JPH0311566A - プリント配線板用端子 - Google Patents

プリント配線板用端子

Info

Publication number
JPH0311566A
JPH0311566A JP1143091A JP14309189A JPH0311566A JP H0311566 A JPH0311566 A JP H0311566A JP 1143091 A JP1143091 A JP 1143091A JP 14309189 A JP14309189 A JP 14309189A JP H0311566 A JPH0311566 A JP H0311566A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
female terminal
wiring board
printed wiring
elastic piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1143091A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0640497B2 (ja
Inventor
Koji Sano
幸治 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP1143091A priority Critical patent/JPH0640497B2/ja
Publication of JPH0311566A publication Critical patent/JPH0311566A/ja
Publication of JPH0640497B2 publication Critical patent/JPH0640497B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multi-Conductor Connections (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、車両の車内配線等に使用される端子に関し、
特に、プリント配線板用コネクタに嵌装される端子に関
するものである。
〔従来の技術〕
自動車の車内配線は、車載される電装品の増加により高
度に複雑化しており、この配線を合理化するために、電
気接続箱等において、集積化されたプリント配線板が使
用される。そしてプリント配線板とリレー等の雄端子と
を接続するに際しては、中間にプリント配線板用コネク
タを介して接続している。この目的に使用されるプリン
ト配線板用コネクタには、一端に雌型電気接触部を有し
、他端にプリント配線板と半田付けされる半田付用突出
部を有する雌端子が内蔵され、プリント配線板とリレー
等の雄端子とを接続する。
しかし、自動車の走行により発生した振動がこれらの雌
雄の端子にも伝達されるので、雌雄端子の接触部分が微
小摺動して摺動部分に酸化物が生成し、長期の使用によ
って接触不良を発生するという問題があった。
そこで、この問題を解決するものとして、第3図、第4
図に示す実開昭60−181867号公報記載のプリン
ト配線板用雌端子内蔵コネクタが提案されている。第3
図において、雌端子aは、底板すの一端に筒状の雌型電
気接触部Cを有し、他端に半「1行用突出部dを設け、
これらの中間には湾曲部eが形成されている。また、雌
型電気接触部Cの底板には係合孔fが穿設されている。
第4図は雌端子aがコネクタハウシングgの貫通された
端子収容室り内に嵌装された状態を示す。
雌端子aの半田付用突出部dは、プリント配線板iを貫
通して半田付けjで接続固定されている。
また、コネクタハウジングgには、可撓係止片kが形成
され、その先端と前記雌端子aの係合孔fとが遊嵌して
いる。
この雌端子aにコネクタハウシングのtil[端子挿入
口ρから図示しないリレー等の雄端子を挿入することに
よって、プリント配線板iの回路とがt端子が接続され
る。車両の振動を受けても接触部分の摺動は湾曲部eに
吸収されるので、雌型電気接触部Cは雄端子と一体的に
摺動し、接触部分には相対的な摺動が生ぜず、酸化物を
生成することはなく、長期的に安定した接続が得られる
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、」1記のコネクタにおいては、係合孔f
と可撓係1に片にとは遊嵌しており、雌端子aはその雌
型電気接触部Cを摺動可能に端子収容室り内に収容され
る構成となっている。したがって、実際に雌端子aを◇
Hid子収容室l]内に固定しているのは半田付用突出
部dにされた半田付けjの部分のみである。そのため、
雌端子aに加わる力は最終的にはすべて半田イマ]すj
の部分に集中し、半田にひび割れが生し易い。また、コ
ネクタハウシングgには可撓係止片kが必要で、それだ
けハウジングgの構造が複雑になり、しかもハウジング
gの上下方向の寸法が大きくなる。可撓係止片にの代わ
りに雌端子aの方にランスを形成し、ハウジングgにラ
ンス用の凹部を形成する構成とすれば、ハウジングgを
若干小さくできるが、そうすると雌端子aを嵌装する際
の位置合わせが困難となる。
本発明は」−記の事実にff1−9でなされたもので、
半田付は部分に余分な力が加わらず、しかもコネクタハ
ウジングへの嵌装が容易で、コネクタハウジングの小型
化も可能となるプリント配線板用雌端子を提供すること
を目的としている。
〔課題を解決するだめの手段〕
上記の目的を達成するために本発明は、底板の前端に電
気接触部を有し、後端にはプリンI・配線板との固定部
を有するプリント配線板用端子において、固定部には支
持部を介して底板と対向する固定用可撓板を連設し、該
固定用可撓板にハウジング内の係止突起と係合する係止
孔を穿設するとともに、該固定用可撓板の前端からU字
状に後方に折り返して基端部に斜状係合案内部を形成し
た湾曲弾性片を連成し、該湾曲弾性片の自由端に半田付
用突出部を連設した構成としている。
〔作 用〕
端子をハウジング内に挿入すると、湾曲弾性片の基端部
に形成した斜状係合案内部がハウシング内の係止突起と
当接する。引き続き端子を押し込むと、湾曲弾性片が斜
状係合案内部によって下方に弾性変形しなから係止突起
を乗り越え、係止突起が係止孔に嵌合する。端子は固定
用可撓板の弾性、及び係止突起と係止孔との嵌合によっ
てハウジング内に固定される。以」二のように、端子を
押し込みさえずれば、自然にハウジング内に嵌装される
ことになり、位置合わせ等の操作は不要である。この後
、半田付用突出部とプリント配線板が半田付すされる。
相手方端子の挿入時にはハウジング内の上記端子に長手
方向の力が加わるが、係止孔と係止突起との係合によっ
てこの力は半田付けの部分には達しない。また雌雄端子
の嵌合部分に、車両からの振動が伝達されても、湾曲弾
性片の弾性によって吸収され、半田付けの部分にまでは
振動が伝わらず、半田がひび割れすることもない。同様
に、湾曲弾性片の弾性によって双方の端子の相対的な摺
動もなくなり、酸化物の生成による接触不良のおそれも
ない。
〔実施例〕
以下に本発明の一実施例を第1図、第2図によって説明
する。第1図に示すように本発明の実施例においては端
子は雌端子Iとして形成されている。この雌端子工は、
金属薄板を打ち抜いて折曲形成されたもので、これらの
図における底板2の前端(図面で左方)に電気接触部と
しての筒状の雌型電気接触部3が形成され、後端(図面
で右方)には固定部4が設けられている。底板2の後θ
:L1には左右両側から立ち上がる支持部5がコ字状に
立設され、その両側壁の連結片5a、5aに架設された
上板6から雌型電気接触部3に向けて片持ちの固定用可
撓板6aが連設される。この固定用可撓板6aは、底板
の後部2aと対向し、上板6の一部を構成する。固定用
可撓板6aば弾性によって後述するコネクタハウジング
内の端子収容室内に雌端子1を嵌合固定する。
固定用可撓板6aには、四角形の係止孔7が穿設され、
後述するコネクタハウジング9の係止突起11と係合さ
れる。また、この固定用可撓板6aの雌型端子接触部3
側の基端部からはU字状に折り返される湾曲弾性片8が
連設されている。このU字状の湾曲弾性片8の基端部、
即ち固定用可撓板6aとの連設部には、斜状係合案内部
8aが形成されている。また、11字4ノSの湾曲弾性
片8の斜状係合案内部8aと対向する部位8bは自由端
方向に底板と略々対面しながら延設され、半田付用突出
部4aに連設される斜状弾性部8cが形成されている。
半田付用突出部4aは」1板6と底板2の略々中央に位
置されながら支持部5より後方に突出している。
第2図は、本発明の雌端子1が嵌装されるプリント配線
板用コネクタの断面を示す。同図においてコネクタハウ
ジング9には、左右に貫通ずる端子収容室]0が形成さ
れ、左端は1ijt、端子挿入口10a、右端は雌端子
挿入口10bとなっている。
端子収容室〕0の上側には雌端子1の前述した係止孔7
に嵌合する係止突起J1が突設されている。
この係止突起11は、係止孔7との係合位置における断
面形状が、係止孔7とほぼ同一の形状に形成され、係止
孔7にガタッキなく係合できる形状と大きさに形成され
、背面には斜面11 aが形成されている。
雌端子1をコネクタハウジング9に嵌装するには、まず
、雌端子1を雌端子挿入口10bから挿入する。雌端子
1は端子収容室10内を進行し、湾曲弾性片8の基端部
に形成した斜状係合案内部8aが係止突起11の後側の
斜面11aと当接する。引き続き雌端子1を押し込むと
、湾曲弾性片8ば斜面11aに沿って下方に撓め、係止
突起11を乗り越え、係止突起11が係止孔7に嵌合し
て雌端子1の嵌装が終了する。以上のように、雌端子1
を押し込みさえすれば、雌端子Iは端子収容室10内の
適正な位置に自然に嵌装されるごとになり、位置合わせ
等の操作は不要である。係止突起11が係止孔7に嵌合
すると、雌端子1はコネクタハウジング9内にガタッキ
なく嵌装される。
この後、従来例の場合と同様にコネクタハウジング9の
後端にプリント配線板12が取イ」られ、半田付け13
がされる。
雄端子挿入口10aから図示しない雄端子が挿入される
と、雌端子1には長手方向の力が加わるが、前述したよ
うに係止孔7と係止突起11との嵌合にガタツギがない
ので、この力は半田付け13の部分には達しない。また
雌端子1とコネクタハウジング9は雄端子、或いは相手
方コネクタハウジング(図示せず)との軸方向の位置ず
れが生じた場合にも、湾曲弾性片8によって前後、−1
−下、左右の三方向にフリーに支持されることになり、
半田がひび割れすることもない。また雄端子を挿入して
接続した後の雌端子1に、車両からの振動が伝達されて
も、湾曲弾性片8の弾性によって半田付け13の部分に
までは振動が伝わらない。また、雌雄の端子の相対的な
摺動もなくなるので、摺動部分に酸化物が生成すること
もなくなり、接触不良Cおそれもなくなる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、ハウジングまたは
端子のいずれにもランスを形成する必要がなくなり、コ
ネクタハウジングを従来より小型化することができる。
また斜状係合案内部があるためにスムーズに固定用可撓
板が撓め、雌端子をハウジング内に嵌装する作業が容易
になった。またU字状の湾曲弾性片を介して固定用可撓
板が支持されているために係合がはずれ難くなる。また
U字状の湾曲弾性片の作用によって、外部から加わる振
動が吸収され、固定部に振動が伝達されることがなくな
り、半田のひび割れを防止することができる。さらには
、雌雄端子の相対的な摺動もなくなり、接触部におりる
酸化物の生成も防止でき、接触不良のおそれもなくなっ
た。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の端子の斜視図、 第2図は本発明の端子が嵌装されるプリント配線板用コ
ネクタの断面図、 第3図は従来の端子の斜視図、 第4図は従来のプリント配線板用コネクタの要部の断面
図である。 ■・・・端子、2・・・底板、3・・・電気接触部、4
・・・固定部、4a・・・半田付用突出部、6a・・・
固定用可撓板、7・・・係止孔、8・・・湾曲弾性片、
8a・・・斜状係合案内部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  底板の前端に電気接触部を有し、後端にはプリント配
    線板との固定部を有するプリント配線板用端子において
    、固定部には支持部を介して底板と対向する固定用可撓
    板を連設し、該固定用可撓板にハウジング内の係止突起
    と係合する係止孔を穿設するとともに、該固定用可撓板
    の前端からU字状に後方に折り返して基端部に斜状係合
    案内部を形成した湾曲弾性片を連成し、該湾曲弾性片の
    自由端に半田付用突出部を連設したことを特徴とするプ
    リント配線板用端子。
JP1143091A 1989-06-07 1989-06-07 プリント配線板用端子 Expired - Lifetime JPH0640497B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1143091A JPH0640497B2 (ja) 1989-06-07 1989-06-07 プリント配線板用端子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1143091A JPH0640497B2 (ja) 1989-06-07 1989-06-07 プリント配線板用端子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0311566A true JPH0311566A (ja) 1991-01-18
JPH0640497B2 JPH0640497B2 (ja) 1994-05-25

Family

ID=15330703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1143091A Expired - Lifetime JPH0640497B2 (ja) 1989-06-07 1989-06-07 プリント配線板用端子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0640497B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0828317A2 (en) * 1996-09-04 1998-03-11 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Connector for use with substrates
US6099361A (en) * 1997-05-09 2000-08-08 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Connector for a printed circuit board or an electric or electronic device
US6135823A (en) * 1998-03-27 2000-10-24 Yazaki Corporation Substrate connector
JP2002301669A (ja) * 2001-04-05 2002-10-15 Makita Corp 電動工具
JP2007141671A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Yazaki Corp 可動コネクタ
JP2009117118A (ja) * 2007-11-05 2009-05-28 Tokai Rika Co Ltd 回路基板用コネクタ及びその取付構造
JP2009140678A (ja) * 2007-12-05 2009-06-25 Yazaki Corp 基板用雌端子金具
JP2014011079A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Jst Mfg Co Ltd コネクタ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017107142A1 (de) * 2017-04-03 2018-10-04 Tkr Spezialwerkzeuge Gmbh Kontaktbuchse

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0828317A2 (en) * 1996-09-04 1998-03-11 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Connector for use with substrates
EP0828317A3 (en) * 1996-09-04 2000-01-12 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Connector for use with substrates
CN1115750C (zh) * 1996-09-04 2003-07-23 住友电装株式会社 与基板一起使用的连接器
US6099361A (en) * 1997-05-09 2000-08-08 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Connector for a printed circuit board or an electric or electronic device
US6135823A (en) * 1998-03-27 2000-10-24 Yazaki Corporation Substrate connector
JP2002301669A (ja) * 2001-04-05 2002-10-15 Makita Corp 電動工具
JP2007141671A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Yazaki Corp 可動コネクタ
JP4535987B2 (ja) * 2005-11-18 2010-09-01 矢崎総業株式会社 可動コネクタ
JP2009117118A (ja) * 2007-11-05 2009-05-28 Tokai Rika Co Ltd 回路基板用コネクタ及びその取付構造
JP2009140678A (ja) * 2007-12-05 2009-06-25 Yazaki Corp 基板用雌端子金具
US7658654B2 (en) 2007-12-05 2010-02-09 Yazaki Corporation Female terminal fitting
JP2014011079A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Jst Mfg Co Ltd コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0640497B2 (ja) 1994-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007505471A (ja) 基板対基板電気コネクタ組立体
US6676433B1 (en) Connector
JP3301329B2 (ja) コネクタ
JP3287514B2 (ja) コネクタ
JP2007220327A (ja) フローティング型コネクタ
JP3000876B2 (ja) 端子金具のがた止め構造
JPH02244574A (ja) コネクタ
EP1083638B1 (en) Electrical connector assembly providing floating movement between connectors
KR100449375B1 (ko) 전기 커넥터
JPH0311566A (ja) プリント配線板用端子
JP4205874B2 (ja) コネクタ
JP3368462B2 (ja) コネクタ
JP2022059399A (ja) 平型導体付電気コネクタ、相手電気コネクタ及び電気コネクタ組立体
JPH02106882A (ja) プリント配線板接続用コネクタ
JP3402435B2 (ja) プリント基板用コネクタ
JP2797175B2 (ja) シャントコネクタ装置
JP3269773B2 (ja) 基板取付型電気コネクタ
JP3528025B2 (ja) プリント基板用コネクタ
JP4707375B2 (ja) 嵌合型コネクタ
JP2002367696A (ja) カードエッジコネクタ
JPH0735313Y2 (ja) コネクタ
JP2969601B2 (ja) フレキシブル配線板を用いたレセプタクルコネクタ
JP3244628B2 (ja) コネクタ
US6488547B2 (en) Connector with longitudinally spaced locks for retaining terminal fittings
JPH09283196A (ja) プリント配線板用コネクタのロック構造