JP2009125264A - 遊技台 - Google Patents

遊技台 Download PDF

Info

Publication number
JP2009125264A
JP2009125264A JP2007302752A JP2007302752A JP2009125264A JP 2009125264 A JP2009125264 A JP 2009125264A JP 2007302752 A JP2007302752 A JP 2007302752A JP 2007302752 A JP2007302752 A JP 2007302752A JP 2009125264 A JP2009125264 A JP 2009125264A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
error
game
occurrence
control means
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007302752A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryotaro Abe
亮太郎 安部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daito Giken KK
Original Assignee
Daito Giken KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daito Giken KK filed Critical Daito Giken KK
Priority to JP2007302752A priority Critical patent/JP2009125264A/ja
Publication of JP2009125264A publication Critical patent/JP2009125264A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Game Rules And Presentations Of Slot Machines (AREA)
  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)

Abstract

【課題】処理の複雑化と、不正行為者が不正行為を行いにくくする不正抑止効果の双方を充足することを可能とする遊技台を提供する。
【解決手段】遊技の進行に関する処理を実行する主制御手段と、遊技に関する各種の情報を報知する副制御手段と、を備えた遊技台において、主制御手段がリール回転処理を実行中にエラーの発生を検知した場合には、リール回転処理を中断せずに継続して実行するとともに、直ちにエラーの発生を示す制御情報を副制御手段に送信し、副制御手段は、エラーの発生を示す制御情報を受信した場合には、実行していた演出を中断して、受信したエラーの内容が識別可能な報知態様でエラーの発生に関する情報を報知する。
【選択図】図20

Description

本発明は、スロットマシン(パチスロ)、パチンコに代表される遊技台に関する。
近年の遊技台(例えば、スロットマシン)は、メダルを投入してスタートレバーを操作することでリールを回転させるとともに、内部抽選によって役を内部決定し、ストップボタンを操作することでリールを停止させた時に、図柄表示窓上に内部決定に応じて予め定められた図柄の組合せが表示されると役が成立し、メダルの払い出しを伴う役が成立した場合には、規定数のメダルが払い出されるように構成されている。
このような遊技台において、昨今、メダル投入口内に不正器具を挿入し、不正にクレジットを増加させる不正行為や、ホッパーなどの払出装置を誤作動やショートさせて、ホッパー内のメダルを不正に搾取するという不正行為が目立ってきている。
上述した不正行為に対しては、不正防止器具を用いて未然に防止するといった対策、つまり、ハードウェア的な対策を施してはいるが、ハードウェア的な対策だけでは十分でないという問題があった。すなわち、特定の処理中には不正エラーの検出が難しい、つまりソフトウェア的な対策の困難性の問題があった。
このような問題点に鑑み、リール回転中などの特定の処理において検出できなかったメダル投入の異常に関するエラーを検出できるようにしたスロットマシンが提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2006−175256号公報
上記特許文献1に記載のスロットマシンは、複雑な処理を実行するリール回転処理中であっても、メダル投入の異常に関するエラーを検知でき、直ちにリールの回転を停止するように構成されているが、単にリールの回転が停止するに過ぎず、遊技店の店員が気付きにくいため、不正行為者に対して、抜本的かつ効果的な対策ではないという問題があった。
このように従来においては、処理の複雑化と、不正行為者が不正行為を行いにくくする不正抑止効果の双方を充足することは困難であった。
本発明は上述した事情に鑑みてなされたものであり、処理の複雑化と、不正行為者が不正行為を行いにくくする不正抑止効果の双方を充足することを可能とする遊技台を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る遊技台は、次のように構成される。
本発明に係る遊技台は、その一態様として、所定の処理を実行中にエラーの発生を検知した場合には、当該所定の処理を中断せずに継続して実行し、当該所定の処理を終了するまでの間に、前記エラーの発生に基づく処理を実行する制御手段を有することを特徴とする。
本発明の一態様においては、所定の処理を実行中にエラーが生じても、当該所定の処理を続行するとともに、エラーの発生に基づく処理を行うので、複雑な処理の最中であっても、直ちにエラー発生を報知するなどのエラー対策を講じることができ、不正行為を抑制することができる。
また、本発明に係る遊技台は、別の一態様として、遊技の進行に関する処理を実行する主制御手段と、各種情報の報知に関する処理を実行する副制御手段と、を備えた遊技台において、前記主制御手段は、遊技の進行に関する所定の処理を実行中にエラーの発生を検知した場合には、当該所定の処理を中断せずに継続して実行し、当該所定の処理を終了するまでの間に、エラーの発生を示す制御情報を前記副制御手段に送信し、前記副制御手段は、前記エラーの発生を示す制御情報を受信した場合には、エラーの発生が識別可能な報知態様で前記エラーの発生に関する情報を報知することを特徴とする。
本発明の別の一態様においては、遊技の進行に関する所定の処理を実行中にエラーが生じても、主制御手段は当該所定の処理を続行するとともに、直ちに副制御手段にエラーの発生を示す制御情報を送信し、副制御部はエラーの発生に関する情報を報知するので、複雑な処理の最中であっても、迅速にエラー対策を講じることができ、不正行為を抑制することができる。
この場合、前記副制御手段は、前記エラーの発生を示す制御情報を受信した場合には、現在報知している報知情報から、前記エラーの発生に関する報知情報に変更して、エラーの発生を報知する。これにより、現在報知している報知情報が存在したとしても、これに代えてエラーの発生に関する情報を報知することができるので、直ちにエラー対策を講じることができ、不正行為を抑制することができる。
また、前記主制御手段は、遊技の進行に関する所定の処理を実行中にエラーの発生を検知した場合において前記所定の処理が終了したときには、遊技の進行を直ちに停止させて、前記エラーの発生に関する情報をエラーの内容が識別可能な報知態様で報知することを特徴とする。これにより、主制御手段もエラーの発生に関する情報を報知するので、外部に対してエラー発生をより確実に知らせることができる。
また、前記主制御手段は、前記エラーの発生を検知した場合には、前記所定の処理を終了するまでの間に、遊技台の外部に設けられた外部装置に対して、前記エラーの発生を示す制御情報を送信することを特徴とする。これにより、ホールコンピュータなどの情報収集装置が一括して集中的にエラーに関する情報を収集することができるので、不正行為を迅速に発見でき、不正行為を防止することができる。
また、本発明に係る遊技台は、別の一態様として、複数種類の図柄が施され、回転可能な複数のリールと、前記複数のリールの回転開始を指示するスタートスイッチと、予め定められた複数種類の役の内部当選の当否を抽選により判定する抽選手段と、前記複数のリールそれぞれに対応して設けられ、前記リールの回転を個別に停止させるストップスイッチと、前記リールの回転に関する回転制御、並びに前記抽選手段の抽選結果及び前記ストップスイッチの停止操作に基づいて、前記リールの回転の停止に関する停止制御を行うリール制御手段と、停止時の前記複数のリールにより表示された図柄の組合せが、前記抽選手段により内部当選した役の図柄組合せであるか否かにより前記役への入賞を判定する判定手段と、入賞した前記役に基づいて遊技媒体を払い出す遊技媒体払出手段と、を含む遊技の進行に関する処理を実行する主制御手段と、各種情報の報知に関する処理を実行する副制御手段と、を備える遊技台であって、前記リール制御手段によって前記回転制御を実行しているときに、不正エラーを検知した場合には、当該不正エラーの発生を示す制御情報を前記副制御手段に送信するエラー対応手段を有することを特徴とする。
本発明の別の一態様においては、リール回転処理中に不正エラーが生じても、主制御手段はリール回転処理を続行するとともに、直ちに副制御手段にエラーの発生を示す制御情報を送信するので、複雑なリール回転処理の最中であっても、迅速なエラー対策をとることができ、不正行為を抑制することができる。
この場合、前記副制御手段は、前記不正エラーの発生を示す制御情報を受信した場合には、現在報知している報知情報から不正エラーの発生が識別可能な報知情報に変更して、不正エラー発生に関する報知情報を報知することを特徴とする。これにより、複雑なリール回転処理の最中であっても直ちに不正エラーの発生に関する情報を報知するので、迅速な不正エラー対策をとることができ、不正行為を抑制することができる。
また、前記主制御手段は、前記リールの回転制御を実行しているときに、不正エラーを検知した場合において、その後に前記リール制御手段により前記リールを停止させたときには、遊技の進行を停止して、前記不正エラーの発生に関する情報を不正エラーの内容が識別可能な報知態様で報知する。これにより、主制御手段も不正エラーの発生に関する情報を報知するので、外部に対して不正エラー発生をより確実に知らせることができる。
また、前記エラー対応手段は、前記リールの回転制御を実行しているときに、遊技台の外部に設けられた外部装置に対して、前記不正エラーの発生を示す制御情報を送信することを特徴とする。これにより、ホールコンピュータなどの情報収集装置が一括して集中的に不正エラーに関する情報を収集することができるので、不正行為を迅速に発見でき、不正行為を防止することができる。
本発明の遊技台によれば、処理の複雑化と、不正行為者が不正行為を行いにくくする不正抑止効果の双方を充足することができる。この結果、複雑な処理中であっても、不正行為に対する抑止力を向上させることができ、不正行為を防止することができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて説明する。
<全体構成>
図1は、本発明の一実施形態に係るスロットマシン100の外観斜視図である。スロットマシン100は、メダルの投入により遊技が開始され、遊技の結果によりメダルが払い出されるものである。
スロットマシン100は、略箱状の本体101と、この本体101の前面開口部に取り付けられた前面扉102とを有して構成されている。スロットマシン100の本体101の中央内部には、外周面に複数種類の図柄が所定コマ数だけ配置されたリールが3個(左リール110、中リール111、右リール112)収納され、スロットマシン100の内部で回転できるように構成されている。各図柄は帯状部材に等間隔で適当数印刷され、この帯状部材が所定の円形枠材に貼り付けられて各リール110〜112が構成されている。リール110〜112上の図柄は、遊技者から見ると、図柄表示窓113から縦方向に概ね3つ表示され、合計9つの図柄が見えるようになっている。そして、各リール110〜112を回転させることにより、遊技者から見える図柄の組み合せが変動することとなる。なお、本実施形態では、3個のリールをスロットマシン100の中央内部に備えているが、リールの数やリールの設置位置はこれに限定されるものではない。
また、図柄表示窓113の外枠には、点滅や点灯などの点灯制御によって、後述する有効ラインや入賞ラインを報知するためのライン表示LED(図示省略)が配置されている。
さらに、スロットマシン100内部において各々のリール110〜112の近傍には、投光部と受光部からなる光学式センサ(図示省略)が設けられており、この光学式センサの投光部と受光部の間を、リールに設けられた一定の長さの遮光片が通過するように構成されている。このセンサの検出結果に基づいてリール上の図柄の回転方向の位置を判断し、目的とする図柄が入賞ライン114上に表示されるようにリール110〜112を停止させる。
入賞ライン表示ランプ120は、有効となる入賞ラインを示すランプである。有効となる入賞ラインは、スロットマシン100に投入されたメダルの数によって予め定まっている。5本の入賞ライン114のうち、例えば、メダルが1枚投入された場合、中段の水平入賞ラインが有効となり、メダルが2枚投入された場合、上段水平入賞ラインと下段水平入賞ラインが追加された3本が有効となり、メダルが3枚投入された場合、右下り入賞ラインと右上り入賞ラインが追加された5本が入賞ラインとして有効になる。なお、入賞ライン114の数については5本に限定されるものではない。
スタートランプ121は、リール110〜112が回転することができる状態にあることを遊技者に知らせるランプである。再遊技ランプ122は、前回の遊技において入賞役の一つである再遊技役に入賞した場合に、今回の遊技が再遊技可能であること(メダルの投入が不要であること)を遊技者に知らせるランプである。告知ランプ123は、後述する内部抽選において、特定の入賞役(例えば、BB(ビッグボーナス)やRB(レギュラーボーナス)等のボーナス)に内部当選していることを遊技者に知らせるランプである。メダル投入ランプ124は、メダルの投入が可能であることを知らせるランプである。
払出枚数表示器125は、何らかの入賞役に入賞した結果、遊技者に払出されるメダルの枚数を表示するための表示器である。遊技回数表示器126は、メダル投入時のエラー表示や、ビッグボーナスゲーム中(BBゲーム中)の遊技回数、所定の入賞役の入賞回数等を表示するための表示器である。貯留枚数表示器127は、スロットマシン100に電子的に貯留されているメダルの枚数を表示するための表示器である。リールパネルランプ128は、演出用のランプである。
メダル投入ボタン(ベットボタン)130、131は、スロットマシン100に電子的に貯留されているメダル(クレジットという)を所定の枚数分投入するためのボタンである。本実施形態においては、メダル投入ボタン130が押下される毎に1枚ずつ最大3枚まで投入され、メダル投入ボタン131が押下されると3枚投入されるようになっている。メダル投入口134は、遊技を開始するに当たって遊技者がメダルを投入するための投入口である。すなわち、メダルの投入は、メダル投入ボタン130又は131により電子的に投入することもできるし、メダル投入口134から実際のメダルを投入することもできる。
精算ボタン132は、スロットマシン100に電子的に貯留されたメダル及びベットされたメダルを精算し、メダル払出口155よりメダル受皿156に排出するためのボタンである。メダル返却ボタン133は、投入されたメダルが詰まった場合に押下してメダルを取り除くためのボタンである。
スタートレバー135は、遊技の開始操作を行うためのレバー型のスイッチである。すなわち、メダル投入口134に所望する枚数のメダルを投入して、スタートレバー135を操作すると、これを契機としてリール110〜112が回転し、遊技が開始される。ストップボタン137〜139は、スタートレバー135の操作によって回転を開始したリール110〜112を個別に停止させるためのボタン型のスイッチであり、各リール110〜112に対応して設けられている。そして、いずれかのストップボタン137〜139を操作すると対応するいずれかのリール110〜112が停止することになる。
ドアキー孔140は、スロットマシン100の前面扉102のロックを解除するためのキーを挿入する孔である。メダル払出口155は、メダルを払出すための払出口である。メダル受皿156は、メダル払出口155から払出されたメダルを溜めるための器である。なお、メダル受皿156は、本実施形態では発光可能な受皿を採用している。
上部ランプ150、サイドランプ151、中央ランプ152、腰部ランプ153、下部ランプ154は、遊技を盛り上げるための装飾用のランプである。演出装置190は、例えば開閉自在な扉(シャッター)163が前面に取り付けられた液晶表示装置157を含み、この演出装置190には、例えば小役告知等の各種の情報が表示される。音孔160は、スロットマシン100内部に設けられているスピーカの音を外部に出力するための孔である。タイトルパネル162には、スロットマシン100を装飾するための図柄が描かれている。
<筐体内部の構成>
次に、スロットマシン100の筐体内部の構成について簡単に説明する。図2は、スロットマシン100の前面扉102を開放した状態の斜視図である。本体101の内部には、主基板収納ケース210、副制御基板収納ケース220及びリールユニット185や、図示を省略した電源ボックス、メダル払出装置180、メダル補助収納部240、中央スピーカユニット、外部中継端子板等の諸装置が配設されている。
リールユニット185は、樹脂製のケース221内にステッピングモータで駆動されるリール110〜112を個別に着脱可能に取り付けて構成している。そして、このリールユニット185は、ケース221により3本のリールをユニット化し、本体101に設けたリールユニット載置台278に対する着脱を容易に行えるように構成している。また、リールユニット載置台278の下部には、音通路277が取り付けられ、前面扉102が本体101に閉じられた状態で前面扉102に取付られた音通路268と組み合わさるように構成している。中央スピーカユニットから出力された音は、この音通路277および音通路268を通過して外部に出力される。
本体101の内部には、透明な樹脂ケースからなる基板収納ケースが、本体101を構成している後板の上部に取り付けられている。この主基板収納ケース210の内部空間には、スロットマシン100の全体的な制御を行う主制御部300を構成する電気部品を実装した主制御基板が収納されている。
また、図示を省略した電源ボックスは、本体101の後板の壁面に装着され、金属製ケースの内部に、スロットマシン100の諸装置へ必要な電力を供給するための電源基板が収納されている。
さらに、本体101の内部下方には、メダルを払い出すためのメダル払出装置180(以下、ホッパー180ということがある)が配設されている。メダル払出装置180は、DCモータで駆動されメダルを1枚ずつ払い出すと共に、メダルを払い出す毎に検出信号を出力する払出装置本体181と、払出装置本体181にメダルを供給するとともにメダルを蓄積するメダルタンク182とで構成されており、投光部と受光部からなる光学式の2つのメダル払出センサ1および2(以下、2つのメダル払出センサ1および2を「メダル払出センサ326」と総称する場合がある。図3参照)を設けている。詳しくは、メダル払出センサ1および2は、ホッパー180のメダル排出口近傍に設けてあり、スロットマシン100は、これらメダル払出センサ1および2の各々の検出結果や、検出結果の組合せに基づいて、メダルの払い出しに異常があるか否かを判断する。なお、メダル払出センサ326による異常検出処理については後述する。そして、メダル払出装置180の横には、メダル補助収納部240が置かれており、メダル払出装置180がメダルでいっぱいになると、余分なメダルは流れ落ち、このメダル補助収納部240内に蓄積される。
また、前記主制御基板及びリール110〜112の側方、すなわち向って左側の側板には、副制御部400を構成する電気部品を実装した副制御基板を収納した副基板収納ケース220が配設してある。
一方、本体101の側板にヒンジ装置276を介して蝶着された前面扉102には、演出装置190、この演出装置190を制御する演出制御基板を収納した演出制御基板収納ケース274、上部スピーカ272、図柄表示窓113を有するリールパネル270、投入されたメダルを選別するためのメダルセレクタ170、このメダルセレクタ170が不正なメダル等をメダル受皿156に落下させる際にメダルが通過する通路266等が設けてある。メダルセレクタ170は、さらに、投入されたメダルをメダルタンク182に案内する通路267を備えている。
メダルセレクタ170は、メダル投入口134の裏側近傍に配設されており、投光部と受光部からなる光学式の4つのメダル投入センサ1〜4(以下、4つのメダル投入センサ1〜4を「メダル投入センサ320」と総称する場合がある。図3参照)を設けて、メダル投入口134からメダルが正常に投入されたか否か、メダル投入口134から投入されるメダルが正規なメダルであるか否かなどを判断するようになっている。詳しくは、メダル投入センサ1および2は、メダルセレクタ170のメダル投入側に並べて設けてあり、スロットマシン100は、これらメダル投入センサ1および2の各々の検出結果や、検出結果の組合せに基づいて、メダルが正常に投入されたか否かなどを判断する。メダル投入センサ3は、メダルセレクタ170のメダル排出側に設けてあり、スロットマシン100は、このメダル投入センサ3の検出結果に基づいてメダルセレクタ170からメダルが正常に排出されたか否かを判断する。メダル投入センサ4は、メダル投入口134と、メダルセレクタ170のメダル投入側との間に設けてあり、スロットマシン100は、このメダル投入センサ4の検出結果に基づいてメダルセレクタ170にメダルが正常に投入されたか否かを判断する。なお、メダル投入センサ320による異常検出処理については後述する。
また、前面扉102の裏側右下方には、前面扉102を本体101に固定するための係止部102aが設けられており、この係止部102aを係止して前面扉102をロックする本体101側のロック部材には、前面扉102が開放しているか閉鎖しているかを判断するための扉センサ329(図3参照)が設けられている。ドアキー孔140に鍵を差し込んで右周りに回動させると、前面扉102は開放し、左周りに回動させると、連動してエラー解除センサ328に検知片が移動する。これにより、エラー時には、鍵を用いて、前面扉102の開放や、エラー解除を行っている。さらに、本体101内部には、設定変更の操作を行うための設定キー(図示省略)と、この設定キーによる操作を検出するための設定キーセンサ(図示省略)が設けられている。
<制御部>
次に、図3および図4を用いて、このスロットマシン100の制御部の回路構成について詳細に説明する。
スロットマシン100の制御部は、大別すると、遊技の中枢部分の制御、すなわち、スロットマシン100の遊技進行に関する処理を実行する主制御部300と、主制御部300より送信された信号(制御コマンド)に応じて各種機器を制御、すなわち、演出に関する処理を実行する副制御部400と、によって構成されている。
<主制御部>
まず、図3を用いて、スロットマシン100の主制御部300について説明する。なお、同図は主制御部300の回路ブロック図を示したものである。
主制御部300は、主制御部300の全体を制御するための演算処理装置であるCPU310や、CPU310が各ICや各回路と信号の送受信を行うためのデータバス及びアドレスバスを備え、その他、以下に述べる構成を有する。クロック補正回路314は、水晶発振器311から発振されたクロックを分周してCPU310に供給する回路である。例えば、水晶発振器311の周波数が12MHzの場合に、分周後のクロックは6MHzとなる。CPU310は、クロック補正回路314により分周されたクロックをシステムクロックとして受け入れて動作する。
また、CPU310には、センサやスイッチの状態を常時監視するためのタイマ割り込み処理の周期やモータの駆動パルスの送信周期を設定するためのタイマ回路315がバスを介して接続されている。CPU310は、電源が投入されると、データバスを介してROM312の所定エリアに格納された分周用のデータをタイマ回路315に送信する。タイマ回路315は、受信した分周用のデータを基に割り込み時間を決定し、この割り込み時間ごとに、割り込み要求をCPU310に送信する。CPU310は、この割込み要求を契機に、各センサ等の監視や駆動パルスの送信を実行する。例えば、CPU310のシステムクロックを8MHz、タイマ回路315の分周値を1/256、ROM312の分周用のデータを47に設定した場合、この割り込みの基準時間は、256×47÷8MHz=1.504msとなる。
さらに、CPU310には、各ICを制御するためのプログラム、入賞役の内部抽選時に用いる抽選データ、リールの停止位置等の各種データを記憶しているROM312や、一時的なデータを保存するためのRAM313が接続されている。これらのROM312やRAM313については他の記憶手段を用いてもよく、この点は後述する副制御部400においても同様である。また、CPU310には、外部の信号を受信するための入力インタフェース360が接続され、割込み時間ごとに入力インタフェース360を介して、メダル投入センサ320、スタートレバーセンサ321、ストップボタンセンサ322、メダル投入ボタンセンサ323、精算スイッチセンサ324、メダル払い出しセンサ326、電源判定回路327、エラー解除センサ328、及び扉センサ329の状態を検出し、各センサを監視している。
メダル投入センサ320は、メダル投入口141の内部の通路に設置されており、メダル投入口134に投入されたメダルを検出するためのセンサである。スタートレバーセンサ321はスタートレバー135の操作を検出するためのセンサである。ストップボタンセンサ322はストップボタン137〜139のいずれかが押された場合、どのストップボタンが押されたかを検出するためのセンサである。メダル投入ボタンセンサ323はメダル投入ボタン130、131のいずれかが押下された場合、どのメダル投入ボタンが押されたかを検出するためのセンサである。精算スイッチセンサ324は、精算ボタン132に設けられており、精算ボタン132が一回押されると、貯留されているメダル及びベットされているメダルが精算されて払い出されることになる。メダル払い出しセンサ326は、払い出されるメダルを検出するためのセンサである。電源判定回路327は、スロットマシン100に供給される電源の遮断を検出するための回路である。エラー解除センサ328は、ドアキー孔140に鍵が差し込まれて、左周りに回動することにより、エラー状態を解除するための検知片を検知するためのセンサである。扉センサ329は、扉の開放を検知するためのセンサであり、扉の開放を検知した場合にその旨を音、液晶などの制御をしている副制御部400に伝えて、音声や映像により扉が開放している旨を報知するようになっている。
CPU310には、更に、入力インタフェース361、出力インタフェース370、371がアドレスデコード回路350を介してアドレスバスに接続されている。CPU310は、これらのインタフェースを介して外部のデバイスと信号の送受信を行っている。
入力インタフェース361には、インデックスセンサ325が接続されている。インデックスセンサ325は、各リール110〜112の取付台の所定位置に設置されており、リール110〜112に設けた遮光片がこのインデックスセンサ325を通過するたびにハイレベルになる。CPU310は、この信号を検出すると、リールが1回転したものと判断し、リールの回転位置情報をゼロにリセットする。
出力インタフェース370には、リールを駆動させるためのモータを制御するリールモータ駆動部330と、ホッパーのモータを駆動するためのホッパーモータ駆動部331と、遊技ランプ340(具体的には、入賞ライン表示ランプ120、スタートランプ121、再遊技ランプ122、告知ランプ123、メダル投入ランプ124等)と、7セグメント(SEG)表示器341(払出枚数表示器125、遊技情報表示器126、貯留枚数表示器127等)、及び後述する外部集中端子板450が接続されている。
また、CPU310には、乱数発生回路317がデータバスを介して接続されている。乱数発生回路317は、水晶発振器311及び水晶発振器316から発振されるクロックに基づいて、一定の範囲内で値をインクリメントし、そのカウント値をCPU310に出力することのできるインクリメントカウンタであり、後述する入賞役の内部抽選をはじめ各種抽選処理に使用される。
CPU310のデータバスには、副制御部400にコマンドを送信するための出力インタフェース371が接続されている。主制御部300と副制御部400との情報通信は一方向の通信であり、主制御部300は副制御部400へコマンドを送信するが、副制御部400から主制御部300へ何らかのコマンド等を送信することはできない。
<副制御部>
次に、図4を用いて、スロットマシン100の副制御部400について説明する。なお、同図は副制御部400の回路ブロック図を示したものである。
副制御部400は、主制御部300より送信された主制御コマンド等に基づいて副制御部400の全体を制御する演算処理装置であるCPU410や、CPU410が各IC、各回路と信号の送受信を行うためのデータバス及びアドレスバスを備え、以下に述べる構成を有する。クロック補正回路414は、水晶発振器411から発振されたクロックを補正し、補正後のクロックをシステムクロックとしてCPU410に供給する回路である。
また、CPU410にはタイマ回路415がバスを介して接続されている。CPU410は、所定のタイミングでデータバスを介してROM412の所定エリアに格納された分周用のデータをタイマ回路415に送信する。タイマ回路415は、受信した分周用のデータを基に割り込み時間を決定し、この割り込み時間ごとに、割り込み要求をCPU410に送信する。CPU410は、この割込み要求のタイミングをもとに、各ICや各回路を制御する。
また、CPU410には、副制御部400の全体を制御するための命令及びデータ、ライン表示LEDの点灯パターンや各種表示器を制御するためのデータが記憶されたROM412や、データ等を一時的に保存するためのRAM413が各バスを介して接続されている。
さらに、CPU410には、外部の信号を送受信するための入出力インタフェース460が接続されており、入出力インタフェース460には、図柄表示窓113の外枠に配設され、点滅や点灯などの点灯制御によって有効ラインや入賞ラインを報知するためのライン表示LED420、RAM413に記憶されている情報を初期化するリセットスイッチ422が接続されている。
CPU410には、データバスを介して主制御部300から主制御コマンドを受信するための入力インタフェース461が接続されており、入力インタフェース461を介して受信したコマンドに基づいて、遊技全体を盛り上げる演出処理等が実行される。また、CPU410のデータバスとアドレスバスには、音源IC480が接続されている。音源IC480は、CPU410からの命令に応じて音声の制御を行う。また、音源IC480には、音声データが記憶されたROM481が接続されており、音源IC480は、ROM481から取得した音声データをアンプ482で増幅させてスピーカ483から出力する。CPU410には、主制御部300と同様に、外部ICを選択するためのアドレスデコード回路450が接続されており、アドレスデコード回路450には、主制御部300からのコマンドを受信するための入力インタフェース461、時計IC423、7セグメント表示器440への信号を出力するための出力インタフェース472等が接続されている。
時計IC423が接続されていることで、CPU410は、現在時刻を取得することが可能である。7セグメント表示器440は、スロットマシン100の内部に設けられており、たとえば副制御部400に設定された所定の情報を遊技店の係員等が確認できるようになっている。更に、出力インタフェース470には、デマルチプレクサ419が接続されている。デマルチプレクサ419は、出力インタフェース470から送信された信号を各表示部等に分配する。すなわち、デマルチプレクサ419は、CPU410から受信されたデータに応じて上部ランプ150、サイドランプ151、中央ランプ152、腰部ランプ153、下部ランプ154、リールパネルランプ128、タイトルパネルランプ170、払出口ストロボ171を制御する。タイトルパネルランプ170は、タイトルパネル162を照明するランプであり、払出口ストロボ171は、メダル払い出し口155の内側に設置されたストロボタイプのランプである。なお、CPU410は、扉・液晶画面制御部490への信号送信は、デマルチプレクサ419を介して実施する。扉・液晶画面制御部490は、液晶表示装置157及び扉163を制御する制御部である。
<外部装置との接続>
図5は、スロットマシン100と、スロットマシン100に接続される情報提供端子板500と、情報提供端子板500に接続される情報収集装置550の構成を示した概略構成図である。
スロットマシン100の主制御部300は、主基板300aとモータ駆動基板300bの2つの基板を備える。そして、これら2つの基板を、メダルの投入枚数を「メダル投入信号」として伝達するための信号線と、メダルの払出枚数を「メダル払出信号」として伝達するための信号線と、遊技の状態(RB作動中、BB作動中など)を「外部信号1〜4」として伝達するための信号線からなる6本のパラレル信号線や、複数種類の遊技情報を1つの「状態複合信号(以下、「セキュリティ信号」と称する場合がある)」として伝達する1本のシリアル信号線などにより接続する。詳細は後述するが、シリアル信号線によって伝達する「状態複合信号」は、「ドア開放信号」と、「設定変更信号」と、「投入エラー信号」と、「払出エラー信号」と、「電源信号(予備信号)」の5種類の信号を含んで構成する。
主制御部300の主基板300aには、上述のメダル投入センサ320や扉センサ329を接続するほか、電源基板460との間に、スロットマシン100の各遊技装置に供給する電源電圧の低下を検知するための電圧低下信号を伝達する電圧低下信号線を接続する。
スロットマシン100はさらに外部集中端子板450を備える。そして、この外部集中端子板450と、主制御部300のモータ駆動基板300bを6本のパラレル信号線と1本のシリアル信号線で接続すると共に、外部集中端子板450に入力するパラレル信号とシリアル信号をスロットマシン100の外部に出力可能に構成する。これにより、外部集中端子板450を、遊技店などに設置される情報提供端子板500に接続することで、スロットマシン100の遊技情報を各種信号として外部に出力することを可能としている。
外部集中端子板450に接続される情報提供端子板500は、さらに、遊技店などに設置される情報収集装置(例えば、ホールコンピュータ)550の情報受信装置550aに接続される。これら情報提供端子板500と情報受信装置550aは、上述の6本のパラレル信号線やリレーコモン線のほか、情報提供端子板500に入力する状態複合信号に基づいて生成されるドア開放信号、設定変更信号、投入エラー信号、払出エラー信号、電源信号(予備信号)を伝達するための5本のパラレル信号線で接続される。情報提供端子板500は、外部集中端子板450から入力する状態複合信号(シリアル信号)をパルス変換回路やドライブ回路によりドア開放信号、設定変更信号、投入エラー信号、払出エラー信号、電源信号からなるパラレル信号に変換して、情報収集装置550の情報受信装置550aに出力する。
<外部集中端子板の内部回路構成>
図6は、外部集中端子板450の内部回路構成を示した図である。外部集中端子板450は、信号入力回路452と、信号伝達回路454と、信号出力回路456からなる。信号入力回路452(例えば、コネクタ)は10個の入力端子1〜10を備え、入力端子1にはモータ駆動基板300bのシリアル信号線を、入力端子2〜7にはモータ駆動基板300bのパラレル信号線を、入力端子8〜10には+24v電源をそれぞれ接続する。信号伝達回路454は、発光ダイオード454aや、電磁コイルと機械式スイッチを有するリレー454bなどを備える。信号出力回路456(例えば、コネクタ)は8個の出力端子1〜8を備え、出力端子6には(後述する)情報提供端子板500のリレーコモン信号線を、出力端子1〜5、7には情報提供端子板500のパラレル信号線を、出力端子8には情報提供端子板500のシリアル信号線をそれぞれ接続する。
信号入力回路452の入力端子1〜7にローレベルの信号が入力すると、発光ダイオード454aが点灯すると共に、リレー454bの電磁コイルが作動して機械式スイッチをオン状態(閉状態)にする。これにより、外部集中端子板450は、オン状態となったリレー454bに対応する信号出力回路456の出力端子1〜5、7、8からローレベルの信号を出力する。一方、信号入力回路452の入力端子1〜7にハイレベルの信号が入力すると、発光ダイオード454aが消灯すると共に、リレー454bの電磁コイルの作動が停止して機械式スイッチをオフ状態(開状態)にする。これにより、外部集中端子板450は、オフ状態となったリレー454bに対応する信号出力回路456の出力端子1〜5、7、8からリレーコモン信号線によって供給されるハイレベルの信号を出力する。
<状態複合信号>
次に、図7(a)、(b)を用いて、上述した状態複合信号の出力基本パターンについて説明する。なお、同図(a)は状態複合信号の出力基本パターンを示したタイムチャートであり、同図(b)は、状態複合信号に含まれるエラー情報D1〜D5に対応する信号の名称、論理を示した図である。
状態複合信号の作成(後述する集中端子板信号設定処理)においては、同図(a)に示すように、最初に未送信レベル(この例ではローレベル)の状態複合信号を、基本パルス幅の時間(この例では20ms)分だけ反転してスタートレベル(この例ではハイレベル)の信号(スタートビット信号)を形成する。次に、エラー情報D1〜D5に対応する信号として、基本パルス幅の時間(20ms)分のオンレベル(この例ではハイレベル)またはオフレベル(この例ではローレベル)の信号を5つ形成する。最後に、未送信レベルと同一レベル(この例ではローレベル)の信号を基本パルス幅の時間(20ms)分だけ保持してストップレベルの信号(ストップビット信号)を形成した後、状態複合信号を未送信レベル(この例ではローレベル)に設定する。
本実施形態では、同図(b)に示すように、エラー情報D1に対応する信号としてドア開放信号を、エラー情報D2に対応する信号として設定変更信号を、エラー情報D3に対応する信号として投入エラー信号を、エラー情報D4に対応する信号としてホッパー信号払出エラー信号を、エラー情報D5に対応する信号として電源信号(予備信号)を、この順序で出力する。
ドア開放信号は、前面扉102が開放しているか閉鎖しているかを示す信号であり、入力ポート監視処理において扉センサ329により前面扉102の開放を検出した場合(開放中信号を検出した場合)に、オンレベル(例えばハイレベル)に設定し、入力ポート監視処理において扉センサ329により前面扉102の閉鎖を検出した場合(閉鎖中信号を検出した場合)に、オンレベルとの識別が可能なオフレベル(例えばローレベル)に設定する。
設定変更信号は、設定変更中(または設定値の確認中)であるか否かを示す信号であり、設定変更処理の開始時(後述する設定変更処理)、または設定値の確認開始時(後述する遊技メダル投入処理)にオンレベルに設定し、設定変更処理の終了時、または設定値の確認終了時にオフレベルに設定する。
投入エラー信号は、メダルセレクタ170の状態が異常であるか否かを示す信号であり、メダル投入センサ320によりメダルセレクタ170の異常を検出した場合(例えば、後述する遊技メダル投入異常1〜4のいずれかを検出した場合)にオンレベルに設定し、入力ポート監視処理においてメダル投入センサ320によりメダルセレクタ170の異常を検出しなかった場合(例えば、遊技メダル投入異常1〜4のいずれも検出しなかった場合)にオフレベルに設定する。
払出エラー信号は、ホッパー180の状態が異常であるか否かを示す信号であり、メダル払出センサ326によりホッパー180の異常を検出した場合(例えば、後述する遊技メダル払出異常1〜3のいずれかを検出した場合)にオンレベルに設定し、メダル払出センサ326によりホッパー180の異常を検出しなかった場合(例えば、遊技メダル払出異常1〜3のいずれも検出しなかった場合)にオフレベルに設定する。
予備信号は、予備的に使用する信号であり、本実施形態では、スロットマシン100の電源がオンであるか否かを示す信号である電源信号として使用する。電圧低下信号がオフの場合(電源がオンの場合)にオンレベルに設定し、電圧低下信号がオンの場合(電源がオフの場合)にオフレベルに設定する。なお、予備信号は他の用途に使用することもでき、例えば、スタートレバー信号、精算信号、リール未停止信号として使用することができる。
<図柄配列>
図8(a)は、各リール110〜112に施される図柄の配列を平面的に展開して示した図である。同図に示すように、各リール110〜112には、複数種類の図柄が所定コマ数(ここでは21コマ)だけ配置されている。コマとは1つの図柄が配設される領域の単位である。図柄表示窓113には、21コマの内の3コマ分が表示される。
図8(a)の左端に示した番号0〜20は、リール上のどの位置のコマに各図柄が配置されているか、すなわち、配置番号(各コマを識別するための識別子であり、リールの回転位置はこの配置番号で管理される)である。この配置番号と図柄とは1対1で対応しており、例えば、左リール110の番号0のコマにはベル図柄、中リール111の番号1のコマにはリプレイ図柄、右リール112の番号2のコマにはスイカ図柄が、それぞれ配置されている。なお、図柄に関しては図8(a)に示した図柄に限定されず、ある図柄と他の図柄とを識別可能な識別子であれば如何なるものも採用でき、数字、英字、図形、イラスト等が採用可能である。
<入賞役の種類>
次に、図8(b)を用いて、スロットマシン100の入賞役の種類について説明する。なお、同図は入賞役の種類、各入賞役に対応する図柄組合せ、及び各入賞役の作動または払出を示す図である。
本実施形態の入賞役には、ビッグボーナス(BB1〜BB2)と、レギュラーボーナス(RB)と、小役(チェリー、スイカ、ベル)と、再遊技(リプレイ)がある。
尚、本実施形態において、「入賞役」とは、メダルの配当がある役(チェリー、スイカ、ベル)の他、メダルの配当がない作動役(BB1〜2、RB、再遊技)を含む意味である。従って、本実施形態における「入賞」には、作動役の図柄組合せが有効化された入賞ライン上に表示された場合も含み、例えば、再遊技(リプレイ)入賞、BB入賞とした場合には、リプレイの図柄組合せ、BBの図柄組合せが有効化された入賞ライン上に表示されることを意味する。
「ビッグボーナス(BB1〜BB2)」は、入賞により特別遊技であるビッグボーナス遊技(BB遊技)が開始される特別役(作動役)である。対応する入賞図柄組合せは、本実施形態の場合、BB1が「白7−白7−白7」、BB2が「青7−青7−青7」である。また、本実施形態ではBB1〜BB2についてフラグ持越しを行う。すなわち、BB1〜BB2に内部当選すると、これを示すフラグが立つ(主制御部300のRAM313の所定のエリア内に記憶される)が、その遊技においてBB1〜BB2に入賞しなかったとしても、入賞するまでフラグが立った状態が維持され、次遊技以降でもBB1〜BB2に内部当選中とする。
ここで、入賞役の内部抽選について概説すると、内部抽選時に取得される乱数値の範囲(例えば、0〜65535)はあらかじめいくつかの領域(各当選確率の大きさに相当する領域)に分割されており、各領域に当選やはずれが対応付けられている(例えば、0〜35はBB1、36〜71はBB2、…、17180〜63535ははずれなど)。これらの情報は、入賞役抽選テーブルとしてROM312に格納されており、入賞役の内部抽選では、取得した乱数値がどの範囲に属するかで入賞役の内部当選の当否が決定する。なお、内部当選の状態はRAM313に記憶領域が設定されている内部当選フラグのON、OFFにより管理される。内部当選フラグは、フラグ持ち越しの対象となる場合を除き、1回の遊技に限って有効となり、その遊技が終了するとOFFとなる。
内部当選確率の設定は、一般に所定の出玉率の範囲内になるように設定されており、遊技店の営業に合わせて設定1から設定6までの6段階に設定できるようになっている。すなわち、設定値(設定1〜設定6)とは、所定期間の遊技を行ったときに遊技者が賭け数として遊技台に使用した遊技媒体の総数に対して、遊技台が払い出した遊技媒体の総数の割合を調整するための値である。そして、内部抽選処理の結果、いずれかの入賞役に内部当選した場合に、内部当選した入賞役に対応する図柄組合せが有効化された入賞ライン114上に停止する可能性がある。
「レギュラーボーナス(RB)」は、入賞によりレギュラーボーナス遊技(RB遊技)が開始される特殊役(作動役)である。対応する入賞図柄組合せは、本実施形態の場合、RB1が「ボーナス−ボーナス−ボーナス」である。なお、本実施形態ではRBについても上述のBBと同様にフラグ持越しを行う。
「小役(チェリー、スイカ、ベル))」(以下、単に、チェリー、スイカ、ベルともいう)は、入賞により所定数のメダルが払い出される入賞役で、対応する入賞図柄組合せは、本実施形態の場合、チェリーが「チェリー−ANY−ANY」、スイカが「スイカ−スイカ−スイカ」、ベルが「ベル−ベル−ベル」である。また、対応する払出枚数は、同図に示す通り、チェリーが4枚、スイカが12枚、ベルが8枚である。なお、「チェリー−ANY−ANY」の場合、左リール110の図柄が「チェリー」であればよく、中リール111と右リール112の図柄はどの図柄でもよい。
「再遊技(リプレイ)」は、入賞により、次回の遊技でメダル(遊技媒体)の投入を行うことなく遊技を行うことができる入賞役(作動役)であり、メダルの払出は行わない。なお、対応する入賞図柄組合せは、本実施形態の場合、「リプレイ−リプレイ−リプレイ」、である。
なお、入賞役の種類は、図8(b)に示す入賞役に限定されるものではなく、任意に採用できることは言うまでもない。
スロットマシン100の遊技状態は、通常遊技(BB内部当選時、RB内部当選時含む)と、BB遊技、RB遊技に大別され、遊技状態毎に、上述の入賞役が採用されている。なお、BB遊技及びRB遊技は、通常遊技よりも遊技者にとって有利な状態である。ここでいう「有利」とは、例えば、遊技に用いるメダルなどの遊技媒体の獲得が総じて期待できる獲得期待度や、遊技に用いるメダルなどの遊技媒体の使用量が少なくて済む度合いなどを意味する。なお、本実施形態では、BB遊技は、入賞により獲得したメダル数が予め定めた枚数(例えば、465枚)に達した場合に遊技を終了し、RB遊技は、予め定めた回数(例えば、12回)の遊技を行うか、予め定めた回数(例えば、8回)の入賞により遊技を終了する。
<リールの停止制御>
次に、リール110〜112の停止制御について説明する。リールの停止制御は、予め定めた複数種類のリール停止制御データの中から、所定の条件に基づいていずれかを選択し、選択したリール停止制御データに基づき行う。同じ条件について複数種類のリール停止制御データが設定されている場合には抽選によりいずれかを選択することになる。選択の条件には、少なくともその遊技における内部抽選結果が含まれる。その他、ボーナスのフラグ持ち越しの有無も選択の条件に含まれる。
本実施形態ではいわゆる引込制御(コマ滑り制御)を行う。引込制御とは、遊技者による各ストップボタン137〜139の操作があってから一定のコマ数の範囲(ここでは最大5コマ)でリール110〜112の停止位置をずらす制御をいう。リール停止制御データは主制御部300のROM312に格納されている。各リール停止制御データは、所定の入賞役の絵柄組合せが入賞ライン上に揃って表示されることを許容する許容制御と、いずれの入賞役の絵柄組合せも入賞ライン上に揃って表示されない禁止制御と、に大別される。
許容制御が行われる例としては、例えば、ある入賞役に内部当選した場合や、BB又はRBの内部当選中(フラグ持ち越し中)の場合であり、遊技者による各ストップボタン137〜139を操作するタイミングが悪くても上記のコマ数の範囲内で入賞役の絵柄組合せが揃って表示されるように制御が行われる。但し、「許容」するだけであるから、各ストップボタン137〜139を操作するタイミング次第で絵柄組合せが揃わない場合もある。
禁止制御が行われる例としては、例えば、内部抽選結果がハズレで、BB又はRBの内部当選中(フラグ持ち越し中)ではない場合であり、遊技者による各ストップボタン137〜139を操作するタイミングが良くても上記のコマ数の範囲内で入賞役の絵柄組合せが揃って表示されないように制御が行われる。
<遊技の基本的制御>
<メイン処理>
次に、図9を用いて、遊技の基本的制御である主制御部300のメイン処理について説明する。なお、同図は、主制御部300のメイン処理の流れを示すフローチャートである。
遊技の基本的制御は、主制御部300のCPU310が中心になって行い、電源断等を検知しないかぎり、ステップS110〜ステップS118の処理を繰り返し実行する。
スロットマシン100に電源が投入されると、主制御部300は、まず、ステップS101において、初期設定1を行う。この初期設定1では、スタックポインタの初期設定、ウォッチドッグタイマ(WDT)の初期設定などの初期化処理を実行する。
次に、ステップS102においてWDTをリスタートした後、ステップS103では、電源基板460が出力する電圧低下信号がオンであるか否か、すなわち、スロットマシン100に所定の電圧が供給されているか否かを判断する。そして、電圧低下信号がオンである場合(スロットマシン100に所定の電圧が供給されていない場合)にはステップS102に戻り、電圧低下信号がオフである場合(スロットマシン100に所定の電圧が供給されている場合)にはステップS104に進む。
ステップS104の初期設定2では、RAM313の初期化や、割込み設定などの初期化処理を実行した後、ステップS105に進む。
ステップS105では、設定キーセンサの状態に基づいて設定キーを受け付けているか否かを判断する。そして、設定キーを受け付けている場合にはステップS106の設定変更処理に進み、設定キーを受け付けていない場合にはステップS107に進む。
ステップS106では、設定変更処理を行う。この設定変更処理では、最初に、機能限定ウェイトの設定を解除すると共に、割込み許可の設定を行った後、設定値の変更を行う。
ステップS107では、電断前(電源の遮断前)の状態に復帰するか否かを判断する。そして、電断前の状態に復帰する場合にはステップS108に進み、そうでない場合にはステップS110に進む。
ステップS108では、(後述する)タイマ割込み処理において割込み機能を所定時間ウェイトさせるべく、機能限定ウェイトの設定を行った後(RAM313の所定記憶領域に機能限定中であることを示す情報を記憶した後)、ステップS109では、スタックポインタに、電断時に記憶したスタックポインタを再設定するなど、復電時の処理を行って処理を終了する。
ステップS110では、遊技メダル投入処理を行う。この遊技メダル投入処理では、機能限定ウェイトの設定を解除すると共に、割込み許可の設定を行った後、メダル投入に関する処理を行う。詳しくは、メダルの投入の有無をチェックし、投入されたメダルの枚数に応じて入賞ライン表示ランプ120を点灯させる。なお、前回の遊技で再遊技に入賞した場合はメダルの投入が不要である。
ステップS111では、遊技のスタート操作に関する処理を行う。ここでは、スタートレバーセンサ321の状態に基づいてスタートレバー135が操作されたか否かのチェックを行い、スタート操作されたと判断した場合は、投入されたメダル枚数を確定する。
ステップS112では、乱数発生回路317で発生させた乱数を取得する。
ステップS113では、ステップS112で取得した乱数値と、ROM312に格納した入賞役抽選テーブルの抽選データを用いて、入賞役の内部抽選を行う。
ステップS114では、リール回転開始処理により、全リール110〜112の回転を開始する。この際、ステップS113の内部抽選の結果等に基づき、リール110〜112の停止位置を規定したリール停止制御データを選択する。
ステップS115では、ストップボタンセンサ322の状態に基づいてストップボタン137〜139が操作されたか否かのチェックを行い、ストップボタン137〜139が操作されたと判断した場合は、ステップS114で選択したリール停止制御データに基づいて、押されたストップボタン137〜139に対応するリール110〜112の回転を停止する。そして、インデックスセンサ325の状態に基づいて全リール110〜112が停止したか否かを判定し、全リール110〜112が停止した場合にはステップS216に進み、そうでない場合にはストップボタン137〜139が操作され全リール110〜112が停止するのを待つ。
ステップS116では、ストップボタン137〜139が押されることによって停止した全リール110〜112の図柄の入賞判定を行う。ここでは、有効化された入賞ライン114上に、内部当選した役またはフラグ持越し中の役に対応する図柄組合せが揃った(表示された)場合にその役に入賞したと判定する。例えば、有効ライン上に、「リプレイ−リプレイ−リプレイ」が揃っていたならばリプレイ入賞と判定する。
ステップS117では、メダル払出処理を行う。このメダル払出処理では、払い出しのある何らかの役に入賞していれば、その役に対応する枚数のメダルを払い出す。
ステップS118では、遊技を終了するための制御や、遊技状態を移行するための制御を行う。例えば、BB入賞やRB入賞の場合に次回からBB遊技またはRB遊技が開始できるように準備し、それらの最終遊技では、次回から通常遊技が開始できるように準備する。
以上により1遊技が終了し、以降、ステップS110〜ステップS118の処理を繰り返すことにより遊技が進行することになる。
<タイマ割込み処理>
次に、図10を用いて、主制御部300のCPU310が実行するタイマ割込み処理について説明する。なお、同図はタイマ割込み処理の流れを示すフローチャートである。
CPU310は、所定の周期(本実施例では約1.504msに1回)でタイマ割込みを発生させるハードウェアタイマを備えており、タイマ割込み処理を、タイマ割込みを契機として所定の周期で実行する。
ステップS201では、CPU310の各レジスタをスタックに退避する。
ステップS202では、入力ポートの値を取得して、各種センサの状態を検出する。より具体的には、メダル投入センサ320、スタートレバーセンサ321、ストップボタンセンサ322、メダル払出センサ326、エラー解除センサ328、扉センサ329などの複数のセンサが出力する信号を入力し、これら複数のセンサからの出力がそれぞれオンかオフかを判定する。
ステップS203では、割込み機能が限定中であるか否か、すなわち、上記メイン処理において機能限定ウェイトを設定しているか否か(RAM313の所定記憶領域に機能限定中であることを示す情報を記憶しているか否か)を判断する。そして、割込み機能が限定中である場合(機能限定ウェイトを設定している場合)にはステップS204〜ステップS208の処理を行うことなくステップS209に進み、割込み機能が限定中でない場合(機能限定ウェイトを設定していない場合)にはステップS204に進む。
ステップS204では、遊技メダル投入受付処理を行う。詳細は後述するが、この遊技メダル投入受付処理では、現在の遊技状態や、一遊技に必要な規定メダル数などに基づいて、遊技メダルの投入に関する処理を行う。
ステップS205では、リール110〜112の回転制御や停止制御などのリール制御処理を行い、次いで、ステップS206では、その他の処理を行う。
ステップS207では、遊技ランプ340(上部ランプ150、サイドランプ151、中央ランプ152、腰部ランプ153、下部ランプ154、受皿ランプ156など)に出力するデータの更新を行う。
ステップS208では、常時エラー監視処理を行う。詳細は後述するが、この常時エラー監視処理では、上記ステップS202で検出したメダル投入センサ320やメダル払出センサ326などの状態に基づいて、メダル投入やメダル払出などに関するエラーの監視と、エラーの検出情報の更新を行う。
ステップS209では、集中端子板信号設定処理を行う。詳細は後述するが、この集中端子板信号設定処理では、RAM313に記憶したセキュリティ状態情報などに基づいて状態複合信号を生成し、シリアル出力する。また、RAM313に記憶したメダル投入情報などに基づいてメダル投入信号、メダル払出信号、外部信号1〜4を生成し、パラレル出力する。
ステップS210では、7SEG表示器341に出力するデータの設定を行い、次いで、ステップS211では、リールモータ駆動部330やホッパーモータ駆動部331などに出力するデータの設定を行う。
ステップS212では、副制御部400に制御コマンドを出力し、ステップS213では、RAM313に記憶している各種のカウンタタイマを更新する。
ステップS214では、電源基板460が出力する電圧低下信号がオンであるか否か、すなわち、スロットマシン100に所定の電圧が供給されているか否かを判断する。そして、電圧低下信号がオンである場合(スロットマシン100に所定の電圧が供給されていない場合)にはステップS217に進み、電圧低下信号がオフである場合(スロットマシン100に所定の電圧が供給されている場合)にはステップS215に進む。
ステップS215では、ステップS201で退避したレジスタを復帰し、ステップS216では、割込みを許可する設定を行う。
ステップS217〜ステップS220では、電断処理を行う。より詳しくは、ステップS217では、現在のスタックポインタを保存し、ステップS218では、電源ステータスを「電断」に更新する。また、ステップS219では、RAM313に記憶した値を用いてチェックサムを計算・設定し、ステップS220では、RAM313の書き込みを禁止に設定した後、無限ループとなる。
<遊技メダル投入受付処理>
次に、図11を用いて、遊技メダル投入受付処理について説明する。図11は、図10のステップS204の遊技メダル投入受付処理の流れを詳しく示すフローチャートである。
ステップS301では、上述の入力ポート監視処理(ステップS202)で検出したスタートレバーセンサ321のオン/オフ情報に基づいて、スタートレバー135の操作を受け付けたか否かを判定する。そして、スタートレバー135の操作を受け付けた場合にはステップS302に進み、スタートレバー135の操作を受け付けていない場合にはステップS303に進む。
ステップS302では、遊技台の外部(例えば遊技店の島)に設けた報知装置(図示省略)の報知パターンに合わせた態様で、予備信号を出力する。すなわち、RAM313に記憶したセキュリティ状態情報のビットのうち、エラー情報D5(予備信号)に対応するビットをONにし、セキュリティ状態情報に基づいて予備信号(状態複合信号)を出力する。例えば、スタートレバー135が遊技者によって押下操作されたときには報知装置が備えるランプを所定時間(例えば500ms)点灯させるという報知パターンの場合には、スロットマシン100は、オンレベルの予備信号(電源信号)を出力し、所定時間(500ms)が経過するのを監視し、所定時間が経過した場合にオフレベルの予備信号(電源信号)を出力する。
ステップS303では、セレクタ受付処理を行う。詳細は後述するが、このセレクタ受付処理では、上述の入力ポート監視処理(ステップS202)で検出したメダル投入センサ320の状態に基づいて、メダルセレクタ170のエラーの監視と、エラーの検出情報の更新を行う。
ステップS304では、その他の処理を行った後、処理を終了する。
<セレクタ受付処理>
次に、図12を用いて、セレクタ受付処理について説明する。図12は、図11のステップS303のセレクタ受付処理の流れを詳しく示すフローチャートである。
ステップS401では、メダルセレクタ170のセンサ波形を確認し、次いで、ステップS402では、センサ波形に異常があるか無いかを判定する。具体的な一例としては、投入されたメダルがメダル投入センサ1および2を正常に通過するときにメダル投入センサ1および2から出力される波形のパターンと、実際にメダル投入センサ1および2から出力された波形のパターンとを比較し、両者が異なる場合には、投入されたメダルがメダル投入センサ1および2を正常に通過しなかった(遊技メダル投入異常2)と判定する。そして、波形に異常がある場合にはステップS403に進み、波形に異常が無い場合にはステップS405に進む。
ステップS403では、エラーの情報(上述した例では、遊技メダル投入異常2を示す情報)を示すエラーコマンドを副制御部400に送信する。
ステップS404では、RAM313に設けたエラー検知情報にエラーの情報(上述した例では、遊技メダル投入異常2を示す情報)を設定する。
ステップS405では、メダル通過の監視を行い、次いで、ステップS406では、メダルの不正投入があったか否かを判定する。具体的な一例としては、メダルの正常通過後にメダル投入センサ3の信号の立ち上がりが検出され、以降5枚のメダルが正常通過したときにおいて、投入センサ3の立ち下りが一度もない場合に不正投入(遊技メダル投入異常4)と判定する。そして、メダルの不正投入があった場合にはステップS407に進み、メダルの不正投入がなかった場合には処理を終了する。
ステップS407では、エラーの情報(上述した例では、遊技メダル投入異常4を示す情報)を示す不正投入エラーコマンド(不正エラーコマンドの一種)を副制御部400に送信する。なお、本実施形態では、エラーを大別して、不正行為に関する不正エラーと、不正行為以外のエラーに分類しており、不正行為に関する不正エラーを検知した場合には不正エラーコマンド、不正行為以外のエラーを検知した場合にはエラーコマンドを副制御部400に送信するようになっている。不正コマンドには、例えば、上述した、メダル投入に関する不正エラーを示す不正投入エラーコマンドやメダル払出に関する不正エラーを示す不正払出エラーコマンドなどが存在する。
ステップS408では、RAM313に設けたエラー検知情報にエラーの情報(上述した例では、遊技メダル投入異常4を示す情報)を設定する。
ステップS409では、エラー状態設定処理1を行う。詳細は後述するが、このエラー状態設定処理1では、セレクタ受付処理で検知されたエラーに基づいて、遊技状態をエラー状態に設定する処理であり、検出したエラーの内容を7SEG表示器341(具体的には、遊技回数表示器126)に表示するとともに、エラー解除の処理があった場合には、エラー状態を解除する。
なお、メダルセレクタ170のエラー検出の方法やエラーの情報は上述した例に限定されない。図13は、本実施形態において、スロットマシン100で生じ得るエラーの種類と、エラー発生時の表示と、エラーの状態と、エラーの解除方法の一例を示した図である。
例えば、本実施形態では、メダル投入センサ1により、投入されたメダルが滞留していることを検出した場合に遊技メダル投入異常1を設定し、メダル投入処理中以外にメダル投入センサ1または2のいずれかがオンになった場合に遊技メダル投入異常3を設定するように構成している。
また、メダル投入センサ320によってメダルなどがメダルセレクタ170に滞留したことを検出した場合には、上述のエラー検知情報に遊技メダル投入異常1を示す情報を設定するとともに、遊技回数表示器126に「P00」というエラーコードを表示してエラーが発生したことを外部に報知する。また、遊技メダル投入異常1の解除は、メダルセレクタ170の遊技メダル詰まり等をチェックした後、リセットスイッチ(図示省略)を押すか、ドアキー140を左に回すことによって行う。
本実施形態では、これら複数種類のエラーのうち、遊技メダル投入異常1〜4、遊技メダル払出異常1〜3、オーバーフロー異常を状態複合信号(セキュリティ信号)として出力し、RAM不良、表示異常については出力を行わない。なお、本実施形態では、具体的には、図13に示す遊技メダル投入異常3〜4、及び遊技メダル払出異常3を不正エラーと定義している。
<エラー状態設定処理1>
次に、図14を用いて、エラー状態設定処理1について説明する。図14は、図12のステップS409のエラー状態設定処理1の流れを詳しく示すフローチャートである。
ステップS501では、RAM313に設けた遊技状態に関する情報を、エラー状態に設定し、次いで、ステップS502では、RAM313に設けたエラー検知情報の内容に基づいて、エラーの種類を確認する(例えば、遊技メダル投入異常1や遊技メダル投入異常4など)。
ステップS503では、エラーの種類に応じて、エラーの内容を一意に識別可能なエラーコードを遊技回数表示器126に表示する。例えば、図13に示すように、エラー検知情報が「遊技メダル投入異常4」であるときは、遊技回数表示器126に「P03」というエラーコードを表示して、外部に対してエラーが発生したこと及びエラーの種類を報知する。
ステップS504では、エラー解除センサ328の検知があったか否かを判定する。エラー解除センサ328の検知があったとき、すなわち、遊技店の店員等によりエラー解除がなされたときには、ステップS505に進み、エラー解除センサ328の検知がないときは、ステップS504を繰り返す。
ステップS505では、エラー状態に設定された遊技状態に関する情報をクリアする。
<常時エラー監視処理>
次に、図15を用いて、常時エラー監視処理について説明する。なお、図15は、図10のステップS208の常時エラー監視処理の流れを詳しく示すフローチャートである。
ステップS601では、ホッパー180の作動中以外にメダルの払出を検出したか否か、すなわち、メダルの不正な払出を検出したか否かを判定する。具体的な一例としては、メダル払出中(例えば、図9のステップS117の遊技メダル払出処理の実行中)以外に払出センサ1または2のいずれかがオンになった場合にはメダルの不正な払出を検出した(遊技メダル払出異常3)と判定する。そして、メダルの不正な払出を検出した場合にはステップS603に進み、メダルの不正な払出を検出しなかった場合にはステップS602に進む。
ステップS602では、メダル投入を一時的に阻止するメダルブロッカ(図示省略)が閉状態(メダル投入を阻止する位置にある)にも関わらずメダルの投入を検出したか否かを判定する。具体的な一例としては、メダルブロッカを閉状態に制御しているときにメダル投入センサ1または2のいずれかがオンになった場合にメダルの不正投入(遊技メダル投入異常3)であると判定する。そして、メダルの不正投入を検出した場合にはステップS603に進み、メダルの不正投入を検出していない場合には処理を終了する。
ステップS603では、RAM313に設けたエラー検知情報にエラーの情報(上述した例では、遊技メダル払出異常3を示す情報、または遊技メダル投入異常3を示す情報)を設定する。
ステップS604では、エラー状態設定処理2を行う。詳細は後述するが、このエラー状態設定処理2では、常時エラー監視処理で検知された不正エラーに基づいて、遊技状態をエラー状態に設定する処理であり、検出したエラーの内容を7SEG表示器341(具体的には、遊技回数表示器126)に表示するとともに、エラー解除の処理があった場合には、エラー状態を解除する。
なお、メダルセレクタ170のエラー検出の方法やホッパー172のエラー検出の方法、及びエラーの情報は上述した例に限定されない。本実施形態において、スロットマシン100で生じ得るエラーの種類と、エラー発生時の表示と、エラーの状態と、エラーの解除方法の一例は、上述した図13に示す通りである。例えば、本実施形態では、図13に示すように、ホッパー180の駆動時にメダル払出センサ1および2がオフのままで一定時間メダルの払出が無い場合に遊技メダル払出異常1を設定し、ホッパー180の駆動時にメダル払出センサ1および2がオンのままでメダルが滞留している場合に遊技メダル払出異常2を設定し、メダル払出中以外に払出センサ1または2のいずれかがオンになった場合、または、主制御部300とホッパー180を接続する信号線が抜かれたことを検出した場合に遊技メダル払出異常3を設定する。
<エラー状態設定処理2>
次に、図16を用いて、エラー状態設定処理2について説明する。なお、図16は、図15のステップS604のエラー状態設定処理2の流れを詳しく示すフローチャートである。
ステップS701では、リール回転処理であるか否かを判定する。リール回転処理であるか否かは、RAM313に設けたリール状態を示す情報が「回転中」であるか否かに基づいて判断する。リール回転処理中である場合には、ステップS703に進み、リール回転処理中でない場合には、ステップS702に進む。
ステップS702では、不正エラーの情報(上述した例では、遊技メダル払出異常3を示す情報または遊技メダル投入異常3を示す情報)を示す不正エラーコマンド(詳しくは、不正投入エラーコマンドまたは不正払出エラーコマンド)を副制御部400に送信する。
ステップS703では、回転中であるすべてのリール110〜112が停止するまで待機設定を行う。具体的には、リールが停止するまではエラー状態に設定せずに、リールの回転制御を維持し、停止操作がある場合には、回転しているリールを停止させる停止制御を行うことを指し、エラー状態の発生により直ちにリールを停止させないことを意味する。
ステップS704では、不正エラーの情報(上述した例では、遊技メダル払出異常3を示す情報または遊技メダル投入異常3を示す情報)を示す不正エラーコマンド(詳しくは、不正投入エラーコマンドまたは不正払出エラーコマンド)を副制御部400に送信する。すなわち、リール回転処理中に不正エラーを検知した場合には、即時に不正エラーコマンドを副制御部400に送信し、リールは回転したままとなる。
ステップS705では、すべてのリール110〜112が停止したか否かを判定する。すべてのリール110〜112が停止したか否かは、RAM313に設けた各リール状態を示す情報が「停止」であるか否かに基づいて判断する。すべてのリール110〜112が停止したときは、ステップS706に進み、そうでないときは、ステップS705に戻る。
ステップS706では、RAM313に設けた遊技状態に関する情報を、エラー状態に設定し、次いで、ステップS707では、RAM313に設けたエラー検知情報の内容に基づいて、エラーの種類を確認する(例えば、遊技メダル投入異常3や遊技メダル払出異常3など)。すなわち、リール回転中に不正エラーを検知した場合には、すべてのリールが停止した後に、遊技状態をエラー状態に設定する。これにより、主制御部300においては、遊技の進行が停止する。
ステップS708では、エラーの種類に応じて、エラーの内容を一意に識別可能なエラーコードを遊技回数表示器126に表示する。例えば、図13に示すように、エラー検知情報が「遊技メダル払出異常3」であるときは、遊技回数表示器126に「P12」というエラーコードを表示して、外部に対してエラーが発生したこと及びエラーの種類を報知する。このように、リール回転中に不正エラーを検知した場合には、即時に不正エラーコマンドを副制御部400に送信する一方、すべてのリールが停止した後に、エラーコードを遊技回数表示器126に表示する。
ステップS709では、エラー解除センサ328の検知があったか否かを判定する。エラー解除センサ328の検知があったとき、すなわち、遊技店の店員等によりエラー解除がなされたときには、ステップS710に進み、エラー解除センサ328の検知がないときは、ステップS709を繰り返す。
ステップS710では、エラー状態に設定された遊技状態に関する情報をクリアする。
<集中端子板信号設定処理>
次に、図17を用いて、集中端子板信号設定処理について説明する。なお、図17は、図10のステップS209の集中端子板信号設定処理の流れを示すフローチャートである。
ステップS801では、検知したエラー情報に対応したセキュリティ状態情報を作成する。詳しくは、RAM313に設けたエラー検知情報に設定されたエラーの情報に基づいて、RAM313に記憶したセキュリティ状態情報のビットのうち、エラー情報に対応するビットをONにする。例えば、上述したセレクタ受付処理において不正エラーを検知した場合には、エラー情報D3(投入エラー信号)に対応するビットをONにする。また、上述した常時エラー監視処理において不正エラーを検知した場合には、エラー信号D3(投入エラー信号)またはエラー信号D4(払出エラー信号)に対応するビットをONにする。
ステップS802では、セキュリティ状態情報の値をCPUの出力ポートに対応付けした(I/Oマッピングした)記憶領域に書き込み、次いで、ステップS803では、セキュリティ情報の当該ビットに対応するオンレベルまたはオフレベルの信号を、外部集中端子板450のシリアル信号線を介してスロットマシン100の外部に出力する。この結果、不正エラーに関する情報は外部装置に出力される。
<副制御部の処理>
副制御部400の処理について説明する。図18(a)は副制御部400のCPU410が実行するメイン処理のフローチャートである。
電源投入が行われると、まず、ステップS1001で初期化処理が実行される。この初期化処理では、入出力ポートの初期設定や、RAM内の記憶領域の初期化処理等を行う。
ステップS1002では、コマンド入力処理(詳細は後述する)を行う。
ステップS1003では、演出データの更新処理を行う。この演出データの更新処理では、演出を制御するための動作制御データの更新を行う。
ステップS1004では、ステップS1003で更新した演出データの中に副制御部400の各演出デバイスのドライバに出力するデータがあるか否かを判定する。副制御部400の各演出デバイスのドライバに出力するデータがある場合は、ステップS1005へ進み、副制御部400の各演出デバイスのドライバに出力するデータがない場合は、ステップS1006へ進む。
ステップS1005では、副制御部400の演出デバイスのドライバにデータをセットする。データのセットにより演出デバイスがそのデータに応じた演出を実行する。
ステップS1006では、ステップS1003で更新した演出データの中に扉・液晶画面制御部500に送信する制御コマンドがあるか否かを判定する。扉・液晶画面制御部500に送信する制御コマンドがある場合は、ステップS1007へ進み、扉・液晶画面制御部500に送信する制御コマンドがない場合は、ステップS1002へ戻る。
ステップS1007では、扉・液晶画面制御部500に制御コマンドを送信してステップS1002へ戻る。
次に、図18(b)を用いて、副制御部400のコマンド入力処理について説明する。図18(b)は、図18(a)のステップS1002のコマンド入力処理の流れを詳しく示すフローチャートである。
ステップS1101では、RAM413に設けたコマンド格納エリアに少なくとも1つの制御コマンドが格納されているか否かを判定する。コマンド格納エリアに少なくとも1つの制御コマンドが格納されている場合はステップS1102へ進み、そうでない場合はステップS1101へ戻る。
ステップS1102では、コマンド格納エリアから制御コマンドを一つ取得し、制御コマンドに応じた処理を実行する。取得した制御コマンドはコマンド格納エリアから消去する。
次に、図18(c)を用いて、副制御部400のストローブ割込み処理について説明する。このストローブ割込み処理は、副制御部400が、主制御部300が出力するストローブ信号を検出した場合に実行する処理である。
ストローブ割込み処理のステップS1201では、主制御部300が出力したコマンドを未処理コマンドとしてRAM413に設けたコマンド格納エリアに記憶する。
次に、図18(d)を用いて、副制御部400のタイマ割込み処理について説明する。副制御部400は所定の周期(本実施例では2msに1回)でタイマ割込みを発生するハードウェアタイマを備えており、このタイマ割込みを契機として、副制御部400タイマ割込み処理を実行する。なお、副制御部400は汎用タイマの設定(10ms)としており、S1301ではこの汎用タイマの更新を行う。
<エラーコマンド受信処理>
次に、図19を用いて、エラーコマンド受信処理について説明する。なお、図19は、エラーコマンド受信処理の流れを示すフローチャートである。エラーコマンド受信処理は、図18(b)のコマンド入力処理のステップS1102において、エラーコマンドまたは不正エラーコマンドがコマンド格納エリアに格納されている場合に実行される処理である。
ステップS1401では、受信した制御コマンドが不正エラーコマンドであるか否かを判定する。受信した制御コマンドが不正エラーコマンドである場合には、ステップS1402に進み、不正エラーコマンドでない場合、すなわち、エラーコマンドである場合には、ステップS1403に進む。
ステップS1402では、受信した制御コマンドが不正エラーコマンドであるので、不正エラーの種別に応じた演出データの設定処理を行う。例えば、不正エラーが不正投入エラーの場合には、不正投入エラー用の演出データの設定を行い、不正エラーが不正払出エラーの場合には、不正払出エラー用の演出データの設定を行う。これにより、不正エラーの種別に応じた演出が液晶表示装置157を介して実行される。
ステップS1403では、受信した制御コマンドがエラーコマンドであるので、エラー用の演出データの設定処理を行う。これにより、エラー用の演出が液晶表示装置157を介して実行される。
<タイムチャート>
以上、述べたことをまとめて、スロットマシン100がリール回転中に不正エラーが発生した場合のエラー対応処理について説明する。図20は、スロットマシン100のリール回転処理中に不正エラーが発生した場合のエラー表示及びエラー解除のタイミングを示したタイミングチャートである。
図20に示すように、主制御部300がリール回転処理中に、主制御部300が不正エラーを検知すると、まず、主制御部300は、副制御部400に対して直ちに不正エラーコマンドを送信する。これにより、副制御部400は、液晶表示装置157において現在実行中であった連続演出を中断して、代わりに、エラー表示を行う。一方、主制御部300においては、不正エラーを検知しても、リール回転処理を中止せずに継続して実行し、リール回転処理が終了してから(遊技者による停止操作があって全リールが停止してから)、遊技回数表示器126にエラー表示を行う。次いで、遊技店の店員等によるエラー解除が行われると、主制御部300は遊技回数表示器126を介して行っていたエラー表示を中止するとともに、副制御部400は液晶表示装置157を介して行っていたエラー表示を中止して、中断していた連続演出を再開する(詳しくは、主制御部300から副制御部400にエラー解除を示すエラー解除コマンドを送信することにより、液晶表示装置157を介して行っていたエラー表示を中止する)。
このように、本実施形態のスロトマシン100では、リール回転中に不正エラーを検知しても、リール回転処理は中止せずに継続して実行するとともに、副制御部400に対しては直ちに不正エラーコマンドを送信して、液晶表示装置157を介して不正エラーの報知を行う。そして、リール回転処理が終了した後に、主制御部300が制御する7SEG表示器341を介してエラー表示を行う。この結果、リール回転処理などの制御が複雑な処理を実行中であっても、迅速に外部に対して不正エラー報知を行うことができるとともに、主制御部300に対してはリール回転処理を従来通りにそのまま実行させているので、さらなる複雑な処理を行うことなく、不正行為に対する抑止効果を向上させることができる。
図21は、図20のタイミングチャート図に状態複合信号(セキュリティ信号)の出力タイミングを加えた図である。主制御部300は、不正エラーを検知した時点にてセキュリティ信号を外部装置に対して出力し(セキュリティ信号をオンにする)、エラー解除操作があった時点にて、セキュリティ信号の出力を中止する(セキュリティ信号をオフにする)。すなわち、主制御部300がリール回転処理中に主制御部300が不正エラーコマンドを検知すると、直ちに副制御部400に不正エラーコマンドを送信するとともに、外部装置に対しても直ちにセキュリティ信号を出力するようになっている。これにより、遊技台側で検出した不正行為に関する情報を確実に外部装置(ホールコンピュータなど)にも伝達することができ、不正行為に対する抑止効果をさらに向上させることができる。
図22〜図24は、主制御部300がリール回転処理中に、副制御部400が不正エラーコマンドまたはエラーコマンドを受信したときのコマンド受信前後の液晶表示装置157の表示態様を説明する図である。図22は液晶表示装置157の画像表示制御に関するタイミングチャート図であり、図23及び図24は、液晶表示装置157における画像表示例を示す図である。
副制御部400が図22に示すように液晶表示装置157を介して連続演出A(具体的には、図23に示すように、二人のキャラクタによる対戦演出)を実行しているときに、主制御部300からエラーコマンド(不正エラーではないエラーを示す制御コマンド)を受信すると、副制御部400は直ちに、液晶表示装置157を介しての連続演出Aを中断して、代わりに液晶表示装置157を介して、エラー発生を示すエラー表示C(具体的には、図24(a)に示すように、エラーの表示とともに「係員をお呼び下さい」などの文言を表示)を実行するとともに、スピーカ483を介して音声出力(具体的には、図24(a)に示すように、「係員をお呼び下さい」などの音声出力)を実行する。
その後、副制御部400は、主制御部300からエラー解除を示すコマンドを受信したときには、液晶表示装置157を介して中断していた連続演出B(連続演出Aの続きであって、具体的には、図23に示すように、二人のキャラクタによる対戦演出の結末)を実行する。
一方、副制御部400が図22に示すように液晶表示装置157を介して連続演出A(具体的には、図23に示すように、二人のキャラクタによる対戦演出)を実行しているときに、主制御部300から不正エラーコマンド(不正エラーを示す制御コマンド)を受信すると、副制御部400は直ちに、液晶表示装置157を介しての連続演出Aを中断して、代わりに液晶表示装置157を介して、不正エラー発生を示唆するエラー表示D(具体的には、図24(b)に示すように怒った表情のキャラクタが遊技者を指さすような画像の表示)を実行するとともに、スピーカ483を介して不正エラー発生を報知する音声出力(具体的には、図24(b)に示すように、「店長に連絡したぜ!」などの不正行為を通知する音声出力に続いて、不正エラーの種類を示す「不正投入の恐れがあります」「不正払出の恐れがあります」などの音声出力)を実行する。
その後、副制御部400は、主制御部300からエラー解除を示すコマンドを受信したときには、液晶表示装置157を介して中断していた連続演出B(連続演出Aの続きであって、具体的には、図23に示すように、二人のキャラクタによる対戦演出の結末)を実行する。
このように、本実施形態においては、不正エラーと不正エラー以外のエラーを区別して報知するので、遊技店の店員は不正エラーに確実に気づくことができるとともに、不正行為者に対しては不正行為を行いにくくする抑止効果を有する。
以上、述べたように本実施形態のスロットマシン100によれば、リール回転処理中に不正エラーを検知したとしても、リール回転処理を継続して実行するとともに副制御部400に対しては直ちに不正エラーコマンドを送信して、不正エラーに関する報知を行うので、制御が複雑なリール回転処理中であっても、迅速に不正エラー発生を外部に報知することができる。この結果、不正行為に対する抑止力を向上させることができ、不正行為を防止することができる。すなわち、処理の複雑化と、不正行為者が不正行為を行いにくくする不正抑止効果の双方を充足することが可能なスロットマシン100を提供することができる。
また、不正エラーを検知すると直ちに外部装置に対しても、エラー信号を送信するので、ホールコンピュータなどの情報収集装置も不正エラーを迅速に把握することができ、不正行為に対する抑止効果をさらに高めることができる。
また、上記実施形態においてはメダルを用いるスロットマシン、すなわち、「複数種類の図柄が施され、回転駆動される複数のリールと、複数のリールの回転を指示するためのスタートスイッチと、各々のリールに対応して設けられ、リールの回転を個別に停止させるためのストップスイッチと、予め定められた複数種類の役の内部当選の当否を抽選により判定する抽選手段(入賞役内部抽選手段)と、抽選手段の抽選結果及びストップスイッチの停止操作に基づいてリールの回転の停止に関する停止制御を行うリール停止制御手段と、停止時の複数のリールにより表示された図柄の組合せが、内部当選した役に対応して予め定めた図柄組合せであるか否かの判定をする判定手段(入賞判定手段)と、図柄の停止態様が所定の入賞態様である場合、所定の入賞態様に対応する遊技媒体を払出す遊技媒体払出処理を行う払出制御手段と、を備えたスロットマシン」に対して本発明を適用したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、遊技球(例えば、パチンコ玉)を遊技媒体としたスロットマシンやパチンコ遊技機などにも適用可能である。
ここで、本発明が適用されるパチンコ遊技機としては、リール(回転体)などの可動体を有し、所定の図柄(識別情報)を変動表示する可変表示装置を備え、始動口に遊技球が入って入賞することを契機として、可変表示装置で図柄を変動させた後に図柄を停止表示し、遊技状態の推移を告知するようなパチンコ遊技機が一例として挙げられる。
このようなパチンコ遊技機では、遊技球が始動口に入球すると、抽選を行い、この抽選結果が当りであるか否かを判定する。そして、この抽選で大当たりに当選すると、可変表示装置により、特定の図柄による組合せ(大当たり図柄;例えば、777など)を表示し、大当たり状態に移行する。大当たり状態では、大入賞口を、例えば、所定の時間または所定の回数、開放させ続けるので、遊技球は入球しやすい状態となり、遊技者にとって有利な状態が実現されるようになっている。また、特定の図柄による組合せ(大当たり図柄)が、確率変動を伴う大当たり図柄(確変図柄)である場合には、次に大当たりとなる確率を高く設定するため、遊技者にとってさらに有利な状態が実現される。
以上、本発明の実施の形態について説明してきたが、本発明は、上述した実施の形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、本発明の実施の形態に対して種々の変形や変更を施すことができ、そのような変形や変更を伴うものもまた、本発明の技術的範囲に含まれるものである。また、発明の実施の形態に記載された、作用及び効果は、本発明から生じる最も好適な作用及び効果を列挙したに過ぎず、本発明による作用及び効果は、本発明の実施の形態に記載されたものに限定されるものではない。
本発明の一実施形態に係るスロットマシンの外観を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係るスロットマシンの前面扉を開放した状態の斜視図である。 本発明の一実施形態に係るスロットマシンの主制御部を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係るスロットマシンの副制御部を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係るスロットマシンと、スロットマシンに接続される情報提供端子板と、情報提供端子板に接続される情報収集装置の構成を示した概略構成図である。 本発明の一実施形態に係るスロットマシンの外部集中端子板の内部回路構成を示した図である。 (a)本発明の一実施形態に係るスロットマシンの状態複合信号の出力基本パターンを示したタイムチャートである。(b)本発明の一実施形態に係るスロットマシンの状態複合信号に含まれるエラー信号の種類を示す図である。 (a)本発明の一実施形態に係るスロットマシンの各リールに施される図柄の配列を示す図である。(b)本発明の一実施形態に係るスロットマシンにおける入賞役の種類、各入賞役に対応する図柄組合せ、及び各入賞役の作動または払出を示す図である。 本発明の一実施形態に係るスロットマシンの主制御部のメイン処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係るスロットマシンの主制御部のタイマ割込み処理の流れを示すフローチャートである。 図10のステップS204の遊技メダル投入受付処理の流れを詳しく示すフローチャートである。 図11のステップS303のセレクタ受付処理の流れを詳しく示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係るスロットマシンで発生するエラーの種類と、エラー発生時の表示と、エラー状態と、エラー解除方法の一例を示した表である。 図12のステップS409のエラー状態設定処理1の流れを詳しく示すフローチャートである。 図10のステップS208の常時エラー監視処理の流れを詳しく示すフローチャートである。 図15のステップS604のエラー状態設定処理2の流れを詳しく示すフローチャートである。 図10のステップS209の集中端子板信号設定処理の流れを示すフローチャートである。 (a)本発明の一実施形態に係るスロットマシンの副制御部のメイン処理の流れを示すフローチャートである。(b)本発明の一実施形態に係るスロットマシンの副制御部のコマンド入力処理の流れを示すフローチャートである。(c)本発明の一実施形態に係るスロットマシンの副制御部のストローブ割込み処理の流れを示すフローチャートである。(d)本発明の一実施形態に係るスロットマシンの副制御部のタイマ割込み処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係るスロットマシンの副制御部のエラーコマンド受信処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係るスロットマシンのリール回転処理中に不正エラーが発生した場合のエラー表示及びエラー解除のタイミングを示したタイミングチャートである。 本発明の一実施形態に係るスロットマシンのリール回転処理中に不正エラーが発生した場合のエラー表示及びエラー解除のタイミング及び状態複合信号(セキュリティ信号)の出力タイミングを示したタイミングチャートである。 本発明の一実施形態に係るスロットマシンの主制御部がリール回転処理中に、副制御部が不正エラーコマンドまたはエラーコマンドを受信したときのコマンド受信前後の液晶表示装置の画像表示制御に関するタイミングチャート図である。 本発明の一実施形態に係るスロットマシンの主制御部がリール回転処理中に、副制御部が不正エラーコマンドまたはエラーコマンドを受信したときのコマンド受信前後の液晶表示装置の画像表示例を示す図である。 本発明の一実施形態に係るスロットマシンの主制御部がリール回転処理中に、副制御部が不正エラーコマンドまたはエラーコマンドを受信したときのコマンド受信前後の液晶表示装置の画像表示例を示す図である

Claims (9)

  1. 所定の処理を実行中にエラーの発生を検知した場合には、当該所定の処理を中断せずに継続して実行し、当該所定の処理を終了するまでの間に、前記エラーの発生に基づく処理を実行する制御手段を有することを特徴とする遊技台。
  2. 遊技の進行に関する処理を実行する主制御手段と、
    各種情報の報知に関する処理を実行する副制御手段と、を備えた遊技台において、
    前記主制御手段は、
    遊技の進行に関する所定の処理を実行中にエラーの発生を検知した場合には、当該所定の処理を中断せずに継続して実行し、当該所定の処理を終了するまでの間に、エラーの発生を示す制御情報を前記副制御手段に送信し、
    前記副制御手段は、
    前記エラーの発生を示す制御情報を受信した場合には、エラーの発生が識別可能な報知態様で前記エラーの発生に関する情報を報知することを特徴とする遊技台。
  3. 前記副制御手段は、前記エラーの発生を示す制御情報を受信した場合には、現在報知している報知情報から、前記エラーの発生に関する報知情報に変更して、エラーの発生を報知することを特徴とする請求項2記載の遊技台。
  4. 前記主制御手段は、遊技の進行に関する所定の処理を実行中にエラーの発生を検知した場合において前記所定の処理が終了したときには、遊技の進行を直ちに停止させて、前記エラーの発生に関する情報をエラーの内容が識別可能な報知態様で報知することを特徴とする請求項2又は3記載の遊技台。
  5. 前記主制御手段は、前記エラーの発生を検知した場合には、前記所定の処理を終了するまでの間に、遊技台の外部に設けられた外部装置に対して、前記エラーの発生を示す制御情報を送信することを特徴とする請求項2乃至4のいずれか1項に記載の遊技台。
  6. 複数種類の図柄が施され、回転可能な複数のリールと、
    前記複数のリールの回転開始を指示するスタートスイッチと、
    予め定められた複数種類の役の内部当選の当否を抽選により判定する抽選手段と、
    前記複数のリールそれぞれに対応して設けられ、前記リールの回転を個別に停止させるストップスイッチと、
    前記リールの回転に関する回転制御、並びに前記抽選手段の抽選結果及び前記ストップスイッチの停止操作に基づいて、前記リールの回転の停止に関する停止制御を行うリール制御手段と、
    停止時の前記複数のリールにより表示された図柄の組合せが、前記抽選手段により内部当選した役の図柄組合せであるか否かにより前記役への入賞を判定する判定手段と、
    入賞した前記役に基づいて遊技媒体を払い出す遊技媒体払出手段と、を含む遊技の進行に関する処理を実行する主制御手段と、
    各種情報の報知に関する処理を実行する副制御手段と、を備える遊技台であって、
    前記リール制御手段によって前記回転制御を実行しているときに、不正エラーを検知した場合には、当該不正エラーの発生を示す制御情報を前記副制御手段に送信するエラー対応手段を有することを特徴とする遊技台。
  7. 前記副制御手段は、前記不正エラーの発生を示す制御情報を受信した場合には、現在報知している報知情報から不正エラーの発生が識別可能な報知情報に変更して、不正エラー発生に関する報知情報を報知することを特徴とする請求項6記載の遊技台。
  8. 前記主制御手段は、前記リールの回転制御を実行しているときに、不正エラーを検知した場合において、その後に前記リール制御手段により前記リールを停止させたときには、遊技の進行を停止して、前記不正エラーの発生に関する情報を不正エラーの内容が識別可能な報知態様で報知することを特徴とする請求項6又は7記載の遊技台。
  9. 前記エラー対応手段は、前記リールの回転制御を実行しているときに、遊技台の外部に設けられた外部装置に対して、前記不正エラーの発生を示す制御情報を送信することを特徴とする請求項6乃至8のいずれか1項記載の遊技台。
JP2007302752A 2007-11-22 2007-11-22 遊技台 Pending JP2009125264A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007302752A JP2009125264A (ja) 2007-11-22 2007-11-22 遊技台

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007302752A JP2009125264A (ja) 2007-11-22 2007-11-22 遊技台

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009125264A true JP2009125264A (ja) 2009-06-11

Family

ID=40816774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007302752A Pending JP2009125264A (ja) 2007-11-22 2007-11-22 遊技台

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009125264A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010119545A (ja) * 2008-11-19 2010-06-03 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2011167401A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Daito Giken:Kk 遊技台
JP2012157587A (ja) * 2011-02-01 2012-08-23 Sammy Corp 遊技機
JP2013165995A (ja) * 2013-04-24 2013-08-29 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2014183928A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Daito Giken:Kk 遊技台
JP2016140651A (ja) * 2015-02-04 2016-08-08 株式会社三共 スロットマシン
JP2016209188A (ja) * 2015-05-01 2016-12-15 株式会社三共 遊技機
JP2018008153A (ja) * 2017-10-20 2018-01-18 株式会社ニューギン 遊技機
JP2018108484A (ja) * 2018-03-29 2018-07-12 株式会社ニューギン 遊技機

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002136652A (ja) * 2000-10-31 2002-05-14 Sankyo Kk スロットマシン
JP2004057426A (ja) * 2002-07-29 2004-02-26 Yamasa Kk スロットマシン
JP2005261930A (ja) * 2004-02-17 2005-09-29 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2007037789A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Samii Kk スロットマシン
JP2008036159A (ja) * 2006-08-07 2008-02-21 Samii Kk スロットマシン

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002136652A (ja) * 2000-10-31 2002-05-14 Sankyo Kk スロットマシン
JP2004057426A (ja) * 2002-07-29 2004-02-26 Yamasa Kk スロットマシン
JP2005261930A (ja) * 2004-02-17 2005-09-29 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2007037789A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Samii Kk スロットマシン
JP2008036159A (ja) * 2006-08-07 2008-02-21 Samii Kk スロットマシン

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010119545A (ja) * 2008-11-19 2010-06-03 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2011167401A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Daito Giken:Kk 遊技台
JP2012157587A (ja) * 2011-02-01 2012-08-23 Sammy Corp 遊技機
JP2014183928A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Daito Giken:Kk 遊技台
JP2013165995A (ja) * 2013-04-24 2013-08-29 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2016140651A (ja) * 2015-02-04 2016-08-08 株式会社三共 スロットマシン
JP2016209188A (ja) * 2015-05-01 2016-12-15 株式会社三共 遊技機
JP2018008153A (ja) * 2017-10-20 2018-01-18 株式会社ニューギン 遊技機
JP2018108484A (ja) * 2018-03-29 2018-07-12 株式会社ニューギン 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4851427B2 (ja) 遊技台
JP5879586B2 (ja) 遊技台
JP5083886B2 (ja) 遊技台
JP5610448B2 (ja) 遊技台
JP4721777B2 (ja) 遊技台及びホールコンピュータ
JP4832588B1 (ja) 遊技台
JP2009178190A (ja) 遊技台
JP2009125264A (ja) 遊技台
JP5953472B2 (ja) 遊技台
JP2009066171A (ja) 遊技台
JP2012000245A (ja) 遊技台
JP4880083B1 (ja) 遊技台
JP2012000244A (ja) 遊技台
JP2008295871A (ja) 遊技台
JP2012115611A (ja) 遊技台
JP2014117453A (ja) 遊技台
JP2015077493A (ja) 遊技台
JP2011147508A (ja) 遊技台
JP2009165729A (ja) 遊技台
JP4843215B2 (ja) 遊技台及び管理装置
JP6047710B2 (ja) 遊技台
JP5689164B2 (ja) 遊技台
JP2008295875A (ja) 遊技台
JP4588600B2 (ja) 遊技台及びメダルセレクタ
JP2006345940A (ja) 遊技台

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120717

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121211