JP2017029866A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2017029866A
JP2017029866A JP2016224416A JP2016224416A JP2017029866A JP 2017029866 A JP2017029866 A JP 2017029866A JP 2016224416 A JP2016224416 A JP 2016224416A JP 2016224416 A JP2016224416 A JP 2016224416A JP 2017029866 A JP2017029866 A JP 2017029866A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
notification
effect
display
determined
error
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016224416A
Other languages
English (en)
Inventor
賢俊 小川
Masatoshi Ogawa
賢俊 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Heiwa Corp
Original Assignee
Heiwa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Heiwa Corp filed Critical Heiwa Corp
Priority to JP2016224416A priority Critical patent/JP2017029866A/ja
Publication of JP2017029866A publication Critical patent/JP2017029866A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 記憶媒体の取り出しに関する情報の報知よりも、異常の発生に関する情報の報知を優先して実行する。【解決手段】 本発明に係るパチンコ機1は、大当たり遊技状態の生起が決定されたことを含む所定条件が成立した場合に、当該大当たり遊技状態の終了後における所定契機の発生に応じて、記憶媒体の取り出しに関する情報を報知する第1報知制御が実行される。また、所定の異常の発生を検出した場合に、異常の発生に関する情報を報知する第2報知制御が実行される。特に、第1報知制御よりも、第2報知制御が優先して実行される。【選択図】 図30

Description

本発明は、挿入された記憶媒体に記録されている有価価値に関する情報を読み出すことが可能な情報読出装置との通信が可能となっており、この情報読出装置に挿入された記憶媒体に記録されている有価価値に関する情報に基づいて遊技球の貸し出しを行う遊技機に関する。
従来、CRユニット(情報読出装置)に挿入されたプリペイドカード(記憶媒体)に記録されている有価価値に関する情報に基づいて遊技球の貸し出しを行う遊技機が知られている(特許文献1参照)。
この遊技機は、プリペイドカードをCRユニットに挿入して、遊技機に設けられた球貸スイッチを操作することによって、プリペイドカードに記録されている有効残高(有価価値に関する情報)の範囲内で遊技球の貸し出しを行うように構成されている。
一般的に、この種の遊技機の遊技者は、遊技を開始する際には、プリペイドカードに記録されている有効残高に基づいて貸し出された遊技球を用いて遊技を行うが、大当たり状態の生起により賞球(遊技球)を獲得した後には、獲得した遊技球を用いて遊技を行う。
したがって、遊技者においては、大当たり遊技状態が生起された後には、CRユニットに挿入されているプリペイドカードに対する意識が低下して、離席する際に、プリペイドカードをCRユニット内に置き忘れる恐れがある。
そこで、特許文献1に記載された遊技機では、大当たり中の所定ラウンド(5ラウンド又は10ラウンド)において、プリペイドカードがCRユニットに挿入された状態であるか否かの判定を行い、プリペイドカートがCRユニットに挿入された状態であると判定した場合には、遊技者にプリペイドカードの排出を促す報知画像を画面に表示する。これにより、大当たり中において、遊技者にプリペイドカードの排出を強く喚起している。
特開2012−10802号公報
しかしながら、従来の遊技機では、記憶媒体の取り出しに関する情報の報知(以下、「記憶媒体置き忘れ報知」とする)よりも、異常の発生を示す情報の報知を優先して実行することができない恐れがある。
本発明の課題は、記憶媒体置き忘れ報知よりも、異常の発生を示す情報の報知を優先して実行することである。
上記目的を達成するために、第一の発明に係る遊技機は、挿入された記憶媒体に記録されている情報に基づいて、遊技球を貸し出すための処理を実行する遊技球貸出処理手段と、特定遊技状態の生起が決定されたことを含む所定条件が成立した場合に、当該特定遊技状態の終了後における所定契機の発生に応じて、前記記憶媒体の取り出しに関する情報を報知する第1報知制御を実行し、所定の異常の発生を検出した場合に、異常の発生に関する情報を報知する第2報知制御を実行する報知制御手段と、を備え、前記報知制御手段は、前記第1報知制御よりも前記第2報知制御を優先して実行することを特徴とする。
第一の発明に係る遊技機では、記憶媒体の取り出しに関する情報を報知する第1報知制御よりも、異常の発生に関する情報を報知する第2報知制御が優先して実行される。
これによって、第一の発明に係る遊技機では、記憶媒体の取り出しに関する情報の報知よりも、異常の発生に関する情報の報知を優先して実行することが可能となる。
ここで、記憶媒体としては、後述するプリペイドカードが該当する。遊技球貸出処理手段としては、後述するCRユニット500が該当する。特定遊技状態としては、後述する大当たり遊技状態が該当する。所定条件が成立した場合とは、後述する初当たりの生起が決定された場合が該当する。記憶媒体の取り出しに関する情報としては、後述する記憶媒体置き忘れ報知画像p1が該当する。第1報知制御としては、後述する記憶媒体置き忘れ報知が該当する。所定契機の発生としては、後述する停止演出表示期間の開始が該当する。異常の発生に関する情報としては、後述するエラー発生報知画像p3が該当する。報知制御手段としては、後述する演出制御装置300が該当する。
本発明によれば、記憶媒体の取り出しに関する情報の報知よりも、異常の発生に関する情報の報知を優先して実行することが可能となる。
パチンコ機の全体構成を示す斜視図である。 遊技盤の正面を示し、特に説明に必要な部分を模式的に示した図である。 パチンコ機の制御系の構成を示すブロック図である。 各種抽選における当たりの種類を示す図である。 主制御装置から演出制御装置に対して出力される制御コマンドを説明する図である。 電源投入時に主制御装置が実行する処理を示すフローチャートである。 遊技制御処理を示すフローチャートである。 電源遮断監視処理を示すフローチャートである。 エラー監視処理を示すフローチャートである。 特図乱数記憶処理を示すフローチャートである。 特図変動処理を示すフローチャートである。 大当たり遊技処理を示すフローチャートである。 普図乱数記憶処理を示すフローチャートである。 普図変動処理を示すフローチャートである。 小当たり遊技処理を示すフローチャートである。 電源投入時に演出制御装置が実行する処理を示すフローチャートである。 演出制御処理を示すフローチャートである。 演出図柄表示処理を示すフローチャートである。 大当たり演出表示処理を示すフローチャートである。 エンディング演出表示処理を示すフローチャートである。 記憶媒体置き忘れ報知処理を示すフローチャートである。 エラー監視処理を示すフローチャートである。 電源遮断監視処理を示すフローチャートである。 画像表示装置における演出図柄の変動表示の一例を示す図である。 画像表示装置に表示される記憶媒体置き忘れ報知画像の一例を示す図である。 通常時におけるエンディング演出の進行を示す図である。 画像表示装置に表示される電源復帰中報知画像の一例を示す図である。 電源復帰時におけるエンディング演出の進行を示す図である。 画像表示装置に表示されるエラー発生報知画像の一例を示す図である。 エラー発生時におけるエンディング演出の進行を示す図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。
本実施形態では、本発明に係る遊技機を、パチンコ機1に適用している。
(パチンコ機1の全体構成)
まず、パチンコ機1の全体構成を説明する。
図1は、パチンコ機の全体構成を示す斜視図である。
図1に示すパチンコ機1は、矩形状の枠本体2と、枠本体2の前側に開閉可能に配設された前枠3と、前枠3の前側上部に開閉可能に配設された前扉4と、前扉4の下方に配設された受皿ユニット5と、受皿ユニット5の側方に配設された発射ハンドル6と、を備えている。
前枠3の前側には、遊技盤10(図2参照)が配設さている。前扉4は、前枠3に配設された遊技盤10の正面側に配設された透明板4aと、透明板4aの周囲に配設された装飾部4bと、を有している。装飾部4bは、前方に向かって膨出する形状を有している。装飾部4bには、装飾部4bの内部に配設された音発生装置(スピーカ)22(図3参照)が出力する音声を通過させるための複数の音抜孔4cが設けられている。
受皿ユニット5は、遊技球(貸し球及び払出球(賞球))を受ける受皿5aと、受皿5aの前側に配設された入力ボタン5bと、を有している。入力ボタン5bは、遊技者による回転操作及び押し込み操作が可能となるように構成されている。入力ボタン5bは、回転操作及び押し込み操作に応じて、操作信号を演出制御装置300(図3参照)に対して出力する。
また、受皿ユニット5の上面には、貸出操作部7が配設されている。貸出操作部7は、球貸ボタン7aと、返却ボタン7bと、度数表示装置7cと、を有している。ここで、パチンコ機1は、プリペイドカードに記録されている情報の読出し及び更新を行うことが可能なCRユニット500(図3参照)と通信可能に接続されている。そして、プリペイドカード(図示せず)がCRユニット500に挿入されると、CRユニット500に挿入されたプリペイドカードに記録されている有価媒体の残存度数(有価価値に関する情報)が度数表示装置7cに表示される。そして、プリペイドカードがCRユニット500に挿入されている状態で球貸ボタン7aが操作されると、所定数の遊技球が受皿5aに払い出される。この際、払い出された遊技球の数に応じてプリペイドカードに記録されている有価媒体の残存度数が更新されて、更新された有価媒体の残存度数が度数表示装置7cに表示される。また、有価媒体の残存度数が残っているプリペイドカードがCRユニット500に挿入されている状態で返却ボタン7bが操作されると、CRユニット500からプリペイドカードが返却される。
ここで、プリペイドカートとしては、例えば、磁気記憶媒体、記憶IC内蔵媒体等が該当する。
(遊技盤10の構成)
次に、遊技盤10の構成を説明する。
図2は、遊技盤の正面を示し、特に説明に必要な部分を模式的に示した図である。
図2に示すように、遊技盤10の略中央部には、演出画像を表示することが可能な画像表示装置20が設けられている。遊技盤10の正面には、発射ハンドル6が操作されることに応じて打ち出された遊技球が流下する遊技領域30が形成されている。
画像表示装置20は、例えば、液晶ディスプレイ、CRT(Cathode Ray Tube)ディスプレイ等の可変表示装置によって構成される。そして、画像表示装置20は、演出図柄z1,z2(図24参照)が表示される4つの演出図柄表示領域a1〜a4(図24参照)を構成することが可能となっている。
各演出図柄表示領域a1〜a4では、演出図柄z1,z2の変動表示及び停止表示を行うことが可能となっている。各演出図柄表示領域a1〜a3で表示される演出図柄z1は、数字、文字、記号、キャラクタ等の識別情報(図柄)を含んで構成されている。本実施形態では、演出図柄z1は、数字(「1」〜「9」のうちいずれか一つ)を含んで構成されている。また、本実施形態では、演出図柄表示領域a4で表示される演出図柄z2は、カラーバーから構成されている。
そして、演出図柄z1,z2の変動表示とは、各演出図柄表示領域a1〜a3において、複数種類の演出図柄z1をスクロールさせた状態で表示するとともに、演出図柄表示領域a4において、カラーバーが表す色が順次変化される状態で表示することをいう。また、演出図柄z1,z2の停止表示とは、各演出図柄表示領域a1〜a3の抽選結果表示位置において、一つの演出図柄z1を停止させた状態で表示するとともに、演出図柄表示領域a4において、カラーバーが所定の色を表している状態で表示することをいう。そして、演出図柄表示領域a1〜a4では、4つの領域a1〜a4において停止表示された演出図柄z1,z2の組み合わせによって、特別図柄抽選(第1特別図柄抽選又は第2特別図柄抽選)の結果が表示される。
画像表示装置20の左方には、始動ゲート41が設けられている。始動ゲート41は、常時、遊技球による通過が可能となるように形成されている。始動ゲート41には、普図始動球検知センサ104(図3参照)が配設されている。普図始動球検知センサ104は、遊技球による始動ゲート41の通過の検出に応じて、検出信号を主制御装置200に対して出力する。主制御装置200は、普図始動球検知センサ104からの検出信号の入力に応じて、普通図柄抽選を実行する。
画像表示装置20の下方には、第1始動口51が設けられている。第1始動口51は、上向きに開口した入球口(いわゆる「ヘソ」)であり、常時、遊技球の入球が可能となっている。第1始動口51内には、特図1始動球検知センサ101(図3参照)が配設されている。特図1始動球検知センサ101は、第1始動口51への遊技球の入球の検出に応じて、検出信号を主制御装置200に対して出力する。主制御装置200は、特図1始動球検知センサ101からの検出信号の入力に応じて、第1特別図柄抽選を実行する。
第1始動口の下方には、第2始動口52が設けられている。第2始動口52は、第2始動口52への遊技球の入球を不可能にする閉止状態と遊技球の入球を可能にする開放状態とに変位することが可能な第1開閉部材52aを有する電動役物(いわゆる「電動チューリップ」)である。第1開閉部材52aは、始動口ソレノイド64(図3参照)によって開閉される。第2始動口52は、通常時は、第1開閉部材52aが閉止状態とされて、遊技球の入球が不可能となっているが、普通図柄抽選に当選した場合に、第1開閉部材52aが開放状態とされて、遊技球の入球が可能となる。第2始動口52内には、特図2始動球検知センサ102(図3参照)が配設されている。特図2始動球検知センサ102は、第2始動口52への遊技球の入球の検出に応じて、検出信号を主制御装置200に対して出力する。主制御装置200は、特図2始動球検知センサ102からの検出信号の入力に応じて、第2特別図柄抽選を実行する。
第2始動口52の下方には、大入賞口53が設けられている。大入賞口53は、大入賞口53への遊技球の入球を不可能にする閉止状態と遊技球の入球を可能にする開放状態とに変位することが可能な第2開閉部材53aを有する電動役物(いわゆる「アタッカー」)である。第2開閉部材53aは、大入賞口ソレノイド65(図3参照)によって開閉される。大入賞口53は、通常時は、第2開閉部材53aが閉止状態とされて、遊技球の入球が不可能となっているが、第1特別図柄抽選又は第2特別図柄抽選に当選した場合に、第2開閉部材53aが開放状態とされて、遊技球の入球が可能となる。大入賞口53内には、大入賞球検知センサ103(図3参照)が配設されている。大入賞球検知センサ103は、大入賞口53への遊技球の入球の検出に応じて、検出信号を主制御装置200に対して出力する。主制御装置200は、大入賞球検知センサ103からの検出信号の入力に応じて、払出制御装置400(図3参照)による賞球の払い出し動作を実行する。
遊技領域30における第1始動口51の下方には、いずれの入球口にも入賞しなかった遊技球を回収するためのアウト口54が設けられている。
第2始動口52の右方には、普図表示装置60、特図1表示装置61及び特図2表示装置62が設けられている。各表示装置60,61,62は、7セグメントLED、ドットマトリクスLED等によって構成されている。
普図表示装置60は、数字や図柄等からなる普通図柄の変動表示及び停止表示を行うことが可能となっている。そして、普図表示装置60では、停止表示された普通図柄によって、普通図柄抽選の結果が表示される。ここで、普図表示装置60に停止表示された普通図柄が特定の図柄となった場合には、遊技者に有利な遊技状態である小当たり遊技状態が生起される。
特図1表示装置61は、数字や図柄等からなる第1特別図柄の変動表示及び停止表示を行うことが可能となっている。そして、特図1表示装置61では、停止表示された第1特別図柄によって、第1特別図柄抽選の結果が表示される。特図2表示装置62は、数字や図柄等からなる第2特別図柄の変動表示及び停止表示を行うことが可能となっている。そして、特図2表示装置62では、停止表示された第2特別図柄によって、第2特別図柄抽選の結果が表示される。
ここで、特図表示装置61,62における特別図柄(第1特別図柄又は第2特別図柄)の表示と、演出図柄表示領域a1〜a4における演出図柄z1,z2の表示とは、変動表示が開始される時期、変動表示が終了して停止表示が行われる時期及び停止表示された図柄が示す抽選結果のそれぞれについて対応付けられている。
そして、特図1表示装置61に停止表示された第1特別図柄が特定の図柄となった場合又は特図2表示装置62において停止表示された第2特別図柄が特定の図柄となった場合には、遊技者に有利な遊技状態である大当たり遊技状態が生起される。
第2始動口52の右方には、状態表示装置63が設けられている。状態表示装置63は、LED等によって構成されている。状態表示装置63には、第1特別図柄抽選の抽選結果の表示が保留されている回数(いわゆる「保留数」)、第2特別図柄抽選の抽選結果の表示が保留されている回数、普通図柄抽選の抽選結果の表示が保留されている回数、大当たり遊技状態の種類(ラウンド回数)等が表示される。
なお、遊技領域30には、各入球口51,52,53やゲート41に遊技球を導くように複数の釘(図示せず)が配置されている。
(制御系の構成)
次に、パチンコ機1における制御系の構成を説明する。
図3は、パチンコ機の制御系の構成を示すブロック図である。
図3に示すように、パチンコ機1は、主制御装置200と、演出制御装置(サブ制御装置)300と、払出制御装置400と、各制御装置200,300,400に電源(電力)を供給する電源装置600と、を備えている。
各制御装置200,300,400は、CPU(Central Processing Unit)と、遊技の進行に係るプログラム及び遊技の進行に必要なデータを格納するROM(Read Only Memory)と、CPUがROMに格納されているプログラムに基づく処理を進行するために使用される一時記憶領域となるRAM(Random Access Memory)と、を備えるマイクロコンピュータである。主制御装置200と演出制御装置300とは、それぞれ別々の基板に実装され、不正行為防止のため、主制御装置200から演出制御装置300への一方向にのみデータの送信が可能となっている。
主制御装置200は、CPU210と、ROM220と、RAM230と、入力ポート240と、出力ポート250と、周波数発生回路260と、ハード乱数発生回路270と、を備える。
入力ポート240は、各検知センサ101〜105から入力された検出信号及び払出制御装置400から入力された制御コマンドのそれぞれを、CPU210に対して出力する。出力ポート250は、演出制御装置300及び払出制御装置400のそれぞれに対して制御コマンドを出力するとともに、各表示装置60〜63及び各ソレノイド64,65に対して制御信号を出力する。また、出力ポート250は、パチンコ機1の賞球の払い出しに関する情報やエラー信号をホールコンピュータ(図示せず)に対して出力する。
ROM220には、遊技の進行に係るプログラム及び遊技の進行に必要なデータが格納されている。特に、ROM220には、遊技の進行に必要なデータとして、各種抽選を実行するための判定テーブル、演出制御装置300を制御するために必要な各種制御コマンドが格納されている。
RAM230には、主制御装置200における入出力データ、演算処理のためのデータ、遊技に関連する乱数カウンタ等の各種カウンタ、抽選結果や遊技状態を管理するフラグ等が一時的に記憶される。特に、RAM230は、特図1始動球検知センサ101、特図2始動球検知センサ102及び普図始動球検知センサ104のそれぞれからの検出信号の入力を契機として取得される始動情報を記憶する領域が設けられている。ここで、始動情報とは、各検出信号の入力を契機として取得された各種乱数値等の情報をいう。
ここで、パチンコ機1は、電源装置600による電源の供給が遮断された際に主制御装置200に対して電源を供給することが可能なバックアップ電源回路(図示せず)を備えている。これにより、RAM230は、電源装置600による電源の供給時には、この電源に基づいて記憶された情報を保持することができ、電源装置600による電源の供給の遮断時には、バックアップ電源回路から供給される電源に基づいて記憶された情報を保持(保存)することができる。そして、主制御装置200は、電源装置600による電源の供給の遮断(以下、「電源遮断」とする)を検出した場合には、バックアップ電源回路から供給される電源に基づいてRAM230に記憶されている情報を維持(保存)する保存処理を実行するとともに、電源装置600による電源の供給の復帰(以下、「電源復帰」とする)を検出した場合に、保存処理により保存した情報に基づいて、RAM230に記憶されている情報を該保存処理が実行される前の状態に復帰させる。以下、電源復帰には、電源の投入が含まれるものとする。
周波数発生回路260は、クロック(同期信号)を発生させて、このクロックをCPU210及びハード乱数発生回路270のそれぞれに対して出力する。ハード乱数発生回路270は、普通図柄抽選の当たり乱数、第1特別図柄抽選の当たり乱数及び第2特別図柄抽選の当たり乱数のそれぞれを発生させる。ハード乱数発生回路270は、周波数発生回路260から1クロックが入力されるごと(例えば、0.005[s]ごと)に、ループカウンタの値を所定の範囲内(例えば、0〜65535の範囲内)において1ずつ更新することによって、当たり乱数を発生させる。なお、ループカウンタは、普通図柄抽選、第1特別図柄抽選及び第2特別図柄抽選のそれぞれに対応するものが設定されている。
また、主制御装置200には、エラー検知センサ105が接続されている。エラー検知センサ105は、扉開放検出センサと、磁気検出センサと、を含んでいる。扉開放検出センサは、前枠3又は前扉4の開放の検出に応じて、検出信号を主制御装置200に対して出力する。磁気検出センサは、所定の磁気の検出に応じて、検出信号を主制御装置200に対して出力する。
演出制御装置300は、主制御装置200から受信した制御コマンドに基づいて、画像表示装置20における演出画像の表示、ランプ21の点灯・点滅及び音発生装置22による音の出力のそれぞれを制御する。
演出制御装置300のROMには、演出の進行に係るプログラム、演出の進行に必要なデータが格納されている。演出制御装置300のRAMには、主制御装置200から受信した制御コマンド、演算処理を行うためのデータ等が一時的に記憶される。
演出制御装置300のCPUは、主制御装置200から受信した制御コマンドに基づいて、実行する演出を決定する。そして、決定した演出に係る演出プログラムにしたがって、画像データ、ランプ制御データ、音制御データを読み出して、読み出した制御データを画像表示装置20、ランプ21及び音発生装置22のそれぞれに対して出力する。
ここで、パチンコ機1は、電源装置600による電源の供給が遮断された際に演出制御装置200に対して電源を供給することが可能なバックアップ電源回路(図示せず)を備えている。演出制御装置300のRAMは、電源装置600による電源の供給時には、この電源に基づいて記憶された情報を保持することができ、電源装置600による電源の供給の遮断時には、バックアップ電源回路から供給される電源に基づいて記憶された情報を保持(保存)することができる。そして、演出制御装置300は、電源遮断を検出した場合には、バックアップ電源回路から供給される電源に基づいてRAMの所定領域に記憶されている情報を維持(保存)する保存処理を実行するとともに、電源復帰を検出した場合に、保存処理により保存した情報に基づいて、RAMの所定領域に記憶されている情報を該保存処理が実行される前の状態に復帰させる。本実施形態では、保存処理によって保存される情報は、演出制御装置300のRAMの記憶領域のうち、後述する記憶媒体置き忘れ報知フラグに係る領域に記憶されている情報のみとなっている。
払出制御装置400は、主制御装置200から受信した制御コマンドに基づいて、遊技球払出装置(図示せず)による賞球の払い出し動作を制御する。また、払出制御装置400には、発射ハンドル6が回転操作されると、この回転操作量に応じた抵抗値が入力される。そして、払出制御装置400は、入力された抵抗値に応じた強さで遊技球を遊技領域30に発射するように、遊技球発射装置(図示せず)による遊技球の発射動作を制御する。
また、払出制御装置400には、接続基板410を介して、球貸スイッチ401、返却スイッチ402、度数表示装置7c及びCRユニット500のそれぞれが接続されている。
球貸スイッチ401は、球貸ボタン7aが操作されたことに応じて、球貸操作信号を、接続基板410を経由してCRユニット500に対して送信する。そして、CRユニット500は、球貸操作信号を受信すると、挿入されているプリペイドカードに記録されている有価媒体の残存度数から所定数の貸球を払い出すために必要な度数を減算して、プリペイドカードにおける有価媒体の残存度数の記録を更新するとともに、所定数の遊技球の払い出しを指示する球貸指示コマンドを、接続基板410を経由して払出制御装置400に送信する。さらに、払出制御装置400は、球貸指示コマンドを受信すると、所定数の遊技球を払い出すように、遊技球払出装置による遊技球の払出動作を制御する。
また、CRユニット500は、プリペイドカートが挿入されたとき及びプリペイドカードにおける有価媒体の残存度数の記録を更新したときのそれぞれにおいて、有価媒体の残存度数を示す度数信号を、接続基板410を経由して度数表示装置7cに送信する。そして、度数表示装置7cは、度数信号を受信すると、この度数信号が示す有価媒体の残存度数を表示する。
返却スイッチ402は、返却ボタン7bが操作されたことに応じて、返却操作信号を、接続基板410を経由してCRユニット500に対して送信する。そして、CRユニット500は、返却操作信号を受信すると、有価媒体の残存度数が残っているプリペイドカードを返却(排出)する。
(各種抽選について)
次に、パチンコ機1で実行される各種抽選について説明する。
図4は、各種抽選における当たりの種類を示す図である。
パチンコ機1では、遊技球による始動ゲート41の通過を契機として、普通図柄抽選が実行される。そして、普通図柄抽選に当選した場合に、小当たり遊技状態が生起される。小当たり遊技状態では、第1開閉部材52aが閉止状態から開放状態に変位される小当たり遊技が実行されて、第2始動口52への遊技球の入球が可能な状態となる。
図4(a)に示すように、本実施形態では、普通図柄抽選に当選した場合に生起される小当たり遊技状態の種類として、「小当たり」の1種類が設定されている。
「小当たり」に当選した場合には、普図表示装置60において、普通図柄を「小当たり図柄」で停止表示させるように制御する。一方、普通図柄抽選に落選した場合には、普図表示装置60において、普通図柄を「はずれ図柄」で停止表示させるように制御する。
ここで、パチンコ機1では、補助制御として、時短制御を実行することが可能となっている。時短制御とは、該制御が実行されていないときと比較して、特別図柄の変動表示を行う時間(以下、「変動時間」とする)が短縮される制御をいう。また、本実施形態では、時短制御が実行されているときは、該制御が実行されていないときと比較して、普通図柄抽選の当選確率が向上するとともに、小当たり遊技における第1開閉部材52aの最長開放時間が延長される。
「小当たり」に当選した場合には、小当たり遊技の回数が1回に設定され、各回の小当たり遊技における第1開閉部材52aの最長開放時間が0.5[s]又は2.0[s]に設定される。この際、第1開閉部材52aの最長開放時間は、時短制御の実行中には、2.0[s]に設定され、時短制御の停止中には、0.5[s]に設定される。各回の小当たり遊技における第1開閉部材52aの開放は、第1開閉部材52aが開放状態とされてから、最長開放時間が経過するか、または、第2始動口52への遊技球の入球数が所定数(例えば、10個)に達することにより終了する。
また、パチンコ機1では、第1始動口51への遊技球の入球を契機として、第1特別図柄抽選が実行され、第2始動口52への遊技球の入球を契機として、第2特別図柄抽選が実行される。そして、第1特別図柄抽選又は第2特別図柄抽選に当選した場合に、大当たり遊技状態が生起される。大当たり遊技状態では、第2開閉部材53aが閉止状態から開放状態に変位されるラウンド遊技が実行されて、大入賞口53への遊技球の入球が可能な状態となる。
図4(b)に示すように、本実施形態では、特別図柄抽選(第1特別図柄抽選又は第2特別図柄抽選)に当選した場合に生起される大当たり遊技状態の種類として、「大当たり1」〜「大当たり4」の4種類が設定されている。
「大当たり1」に当選した場合には、表示装置61,62において、特別図柄を「通常大当たり1図柄」で停止表示させるように制御する。この際、画像表示装置20の演出図柄表示領域a1〜a4において、演出図柄z1,z2を「通常大当たり1図柄」で停止表示させるように制御する。画像表示装置20において表示される「通常大当たり1図柄」は、例えば、3つの演出図柄表示領域a1〜a3に停止表示された演出図柄z1が、「2、2、2」等の同一の偶数の数字が揃うとともに、演出図柄表示領域c4に停止表示された演出図柄z2が青色を示す態様とする。
「大当たり2」に当選した場合には、表示装置61,62において、特別図柄を「確変大当たり1図柄」で停止表示させるように制御する。この際、画像表示装置20の演出図柄表示領域a1〜a4において、演出図柄z1,z2を「確変大当たり1図柄」で停止表示させるように制御する。画像表示装置20において表示される「確変大当たり1図柄」は、例えば、3つの演出図柄表示領域a1〜a3に停止表示された演出図柄z1が、「1、1、1」等の同一の奇数の数字が揃うとともに、演出図柄表示領域c4に停止表示された演出図柄z2が赤色を示す態様とする。
「大当たり3」に当選した場合には、表示装置61,62において、特別図柄を「通常大当たり2図柄」で停止表示させるように制御する。この際、画像表示装置20の演出図柄表示領域a1〜a4において、演出図柄z1,z2を「通常大当たり2図柄」で停止表示させるように制御する。画像表示装置20において表示される「通常大当たり2図柄」は、例えば、3つの演出図柄表示領域a1〜a3に停止表示された演出図柄z1が、「1、3、5」等の規則性のある不揃いの組み合わせとなるとともに、演出図柄表示領域c4に停止表示された演出図柄z2が青色を示す態様とする。
「大当たり4」に当選した場合には、表示装置61,62において、特別図柄を「確変大当たり2図柄」で停止表示させるように制御する。この際、画像表示装置20の演出図柄表示領域a1〜a4において、演出図柄z1,z2を「確変大当たり2図柄」で停止表示させるように制御する。画像表示装置20において表示される「確変大当たり2図柄」は、例えば、3つの演出図柄表示領域a1〜a3に停止表示された演出図柄z1が、「1、3、5」等の規則性のある不揃いの組み合わせとなるとともに、演出図柄表示領域c4に停止表示された演出図柄z2が赤色を示す態様とする。
一方、特別図柄抽選に落選した場合には、表示装置61,62において特別図柄を「はずれ図柄」で停止表示させるように制御する。この際、画像表示装置20の演出図柄表示領域a1〜a4において、演出図柄z1,z2を「はずれ図柄」で停止表示させるように制御する。画像表示装置20において停止表示される「はずれ図柄」は、例えば、3つの演出図柄表示領域a1〜a3に停止表示された演出図柄z1を、「1、6、9」等のように、少なくとも一の領域に停止表示された演出図柄z1が他の領域に停止表示された演出図柄z1と異なる組み合わせとするとともに、演出図柄表示領域c4に停止表示された演出図柄z2が青色を示す態様とする。
ここで、パチンコ機1では、特別図柄抽選(第1特別図柄抽選及び第2特別図柄抽選)の当選確率に係る遊技状態として、「特図低確率状態」及び「特図高確率状態」を有している。「特図低確率状態」では、特別図柄抽選の当選確率が、第1の確率(以下、「低確率」とする)(例えば、1/390)に設定される。一方、「特図高確率状態」では、特別図柄抽選の当選確率が、第1の確率より高い第2の確率(以下、「高確率」とする)(例えば、1/39)に設定される。なお、主制御装置200は、第1特別図柄抽選の当選確率と第2特別図柄抽選の当選確率とが同期するように、各抽選の当選確率を設定する。
「大当たり1」又は「大当たり2」に当選した場合には、ラウンド遊技の回数が15回に設定され、各回のラウンド遊技における第2開閉部材53aの最長開放時間が第2の開放時間(例えば、30.0[s])に設定される。各回のラウンド遊技における第2開閉部材53aの開放は、第2開閉部材53aが開放状態とされてから、最長開放時間が経過するか、または、大入賞口53への遊技球の入球数が所定数(例えば、10個)に達することにより終了する(以下、同様)。これにより、「大当たり1」及び「大当たり2」は、ぞれぞれ、各回のラウンド遊技における第2開閉部材53a最長開放時間が大入賞口53への遊技球の入球を期待できる時間(第1の開放時間より長い第2の開放時間)に設定されるため、出玉のある大当たり遊技状態となる。
一方、「大当たり3」又は「大当たり4」に当選した場合には、ラウンド遊技の回数が2回に設定され、各回のラウンド遊技における第2開閉部材53aの最長開放時間が第1の開放時間(例えば、0.5[s])に設定される。これにより、「大当たり3」及び「大当たり4」は、それぞれ、各回のラウンド遊技における第2開閉部材53a最長開放時間が大入賞口53への遊技球の入球を期待できない時間(第2の開放時間より短い第1の開放時間)に設定されるため、出玉のない大当たり遊技状態となる。
「大当たり1」に当選した場合には、この大当たり遊技状態が終了した後から次の大当たり遊技状態が生起される前までの期間において、「特図低確率状態」が生起される。また、「大当たり2」又は「大当たり4」に当選した場合には、この大当たり遊技状態が終了した後から次の大当たり遊技状態が生起される前までの期間において、「特図高確率状態」が生起される。さらに、「大当たり3」に当選した場合には、この大当たり遊技状態が終了した後から次の大当たり遊技状態が生起される前までの期間において、この「大当たり3」に当選する直前に設定されていた遊技状態(「特図低確率状態」又は「特図高確率状態」)が生起される。
また、「大当たり1」又は「大当たり2」に当選した場合には、この大当たり遊技状態の終了後において、時短制御が実行される。この時短制御は、「大当たり1」又は「大当たり2」の終了に応じて開始され、この時短制御の開始後、大当たり遊技状態が生起されることなく、所定回数(例えば、70回)の特別図柄の報知表示(変動表示及び停止表示)が実行されたことに応じて終了される。
一方、「大当たり3」又は「大当たり4」に当選した場合には、この大当たり遊技状態の終了後において、時短制御が実行されない。
(制御コマンドについて)
次に、主制御装置200から演出制御装置300に対して出力される制御コマンドにつて説明する。
図5は、主制御装置から演出制御装置に対して出力される制御コマンドを説明する図である。
主制御装置200から演出制御装置300に対して出力される各制御コマンドは、制御コマンドの種類を示す識別子となるモード情報(MODE)と、制御コマンドの内容を示すイベント情報(EVENT)と、から構成されている。モード情報及びイベント情報は、それぞれ、1バイト長のディジタルデータとなっている。
主制御装置200は、制御コマンドを送信する際に、ストローブ信号(DUSTB)を演出制御装置300に対して送信する。そして、主制御装置200は、ストローブ信号の1つ目の立ち上がりを契機として、モード情報を送信し、次いで、ストローブ信号の2つ目の立ち上がりを契機として、イベント情報を送信する。そして、演出制御装置300は、ストローブ信号の受信に応じて割込処理を発生させ、この割込処理によって制御コマンドをRAMに格納する。
図5に示すように、パチンコ機1では、制御コマンドとして、図柄種別指定コマンド、変動パターン指定コマンド、停止指定コマンド、状態指定コマンド、オープニング指定コマンド、大入賞口開放指定コマンド、大入賞口閉鎖指定コマンド、エンディング指定コマンド、エラー指定コマンド、電源復帰時指定コマンド、電源復帰時遊技状態指定コマンド、RAMクリア指定コマンド、演出復帰指定コマンド等が設定されている。
図柄種別指定コマンドは、停止表示される演出図柄z1,z2の態様(特別図柄抽選の抽選結果)を指定するコマンドである。図柄種別指定コマンドは、停止表示させる演出図柄z1,z2の態様として、「はずれ図柄」、「通常大当たり1図柄」、「確変大当たり1図柄」、「通常大当たり2図柄」及び「確変大当たり2図柄」のうち一のものを指定する。図柄種別指定コマンドは、特別図柄の変動開始時に送信される。なお、図柄種別指定コマンドは、第1特別図柄抽選及び第2特別図柄抽選のそれぞれに対応するものが設定されていても構わない。
変動パターン指定コマンドは、演出図柄z1,z2の変動時間(変動パターン)を指定するコマンドである。本実施形態では、演出図柄z1,z2の変動時間として、m種類の変動時間(例えば、0.5[s]、30[s]等)が設定されている。そして、変動パターン指定コマンドは、m種類の変動時間のうち一の変動時間を指定する。変動パターン指定コマンドは、特別図柄の変動開始時に送信される。
本実施形態では、変動パターンとして、「通常変動パターン」、「疑似連続変動パターン」、「リーチ変動パターン」、等が設定されている。そして、主制御装置200は、変動時間を指定することによって、指定した変動時間に対応する変動パターンを指定する。
ここで、「通常変動パターン」とは、演出図柄z1,z2の変動表示中に、演出図柄z1の仮停止表示が行われない変動パターンをいう。ここで、仮停止表示とは、演出図柄表示領域a1〜a3の抽選結果表示位置において、演出図柄z1の入れ替え(表示されている演出図柄z1の変更)を行うことなく、一の種類の演出図柄z1が揺れた状態で表示されることをいう。
「疑似連続変動パターン」とは、演出図柄z1,z2の変動表示中に、演出図柄z1,z2の疑似連続変動表示を1回以上行う変動パターンをいう。ここで、疑似連続変動表示とは、演出図柄表示領域a4における演出図柄z2の変動表示を継続しつつ、全ての演出図柄表示領域a1〜a3の抽選結果表示位置において演出図柄z1の仮停止表示を行った後に、全ての演出図柄表示領域a1〜a3において演出図柄z1の通常変動表示を行う表示をいう。なお、通常変動表示とは、演出図柄表示領域a1〜a3の抽選結果表示位置において、演出図柄z1の入れ替えを行う表示をいう。
「リーチ変動パターン」とは、演出図柄z1,z2の変動表示中に、演出図柄z1,z2がリーチ状態を形成する変動パターンをいう。ここで、リーチ状態とは、演出図柄表示領域a4における演出図柄z2の変動表示を継続しつつ、演出図柄表示領域a1〜a3のうち二以上の領域において演出図柄z1の仮停止表示を行い、かつ、二以上の領域において仮停止表示されている演出図柄z1の種類が同一となっている状態をいう。ここで、「リーチ変動パターン」として、演出内容が異なる複数種類のリーチ変動パターンが設定されていても構わない。
なお、変動パターン指定コマンドとして、演出図柄の変動表示のうち前半の変動時間を指定するものと、演出図柄の変動表示のうち後半の変動時間と、が設定されていても構わない。この場合には、前半の変動時間を指定する変動パターン指定コマンドにより、演出図柄z1,z2の変動表示の開始後から演出図柄z1,z2がリーチ状態を形成する前までの期間における変動表示の態様(疑似連続変動表示の有無等)を指定し、後半の変動時間を指定する変動パターン指定コマンドにより、演出図柄z1,z2がリーチ状態を形成した後から演出図柄z1,z2が停止表示される前までの期間中における変動表示の態様(リーチ変動パターンの種類)を指定する。
停止指定コマンドは、演出図柄z1,z2の停止表示を指定するコマンドである。停止指定コマンドは、特別図柄の停止表示時に送信される。
状態指定コマンドは、遊技状態を指定するコマンドである。状態指定コマンドは、時短制御の開始、時短制御の終了、特図高確率状態の設定及び特図低確率状態の設定のうち一のものを指定する。状態指定コマンドは、各制御の開始時又は終了時、各確率の設定時に送信される。
オープニング指定コマンドは、大当たり遊技状態の開始を指定するコマンドである。オープニング指定コマンドは、「15ラウンド」に係る大当たり遊技状態(「大当たり1」又は「大当たり2」)の開始又は「2ラウンド」に係る大当たり遊技状態(「大当たり3」又は「大当たり4」)の開始を指定する。オープニング指定コマンドは、大当たり遊技状態の開始時に送信される。
大入賞口開放指定コマンドは、ラウンド遊技の開始を指定するコマンドである。大入賞口開放指定コマンドは、ラウンド遊技の開始時に送信される。
大入賞口閉鎖指定コマンドは、ラウンド遊技の終了を指定するコマンドである。大入賞口閉鎖指定コマンドは、ラウンド遊技の終了時に送信される。
エンディング指定コマンドは、大当たり遊技状態の終了を指定するコマンドである。エンディング指定コマンドは、大当たり遊技状態の終了時に送信される。
エラー指定コマンドは、エラーの発生又は解除を指定するコマンドである。エラー指定コマンドは、磁気エラーの発生、磁気エラーの解除、扉開放エラーの発生、扉開放エラーの解除、不正入賞エラーの発生及び不正入賞エラーの解除のうち一のものを指定する。エラー指定コマンドは、各種エラーの発生又は解除の検出時に送信される。
電源復帰時指定コマンドは、電源復帰(電源遮断)のタイミングを指定するコマンドである。電源復帰指定コマンドは、客待ち状態中の復帰、特別図柄の変動表示中の復帰、特別図柄の停止表示中の復帰、オープニング中又はラウンド遊技間の復帰、ラウンド遊技中の復帰及びエンディング中の復帰のうち一のものを指定する。電源復帰指定コマンドは、電源復帰を検出時に送信される。
電源復帰時遊技状態指定コマンドは、電源復帰時の遊技状態を指定するコマンドである。電源復帰時遊技状態指定コマンドは、時短制御の実行中、時短制御の停止中、特図高確率状態の設定中、特図低確率状態の設定中等を指定する。電源復帰時遊技状態指定コマンドは、電源復帰を検出時に送信される。
RAMクリア指定コマンドは、RAMのクリアを指定するコマンドである。RAMクリア指定コマンドは、RAMクリア時に送信される。
演出復帰指定コマンドは、演出制御の復帰を指定するコマンドである。演出復帰指定コマンドは、演出制御の復帰時に送信される。
(主制御装置で実行される処理)
次に、主制御装置200で実行される処理を説明する。
図6は、電源投入時に主制御装置が実行する処理を示すフローチャートである。
パチンコ機1に電源が投入されると、ハード乱数発生回路270は、周波数発生回路260から1クロックが入力されるごと(例えば、0.005sごと)に、ループカウンタの値を所定の範囲内(例えば、0〜65535の範囲内)において1ずつ更新するハード乱数更新処理を開始する。そして、ハード乱数更新処理によって、普通図柄抽選の小当たり乱数、第1特別図柄抽選の大当たり乱数及び第2特別図柄抽選の大当たり乱数のそれぞれが更新される。なお、ハード乱数更新処理は、図7に示す遊技制御処理と非同期で実行される。
また、パチンコ機1に対して電源が投入されると、CPU210のシステムリセット期間の終了後に、電源投入時の処理が開始されて、図6に示すように、ステップS10に移行する。
ステップS10では、初期設定処理を実行し、ステップS11に移行する。初期設定処理では、まず、スタックポインタにスタック領域の先頭アドレスをセットする。また、割り込みモードとして、ベクタ方式の割込モード(モード2)を設定し、デフォルトであるRST方式の割込モード(モード0)を修正する。また、割り込みマスクを設定するためにマスクレジスタの初期設定を行う。具体的には、CTC割り込みを有効にする値をマスクレジスタに格納する。さらに、電源投入時のウエイト処理時間を設定する。
ステップS11では、ステップS10で設定したウエイト処理時間が経過したか否かを判定し、ウエイト処理時間が経過したと判定した場合(Yes)には、ステップS12に移行し、ウエイト処理時間が経過していないと判定した場合(No)には、ステップS11の処理を繰り返す。
ステップS12では、RAMアクセス許可処理を実行して、ステップS13に移行する。RAMアクセス許可処理では、RAM230のワーク領域におけるRAMプロテクト設定値をリセットする。これにより、CPU210によるRAM230のワーク領域に対するアクセスが許可された状態となる。
ステップS13では、ラムクリアスイッチが押されているか否かの判定を行い、ラムクリアスイッチが押されていないと判定した場合(No)には、ステップS14に移行し、ラムクリアスイッチが押されていると判定した場合(Yes)には、ステップS22に移行する。
ここで、パチンコ機1には、ラムクリアスイッチ(図示せず)が設けられている。ラムクリアスイッチが押されると、ラムクリア信号が主制御装置200に対して入力される。そして、ラムクリアスイッチが押されたか否かは、ラムクリア信号の読み込みを行い、ラムクリア信号が入力されているか否かによって判定する。
ステップS14では、電源遮断発生情報が有効であるか否かを判定し、電源遮断発生情報が有効であると判定した場合(Yes)には、ステップS15に移行し、電源遮断発生情報が有効でないと判定した場合(No)には、ステップS22に移行する。
ここで、RAM230の所定領域において電源遮断発生情報フラグが設定されている場合には、電源遮断発生情報が有効であると判定し、RAM230の所定領域において電源遮断発生情報フラグが設定されていない場合には、電源遮断発生情報が有効でないと判定する。
ステップS15では、チェックサム算出処理を実行し、ステップS16に移行する。チェックサム算出処理では、バックアップ情報についてチェックサムの算出を行う。ここで、バックアップ情報とは、RAM230のワーク領域(使用禁止領域及びスタック領域を含むユーザワーク領域)のうち、電源遮断発生情報フラグ領域及びチェックサムバッファ領域を除く全ての領域に記憶されている情報をいう。
ステップS16では、ステップS15で算出したチェックサムが正常であるか否かを判定し、正常であると判定した場合(Yes)には、ステップS17に移行し、正常でないと判定した場合(No)には、ステップS22に移行する。
ここで、ステップS15で算出したチェックサムが、チェックサムバッファ領域に記憶されているチェックサム値と一致している場合には、チェックサムが正常であると判定し、ステップS15で算出したチェックサムが、チェックサムバッファ領域に記憶されているチェックサムと一致していない場合には、チェックサムが正常でないと判定する。
ステップS17では、電源遮断発生情報フラグ解除処理を実行し、ステップS18に移行する。電源遮断発生情報フラグ解除処理では、RAM230の電源遮断発生情報フラグ領域に設定されている電源遮断発生情報フラグを解除する。
ステップS18では、演出制御復帰処理を実行し、ステップS19に移行する。演出復帰処理では、復帰用のコマンド(演出復帰指定コマンド、電源復帰時指定コマンド及び電源復帰時遊技状態指定コマンド)を演出制御装置300に対して送信する。
具体的には、CPU210は、復帰するタイミング(電源遮断の発生を検出したタイミング)を確認して、客待ち状態中に電源遮断が発生したと判定した場合には、客待ち中の復帰を指定する電源復帰時指定コマンド、特別図柄の変動表示中に電源遮断が発生したと判定した場合には、変動中の復帰を指定する電源復帰時指定コマンド、特別図柄の停止表示中に電源遮断が発生したと判定した場合には、停止中の復帰を指定する電源復帰時指定コマンド、オープニング中又はラウンド遊技間に電源遮断が発生したと判定した場合には、ラウンド間の復帰を指定する電源復帰時指定コマンド、ラウンド遊技中に電源遮断が発生したと判定した場合には、ラウンド中の復帰を指定する電源復帰時指定コマンド、エンディング中に電源遮断が発生したと判定した場合には、エンディング中の復帰を指定する電源復帰時指定コマンドを送信する。
ここで、客待ち状態とは、特別図柄の報知表示が行われていない状態をいう。本実施形態では、客待ち状態は、大当たり遊技状態が生起されている期間中を除いて、特別図柄の報知表示が行われていない状態が所定時間(例えば、30.0[s])継続した場合に開始し、特別図柄の報知表示が開始されるまで継続する。また、オープニングとは、大当たり遊技状態の開始後から1回目のラウンド遊技の開始前までの期間をいう。また、ラウンド遊技間とは、各回のラウンド遊技の終了後から次回のラウンド遊技の開始前までの期間をいう。さらに、エンディングとは、大当たり遊技状態の終了後から所定時間(例えば、18.0[s])が経過するまでの期間をいう。なお、大当たり遊技状態の開始後からエンディングの終了前までの期間中は、特別図柄の報知表示が行われず、エンディングの終了後に、特別図柄の報知表示を行うことが可能な状態となる。
また、CPU210は、復帰時の遊技状態(電源遮断の発生を検出したとき)の遊技状態(時短制御の実行又は停止、特図高確率状態又は特図低確率状態等)を確認して、復帰時の遊技状態を指定する電源復帰時遊技状態指定コマンドを送信する。
さらに、CPU210は、特別図柄の変動表示中に電源遮断が発生したと判定した場合には、停止表示される演出図柄z1,z2の態様(特別図柄抽選の抽選結果)を指定する復帰時図柄種別指定コマンド(図示せず)を送信する。
ステップS19では、状態復帰処理を実行し、ステップS20に移行する。状態復帰処理では、バックアップ情報に基づいて、RAM230のワーク領域に各種の値を設定して、電源遮断の発生を検出したときに実行中であった遊技状態(特別図柄の停止図柄、特別図柄抽選の当選確率、時短制御の実行状態、各種フラグ状態、乱数更新状態等)を復帰させる。また、状態復帰処理では、バックアップされていたPCレジスタの値を復帰させる。これによって、バックアップ情報に基づいて、RAM230に記憶されている情報が、バックアップ情報の保存が実行される前(電源遮断前)の状態に復帰する。
ステップS20では、払出制御開始処理を実行し、ステップS21に移行する。払出制御開始処理では、賞球の払い出しを開始するための制御コマンドを払出制御装置400に対して送信する。
ステップS21では、CTC初期設定処理を実行し、後述する遊技制御処理に移行する。CTC初期設定処理では、周辺デバイスであるCTC(カウンタ/タイマ回路)の初期設定を行う。具体的には、CPU210は、割込ベクタレジスタを設定し、また、CTCに割り込みカウント値(例えば、4[ms])を設定する。これにより、次回のCTC割り込みの発生に応じて、CPU210は、バックアップされていたPCレジスタのプログラムアドレスから処理を続行することができる。
ステップS22では、RAMクリア処理を実行し、ステップS23に移行する。RAMクリア処理では、RAM230(使用禁止領域を除く)に記憶されている情報を消去(クリア)する。これにより、RAM230のワーク領域及びスタック領域は全て初期化され、有効なバックアップ情報が保存されていても、その内容は消去される。
また、RAMクリア処理では、クリア用のコマンド(RAMクリア指定コマンド、電源復帰時指定コマンド及び電源復帰時遊技状態指定コマンド)を演出制御装置300に対して送信する。具体的には、RAMクリア指定コマンド、客待ち中の復帰を指定する電源復帰時指定コマンド、及び、時短制御の停止かつ特図低確率状態を指定する電源復帰時遊技状態指定コマンドを送信する。
ステップS23では、初期設定処理を実行し、ステップS20に移行する。初期設定処理では、RAM230の電源遮断発生情報フラグ領域に設定されている電源遮断発生情報フラグを解除する等、RAM230の初期設定を行う。
次に、主制御装置200が実行する遊技制御処理を説明する。
図7は、遊技制御処理を示すフローチャートである。
主制御装置200のCPU210は、所定の割り込みカウント値(例えば、4[ms])ごとに、CTC割り込みを発生させて、図7に示す遊技制御処理を実行する。
遊技制御処理が実行されると、図7に示すように、まず、ステップS100に移行する。
ステップS100では、電源遮断監視処理を実行し、ステップS101に移行する。電源遮断監視処理については、後述する。
ステップS101では、エラー監視処理を実行し、ステップS102に移行する。エラー監視処理については、後述する。
ステップS102では、ソフト乱数を更新するソフト乱数更新処理を実行し、ステップS103に移行する。ソフト乱数更新処理では、ソフト乱数を発生させるループカウンタの値を所定の範囲内において1ずつ更新する。ソフト乱数としては、当り図柄乱数、変動パターン乱数等がある。
ステップ103では、入力ポート240における各検知センサ101〜105からの検出信号の有無をチェックするスイッチチェック処理を実行し、ステップS104に移行する。スイッチチェック処理では、いずれかの検知センサ101〜105からの検出信号の入力を検出した場合には、該検出を示す情報をRAM230の所定領域に記憶する。
ステップS104では、特別図柄抽選に係る各種乱数を記憶する特図乱数記憶処理を実行し、ステップS105に移行する。特図乱数記憶処理については、後述する。
ステップS105では、特別図柄抽選の抽選結果を報知する特図変動処理を実行し、ステップS106に移行する。特図変動処理については、後述する。
ステップS106では、大当たり遊技状態を生起させる大当たり遊技処理を実行し、ステップS107に移行する。大当たり遊技処理については、後述する。
ステップS107では、普通図柄抽選に係る各種乱数を記憶する普図乱数記憶処理を実行し、ステップS108に移行する。普図乱数記憶処理については、後述する。
ステップS108では、普通図柄抽選の抽選結果を報知する普図変動処理を実行し、ステップS109に移行する。普図変動処理については、後述する。
ステップS109では、小当たり遊技状態を生起させる小当たり遊技処理を実行し、ステップS110に移行する。小当たり遊技処理については、後述する。
ステップS110では、賞球の払い出し動作を実行する賞球払出処理を実行し、ステップS111に移行する。賞球払出処理では、ステップS103の処理結果に基づいて、各検知センサ101〜103からの検出信号の入力の有無を判定する。そして、各検知センサ101〜103からの検出信号の入力があった場合には、賞球の払い出し動作を払出制御装置400に実行させるための制御コマンドをRAM230の所定領域に記憶する。これにより、ステップS111のポート出力処理において、賞球の払い出し動作を実行させるための制御コマンドが払出制御装置400に対して送信される。
ステップS111では、制御コマンドを送信する処理であるポート出力処理を実行し、一連の処理を終了して元の処理に復帰する。ポート出力処理では、RAM230の所定領域に記憶されている各種制御コマンドが、演出制御装置300又は払出制御装置400に対して送信される。また、ポート出力処理では、制御信号が、普図表示装置60、特図1表示装置61、特図2表示装置62、状態表示装置63、始動口ソレノイド64、大入賞口ソレノイド65等に対して出力される。
次に、ステップS100の電源遮断監視処理を説明する。
図8は、電源遮断監視処理を示すフローチャートである。
電源遮断監視処理は、ステップS100において実行されると、図8に示すように、まず、ステップS120に移行する。
ステップS120では、電源遮断の発生を検出したか否か判定し、電源遮断の発生を検出したと判定した場合(Yes)には、ステップS121に移行し、電源遮断の発生を検出していないと判定した場合(No)には、一連の処理を終了して元の処理に復帰する。
ここで、電源装置600には、電源遮断検出スイッチ(図示せず)が配設されている。電源遮断検出スイッチは、電源装置600が供給する駆動電圧を監視して、この駆動電圧値が所定の基準値を下回った場合に、電源遮断検出信号を各制御装置200,300,400に対して出力する。そして、CPU210は、電源遮断検出スイッチ用の入力ポートを確認して、電源遮断検出信号が入力されている場合には、電源遮断が発生したと判定し、電源遮断信号が入力されていない場合には、電源遮断が発生していないと判定する。
ステップS121では、チェックサム保存処理を実行し、ステップS122に移行する。チェックサム保存処理では、RAM230のワーク領域のうち電源遮断発生情報フラグ領域及びチェックサムバッファ領域を除く全ての領域に記憶されている情報について、チェックサムを算出して、算出したチェックサム値をチェックサムバッファ領域に保存する。また、チェックサム保存処理では、電源遮断発生情報フラグをRAM230の電源遮断発生情報フラグ領域に設定する。
ステップS122では、RAMアクセス禁止処理を実行し、ステップS123に移行する。RAMアクセス禁止処理では、RAM230におけるRAMプロテクト設定値にアクセス禁止を表す値を記憶する。これにより、これにより、CPU210によるRAM230のワーク領域(使用禁止領域及びスタック領域を含む)に対するアクセスが禁止された状態となる。
ステップS123では、電源遮断待機処理を実行し、一連の処理を終了する。電源遮断待機処理では、電源遮断に備えて全ての処理を停止する。そして、電源遮断の発生後は、バックアップ電源回路からバックアップ電源が供給されることによって、RAM230に記憶された情報が保持される。これによって、RAM230に記憶されていた情報のうちステップS121でチェックサムが算出された情報が、バックアップ情報として保存される。そして、保持されたバックアップ情報は、図6に示す電源投入時に実行される処理によって、RAM230に復帰される。
次に、ステップS101のエラー監視処理を説明する。
図9は、エラー監視処理を示すフローチャートである。
エラー監視処理は、ステップS101において実行されると、図9に示すように、まず、ステップS130に移行する。
ステップS130では、エラーの発生中であるか否かを判定し、エラーの発生中であると判定した場合(Yes)には、ステップ131に移行し、エラーの発生中でないと判定した場合(No)には、ステップS133に移行する。
ここで、RAM230の所定領域においてエラーフラグ(磁気エラーフラグ、扉開放エラーフラグ又は不正入賞エラーフラグ)が設定されている場合には、エラーの発生中であると判定し、エラーフラグが設定されていない場合には、エラーの発生中でないと判定する。
ステップS131では、エラーを解除するか否かを判定し、エラーを解除すると判定した場合(Yes)には、ステップS132に移行し、エラーを解除しないと判定した場合(No)には、ステップS133に移行する。
ここで、磁気エラーについては、磁気検出センサ(エラー検知センサ105)から検出信号が入力されなくなった場合に、エラーを解除すると判定する。扉開放エラーについては、扉開放センサ(エラー検知センサ105)から検出信号が入力されなくなった場合に、エラーを解除すると判定する。不正入賞エラーについては、不正入賞を検出してから所定時間が経過するまでの期間において第2始動口52又は大入賞口53への遊技球の入球を検出しない場合に、エラーを解除すると判定する。
ステップS132では、エラー解除処理を実行し、ステップS133に移行する。エラー解除処理では、エラーの解除を指定するエラー指定コマンドを、RAM230の所定領域に格納する。これにより、ステップS111のポート出力処理において、エラー指定コマンドが演出制御装置300に対して送信される。また、エラー解除処理では、RAM230の所定領域に設定されているエラーフラグを解除する。
具体的には、ステップS131で磁気エラーを解除すると判定された場合には、磁気エラーの解除を指定するエラー指定コマンドを送信して、磁気エラーフラグを解除する。また、ステップS131で扉開放エラーを解除すると判定された場合には、扉開放エラーの解除を指定するエラー指定コマンドを送信して、扉開放エラーフラグを解除する。さらに、ステップS131で不正入賞エラーを解除すると判定された場合には、不正入賞エラーの解除を指定するエラー指定コマンドを送信して、不正入賞エラーフラグを解除する。
ステップS133では、エラーの発生を検出したか否かを判定し、エラーの発生を検出したと判定した場合(Yes)には、ステップS134に移行し、エラーの発生を検出していないと判定した場合(No)には、一連の処理を終了して元の処理に復帰する。
ここで、磁気エラーについては、磁気検出センサ(エラー検知センサ105)から検出信号が入力された場合に、エラーの発生を検出したと判定する。扉開放エラーについては、扉開放センサ(エラー検知センサ105)から検出信号が入力された場合に、エラーの発生を検出したと判定する。不正入賞エラーについては、不正入賞を検出した場合に、エラーの発生を検出したと判定する。不正入賞とは、小当たり遊技状態が生起されている期間中を除いた期間における第2始動口52への遊技球の入球又は大当たり遊技状態が生起されている期間中を除いた期間における大入賞口53への遊技球の入球をいう。
ステップS134では、エラー発生処理を実行し、一連の処理を終了して元の処理に復帰する。エラー発生処理では、エラーの発生を指定するエラー指定コマンドを、RAM230の所定領域に格納する。これにより、ステップS111のポート出力処理において、エラー指定コマンドが演出制御装置300に対して送信される。また、エラー発生処理では、エラーフラグをRAM230の所定領域に設定する。
具体的には、ステップS133で磁気エラーの発生を検出したと判定された場合には、磁気エラーの発生を指定するエラー指定コマンドを送信して、磁気エラーフラグを設定する。また、ステップS133で扉開放エラーの発生を検出したと判定された場合には、扉開放エラーの発生を指定するエラー指定コマンドを送信して、扉開放エラーフラグを設定する。さらに、ステップS133で不正入賞エラーの発生を検出したと判定された場合には、不正入賞エラーの発生を指定するエラー指定コマンドを送信して、不正入賞エラーフラグを設定する。
次に、ステップS104の特図乱数記憶処理を説明する。
図10は、特図乱数記憶処理を示すフローチャートである。
特図乱数記憶処理は、ステップS104において実行されると、図10に示すように、まず、ステップS200に移行する。
ステップS200では、ステップS103の処理結果に基づいて、特図1始動球検知センサ101からの検出信号の入力を検出したか否かを判定し、入力を検出したと判定した場合(Yes)には、ステップS201に移行し、入力を検出しないと判定した場合(No)には、ステップS203に移行する。
ステップS201では、特図1保留数が上限数に達しているか否かを判定し、上限数に達していないと判定した場合(No)には、ステップS202に移行し、上限数に達していると判定した場合(Yes)には、ステップS203に移行する。
ここで、特図1保留数とは、特図1表示装置61における第1特別図柄の報知表示(変動表示及び停止表示)が保留されている数をいう。本実施形態では、特図1保留数の上限数は、「4」に設定されている。
ステップS202では、特図1乱数記憶処理を実行し、ステップS203に移行する。特図1乱数記憶処理では、第1特別図柄抽選の大当たり乱数、大当り図柄乱数、変動パターン乱数等を対応のループカウンタから取得して、取得した各種乱数(乱数値)を、特図1始動情報として、RAM230の特図1始動情報記憶領域に記憶する。
ステップS203では、ステップS103の処理結果に基づいて、特図2始動球検知センサ102からの検出信号の入力を検出したか否かを判定し、入力を検出したと判定した場合(Yes)には、ステップS204に移行し、入力を検出しないと判定した場合(No)には、一連の処理を終了して元の処理に復帰する。
ステップS204では、特図2保留数が上限数に達しているか否かを判定し、上限数に達していないと判定した場合(No)には、ステップS205に移行し、上限数に達していると判定した場合(Yes)には、一連の処理を終了して元の処理に復帰する。
ここで、特図2保留数とは、特図2表示装置62における第2特別図柄の報知表示(変動表示及び停止表示)が保留されている数をいう。本実施形態では、特図2保留数の上限数は、「4」に設定されている。
ステップS205では、特図2乱数記憶処理を実行し、一連の処理を終了して元の処理に復帰する。特図2乱数記憶処理では、第2特別図柄抽選の大当たり乱数、大当り図柄乱数、変動パターン乱数等を対応のループカウンタから取得して、取得した各種乱数(乱数値)を、特図2始動情報として、RAM230の特図2始動情報記憶領域に記憶する。
次に、ステップS105の特図変動処理を説明する。
図11は、特図変動処理を示すフローチャートである。
特図変動処理は、ステップS105において実行されると、図11に示すように、まず、ステップS300に移行する。
ステップS300では、大当たり遊技状態の生起中であるか否かを判定し、大当たり遊技状態の生起中でないと判定した場合(No)には、ステップS301に移行し、大当たり遊技状態の生起中であると判定した場合(Yes)には、一連の処理を終了して元の処理に復帰する。ここで、大当たり遊技状態の生起中であるか否かは、RAM230の所定領域に記憶されている大当たり遊技状態フラグに基づいて判定する。
ステップS301では、特別図柄(第1特別図柄又は第2特別図柄)の報知表示中であるか否かを判定し、特別図柄の報知表示中でないと判定した場合(No)には、ステップS302に移行し、特別図柄の報知表示中であると判定した場合(Yes)には、ステップS307に移行する。ここで、特別図柄の報知表示中とは、特別図柄の変動表示又は停止表示が行われている期間中をいう。
ステップS302では、特図保留数が「0」であるか否かを判定し、特図保留数が「0」でないと判定した場合(No)には、ステップS303に移行し、特図保留数が「0」であると判定した場合(Yes)には、一連の処理を終了して元の処理に復帰する。ここで、特図保留数とは、特図1保留数及び特図2保留数の合計数をいう。
ステップS303では、大当たり判定処理を実行し、ステップS304に移行する。大当たり判定処理では、RAM230の始動情報記憶領域(特図1始動情報記憶領域又は特図2始動情報記憶領域)に記憶されている始動情報(特図1始動情報又は特図2始動情報)に含まれる大当たり乱数を読み出して、この大当たり乱数の値が当たり値と一致しているか否かを判定(大当たり判定)する。この際、本実施形態では、特図2始動情報記憶領域において特図2始動情報が記憶されている場合には、特図1始動情報に対して優先して、該特図2始動情報に基づく大当たり判定を行う。
ROM220には、大当たり乱数と当たり値との対応が登録された特別図柄抽選テーブルが格納されている。また、特別図柄抽選テーブルとして、特図低確率状態に対応する特別図柄抽選テーブル及び特図高確率状態に対応する特別図柄抽選テーブルが格納されている。特図低確率状態に対応する特別図柄抽選テーブルでは、当選確率が第1の確率(例えば、1/390)となるように、当たり値が登録されている。一方、特図高確率状態に対応する特別図柄抽選テーブルでは、当選確率が第1の確率より高い第2の確率(例えば、1/39)となるように、当たり値が登録されている。そして、大当たり判定処理では、現在設定されている遊技状態に対応する特別図柄抽選テーブルを読み出して、大当たり判定を行う。これにより、特別図柄抽選の抽選結果(当選又は落選)が判定される。ここで、現在設定されている遊技状態は、RAM230の所定領域において特図低確率状態フラグ及び特図低確率状態フラグのうちいずれのフラグが記憶されているかに基づいて判定する。
ステップS304では、停止図柄設定処理を実行し、ステップS305に移行する。停止図柄設定処理では、ステップS303の処理結果に基づいて、停止表示させる特別図柄の態様(停止図柄)を設定する。
具体的には、ステップS303において第1特別図柄抽選に当選したと判定された場合には、この判定に係る特図1始動情報に含まれる大当たり図柄乱数を読み出して、読み出した大当たり図柄乱数に基づいて、停止図柄を決定する。一方、ステップS303において第2特別図柄抽選に当選したと判定された場合には、この判定に係る特図2始動情報に含まれる大当たり図柄乱数を読み出して、読み出した大当たり図柄乱数に基づいて、停止図柄を決定する。
ROM220には、大当たり図柄乱数と停止図柄(大当たり図柄)との対応が登録された大当たり図柄決定テーブルが格納されている。また、大当たり図柄決定テーブルとして、第1特別図柄抽選に対応する大当たり図柄決定テーブル及び第2特別図柄抽選に対応する大当たり図柄決定テーブルが格納されている。第1特別図柄抽選に対応する大当たり図柄決定テーブルと第2特別図柄抽選に対応する大当たり図柄決定テーブルとでは、各大当たり図柄が選択される確率が異なっている。
そして、停止図柄設定処理では、特図1始動情報に含まれる大当たり図柄決定乱数に基づいて停止図柄を決定する場合には、第1特別図柄抽選に対応する大当たり図柄決定テーブルを用い、特図2始動情報に含まれる大当たり図柄決定乱数に基づいて停止図柄を決定する場合には、第2特別図柄抽選に対応する大当たり図柄決定テーブルを用いて、大当たり図柄(「通常大当たり1図柄」、「確変大当たり1図柄」、「通常大当たり2図柄」又は「確変大当たり2図柄」)を決定する。
一方、ステップS303において特別図柄抽選(第1特別図柄抽選又は第2特別図柄抽選)に落選したと判定された場合には、停止図柄として、「はずれ図柄」を決定する。
さらに、停止図柄設定処理では、決定した停止図柄に対応する図柄種別指定コマンド(特図1図柄種別指定コマンド又は特図2図柄種別指定コマンド)を、RAM230の所定領域に格納する。これにより、ステップS111のポート出力処理において、図柄種別指定コマンドが演出制御装置300に対して送信される。
ステップS305では、変動時間設定処理を実行し、ステップS306に移行する。変動時間設定処理では、特別図柄(第1特別図柄又は第2特別図柄)の変動時間を設定する。
具体的には、ステップS304における大当たり判定に係る始動情報(特図1始動情報又は特図2始動情報)に含まれる変動パターン乱数を読み出して、この変動パターン乱数に基づいて、特別図柄の変動時間を決定する。
ROM220には、変動パターン乱数と変動時間との対応が登録された変動時間決定テーブルが格納されている。また、変動時間決定テーブルとして、時短制御の実行中に対応する変動時間決定テーブル及び時短制御の停止中に対応する変動時間決定テーブルが格納されている。時短制御の実行中に対応する変動時間決定テーブルでは、変動時間として第1の変動時間(例えば、0.5[s])が決定されるようになっている。一方、時短制御の停止中に対応する変動時間決定テーブルでは、変動時間として第1の変動時間より長い第2の変動時間(例えば、10.0[s]、30.0[s]、60.0[s]等)が決定されるようになっている。
そして、変動時間設定処理では、現在の時短制御の実行状況に対応する変動時間決定テーブルに基づいて、特別図柄の変動時間を決定する。ここで、時短制御の実行状況は、RAM230の所定領域に記憶されている時短制御フラグに基づいて判定する。
また、変動時間設定処理では、決定した特別図柄の変動時間に対応する特図変動パターン指定コマンドを、RAM230の所定領域に格納する。これにより、ステップS111のポート出力処理において、変動パターン指定コマンドが演出制御装置300に対して送信される。
ステップS306では、報知表示開始処理を実行し、一連の処理を終了して元の処理に復帰する。報知表示開始処理では、ステップS305で決定した特別図柄の変動時間を、特図変動時間タイマに設定する。そして、特図1表示装置61又は特図2表示装置62において、特別図柄(第1特別図柄又は第2特別図柄)の変動表示を開始するとともに、設定した特図変動時間タイマによる変動時間の計測を開始する。
ステップS307では、特図変動時間タイマに基づいて、ステップS306で設定した特別図柄の変動時間が経過したか否かを判定し、設定した特別図柄の変動時間が経過したと判定した場合(Yes)には、ステップS308に移行し、設定した特別図柄の変動時間が経過していないと判定した場合(No)には、一連の処理を終了して元の処理に復帰する。
ステップS308では、報知表示終了処理を実行し、ステップS309に移行する。報知表示終了処理では、特図1表示装置61又は特図2表示装置62において、ステップS304で設定された停止図柄による特別図柄(第1特別図柄又は第2特別図柄)の停止表示を行う。なお、特別図柄の停止表示は、予め設定されている所定時間行われる。
また、報知表示終了処理では、停止指定コマンドを、RAM230の所定領域に格納する。これにより、ステップS111のポート出力処理において、停止指定コマンドが演出制御装置300に対して送信される。
ステップS309では、ステップS308で停止表示された停止図柄が大当たり図柄であるか否かを判定し、大当たり図柄であると判定した場合(Yes)には、ステップS310に移行し、大当たり図柄でないと判定した場合(No)には、ステップS311に移行する。
ステップS310では、大当たり遊技状態開始処理を実行し、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。大当たり遊技状態開始処理では、まず、ステップS309で停止表示された大当たり図柄(停止図柄)に基づいて、生起させる大当たり遊技状態の種類(「大当たり1」、「大当たり2」、「大当たり3」又は「大当たり4」)を確認する。
次に、生起させる大当たり遊技状態の種類に対応する大当たり遊技状態フラグを、RAM230の所定領域に設定(記憶)するとともに、この大当たり遊技状態の種類に対応するラウンド遊技回数(「2回」又は「15」回)を、ラウンド遊技カウンタに設定する。
また、生起させる大当たり遊技状態の種類に対応する最長開放時間(0.5[s]又は30.0[s])を、ラウンド遊技タイマに設定する。そして、第2開閉部材53aの開放を開始するとともに、設定したラウンド遊技タイマによる第2開閉部材53aの開放時間の計測を開始する。さらに、入球数カウンタによる大入賞口53への遊技球の入球数のカウントを開始する。
また、大当たり遊技状態開始処理では、生起させる大当たり遊技状態の種類に対応するオープニング指定コマンド及び大入賞口開放指定コマンドを、RAM230の所定領域に格納する。これにより、ステップS111のポート出力処理において、オープニング指定コマンド及び大入賞口開放指定コマンドが演出制御装置300に対して送信される。
さらに、大当たり遊技開始処理では、時短制御を実行中である場合には、時短制御を停止して、RAM230の所定領域に記載されている時短制御フラグを消去する。また、時短カウンタの値をリセットする。そして、時短制御の終了を指定する状態指定コマンドを、RAM230の所定領域に格納する。これにより、ステップS111のポート出力処理において、状態指定コマンドが演出制御装置300に対して送信される。
ステップS311では、時短動制を実行中であるか否かを判定し、時短制御を実行中であると判定した場合(Yes)には、ステップS312に移行し、時短制御を実行中でないと判定した場合(No)には、一連の処理を終了して元の処理に復帰する。ここで、時短制御を実行中であるか否かは、RAM230の所定領域に記憶されている時短制御フラグに基づいて判定する。
ステップS312では、時短制御を終了するか否かを判定し、時短制御を終了すると判定した場合(Yes)には、ステップS313に移行し、時短制御を終了しないと判定した場合(No)には、ステップS314に移行する。
本実施形態では、後述する時短カウンタの値が「0」となっている場合には、時短制御を終了すると判定し、時短カウンタの値が「1」以上の場合には、時短制御を終了しないと判定する。
ステップS313では、時短制御停止処理を実行し、一連の処理を終了して元の処理に復帰する。時短制御停止処理では、時短制御を停止して、RAM230の所定領域に記憶されている時短制御フラグを消去する。また、時短カウンタの値をリセットする。
また、時短制御停止処理では、時短制御の終了を指定する状態指定コマンドを、RAM230の所定領域に格納する。これにより、ステップS111のポート出力処理において、状態指定コマンドが演出制御装置300に対して送信される。
ステップS314では、時短カウンタ更新処理を実行し、一連の処理を終了して元の処理に復帰する。時短カウンタ更新処理では、時短カウンタに設定されている値から「1」を減算した値を、新たに時短カウンタに設定する。
次に、ステップS106の大当たり遊技処理を説明する。
図12は、大当たり遊技処理を示すフローチャートである。
大当たり遊技処理は、ステップS106において実行されると、図12に示すように、まず、ステップS400に移行する。
ステップS400では、大当たり遊技状態の生起中であるか否かを判定し、大当たり遊技状態の生起中であると判定した場合(Yes)には、ステップS401に移行し、大当たり遊技状態の生起中でないと判定した場合(No)には、一連の処理を終了して元の処理に復帰する。ここで、大当たり遊技状態の生起中であるか否かは、RAM230の所定領域に記憶されている大当たり遊技状態フラグに基づいて判定する。
ステップS401では、第2開閉部材53aの開放中(ラウンド遊技中)であるか否かを判定し、第2開閉部材53aの開放中であると判定した場合(Yes)には、ステップS402に移行し、第2開閉部材53aの開放中でないと判定した場合(No)には、ステップS404に移行する。
ステップS402では、第2開放部材53aの閉鎖条件(ラウンド遊技の終了条件)を満たすか否かを判定し、第2開閉部材53aの閉鎖条件を満たすと判定した場合(Yes)には、ステップS403に移行し、第2開閉部材53aの閉鎖条件を満たさないと判定した場合(No)には、一連の処理を終了して元の処理に復帰する。
ここで、ラウンド遊技タイマに設定された最長開放時間が経過したこと及び入球数カウンタによりカウントされた大入賞口53への遊技球の入球数が所定数(例えば、10個)に達したことのうち一方が達成された場合に、第2開放部材53aの閉鎖条件を満たすと判定する。
ステップS403では、ラウンド遊技終了処理を実行し、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。ラウンド遊技終了処理では、第2開閉部材53aを閉鎖して、ラウンド遊技タイマ及び入球数カウンタのそれぞれの値をリセットする。また、ラウンド遊技カウンタに設定されている値から「1」を減算した値を、新たにラウンド遊技カウンタに設定する。
さらに、ラウンド遊技終了処理では、大入賞口閉鎖指定コマンドを、RAM230の所定領域に格納する。これにより、ステップS111のポート出力処理において、大入賞口閉鎖指定コマンドが演出制御装置300に対して送信される。
ステップS404では、大当たり遊技条件を終了するか否かを判定し、大当たり遊技状態を終了しないと判定した場合(No)には、ステップS405に移行し、大当たり遊技状態を終了すると判定(Yes)した場合には、ステップS406に移行する。
ここで、ラウンド遊技カウンタに設定されている値が「0」となった場合に、大当たり遊技状態を終了すると判定する。
ステップS405では、ラウンド遊技開始処理を実行し、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。ラウンド遊技開始処理では、まず、RAM230の所定領域に設定されている大当たり遊技状態フラグに基づいて、現在の大当たり遊技状態の種類(「大当たり1」、「大当たり2」、「大当たり3」又は「大当たり4」)を確認する。
次に、現在の大当たり遊技状態の種類に対応する最長開放時間(0.5[s]又は30.0[s])を、ラウンド遊技タイマに設定する。そして、第2開閉部材53aの開放を開始するとともに、設定したラウンド遊技タイマによる第2開閉部材53aの開放時間の計測を開始する。さらに、入球数カウンタによる大入賞口53への遊技球の入球数のカウントを開始する。
また、ラウンド遊技開始処理では、大入賞口開放指定コマンドを、RAM230の所定領域に格納する。これにより、ステップS111のポート出力処理において、大入賞口開放指定コマンドが演出制御装置300に対して送信される。
ステップS406では、大当たり遊技状態終了処理を実行し、ステップS407に移行する。大当たり遊技状態終了処理では、RAM230の所定領域に設定されている大当たり遊技状態フラグを解除(消去)する。
また、大当たり遊技状態終了処理では、エンディング指定コマンドを、RAM230の所定領域に格納する。これにより、ステップS111のポート出力処理において、エンディング指定コマンドが演出制御装置300に対して送信される。
さらに、大当たり遊技状態終了処理では、終了に係る大当たり遊技状態の種類が「大当たり2」又は「大当たり4」である場合には、特図高確率状態フラグをRAM230の所定領域に設定して、特図高確率状態の設定を指定する状態指定コマンドをRAM230の所定領域に格納する。また、終了に係る大当たり遊技状態の種類が「大当たり1」である場合には、特図低確率状態フラグをRAM230の所定領域に設定して、特図低確率状態の設定を指定する状態指定コマンドをRAM230の所定領域に格納する。さらに、終了に係る大当たり遊技状態の種類が「大当たり3」である場合には、この大当たり遊技状態が生起される前に設定されていた遊技状態に対応するフラグ(特図高確率状態フラグ又は特図低確率状態フラグ)をRAM230の所定領域に設定して、設定した遊技状態を指定する状態指定コマンドをRAM230の所定領域に格納する。これにより、ステップS111のポート出力処理において、状態指定コマンドが演出制御装置300に対して送信される。
ステップS407では、時短制御を開始するか否かを判定し、時短制御を開始すると判定した場合(Yes)には、ステップS408に移行し、時短制御を開始しないと判定した場合(No)には、一連の処理を終了して元の処理に復帰する。
ここで、ステップS406で終了した大当たり遊技状態の種類が「大当たり1」又は「大当たり2」である場合には、時短制御を開始すると判定し、「大当たり3」又は「大当たり4」である場合には、時短制御を開始しないと判定する。
ステップS408では、時短制御実行処理を実行し、一連の処理を終了して元の処理に復帰する。時短制御実行処理では、時短制御フラグをRAM230の所定領域に設定して、時短制御を開始する。また、所定回数(本実施形態では、「70」回)を、時短カウンタに設定する。
また、時短制御実行処理では、時短制御の開始を指定する状態指定コマンドを、RAM230の所定領域に格納する。これにより、ステップS111のポート出力処理において、状態指定コマンドが演出制御装置300に対して送信される。
次に、ステップS107の普図乱数記憶処理を説明する。
図13は、普図乱数記憶処理を示すフローチャートである。
普図乱数記憶処理は、ステップS107において実行されると、図13に示すように、まず、ステップS500に移行する。
ステップS500では、ステップS103の処理結果に基づいて、普図始動球検知センサ104からの検出信号の入力を検出したか否かを判定し、入力を検出したと判定した場合(Yes)には、ステップS501に移行し、入力を検出しないと判定した場合(No)には、一連の処理を終了して元の処理に復帰する。
ステップS501では、普図保留数が上限数に達しているか否かを判定し、上限数に達していないと判定した場合(No)には、ステップS502に移行し、上限数に達していると判定した場合(Yes)には、一連の処理を終了して元の処理に復帰する。
ここで、普図保留数とは、普図表示装置60における普通図柄の報知表示(変動表示及び停止表示)が保留されている数をいう。本実施形態では、普図保留数の上限数は、「4」に設定されている。
ステップS502では、普図乱数記憶処理を実行し、一連の処理を終了して元の処理に復帰する。普図乱数記憶処理では、普通図柄抽選の小当たり乱数等を対応のループカウンタから取得して、取得した乱数(乱数値)を、普図始動情報として、RAM230の普図始動情報記憶領域に記憶する。
次に、ステップS108の普図変動処理を説明する。
図14は、普図変動処理を示すフローチャートである。
普図変動処理は、ステップS108において実行されると、図14に示すように、まず、ステップS600に移行する。
ステップS600では、小当たり遊技状態の生起中であるか否かを判定し、小当たり遊技状態の生起中でないと判定した場合(No)には、ステップS601に移行し、小当たり遊技状態の生起中であると判定した場合(Yes)には、一連の処理を終了して元の処理に復帰する。ここで、小当たり遊技状態の生起中であるか否かは、RAM230の所定領域に記憶されている小当たり遊技状態フラグに基づいて判定する。
ステップS601では、普通図柄の報知表示中であるか否かを判定し、普通図柄の報知表示中でないと判定した場合(No)には、ステップS602に移行し、普通図柄の報知表示中であると判定した場合(Yes)には、ステップS607に移行する。ここで、普通図柄の報知表示中とは、普通図柄の変動表示又は停止表示が行われている期間中をいう。
ステップS602では、普図保留数が「0」であるか否かを判定し、普図保留数が「0」でないと判定した場合(No)には、ステップS603に移行し、普図保留数が「0」であると判定した場合(Yes)には、一連の処理を終了して元の処理に復帰する。
ステップS603では、小当たり判定処理を実行し、ステップS604に移行する。小当たり判定処理では、RAM230の普図始動情報記憶領域に記憶されている普図始動情報に含まれる小当たり乱数を読み出して、この小当たり乱数の値が当たり値と一致しているか否かを判定(小当たり判定)する。
ROM220には、小当たり乱数と当たり値との対応が登録された普通図柄抽選テーブルが格納されている。また、普通図柄抽選テーブルとして、時短制御停止時に対応する普通図柄抽選テーブル及び時短制御実行時に対応する普通図柄抽選テーブルが格納されている。時短制御停止時に対応する普通図柄抽選テーブルでは、当選確率が第1の確率(例えば、1/80)となるように、当たり値が登録されている。一方、時短制御実行時に対応する普通図柄抽選テーブルでは、当選確率が第1の確率より高い第2の確率(例えば、1/1.1)となるように、当たり値が登録されている。そして、小当たり判定処理では、現在の時短制御の実行状況に対応する普通図柄抽選テーブルを読み出して、小当たり判定を行う。これにより、普通図柄抽選の抽選結果(当選又は落選)が判定される。なお、時短制御の実行状況は、RAM230の所定領域に記憶されている普図確率変動制御フラグに基づいて判定する。
ステップS604では、停止図柄設定処理を実行し、ステップS605に移行する。停止図柄設定処理では、ステップS603の処理結果に基づいて、停止表示させる普通図柄の態様(停止図柄)を設定する。
具体的には、ステップS603において普通図柄抽選に当選したと判定された場合には、停止図柄として「小当たり図柄」を決定し、普通図柄抽選に落選したと判定された場合には、停止図柄として「はずれ図柄」を決定する。
ステップS605では、変動時間設定処理を実行し、ステップS606に移行する。変動時間設定処理では、普通図柄の変動時間を設定する。
本実施形態では、普通図柄の変動時間として、1つの変動時間(例えば、2.0[s])のみが設定されている。したがって、普通図柄の変動時間は、2.0[s]に設定される。
なお、普通図柄の変動時間として複数の変動時間を設定しておき、ステップS605において抽選により普通図柄の変動時間を決定しても構わない。
ステップS606では、報知表示開始処理を実行し、一連の処理を終了して元の処理に復帰する。報知表示開始処理では、ステップS605で決定した普通図柄の変動時間を、普図変動時間タイマに設定する。そして、普図表示装置60において、普通図柄の変動表示を開始するとともに、設定した普図変動時間タイマによる変動時間の計測を開始する。
ステップS607では、普図変動時間タイマに基づいて、ステップS606で設定した普通図柄の変動時間が経過したか否かを判定し、設定した普通図柄の変動時間が経過したと判定した場合(Yes)には、ステップS608に移行し、設定した普通図柄の変動時間が経過していないと判定した場合(No)には、一連の処理を終了して元の処理に復帰する。
ステップS608では、報知表示終了処理を実行し、ステップS609に移行する。報知表示終了処理では、普図表示装置60において、ステップS604で設定された停止図柄による普通図柄の停止表示を行う。なお、普通図柄の停止表示は、予め設定されている所定時間行われる。
ステップS609では、ステップS608で停止表示された停止図柄が「小当たり図柄」であるか否かを判定し、「小当たり図柄」であると判定した場合(Yes)には、ステップS610に移行し、小当たり図柄でないと判定した場合(No)には、一連の処理を終了して元の処理に復帰する。
ステップS610では、小当たり遊技状態開始処理を実行し、一連の処理を終了して元の処理に復帰する。
小当たり遊技状態開始処理では、小当たり遊技状態フラグを、RAM230の所定領域に設定するとともに、現在の時短制御の実行状況に応じて最長開放時間(0.5[s]又は2.0[s])を、小当たり遊技タイマに設定する。
そして、第1開閉部材52aの開放(小当たり遊技)を開始するとともに、設定した小当たり遊技タイマによる第1開閉部材52aの開放時間の計測を開始する。また、入球数カウンタによる第2始動口52への遊技球の入球数のカウントを開始する。
次に、ステップS109の小当たり遊技処理を説明する。
図15は、小当たり遊技処理を示すフローチャートである。
小当たり遊技処理は、ステップS109において実行されると、図15に示すように、まず、ステップS700に移行する。
ステップS700では、小当たり遊技状態の生起中であるか否かを判定し、小当たり遊技状態の生起中であると判定した場合(Yes)には、ステップS701に移行し、小当たり遊技状態の生起中でないと判定した場合(No)には、一連の処理を終了して元の処理に復帰する。ここで、小当たり遊技状態の生起中であるか否かは、RAM230の所定領域に記憶されている小当たり遊技状態フラグに基づいて判定する。
ステップS701では、第1開放部材52aの閉鎖条件(小当たり遊技の終了条件)を満たすか否かを判定し、第1開閉部材52aの閉鎖条件を満たすと判定した場合(Yes)には、ステップS702に移行し、第1開閉部材52aの閉鎖条件を満たさない(No)と判定した場合(No)には、一連の処理を終了して元の処理に復帰する。
ここで、小当たり遊技タイマに設定された最長開放時間が経過したこと及び入球数カウンタによりカウントされた第2始動口52への遊技球の入球数が所定数(例えば、10個)に達したことのうち一方が達成された場合に、第1開放部材52aの閉鎖条件を満たすと判定する。
ステップS702では、小当たり遊技状態終了処理を実行し、一連の処理を終了して元の処理に復帰する。小当たり遊技終了処理では、第1開閉部材52aを閉鎖して、RAM230の所定領域に設定されている小当たり遊技状態フラグを解除する。また、小当たり遊技タイマ及び入球数カウンタのそれぞれの値をリセットする。
(演出制御処理)
次に、演出制御装置300で実行される処理を説明する。
図16は、電源投入時に演出制御装置が実行する処理を示すフローチャートである。
パチンコ機1に電源が投入されると、演出制御装置300のCPUのシステムリセット期間の終了後に、電源投入時の処理が開始されて、図16に示すように、ステップS30に移行する。
ステップS30では、初期設定処理を実行し、ステップS31に移行する。初期設定処理では、スタックポインタへのスタック領域の先頭アドレスのセット等を行うとともに、電源投入時のウエイト処理時間を設定する。
ステップS31では、ステップS30で設定したウエイト処理時間が経過したか否かを判定し、ウエイト処理時間が経過したと判定した場合(Yes)には、ステップS32に移行し、ウエイト処理時間が経過していないと判定した場合(No)には、ステップS31の処理を繰り返す。
ステップS32では、RAMアクセス許可処理を実行して、ステップS33に移行する。RAMアクセス許可処理では、演出制御装置300のRAMのワーク領域におけるRAMプロテクト設定値をリセットする。これにより、演出制御装置300のCPUによるRAMのワーク領域に対するアクセスが許可された状態となる。
ステップS33では、RAMクリア指定コマンドを受信したか否かを判定し、RAMクリア指定コマンドを受信していないと判定した場合(No)には、ステップS34に移行し、RAMクリア指定コマンドを受信したと判定した場合(Yes)には、ステップS36に移行する。
ステップS34では、演出復帰指定コマンドを受信したか否かを判定し、演出復帰指定コマンドを受信したと判定した場合(Yes)には、ステップS35に移行し、演出復帰指定コマンドを受信していないと判定した場合(No)には、ステップS33に移行する。
ステップS35では、記憶復帰処理を実行し、ステップS37に移行する。記憶復帰処理では、演出バックアップ情報に基づいて、演出制御装置300のRAMのワーク領域のうち記憶媒体置き忘れ情報フラグに係る領域に値を設定する。これによって、演出バックアップ情報に基づいて、記憶媒体置き忘れ情報フラグに係る領域に記憶されている情報が、演出バックアップ情報の保存が実行される前(電源遮断前)の状態に復帰する。
ステップS36では、RAMクリア処理を実行し、ステップS37に移行する。RAMクリア処理では、演出制御装置300のRAM(使用禁止領域を除く)に記憶されている情報を消去(クリア)する。これにより、演出制御装置300のRAMのワーク領域及びスタックエリアは全て初期化され、有効な演出バックアップ情報が保存されていても、その内容は消去される。また、RAMクリア処理では、演出制御装置300のRAMの初期設定を行う。
ステップS37では、電源復帰時指定コマンド及び電源復帰時遊技状態指定コマンドを受信したか否かを判定し、両制御コマンドを受信したと判定した場合(Yes)には、ステップS38に移行し、両制御コマンドのうち少なくとも一方を受信していないと判定した場合(No)には、ステップS37の処理を繰り返す。
ステップS38では、演出復帰処理を実行し、ステップS39に移行する。演出復帰処理では、ステップS37で受信した両制御コマンドに基づいて、各種演出フラグの設定を行う。具体的には、時短制御の実行中を指定する電源復帰時遊技状態指定コマンドを受信した場合には、時短演出フラグをRAMの所定領域に設定する。また、特図高確率状態の設定中を指定する電源復帰時遊技状態指定コマンドを受信した場合には、確変演出フラグをRAMの所定領域に設定する。さらに、復帰時図柄種別指定コマンドを受信した場合には、該制御コマンドに基づいて、停止表示される演出図柄z1,z2の態様(特別図柄抽選の抽選結果)を設定する。
ステップS39では、RAMの所定領域において記憶媒体置き忘れ報知フラグが設定されているか否かを判定し、設定されていると判定した場合(Yes)には、ステップS40に移行し、設定されていないと判定した場合(No)には、ステップS46に移行する。
ステップS40では、受信した電源復帰時指定コマンドがエンディング中の復帰を指定するか否かを判定し、エンディング中の復帰を指定している判定した場合(Yes)には、ステップS41に移行し、エンディング中の復帰を指定していないと判定した場合(No)には、ステップS46に移行する。
ステップS41では、記憶媒体置き忘れ報知開始処理を実行し、ステップS42に移行する。記憶媒体置き忘れ報知開始処理では、予め設定されている記憶媒体置き忘れ報知を行う所定報知時間(例えば、2.0[s])を、報知時間タイマに設定する。そして、画像表示装置20において、記憶媒体置き忘れ報知画像p1(図25参照)の表示(記憶媒体置き忘れ報知)を開始するとともに、設定した報知時間タイマによる報知時間の計測を開始する。
ステップS42では、遊技の進行に係る制御コマンドを受信したか否かを判定し、遊技の進行に係る制御コマンドを受信したと判定した場合(Yes)には、ステップS43に移行し、遊技の進行に係る制御コマンドを受信していないと判定した場合(No)には、ステップS42の処理を繰り返す。ここで、遊技の進行に係る制御コマンドとは、制御コマンドのうち異常時(電源遮断時、電源復帰時、エラー発生時等)に送信される制御コマンドを除いたものをいい、本実施形態では、図柄種別指定コマンド、変動パターン指定コマンド、停止指定コマンド、状態指定コマンド、オープニング指定コマンド、大入賞口開放指定コマンド、大入賞口閉鎖指定コマンド、エンディング指定コマンド等が該当する。
ステップS43では、記憶媒体置き忘れ報知終了処理を実行し、ステップS44に移行する。記憶媒体置き忘れ報知終了処理では、画像表示装置20における記憶媒体置き忘れ報知画像p1の表示を終了する。
ステップS44では、記憶媒体置き忘れ報知が完了したか否かを判定し、記憶媒体置き忘れ報知が完了したと判定した場合(Yes)には、ステップS45に移行し、記憶媒体置き忘れ報知が完了していないと判定した場合(No)には、後述する演出制御処理に移行する。
ここで、報知時間タイマに基づいて、記憶媒体置き忘れ報知の継続時間がステップS41で設定した所定報知時間に達している場合には、記憶媒体置き忘れ報知が完了したと判定し、記憶媒体置き忘れ報知の継続時間がステップS41で設定した所定報知時間に達していない場合には、記憶媒体置き忘れ報知が完了していないと判定する。
ステップS45では、記憶媒体置き忘れ報知フラグ解除処理を実行し、演出制御処理に移行する。記憶媒体置き忘れ報知フラグ解除処理では、演出制御装置300のRAMの所定領域に設定されている記憶媒体置き忘れ報知フラグを解除する。
ステップS46では、電源復帰報知開始処理を実行し、ステップS47に移行する。電源復帰報知開始処理では、画像表示装置20において、電源復帰中報知画像p2(図27参照)の表示(電源復帰報知)を開始する。
ステップS47では、遊技の進行に係る制御コマンドを受信したか否かを判定し、遊技の進行に係る制御コマンドを受信したと判定した場合(Yes)には、ステップS48に移行し、遊技の進行に係る制御コマンドを受信していないと判定した場合(No)には、ステップS47の処理を繰り返す。ここで、遊技の進行に係る制御コマンドとは、ステップS42の処理で説明したものと同様である。
ステップS48では、電源復帰報知終了処理を実行し、演出制御処理に移行する。電源復帰報知終了処理では、画像表示装置20における電源復帰中報知画像p2の表示を終了する。
次に、演出制御装置300が実行する演出制御処理を説明する。
図17は、演出制御処理を示すフローチャートである。
演出制御装置300のCPUは、所定の割込周期(例えば、2.0[ms])でタイマ割り込みを発生させて、図17に示す演出制御処理を繰り返し実行する。
演出制御処理は、演出制御装置300のCPUにおいて実行されると、図17に示すように、まず、ステップS800に移行する。
ステップS800では、制御コマンド受信処理を実行し、ステップS801に移行する。制御コマンド受信処理では、制御コマンドの受信の有無をチェックして、制御コマンドを受信した場合には、受信した制御コマンドをRAMの所定領域に保存する。
ステップS801では、演出フラグ設定処理を実行し、ステップS802に移行する。演出フラグ設定処理では、ステップS800の処理結果に基づいて、状態指定コマンドを受信したと判定した場合には、各種演出フラグの設定を行う。
具体的には、時短制御の開始を指定する状態指定コマンドを受信した場合には、時短演出フラグを、RAMの所定領域に設定する。一方、時短制御の終了を指定する状態指定コマンドを受信した場合には、RAMの所定領域に設定されている時短演出フラグを解除する。
また、特図高確率状態を指定する状態指定コマンドを受信した場合には、確変演出フラグを、RAMの所定領域に設定する。一方、特図低確率状態を指定する状態指定コマンドを受信した場合には、RAMの所定領域に設定されている確変演出フラグを解除する。
ステップS802では、演出図柄表示処理を実行し、ステップS803に移行する。演出図柄表示処理については、後述する。
ステップS803では、大当たり演出表示処理を実行し、ステップS804に移行する。大当たり演出表示処理については、後述する。
ステップS804では、エンディング演出表示処理を実行し、ステップS805に移行する。エンディング演出表示処理については、後述する。
ステップS805では、記憶媒体置き忘れ報知処理を実行し、ステップS806に移行する。記憶媒体置き忘れ報知処理については、後述する。
ステップS806では、エラー監視処理を実行し、ステップS807に移行する。エラー監視処理については、後述する。
ステップS807では、電源遮断監視処理を実行し、一連の処理を終了して元の処理に復帰する。
次に、ステップS802の演出図柄表示処理について説明する。
図18は、演出図柄表示処理を示すフローチャートである。
演出図柄表示処理は、ステップS802において実行されると、図18に示すように、まず、ステップS810に移行する。
ステップS810では、図柄種別指定コマンド及び変動パターン指定コマンドを受信したか否かを判定し、両制御コマンドを受信したと判定した場合(Yes)には、ステップS811に移行し、両制御コマンドのうち少なくとも一方の制御コマンドを受信していないと判定した場合(No)には、ステップS814に移行する。
ステップS811では、RAMの所定領域において記憶媒体置き忘れ報知フラグが設定されているか否かを判定し、記憶媒体置き忘れ報知フラグが設定されていると判定した場合(Yes)には、ステップS812に移行し、記憶媒体置き忘れ報知フラグが設定されていないと判定した場合(No)には、ステップS813に移行する。
ステップS812では、記憶媒体置き忘れ報知開始処理を実行し、ステップS813に移行する。記憶媒体置き忘れ報知開始処理では、予め設定されている記憶媒体置き忘れ報知を行う所定報知時間(例えば、2.0[s])を、報知時間タイマに設定する。そして、画像表示装置20において、記憶媒体置き忘れ報知画像p1の表示(記憶媒体置き忘れ報知)を開始するとともに、設定した報知時間タイマによる報知時間の計測を開始する。これにより、後述する記憶媒体置き忘れ報知期間が開始する。
ステップS813では、報知演出開始処理を実行し、ステップS814に移行する。報知演出開始処理では、まず、変動パターン指定コマンドが指定する変動時間に基づいて、演出図柄z1,z2の変動表示の態様(変動パターン)を決定する。本実施形態では、変動パターンとして、「通常変動パターン」、「リーチ変動パターン」、「疑似連続変動パターン」等が設定されている。
また、報知演出開始処理では、図柄種別指定コマンドに基づいて、停止表示させる演出図柄z1,z2の態様(「はずれ図柄」、「通常大当たり1図柄」、「確変大当たり1図柄」、「通常大当たり2図柄」又は「確変大当たり2図柄」)を設定する。
そして、報知演出開始処理では、画像表示装置20の演出図柄表示領域a1〜a4において、決定した変動パターンによる演出図柄z1,z2の変動表示を開始する。
この際、ステップS812の処理により記憶媒体置き忘れ報知画像p1の表示が開始された場合には、該記憶媒体置き忘れ報知画像p1の表示が開始されてから表示が終了するまでの期間においては、該記憶媒体置き忘れ報知画像p1が、演出図柄z1,z2の報知表示に対して優先して行われる(演出図柄z1,z2の報知表示が行われずに、記録媒体置き忘れ報知画像p1が表示される)。
ステップS814では、停止指定コマンドを受信したか否かを判定し、停止指定コマンドを受信したと判定した場合(Yes)には、ステップS815に移行し、停止指定コマンドを受信していないと判定した場合(No)には、一連の処理を終了して元の処理に復帰する。
ステップS815では、報知演出停止処理を実行し、一連の処理を終了して元の処理に復帰する。報知演出停止処理では、画像表示装置20の演出図柄表示領域a1〜a4において、演出図柄z1,z2の変動表示を終了して、ステップS813で設定した態様による演出図柄z1,z2の停止表示を行う。
次に、ステップS803の大当たり演出表示処理について説明する。
図19は、大当たり演出表示処理を示すフローチャートである。
大当たり演出表示処理は、ステップS803において実行されると、図19に示すように、まず、ステップS820に移行する。
ステップS820では、オープニング指定コマンドを受信したか否かを判定し、オープニング指定コマンドを受信したと判定した場合(Yes)には、ステップS821に移行し、オープニング指定コマンドを受信していないと判定した場合(No)には、一連の処理を終了して元の処理に復帰する。
ステップS821では、生起される大当たり遊技状態が初当たりか否かを判定し、初当たりであると判定した場合(Yes)には、ステップS822に移行し、初当たりでないと判定した場合(No)には、ステップS824に移行する。
ここで、初当たりとは、普通図柄の当選確率が低確率に設定されている際に生起される出玉のある大当たり遊技状態をいう。具体的には、初当たりとは、時短制御が停止され(普通図柄抽選の当選確率が低確率)かつ特別図柄抽選の当選確率が低確率状態に設定されている際、又は、時短制御が停止され(普通図柄抽選の当選確率が低確率)かつ特別図柄抽選の当選確率が高確率状態に設定されている際に生起される出玉のある大当たり遊技状態をいう。
出玉のある大当たり遊技状態とは、各回のラウンド遊技における大入賞口53を開閉する第二開閉部材53aの最長開放時間が大入賞口53への遊技球の入球を期待できる時間に設定されている大当たり遊技状態をいう。具体的には、最長開放時間として第1開放時間及び第1開放時間より長い第2開放時間が設定されている場合において、各回のラウンド遊技における最長開放時間が第2開放時間に設定される大当たり遊技状態をいう。本実施形態では、「大当たり1」又は「大当たり2」が出玉のある大当たり遊技状態となる。
そして、演出制御装置300は、設定されている演出フラグの内容及びステップS820で受信したと判定したオープニング指定コマンドに基づいて、生起される大当たり遊技状態が初当たりか否かを判定する。
ステップS822では、記憶媒体置き忘れ報知フラグ設定処理を実行し、ステップS823に移行する。記憶媒体置き忘れ報知フラグ設定処理では、記憶媒体置き忘れ報知フラグを演出制御装置300のRAMの所定領域に設定する。
ステップS823では、大当たり演出開始処理を実行し、一連の処理を終了して元の処理に復帰する。大当たり演出開始処理では、演出画像表示装置20における大当たり演出の表示を開始する。大当たり演出とは、大当たり遊技状態の生起を報知する演出をいう。
次に、ステップS804のエンディング演出表示処理について説明する。
図20は、エンディング演出表示処理を示すフローチャートである。
エンディング演出表示処理は、ステップS804において実行されると、図20に示すように、まず、ステップS830に移行する。
ステップS830では、エンディング指定コマンドを受信したか否かを判定し、エンディング指定コマンドを受信したと判定した場合(Yes)には、ステップS831に移行し、エンディング指定コマンドを受信していないと判定した場合(No)には、ステップS832に移行する。
ステップS831では、動画演出開始処理を実行し、ステップS832に移行する。
ここで、本実施形態では、エンディング期間は、動画演出表示期間と、停止演出表示期間と、から構成されている。具体的には、エンディング期間は、エンディング期間の開始から第1所定時間(例えば、16.0[s])が経過するまでの期間が動画演出表示期間となり、動画演出期間の終了後から第2所定時間(例えば、2.0[s])が経過するまでの期間が停止演出表示期間となる。そして、エンディング演出として、動画演出表示期間において動画演出を表示して、停止演出表示期間において停止演出を表示するものと、動画演出表示期間において動画演出を表示して、停止演出表示期間において記憶媒体置き忘れ報知画像p1を表示するものと、が設定されている。
そして、動画演出開始処理では、まず、画像表示装置20におけるオープニング演出の表示を終了する。また、第1所定時間を動画演出表示時間タイマに設定する。そして、画像表示装置20において、動画演出の表示を開始するとともに、設定した動画演出表示時間タイマによる動画演出表示時間の計測を開始する。なお、動画演出表示時間タイマによる動画演出表示時間の計測を開始してから動画演出表示時間タイマにより計測された動画演出表示時間が第1所定時間に達するまでが、動画演出表示期間となる。
ステップS832では、動画演出表示期間中であるか否かを判定し、動画演出表示期間中であると判定した場合(Yes)には、ステップS833に移行し、動画演出表示期間中でないと判定した場合(No)には、ステップS838に移行する。
ここで、動画演出表示時間タイマの値に基づいて、動画演出表示期間中であるか否かを判定する。
ステップS833では、動画演出表示期間が終了したか否かを判定し、動画演出表示期間が終了したと判定した場合(Yes)には、ステップS834に移行し、動画演出表示期間が終了していないと判定した場合(No)には、ステップS838に移行する。
ここで、動画演出表示時間タイマの値が第1所定時間に達したか否かに基づいて、動画演出表示期間が終了したか否かを判定する。
ステップS834では、動画演出終了処理を実行し、ステップS835に移行する。動画演出終了処理では、画像表示装置20における動画演出の表示を終了する。
ステップS835では、RAMの所定領域において記憶媒体置き忘れ報知フラグが設定されているか否かを判定し、設定されていないと判定した場合(No)には、ステップS836に移行し、設定されていると判定した場合(Yes)には、ステップS837に移行する。
ステップS836では、停止演出開始処理を実行し、ステップS838に移行する。停止演出開始処理では、第2所定時間(例えば、2.0[s])を停止演出表示時間タイマに設定する。そして、画像表示装置20において、停止演出の表示を開始するとともに、設定した停止演出表示時間タイマによる停止演出表示時間の計測を開始する。なお、停止演出表示時間タイマによる停止演出表示時間の計測を開始してから停止演出表示時間タイマにより計測された停止演出表示時間が第2所定時間に達するまでが、停止演出表示期間となる。
ステップS837では、記憶媒体置き忘れ報知開始処理を実行し、一連の処理を終了して元の処理に復帰する。記憶媒体置き忘れ報知開始処理では、所定報知時間(例えば、2.0[s])を、報知時間タイマに設定する。そして、画像表示装置20において、記憶媒体置き忘れ報知画像p1(図参照)の表示を開始するとともに、設定した報知時間タイマによる報知時間の計測を開始する。ここで、所定報知時間は、ステップS836で停止演出表示時間タイマに設定される第2所定時間と同一となっている。なお、報知時間タイマによる報知時間の計測を開始してから報知時間タイマにより計測された報知時間が所定報知時間に達するまでが、記憶媒体置き忘れ報知期間となる。
ステップS838では、停止演出表示期間中であるか否かを判定し、停止演出表示期間中であると判定した場合(Yes)には、ステップS839に移行し、停止演出表示期間中でないと判定した場合(No)には、一連の処理を終了して元の処理に復帰する。
ここで、停止演出表示時間タイマの値に基づいて、停止演出表示期間中であるか否かを判定する。
ステップS839では、停止演出表示期間が終了したか否かを判定し、停止演出表示期間が終了したと判定した場合(Yes)には、ステップS840に移行し、停止演出表示期間が終了していないと判定した場合(No)には、一連の処理を終了して元の処理に復帰する。
ここで、停止演出表示時間タイマの値が第2所定時間に達したか否かに基づいて、停止演出表示期間が終了したか否かを判定する。
ステップS840では、停止演出終了処理を実行し、一連の処理を終了して元の処理に復帰する。停止演出終了処理では、画像表示装置20における停止演出の表示を終了する。
次に、ステップS805の記憶媒体置き忘れ報知処理について説明する。
図21は、記憶媒体置き忘れ報知処理を示すフローチャートである。
記憶媒体置き忘れ報知処理は、ステップS805において実行されると、図21に示すように、まず、ステップS850に移行する。
ステップS850では、記憶媒体置き忘れ報知期間中であるか否かを判定し、記憶媒体置き忘れ報知期間中であると判定した場合(Yes)には、ステップS851に移行し、記憶媒体置き忘れ報知期間中でないと判定した場合(No)には、一連の処理を終了して元の処理に復帰する。
ここで、報知時間タイマの値に基づいて、記憶媒体置き忘れ報知期間中であるか否かを判定する。
ステップS851では、記憶媒体置き忘れ報知期間が終了したか否かを判定し、記憶媒体置き忘れ報知期間が終了したと判定した場合(Yes)には、ステップS852に移行し、記憶媒体置き忘れ報知期間が終了していないと判定した場合(No)には、一連の処理を終了して元の処理に復帰する。
ここで、報知時間タイマの値が所定報知時間に達しているか否かに基づいて、記憶媒体置き忘れ報知期間が終了したか否かを判定する。
ステップS852では、記憶媒体置き忘れ報知終了処理を実行し、ステップS853に移行する。記憶媒体置き忘れ報知終了処理では、画像表示装置20における記憶媒体置き忘れ報知画像p1の表示を終了する。
ステップS853では、記憶媒体置き忘れ報知が完了したか否かを判定し、記憶媒体置き忘れ報知が完了したと判定した場合(Yes)には、ステップS854に移行し、記憶媒体置き忘れ報知が完了していないと判定した場合(No)には、一連の処理を終了して元の処理に復帰する。
ここで、記憶媒体置き忘れ報知期間中において電源遮断の発生又はエラーの発生を検出しなかった場合には、記憶媒体置き忘れ報知が完了したと判定し、記憶媒体置き忘れ報知期間中において電源遮断の発生又はエラーの発生を検出した場合には、記憶媒体置き忘れ報知が完了していないと判定する。
ステップS854では、記憶媒体置き忘れ報知フラグ解除処理を実行し、一連の処理を終了して元の処理に復帰する。記憶媒体置き忘れ報知フラグ解除処理では、演出制御装置300のRAMの所定領域に設定されている記憶媒体置き忘れ報知フラグを解除する。
次に、ステップS806のエラー監視処理について説明する。
図22は、エラー監視処理を示すフローチャートである。
エラー監視処理は、ステップS806において実行されると、図22に示すように、まず、ステップS860に移行する。
ステップS860では、エラー指定コマンドを受信したか否かを判定し、エラー指定コマンドを受信したと判定した場合(Yes)には、ステップS861に移行し、エラー指定コマンドを受信していないと判定した場合(No)には、一連の処理を終了して元の処理に復帰する。
ステップS861では、エラー指定コマンドがエラーの発生を指定していしているか否かを判定し、エラーの発生を指定していると判定した場合(Yes)には、ステップS862に移行し、エラーの発生を指定していないと判定(エラーの解除を指定していると判定)した場合(No)には、ステップS863に移行する。
ステップS862では、エラー発生処理を実行して、一連の処理を終了して元の処理に復帰する。エラー指定コマンドによりエラーの発生が指定されているエラー(磁気エラー、扉開放エラー又は不正入賞エラー)に対応するエラーフラグを、演出制御装置300のRAMの所定領域に設定する。
また、エラー発生処理では、画像表示装置20において、エラー発生報知画像p3の表示を開始して、エラー発生報知を開始する。
この際、エラー発生報知が開始された場合には、エラー発生報知が解除(全てのエラー発生が解除)されるまでの期間中においては、エラー発生報知画像p3(図29参照)が、他の表示(演出図柄z1,z2の報知表示、記録媒体置き忘れ報知画像p1等)に対して優先して行われる(他の表示が行われずに、エラー発生報知画像p3が表示される)。
ステップS863では、エラーフラグ解除処理を実行し、ステップS864に移行する。エラーフラグ解除処理では、演出制御装置300の所定領域において設定されているエラーフラグのうち、エラー指定コマンドによりエラーの解除が指定されているエラー(磁気エラー、扉開放エラー又は不正入賞エラー)に対応するエラーフラグを解除する。
ステップS864では、全てのエラーが解除されたか否かを判定し、全てのエラーが解除されたと判定した場合(Yes)には、ステップS865に移行し、全てのエラーが解除されていないと判定した場合(No)には、一連の処理を終了して元の処理に復帰する。
ここで、演出制御装置300の所定領域において設定されているエラーフラグに基づいて、全てのエラーが解除されたか否かを判定する。
ステップS865では、エラー解除処理を実行し、一連の処理を終了して元の処理に復帰する。エラー解除処理では、画像表示装置20におけるエラー発生報知画像p3の表示を終了する。
次に、ステップS807の電源遮断監視処理について説明する。
図23は、電源遮断監視処理を示すフローチャートである。
電源遮断監視処理は、ステップS807において実行されると、図23に示すように、まず、ステップS870に移行する。
ステップS870では、電源遮断が発生したか否か判定し、電源遮断が発生したと判定した場合(Yes)には、ステップS871に移行し、電源遮断が発生していないと判定した場合(No)には、一連の処理を終了して元の処理に復帰する。
ここで、演出制御装置300は、電源装置600の電源遮断検出スイッチから電源遮断検出信号が入力されている場合には、電源遮断が発生したと判定し、電源遮断信号が入力されていない場合には、電源遮断が発生していないと判定する。
ステップS871では、RAMアクセス禁止処理を実行し、ステップS872に移行する。RAMアクセス禁止処理では、演出制御装置300のRAMにおけるRAMプロテクト設定値にアクセス禁止を表す値を記憶する。これにより、これにより、CPUによるRAMのワーク領域(使用禁止領域及びスタック領域を含む)に対するアクセスが禁止された状態となる。
ステップS872では、電源遮断待機処理を実行し、一連の処理を終了する。電源遮断待機処理では、電源遮断に備えて全ての処理を停止する。そして、電源遮断の発生後は、バックアップ電源回路からバックアップ電源が供給されることによって、演出制御装置300のRAMのワーク領域のうち記憶媒体置き忘れ報知フラグに係る領域に記憶された情報が保持される。これによって、記憶媒体置き忘れ報知フラグに係る領域に記憶された情報が、演出バックアップ情報として保存される。そして、保持された演出バックアップ情報は、図16に示す電源投入時に実行される処理によって、演出制御装置300のRAMに復帰される。
(パチンコ機1の動作)
次に、パチンコ機1の動作を説明する。
図24は、画像表示装置における演出図柄の変動表示の一例を示す図である。図25は、画像表示装置に表示される記憶媒体置き忘れ報知画像の一例を示す図である。図26は、通常時におけるエンディング演出の進行を示す図である。図27は、画像表示装置に表示される電源復帰中報知画像の一例を示す図である。図28は、電源復帰時におけるエンディング演出の進行を示す図である。図29は、画像表示装置に表示されるエラー発生報知画像の一例を示す図である。図30は、エラー発生時におけるエンディング演出の進行を示す図である。
パチンコ機1では、第1始動口51又は第2始動口52への遊技球の入球があると、特別図柄抽選(第1特別図柄抽選又は第2特別図柄抽選)が実行されて、表示装置61,62において、特別図柄の変動表示が開始された後に、この特別図柄抽選の結果に応じた態様による特別図柄の停止表示が行われる。また、図24に示すように、特別図柄の報知表示に同期して、画像表示装置20の特別演出図柄表示領域a1〜a4において、演出図柄z1,z2の変動表示が行われた後に、演出図柄z1,z2の停止表示が行われる。
そして、特別図柄抽選に当選した場合には、大当たり遊技状態が生起される。大当たり遊技状態では、画像表示装置20においてオープニング演出の表示が開始された後に、第2開閉部材53aが閉止状態から開放状態に変位されるラウンド遊技が実行されて、大入賞口53への遊技球の入球が可能となる。ここで、「大当たり1」又は「大当たり2」(出玉のある大当たり遊技状態)に当選した場合には、ラウンド遊技の回数が15回に設定され、各回のラウンド遊技における第2開閉部材53aの最長開放時間が30.0[s]に設定される。一方、「大当たり3」又は「大当たり4」(出玉のない大当たり遊技状態)に当選した場合には、ラウンド遊技の回数が2回に設定され、各回のラウンド遊技における第2開閉部材53aの最長開放時間が0.5[s]に設定される。
そして、大当たり遊技状態が終了すると、画像表示装置20においてエンディング演出の表示が開始される。ここで、パチンコ機1では、初当たりである大当たり遊技状態(以下、「初当たり」とする)が生起された場合には、初当たりの終了後のエンディング演出において、記録媒体置き忘れ報知が実行される。なお、パチンコ機1では、記録媒体置き忘れ報知として、画像表示装置20において、図25に示す記録媒体置き忘れ報知画像p1が表示される。
具体的には、図26(a)に示すように、初当たりではない大当たり遊技状態(以下、「非初当たり」とする)が生起された場合には、エンディング演出として、動画演出表示期間において動画演出が表示された後に、停止演出表示期間において停止演出が表示される。
一方、図26(b)に示すように、初当たりが生起された場合には、エンディング演出として、動画演出表示期間において動画演出が表示された後に、停止演出表示期間において記録媒体置き忘れ報知画像p1が表示される。
また、パチンコ機1では、電源遮断が発生した場合には、電源復帰に応じて、電源復帰報知が実行される。なお、パチンコ機1では、電源復帰報知として、画像表示装置20において、図27に示す電源復帰中報知画像p2が表示される。
ここで、パチンコ機1では、電源遮断が発生した場合に、演出制御装置300のRAMのワーク領域のうち記憶媒体置き忘れ報知フラグに係る領域が、演出バックアップ情報として保存される。これによって、電源復帰後において、記憶媒体置き忘れ報知を実行することが可能となっている。
特に、パチンコ機1では、記録媒体置き忘れ報知を実行する期間と電源復帰報知を実行する期間とが重複する場合には、この重複する期間中において、電源復帰報知を実行せずに記録媒体置き忘れ報知を実行する。
具体的には、図28(a)に示すように、非初当たりのエンディング演出中における停止表示期間の開始時前に電源遮断が発生した場合には、電源復帰に応じて、電源復帰中報知画像p2の表示が開始される。そして、この電源復帰中報知p2の表示は、エンディング期間の終了時まで継続する。
一方、図28(b)に示すように、初当たりのエンディング演出中における停止演出表示期間の開始時前に電源遮断が発生した場合には、電源復帰に応じて、記録媒体置き忘れ報知画像p1の表示が開始される。そして、この記録媒体置き忘れ報知画像p1の表示は、エンディング期間の終了時まで継続する。
また、図28(c)に示すように、非初当たりのエンディング演出中における停止演出表示期間の開始時後に電源遮断が発生した場合には、電源復帰に応じて、電源復帰中報知画像p2の表示が開始される。そして、この電源復帰中報知p2の表示は、エンディング期間の終了時まで継続する。さらに、エンディング期間の終了後は、演出図柄の変動表示が開始される。
一方、図28(d)に示すように、初当たりのエンディング演出中における停止演出表示期間の開始時後に電源遮断が発生した場合には、電源復帰に応じて、記憶媒体置き忘れ報知画像p1の表示が開始される。そして、この記憶媒体置き忘れ報知画像p1の表示は、エンディング期間の終了時まで継続する。この場合には、電源遮断により記憶媒体置き忘れ報知が中断されたため、記憶媒体置き忘れ報知が完了していないと判定して、エンディング期間の終了後における演出図柄の変動表示の開始に応じて、改めて、記憶媒体置き忘れ報知画像p1の表示が開始される。そして、記憶媒体置き忘れ報知が完了した後に、演出図柄の変動表示が行われる。
さらに、パチンコ機1では、エラーが発生した場合には、エラー発生報知が実行される。なお、パチンコ機1では、エラー発生報知として、画像表示装置20において、図29に示すエラー発生報知画像p3が表示される。
特に、パチンコ機1では、記憶媒体置き忘れ報知を行うにあたって、エラー発生報知を実行している期間中に停止演出表示期間の開始時が到来した場合には、記憶媒体置き忘れ報知を開始せずに、エラー発生制御の終了後における他の開始時(演出図柄の変動表示の開始時)に記憶媒体置き忘れ報知を開始する。
具体的には、図30(a)に示すように、非初当たりのエンディング演出中における停止演出表示期間の開始時前にエラーの発生及びエラーの解除があった場合には、エラーの発生に応じてエラー発生報知画像p3の表示が開始され、エラーの解除に応じて、エラー発生報知画像p3の表示が終了され、その後、停止演出表示期間の開始時に停止演出の表示が開始される。
一方、図30(b)に示すように、初当たりのエンディング演出中における停止演出表示期間の開始時前にエラーの発生及びエラーの解除があった場合には、エラーの発生に応じてエラー発生報知画像p3の表示が開始され、エラーの解除に応じて、エラー発生報知画像p3の表示が終了され、その後、停止演出表示期間の開始時に記録媒体置き忘れ報知画像p1の表示が開始される。
また、図30(c)に示すように、非初当たりのエンディング演出中における停止演出表示期間の開始時前に発生したエラーが停止演出表示期間の開始時後(図30(c)ではエンディング期間の終了後)に解除された場合には、エラーの発生に応じてエラー発生報知画像p3の表示が開始され、エラーの解除に応じて、エラー発生報知画像p3の表示が終了される。そして、エラー発生報知の解除後は、演出図柄の変動表示が開始される。
一方、図30(d)に示すように、初当たりのエンディング演出中における停止演出表示期間の開始時前に発生したエラーが停止演出表示期間の開始時後(図30(d)ではエンディング期間の終了後)に解除された場合には、エラーの発生に応じてエラー発生報知画像p3の表示が開始され、エラーの解除に応じて、エラー発生報知画像p3の表示が終了される。この場合には、エラー発生により記憶媒体置き忘れ報知が行われていないため、記憶媒体置き忘れ報知が完了していないと判定して、エンディング期間の終了後において演出図柄の変動表示の開始に応じて、記憶媒体置き忘れ報知画像p1の表示が開始される。そして、記憶媒体置き忘れ報知が完了した後に、演出図柄の変動表示が行われる。
(パチンコ機1の作用効果)
パチンコ機1では、初当たりの生起が決定された場合に、プリペイドカードの取り出しに関する情報を報知する記憶媒体置き忘れ報知が実行される。これによって、初当たりの生起に応じて、記憶媒体置き忘れ報知を行うことができ、遊技者によるプリペイドカードの置き忘れを防止することが可能となる。
特に、パチンコ機1では、初当たりの生起が決定された場合に、記憶媒体置き忘れ報知フラグが演出制御装置300のRAMの所定領域に記憶されて、記憶媒体置き忘れ報知フラグがRAMの所定領域に記憶されている場合に、記憶媒体置き忘れ報知が実行される。そして、電源遮断を検出した場合に、演出制御装置300のRAMにおける記憶媒体置き忘れ報知フラグに係る領域に記憶されている情報を保存する保存処理が実行されるとともに、電源復帰を検出した場合に、保存処理により保存した情報に基づいて、RAMにおける記憶媒体置き忘れ報知フラグに係る領域に記憶されている情報が該保存処理を実行する前の状態に復帰される。これによって、記憶媒体置き忘れ報知を行うことが決定されると、その後、電源遮断が発生した場合においても、電源復帰後において記憶媒体置き忘れ報知を行うことができ、遊技者に対する記憶媒体置き忘れ報知をより確実に行うことが可能となる。
さらに、パチンコ機1では、記憶媒体置き忘れ報知を実行する期間と電源復帰報知を実行する期間とが重複する場合には、該重複する期間中において、電源復帰報知が実行されずに記憶媒体置き忘れ報知が実行される。特に、パチンコ機1では、記憶媒体置き忘れ報知を実行する期間と電源復帰報知を実行する期間とが重複する場合には、電源復帰報知を実行する期間中において、電源復帰報知が実行されずに記憶媒体置き忘れ報知が実行される。これにより、記憶媒体置き忘れ報知を実行する期間と電源復帰報知を実行する期間とが重複した場合においても、記憶媒体置き忘れ報知を電源復帰報知に対して優先して実行することができ、遊技者に対する記憶媒体置き忘れ報知をより確実に行うことが可能となる。
また、パチンコ機1では、記憶媒体置き忘れ報知が、初当たりの終了後における第1の所定時機(停止演出表示期間の開始時)の到来により開始される。これにより、初当たりに基づき賞球を獲得した後、すなわち、遊技者がプリペイドカードに記録されている有価媒体の残存度数に基づいて遊技球の貸し出しを受ける必要がなくなった後に、記憶媒体置き忘れ報知を実行することができ、記憶媒体置き忘れ報知を適切な時機に実行することが可能となる。
また、パチンコ機1では、記憶媒体置き忘れ報知を実行している期間中に電源遮断を検出した場合には、電源復帰を検出後における第2の所定時機(演出図柄の変動表示の開始時)の到来により記憶媒体置き忘れ報知が開始される。これにより、電源遮断の発生により記憶媒体置き忘れ報知が中断された場合においても、電源復帰後において、再度、記憶媒体置き忘れ報知を実行することができ、遊技者に対する記憶媒体置き忘れ報知をより確実に行うことが可能となる。
さらに、パチンコ機1では、記憶媒体置き忘れ報知を実行するにあたって、エラー発生報知を実行している期間中に記憶媒体置き忘れ報知の開始時機である第1の所定時機(停止演出表示期間の開始時)が到来した場合には、該第1の所定時機の到来により記憶媒体置き忘れ報知が開始されずに、該エラー発生報知の終了後における第2の所定時機(演出図柄の変動表示の開始時)の到来により記憶媒体置き忘れ報知が開始される。これにより、記憶媒体置き忘れ報知を実行する期間とエラー発生報知を実行する期間とが重複した場合においても、エラー発生報知の終了後に記憶媒体置き忘れ報知を実行することができ、遊技者に対する記憶媒体置き忘れ報知をより確実に行うことが可能となる。
特に、パチンコ機1では、記憶媒体置き忘れ報知を実行している期間中にエラーの発生を検出した場合には、エラー発生報知の終了後における第3の所定時機(演出図柄の変動表示の開始時)の到来により記憶媒体置き忘れ報知が開始される。これにより、エラーの発生により記憶媒体置き忘れ報知が中断された場合においても、エラーの解除後において、再度、記憶媒体置き忘れ報知を実行することができ、遊技者に対する記憶媒体置き忘れ報知をより確実に行うことが可能となる。
以上のように、パチンコ機1によれば、遊技者に対する記憶媒体置き忘れ報知をより確実に行うことが可能となる。
(変形例)
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態では、種々の変更を行うことが可能である。
例えば、上記実施形態では、演出制御装置300が、初当たりか否かを判定して、記憶媒体置き忘れ報知フラグの設定及び解除を行っている。しかしながら、主制御装置200が、初当たりか否かを判定して、記憶媒体置き忘れ報知フラグの設定及び解除を行っても構わない。この場合においても、刻媒体置き忘れ防止フラグの設定又は解除に係る情報をバックアップ情報に含めることによって、電源遮断が発生した場合においても、電源復帰後において記憶媒体置き忘れ報知を行うことが可能となる。そして、主制御装置20は、記憶媒体置き忘れ報知の開始時及び終了時のそれぞれにおいて、制御コマンドを演出制御装置300に送信し、演出制御装置300は、制御コマンドの受信に応じて、記憶媒体置き忘れ報知を開始又は終了する。
また、上記実施形態では、初当たり(所定条件を満たす大当たり遊技状態)を、普通図柄の当選確率が低確率に設定されている際に生起される出玉のある大当たり遊技状態としている。しかしながら、初当たりを、全ての大当たり遊技状態、又は、全ての出玉のある大当たり遊技状態としても構わない。また、初当たりを、普通図柄の当選確率低確率に設定され、かつ、特別図柄の当選確率が低確率に設定されている際に生起される出玉のある大当たり遊技状態としても構わない。
また、上記実施形態では、記憶媒体置き忘れ報知を、エンディング期間中における停止演出表示期間の開始時(第1の所定時機)に開始する構成としている。しかしながら、記憶媒体置き忘れ報知を開始する時機は、初当たりの終了後における時機であれば、適宜変更することができる。例えば、記憶媒体置き忘れ報知を開始する時機は、プリペイドカードに記憶されている有価媒体の残存度数に基づいて遊技球の貸し出しを受ける必要がなくなった時機、または、遊技者が離席する可能性がある時機に設定する。具体的には、記憶媒体置き忘れ報知を開始する時機は、初当たり後のエンディング期間の開始時、初当たり後の最初の特別図柄の報知表示の開始時又は報知演出中、初当たり後において遊技者に有利となる制御(時短制御、確率変動制御等)が停止したとき等に設定することができる。
また、上記実施形態においては、本発明をパチンコ機1に本発明を適用した場合について説明したが、これに限らず、本発明の主旨を逸脱しない範囲で他のアミューズメントゲーム機等の遊技機にも適用可能である。
1 パチンコ機
10 遊技盤
20 画像表示装置
30 遊技領域
41 始動ゲート
51 第1始動口
52 第2始動口
52a 第1開閉部材
53 大入賞口
53a 第2開閉部材
60 普図表示装置
61 特図1表示装置
62 特図2表示装置
63 状態表示装置
64 始動口ソレノイド
65 大入賞口ソレノイド
101 特図1始動球検知センサ
102 特図2始動球検知センサ
103 大入賞球検知センサ
104 普図始動球検知センサ
105 エラー検知センサ
200 主制御装置
210 CPU
220 ROM
230 RAM
240 入力ポート
250 出力ポート
260 周波数発生回路
270 ハード乱数発生回路
300 演出制御装置
400 払出制御装置
500 CRユニット
600 電源装置

Claims (1)

  1. 挿入された記憶媒体に記録されている情報に基づいて、遊技球を貸し出すための処理を実行する遊技球貸出処理手段と、
    特定遊技状態の生起が決定されたことを含む所定条件が成立した場合に、当該特定遊技状態の終了後における所定契機の発生に応じて、前記記憶媒体の取り出しに関する情報を報知する第1報知制御を実行し、所定の異常の発生を検出した場合に、異常の発生に関する情報を報知する第2報知制御を実行する報知制御手段と、を備え、
    前記報知制御手段は、前記第1報知制御よりも前記第2報知制御を優先して実行することを特徴とする遊技機。
JP2016224416A 2016-11-17 2016-11-17 遊技機 Pending JP2017029866A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016224416A JP2017029866A (ja) 2016-11-17 2016-11-17 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016224416A JP2017029866A (ja) 2016-11-17 2016-11-17 遊技機

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012221066A Division JP6046440B2 (ja) 2012-10-03 2012-10-03 遊技機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017029866A true JP2017029866A (ja) 2017-02-09

Family

ID=57985680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016224416A Pending JP2017029866A (ja) 2016-11-17 2016-11-17 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017029866A (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09239141A (ja) * 1996-03-05 1997-09-16 Kyoraku Sangyo Kk カード式パチンコ遊技機
JP2005065824A (ja) * 2003-08-21 2005-03-17 Newgin Corp 遊技機
JP2010137024A (ja) * 2008-11-17 2010-06-24 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2011045402A (ja) * 2009-08-25 2011-03-10 Takao Co Ltd 遊技機
JP2011167535A (ja) * 2011-04-26 2011-09-01 Sansei R&D:Kk 遊技機
JP2012157587A (ja) * 2011-02-01 2012-08-23 Sammy Corp 遊技機
JP2014008145A (ja) * 2012-06-28 2014-01-20 Fujishoji Co Ltd 遊技機

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09239141A (ja) * 1996-03-05 1997-09-16 Kyoraku Sangyo Kk カード式パチンコ遊技機
JP2005065824A (ja) * 2003-08-21 2005-03-17 Newgin Corp 遊技機
JP2010137024A (ja) * 2008-11-17 2010-06-24 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2011045402A (ja) * 2009-08-25 2011-03-10 Takao Co Ltd 遊技機
JP2012157587A (ja) * 2011-02-01 2012-08-23 Sammy Corp 遊技機
JP2011167535A (ja) * 2011-04-26 2011-09-01 Sansei R&D:Kk 遊技機
JP2014008145A (ja) * 2012-06-28 2014-01-20 Fujishoji Co Ltd 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6240392B2 (ja) 遊技機
JP2014171786A (ja) 遊技機
JP6339335B2 (ja) 遊技機
JP6240437B2 (ja) 遊技機
JP2015223252A (ja) 遊技機
JP6460640B2 (ja) 遊技機
JP6054694B2 (ja) 遊技機
JP6088207B2 (ja) 遊技機
JP6066891B2 (ja) 遊技機
JP6423401B2 (ja) 遊技機
JP6178619B2 (ja) 遊技機
JP6046440B2 (ja) 遊技機
JP2017029866A (ja) 遊技機
JP5909389B2 (ja) 遊技機
JP6826358B2 (ja) 遊技機
JP6282314B2 (ja) 遊技機
JP5771023B2 (ja) 遊技機
JP6282315B2 (ja) 遊技機
JP2017035223A (ja) 遊技機
JP2016174796A (ja) 遊技機
JP6133629B2 (ja) 遊技機
JP6598289B2 (ja) 遊技機
JP5986270B2 (ja) 遊技機
JP6412755B2 (ja) 遊技機
JP2016140381A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171017

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180605

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180607

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20180720