規制されると、基板との接続部分に応力集中することがないことから、接触安定性が良好のまま維持される。
また、本発明によれば、端子収容室に端子金具係止用の係止突起を形成する必要はなく、単に端子収容室の後部に当接凸部を当接させる壁を形成するだけの構造で良くなることから、端子収容室の部分の金型構造を簡素化することが可能になる。
請求項1に記載された本発明によれば、接触安定性を十分に高めることができるという効果を奏する。また、本発明によれば、雄端子金具が接触する接触部分に対する精度の高い寸法管理を実施することができるという効果を奏する。
請求項2に記載された本発明によれば、例えば相手側コネクタの動きによって基板用雌端子金具が後方へ押されたとしても、接触安定性を良好のまま維持することができるという効果を奏する。また、本発明によれば、端子収容室の部分の金型構造を簡素化することができるという効果を奏する。
以下、図面を参照しながら説明する。図1は本発明の基板用雌端子金具の一実施の形態を示す図であり、図1(a)は基板用雌端子金具の斜視図、図1(b)は基板用雌端子金具の側面図である。また、図2(a)は基板用雌端子金具の平面図、図2(b)は基板用雌端子金具の正面図、図2(c)は(b)のA−A線断面図である。
さらに、図3は斜め挿入時における基板用雌端子金具の応力緩和状態を示す図であり、図3(a)及び(b)は左右方向に弾性変形して斜め挿入により掛かる力を吸収する状態を示す模式図、図3(c)及び(d)は上下方向に弾性変形して斜め挿入により掛かる力を吸収する状態を示す模式図である。さらにまた、図4は基板用雌端子金具の拡大正面図である。
尚、以下の説明において、図1(a)中の矢印Xを左右方向、矢印Yを上下方向、矢印Zを前後方向(端子軸方向)と定義するものとする。
図1及び図2において、引用符号1は本発明の基板用雌端子金具を示している。基板用雌端子金具1は、導電性を有する一枚の金属板を所定の形状で打ち抜いた後に、折り曲げを施し図示のような形状にすることによって製造されている。
基板用雌端子金具1は、平らな帯状の形状に形成され且つ前後方向にのびるように形成される底板2を有している。この底板2の前側には、相手側雄端子金具(図示省略)と接触する雌型電気接触部3が形成されている。雌型電気接触部3は、箱形で且つ筒形状に形成されている。また、雌型電気接触部3は、この前後が矩形に開口するように形成されている。雌型電気接触部3は、この内部に相手側雄端子金具を差し込むことができるように形成されている。
雌型電気接触部3の内部には、相手側雄端子金具に対して弾性的に接触するバネ部(弾性接触片)4が形成されている。また、雌型電気接触部3の左右両側部には、切り起こしにより外側に突出するガイド突起5が形成されている。このガイド突起5は、後述する端子収容室に収容される際に案内部分として機能するように形成されている。
底板2の左右両側部には、側壁6、7が配置形成されている。側壁6、7は、共に上記左右両側部の後端位置のみで連結するように形成されている。側壁6、7は、雌型電気接触部3の側にのびるように形成されている。側壁6、7は、帯状で底板2に対して直交方向の面を有するように形成されている。側壁6、7には、底板2に連結する部分の反対側に当接凸部8が連成されている。当接凸部8は、矩形の凸部となるように形成されている。尚、当接凸部8に関しては後述する。
側壁6、7が連結する部分と雌型電気接触部3との間は、帯状の底板2が他に連結することなく単独で存在する部分であって、この部分は底板2を上下方向に撓ませることができるように形成されている。上下方向に撓ませることができる部分は、相手側雄端子金具の斜め挿入に対応する第一応力緩和構造部9として形成されている。
側壁7の後端10には、側壁7を真っ直ぐに伸ばしたような側壁延長部11が連成されている。また、側壁延長部11には、この側壁延長部11から端子中心軸の方向に折れ曲がって連続する斜状側壁部12が連成されている(折れ曲がりでなく例えばS字状の湾曲であっても良いものとする)。斜状側壁部12には、回路基板(後述する)に接続される基板接続部13が連成されている。
基板接続部13は、底板2の後方に位置するとともに、端子中心軸に対して若干、側壁7のある側に位置するように配置されている。また、基板接続部13は、端子中心軸に対して平行となるように配置されている。側壁延長部11、斜状側壁部12、及び基板接続部13は、帯状で底板2に対して直交方向の面を有するように形成されている。側壁延長部11及び斜状側壁部12は、基板接続部13を連結するための連結部14として形成されている。
側壁7の後端10からのびる側壁延長部11と、基板接続部13との間は、斜状側壁部12が折れ曲がりによって連続することから、左右方向は勿論のこと前後方向にも撓ませることができるように形成されている。このような左右後方及び前後方向に撓ませることができる部分、すなわち連結部14は、相手側雄端子金具の斜め挿入に対応する第二応力緩和構造部15として機能するようにも形成されている。
上記の構造を有する本発明の基板用雌端子金具1は、相手側雄端子金具の斜め挿入があると、図3(a)及び(b)に示す如く、第二応力緩和構造部15によって左右方向に弾性変形し、これによって斜め挿入により掛かる力を吸収することができるようになっている(尚、図中の中心線は基板接続部13の固定位置を中心にした線であり、端子中心軸ではないものとする。端子中心軸は図2の中心線を参照)。
また、本発明の基板用雌端子金具1は、図3(c)及び(d)に示す如く、第一応力緩和構造部9によって上下方向に弾性変形し、これによって斜め挿入により掛かる力を吸収することができるようになっている。特に図示しないが、第二応力緩和構造部15によって前後方向にも弾性変形し、これによって斜め挿入により掛かる力を吸収することができるようになっている。
本発明の基板用雌端子金具1によれば、接触安定性を十分に高めることができるという効果を奏する。
この他、上記の構造を有する本発明の基板用雌端子金具1は、図4に示す如く、雌型電気接触部3の内面とバネ部4との間に形成される間隙16からこの後方を見ることができる。従って、雌型電気接触部3の後方に光を遮る部分が存在しないことから、画像処理による寸法管理を実施することができる(相手側雄端子金具が接触する接触部分に対する精度の高い寸法管理を実施することができるという効果を奏する)。
次に、図5及び図6を参照しながら、本発明の基板用雌端子金具1を備える基板用コネクタについて説明する。図5は基板用コネクタの一実施の形態を示す分解斜視図、図6は基板用コネクタの断面図である。
図5において、基板用コネクタ21は、本発明の基板用雌端子金具1と、基板用雌端子金具1を収容する端子収容室22を有する合成樹脂製のハウジング23と、ハウジング23を収容して嵌合係止する合成樹脂製のカバーハウジング24とを備えて構成されている。
ハウジング23には、端子収容室22の他に、相手側コネクタ(図示省略)のガイド突起が挿入されるガイド孔25と、カバーハウジング24のロック孔26に嵌合係止される可撓ロック27とが形成されている。端子収容室22は、本形態において三つ形成されている。これらの間には、ガイド孔25が配置形成されている。
カバーハウジング24は、ハウジング23に対する嵌合収容部28を有している。嵌合収容部28には、ハウジング23の可撓ロック27をロック孔26へ案内するための案内溝29が形成されている。
図6において、端子収容室22には、基板用雌端子金具1の雌型電気接触部3の前面を当接させて前方への移動を規制する第一当接部30と、雌型電気接触部3のガイド突起5を案内するための端子金具案内溝31とが形成されている。また、カバーハウジング24には、基板用雌端子金具1の当接凸部8を当接させて後方への移動を規制する第二当接部32が形成されている。第一当接部30はハウジング23の前壁に、また、第二当接部32はカバーハウジング24の後壁に形成されている。
基板用コネクタ21は、カバーハウジング24の後方に突出する基板接続部13を回路基板33に差し込み、半田付け34を施すことによって固定をすると、この後に相手側コネクタとの嵌合接続をすることができるようになっている。
尚、上記基板用コネクタ21の特徴をまとめると次のようになる。「基板用雌端子金具1と、該基板用雌端子金具1を収容する端子収容室22を有するハウジング23と、該ハウジング23を収容して嵌合係止するカバーハウジング24とを備え、且つ、前記端子収容室22に前記基板用雌端子金具1を当接させて前方への移動を規制する第一当接部30を形成するとともに、前記カバーハウジング24に前記基板用雌端子金具1を当接させて後方への移動を規制する第二当接部32を形成し、前記基板用雌端子金具1を前記第一当接部30及び前記第二当接部32に当接させることのみによって保持する」ことを特徴としている。
このような特徴を有する基板用コネクタ21によれば、基板用雌端子金具1の接触部分と相手側雄端子金具との接触安定性が良好となるコネクタになる。また、基板用コネクタ21によれば、基板用雌端子金具1の保持をハウジング23の第一当接部30及びカバーハウジング24の第二当接部32に当接させることのみによって行う構造であることから、端子収容室22の部分の金型構造を簡素化することができる。
本発明は本発明の主旨を変えない範囲で種々変更実施可能なことは勿論である。
本発明の基板用雌端子金具の一実施の形態を示す図であり、(a)は基板用雌端子金具の斜視図、(b)は基板用雌端子金具の側面図である。 (a)は基板用雌端子金具の平面図、(b)は基板用雌端子金具の正面図、(c)は(b)のA−A線断面図である。 斜め挿入時における基板用雌端子金具の応力緩和状態を示す図であり、(a)及び(b)は左右方向に弾性変形して斜め挿入により掛かる力を吸収する状態を示す模式図、(c)及び(d)は上下方向に弾性変形して斜め挿入により掛かる力を吸収する状態を示す模式図である。 基板用雌端子金具の拡大正面図である。 本発明の基板用コネクタの一実施の形態を示す分解斜視図である。 基板用コネクタの断面図である。 (a)は従来例の基板用雌端子金具の斜視図、(b)は従来例の基板用コネクタの断面図である。
符号の説明
1 基板用雌端子金具
2 底板
3 雌型電気接触部
4 バネ部
5 ガイド突起
6、7 側壁
8 当接凸部
9 第一応力緩和構造部
10 後端
11 側壁延長部
12 斜状側壁部
13 基板接続部
14 連結部
15 第二応力緩和構造部
16 間隙
21 基板用コネクタ
22 端子収容室
23 ハウジング
24 カバーハウジング
25 ガイド孔
26 ロック孔
27 可撓ロック
28 嵌合収容部
29 案内溝
30 第一当接部
31 端子金具案内溝
32 第二当接部
33 回路基板
34 半田付け

Claims (2)

  1. 底板の前側に形成されて相手側雄端子金具と接触する雌型電気接触部と、前記底板の後方にのびて回路基板に接続される基板接続部と、前記電気接触部及び前記基板接続部の間に形成される応力緩和構造部とを有する基板用雌端子金具において、
    前記底板を平板状に形成するとともに前後方向となる端子中心軸の方向にのびる形状に形成し、且つ前記底板の一部を上下方向に弾性変形可能な第一応力緩和構造部として形成する一方、前記底板の左右方向の少なくとも一側部に側壁を起立連成し、且つ該側壁の後端に前記基板接続部を前記端子中心軸に対して平行となる状態で更に前記側壁よりも内側に位置する状態で連結する帯状の連結部を連成し、且つ該連結部を前記左右方向または前記前後方向に弾性変形可能な第二応力緩和構造部として形成する
    ことを特徴とする基板用雌端子金具。
  2. 請求項1に記載の基板用雌端子金具において、
    前記側壁に、後方への移動規制用の当接凸部を連成する
    ことを特徴とする基板用雌端子金具。
JP2007314247A 2007-12-05 2007-12-05 基板用雌端子金具 Expired - Fee Related JP5059571B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007314247A JP5059571B2 (ja) 2007-12-05 2007-12-05 基板用雌端子金具
US12/272,459 US7658654B2 (en) 2007-12-05 2008-11-17 Female terminal fitting

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007314247A JP5059571B2 (ja) 2007-12-05 2007-12-05 基板用雌端子金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009140678A true JP2009140678A (ja) 2009-06-25
JP5059571B2 JP5059571B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=40722136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007314247A Expired - Fee Related JP5059571B2 (ja) 2007-12-05 2007-12-05 基板用雌端子金具

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7658654B2 (ja)
JP (1) JP5059571B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2704268A1 (en) 2012-09-03 2014-03-05 Dai-Ichi Seiko Co., Ltd. Connector terminal
JP2019192618A (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 コネクタ用端子およびコネクタ
WO2023238630A1 (ja) * 2022-06-09 2023-12-14 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子金具

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9011177B2 (en) 2009-01-30 2015-04-21 Molex Incorporated High speed bypass cable assembly
JP5557377B2 (ja) * 2010-03-23 2014-07-23 矢崎総業株式会社 端子の電線に対する接続構造
US20110244736A1 (en) * 2010-03-31 2011-10-06 Stephen Howard Clark Female electrical contact pin
JP2013110027A (ja) * 2011-11-22 2013-06-06 Yazaki Corp 雌端子
CN104704682B (zh) 2012-08-22 2017-03-22 安费诺有限公司 高频电连接器
US9142921B2 (en) 2013-02-27 2015-09-22 Molex Incorporated High speed bypass cable for use with backplanes
JP6208878B2 (ja) 2013-09-04 2017-10-04 モレックス エルエルシー ケーブルバイパスを備えるコネクタシステム
JP2015159094A (ja) * 2014-02-25 2015-09-03 矢崎総業株式会社 接続端子
CN107112696B (zh) 2014-11-12 2020-06-09 安费诺有限公司 在配合区域中具有阻抗控制的非常高速、高密度电互连系统
CN107112666B (zh) 2015-01-11 2019-04-23 莫列斯有限公司 板连接器组件、连接器和旁路线缆组件
TWI637568B (zh) 2015-01-11 2018-10-01 莫仕有限公司 Circuit board bypass assembly and its components
US10739828B2 (en) 2015-05-04 2020-08-11 Molex, Llc Computing device using bypass assembly
CN108713355B (zh) 2016-01-11 2020-06-05 莫列斯有限公司 路由组件及使用路由组件的系统
US10424878B2 (en) 2016-01-11 2019-09-24 Molex, Llc Cable connector assembly
WO2017127513A1 (en) 2016-01-19 2017-07-27 Molex, Llc Integrated routing assembly and system using same
CN115241696A (zh) 2016-05-31 2022-10-25 安费诺有限公司 高性能线缆终端装置
CN115296060A (zh) 2016-10-19 2022-11-04 安费诺有限公司 用于电连接器的安装接口的组件及电连接器
US11070006B2 (en) 2017-08-03 2021-07-20 Amphenol Corporation Connector for low loss interconnection system
US10665973B2 (en) 2018-03-22 2020-05-26 Amphenol Corporation High density electrical connector
WO2019195319A1 (en) 2018-04-02 2019-10-10 Ardent Concepts, Inc. Controlled-impedance compliant cable termination
DE102019110695A1 (de) * 2018-04-27 2019-10-31 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Verbinder und verbinderanschluss zur verwendung in dem verbinder
US11005204B2 (en) 2018-07-17 2021-05-11 Carlisle Interconnect Technologies, Inc. High speed electrical connector assembly
US10931062B2 (en) 2018-11-21 2021-02-23 Amphenol Corporation High-frequency electrical connector
CN116247455A (zh) 2019-01-25 2023-06-09 富加宜(美国)有限责任公司 电连接器
US11101611B2 (en) 2019-01-25 2021-08-24 Fci Usa Llc I/O connector configured for cabled connection to the midboard
CN113728521A (zh) 2019-02-22 2021-11-30 安费诺有限公司 高性能线缆连接器组件
US11735852B2 (en) 2019-09-19 2023-08-22 Amphenol Corporation High speed electronic system with midboard cable connector
TW202135385A (zh) 2020-01-27 2021-09-16 美商Fci美國有限責任公司 高速連接器
TW202147716A (zh) 2020-01-27 2021-12-16 美商Fci美國有限責任公司 高速及高密度之直接耦合垂直式連接器
CN113258325A (zh) 2020-01-28 2021-08-13 富加宜(美国)有限责任公司 高频中板连接器
USD1002553S1 (en) 2021-11-03 2023-10-24 Amphenol Corporation Gasket for connector

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61201288U (ja) * 1985-06-06 1986-12-17
JPS6251677U (ja) * 1985-09-18 1987-03-31
JPS6465780A (en) * 1987-08-18 1989-03-13 Thomas & Betts Corp Electric connector
JPH0311566A (ja) * 1989-06-07 1991-01-18 Yazaki Corp プリント配線板用端子
JP2000315537A (ja) * 1999-04-28 2000-11-14 Yazaki Corp 基板接続用コネクタ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0177810A1 (de) 1984-09-20 1986-04-16 Siemens Aktiengesellschaft Kontaktfederleiste
JP3405425B2 (ja) 1995-01-20 2003-05-12 住友電装株式会社 基板用コネクタ
JPH10172638A (ja) 1996-12-06 1998-06-26 Harness Sogo Gijutsu Kenkyusho:Kk コネクタの接続端子の係止構造
JP3462096B2 (ja) * 1998-11-05 2003-11-05 住友電装株式会社 基板用コネクタ
JP2002151190A (ja) * 2000-11-14 2002-05-24 Yazaki Corp 基板用コネクタ
JP4535987B2 (ja) 2005-11-18 2010-09-01 矢崎総業株式会社 可動コネクタ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61201288U (ja) * 1985-06-06 1986-12-17
JPS6251677U (ja) * 1985-09-18 1987-03-31
JPS6465780A (en) * 1987-08-18 1989-03-13 Thomas & Betts Corp Electric connector
JPH0311566A (ja) * 1989-06-07 1991-01-18 Yazaki Corp プリント配線板用端子
JP2000315537A (ja) * 1999-04-28 2000-11-14 Yazaki Corp 基板接続用コネクタ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2704268A1 (en) 2012-09-03 2014-03-05 Dai-Ichi Seiko Co., Ltd. Connector terminal
US9022817B2 (en) 2012-09-03 2015-05-05 Dai-Ichi Seiko Co., Ltd. Connector terminal including limiter extending along first and second spring terminals
JP2019192618A (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 コネクタ用端子およびコネクタ
JP7117485B2 (ja) 2018-04-27 2022-08-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 コネクタ
WO2023238630A1 (ja) * 2022-06-09 2023-12-14 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子金具

Also Published As

Publication number Publication date
US20090149087A1 (en) 2009-06-11
US7658654B2 (en) 2010-02-09
JP5059571B2 (ja) 2012-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5059571B2 (ja) 基板用雌端子金具
US10333239B2 (en) Connector
JP2010146862A (ja) 基板対基板コネクタ
JP2007194171A (ja) 電気コネクタ
JP2007324029A (ja) 電気接続用端子及びこれを用いたコネクタ
JP2007157378A (ja) コネクタ用シールドケース
JP2005209501A (ja) フローティング型コネクタ
JP5809463B2 (ja) フローティング型コネクタ
JP2006244969A (ja) 自動調芯用コネクタ
JP4755568B2 (ja) 基板用コネクタ
JP4482568B2 (ja) 電気コネクタ
JP2005063948A (ja) コネクタ
JP4516938B2 (ja) 電子部品取付用ソケット
JP4034801B2 (ja) 電気コネクタ
JP2007149602A (ja) コネクタ、コネクタ用レセプタクル、及びコネクタ用プラグ
JP2007134237A (ja) コネクタ
JP7470289B2 (ja) コネクタ
JP7051759B2 (ja) 電子ユニット
JP5805288B2 (ja) プラグコネクタ
JP2013143286A (ja) 基板用コネクタ
JP2009048890A (ja) 分割式コネクタ
JPH1079269A (ja) プリント基板用コネクタ
WO2023100730A1 (ja) 電気コネクタ及びこれを備えた電気コネクタ対
JP7431190B2 (ja) 電気コネクタ及びこれを備えた電気コネクタ対
JP6474857B2 (ja) 電気コネクタ組立体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101028

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120802

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5059571

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees