JP2012157587A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2012157587A
JP2012157587A JP2011020036A JP2011020036A JP2012157587A JP 2012157587 A JP2012157587 A JP 2012157587A JP 2011020036 A JP2011020036 A JP 2011020036A JP 2011020036 A JP2011020036 A JP 2011020036A JP 2012157587 A JP2012157587 A JP 2012157587A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
error
game
state
control means
drum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011020036A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5110667B2 (ja
Inventor
Takahiro Kinase
貴弘 木名瀬
Kenta Aoki
謙太 青木
Norio Horie
範郎 堀江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sammy Corp
Original Assignee
Sammy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sammy Corp filed Critical Sammy Corp
Priority to JP2011020036A priority Critical patent/JP5110667B2/ja
Publication of JP2012157587A publication Critical patent/JP2012157587A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5110667B2 publication Critical patent/JP5110667B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)
  • Game Rules And Presentations Of Slot Machines (AREA)

Abstract

【課題】機械式のドラム・リール上で遊技の結果を報知するよう構成された遊技機において、遊技進行の中断を要するようなエラー発生時に回胴の動作を中断することなくエラー報知することができると共に、当該エラー報知が停止音で妨げられる事態を防止することができ、また、遊技進行の中断を要するようなエラー発生時であって非遊技状態に移行した場合に、新たに非遊技状態から遊技状態へ移行することなくエラー報知することができると共に、当該エラー報知が当該情報出力によって妨げられる事態を防止できる遊技機を提供する。
【解決手段】第一のエラー状態である場合、第一のエラー状態でない場合と比して第一の演出に係る停止音の音量を下げた上で出力するよう構成すると共に、第二のエラー状態である場合、予定されていた第二の演出の実行に先立って又は中断して、第二のエラー報知態様に基づきエラー報知を実行するよう構成された遊技機。
【選択図】図6

Description

遊技機に関する。
現在最も普及しているぱちんこ遊技機は、始動口(スタートチャッカー)に遊技球が入球したことを契機として、7セグ等の表示部上で「特別図柄」と称される図柄が変動表示され、当該特別図柄が特定態様(例えば「7」)となった場合、通常遊技状態よりも遊技者にとって利益状態の高い特別遊技状態{通常時は閉状態にある大入賞口(アタッカー)が所定条件で開放する内容の遊技}に移行するタイプの、いわゆる「デジパチ」と呼ばれている機種(従来の「第一種遊技機」)である。ここで、遊技者の利益に直結する特別図柄の表示制御の負担を軽減するために、前記の「特別図柄」とは別に、遊技の興趣性を高めるための演出用の「装飾図柄」と称される図柄が、前記特別図柄の変動とシンクロした形で、前記表示部よりもサイズが大きい液晶等のディスプレー上で変動表示される。そして、特別図柄の変動が開始されると装飾図柄もこれに合わせて変動を開始し、特別図柄が特定態様(例えば「7」)で停止した場合、装飾図柄もこれに合わせて所定態様(例えば「777」)で停止することとなる。そして、遊技者は、装飾図柄が所定態様で停止したことにより、特別遊技へ移行が確定したことを認識する。
このような仕組みはこの種のぱちんこ遊技機で共通するので、他種との差別化を図るためには、前記図柄の変動態様を含めた演出全般に対し、いかに工夫を凝らし高い興趣性を付与するかということに注力されている。例えば、液晶等のディスプレイ上で装飾図柄の変動表示を行う代わりに、機械式のドラム・リール上で装飾図柄の変動表示を行うよう構成されたぱちんこ遊技機(所謂、ドラム式ぱちんこ遊技機)が存在している。このような、ドラム式ぱちんこ遊技機においては、従来からドラム・リール部をステッピングモータ等によって駆動制御することで多様な動作を実行可能としている。そして、ドラム・リール部の回転方向を変化させたり、回転速度を変化させたりすることで、図柄変動自体に高い興趣性を付与することができるのである。
他方、従来から、ぱちんこ遊技機とは異なる遊技機形態として回胴式遊技機(所謂、スロットマシン)が存在している。スロットマシンは複数の機械式のリール上に複数の図柄を表示できるよう構成されており、予め定められた有効ライン上に所定の組合せとなる図柄並びが表示された場合には、遊技者に対して所定数のメダル払出しが行われる。そして、遊技者はスロットマシン上に設けられたストップボタンを駆使して、リール上に当該所定の組合せとなる図柄並びが表示されるよう操作して楽しむのである。
ところで、ぱちんこ遊技機やスロットマシンのような遊技機においては、遊技進行の中断を要するエラーが発生する場合がある。例えば、ぱちんこ遊技機においては、遊技機を叩いたり揺らしたりする行為(ドツキ)や磁石等で入賞口に遊技球を誘導する行為といった不正行為の検出時に当該エラーが発生する。また、スロットマシンにおいては、遊技媒体の払出動作異常(メダル切れ等)やドア開放といった異常検出時に当該エラーが発生する。そして、当該エラー発生時には、遊技進行を中断してエラー報知を最優先するよう構成されているのである。ここで、遊技進行を中断してエラー報知を実行することに伴い、当該エラー発生時において実行中であった一連の演出は演出途中で中断されることとなるが、遊技者は一連の演出が演出途中で中断されてしまうことに不快感を抱く恐れがある。そこで、従来よりこのような課題に基づき、一連の演出が演出途中で中断された際に、遊技者に不快感を抱かれることを回避するための手法が提案されている。
例えば、特許文献1には、主制御回路と副制御回路を備えた遊技機において、遊技進行の中断を要するエラーが発生した場合には、副制御回路による演出装置を用いた演出の実行状態をバックアップしておくことで、当該エラー解消時には当該エラー発生直前における演出の実行状態に復帰する発明が開示されている。
特開2006‐051056号公報
しかしながら、特許文献1のような発明では、前述のようなドラム式ぱちんこ遊技機やスロットマシンにおいては必ずしも有効でない場合がある。具体的には、機械式のドラム・リールの動作が中断された場合、中断直前におけるドラム・リールの停止位置と復帰直後におけるドラム・リールの停止位置とが異なることがあるため、当該停止位置をバックアップしていたとしても、復帰直後にはドラム・リールの初期動作(位置検出動作)を要するのである。即ち、機械式のドラム・リール上で遊技の結果を報知するよう構成された遊技機において、遊技進行の中断を要するエラーが発生した場合には、遊技進行を中断してエラー報知を実行する必要があるものの、当該ドラム・リールの動作を中断してしまうと中断直前の状態に復帰することが困難となるという課題がある。
本態様に係る遊技機は、
複数の図柄が配された複数の物理的な回胴(例えば、ドラム部2133又は主リールユニット2110)を備え、すべての回胴の回転動作を開始した後に夫々の回胴が順次停止して遊技の結果を回胴上に表示可能な遊技機(例えば、ぱちんこ遊技機又は回胴式遊技機1)であって、
前記遊技機は、すべての回胴の回転動作が停止している非遊技状態からいずれかの回胴の回転動作が実行されている遊技状態へと移行する制御を行いうる遊技進行制御手段(例えば、遊技制御手段1100又は遊技開始制御手段1130)と、
遊技状態中、複数の回胴のそれぞれの回転動作が停止する度に回胴の停止音を出力する停止音出力制御手段(例えば、ドラム停止音出力制御手段2152c−1又はリール停止音出力制御手段3220)と、
遊技状態から非遊技状態に移行したことを契機として情報出力を実行しうる情報出力制御手段(例えば、ドラム動作終了時演出制御手段2152c−2又は入賞演出制御手段3230)と、
前記遊技機に係る異常が発生した場合にエラーフラグをオンにし、非遊技状態中でエラー解除条件を充足した場合にエラーフラグをオフにするエラー制御手段(例えば、エラー監視制御手段1410又はエラー制御手段1400)と、
遊技状態中にエラーフラグがオンとなった場合、エラー報知状態を第一のエラー状態とし、その後、遊技状態から非遊技状態に移行したときにエラー報知状態を第二のエラー状態とするエラー状態移行制御手段(例えば、エラー状態管理手段1421)と、
第一のエラー状態及び第二のエラー状態である場合、エラー報知情報を出力するエラー報知制御手段(例えば、エラー報知手段1422又はエラー報知手段1430)を備え、
前記エラー報知制御手段は、第二のエラー状態であるときに情報出力制御手段による情報出力に先立って又は中断して当該エラー報知情報を出力し、
前記遊技進行制御手段は、遊技状態中にエラーフラグがオンとなった場合でも回転動作中の回胴を強制停止させることなく遊技を継続し、その後、遊技状態から非遊技状態に移行した場合、エラーフラグがオフになるまでは遊技状態に移行しないよう制御し、
前記停止音出力制御手段は、第一のエラー状態である場合、第一のエラー状態でない場合と比して回胴の停止音量を下げたうえで出力するか又は停止音の出力を行なわない
ように構成された遊技機である。
本態様に係る遊技機によれば、第一のエラー状態である場合、第一のエラー状態でない場合と比して回胴の停止音量を下げたうえで出力するか又は停止音の出力を行なわないよう構成されているので、第一のエラー状態である状況下、換言すれば、遊技状態において遊技進行の中断を要するようなエラー発生時において、回胴の動作を中断することなくエラー報知することができると共に、当該エラー報知が停止音で妨げられる事態を防止することができるという効果を奏する。
本態様に係る遊技機によれば、更に、第二のエラー状態であるときに、予定されていた情報出力に先立って又は中断して、エラー報知情報を出力するよう構成されているので、第二のエラー状態である状況下、換言すれば、遊技進行の中断を要するようなエラー発生時であって非遊技状態に移行した場合において、新たに非遊技状態から遊技状態へ移行することなくエラー報知することができると共に、当該エラー報知が当該情報出力によって妨げられる事態を防止することができるという効果を奏する。
図1は、実施形態に係るぱちんこ遊技機の正面図である。 図2は、実施形態に係るぱちんこ遊技機の背面図である。 図3は、実施形態に係るぱちんこ遊技機の機能ブロック図である。 図4は、実施形態に係るぱちんこ遊技機における、主制御装置側でのメインフローチャートである。 図5は、実施形態に係るぱちんこ遊技機における、主制御装置側でのエラー監視制御処理のフローチャートである。 図6は、実施形態に係るぱちんこ遊技機における、主制御装置側でのエラー報知制御処理のフローチャートである。 図7は、実施形態に係るぱちんこ遊技機における、主制御装置側での主遊技図柄表示処理のフローチャートである。 図8は、実施形態に係るぱちんこ遊技機における、主制御装置側でのドラム回転動作停止制御処理のフローチャートである。 図9は、実施形態に係るぱちんこ遊技機における、主制御装置側での特別遊技作動条件判定処理のフローチャートである。 図10は、実施形態に係るぱちんこ遊技機における、表示制御装置(サブ基板)側でのメインフローチャートである。 図11は、実施形態に係るぱちんこ遊技機における、表示制御装置(サブ基板)側でのドラム停止音出力制御処理のフローチャートである。 図12は、実施形態に係るぱちんこ遊技機における、表示制御装置(サブ基板)側でのドラム回転動作終了演出制御処理のフローチャートである。 図13は、実施形態に係るぱちんこ遊技機における、表示制御装置(サブ基板)側でのエラー報知演出制御処理のフローチャートである。 図14は、実施形態に係るぱちんこ遊技機における、作用説明図である。 図15は、第二実施形態に係る回胴式遊技機の正面図である。 図16は、第二実施形態に係る回胴式遊技機の機能ブロック図である。 図17は、第二実施形態に係る回胴式遊技機における、主制御装置側でのメインフローチャートである。 図18は、第二実施形態に係る回胴式遊技機における、主制御装置側でのエラー監視制御処理のフローチャートである。 図19は、第二実施形態に係る回胴式遊技機における、主制御装置側でのエラー報知制御処理のフローチャートである。 図20は、第二実施形態に係る回胴式遊技機における、主制御装置側での規定数投入制御処理のフローチャートである。 図21は、第二実施形態に係る回胴式遊技機における、表示制御装置(サブ基板)側でのメインフローチャートである。 図22は、第二実施形態に係る回胴式遊技機における、表示制御装置(サブ基板)側での主制御側送信情報受信制御処理のフローチャートである。 図23は、第二実施形態に係る回胴式遊技機における、表示制御装置(サブ基板)側でのリール停止音出力制御処理のフローチャートである。 図24は、第二実施形態に係る回胴式遊技機における、表示制御装置(サブ基板)側での入賞演出制御処理のフローチャートである。 図25は、第二実施形態に係る回胴式遊技機における、表示制御装置(サブ基板)側でのエラー報知演出制御処理のフローチャートである。 図26は、第二実施形態に係る回胴式遊技機における、作用説明図である。
実施するための形態
以下、本実施形態を説明する。尚、以下の実施形態は、あくまで一例であり、各手段が存在する場所や機能等、各種処理に関しての各ステップの順序、フラグのオン・オフのタイミング、各ステップの処理を担う手段名等に関し、以下の態様に限定されるものではない。更に、上記した実施形態や変更例は、特定のものに対して適用されると限定的に解すべきでなく、どのような組み合わせであってもよい。例えば、ある実施形態についての変更例は、別の実施形態の変更例であると理解すべきであり、また、ある変更例と別の変更例が独立して記載されていたとしても、当該ある変更例と当該別の変更例を組み合わせたものも記載されていると理解すべきである。また、本実施形態では、各種テーブルに関し、抽選テーブルと参照テーブルとが存在するが、これらも限定的ではなく、抽選テーブルを参照テーブルとしたり或いはこの逆としてもよい。
ここで、各構成要素について説明する前に、本実施形態に係るぱちんこ遊技機の特徴(概略)を説明する。以下、図面を参照しながら、各要素について詳述する。
まず、図1を参照しながら、本実施形態に係るぱちんこ遊技機の前面側の基本構造を説明する。ぱちんこ遊技機は、主に遊技機枠と遊技盤で構成される。以下、これらを順に説明する。
はじめに、ぱちんこ遊技機の遊技機枠は、外枠102、前枠104、透明板106、扉108、上球皿110、下球皿112及び発射ハンドル116を含む。まず、外枠102は、ぱちんこ遊技機を設置すべき位置に固定するための枠体である。前枠104は、外枠102の開口部分に整合する枠体であり、図示しないヒンジ機構を介して外枠102に開閉可能に取り付けられる。前枠104は、遊技球を発射する機構、遊技盤を着脱可能に収容させるための機構、遊技球を誘導又は回収するための機構等を含む。透明板106は、ガラス等により形成され、扉108により支持される。扉108は、図示しないヒンジ機構を介して前枠104に開閉可能に取り付けられる。上球皿110は、遊技球の貯留、発射レールへの遊技球の送り出し、下球皿112への遊技球の抜き取り等の機構を有する。下球皿112は、遊技球の貯留、抜き取り等の機構を有する。また、上球皿110と下球皿112の間にはスピーカ114が設けられており、遊技状態等に応じた効果音が出力される。
ここで、図示しないが、前枠104と扉108との接合部には、扉108の開閉状態を検出可能なセンサ(扉開閉センサ)が設けられている。そして、後述するように、扉開閉センサからの信号に基づきエラーの発生有無を検出できるように構成されている。
次に、遊技盤は、外レール122と内レール124とにより区画された遊技領域120が形成されている。そして、当該遊技領域120には、図示しない複数の遊技釘及び風車等の機構や各種一般入賞口の他、主遊技始動口2110、大入賞口2120、主遊技図柄表示装置2130、ドラム部2133、、センター飾り192及びアウト口142が設置されている。以下、各要素を順番に詳述する。
まず、主遊技始動口2110は、主遊技に対応する始動入賞口として設置されている。具体的構成としては、主遊技始動口2110は、主遊技始動口入球検出装置2111と、主遊技始動口電動役物2112と、主遊技始動口電動役物2112を開閉させるための主遊技始動口電動役物ソレノイド2112aとを備える。ここで、主遊技始動口入球検出装置2111は、主遊技始動口2110への遊技球の入球を検出するセンサであり、入球時にその入球を示す主遊技始動口入球情報を生成する。
次に、大入賞口2120は、主遊技が所定態様で停止した場合に開状態となる、横長方形状を成しアウト口142の上方に位置した、主遊技に対応した入賞口である。
次に、主遊技図柄表示装置2130は、主遊技に対応する主遊技図柄(特別図柄)の変動表示及び停止表示を行う。具体的構成としては、主遊技図柄表示装置2130は、主遊技図柄表示部2131と、主遊技図柄保留表示部2132とを備える。ここで、主遊技図柄保留表示部2132は、4個のランプから構成され、当該ランプの点灯個数が、主遊技に係る乱数の保留数(実行されていない主遊技図柄の変動数)に相当する。尚、主遊技図柄表示装置2130は、例えば7セグメントLEDで構成されている場合には、主遊技図柄は、「0」〜「7」の8種類の数字及びハズレの「−」で表示される。
次に、ドラム部2133は、主遊技図柄の変動表示及び停止表示と連動して、回転動作及び停止動作を行い、主遊技図柄に係る抽選結果を表示する。具体的構成としては、ドラム部2133は、左ドラム部2133aと、中ドラム部2133bと、右ドラム部2133cと、を有している。また、夫々のドラム部は合成樹脂等により形成されており、当該ドラム部の外周上(ドラム帯上)には複数の図柄が描かれている。そして、後述するように、ステッピングモータ等によって夫々のドラム部を回転動作及び停止動作させることで、当該図柄の変動表示及び停止表示を可能とするよう構成されている。
最後に、遊技効果ランプ190は、遊技領域120又は遊技領域120以外の領域に設けられ、点滅等することで情報出力の役割を果たす。
次に、図2を参照しながら、ぱちんこ遊技機の背面側における基本構造を説明する。ぱちんこ遊技機には、ぱちんこ遊技機の全体動作を制御し、特に主遊技始動口2110へ入球したときの抽選等、遊技動作全般の制御(即ち、遊技者の利益と直接関係する制御)を行う主制御装置(メイン基板)1000と、遊技内容に興趣性を付与する各種演出・情報報知に係る表示制御を行う演出表示制御手段{サブ基板(サブメイン基板)}2150と、サブ基板2150からのコマンドを受けて演出動作を実行する演出表示装置2140と{サブ基板(サブサブ基板)}、賞球タンク212、賞球レール214及び各入賞口への入賞に応じて賞球タンク212から供給される遊技球を上球皿110へ払い出す払出ユニット216等を備える賞球払出機構(セット基盤)210と、払出ユニット216による払出動作を制御する賞球払出制御装置(賞球払出制御基板)3000と、上球皿110の遊技球(貯留球)を遊技領域120へ1球ずつ発射する発射装置232と、発射装置232の発射動作を制御する発射制御基板230と、ぱちんこ遊技機の各部へ電力を供給する電源ユニット290と、ぱちんこ遊技機の電源をオンオフするスイッチである電源スイッチ292等が、前枠104裏面(遊技側と反対側)に設けられている。尚、メイン基板、サブメイン基板、サブサブ基板、賞球払出制御基板は、それぞれ別個にCPU、ROM及びRAMを有している。
次に、図3のブロック図を参照しながら、本実施形態に係るぱちんこ遊技機の各種機能について説明する。はじめに、主制御装置1000は、遊技に係る遊技周辺機器2000{(主遊技周辺機器A、補助遊技周辺機器2200)、演出に係るサブメイン制御装置(演出表示制御手段2150)、主制御装置1000からの払出指示に基づき所定数の賞球の払出制御を行う賞球払出制御装置3000}と、情報伝達可能に接続されている。また、サブメイン制御装置(演出表示制御手段2150)は、各種演出を実行するサブサブ制御装置(演出表示装置2140)、各種遊技効果ランプ190(例えばサイドランプ)やスピーカ114等とも電気的に接続されている。更に、賞球払出制御装置3000は、ステッピングモータやスプロケット等を備えた賞球払出装置と電気的に接続されている。尚、主制御装置1000、サブメイン制御装置(演出表示制御手段2150)、サブサブ制御装置(演出表示装置2140)、賞球払出制御装置3000等は、ハードウエア的にはデータやプログラムを格納するROMやRAM、演算処理に用いるCPU等の素子等から構成される。また、演出表示制御手段2150(サブ基板)や演出表示装置2140(サブサブ基板)については後述する。尚、以下で主制御装置1000に含まれるとする各手段を周辺機器(例えば、遊技周辺機器2000)に搭載される形で構成してもよい。また、周辺機器(例えば、遊技周辺機器2000)に含まれるとする各手段を主制御装置1000に搭載される形で構成してもよい。以下、上記各手段(装置)の詳細を説明する。
まず、主制御装置1000は、主遊技(特別遊技等)・補助遊技・一般遊技に関する主たる制御を司る遊技制御手段1100と、遊技周辺機器2000やサブ(サブメイン、サブサブ)基板側に各種遊技情報{例えば、停止図柄情報、停止図柄の属性情報(例えば、確率変動大当り、突然確率変動大当り、時間短縮変動大当り、小当り、ハズレ)、変動態様に関する情報(例えば、変動時間)、特別遊技の開始信号・状態情報・終了信号、保留情報等}を送信するための情報送信制御手段1200と、各種入賞口への遊技球の入賞に基づき所定の賞球の払出を行うように賞球払出制御装置3000を制御する賞球払出決定手段1300と、エラー発生を監視及びエラー発生時の報知制御処理を司るエラー制御手段1400と、ドラム部2133の動作制御を司るドラム動作制御手段1500と、を有している。
ここで、遊技制御手段1100は、後述する主遊技側乱数(当選乱数)に基づき当りであるか否かを抽選する当否抽選手段1135と、各乱数に基づき、各図柄の停止図柄及び変動態様(変動時間等)を決定するための図柄内容決定手段1140と、各図柄の変動及び停止表示する制御を行うための表示制御手段1150と、通常遊技よりも遊技者に有利な特別遊技に関する制御を司る特別遊技制御手段1170と、現在の遊技状態[例えば、主遊技に関する状態{通常遊技状態、特定遊技状態(確率変動遊技状態、時間短縮遊技状態)、特別遊技状態}、主遊技図柄に係る停止図柄及び変動態様情報、各種フラグのオンオフ状況、特別遊技中の遊技状態(例えばラウンド数や入賞個数情報)]等を一時記憶するための遊技状態一時記憶手段1190とを有している。以下、各手段について詳述する。
ここで、上記を含め本特許請求の範囲及び本明細書における「乱数」は、例えば、乱数の種類により割り振られた「0」〜「65535」(当選乱数)や「0」〜「255」(変動態様決定乱数)といった所定範囲からランダムに選択された値である。また、乱数としては、数学的に発生させる乱数でなくともよく、ハードウエア乱数やソフトウエア乱数等により発生させる擬似乱数でもよい。例えば、乱数にある夫々の値の発現方式が、乱数の数列に沿って順々に値を発現させる方式(プラスワン方式)、乱数の数列の最終値が発現したときの次の値(初期値)を偶然性のある値によって定める方式(初期値更新方式)、これらの組み合わせ等を挙げることができる。
次に、当否抽選手段1135は、当否抽選の結果、当りである場合に特別遊技への移行決定をする(例えば、内部的に当りフラグをオンにする)特別遊技移行決定手段1135aと、当否抽選を行う際に参照される当否抽選用テーブル1135bと、を有している。ここで、当否抽選用テーブル1135bは、主遊技図柄に関しての大当り抽選を行う際に参照される主遊技用当否抽選テーブル1135b−1を有している。尚、各抽選テーブルは、図示しないが、遊技状態毎に異なるテーブルを有している。例えば、各抽選テーブルは、通常遊技状態(時間短縮遊技状態)の際に用いられる低確率抽選用テーブルと、確率変動遊技状態の際に用いられる高確率抽選用テーブルと、を有する。
次に、図柄内容決定手段1140は、取得した主遊技側乱数に基づき、主遊技図柄の停止図柄と変動態様(変動時間等)を決定する主遊技内容決定手段1141を有している。
ここで、主遊技内容決定手段1141は、主遊技図柄に係る停止図柄や変動態様を決定する際に参照される主遊技内容決定用抽選テーブル1141aを有しており、当該主遊技内容決定用抽選テーブル1141aは、当否結果・遊技状態・保留球数に応じて異なる各種抽選テーブルを備えている(例えば、遊技状態に関しては、通常遊技→主遊技通常遊技状態用抽選テーブル、確率変動遊技→主遊技確率変動遊技状態用抽選テーブル、時間短縮遊技→主遊技時間短縮遊技状態用抽選テーブル)。
次に、表示制御手段1150は、主遊技図柄表示装置2130の主遊技図柄表示部2131上で、所定時間主遊技図柄を変動させた後に停止表示する制御を行う主遊技図柄制御手段1151を有している。
ここで、主遊技図柄制御手段1151は、前記主遊技内容決定手段1141により決定された変動態様に係る変動時間を管理するための主遊技図柄変動時間管理手段1151aを更に有している。また、主遊技図柄変動時間管理手段1151aは、ゼロクリア可能な主遊技図柄変動管理用タイマ1151a−1(デクリメントカウンタ)を更に有している。
次に、特別遊技制御手段1170は、特別遊技に移行するための条件を充足しているか否か、具体的には、当りに当選している(当りフラグが発生している)か否かの判定と共に、主遊技図柄が所定態様で停止したか否かを判定する条件判定手段1171と、特別遊技移行条件を充足している場合、当該特別遊技の内容(具体的には、ラウンド数、ラウンド間時間等)を特別遊技関連情報一時記憶手段1191c中にセットする特別遊技内容決定手段1172と、を有している。ここで、特別遊技内容決定手段1172は、特別遊技関連情報一時記憶手段1191cにセットされるべき前記特別遊技の内容を特定する際に参照される特別遊技内容参照テーブル1172aを更に有している。
次に、遊技状態一時記憶手段1190は、主遊技における現在の遊技状態を一時記憶するための主遊技状態一時記憶手段1191を有している。
ここで、主遊技状態一時記憶手段1191は、各種遊技状態における各種フラグのオンオフ情報を一時記憶するためのフラグ一時記憶手段1191aと、現在変動中の主遊技図柄(変動開始条件が成立した主遊技図柄)に係る停止図柄及び変動態様情報を一時記憶するための主遊技図柄情報一時記憶手段1191bと、特別遊技に関する情報(例えば、ラウンド数、任意のラウンドにおける遊技球の入賞個数等)を一時記憶するための特別遊技関連情報一時記憶手段1191cとを有している。
次に、エラー制御手段1400は、主制御装置1000側にて検出可能なエラーに係るエラー発生及びエラー解除の監視制御を司るエラー監視制御手段1410と、当該エラー発生時におけるエラー報知制御を司るエラー報知制御手段1420と、当該エラーに係る情報が一時記憶されるエラー関連情報一時記憶手段1430と、を有している。ここで、エラー監視制御手段1410は、エラーの発生を検出するエラー検出手段1411と、エラー状態を解除するエラー解除手段1412と、を更に有している。また、エラー報知制御手段1420は、エラー報知及びエラー非報知の切り分けに係るエラー状態を管理するエラー状態管理手段1421と、エラー報知を実行するエラー報知手段1422と、を更に有している。
次に、ドラム動作制御手段1500は、主遊技図柄に基づき、ドラム部2133の停止位置と変動態様(以下、回転動作態様と呼ぶことがある)を決定するためのドラム動作内容決定手段1510と、ドラム部2133における夫々のドラム部の停止タイミングを計時するためのドラム動作時間管理タイマ1520と、を更に有している。
次に、ドラム動作内容決定手段1510は、ドラム部2133における回転動作態様を決定する際に参照されるドラム動作内容決定用抽選テーブル1511と、ドラム部2133における停止位置を決定する際に参照されるドラム停止位置決定用抽選テーブル1512と、を有している。
ここで、表1は、ドラム動作内容決定用抽選テーブル1511の一例である。このように、本実施形態では、夫々の変動態様における左ドラム部2133a、中ドラム部2133b、右ドラム部2133cの停止タイミングが予め定められており、当該停止タイミングに基づき夫々のドラム部が順次停止する。尚、図示しないが、ドラム停止位置決定用抽選テーブル1512には、主遊技図柄の停止図柄と対応した夫々のドラム部の停止位置が予め定められており、当該停止位置に基づき全てのドラム部が停止した際には、ドラム部外周上に描かれた図柄の組合せによって停止図柄が報知されることとなる。
Figure 2012157587
次に、遊技周辺機器2000について説明する。尚、一部の周辺機器については既に詳細構成を述べたので、残る構成について説明する。まず、遊技周辺機器2000は、主遊技側の周辺機器である主遊技周辺機器Aと、主遊技装置1000側にて検出可能なエラー発生時において、当該エラー状態を解除するエラー解除操作機器2300と、を有している。以下、これらの周辺機器を順番に説明する。
まず、主遊技周辺機器Aは、特別遊技移行の契機となる主遊技始動口2110と、主遊技図柄の停止表示及び変動表示が可能な主遊技図柄表示装置2130と、通常遊技の際には閉状態にあり、特別遊技の際には所定条件下で開状態となる大入賞口2120を有している。
次に、エラー解除操作機器2300は、エラー状態を解除するためのスイッチ機器であるエラー解除スイッチ2310を有している。ここで、エラー解除スイッチ2310の態様には特に限定されないが、例えば、主制御装置(メイン基板)1000の近傍に押圧操作可能なスイッチ機器として設けておくよう構成する例を挙げることができる。尚、本実施形態においては、エラー解除スイッチ2310の操作に基づきエラー状態を解除するよう構成されているが、これには限定されない。その場合には、遊技機の電断・電断復帰を契機としてエラー状態を解除する例や、主制御装置(メイン基板)1000に設けられたRAMクリアボタンの操作に基づきエラー状態を解除する例を挙げることができる。
次に、サブメイン制御装置(演出表示制御手段2150)及びサブサブ制御装置(演出表示装置2140)について説明する。はじめに、主制御装置1000は、演出に係る一切の表示制御を司る演出表示制御手段2150(サブメイン基板)と接続している。また、演出表示制御手段2150(サブメイン基板)は、装飾図柄の変動表示及び停止表示・特別遊技中の遊技進行状況を示す表示を含め、演出に係る表示を行う演出表示装置2140(サブサブ基板)と接続している。以下、これらの装置・手段を順番に説明する。
まず、演出表示制御手段2150は、主制御装置1000側からの各種情報を受信するための情報受信手段2151と、主制御装置1000側からの前記情報に基づき、演出表示装置2140上での演出表示制御を行う表示制御手段2152と、を有している。以下、上記各手段を詳述する。
はじめに、情報受信手段2151は、主制御装置1000側からの主遊技に関する図柄情報を一時記憶するためのメイン側情報一時記憶手段2151aを有している。尚、メイン側情報一時記憶手段2151aに一時記憶された図柄情報は、以下で説明する各処理において、後述の各種手段により必要に応じ適宜参照される。
次に、表示制御手段2152は、メイン側からの指示情報に基づき、エラー報知を実行するエラー報知演出制御手段2152aと、ドラム部2133の動作と連動した演出(ドラム動作関連演出)の制御を司るドラム動作関連演出制御手段2152cと、演出に関連する情報を一時記憶する演出表示関連情報一時記憶手段2152eと、を有している。
次に、ドラム動作関連演出制御手段2152cは、ドラム部2133における何れかのドラム部が停止したことを契機として、所定の停止音(ドラム停止音)を出力するドラム停止音出力制御手段2152c−1と、ドラム部2133における全てのドラム部が停止したことを契機として、所定の演出(ドラム動作終了時演出)を実行するドラム動作終了時演出制御手段2152c−2と、を更に有している。また、ドラム動作終了時演出制御手段2152c−2は、ドラム動作終了時演出の実行時間を計時するための演出実行期間タイマ2152c−2−1を更に有している。
尚、演出表示制御手段2150は、その他にも、遊技効果ランプ190の点灯及び消灯や、スピーカ114からの音声出力等の演出処理といった、画像表示以外の演出に係る一切の制御を更に制御する。また、本実施形態においては、演出表示制御手段2150が、装飾図柄、遊技ランプ及び音声の制御を一体的に行なうように構成しているが、機能的に別個の周辺機器として分離するように構成してもよい。この場合、当該周辺機器同士を基板対基板コネクタで接続するように構成してもよい。
次に、図4〜図13のフローチャートを参照しながら、本実施形態に係るぱちんこ遊技機の処理の流れを説明する。はじめに、図4〜図9のフローチャートを参照しながら、本実施形態に係るぱちんこ遊技機のメイン基板側での処理の流れを説明する。まず、図4は、主制御装置1000が行う一般的な処理の流れを示したメインフローチャートである。まず、ステップ2100で、主制御装置1000は、後述のエラー監視制御処理を実行する。次に、ステップ2200で、主制御装置1000は、後述のエラー報知制御処理を実行する。次に、ステップ1400で、主制御装置1000は、後述の主遊技図柄表示処理を実行する。次に、ステップ1500で、主制御装置1000は、後述の特別遊技作動条件判定処理を実行する。次に、ステップ1700で、主制御装置1000(特に賞球払出決定手段1300)は、遊技球が入賞した入賞口に基づき、賞球払出制御装置3000を駆動して所定の賞球数の払出処理を行い、再びステップ2100に戻る。以下、各サブルーチンに係る処理について詳述する。
次に、図5は、図4におけるステップ2100のサブルーチンに係る、メイン基板側で実行するエラー監視制御処理のフローチャートである。まず、ステップ2102で、エラー検出手段1411は、扉開閉センサを参照して扉106が開放状態であるか否かを判定する。ステップ2102でYesの場合、ステップ2104で、エラー検出手段1411は、エラー関連情報一時記憶手段1430内のドア開放エラーフラグをオンにし、次の処理(ステップ2200のエラー報知制御処理)に移行する。
他方、ステップ2102でNoの場合、ステップ2106で、エラー解除手段1412は、エラー関連情報一時記憶手段1430内のドア開放エラーフラグがオンであるか否かを判定する。ステップ2106でYesの場合、ステップ2108で、エラー解除手段1412は、フラグ一時記憶手段1191a内の変動中フラグがオフであるか否かを判定する。ステップ2108でYesの場合、ステップ2110で、エラー解除手段1412は、所定のドア開放エラー解除条件を充足したか否かを判定する。ここで、所定のドア開放エラー解除条件には特に限定されないが、本実施形態では、エラー解除スイッチ2310がオン状態となったことを当該解除条件としている。ステップ2110でYesの場合、ステップ2112で、エラー解除手段1412は、エラー関連情報一時記憶手段1430内のドア開放エラーフラグをオフにし、次の処理(ステップ2200のエラー報知制御処理)に移行する。
尚、本実施形態においては、主制御装置1000側にて検出可能なエラーとして、ドア開放エラーについてのみ例示しているが、これには限定されず、例えば、磁石やソレノイド等を用いた不正行為(ゴト行為)検出エラー等の様々なエラーについても適用可能である。
次に、図6は、図4でのステップ2200のサブルーチンに係る、メイン基板側で実行するエラー報知制御処理のフローチャートである。まず、ステップ2202で、エラー状態管理手段1421は、エラー関連情報一時記憶手段1430内のドア開放エラーフラグがオンであるか否かを判定する。ステップ2202でYesの場合、ステップ2204で、エラー状態管理手段1421は、フラグ一時記憶手段1191a内の変動中フラグがオンであるか否かを判定する。ステップ2204でYesの場合、ステップ2206で、エラー状態管理手段1421は、エラー関連情報一時記憶手段1430内の第1エラー状態フラグをオンにする。ここで、第1エラー状態フラグとは、後述するように、エラーが発生した状態であることを報知すると共に、ドラム部2133の回転動作を中断しないよう制御するためのフラグである。次に、ステップ2208で、エラー状態管理手段1421は、エラー関連情報一時記憶手段1430内の第2エラー状態フラグをオフにする。ここで、第2エラー状態フラグとは、後述するように、エラーが発生した状態であることを報知すると共に、停止中であるドラム部2133において新たな回転動作を開始しないよう制御するためのフラグである。次に、ステップ2210で、情報送信制御手段1200は、ドア開放エラーが発生した旨の警告音出力を指示する情報(警告音出力指示情報)を演出表示制御手段2150側に送信する。次に、ステップ2230で、情報送信制御手段1200は、エラー関連情報一時記憶手段1430内の第1エラー状態フラグ及び第2エラー状態フラグのフラグ状態を演出表示制御手段2150側に送信し、次の処理(ステップ1400の主遊技図柄表示処理)に移行する。
他方、ステップ2204でNoの場合、ステップ2212で、エラー状態管理手段1421は、エラー関連情報一時記憶手段1430内の第1エラー状態フラグをオフにする。次に、ステップ2214で、エラー状態管理手段1421は、エラー関連情報一時記憶手段1430内の第2エラー状態フラグをオンにする。次に、ステップ2216で、情報送信制御手段1200は、ドア開放エラーが発生した旨の警告音出力を指示する情報(警告音出力指示情報)を演出表示制御手段2150側に送信する。次に、ステップ2218で、エラー報知手段1422は、エラー報知用ランプ(例えば、遊技効果ランプ190等)を点灯し、ステップ2230に移行する。
他方、ステップ2202でNoの場合、ステップ2220で、エラー状態管理手段1421は、エラー関連情報一時記憶手段1430内の第1エラー状態フラグをオフにする。次に、ステップ2222で、エラー状態管理手段1421は、エラー関連情報一時記憶手段1430内の第2エラー状態フラグをオンにする。次に、ステップ2224で、情報送信制御手段1200は、ドア開放エラーが発生した旨の警告音の出力停止を指示する情報(警告音非出力指示情報)を演出表示制御手段2150側に送信する。次に、ステップ2226で、エラー報知手段1422は、エラー報知用ランプを消灯し、ステップ2230に移行する。
次に、図7は、図4におけるステップ1400のサブルーチンに係る、主遊技図柄表示処理のフローチャートである。まず、ステップ1402で、主遊技内容決定手段1141は、変動開始条件が成立しているか否かを判定する。ここで、この変動開始条件は、特別遊技中や主遊技図柄変動中でないことが条件となる。
ステップ1402でYesの場合、ステップ1403で、主遊技内容決定手段1141は、エラー関連情報一時記憶手段1430内のドア開放エラーフラグがオフであるか否かを判定する。ここで、ステップ1403でNoの場合には、ステップ1404以降の処理が実行されないよう構成されている。このように構成することで、ドア開放エラー発生時においては、当該ドア開放エラーの解除条件を充足するまでは、主遊技図柄の新たな図柄変動が開始されないこととなる。ステップ1403でYesの場合、ステップ1404で、主遊技内容決定手段1141は、今回の図柄変動に係る主遊技側乱数を読み出す。次に、ステップ1406で、当否抽選手段1135は、主遊技側乱数(当選乱数)及び遊技状態に基づき、主遊技用当否抽選テーブル1135b−1を参照し、主遊技図柄当否(大当り)抽選を実行する。そして、ステップ1408で、特別遊技移行決定手段1135aは、抽選結果が当りか否かを判定する。ステップ1408でYesの場合、ステップ1410で、特別遊技移行決定手段1135aは、フラグ一時記憶手段1191a内の当りフラグをオンにする。他方、ステップ1408でNoの場合には、ステップ1410をスキップする。
そして、ステップ1412及びステップ1413で、主遊技内容決定手段1141は、主遊技内容決定用抽選テーブル1141a内の各抽選テーブルを参照し、主遊技側乱数(例えば、主遊技図柄決定乱数、変動態様決定乱数)に基づいて主遊技図柄に関する停止図柄を決定すると共に、当該決定した停止図柄に基づき変動態様を決定し、これらを主遊技図柄情報一時記憶手段1191bに一時記憶する。尚、前記参照されるテーブルは、当否結果・遊技状態・主遊技図柄に基づいて決定される(以下も同様)。次に、ステップ1414で、ドラム動作内容決定手段1510は、当該決定した主遊技図柄の停止図柄及び変動態様に基づき、ドラム動作内容決定用抽選テーブル1511及びドラム停止位置決定用抽選テーブル1512を参照して、ドラム部2133の夫々のドラム部の動作内容(回転動作態様)と停止位置を決定すると共に、当該決定した内容を主遊技図柄情報一時記憶手段1191bに一時記憶する。次に、ステップ1416で、主遊技図柄変動時間管理手段1151aが、所定時間(前記ステップ1412で決定した変動態様に係る変動時間)を主遊技図柄変動管理用タイマ1151a−1にセットする。そして、ステップ1418で、主遊技図柄制御手段1151は、主遊技図柄表示装置2130の主遊技図柄表示部2131上で、主遊技図柄情報一時記憶手段1191bに記憶された変動態様に従い、主遊技図柄の変動表示を開始する。次に、ステップ1419で、ドラム動作制御手段1500は、ドラム部2133におけるステッピングモータ等を駆使してドラム部2133の夫々のドラム部の回転動作を開始すると共に、ドラム動作時間管理タイマ1520をスタートさせる。次に、ステップ1420で、主遊技図柄制御手段1151は、フラグ一時記憶手段1191a内の変動中フラグをオンする。そして、ステップ1422で、主遊技図柄変動時間管理手段1151aが、所定時間に到達したか否かを判定する。ここで、ステップ1422でNoの場合には、ステップ1440で、ドラム動作制御手段1500は、後述のドラム回転動作停止制御処理を実行し、次の処理(ステップ1500の特別遊技作動条件判定処理)に移行する。他方、ステップ1422でYesの場合、ステップ1424で、情報送信制御手段1200は、ドラム部2133の回転動作が終了した旨を報知するための演出(ドラム回転動作終了演出)の表示指示に係る情報(ドラム回転動作終了演出表示指示情報)を演出表示制御手段2150側に送信する。次に、ステップ1426で、主遊技図柄制御手段1151は、主遊技図柄表示装置2130の主遊技図柄表示部2131上での主遊技図柄の変動表示を停止し、主遊技図柄情報一時記憶手段1191bに記憶されている停止図柄を確定停止図柄として表示制御する。次に、ステップ1428で、主遊技図柄制御手段1151は、フラグ一時記憶手段1191a内の変動中フラグをオフにする。そして、ステップ1430で、主遊技図柄変動時間管理手段1151aは、主遊技図柄変動管理用タイマ1151a−1をリセットし、次の処理(ステップ1500の特別遊技作動条件判定処理)に移行する。
尚、ステップ1402でNoの場合には、ステップ1432で、主遊技図柄制御手段1151は、フラグ一時記憶手段1191aを参照し、変動中フラグがオンであるか否かを判定する。ステップ1432でYesの場合にはステップ1422に移行し、ステップ1432でNoの場合には、次の処理(ステップ1500の特別遊技作動条件判定処理)に移行する。
次に、図8は、図7のステップ1440のサブルーチンに係る、メイン基板側で実行するドラム回転動作停止制御処理のフローチャートである。まず、ステップ1440−1で、ドラム動作制御手段1500は、ドラム動作時間管理タイマ1520及び主遊技図柄情報一時記憶手段1191b内に一時記憶された左ドラム部2133aの停止タイミングに基づき、左ドラム部2133aの停止タイミングに到達したか否かを判定する。ステップ1440−1でYesの場合、ステップ1440−2で、ドラム動作制御手段1500は、主遊技図柄情報一時記憶手段1191b内に一時記憶された左ドラム部2133aの停止位置に基づき、左ドラム部2133aを所定の位置に停止させる。次に、ステップ1440−3で、情報送信制御手段1200は、ドラム停止音の出力指示に係る情報(ドラム停止音出力指示情報)を演出表示制御手段2150側に送信し、次の処理(ステップ1500の特別遊技作動条件判定処理)に移行する。
他方、ステップ1440−1でNoの場合、ステップ1440−4で、ドラム動作制御手段1500は、ドラム動作時間管理タイマ1520及び主遊技図柄情報一時記憶手段1191b内に一時記憶された右ドラム部2133cの停止タイミングに基づき、右ドラム部2133cの停止タイミングに到達したか否かを判定する。ステップ1440−4でYesの場合、ステップ1440−5で、ドラム動作制御手段1500は、主遊技図柄情報一時記憶手段1191b内に一時記憶された右ドラム部2133cの停止位置に基づき、右ドラム部2133cを所定の位置に停止させ、ステップ1440−3に移行する。
他方、ステップ1440−4でNoの場合、ステップ1440−6で、ドラム動作制御手段1500は、ドラム動作時間管理タイマ1520及び主遊技図柄情報一時記憶手段1191b内に一時記憶された中ドラム部2133bの停止タイミングに基づき、中ドラム部2133bの停止タイミングに到達したか否かを判定する。ステップ1440−6でYesの場合、ステップ1440−7で、ドラム動作制御手段1500は、主遊技図柄情報一時記憶手段1191b内に一時記憶された中ドラム部2133bの停止位置に基づき、中ドラム部2133bを所定の位置に停止させ、ステップ1440−3に移行する。尚、ステップ1440−6でNoの場合には、次の処理(ステップ1500の特別遊技作動条件判定処理)に移行する。
次に、図9は、図4におけるステップ1500のサブルーチンに係る、特別遊技作動条件判定処理のフローチャートである。まず、ステップ1502で、条件判定手段1171は、フラグ一時記憶手段1191aを参照し、当りフラグがオンであるか否かを判定する。ステップ1502でYesの場合、ステップ1504で、条件判定手段1171は、主遊技図柄表示装置2130の主遊技図柄表示部2131上に表示された主遊技図柄が所定態様で停止したか否かを判定する。ステップ1504でYesの場合、ステップ1505で、条件判定手段1171は、エラー関連情報一時記憶手段1430内のドア開放エラーフラグがオフであるか否かを判定する。ここで、ステップ1505でNoの場合には、ステップ1506以降の処理が実行されないよう構成されている。このように構成することで、ドア開放エラー発生時においては、当該ドア開放エラーの解除条件を充足するまでは、特別遊技が開始されないこととなる。ステップ1505でYesの場合、ステップ1506で、特別遊技内容決定手段1172は、当該所定態様に基づき、特別遊技内容参照テーブル1172aを参照することにより、当該特別遊技の内容を特別遊技関連情報一時記憶手段1191cにセットする。ここで、図示しないが、特別遊技の開始タイミングに到達した場合には、特別遊技関連情報一時記憶手段1191cにセットされた内容に基づき大入賞口2120を開閉駆動させることで、特別遊技が実行されることとなる。そして、ステップ1516で、条件判定手段1171は、当りフラグをオフにし、次の処理(ステップ1600の特別遊技制御処理)に移行する。尚、ステップ1502及びステップ1504でNoの場合には、次の処理(ステップ1600の特別遊技制御処理)に移行する。
次に、図10〜図13のフローチャートを参照しながら、本実施形態に係るぱちんこ遊技機のサブ基板(演出表示制御手段2150、演出表示装置2140)側での処理の流れを説明する。まず、図10は、演出表示制御手段2150が行う一般的な処理の流れを示したメインフローチャート3000である。まず、ステップ3200で、演出表示制御手段2150は、後述するドラム停止音出力制御処理を実行する。次に、ステップ3300で、演出表示制御手段2150は、後述するドラム回転動作終了演出制御処理を実行する。そして、ステップ3400で、演出表示制御手段2150は、後述するエラー報知演出制御処理を実行し、ステップ3200に戻る処理を繰り返す。以下、各サブルーチンに係る処理について詳述する。
次に、図11は、図10のステップ3200のサブルーチンに係る、サブ基板側で実行するドラム停止音出力制御処理のフローチャートである。まず、ステップ3202で、ドラム停止音出力制御手段2152c−1は、メイン側情報一時記憶手段2151aを参照し、メイン側からドラム停止音出力指示情報を受信したか否かを判定する。ステップ3202でYesの場合、ステップ3204で、ドラム停止音出力制御手段2152c−1は、メイン側情報一時記憶手段2151aを参照して、メイン側から受信した第1エラー状態フラグのフラグ状態を取得する。次に、ステップ3206で、ドラム停止音出力制御手段2152c−1は、当該取得した第1エラー状態フラグがオフであるか否かを判定する。ステップ3206でYesの場合、ステップ3208で、ドラム停止音出力制御手段2152c−1は、スピーカ114を駆使して所定のドラム停止音を「高音量」にて出力し、次の処理(ステップ3300のドラム回転動作終了演出制御処理)に移行する。他方、ステップ3206でNoの場合、ステップ3210で、ドラム停止音出力制御手段2152c−1は、スピーカ114を駆使して所定のドラム停止音を「低音量」にて出力し、次の処理(ステップ3300のドラム回転動作終了演出制御処理)に移行する。尚、ステップ3202でNoの場合には、次の処理(ステップ3300のドラム回転動作終了演出制御処理)に移行する。ここで、「低音量」の音量にてドラム停止音が出力される状況下においては、後述するように、ドア開放エラーが発生した旨の警告音も同時に(異なるチャンネルにて)出力される。即ち、ドラム停止音を「低音量」にて出力する趣旨は、当該警告音の聴音を妨げないことにあるため、当該警告音の音量よりも下げた音量を「低音量」とすることが好適である(尚、「高音量」の音量には特に限定されない)。また、このような趣旨に基づき、ドラム停止音を消音することを「低音量」とするよう構成してもよい。
次に、図12は、図10のステップ3300のサブルーチンに係る、サブ基板側で実行するドラム回転動作終了演出制御処理のフローチャートである。はじめに、ドラム回転動作終了演出とは、回転動作中であったドラム部2133における夫々のドラム部が全て停止した際に、当該ドラム部の回転動作が全て終了したことを報知するための演出である。尚、本実施形態では、ドラム回転動作終了演出は、遊技効果ランプ190を所定期間点灯させる動作であることとするが、あくまでも一例であり、当該演出態様はこれには限定されない。
まず、ステップ3302で、ドラム動作終了時演出制御手段2152c−2は、メイン側情報一時記憶手段2151aを参照し、メイン側からドラム回転動作終了演出表示指示情報を受信したか否かを判定する。ステップ3202でYesの場合、ステップ3206で、ドラム動作終了時演出制御手段2152c−2は、演出表示関連情報一時記憶手段2152e内のドラム回転動作終了演出実行中フラグをオンにする。次に、ステップ3308で、ドラム動作終了時演出制御手段2152c−2は、遊技効果ランプ190を点灯させる。次に、ステップ3310で、ドラム動作終了時演出制御手段2152c−2は、演出実行期間タイマ2152c−2−1をスタートし、ステップ3312に移行する。尚、ステップ3302でNoの場合には、ステップ3312に移行する。
次に、ステップ3312で、ドラム動作終了時演出制御手段2152c−2は、演出表示関連情報一時記憶手段2152e内のドラム回転動作終了演出実行中フラグがオンであるか否かを判定する。ステップ3312でYesの場合、ステップ3313で、ドラム動作終了時演出制御手段2152c−2は、メイン側情報一時記憶手段2151aを参照して、メイン側から受信した第2エラー状態フラグのフラグ状態を取得する。次に、ステップ3314で、ドラム動作終了時演出制御手段2152c−2は、演出表示関連情報一時記憶手段2152e内のドラム回転動作終了演出一時停止フラグがオフであるか否かを判定する。ステップ3314でYesの場合、ステップ3316で、ドラム動作終了時演出制御手段2152c−2は、当該取得した第2エラー状態フラグがオンであるか否かを判定する。ステップ3316でYesの場合、ステップ3318で、ドラム動作終了時演出制御手段2152c−2は、演出表示関連情報一時記憶手段2152e内のドラム回転動作終了演出一時停止フラグをオンにする。次に、ステップ3320で、ドラム動作終了時演出制御手段2152c−2は、演出実行期間タイマ2152c−2−1を一時停止する。次に、ステップ3322で、ドラム動作終了時演出制御手段2152c−2は、遊技効果ランプ190を消灯させ、ステップ3332に移行する。尚、ステップ3316でNoの場合には、ステップ3332に移行する。
他方、ステップ3314でNoの場合、ステップ3324で、ドラム動作終了時演出制御手段2152c−2は、当該取得した第2エラー状態フラグがオフであるか否かを判定する。ステップ3324でYesの場合、ステップ3326で、ドラム動作終了時演出制御手段2152c−2は、演出表示関連情報一時記憶手段2152e内のドラム回転動作終了演出一時停止フラグをオフにする。次に、ステップ3328で、ドラム動作終了時演出制御手段2152c−2は、演出実行期間タイマ2152c−2−1の一時停止状態を解除して計時を再開する。次に、ステップ3330で、ドラム動作終了時演出制御手段2152c−2は、遊技効果ランプ190を点灯させ、ステップ3332に移行する。尚、ステップ3324でNoの場合には、ステップ3332に移行する。
次に、ステップ3332で、ドラム動作終了時演出制御手段2152c−2は、演出実行期間タイマ2152c−2−1を参照して、所定の演出実行期間(例えば、3秒)が経過したか否かを判定する。ステップ3332でYesの場合、ステップ3334で、ドラム動作終了時演出制御手段2152c−2は、演出実行期間タイマ2152c−2−1を停止してリセット(ゼロクリア)する。次に、ステップ3336で、ドラム動作終了時演出制御手段2152c−2は、遊技効果ランプ190を消灯させ、次の処理(ステップ3400のエラー報知演出制御処理)に移行する。尚、ステップ3332又はステップ3312でNoの場合には、次の処理(ステップ3400のエラー報知演出制御処理)に移行する。
次に、図13は、図10でのステップ3400のサブルーチンに係る、サブ基板側で実行するエラー報知演出制御処理のフローチャートである。まず、ステップ3402で、エラー報知演出制御手段2152aは、メイン側情報一時記憶手段2151aを参照し、メイン側から警告音出力指示情報を受信したか否かを判定する。ステップ3402でYesの場合、ステップ3406で、エラー報知演出制御手段2152aは、スピーカ114を駆使して所定のドア開放エラー警告音(例えば、ブザー音)を出力し、次の処理(ステップ3200のドラム停止音出力制御処理)に移行する。他方、ステップ3402でNoの場合、ステップ3408で、エラー報知演出制御手段2152aは、メイン側情報一時記憶手段2151aを参照し、メイン側から警告音非出力指示情報を受信したか否かを判定する。ステップ3408でYesの場合、ステップ3412で、エラー報知演出制御手段2152aは、スピーカ114を駆使してドア開放エラー警告音の出力を停止し、次の処理(ステップ3400のエラー報知演出制御処理)に移行する。尚、ステップ3408でNoの場合には、次の処理(ステップ3400のエラー報知演出制御処理)に移行する。
(作用)
次に、図14を参照しながら、本実施形態に係るぱちんこ遊技機における作用について説明する。はじめに、本作用図は、メイン制御装置側にて検出可能なエラーの一例であるドア開放エラー発生時における作用図である。まず、図中1のタイミングにおいて、主遊技図柄の図柄変動が開始すると共に、ドラム部2133における左ドラム部2133a、中ドラム部2133b及び右ドラム部2133cが回転動作を開始する。ここで、本タイミングにおいては、未だドア開放エラーが発生しておらず、ドラム部2133の夫々のドラム部は通常動作を実行している。
次に、図中2のタイミングにおいて、左ドラム部2133aのドラム停止タイミングに到達(本例では、非リーチ変動態様時の場合は、回転動作開始時から7秒経過後)したため、左ドラム部2133aの回転動作が停止する。ここで、当該回転動作が停止したことを契機としてドラム停止音が出力されるが、未だドア開放エラーが発生していない状況下であるため、高音量にてドラム停止音が出力される。
次に、図中3のタイミングにおいて、メイン制御装置側にてドア開放エラーの発生を検出する。ここで、当該ドア開放エラーの発生を検出したことを契機として、ドア開放エラー警告音が出力される。しかしながら、回転動作中である中ドラム部2133b及び右ドラム部2133cの回転動作は停止されることなく、引き続き所定の回転動作を実行する。このように、本実施形態では、ドラム部2133が回転動作中である状況下においてドア開放エラーの発生を検出した場合には、ドア開放エラー警告音によってエラーが発生した旨を報知するものの、ドラム部2133の回転動作、換言すれば、当該図柄変動の結果を報知する演出動作は中断しないこととなる。
次に、図中4のタイミングにおいて、右ドラム部2133cのドラム停止タイミングに到達(本例では、非リーチ変動態様時の場合は、回転動作開始時から8秒経過後)したため、右ドラム部2133cの回転動作が停止する。ここで、当該回転動作が停止したことを契機としてドラム停止音が出力されるが、ドア開放エラーが発生している状況下であるため、低音量にてドラム停止音が出力される。このように、本実施形態では、ドア開放エラー警告音が出力されている状況下ではドラム停止音の音量が下がるため、当該警告音の聴音を妨げることがないのである。
次に、図中5のタイミングにおいて、中ドラム部2133bのドラム停止タイミングに到達(本例では、非リーチ変動態様時の場合は、回転動作開始時から9秒経過後)したため、中ドラム部2133bの回転動作が停止する。ここで、本タイミングにおいても、当該回転動作が停止したことを契機として、低音量にてドラム停止音が出力される。そして、ドラム部2133における全てのドラム部の回転動作が終了し、主遊技図柄の図柄変動が停止するまでの待ち状態となる。
次に、図中6のタイミングにおいて、主遊技図柄の図柄変動が停止する。ここで、本タイミングにおけるサブ側での動作を説明するため、図中6のタイミングを前半と後半に分けて説明する。まず、図中6のタイミング(前半)において、主遊技図柄の図柄変動が停止したことを契機として、ドラム回転動作終了演出である遊技効果ランプ190の点灯が開始される。次に、図中6のタイミング(後半)において、ドア開放エラー報知ランプの点灯が開始されると共に、直前に開始された遊技効果ランプ190の点灯が一時停止(本例では、遊技効果ランプ190が消灯)される。このように、本実施形態では、ドラム回転動作終了演出を実行していたとしても、ドア開放エラーの発生を検出している状況下においては、当該エラーの報知を優先して実行することとなる。
次に、図中7のタイミングにおいて、所定のドア開放エラー解除条件を充足しドア開放エラーが解除されたため、ドア開放エラー警告音の出力が停止されると共にドア開放エラー報知ランプが消灯する。ここで、本タイミングにおいては、一時停止されていた遊技効果ランプ190の点灯が再開され、以降所定期間点灯した後に消灯する。そして、図中8のタイミングにおいて、主遊技図柄が新たな図柄変動を開始したことを契機として、ドラム部2133の夫々のドラム部が通常動作を実行することとなる。
尚、本実施形態においては、ドア開放エラーの発生を検出している状況下(ドア開放エラーフラグがオンである状況下)にて、ドア開放エラー報知ランプの点灯開始タイミングよりも前に、ドラム回転動作終了演出を開始するよう構成されているが、これには限定されず、主遊技図柄の図柄変動が停止した際には、ドラム回転動作終了演出が開始されるよりも前に、振動エラー報知ランプの点灯を開始するよう構成してもよい。
尚、本実施形態においては、ドア開放エラーの発生を検出している状況下(第1エラー状態フラグがオンである状況下)にて発生する演出として、ドラム停止音についてのみ例示しているが、これには限定されない。その場合には、例えば、ドラム部2133の回転動作中に出力される背景音(BGM)等を挙げることができ、当該状況下において、BGMの音量を低音量とすることで、ドア開放エラー警告音の聴音を妨げることがないよう構成することも可能である。
尚、本実施形態においては、ドラム回転動作終了演出である遊技効果ランプ190の点灯を一時停止する際には、遊技効果ランプ190を消灯するよう構成されているが、これには限定されない。その場合には、遊技効果ランプ190を点滅させたり、輝度を低下させたりすることで、ドラム回転動作終了演出が一時停止状態であることを報知するよう構成してもよい。
<第二実施形態>
尚、本実施形態においては、所謂従来の第1種ぱちんこ遊技機についてのみ例示しているが、これには限定されず、ドラム部2133を有している他のぱちんこ遊技機{例えば、従来の第2種や第3種、一般電役、複合機(例えば従来の第1種の機能を二つ有する遊技機や、従来の第1種の機能と従来の第2種の機能を一つ有する遊技機)}にも適用可能である。また、回胴式遊技機(所謂スロットマシン)においても適用可能であるため、以下、第二実施形態(単に実施形態と呼ぶことがある)として、回胴式遊技機への適用例について詳述する。
ここで、各構成要素について説明する前に、本実施形態に係る回胴式遊技機の特徴(概略)を説明する。以下、図面を参照しながら、各要素について詳述する。
まず、図15を参照しながら、本実施形態に係る回胴式遊技機の前面側の基本構造を説明する。回胴式遊技機1は、主に遊技機枠と遊技機枠内に設置されたリールユニットで構成される。以下、これらを順に説明する。
次に、回胴式遊技機1の遊技機枠は、外枠10、扉(ドア)100、メダル受け皿104、を含む。まず、外枠10は、回胴式遊技機1を設置すべき位置に固定するための枠体である。次に、扉100は、外枠10の開口部分に整合する枠体であり、ヒンジ機構(不図示)を介して外枠10に開閉可能に取り付けられる。ここで、図示しないが、外枠10と扉100との接合部には、扉100の開閉状態を検出可能なセンサ(扉開閉センサ)が設けられている。また、扉100には鍵穴106が設けられており、鍵穴106の形状と整合するキー(ドアキー)を鍵穴106に差し込む{加えて、所定の方向(例えば、時計回り)にひねる}ことで、扉100を開放状態とすることが可能となる。更に、本実施形態においては、後述するように、ドアキーを鍵穴106に差し込む{加えて、所定の方向(例えば、反時計回り)にひねる}ことで、エラー状態を解除することができるよう構成されている。次に、メダル受け皿104は、放出口108から放出された遊技媒体(遊技メダル、或いは単にメダルと呼ぶことがある)の受け皿である。
次に、扉100は、遊技状態を視認可能にするための機構、遊技媒体の入力を可能にするための機構、リールユニットを操作するための機構、等を含む。具体的には、遊技状態を視認可能にするための機構として、リール窓110、投入数表示灯202、操作状態表示灯204、特別遊技状態表示装置206、払出数表示装置208、貯留数表示装置210等が取り付けられている。また、遊技媒体の入力を可能にするための機構として、メダル投入口2150、ベットボタン2130が取り付けられている。そして、リールユニットを操作するための機構として、スタートレバー2140、停止ボタンユニット2120が取り付けられている。以下、各要素について詳述する。
<遊技状態を視認可能にするための機構>
次に、リール窓110は、扉100の一部を構成する合成樹脂等によって形成された透明な部材であり、リール窓110を通して遊技機枠内に設置されたリールユニットを視認可能に構成されている。また、投入数表示灯202は、LEDによって構成されており、現在ベット(一の遊技を開始するために必要な遊技メダルを投入すること)されているメダル数と同数のLEDが点灯するよう構成されている。また、操作状態表示灯204は、LEDによって構成されており、現在の操作状態(メダル受付可否状態、再遊技入賞状態、遊技開始ウェイト状態等)に応じて点灯・消灯するよう構成されている。また、特別遊技状態表示装置206は、7セグメントディスプレイによって構成されており、特別遊技状態中において払出された払出数の総数が表示されるよう構成されている。また、払出数表示装置208は、7セグメントディスプレイによって構成されており、現在払出されている遊技メダル数が表示されるよう構成されている。また、貯留数表示装置210は、7セグメントディスプレイによって構成されており、遊技者の持ち球として遊技機内に貯留されているメダル数の総数が表示されるよう構成されている。
<遊技媒体の入力を可能にするための機構>
次に、メダル投入口2150は、遊技メダルの投入口であり、メダル受付可能状態である状況下において当該投入口に投入された遊技メダルは遊技機枠内部へと誘導される。また、遊技機枠内部にはメダル投入検出部2151(不図示)が設けられており、当該遊技機枠内部へと誘導された遊技メダルをベットされたメダルとして検出する。また、ベットボタン2130は、遊技者によって操作可能に構成されており、当該操作によって貯留されているメダルをベットすることができるよう構成されている。
<リールユニットを操作するための機構>
次に、スタートレバー2140は、遊技者によって操作可能に構成されており、当該操作によってリールユニットの動作を開始可能に構成されている。また、停止ボタンユニット2120は、遊技者によって操作可能な左リール停止ボタン2121、中リール停止ボタン2122、右リール停止ボタン2123を備えており、夫々の停止ボタンを操作することによってリールユニットの動作を順次停止可能に構成されている。
次に、回胴式遊技機1のリールユニットは、主リールユニット2110と主リールユニット2110の駆動源(ステッピングモータ等)とを備えている。また、主リールユニット2110は、左リール部2111、中リール部2112、右リール部2113を備えている。ここで、夫々のリール部は合成樹脂等により形成され、当該リール部の外周上(リール帯上)には複数の図柄が描かれている。そして、スタートレバー2140及び停止ボタンユニット2120における各停止ボタンの操作に基づき、夫々のリール部の回転動作及び停止動作を操作可能とするよう構成されている。また、図示しないが、左リール部2111、中リール部2122及び右リール部2113の内部にはLED(以下、リールバックライトと呼ぶことがある)が設けられており、当該LEDが点灯した際にはリール部外周を透過した光によって、リール部外周が点灯したように視認できるよう構成されている。
また、回胴式遊技機1の遊技機枠の内外には、遊技の興趣性を高めるための機構として、液晶ディスプレイ400、遊技効果ランプ800、スピーカ900等が設けられている。
次に、図16のブロック図を参照しながら、本実施形態に係る回胴式遊技機の各種機能について説明する。はじめに、回胴式遊技機1には、回胴式遊技機の全体動作を制御し、特にスタートレバー2140が操作された際の抽選や主リールユニット2110の動作制御等、遊技動作全般の制御(即ち、遊技者の利益と直接関係する制御)を行う主制御装置(メイン基板)1000と、遊技内容に興趣性を付与する各種演出・情報報知に係る表示制御を行う演出表示制御手段{サブ基板(サブメイン基板)}3000と、サブメイン基板3000からのコマンドを受けて演出を出力する演出表示装置4000と{サブ基板(サブサブ基板)}、遊技メダルの払出制御を行う遊技メダル払出制御装置5000及び遊技メダル払出装置(所謂、ホッパー)と、が設けられている。
ここで、主制御装置1000は、前述したような、遊技に係る遊技周辺機器2000(主遊技周辺機器2100)と、サブメイン制御装置3000、遊技メダル払出制御装置5000と、情報伝達可能に接続されている。また、サブメイン制御装置3000は、サブサブ制御装置4000、各種遊技効果ランプ800やスピーカ900等とも電気的に接続されている。尚、主制御装置1000、サブメイン制御装置3000、サブサブ制御装置4000、遊技メダル払出制御装置5000等は、ハードウエア的にはデータやプログラムを格納するROMやRAM、演算処理に用いるCPU等の素子等から構成される。以下、上記各手段(装置)について詳述する。
まず、主制御装置1000は、遊技進行に関する主たる制御を司る遊技制御手段1100と、遊技周辺機器2000やサブ(サブメイン、サブサブ)基板側に各種遊技情報{例えば、当選役情報、入賞役情報(例えば、当選役が複数存在した場合における一の入賞役及び有効ライン上における当該入賞役の入賞ライン等)、遊技周辺機器2000の操作情報(例えば、スタートレバー2140や停止ボタンユニット2120の操作情報)、特別遊技の開始信号・状態情報・終了信号等}を送信する情報送信制御手段1200と、有効ライン上における入賞役に基づき所定の遊技メダルの払出を行うよう遊技メダル払出制御装置5000を制御する払出制御手段1300と、主制御装置1000側にて検出可能なエラーに係る制御処理を司るエラー制御手段1400と、を有している。
ここで、遊技制御手段1100は、遊技周辺機器2000での操作有無を判定する入力操作制御手段1110と、遊技機に投入された遊技メダル及び遊技機から払出された遊技メダルを管理する遊技メダル管理制御手段1120と、所定の遊技開始条件を充足した場合に遊技進行を開始する遊技開始制御手段1130と、現在の遊技状態{例えば、遊技状態(通常遊技状態、再遊技高確率遊技状態、特別遊技状態)、当選役及び入賞役に係る情報、主リールユニット2110における各リールの停止位置情報、各種フラグのオンオフ状況、特別遊技に係る遊技状態(例えば、特別遊技移行役が当選し且つ非入賞である状態、特別遊技中の状態)}等を一時記憶する遊技状態一時記憶手段1190と、を有している。以下、各手段について詳述する。
次に、入力操作制御手段1110は、スタートレバー2140に係る操作有無を判定するスタート入力判定手段1111と、ベットボタン2130に係る操作有無及びメダル投入検出部2151における遊技メダル検出有無を判定するベット判定手段1112と、停止ボタンユニット2120に係る操作有無を判定する停止入力判定手段1113と、を更に有している。
次に、遊技メダル管理制御手段1120は、ベットされた遊技メダル数を計数するための投入数カウンタ1121と、所定数を超過してベットされた遊技メダル数を貯留するための貯留数カウンタ1122と、を更に有している。
次に、遊技状態一時記憶手段1190は、遊技進行に係る情報を一時記憶する遊技関連情報一時記憶手段1191を更に有している。また、遊技関連情報一時記憶手段1191は、遊技進行制御に係る各種フラグのオンオフ情報を一時記憶するための遊技制御関連フラグ一時記憶手段1191aを更に有している。
次に、エラー制御手段1400は、主制御装置1000側にて検出可能なエラー発生を監視すると共に当該エラー検出時にはエラー状態へと切り替えるエラー検出手段1410と、所定のエラー解除条件を充足した場合にはエラー状態から非エラー状態へと切り替えるエラー解除手段1420と、当該エラー状態である状況下においてエラー発生を報知するエラー報知手段1430と、エラー制御に係る各種フラグのオンオフ情報を一時記憶するためのエラー関連フラグ一時記憶手段1440と、を更に有している。
次に、サブメイン制御装置(演出表示制御手段3000)及びサブサブ制御装置(演出表示装置4000)について説明する。はじめに、主制御装置1000は、演出に係る一切の表示制御を司る演出表示制御手段3000(サブメイン基板)と接続している。また、演出表示制御手段3000は、各種出力装置(例えば、液晶ディスプレイ400、遊技効果ランプ800、スピーカ900等)に演出を出力する演出表示装置4000(サブサブ基板)と接続している。以下、これらの装置・手段を順番に説明する。
まず、演出表示制御手段3000は、主制御装置1000側からの各種情報を受信するための情報受信手段3100と、主制御装置1000側からの各種情報に基づき、演出表示装置4000や各種出力装置(例えば、液晶ディスプレイ400、遊技効果ランプ800、スピーカ900等)での演出実行を制御する表示制御手段3200と、を有している。以下、上記各手段を詳述する。
はじめに、情報受信手段3100は、主制御装置1000側からの遊技進行に関する情報を一時記憶するためのメイン側情報一時記憶手段3110を有している。尚、メイン側情報一時記憶手段3110に一時記憶された情報は、以下で説明する各処理において必要に応じ適宜参照される。
次に、表示制御手段3200は、停止ボタンユニット2120における各停止ボタンの操作を契機として、所定のリール停止音の出力制御を司るリール停止音出力制御手段3220と、各種当選役が入賞したことを契機として、入賞演出(例えば、リールバックライトの点灯・点滅)制御を司る入賞演出制御手段3230と、主制御装置1000側にて検出されたエラーに係る情報の報知制御を司るエラー報知演出制御手段3240と、演出制御に関する情報を一時記憶する演出制御関連情報一時記憶手段3250と、を更に有している。また、入賞演出制御手段3230は、入賞演出の実行期間を計時するための演出実行期間タイマ3231を更に有している。
次に、演出表示装置4000は、液晶ディスプレイ400によって構成された演出表示部4100を更に有している。
尚、演出表示制御手段3000は、その他にも、遊技効果ランプ800の点灯及び消灯や、スピーカ900からの音声出力等の演出処理といった、画像表示以外の演出に係る一切の制御を更に制御する。また、本実施形態においては、演出表示制御手段3000が、画像表示制御、遊技効果ランプ制御及び音声出力制御を一体的に行なうように構成しているが、機能的に別個の周辺機器として分離するように構成してもよい。この場合、当該周辺機器同士を基板対基板コネクタで接続するように構成してもよい。
次に、図17〜図25のフローチャートを参照しながら、本実施形態に係る回胴式遊技機の処理の流れを説明する。はじめに、図17〜図20のフローチャートを参照しながら、本実施形態に係る回胴式遊技機のメイン基板側での処理の流れを説明する。尚、以下に示すフローチャートは、本願の主旨と関係する主要な処理に関するもののみとする。
次に、図17は、メイン基板側が行う一般的な処理の流れを示したメインフローチャート1000である。まず、ステップ2100で、主制御装置1000は、後述するエラー監視制御処理を実行する。次に、ステップ2200で、主制御装置1000は、後述するエラー報知制御処理を実行する。次に、ステップ1100で、主制御装置1000は、後述する規定数投入制御処理を実行する。そして、再び本フローチャートの先頭に戻ることで、当該一連の処理を繰り返し実行することとなる。以下、各サブルーチンに係る処理について詳述する。
次に、図18は、図17におけるステップ2100のサブルーチンに係る、メイン基板側で実行するエラー監視制御処理のフローチャートである。まず、ステップ2102で、エラー検出手段1410は、扉開閉センサを参照して扉100が開放状態であるか否かを判定する。ステップ2102でYesの場合、ステップ2104で、エラー検出手段1410は、エラー関連フラグ一時記憶手段1440内のドア開放エラーフラグをオンにし、次の処理(ステップ2200のドア開放エラー報知制御処理)に移行する。
他方、ステップ2102でNoの場合、ステップ2106で、エラー解除手段1420は、エラー関連フラグ一時記憶手段1440内のドア開放エラーフラグがオンであるか否かを判定する。ステップ2106でYesの場合、ステップ2108で、エラー解除手段1420は、現在遊技進行中であるか否かを判定する。ここで、ここで、「遊技進行中」の状態とは、主リールユニット2110における夫々のリール部が回転動作を実行している状態や遊技メダルの払出処理が実行中である状態等、遊技が進行している状態であることを指す。ステップ2108でYesの場合、ステップ2110で、エラー解除手段1420は、所定のドア開放エラー解除条件を充足したか否かを判定する。ここで、所定のドア開放エラー解除条件には特に限定されないが、本実施形態では、扉100が閉鎖状態である状況下において、ドアキーを鍵穴106に差し込む{加えて、所定の方向(例えば、反時計回り)にひねる}ことを当該解除条件としている。ステップ2110でYesの場合、ステップ2112で、エラー解除手段1420は、エラー関連フラグ一時記憶手段1440内のドア開放エラーフラグをオフにし、次の処理(ステップ2200のドア開放エラー報知制御処理)に移行する。
尚、本実施形態においては、メイン基板側にて検出可能なエラーとして、ドア開放エラーについてのみ例示しているが、これには限定されず、例えば、遊技メダル不足(所謂、ホッパーエラー)等の様々なエラーについても適用可能である。
次に、図19は、図17でのステップ2200のサブルーチンに係る、メイン基板側で実行するドア開放エラー報知制御処理のフローチャートである。まず、ステップ2202で、エラー制御手段1400は、エラー関連フラグ一時記憶手段1440内のドア開放エラーフラグがオンであるか否かを判定する。ステップ2202でYesの場合、ステップ2204で、エラー制御手段1400は、遊技制御関連フラグ一時記憶手段1191a内の遊技進行中フラグがオンであるか否かを判定する。ステップ2204でYesの場合、ステップ2206で、エラー制御手段1400は、エラー関連フラグ一時記憶手段1440内の第1エラー状態フラグをオンにする。ここで、第1エラー状態フラグとは、後述するように、エラーが発生した状態であることを報知すると共に、遊技進行を中断しないよう制御するためのフラグである。次に、ステップ2208で、エラー制御手段1400は、エラー関連フラグ一時記憶手段1440内の第2エラー状態フラグをオフにする。ここで、第2エラー状態フラグとは、後述するように、エラーが発生した状態であることを報知すると共に、当該遊技後に新たな遊技を開始しないよう制御するためのフラグである。次に、ステップ2210で、情報送信制御手段1200は、ドア開放エラーが発生した旨の警告音出力を指示する情報(警告音出力指示情報)を演出表示制御手段3000側に送信する。次に、ステップ2230で、情報送信制御手段1200は、エラー関連フラグ一時記憶手段1440内の第1エラー状態フラグ及び第2エラー状態フラグのフラグ状態を演出表示制御手段3000側に送信し、次の処理(ステップ1100の規定数投入制御処理)に移行する。
他方、ステップ2204でNoの場合、ステップ2212で、エラー制御手段1400は、エラー関連フラグ一時記憶手段1440内の第1エラー状態フラグをオフにする。次に、ステップ2214で、エラー制御手段1400は、エラー関連フラグ一時記憶手段1440内の第2エラー状態フラグをオンにする。次に、ステップ2216で、情報送信制御手段1200は、警告音出力指示情報を演出表示制御手段3000側に送信する。次に、ステップ2218で、エラー報知手段1430は、所定の出力装置(例えば、特別遊技状態表示装置206)を駆使してドア開放エラーが発生した旨の情報を出力(例えば、7セグメントディスプレイ上に所定のエラー番号を表示)し、ステップ2230に移行する。
他方、ステップ2202でNoの場合、ステップ2220で、エラー制御手段1400は、エラー関連フラグ一時記憶手段1440内の第1エラー状態フラグをオフにする。次に、ステップ2222で、エラー制御手段1400は、エラー関連フラグ一時記憶手段1440内の第2エラー状態フラグをオンにする。次に、ステップ2224で、情報送信制御手段1200は、ドア開放エラーが発生した旨の警告音の出力停止を指示する情報(警告音非出力指示情報)を演出表示制御手段3000側に送信する。次に、ステップ2226で、エラー報知手段1430は、所定の出力装置に出力されているドア開放エラーが発生した旨の情報を消去し、ステップ2230に移行する。
尚、本実施形態においては、第1エラー状態フラグ及び第2エラー状態フラグのフラグ状態を随時、主制御装置1000側からサブメイン制御装置3000側に送信するよう構成されているが、これには限定されない。その場合には、主制御装置1000側からサブメイン制御装置3000側への情報送信タイミング時(例えば、スタートレバー2140の操作時や、停止ボタンユニット2120の操作時等)に、当該フラグ状態を送信するよう構成してもよい。
次に、図20は、図17でのステップ1100のサブルーチンに係る、メイン基板側で実行する規定数投入制御処理のフローチャートである。まず、ステップ1102で、入力操作制御手段1110は、現在遊技進行中の状態であるか否かを判定する。ステップ1102でYesの場合、ステップ1104で、入力操作制御手段1110は、エラー関連フラグ一時記憶手段1440内のドア開放エラーフラグがオフであるか否かを判定する。ステップ1104でYesの場合には、ステップ1106に移行し、ステップ1102又はステップ1104でNoの場合には、次の処理(ステップ2100のエラー監視制御処理)に移行する。
次に、ステップ1106で、入力操作制御手段1110は、再遊技役が入賞中の状態であるか否かを判定する。ステップ1106でYesの場合、ステップ1107で、入力操作制御手段1110は、ベットボタン2130の入力操作を有効化する(ベットボタン2130からの操作信号を受信可能とする)と共に、メダル投入口2150への遊技メダルの投入を有効化する(メダル投入検出部2151からの検出信号を受信可能とする)。次に、ステップ1108で、ベット判定手段1112は、メダル投入検出部2151からの検出信号を受信したか否かを判定する。ステップ1108でYesの場合、ステップ1110で、ベット判定手段1112は、遊技制御関連フラグ一時記憶手段1191a内の規定数投入フラグがオフであるか否かを判定する。ここで、規定数投入フラグとは、後述するように、遊技メダルのベット数が規定数と同数となった場合にオンとなるフラグである。ステップ1110でYesの場合、ステップ1112で、遊技メダル管理制御手段1120は、当該投入された遊技メダルを遊技機枠内部へと誘導する(遊技メダルの投入を受付する)。次に、ステップ1114で、遊技メダル管理制御手段1120は、投入数カウンタ1121のカウンタ値に1を加算し、ステップ1140に移行する。
他方、ステップ1110でNoの場合、ステップ1116で、遊技メダル管理制御手段1120は、貯留数カウンタ1122のカウンタ値が所定の貯留最大数(例えば、50)未満であるか否かを判定する。ステップ1116でYesの場合、ステップ1118で、遊技メダル管理制御手段1120は、当該遊技メダルの投入を受付する。次に、ステップ1120で、遊技メダル管理制御手段1120は、貯留数カウンタ1122のカウンタ値に1を加算し、ステップ1140に移行する。他方、ステップ1116でNoの場合、ステップ1122で、遊技メダル管理制御手段1120は、当該投入された遊技メダルを遊技機枠内部へと誘導せず、放出口108から放出(遊技メダルの投入を受付せずに排出)し、ステップ1140に移行する。
他方、ステップ1108でNoの場合、ステップ1124で、ベット判定手段1112は、ベットボタン2130が操作されたか否か(ベットボタン2130からの操作信号を受信したか否か)を判定する。ステップ1124でYesの場合、ステップ1126で、ベット判定手段1112は、遊技制御関連フラグ一時記憶手段1191a内の規定数投入フラグがオフであるか否かを判定する。ステップ1126でYesの場合、ステップ1128で、遊技メダル管理制御手段1120は、貯留数カウンタ1122のカウンタ値が0超過であるか否かを判定する。ステップ1128でYesの場合、ステップ1130で、遊技メダル管理制御手段1120は、貯留数カウンタ1122のカウンタ値を1減算する。次に、ステップ1132で、遊技メダル管理制御手段1120は、投入数カウンタ1121のカウンタ値を1加算し、ステップ1140に移行する。尚、ステップ1124、ステップ1126又はステップ1128でNoの場合には、ステップ1140に移行する。
尚、本実施形態においては、ベットボタン2130からの一の操作信号に基づき、貯留数カウンタ1122及び投入数カウンタ1121のカウンタ値を1だけ加減算する(即ち、ベット数を1加算する)よう構成されているが、これには限定されない。その場合には、ベットボタン2130からの一の操作信号に基づき、規定数と同数になるまで当該加減算処理を繰り返すよう構成してもよい(所謂、MAXベット機能)。
他方、ステップ1106でNoの場合、ステップ1134で、ベット判定手段1112は、遊技制御関連フラグ一時記憶手段1191a内の規定数投入フラグがオフであるか否かを判定する。ステップ1134でYesの場合、ステップ1136で、遊技メダル管理制御手段1120は、投入数カウンタ1121に規定数をセット(換言すれば、直前の遊技におけるベット数と同数をセット)し、ステップ1140に移行する。尚、ステップ1134でNoの場合には、ステップ1140に移行する。
次に、ステップ1140で、遊技開始制御手段1130は、投入数カウンタ1121のカウンタ値が規定数と同数であるか否かを判定する。ステップ1140でYesの場合、ステップ1142で、遊技開始制御手段1130は、遊技制御関連フラグ一時記憶手段1191a内の規定数投入フラグをオンにし、次の処理(ステップ2100のエラー監視制御処理)に移行する。尚、ステップ1140でNoの場合には、次の処理(ステップ2100のエラー監視制御処理)に移行する。
次に、図21〜図25のフローチャートを参照しながら、本実施形態に係る回胴式遊技機のサブ基板(演出表示制御手段3000、演出表示装置4000)側での処理の流れを説明する。まず、図21は、演出表示制御手段3000が行う一般的な処理の流れを示したメインフローチャート3000である。まず、ステップ3100で、演出表示制御手段3000は、後述する主遊技側送信情報受信制御処理を実行する。次に、ステップ3300で、演出表示制御手段3000は、後述するリール停止音出力制御処理を実行する。次に、ステップ3400で、演出表示制御手段3000は、後述する入賞演出制御処理を実行する。次に、ステップ3500で、演出表示制御手段3000は、後述するエラー報知演出制御処理を実行する。そして、再び本フローチャートの先頭に戻ることで、当該一連の処理を繰り返し実行することとなる。以下、各サブルーチンに係る処理について詳述する。
次に、図22は、図21でのステップ3100のサブルーチンに係る、サブ基板側で実行する主遊技側送信情報受信制御処理のフローチャートである。まず、ステップ3102で、情報受信手段3100は、メイン側情報一時記憶手段3110を参照し、主制御装置1000側から何れの情報(メイン側情報)を受信したかに基づき異なる処理を実行する。尚、ステップ3102で、何れのメイン側情報も受信しなかった場合には、次の処理(ステップ3300のリール停止音出力制御処理)に移行する。
次に、ステップ3102で、メイン側情報として「警告音出力指示情報」を受信した場合、ステップ3104で、情報受信手段3100は、演出制御関連情報一時記憶手段3250内のドア開放エラー報知開始許可フラグをオンにし、次の処理(ステップ3300のリール停止音出力制御処理)に移行する。ここで、ドア開放エラー報知開始許可フラグがオンとなったことを契機として、後述するドア開放エラー警告音の出力処理が実行されることとなる。
次に、ステップ3102で、メイン側情報として「警告音非出力指示情報」を受信した場合、ステップ3106で、情報受信手段3100は、演出制御関連情報一時記憶手段3250内のドア開放エラー報知終了許可フラグをオンにし、次の処理(ステップ3300のリール停止音出力制御処理)に移行する。ここで、ドア開放エラー報知終了許可フラグがオンとなったことを契機として、後述するドア開放エラー警告音の出力停止処理が実行されることとなる。
次に、ステップ3102で、メイン側情報として「エラー状態フラグ情報」を受信した場合、ステップ3108で、情報受信手段3100は、演出制御関連情報一時記憶手段3250内の第1エラー状態フラグ及び第2エラー状態フラグに当該受信したフラグ状態をセットし、次の処理(ステップ3300のリール停止音出力制御処理)に移行する。ここで、当該セットされたフラグ状態は、後述するリール停止音出力制御処理及び入賞演出制御処理において適宜参照されることとなる。
次に、ステップ3102で、メイン側情報として「停止音出力指示情報」を受信した場合、ステップ3112で、情報受信手段3100は、演出制御関連情報一時記憶手段3250内のリール停止音出力許可フラグをオンにし、次の処理(ステップ3200の特別遊技当選報知演出制御処理)に移行する。ここで、「停止音出力指示情報」とは、回転動作中である主リールユニット2110における何れかのリール部が停止した際に、主制御装置1000側から送信される情報である。また、リール停止音出力許可フラグがオンとなったことを契機として、後述するリール停止音の出力処理が実行されることとなる。
次に、ステップ3102で、メイン側情報として「入賞役情報(入賞役、入賞ライン情報)」を受信した場合、ステップ3114で、情報受信手段3100は、演出制御関連情報一時記憶手段3250内に当該受信した入賞役情報を一時記憶する。次に、ステップ3116で、情報受信手段3100は、演出制御関連情報一時記憶手段3250内の入賞演出表示開始許可フラグをオンにし、次の処理(ステップ3200の特別遊技当選報知演出制御処理)に移行する。ここで、「入賞役情報(入賞役、入賞ライン情報)」とは、回転動作中であった主リールユニット2110における全てのリール部が停止した際に、主制御装置1000側から送信される情報である。また、入賞演出表示開始許可フラグがオンとなったことを契機として、当該一時記憶された入賞役情報に基づき、後述する入賞演出処理が実行されることとなる。
次に、図23は、図21でのステップ3300のサブルーチンに係る、サブ基板側で実行するリール停止音出力制御処理のフローチャートである。まず、ステップ3302で、リール停止音出力制御手段3220は、演出制御関連情報一時記憶手段3250内のリール停止音出力許可フラグがオンであるか否かを判定する。ステップ3302でYesの場合、ステップ3304で、リール停止音出力制御手段3220は、演出制御関連情報一時記憶手段3250内のリール停止音出力許可フラグをオフにする。次に、ステップ3306で、リール停止音出力制御手段3220は、演出制御関連情報一時記憶手段3250内の第1エラー状態フラグがオフであるか否かを判定する。ステップ3306でYesの場合、ステップ3308で、リール停止音出力制御手段3220は、スピーカ900を駆使して所定のリール停止音を「高音量」にて出力し、次の処理(ステップ3400の入賞演出制御処理)に移行する。他方、ステップ3306でNoの場合、ステップ3310で、リール停止音出力制御手段3220は、スピーカ900を駆使して所定のリール停止音を「低音量」にて出力し、次の処理(ステップ3400の入賞演出制御処理)に移行する。尚、ステップ3302でNoの場合には、次の処理(ステップ3400の入賞演出制御処理)に移行する。
次に、図24は、図21のステップ3400のサブルーチンに係る、サブ基板側で実行する入賞演出制御処理のフローチャートである。はじめに、入賞演出とは、入賞役情報に基づきリールバックライトを点滅動作させることで、入賞役及び入賞ラインに係る情報を報知するための演出である。
まず、ステップ3402で、入賞演出制御手段3230は、演出制御関連情報一時記憶手段3250内の入賞演出表示開始許可フラグがオンであるか否かを判定する。ステップ3402でYesの場合、ステップ3404で、入賞演出制御手段3230は、演出制御関連情報一時記憶手段3250内の入賞演出表示開始許可フラグをオフにする。次に、ステップ3406で、入賞演出制御手段3230は、演出制御関連情報一時記憶手段3250内の入賞演出表示中フラグをオンにする。次に、ステップ3408で、入賞演出制御手段3230は、演出制御関連情報一時記憶手段3250内に一時記憶された入賞役情報に基づきリールバックライトを所定の点滅パターンにて点滅動作させる。次に、ステップ3410で、入賞演出制御手段3230は、演出実行期間タイマ3231をスタートし、ステップ3412に移行する。尚、ステップ3402でNoの場合には、ステップ3412に移行する。
次に、ステップ3412で、入賞演出制御手段3230は、演出制御関連情報一時記憶手段3250内の入賞演出表示中フラグがオンであるか否かを判定する。ステップ3412でYesの場合、ステップ3414で、入賞演出制御手段3230は、演出制御関連情報一時記憶手段3250内の入賞演出一時停止フラグがオフであるか否かを判定する。ステップ3414でYesの場合、ステップ3416で、入賞演出制御手段3230は、演出制御関連情報一時記憶手段3250内の第2エラー状態フラグがオンであるか否かを判定する。ステップ3416でYesの場合、ステップ3418で、入賞演出制御手段3230は、演出制御関連情報一時記憶手段3250内の入賞演出一時停止フラグをオンにする。次に、ステップ3420で、入賞演出制御手段3230は、演出実行期間タイマ3231を一時停止する。次に、ステップ3422で、入賞演出制御手段3230は、リールバックライトの点滅動作を一時停止(尚、一時停止する際の態様には特に限定されず、リールバックライトを消灯させてもよいし、所定の点滅パターンに基づく動作を一時停止させてもよい)させ、ステップ3432に移行する。尚、ステップ3416でNoの場合には、ステップ3432に移行する。
他方、ステップ3414でNoの場合、ステップ3424で、入賞演出制御手段3230は、演出制御関連情報一時記憶手段3250内の第2エラー状態フラグがオフであるか否かを判定する。ステップ3424でYesの場合、ステップ3426で、入賞演出制御手段3230は、演出制御関連情報一時記憶手段3250内の入賞演出一時停止フラグをオフにする。次に、ステップ3428で、入賞演出制御手段3230は、演出実行期間タイマ3231の一時停止状態を解除して計時を再開する。次に、ステップ3430で、入賞演出制御手段3230は、リールバックライトの点滅動作を再開し、ステップ3432に移行する。尚、ステップ3424でNoの場合には、ステップ3432に移行する。
次に、ステップ3432で、入賞演出制御手段3230は、演出実行期間タイマ3231を参照して、所定の演出実行期間(例えば、3秒)が経過したか否かを判定する。ステップ3432でYesの場合、ステップ3434で、入賞演出制御手段3230は、演出実行期間タイマ3231を停止してリセット(ゼロクリア)する。次に、ステップ3436で、入賞演出制御手段3230は、リールバックライトを消灯し、次の処理(ステップ3500のエラー報知演出制御処理)に移行する。尚、ステップ3432又はステップ3412でNoの場合には、次の処理(ステップ3500のエラー報知演出制御処理)に移行する。
次に、図25は、図21でのステップ3500のサブルーチンに係る、サブ基板側で実行するエラー報知演出制御処理のフローチャートである。まず、ステップ3502で、エラー報知演出制御手段3240は、演出制御関連情報一時記憶手段3250内のドア開放エラー報知開始許可フラグがオンであるか否かを判定する。ステップ3502でYesの場合、ステップ3504で、エラー報知演出制御手段3240は、演出制御関連情報一時記憶手段3250内のドア開放エラー報知開始許可フラグをオフにする。次に、ステップ3506で、エラー報知演出制御手段3240は、スピーカ900を駆使して所定のドア開放エラー警告音(例えば、ブザー音)を出力し、次の処理(ステップ3100の主制御送信情報受信制御処理)に移行する。他方、ステップ3502でNoの場合、ステップ3508で、エラー報知演出制御手段3240は、演出制御関連情報一時記憶手段3250内のドア開放エラー報知終了許可フラグがオンであるか否かを判定する。ステップ3508でYesの場合、ステップ3510で、エラー報知演出制御手段3240は、演出制御関連情報一時記憶手段3250内のドア開放エラー報知終了許可フラグをオフにする。次に、ステップ3512で、エラー報知演出制御手段3240は、スピーカ900を駆使してドア開放エラー警告音の出力を停止し、次の処理(ステップ3100の主制御送信情報受信制御処理)に移行する。尚、ステップ3508でNoの場合には、次の処理(ステップ3100の主制御送信情報受信制御処理)に移行する。
(作用)
次に、図26を参照しながら、第二実施形態に係る回胴式遊技機における作用について説明する。はじめに、本作用図は、主制御装置側にて検出可能なエラーの一例であるドア開放エラー発生時における作用図である。まず、図中1のタイミングにおいて、ベット数が規定数となりスタートレバー2140が操作されたことを契機として、主リールユニット2110における左リール部2111、中リール部2112及び右リール部2113が回転動作を開始する。ここで、本タイミングにおいては、未だドア開放エラーが発生していない状況下である。
次に、図中2のタイミングにおいて、左リール停止ボタン2121が操作されたため、左リール部2111の回転動作が停止する。ここで、当該回転動作が停止したことを契機としてサブ基板側にてリール停止音が出力されるが、未だドア開放エラーが発生していない状況下であるため、高音量にてリール停止音が出力される。
次に、図中3のタイミングにおいて、主制御装置側にてドア開放エラーの発生を検出する。ここで、当該ドア開放エラーの発生を検出したことを契機として、ドア開放警告音が出力される。しかしながら、回転動作中である中リール部2112及び右リール部2113の回転動作は停止されることなく、引き続き所定の回転動作を実行する。このように、本実施形態では、主リールユニット2110が回転動作中である状況下においてドア開放エラーの発生を検出した場合には、ドア開放エラー警告音によってエラーが発生した旨を報知するものの、主リールユニット2110の回転動作、換言すれば、当該遊技における入賞役の報知動作は中断しないこととなる。
次に、図中4のタイミングにおいて、右リール停止ボタン2123が操作されたため、右リール部2113の回転動作が停止する。ここで、当該回転動作が停止したことを契機としてリール停止音が出力されるが、ドア開放エラーが発生している状況下であるため、低音量にてリール停止音が出力される。このように、本実施形態では、ドア開放エラー警告音が出力されている状況下ではリール停止音の音量が下がるため、当該警告音の聴音を妨げることがないのである。
次に、図中5のタイミングにおいて、中リール停止ボタン2122が操作されたため、中リール部2112の回転動作が停止する。ここで、本タイミングにおいても、当該回転動作が停止したことを契機として、低音量にてリール停止音が出力される。そして、主リールユニット2110における全てのリール部の回転動作が終了し、入賞役に基づく払出処理等が実行されることとなる。
次に、図中6のタイミングにおいて、入賞役に基づく払出処理等が終了し当該遊技が終了する。ここで、本タイミングにおけるサブ側での動作を説明するため、図中6のタイミングを前半と後半に分けて説明する。まず、図中6のタイミング(前半)において、当該遊技が終了したことを契機として、リールバックライトの点滅動作が開始される。次に、図中6のタイミング(後半)において、ドア開放エラー番号の表示が開始されると共に、直前に開始されたリールバックライトの点滅動作が一時停止される。このように、本実施形態では、入賞演出を実行していたとしても、ドア開放エラーの発生を検出している状況下においては、当該ドア開放エラー番号の表示を優先して実行することとなる。尚、本タイミングにおいては、当該遊技が終了しているものの、遊技メダルの投入(及びベットボタン2130の入力操作)やスタートレバー2140及び停止ボタンユニット2120における各停止ボタンの入力操作を受付けず、新たな遊技を開始することができない状態となる。
次に、図中7のタイミングにおいて、所定のドア開放エラー解除条件を充足しドア開放エラーが解除されたため、ドア開放エラー警告音の出力が停止されると共にドア開放エラー番号が非表示となる。ここで、本タイミングにおいては、一時停止されていた動画像の再生が再開され、以降所定期間再生した後に消去される。そして、図中8のタイミングにおいて、規定数の遊技メダルが投入されスタートレバー2140が操作されたことを契機として、新たな遊技が開始されることとなる。
本実施形態(第二実施形態を含む)によれば、第1エラー状態フラグがオンである場合、遊技進行を中断しないよう制御すると共に、第1エラー状態フラグがオフである場合と比して、ドラム部2141(又は主リールユニット2110)の停止動作に係る演出における停止音の音量を下げた上で出力するよう構成されているので、エラー警告音を出力している状況下において、当該エラー警告音の聴音を妨げることなく、当該停止動作に係る演出を実行することができるという効果を奏する。
更に、第2エラー状態フラグがオンである場合、予定されていたドラム部2141(又は主リールユニット2110)の回転動作終了時に出力する演出の実行に先立って又は中断して、エラー報知を実行するよう構成されているので、当該回転動作終了時に出力する演出の実行によって当該エラー報知を妨げることないという効果を奏する。
102 外枠、104 前枠
106 透明板
108 扉、110 上球皿
112 下球皿、114 スピーカ
116 発射ハンドル、120 遊技領域
122 外レール、124 内レール
142 アウト口、190 遊技効果ランプ
192 センター飾り
1000 主制御装置
1100 遊技制御手段、1135 当否抽選手段
1135a 特別遊技移行決定手段、1135b 当否抽選用テーブル
1135b−1 主遊技用当否抽選テーブル、1140 図柄内容決定手段
1141 主遊技内容決定手段、1141a 主遊技内容決定用抽選テーブル
1150 表示制御手段、1151 主遊技図柄制御手段
1151a 主遊技図柄変動時間管理手段、1151a−1 主遊技図柄変動管理用タイマ1170 特別遊技制御手段、1171 条件判定手段
1172 特別遊技内容決定手段、1172a 特別遊技内容参照テーブル
1190 遊技状態一時記憶手段、1191 主遊技状態一時記憶手段
1191a フラグ一時記憶手段、1191b 主遊技図柄情報一時記憶手段
1191c 特別遊技関連情報一時記憶手段、1200 情報送信制御手段
1300 賞球払出決定手段
2000 遊技周辺機器
2110 主遊技始動口、2111 主遊技始動口入球検出装置
2112 主遊技始動口電動役物、2130 主遊技図柄表示装置
2131 主遊技図柄表示部、2132 主遊技図柄保留表示部
2133 ドラム部、2133a 左ドラム部
2133b 中ドラム部、2133c 右ドラム部
2120 大入賞口
2150 演出表示制御手段
2151 情報受信手段、2151a メイン側情報一時記憶手段
2152 表示制御手段、2152a エラー報知演出制御手段
2152c ドラム動作関連演出制御手段、2152c−1 ドラム停止音出力制御手段
2152c−2 ドラム動作終了時演出制御手段、2152c−2−1 演出実行期間タイマ
2152e 演出表示関連情報一時記憶手段、2140 演出表示装置
3000 賞球払出制御装置
1 回胴式遊技機
10 外枠、100 扉(ドア)
104 メダル受け皿、106 鍵穴
108 放出口、110 リール窓
202 投入数表示灯、204 操作状態表示灯
206 特別遊技状態表示装置、208 払出数表示装置
210 貯留数表示装置、400 液晶ディスプレイ
800 遊技効果ランプ、900 スピーカ
1000 主制御装置
1100 遊技制御手段、1110 入力操作制御手段
1111 スタート入力判定手段、1112 ベット判定手段
1113 停止入力判定手段、1120 遊技メダル管理制御手段
1121 投入数カウンタ、1122 貯留数カウンタ
1130 遊技開始制御手段、1190 遊技状態一時記憶手段
1191 遊技関連情報一時記憶手段、1191a 遊技制御関連フラグ一時記憶手段
1200 情報送信制御手段、1300 払出制御手段
1400 エラー制御手段、1410 エラー検出手段
1420 エラー解除手段、1430 エラー報知手段
1440 エラー関連フラグ一時記憶手段
2000 遊技周辺機器、2100 主制御周辺機器
2110 主リールユニット、2111 左リール部
2112 中リール部、2113 右リール部
2120 停止ボタンユニット、2121 左リール停止ボタン
2122 中リール停止ボタン、2123 右リール停止ボタン
2130 ベットボタン、2140 スタートレバー
2150 メダル投入口、2151 メダル投入検出部
3000 演出表示制御手段
3100 情報受信手段、3110 メイン側情報一時記憶手段
3200 表示制御手段、3220 リール停止音出力制御手段
3230 入賞演出制御手段、3231 演出実行期間タイマ
3240 エラー報知演出制御手段、3250 演出制御関連情報一時記憶手段
4000 演出表示装置
4100 演出表示部
5000 遊技メダル払出制御装置
本態様に係る遊技機は、
複数の図柄が配された複数の物理的な回胴(例えば、ドラム部2133又は主リールユニット2110)を備え、すべての回胴の回転動作を開始した後に夫々の回胴が順次停止して遊技の結果を回胴上に表示可能な遊技機(例えば、ぱちんこ遊技機又は回胴式遊技機1)であって、
前記遊技機は、すべての回胴の回転動作が停止している非遊技状態からいずれかの回胴の回転動作が実行されている遊技状態へと移行する制御を行いうる遊技進行制御手段(例えば、遊技制御手段1100又は遊技開始制御手段1130)と、
遊技状態中、複数の回胴のそれぞれの回転動作が停止する度に回胴の停止音を出力する停止音出力制御手段(例えば、ドラム停止音出力制御手段2152c−1又はリール停止音出力制御手段3220)と、
遊技状態から非遊技状態に移行したことを契機として情報出力を実行しうる情報出力制御手段(例えば、ドラム動作終了時演出制御手段2152c−2又は入賞演出制御手段3230)と、
前記遊技機に係る異常が発生した場合にエラーフラグをオンにし、非遊技状態中でエラー解除条件を充足した場合にエラーフラグをオフにするエラー制御手段(例えば、エラー監視制御手段1410又はエラー制御手段1400)と、
遊技状態中にエラーフラグがオンとなった場合、エラー報知状態を第一のエラー状態とし、その後、遊技状態から非遊技状態に移行したときにエラー報知状態を第二のエラー状態とするエラー状態移行制御手段(例えば、エラー状態管理手段1421)と、
第一のエラー状態及び第二のエラー状態である場合、エラー報知情報を出力するエラー報知制御手段(例えば、エラー報知手段1422又はエラー報知手段1430)を備え、
前記エラー報知制御手段は、第二のエラー状態であるときに情報出力制御手段による情報出力に先立って又は中断して当該エラー報知情報を出力し、
前記遊技進行制御手段は、遊技状態中にエラーフラグがオンとなった場合でも回転動作中の回胴を強制停止させることなく遊技を継続し、その後、遊技状態から非遊技状態に移行した場合、エラーフラグがオフになるまでは遊技状態に移行しないよう制御し、
前記停止音出力制御手段は、第一のエラー状態である場合、第一のエラー状態でない場合と比して回胴の停止音量を下げたうえで出力するか又は停止音の出力を行なわない
ように構成された遊技機である。
尚、本態様に係る遊技機は、これには限定されず、より好適な本態様に係る遊技機は、
複数の図柄が配された複数の物理的な回胴を備え、すべての回胴の回転動作を開始した後に夫々の回胴が順次停止して遊技の結果を回胴上に表示可能な主制御装置と、
演出に関する制御を行うサブ制御装置と
を備えた回胴式遊技機であって、
主制御装置は、
すべての回胴の回転動作が停止している状態からいずれかの回胴の回転動作が実行されている状態へと移行する制御を行いうる遊技進行制御手段と、
前記回胴式遊技機に係る異常が発生した場合にエラーフラグをオンにし、すべての回胴の回転動作が停止している状態においてエラー解除条件を充足した場合にエラーフラグをオフにするエラー制御手段と、
いずれかの回胴の回転動作が実行されている状態においてエラーフラグがオンとなった場合、エラー報知状態を第一のエラー状態とし、その後、いずれかの回胴の回転動作が実行されている状態からすべての回胴の回転動作が停止している状態に移行したときにエラー報知状態を第二のエラー状態とするエラー状態移行制御手段と、
サブ制御装置側に遊技情報を送信する手段であって、複数の回胴の夫々が停止する度に停止情報を送信する情報送信制御手段と
を備え、
サブ制御装置は、
主制御装置側の情報送信制御手段からの停止情報を受信する度に、回胴の停止音を出力する停止音出力制御手段と、
いずれかの回胴の回転動作が実行されている状態から、すべての回胴の回転動作が停止している状態に移行したことを契機として、情報出力を実行しうる情報出力制御手段と、
第一のエラー状態及び第二のエラー状態である場合、エラー報知情報を出力するエラー報知制御手段と
を備え、
前記エラー報知制御手段は、第二のエラー状態であるときに情報出力制御手段による情報出力に先立って又は中断して当該エラー報知情報を出力し、
前記遊技進行制御手段は、いずれかの回胴の回転動作が実行されている状態においてエラーフラグがオンとなった場合でも回転動作中の回胴を強制停止させることなく遊技を継続し、その後、いずれかの回胴の回転動作が実行されている状態からすべての回胴の回転動作が停止している状態に移行した場合、エラーフラグがオフになるまではいずれかの回胴の回転動作が実行されている状態に移行しないよう制御し、
前記停止音出力制御手段は、第一のエラー状態である場合、第一のエラー状態でない場合と比して回胴の停止音量を下げたうえで出力するか又は回胴の停止音の出力を行なわない
ように構成された回胴式遊技機である。
本態様に係る遊技機は、
複数の図柄が配された複数の物理的な回胴(例えば、ドラム部2133又は主リールユニット2110)を備え、すべての回胴の回転動作を開始した後に夫々の回胴が順次停止して遊技の結果を回胴上に表示可能な遊技機(例えば、ぱちんこ遊技機又は回胴式遊技機1)であって、
前記遊技機は、すべての回胴の回転動作が停止している非遊技状態からいずれかの回胴の回転動作が実行されている遊技状態へと移行する制御を行いうる遊技進行制御手段(例えば、遊技制御手段1100又は遊技開始制御手段1130)と、
遊技状態中、複数の回胴のそれぞれの回転動作が停止する度に回胴の停止音を出力する停止音出力制御手段(例えば、ドラム停止音出力制御手段2152c−1又はリール停止音出力制御手段3220)と、
遊技状態から非遊技状態に移行したことを契機として情報出力を実行しうる情報出力制御手段(例えば、ドラム動作終了時演出制御手段2152c−2又は入賞演出制御手段3230)と、
前記遊技機に係る異常が発生した場合にエラーフラグをオンにし、非遊技状態中でエラー解除条件を充足した場合にエラーフラグをオフにするエラー制御手段(例えば、エラー監視制御手段1410又はエラー制御手段1400)と、
遊技状態中にエラーフラグがオンとなった場合、エラー報知状態を第一のエラー状態とし、その後、遊技状態から非遊技状態に移行したときにエラー報知状態を第二のエラー状態とするエラー状態移行制御手段(例えば、エラー状態管理手段1421)と、
第一のエラー状態及び第二のエラー状態である場合、エラー報知情報を出力するエラー報知制御手段(例えば、エラー報知手段1422又はエラー報知手段1430)を備え、
前記エラー報知制御手段は、第二のエラー状態であるときに情報出力制御手段による情報出力に先立って又は中断して当該エラー報知情報を出力し、
前記遊技進行制御手段は、遊技状態中にエラーフラグがオンとなった場合でも回転動作中の回胴を強制停止させることなく遊技を継続し、その後、遊技状態から非遊技状態に移行した場合、エラーフラグがオフになるまでは遊技状態に移行しないよう制御し、
前記停止音出力制御手段は、第一のエラー状態である場合、第一のエラー状態でない場合と比して回胴の停止音量を下げたうえで出力するか又は停止音の出力を行なわない
ように構成された遊技機である。
尚、本態様に係る遊技機は、これには限定されず、より好適な本態様に係る遊技機は、
複数の図柄が配された複数の物理的な回胴を備え、すべての回胴の回転動作を開始した後に夫々の回胴が順次停止して遊技の結果を回胴上に表示可能な主制御装置と、
演出に関する制御を行うサブ制御装置と
を備えた回胴式遊技機であって、
主制御装置は、
すべての回胴の回転動作が停止している状態からいずれかの回胴の回転動作が実行されている状態へと移行する制御を行いうる遊技進行制御手段と、
前記回胴式遊技機に係る異常が発生した場合にエラーフラグをオンにし、すべての回胴の回転動作が停止している状態においてエラー解除条件を充足した場合にエラーフラグをオフにするエラー制御手段と、
いずれかの回胴の回転動作が実行されている状態においてエラーフラグがオンとなった場合、エラー報知状態を第一のエラー状態とし、その後、いずれかの回胴の回転動作が実行されている状態からすべての回胴の回転動作が停止している状態に移行したときにエラー報知状態を第二のエラー状態とするエラー状態移行制御手段と、
サブ制御装置側に遊技情報を送信する手段であって、複数の回胴の夫々が停止する度に停止情報を送信する情報送信制御手段と
を備え、
サブ制御装置は、
主制御装置側の情報送信制御手段からの停止情報を受信する度に、回胴の停止音を出力する停止音出力制御手段と、
いずれかの回胴の回転動作が実行されている状態から、すべての回胴の回転動作が停止している状態に移行したことを契機として、遊技者が認識可能かつ遊技機から直接出力される表示情報であって、入賞に関する入賞情報出力を実行しうる情報出力制御手段と、
第一のエラー状態及び第二のエラー状態である場合、エラー報知を出力するエラー報知制御手段と
を備え、
前記エラー報知制御手段は、第二のエラー状態であるときに情報出力制御手段による入賞情報出力中断して当該エラー報知情報を出力し、
前記遊技進行制御手段は、いずれかの回胴の回転動作が実行されている状態においてエラーフラグがオンとなった場合でも回転動作中の回胴を強制停止させることなく遊技を継続し、その後、いずれかの回胴の回転動作が実行されている状態からすべての回胴の回転動作が停止している状態に移行した場合、エラーフラグがオフになるまではいずれかの回胴の回転動作が実行されている状態に移行しないよう制御し、
前記停止音出力制御手段は、第一のエラー状態である場合、第一のエラー状態でない場合と比して回胴の停止音量を下げたうえで出力する
うに構成された回胴式遊技機である。

Claims (1)

  1. 複数の図柄が配された複数の物理的な回胴を備え、すべての回胴の回転動作を開始した後に夫々の回胴が順次停止して遊技の結果を回胴上に表示可能な遊技機であって、
    前記遊技機は、すべての回胴の回転動作が停止している非遊技状態からいずれかの回胴の回転動作が実行されている遊技状態へと移行する制御を行いうる遊技進行制御手段と、
    遊技状態中、複数の回胴のそれぞれの回転動作が停止する度に回胴の停止音を出力する停止音出力制御手段と、
    遊技状態から非遊技状態に移行したことを契機として情報出力を実行しうる情報出力制御手段と、
    前記遊技機に係る異常が発生した場合にエラーフラグをオンにし、非遊技状態中でエラー解除条件を充足した場合にエラーフラグをオフにするエラー制御手段と、
    遊技状態中にエラーフラグがオンとなった場合、エラー報知状態を第一のエラー状態とし、その後、遊技状態から非遊技状態に移行したときにエラー報知状態を第二のエラー状態とするエラー状態移行制御手段と、
    第一のエラー状態及び第二のエラー状態である場合、エラー報知情報を出力するエラー報知制御手段を備え、
    前記エラー報知制御手段は、第二のエラー状態であるときに情報出力制御手段による情報出力に先立って又は中断して当該エラー報知情報を出力し、
    前記遊技進行制御手段は、遊技状態中にエラーフラグがオンとなった場合でも回転動作中の回胴を強制停止させることなく遊技を継続し、その後、遊技状態から非遊技状態に移行した場合、エラーフラグがオフになるまでは遊技状態に移行しないよう制御し、
    前記停止音出力制御手段は、第一のエラー状態である場合、第一のエラー状態でない場合と比して回胴の停止音量を下げたうえで出力するか又は停止音の出力を行なわない
    ように構成された遊技機。
JP2011020036A 2011-02-01 2011-02-01 遊技機 Expired - Fee Related JP5110667B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011020036A JP5110667B2 (ja) 2011-02-01 2011-02-01 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011020036A JP5110667B2 (ja) 2011-02-01 2011-02-01 遊技機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012222023A Division JP5831880B2 (ja) 2012-10-04 2012-10-04 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012157587A true JP2012157587A (ja) 2012-08-23
JP5110667B2 JP5110667B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=46838632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011020036A Expired - Fee Related JP5110667B2 (ja) 2011-02-01 2011-02-01 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5110667B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017029866A (ja) * 2016-11-17 2017-02-09 株式会社平和 遊技機
JP6162274B1 (ja) * 2016-02-04 2017-07-12 山佐株式会社 遊技機
JP2017148680A (ja) * 2017-06-13 2017-08-31 山佐株式会社 遊技機
JP2017148681A (ja) * 2017-06-13 2017-08-31 山佐株式会社 遊技機
JP2018094284A (ja) * 2016-12-16 2018-06-21 サミー株式会社 遊技機
JP2020039492A (ja) * 2018-09-07 2020-03-19 株式会社オリンピア 遊技機
JP2021176395A (ja) * 2020-05-07 2021-11-11 株式会社オリンピア 遊技機
JP2022072507A (ja) * 2020-10-30 2022-05-17 株式会社大都技研 遊技台

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001246042A (ja) * 1999-12-22 2001-09-11 Aruze Corp 遊技機
JP2005296550A (ja) * 2004-04-16 2005-10-27 Samii Kk 弾球遊技機
JP2008036159A (ja) * 2006-08-07 2008-02-21 Samii Kk スロットマシン
JP2009125264A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Daito Giken:Kk 遊技台
JP2010148830A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Sophia Co Ltd 遊技機

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001246042A (ja) * 1999-12-22 2001-09-11 Aruze Corp 遊技機
JP2005296550A (ja) * 2004-04-16 2005-10-27 Samii Kk 弾球遊技機
JP2008036159A (ja) * 2006-08-07 2008-02-21 Samii Kk スロットマシン
JP2009125264A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Daito Giken:Kk 遊技台
JP2010148830A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Sophia Co Ltd 遊技機

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6162274B1 (ja) * 2016-02-04 2017-07-12 山佐株式会社 遊技機
JP2017136268A (ja) * 2016-02-04 2017-08-10 山佐株式会社 遊技機
JP2017029866A (ja) * 2016-11-17 2017-02-09 株式会社平和 遊技機
JP2018094284A (ja) * 2016-12-16 2018-06-21 サミー株式会社 遊技機
JP2017148680A (ja) * 2017-06-13 2017-08-31 山佐株式会社 遊技機
JP2017148681A (ja) * 2017-06-13 2017-08-31 山佐株式会社 遊技機
JP2020039492A (ja) * 2018-09-07 2020-03-19 株式会社オリンピア 遊技機
JP2021176395A (ja) * 2020-05-07 2021-11-11 株式会社オリンピア 遊技機
JP7305132B2 (ja) 2020-05-07 2023-07-10 株式会社オリンピア 遊技機
JP2022072507A (ja) * 2020-10-30 2022-05-17 株式会社大都技研 遊技台

Also Published As

Publication number Publication date
JP5110667B2 (ja) 2012-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5110667B2 (ja) 遊技機
JP4630402B2 (ja) 回胴式遊技機
JP6014560B2 (ja) 回胴式遊技機
JP2010279479A (ja) 遊技機
JP2015002810A (ja) 回胴式遊技機
JP5865571B2 (ja) 回胴式遊技機
JP2015002809A (ja) 回胴式遊技機
JP2010279479A5 (ja)
JP2014023730A (ja) 遊技台
JP5831880B2 (ja) 遊技機
JP2016163734A (ja) 回胴式遊技機
JP5950455B2 (ja) 遊技機
JP2012196500A (ja) 遊技機
JP5597334B2 (ja) 回胴式遊技機
JP2010063551A (ja) パチンコ遊技機
JP2014113395A (ja) パチンコ遊技機
JP2017113381A (ja) 遊技機
JP4958996B2 (ja) 回胴式遊技機
JP2019088587A (ja) 遊技機
JP2014023731A (ja) 遊技台
JP5693489B2 (ja) パチンコ遊技機
JP2014012146A (ja) パチンコ遊技機
JP2011143119A (ja) パチンコ遊技機
JP2020065885A (ja) 遊技機
JP2020065886A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120619

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121004

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5110667

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees