JP3368462B2 - コネクタ - Google Patents

コネクタ

Info

Publication number
JP3368462B2
JP3368462B2 JP33156997A JP33156997A JP3368462B2 JP 3368462 B2 JP3368462 B2 JP 3368462B2 JP 33156997 A JP33156997 A JP 33156997A JP 33156997 A JP33156997 A JP 33156997A JP 3368462 B2 JP3368462 B2 JP 3368462B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
frame
contact
lever
card
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33156997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11162564A (ja
Inventor
恵介 中村
一史 鎌田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Original Assignee
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Aviation Electronics Industry Ltd filed Critical Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority to JP33156997A priority Critical patent/JP3368462B2/ja
Priority to US09/203,089 priority patent/US6247946B1/en
Publication of JPH11162564A publication Critical patent/JPH11162564A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3368462B2 publication Critical patent/JP3368462B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K13/00Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism
    • G06K13/02Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism the record carrier having longitudinal dimension comparable with transverse dimension, e.g. punched card
    • G06K13/08Feeding or discharging cards
    • G06K13/0806Feeding or discharging cards using an arrangement for ejection of an inserted card
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K13/00Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism
    • G06K13/02Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism the record carrier having longitudinal dimension comparable with transverse dimension, e.g. punched card
    • G06K13/08Feeding or discharging cards
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/633Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for disengagement only
    • H01R13/6335Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for disengagement only comprising a handle

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は,カードの接続に用
いるコネクタに関し,パソコン,PDA,デジタルカメ
ラ等の情報端末の機能拡張用カードの接続に用いられる
コネクタに関する。
【0002】
【従来の技術】従来,図9に示すようなカード用コネク
タが提案されている(実開平5−55258号公報,参
照,以下,従来技術1と呼ぶ)。
【0003】図9に示すコネクタは,1ピースタイプと
呼ばれ,コの字形のインシュレータ51と,インシュレ
ータの一端側に設けられたピンコンタクト52と,収容
されたカードを離脱するためのイジェクト機構53とを
備えている。インシュレータ51の他端側(カード挿入
側)には,断面コの字状で,凹部に互いに対向させるよ
うに設けられた一対のガイド部54,54を備えてい
る。また,イジェクト機構53は,インシュレータの一
側に設けられたイジェクトロッド55と,このイジェク
トロッド55の一端に係合したレバー56を備えてい
る。レバー56は,インシュレータ51の回転軸58を
レバー56の孔56aに挿入し,組み立てに治工具を用
いて,機械的なカシメ又は熱カシメすることによって取
り付けられている。レバー56は,イジェクトロッド5
5の前後方向の運動に連動して回動する構成となってい
る。尚,符号57は,誤嵌合防止キーである。図9に示
すコネクタは,カードのガイド部,イジェクト部が全て
一体に形成されており,基板等への搭載は,手動操作に
よる。
【0004】図10は従来のカード用コネクタの他の一
例(以下,従来技術2と呼ぶ)を示す図,図11(a)
は図10のコネクタのイジェクト機構の説明に供せられ
る図,図11(b)は図11(a)のX−X線断面図で
ある。
【0005】図10に示すカード用コネクタは2ピース
タイプと呼ばれ,ピンコンタクト63と,ピンコンタク
ト63を保持するインシュレータ64,カードのガイド
部65を有するベース部62と,イジェクト機構を有す
るイジェクト部61の2体構造となっている。この他の
例によるカード用のコネクタ60においては,カードを
挿入するためのカードガイド部65のカード挿入口が略
コ字を向かい合わせた形に構成されている。このカード
用のコネクタ60を,基板へ搭載するには,ピンコンタ
クトを含むベース部62を基板に,自動実装し,リフロ
ーによって半田付けした後,イジェクト部61を組み込
むという方法がとられる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら,従来技
術1におけるコネクタは,フレームの回転軸をレバーの
孔に挿入し,機械的にカシメ又は熱カシメする構造であ
り,組み立てに治工具を要し,強度が弱いという欠点を
備えている。
【0007】また、従来技術2による欠点を図11を用
いて説明する。図11(b)に示すように,A点のカー
ド挿入方向での力をP1,腕の長さ,即ち,カード70
とA点までの距離をa,B点における垂直方向への力を
P2´,A点とBとの水平距離をb´とすると,以下
の数1式が成立する。
【0008】
【数1】
【0009】即ち,b´の距離が長ければ長いほど,B
点におけるP2´は大きくなり,従って,レバー66の
A点が上方に,B点が下方になるようにあおられる可能
性が大きくなる。即ち,レバー66がカードの後方にあ
るために,あおられやすく,これを防止するためには,
フレームを構成するイジェクト部61及びインシュレー
タ64等の強度を大きくする必要がある。
【0010】さらに,従来技術1及び2によるコネクタ
のいずれにおいても,フレームのカード挿入口が略コ字
を向かい合わせた形となっており,剛性が小さく,特
に,片側押し出しのイジェクト機構の場合,フレームが
変形し,カードが抜けにくいという欠点を有していた。
また,ピンコンタクトを一体に供される部品が大きく,
重く,機械による実装自動実装が困難であるという欠点
を有していた。
【0011】そこで,本発明の第1の技術的課題は,機
械による基板への搭載を容易にすることができるカード
用のコネクタを提供することにある。
【0012】また,本発明の第2の技術的課題は,組み
立てが容易なイジェクト機構を備えたカード用のコネク
タを提供することにある。
【0013】さらに,本発明の第3の技術的課題は,高
剛性かつ実装密度の高いカード用のコネクタを提供する
ことにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明によれば,一端側
にコンタクトが設けられた相手側コネクタの前記コンタ
クトと接触する接触部と,被実装部に接続するための結
線部とを有するコンタクトを設けたインシュレータから
なるベース部と,前記相手側コネクタの少なくとも一端
の装着をガイドし嵌合する嵌合ガイド部と,装着された
相手側コネクタを離脱させるためのイジェクト機構とを
含む断面口字形状を備えたフレーム部とを備え,前記ベ
ース部と前記フレーム部とは,組み立て及び分解可能に
夫々別体に形成され、前記ベース部は箱形のインシュレ
ータと、コンタクトとを備え、前記フレーム部内に配置
されるとともに、当該コネクタのフレーム被実装部分に
実装した後,前記フレーム部を前記ベース部と一体に組
み込んだことを特徴とするコネクタが得られる。
【0015】
【0016】また,本発明によれば,一端側にコンタク
トが設けられた相手側コネクタの前記コンタクトと接触
する接触部と,被実装部に接続するための結線部とを有
するコンタクトを設けたインシュレータからなるベース
部と,前記相手側コネクタの少なくとも一端の装着をガ
イドし嵌合する嵌合ガイド部と,装着された相手側コネ
クタを離脱させるためのイジェクト機構とを含むフレー
ム部とを備え,前記ベース部と前記フレーム部とは,組
み立て及び分解可能に夫々別体に形成され、前記イジェ
クト機構は,前記フレーム部の一端に収容されテコ機能
によって前記カードを押し出すレバーと,前記レバーの
一端に係合し,前記フレーム部の一側に設けられたイジ
ェクトロッドとを備え,前記フレーム部は座部を備えた
孔部の設けられたフレーム本体を有し、前記レバーは,
その一部に前記フレーム部の上面と摺動自在に係合する
とともに前記座部に置かれた舌片とを備えるとともに,
前記フレームに対して,回動自在に設けられていること
を特徴とするコネクタが得られる。
【0017】また,本発明によれば,前記コネクタにお
いて,前記レバーは,前記相手側コネクタが収容された
時の前記一端位置よりも,前記相手側コネクタ側にその
幅方向に延長され,前記延長部分が前記相手側コネクタ
の一端と重なり合うように形成されていることを特徴と
するコネクタが得られる。
【0018】さらに,本発明によれば,前記いずれかの
コネクタにおいて,前記フレーム部は,前記相手側コネ
クタを挿入する略口字形状の挿入口と,前記相手側コネ
クタの誤嵌合を防止するために,前記フレーム部の側面
に設けられた誤嵌合防止キーとを有することを特徴とす
るコネクタが得られる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下,本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。
【0020】図1は本発明の実施の形態によるカード用
コネクタの組立分解斜視図である。図2は図1のカード
用コネクタの組立状態を示す断面図である。図1及び図
2を参照すると,カード用コネクタは,フレーム部10
と,フレーム部10の後側に装着されるベース部である
コネクタ部20とを備えている。
【0021】フレーム部10は,カードを挿入する断面
口字形状のカード挿入口1を備えている断面口字形状の
フレーム本体2と,フレーム本体2の一側部のイジェク
タ装着部3に形成されたイジェクトロッド4と,イジェ
クトロッド4の一端に形成されたボタン5と,イジェク
トロッド4の他端に係合するレバー6とを備えている。
レバー6は,フレーム本体2の上面7に設けられた孔部
8から突出した舌片9を備え,一端の係合片6dでイジ
ェクトロッド4に係合するように配置されている。
【0022】コネクタ部20は,フレーム10に装着す
るための突出部21bを両側に備えた箱形のインシュレ
ータ21と,それに植設された細長いピンコンタクト2
2とを備えている。ピンコンタクト22は,カード装着
の際にカードのコンタクトと接触する接触部22aと,
基板に搭載の際に接続される結線部22cと,ピンコン
タクト22をインシュレータ21に圧入したときに支持
される支持部22bとを備えている。尚,符号23は,
基板に設けられた図示しない位置決め孔に挿入され,コ
ネクタ部20を位置決め固定するためのピンである。
【0023】このような第1の実施の形態のカード用コ
ネクタにおいて、コネクタ部20はトレー若しくは、エ
ンボステープにて供給され、マウンタによって、被実装
部、例えば、基板に実装され、結線部がリフローによっ
て半田付けされる。次に、フレーム部10をねじ止め等
によって固定し、組み込むことによよって、被実装部へ
の実装がなされる。また、フレーム部10は断面口字形
状であるために、強度を増すことができる。
【0024】図3(a)は図1のカード用コネクタの平
面図であり,図3(b)は図3(a)のA−A線に沿う
断面図である。図3(a)及び図3(b)に示すよう
に,レバー6の中央部には,円形の孔部6aが設けられ
ており,一方,フレーム本体2の一端上面7の天井部に
は,下方に突出した円形の突出部7aが設けられてお
り,孔部6a及び突出部7aは,嵌合して,レバー6が
突出部7aを中心にして回転可能に形成されている。ま
た,フレーム本体2の上面7の孔部8は,カード挿入側
に段をなす座部8aを有し,この部分にレバー6の舌片
9が置かれる形状となっている。また,舌片9は,レバ
ー6の下方への脱落を防止している。尚,符号11は,
カードの誤嵌合を防止するためにフレーム本体2に設け
られた誤嵌合防止キーである。このように,ガイド部と
誤嵌合防止キー11をフレーム側に持たせ,ベース側を
小さくすることによって,実装性を向上させている。
【0025】図4はフレーム部10にレバー6を装着し
た状態を示す断面図である。また,図5はレバー6の形
状を示す図で,(a)は平面図,(b)は正面図,
(c)は側面図である。図4及び図5に示すように,レ
バー6は,中央部に孔部6aを備え,また,一端にカー
ドを押し出すための押出部6c,他端には,イジェクト
ロッド4の一端に係合する係合片6dを備えている。ま
た,レバー6の正面側に,従来よりも幅が広くなるよう
に,三角片6bが形成され,これと並んで舌片9が突出
しており,その両側は窪み6e,6eが夫々形成されて
いる。この舌片は,図4に示されるように,フレーム本
体2に装着されるとき,上面7から露出する。
【0026】図6(a)は,図1及び図3に示すカード
用コネクタに,カードを装着した状態を示す平面図,図
6(b)は図6(a)のB−B線に沿う断面図である。
また,図7は,カードを離脱した状態を示す平面図であ
る。
【0027】図6及び図7に示すように,レバー6の回
転中心である孔部6aに対して,イジェクトロッド4と
反対側のレバー6は,従来技術によるレバーよりも,符
号6bの部分だけ,大きく,また,均一な幅となってい
る。
【0028】ここで,図6のA点におけるモーメント
は,カード70からの距離a,カード先端での水平方向
の力P1,レバー6のAB間の距離b,レバー6の後端
の圧力をP2とすると,aP1=bP2となる。P2=
(a/b)P1と成る。
【0029】ここで,数1式から,下記数2式が成立
し,b´/b<1であるので,P2<P2´となり,カ
ード装着によるあおりが,レバーの幅を大きくすること
で,小さくなることが分かる。
【0030】
【数2】
【0031】また,図7に示すように,イジェクトする
場合は,ボタン5を後方に押すことによって,イジェク
トロッドが押し込まれ,レバー6は,孔部6aを中心に
して,左回りに回動することで,テコの原理によって,
レバー6の押出部6cが,カード70を手前(下方)に
押し出し,排出する。
【0032】図8(a)は第2の実施の形態によるカー
ド用コネクタの要部を示す平面図,図8(b)は図8
(a)のC−C線に沿う断面図である。図8に示すよう
に,第2の実施の形態によるカード用コネクタは,イジ
ェクト機構のバー6が,舌片が無い他は,従来と同様の
形状のものであり,フレーム本体7の下面の突起部7b
を孔部16aに装着した後,熱カシメによって,突起部
7bの下面を縦方向に短く径方向に拡大させることによ
って,孔部16aよりも大きくして,レバーを回動可能
に取り付けている。また,レバー16には,舌片が無い
ので,フレーム本体7の上面7aには,孔部8が形成さ
れていない。
【0033】尚,突起部7bの高さcは,第1の実施の
形態の突起部の高さaよりも大きくなるように構成され
ている。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように,本発明によれば,
直接半田付け等の実装するための部分がコネクタ部のみ
となるので,実装が容易になるカード用コネクタを提供
することができる。
【0035】具体的には,本発明によれば,ベース部の
大きさが小さくなるので,単位当たりの梱包数を増や
せ,梱包部材を小さくでき,更には,搭載する基板を小
さくできるカード用コネクタを提供することができる。
さらに,本発明によれば,ベース部の大きさを小さく構
成したので,ベース部の熱容量が小さくなり,半田付が
容易になるカード用コネクタを提供することができる。
【0036】また,本発明によれば,組立工数が少なく
安価であるカード用コネクタを提供することができる。
【0037】更に,本発明によれば,フレームの断面を
口字形状としたので,構造上,強度,剛性を高くでき,
その分小型軽量化が図れるカード用コネクタを提供する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態によるカード用コネ
クタの組立分解斜視図である。
【図2】図1のカード用コネクタを組立てた状態を示す
断面図である。
【図3】(a)は図1のカード用コネクタのは平面図で
ある。(b)は図3(a)のA−A線に沿う断面図であ
る。
【図4】図2のカード用コネクタのレバーの取り付け部
分を主に示す断面図である。
【図5】(a)はカード用コネクタのレバー6の平面図
である。(b)は(a)のレバー6の正面図である。
(c)は(a)のレバー6の側面図である。
【図6】(a)は図1及び図3のカード用コネクタのカ
ード挿入状態を示す平面図である。(b)は(a)のB
−B線に沿う断面図である。
【図7】図1及び図3のカード用コネクタのイジェクト
状態を示す平面図である。
【図8】(a)は本発明の第2の実施の形態によるカー
ド用コネクタの平面図である。(b)は(a)のC−C
線に沿う断面図である。
【図9】従来技術1によるカード用コネクタを示す斜視
図である。
【図10】従来技術2によるカード用コネクタを示す斜
視図である。
【図11】(a)は図10のカード用コネクタの平面図
である。(b)は(a)のX−X線に沿う断面図であ
る。
【符号の説明】
1 カード挿入口 2 フレーム本体 3 イジェクタ装着部 4 イジェクトロッド 5 ボタン 6 レバー 6a 孔部 6c 押出部 6d 係合片 7 上面 7a 突出部 7b 突起部 8 孔部 8a 座部 9 舌片 10 フレーム部 11 誤嵌合防止キー 20 コネクタ部 21 インシュレータ 21b 突出部 22 ピンコンタクト 22a 接触部 22b 支持部 22c 結線部 23 ピン 50 コネクタ 51 インシュレータ 52 ピンコンタクト 53 イジェクト機構 54 ガイド部 55 イジェクトロッド 56 レバー 56a 孔 57 誤嵌合防止キー 58 回転軸 60 コネクタ 61 イジェクト部 63 ピンコンタクト 62 ベース部 64 インシュレータ 65 ガイド部 66 レバー 70 カード
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平7−183066(JP,A) 特開 平6−34915(JP,A) 特開 平9−251873(JP,A) 特開 平8−288026(JP,A) 実開 平5−55258(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01R 13/633

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一端側にコンタクトが設けられた相手側
    コネクタの前記コンタクトと接触する接触部と,被実装
    部に接続するための結線部とを有するコンタクトを設け
    たインシュレータからなるベース部と,前記相手側コネ
    クタの少なくとも一端の装着をガイドし嵌合する嵌合ガ
    イド部と,装着された相手側コネクタを離脱させるため
    のイジェクト機構とを含む断面口字形状を備えたフレー
    ム部とを備え,前記ベース部と前記フレーム部とは,組
    み立て及び分解可能に夫々別体に形成され 前記ベース部は箱形のインシュレータと、コンタクトと
    を備え、前記フレーム部内に配置されるとともに、当該
    コネクタのフレーム被実装部分に実装した後,前記フレ
    ーム部を前記ベース部と一体に組み込んだ ことを特徴と
    するコネクタ。
  2. 【請求項2】 一端側にコンタクトが設けられた相手側
    コネクタの前記コンタクトと接触する接触部と,被実装
    部に接続するための結線部とを有するコンタクトを設け
    たインシュレータからなるベース部と,前記相手側コネ
    クタの少なくとも一端の装着をガイドし嵌合する嵌合ガ
    イド部と,装着された相手側コネクタを離脱させるため
    のイジェクト機構とを含むフレーム部とを備え,前記ベ
    ース部と前記フレーム部とは,組み立て及び分解可能に
    夫々別体に形成され、前記イジェクト機構は,前記フレ
    ーム部の一端に収容されテコ機能によって前記カードを
    押し出すレバーと,前記レバーの一端に係合し,前記フ
    レーム部の一側に設けられたイジェクトロッドとを備
    え,前記フレーム部は座部を備えた孔部の設けられたフ
    レーム本体を有し、前記レバーは,その一部に前記フレ
    ーム部の上面と摺動自在に係合するとともに前記座部に
    置かれた舌片とを備えるとともに,前記フレームに対し
    て,回動自在に設けられていることを特徴とするコネク
    タ。
  3. 【請求項3】 請求項記載のコネクタにおいて,前記
    レバーは,前記相手側コネクタが収容された時の前記一
    端位置よりも,前記相手側コネクタ側にその幅方向に延
    長され,前記延長部分が前記相手側コネクタの一端と重
    なり合うように形成されていることを特徴とするコネク
    タ。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3の内のいずれかに記載の
    コネクタにおいて,前記フレーム部は,前記相手側コネ
    クタを挿入する略口字形状の挿入口と,前記相手側コネ
    クタの誤嵌合を防止するために,前記フレーム部の側面
    に設けられた誤嵌合防止キーとを有することを特徴とす
    るコネクタ。
JP33156997A 1997-12-02 1997-12-02 コネクタ Expired - Fee Related JP3368462B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33156997A JP3368462B2 (ja) 1997-12-02 1997-12-02 コネクタ
US09/203,089 US6247946B1 (en) 1997-12-02 1998-12-01 Card connector comprising connector portion and separatable card-receiving frame portion with card ejector mechanism

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33156997A JP3368462B2 (ja) 1997-12-02 1997-12-02 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11162564A JPH11162564A (ja) 1999-06-18
JP3368462B2 true JP3368462B2 (ja) 2003-01-20

Family

ID=18245127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33156997A Expired - Fee Related JP3368462B2 (ja) 1997-12-02 1997-12-02 コネクタ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6247946B1 (ja)
JP (1) JP3368462B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7610597B1 (en) 2000-01-08 2009-10-27 Lightningcast, Inc. Process for providing targeted user content blended with a media stream
TW532586U (en) * 2002-04-18 2003-05-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical card connector
US6619971B1 (en) * 2002-06-03 2003-09-16 Speed Tech Corp. Ejecting mechanism for memory card
US8103546B1 (en) 2004-08-16 2012-01-24 Lightningcast Llc Advertising content delivery
JP4010512B2 (ja) * 2004-12-15 2007-11-21 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
TWI287898B (en) * 2006-04-06 2007-10-01 Benq Corp Electronic device and an ejection device
CN102215645A (zh) * 2010-04-07 2011-10-12 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 连接卡装卸结构
CN102480892B (zh) * 2010-11-30 2014-10-08 富泰华工业(深圳)有限公司 芯片卡固持机构及具有该固持机构的便携式电子装置
JP5391251B2 (ja) * 2011-09-30 2014-01-15 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
US10285291B1 (en) * 2018-02-17 2019-05-07 Cisco Technology, Inc. Line card ejector with emergency release

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5334046A (en) * 1993-02-22 1994-08-02 Augat Inc. Circuit card interface system
US5619660A (en) * 1994-04-28 1997-04-08 Intel Corporation Keying notches for side contacts on a thin form factor computer card
US5667396A (en) * 1995-08-08 1997-09-16 Tongrand Limited Memory card connector with card ejection mechanism
TW360444U (en) * 1997-10-20 1999-06-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Card-withdrawing mechanism for electronic card connector

Also Published As

Publication number Publication date
US6247946B1 (en) 2001-06-19
JPH11162564A (ja) 1999-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI438976B (zh) 電連接器
JP2897109B2 (ja) Icパック用のイジェクタ機構を備えたコネクタ装置
EP2493024B1 (en) Electric Connector
US20070155243A1 (en) Electrical connector having flexible mating portion
US6558187B2 (en) Connector for flat circuit member
JP3368462B2 (ja) コネクタ
JP2001023729A (ja) コネクタ
EP1235303A2 (en) A connector terminal and a method for producing the same
JP3075461B2 (ja) 基板用接触端子
US6736650B1 (en) Electrical connector with terminal retention mechanism
US5759057A (en) Connector with hybrid latch device
WO2008057424A2 (en) Substrate connector
US6322387B2 (en) Latching connector assembly
JPH0311566A (ja) プリント配線板用端子
JP4116503B2 (ja) 基板対基板型コネクタ
JPH09266035A (ja) 平型柔軟ケーブル用電気コネクタ
JP7470289B2 (ja) コネクタ
JP3804037B2 (ja) コネクタの接続構造
JP3823900B2 (ja) Fpc用コネクタ
JPH11135203A (ja) Fpc接続用コネクタ
JP3363078B2 (ja) 電気コネクタ
EP1804344A2 (en) Electrical connector having flexible mating portion
JP2002050423A (ja) フレキシブル基板接続用コネクタ
JP3705407B2 (ja) 慣性ロックコネクタ
JP3335311B2 (ja) カードコネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20021009

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071115

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081115

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081115

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091115

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091115

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091115

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101115

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101115

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111115

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111115

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121115

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121115

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131115

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees