JP6088207B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP6088207B2
JP6088207B2 JP2012239896A JP2012239896A JP6088207B2 JP 6088207 B2 JP6088207 B2 JP 6088207B2 JP 2012239896 A JP2012239896 A JP 2012239896A JP 2012239896 A JP2012239896 A JP 2012239896A JP 6088207 B2 JP6088207 B2 JP 6088207B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game
special
state
opening
lottery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012239896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014087521A (ja
Inventor
亮太 阿賀
亮太 阿賀
義弘 藤原
義弘 藤原
本木 隆
隆 本木
柳田 修平
修平 柳田
Original Assignee
株式会社平和
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社平和 filed Critical 株式会社平和
Priority to JP2012239896A priority Critical patent/JP6088207B2/ja
Publication of JP2014087521A publication Critical patent/JP2014087521A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6088207B2 publication Critical patent/JP6088207B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、遊技領域に設けられた複数の入球口を備え、各入球口への遊技球の入球を契機として大当たり遊技状態を生起させるか否かを決定する抽選を実行する遊技機に関する。
従来、遊技領域に設けられた複数の入球口を備え、各入球口への遊技球の入球を契機として大当たり遊技状態を生起させるか否かを決定する抽選を実行する遊技機が知られている(特許文献1参照)。
この遊技機は、遊技球が流下する遊技領域において、遊技球の通過が可能な所定領域と、それぞれ遊技球の入球が可能な第1始動口(入球口)、第2始動口(入球口)及び大入賞口と、第2始動口を開閉する第1可動片と、大入賞口を開閉する第2可動片と、を備えている。
この遊技機では、常時、第1始動口への遊技球の入球が可能となっている。一方、遊技球による所定領域の通過を契機として実行される普通図柄抽選に当選した場合に、第1可動片が開放されて、第2始動口への遊技球の入球が可能となる。また、各始動口への遊技球の入球を契機として実行される大当たり抽選に当選した場合に、第2可動片を開放するラウンド遊技が実行される大当たりが生起される。そして、大当たりが生起された際に、大入賞口への遊技球の入球に応じて、賞球が払い出される。
特に、この遊技機では、大当たりとして、ラウンド遊技における第2可動片の開放時間が比較的に短い時間となる小当たり及び短当たり(以下、まとめて「短開放当たり」とする)と、ラウンド遊技における第2可動片の開放時間が比較的に長い時間となる長開放当たりと、が設定されている。
そして、第1始動口への遊技球の入球を契機として実行される大当たり抽選(以下、「第1大当たり抽選」とする)と、第2始動口への遊技球の入球を契機として実行される大当たり抽選(以下、「第2大当たり抽選」とする)とで、短開放当たり及び長開放当たりのそれぞれに当選する確率を異ならせることによって、遊技性を向上している。
特開2012−10802号公報
しかしながら、従来の遊技機では、遊技性が低下する恐れがある。
すなわち、従来の遊技機では、特に、大当たり抽選の当選確率が向上する高確率遊技状態中の第1大当たり抽選において、長開放当たりに当選する確率が短開放当たりに当選する確率より高く設定される。
したがって、従来の遊技機では、高確率遊技状態中には、第1大当たり抽選に基づいて、長開放当たりの生起による多くの賞球を獲得できる可能性が高くなる。すると、遊技者において、第2始動口への入球を目指す意義が低下し、ひいては、遊技球を所定領域に通過させて普通図柄抽選の機会を得ることの意義が低下する。
よって、従来の遊技機では、普通図柄抽選の意義が低下して、遊技性が低下する恐れがある。
本発明の課題は、遊技機における遊技性を向上することである。
上記目的を達成するために、第一の発明に係る遊技機は、打ち出された遊技球が流下する遊技領域を有する遊技盤と、それぞれ前記遊技領域を流下する遊技球の入球が可能な第1入球口、第2入球口及び第3入球口と、前記遊技領域を流下する遊技球の通過が可能な所定領域と、前記第2入球口への遊技球の入球を不可能にする閉止状態と遊技球の入球を可能にする開放状態とに変位することが可能な第1開閉部材と、前記第3入球口への遊技球の入球を不可能にする閉止状態と遊技球の入球を可能にする開放状態とに変位することが可能な第2開閉部材と、前記遊技球による前記所定領域の通過を契機として実行される第1抽選に当選した場合に、前記第1開閉部材が前記閉止状態から前記開放状態に変位される入球口開放遊技が実行される入球口開放遊技状態の生起を決定する第1抽選手段と、前記第1入球口への遊技球の入球を契機として実行される第2抽選に当選した場合に、前記第2開閉部材が前記閉止状態から前記開放状態に変位されるラウンド遊技が実行される大当たり遊技状態の生起を決定する第2抽選手段と、前記第2入球口への遊技球の入球を契機として実行される第3抽選に当選した場合に、前記大当たり遊技状態の生起を決定する第3抽選手段と、前記大当たり遊技状態の生起が決定された場合に、複数種類の大当たり遊技状態のうちから生起させる大当たり遊技状態の種類を選択する第1の種類選択手段と、前記入球口開放遊技状態の生起が決定された場合に、複数種類の入球口開放遊技状態のうちから生起させる入球口開放遊技状態の種類を選択する第2の種類選択手段と、前記大当たり遊技状態の生起が決定された場合に、該大当たり遊技状態の終了後から次に前記大当たり遊技状態が生起される前までの期間中に実行される前記第2抽選及び前記第3抽選のそれぞれの当選確率を、第1の確率又は該第1の確率より高い第2の確率に設定する抽選確率設定手段と、前記入球口開放遊技における前記第1開閉部材の開放時間である閉部材開放時間が該制御を実行していないときと比較して延長される開放時間延長制御を実行する開放時間延長制御手段と、前記第3入球口への遊技球の入球に応じて、賞球の払い出し動作を実行する賞球払い出し制御手段と、を備え、前記抽選確率設定手段は、前記第2抽選の当選確率と前記第3抽選の当選確率とが同期するように、前記第2抽選及び前記第3抽選のそれぞれの当選確率を設定し、前記大当たり遊技状態の生起中には、複数回の前記ラウンド遊技が実行され、各回の前記ラウンド遊技は、前記第3入球口への遊技球の入球数が所定数に達したこと、及び、前記第2開閉部材の開放時間が最長開放時間に達したこと、のうち一方の成立に応じて終了され、前記複数種類の大当たり遊技状態には、前記最長開放時間として、遊技球が前記第3入球口に入球する可能性が低い第1所定最長開放時間が設定される第1の大当たり遊技状態と、前記最長開放時間として、前記第1所定最長開放時間より長く、遊技球が前記第3入球口に入球する可能性が高い第2所定最長開放時間が設定される第2の大当たり遊技状態と、が含まれ、前記開放時間延長制御手段は、前記第2の大当たり遊技状態が生起された場合には、該第2の大当たり遊技状態の終了に応じて前記開放時間延長制御を開始し、前記第1の大当たり遊技状態が生起された場合には、該第1の大当たり遊技状態の終了に応じて前記開放時間延長制御を開始せず前記第1の種類選択手段は、前記第2抽選に基づいて前記大当たり遊技状態の生起が決定された場合には、前記第2の大当たり遊技状態を選択することがなく、前記第3抽選に基づいて前記大当たり遊技状態の生起が決定された場合には、前記第1の大当たり遊技状態を選択することがなく、前記複数種類の入球口開放遊技状態には、前記閉部材開放時間が第1所定開放時間に設定される第1の入球口開放遊技状態と、前記閉部材開放時間が前記第1所定開放時間より長い第2所定開放時間に設定される第2の入球口開放遊技状態と、が含まれ、前記第2の種類選択手段は、前記第2の入球口開放遊技状態を選択する確率より高い確率で前記第1の入球口開放遊技状態を選択することを特徴とする。
第一の発明に係る遊技機では、第1入球口又は第2入球口への遊技球の入球を契機とし実行される抽選(第2抽選又は第3抽選)に当選した場合に、第2開閉部材が開放状態とされる大当たり遊技状態を生起させることが決定されて、大当たり遊技状態が生起されることによって第3入球口への遊技球の入球が可能となる。そして、第3入球口への遊技球の入球に応じて、賞球を獲得することができる。また、遊技球による所定領域の通過を契機として実行される第1抽選に当選した場合に、第1開閉部材が開放状態とされる入球口開放遊技状態が生起されて、入球口開放遊技状態が生起されることによって第2入球口への遊技球の入球が可能となる。
特に、第一の発明に係る遊技機では、第1入球口への入球を契機として実行される第2抽選に当選した場合には、第2の大当たり遊技状態(最長開放時間として、第1所定最長開放時間より長く、遊技球が第3入球口に入球する可能性が高い第2所定最長開放時間が設定される大当たり遊技状態)が生起されることがない。
一方、第2入球口への入球を契機として実行される第3の抽選に当選した場合には、第1の大当たり遊技状態(最長開放時間として、遊技球が第3入球口に入球する可能性が低い第1所定最長開放時間が設定される大当たり遊技状態)が生起されることがない。
これによって、現在設定されている第2抽選の当選確率に関わらず、第2抽選に当選した場合には、第2の大当たり遊技状態が生起されることがなく、よって、多くの賞球を獲得できる可能性がない。一方、現在設定されている第3抽選の当選確率に関わらず、第3抽選に当選した場合には、第2の大当たり遊技状態が生起され、よって、多くの賞球を獲得でき
したがって、遊技者は、現在設定されている第2抽選及び第3抽選の当選確率に関わらず多くの賞球を獲得するために、第2入球口への遊技球の入賞を目指して、第1抽選の機会を得ようとする。
よって、第一の発明に係る遊技機によれば、第1抽選の意義が低下することを抑制でき、遊技性を向上することが可能となる。
また、第一の発明に係る遊技機では、第2の大当たり遊技状態が生起された場合には、この第2の大当たり遊技状態の終了後に、第2入球口を開閉する第1開閉部材の開放時間(閉部材開放時間)が延長される開放時間延長制御が開始される。
これによって、開放時間延長制御が実行される期間中においては、遊技球が第2入球口に入球する可能性が向上され、その結果、第2入球口への入球を契機として実行される第3抽選に当選する可能性が向上される。
したがって、第2の大当たり遊技状態が生起された場合には、この第2の大当たり遊技状態の終了後に、再度、第3抽選に基づく第2の大当たり遊技状態が生起される可能性が高くなり、第2の大当たり遊技状態が連続して生起される可能性を高めることができる。
一方、第1の大当たり遊技状態が生起された場合には、この第1の大当たり遊技状態の終了後に、開放時間延長制御が開始されることはない。
したがって、遊技者は、より多くの賞球を獲得するために、さらに強く、第2入球口への遊技球の入賞を目指して、第1抽選の機会を得ようとする。よって、第1抽選の意義をさらに向上することが可能となる。
また、第一の発明に係る遊技機では、第1抽選に当選した場合に生起される入球口開放遊技状態として、閉部材開放時間が比較的に短い第1所定開放時間に設定される第1の入球口開放遊技状態と、閉部材開放時間が比較的に長い第2所定開放時間に設定される第2の入球口開放遊技状態と、を有している。
これによって、第2の入球口開放遊技状態が生起された場合には、第1の入球口開放遊技状態が生起された場合と比較して、より多くの遊技球が第2入球口に入球する可能性が高くなり、その結果、第2入球口への入球を契機として実行される第3抽選に当選する可能性が高くなる。
したがって、遊技者は、より多くの遊技球を第2入球口に入球させるために、第2の入球口開放遊技状態が生起されることを望みつつ遊技を行う。よって、遊技性をさらに向上することが可能となる。
さらに、第一の発明に係る遊技機では、第2抽選に基づいて大当たり遊技状態の生起が決定された場合に、この大当たり遊技状態の終了後から次に大当たり遊技状態が生起される前までの期間中に実行される第3抽選の当選確率が、第1の確率(低確率)又は第2の確率(高確率)に設定される。
これによって、第2抽選に当選するごとに、大当たり遊技状態の終了後における第3抽選の当選確率が、第1の確率又は第2の確率に改めて設定される。
そして、第3抽選の当選確率が第2の確率に設定されているときに第1抽選に当選した場合には、第3抽選の当選確率が第1の確率に設定されているときに第1抽選に当選した場合よりも、第2の大当たり遊技状態が生起される可能性が高くなり、よって、多くの賞球を獲得できる可能性が高くなる。
したがって、遊技者は、第1抽選に当選することを目指して遊技を行うにあたって、第1抽選に当選する時期に注意を払いつつ遊技を行い、第3抽選の当選確率が第2の確率に設定されているときに第1抽選に当選することを目指して、第1抽選の機会を得ようとする。よって、遊技性をさらに向上することが可能となる。
以上のように、第一の発明に係る遊技機では、開放時間延長制御が実行さていない場合には、遊技者は、遊技球を所定領域に通過させること及び遊技球を第1入球口に入球させることを目指して遊技を行う。
すなわち、第1入球口への遊技球の入球に基づいて実行される第2抽選に当選しても、第1の大当たり遊技状態が生起されため、賞球を得ることができ、また、第1の大当たり遊技状態の終了後には開放延長制御が開始されることもないため、その後、第3抽選に当選する可能性が向上されることもない。
したがって、第2抽選は、第2入球口への遊技球の入球に基づいて実行される第3抽選の当選確率を高確率又は低確率に変化させる契機を得るための意義のみを有することになる。
これにより、開放時間延長制御が実行さていない場合には、遊技者は、遊技球による所定領域の通過に基づいて実行される第1抽選に当選して、第2入球口を開閉する第1開閉部材が開放される入球口開放状態を生起させることを主目的として遊技を行う。
この際、遊技者は、より多くの第3抽選の機会を得るために、閉部材開放時間が比較的に長い第2所定開放時間に設定される第2の入球口開放遊技状態が生起されることを望むことになる。また、遊技者は、第3抽選に当選する可能性を高めるために、第3抽選の当選確率が第2の確率(高確率)に設定されている際に、入球口開放遊技状態が生起されることを望むことになる。
そして、第2入球口への遊技球の入球に基づいて実行される第3抽選に当選した場合には、第2の大当たり遊技状態が生起されため、賞球を得ることがで、また、第2の大当たり遊技状態の終了後には開放延長制御が開始されるため、その後、再び第3抽選に当選する可能性が高くなる。
以上のように、第一の発明に係る遊技機によれば、遊技性を向上することが可能となる。
ここで、遊技領域としては、後述する遊技領域30が該当する。遊技盤としては、後述する遊技盤10が該当する。第1入球口としては、後述する第1始動口51が該当する。第2入球口としては、後述する第2始動口52が該当する。第3入球口としては、後述する大入賞口53が該当する。所定領域としては、後述する第1始動ゲート又は第2始動ゲート42が該当する。第1開閉部材としては、後述する第1開閉部材52aが該当する。第2開閉部材としては、後述する第2開閉部材53aが該当する。第1抽選としては、後述する普通図柄抽選が該当する。第1抽選手段としては、後述する主制御装置200(ステップS105及びステップS106)が該当する。第2抽選としては、後述する第1特別図柄抽選が該当する。第2抽選手段としては、後述する主制御装置200(ステップS102及びステップS103)が該当する。第3抽選としては、後述する第2特別図柄抽選が該当する。第3抽選手段としては、後述する主制御装置200(ステップS102及びステップS103)が該当する。第1の種類選択手段としては、後述する主制御装置200(ステップS304)が該当する。抽選確率設定手段としては、後述する主制御装置200(ステップS406)が該当する。開放時間延長制御手段としては、後述する主制御装置200(ステップS313及びステップS408)が該当する。開放時間延長制御としては、後述する時短制御が該当する。第2の種類選択手段としては、後述する主制御装置200(ステップS604)が該当する。第1の入球口開放遊技状態としては、後述する「普図当たり1」が該当する。第2の入球口開放遊技状態としては、後述する「普図当たり2」が該当する。賞球払い出し制御手段としては、後述する払出制御装置400が該当する。入球口開放遊技としては、後述する普図当たり遊技が該当する。入球口開放遊技状態としては、後述する普図当たり遊技状態が該当する。
本発明によれば、遊技性を向上することが可能となる。
パチンコ機の全体構成を示す斜視図である。 遊技盤の正面を示し、特に説明に必要な部分を模式的に示した図である。 パチンコ機の制御系の構成を示すブロック図である。 各種抽選における当選確率及び当たりの種類を示す図である。 主制御装置から演出制御装置に対して出力される制御コマンドを説明する図である。 遊技制御処理を示すフローチャートである。 特図乱数記憶処理を示すフローチャートである。 特図変動処理を示すフローチャートである。 大当たり遊技処理を示すフローチャートである。 普図乱数記憶処理を示すフローチャートである。 普図変動処理を示すフローチャートである。 普図当たり遊技処理を示すフローチャートである。 演出制御処理を示すフローチャートである。 第1特別演出図柄表示処理を示すフローチャートである。 第2特別演出図柄表示処理を示すフローチャートである。 普通演出図柄表示処理を示すフローチャートである。 普図当たり演出表示処理を示すフローチャートである。 大当たり演出表示処理を示すフローチャートである。 パチンコ機における遊技の進行を示す図である。 「通常状態」における画像表示装置の表示態様の一例を示す図である。 「通常状態」において普通図柄抽選が実行された際の画像表示装置の表示態様の一例を示す図である。 「チャンス状態」における画像表示装置の表示態様の一例を示す図である。 「連チャン状態」における画像表示装置の表示態様の一例を示す図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。
本実施形態では、本発明に係る遊技機を、パチンコ機1に適用している。
(パチンコ機1の全体構成)
まず、パチンコ機1の全体構成を説明する。
図1は、パチンコ機の全体構成を示す斜視図である。
図1に示すパチンコ機1は、矩形状の枠本体2と、枠本体2の前側に開閉可能に配設された前枠3と、前枠3の前側上部に開閉可能に配設された前扉4と、前扉4の下方に配設された受皿ユニット5と、受皿ユニット5の側方に配設された発射ハンドル6と、を備えている。
前枠3の前側には、遊技盤10(図2参照)が配設さている。前扉4は、前枠3に配設された遊技盤10の正面側に配設された透明板4aと、透明板4aの周囲に配設された装飾部4bと、を有している。装飾部4bは、前方に向かって膨出する形状を有している。装飾部4bには、装飾部4bの内部に配設された音発生装置(スピーカ)22(図3参照)が出力する音声を通過させるための複数の音抜孔4cが設けられている。
受皿ユニット5は、遊技球(貸し球及び払出球(賞球))を受ける受皿5aと、受皿5aの前側に配設された入力ボタン5bと、を有している。入力ボタン5bは、遊技者による回転操作及び押し込み操作が可能となるように構成されている。入力ボタン5bは、回転操作及び押し込み操作に応じて、操作信号を演出制御装置300(図3参照)に対して出力する。
(遊技盤10の構成)
次に、遊技盤10の構成を説明する。
図2は、遊技盤の正面を示し、特に説明に必要な部分を模式的に示した図である。
図2に示すように、遊技盤10の略中央部には、演出画像を表示することが可能な画像表示装置20が設けられている。遊技盤10の正面には、発射ハンドル6が操作されることに応じて打ち出された遊技球が流下する遊技領域30が形成されている。遊技領域30は、遊技球が流下する経路として、画像表示装置20の左側に形成された左側遊技領域31と、画像表示装置20の右側に形成された右側遊技領域32と、を有している。
画像表示装置20は、例えば、液晶ディスプレイ、CRT(Cathode Ray Tube)ディスプレイ等の可変表示装置によって構成される。そして、画像表示装置20は、後述する遊技状態に応じて、普通演出図柄x1,x2(図20、図21参照)が表示される4つの普通演出図柄表示領域a1〜a4(図20、図21参照)と、第1特別演出図柄y(図20〜図23参照)が表示される1つの第1特別演出図柄表示領域b(図20〜図23参照)と、第2特別演出図柄z1,z2(図22、図23参照)が表示される4つの第2特別演出図柄表示領域c1〜c4(図22、図23参照)と、を構成することが可能となっている。
各普通演出図柄表示領域a1〜a4では、普通演出図柄x1,x2の変動表示及び停止表示を行うことが可能となっている。各普通演出図柄表示領域a1〜a3で表示される普通演出図柄x1は、数字、文字、記号、キャラクタ等の識別情報(図柄)を含んで構成されている。本実施形態では、普通演出図柄x1は、英文字(「A」〜「E」のうちいずれか一つ)を含んで構成されている。また、本実施形態では、普通演出図柄表示領域a4で表示される普通演出図柄x2は、カラーバーから構成されている。
ここで、パチンコ機1では、後述のように遊技の進行に関する遊技状態として、「通常状態」、「チャンス状態」及び「連チャン状態」を有している(図19参照)。そして、「通常状態」では、普通演出図柄表示領域a1〜a4において、普通演出図柄x1,x2が表示される。一方、「チャンス状態」及び「連チャン状態」のそれぞれでは、普通演出図柄表示領域a1〜a3における普通演出図柄x1の表示が行われずに、普通演出図柄表示領域a4における普通演出図柄x2の表示が行われる。
そして、普通演出図柄x1,x2の変動表示とは、「通常状態」の場合には、各普通演出図柄表示領域a1〜a3において、複数種類の普通演出図柄x1をスクロールさせた状態で表示するとともに、普通演出図柄表示領域a4において、カラーバーが表す色が順次変化される状態で表示することをいい、「チャンス状態」又は「連チャン状態」の場合には、普通演出図柄表示領域a4において、カラーバーが表す色が順次変化される状態で表示することをいう。また、普通演出図柄x1,x2の停止表示とは、「通常状態」の場合には、各普通演出図柄表示領域a1〜a3(抽選結果表示位置)において、一つの普通演出図柄x1を停止させた状態で表示するとともに、普通演出図柄表示領域a4において、カラーバーが所定の色を表している状態で表示することをいい、「チャンス状態」又は「連チャン状態」の場合には、普通演出図柄表示領域a4において、カラーバーが所定の色を表している状態で表示することをいう。そして、普通演出図柄表示領域a1〜a4では、「通常状態」の場合には、4つの領域a1〜a4において停止表示された普通演出図柄x1,2の組み合わせによって、普通図柄抽選(第1抽選)の結果が表示され、「チャンス状態」又は「連チャン状態」の場合には、1つの領域a4において停止表示された普通演出図柄x2によって普通図柄抽選の結果が表示される。
第1特別演出図柄表示領域bでは、第1特別演出図柄yの変動表示及び停止表示を行うことが可能となっている。本実施形態では、第1特別演出図柄yは、カラーバーから構成されている。
パチンコ機1では、「通常状態」、「チャンス状態」及び「連チャン状態」のそれぞれにおいて、第1特別演出図柄表示領域bにおける第1特別演出図柄yの表示が行われる。
そして、第1特別演出図柄yの変動表示とは、第1特別演出図柄表示領域bにおいて、カラーバーが表す色が順次変化される状態で表示することをいう。また、第1特別演出図柄yの停止表示とは、第1特別演出図柄表示領域bにおいて、カラーバーが所定の色を表している状態で表示することをいう。そして、第1特別演出図柄表示領域bでは、1つの領域bにおいて停止表示された第1特別演出図柄yによって第1特別図柄抽選(第2抽選)の結果が表示される。
各第2特別演出図柄表示領域c1〜c4では、第2特別演出図柄z1,z2の変動表示及び停止表示を行うことが可能となっている。各第2特別演出図柄表示領域c1〜c3で表示される第2特別演出図柄z1は、数字、文字、記号、キャラクタ等の識別情報(図柄)を含んで構成されている。本実施形態では、第2特別演出図柄z1は、数字(「1」〜「9」のうちいずれか一つ)を含んで構成されている。また、本実施形態では、第2特別演出図柄表示領域c4で表示される第2特別演出図柄z2は、カラーバーから構成されている。
パチンコ機1では、「チャンス状態」及び「連チャン状態」のそれぞれでは、第2特別演出図柄表示領域c1〜c4における第2特別演出図柄x1,x2の表示が行われる。一方、「通常状態」では、第2特別演出図柄表示領域c1〜c4における第2特別演出図柄x1,x2の表示が行われることはない。
そして、第2特別演出図柄z1,z2の変動表示とは、各第2特別演出図柄表示領域c1〜c3において、複数種類の第2特別演出図柄z1をスクロールさせた状態で表示するとともに、第2特別演出図柄表示領域c4において、カラーバーが表す色が順次変化される状態で表示することをいう。また、第2特別演出図柄z1,z2の停止表示とは、各第2特別演出図柄表示領域c1〜c3(抽選結果表示位置)において、一つの第2特別演出図柄z1を停止させた状態で表示するとともに、第2特別演出図柄表示領域c4において、カラーバーが所定の色を表している状態で表示することをいう。そして、第2特別演出図柄表示領域c1〜c4では、4つの領域c1〜c4において停止表示された第2特別演出図柄z1,z2の組み合わせによって、第2特別図柄抽選(第3抽選)の結果が表示される。
左側遊技領域31における画像表示装置20の左方には、第1始動ゲート(所定領域)41が設けられている。第1始動ゲート41は、常時、左側遊技領域31を流下する遊技球による通過が可能となるように形成されている。第1始動ゲート41には、第1普図始動球検知センサ104(図3参照)が配設されている。第1普図始動球検知センサ104は、遊技球による第1始動ゲート41の通過の検出に応じて、検出信号を主制御装置200に対して出力する。主制御装置200は、第1普図始動球検知センサ104からの検出信号の入力に応じて、普通図柄抽選を実行する。
左側遊技領域31における画像表示装置20の下方には、第1始動口(第1入球口)51が設けられている。第1始動口51は、上向きに開口した入球口(いわゆる「ヘソ」)であり、常時、遊技球の入球が可能となっている。第1始動口51は、左側遊技領域31において、第1始動ゲート31を通過した遊技球の入球が可能となるように設けられている。第1始動口51内には、特図1始動球検知センサ101(図3参照)が配設されている。特図1始動球検知センサ101は、第1始動口51への遊技球の入球の検出に応じて、検出信号を主制御装置200に対して出力する。主制御装置200は、特図1始動球検知センサ101からの検出信号の入力に応じて、第1特別図柄抽選を実行する。
右側遊技領域32における画像表示装置20の右方には、第2始動ゲート(所定領域)42が設けられている。第2始動ゲート42は、常時、右側遊技領域32を流下する遊技球による通過が可能となるように形成されている。第2始動ゲート42には、第2普図始動球検知センサ105(図3参照)が配設されている。第2普図始動球検知センサ105は、遊技球による第2始動ゲート42の通過の検出に応じて、検出信号を主制御装置200に対して出力する。主制御装置200は、第2普図始動球検知センサ105からの検出信号の入力に応じて、普通図柄抽選を実行する。
右側遊技領域32における第2始動ゲート42の下方には、第2始動口(第2入球口)52が設けられている。第2始動口52は、右側遊技領域32において、第2始動ゲート32を通過した遊技球の入球が可能となるように設けられている。第2始動口52には、第2始動口52への遊技球の入球を不可能にする閉止状態と遊技球の入球を可能にする開放状態とに変位することが可能な第1開閉部材52aが設けられている。そして、第2始動口52と第1開閉部材52aとにより、いわゆる「電動チューリップ」が構成される。第1開閉部材52aは、始動口ソレノイド64(図3参照)によって開閉される。第2始動口52は、通常時は、第1開閉部材52aが閉止状態とされて、遊技球の入球が不可能となっているが、普通図柄抽選に当選した場合に、第1開閉部材52aが開放状態とされて、遊技球の入球が可能となる。第2始動口52内には、特図2始動球検知センサ102(図3参照)が配設されている。特図2始動球検知センサ102は、第2始動口52への遊技球の入球の検出に応じて、検出信号を主制御装置200に対して出力する。主制御装置200は、特図2始動球検知センサ102からの検出信号の入力に応じて、第2特別図柄抽選を実行する。
右側遊技領域32における第2始動口52の下方には、大入賞口(第3入球口)53が設けられている。大入賞口53には、大入賞口53への遊技球の入球を不可能にする閉止状態と遊技球の入球を可能にする開放状態とに変位することが可能な第2開閉部材53aが設けられている。そして、大入賞口53と第2開閉部材53aとにより、いわゆる「アタッカー」)が構成される。第2開閉部材53aは、大入賞口ソレノイド65(図3参照)によって開閉される。大入賞口53は、通常時は、第2開閉部材53aが閉止状態とされて、遊技球の入球が不可能となっているが、第1特別図柄抽選又は第2特別図柄抽選に当選した場合に、第2開閉部材53aが開放状態とされて、遊技球の入球が可能となる。大入賞口53内には、大入賞球検知センサ103(図3参照)が配設されている。大入賞球検知センサ103は、大入賞口53への遊技球の入球の検出に応じて、検出信号を主制御装置200に対して出力する。主制御装置200は、大入賞球検知センサ103からの検出信号の入力に応じて、払出制御装置400(図3参照)による賞球の払い出し動作を実行する。
遊技領域30における第1始動口51の下方には、いずれの入球口にも入賞しなかった遊技球を回収するためのアウト口54が設けられている。
大入賞口53の下方には、普図表示装置60、特図1表示装置61及び特図2表示装置62が設けられている。各表示装置60,61,62は、7セグメントLED、ドットマトリクスLED等によって構成されている。
普図表示装置60は、数字や図柄等からなる普通図柄の変動表示及び停止表示を行うことが可能となっている。そして、普図表示装置60では、停止表示された普通図柄によって、普通図柄抽選の結果が表示される。
ここで、普図表示装置60に停止表示された普通図柄が特定の図柄となった場合には、遊技者に有利な遊技状態である普図当たり遊技状態が生起される。普図表示装置60における普通図柄の表示と、普通演出図柄表示領域a1〜a3における普通演出図柄xの表示とは、変動表示が開始される時期、変動表示が終了して停止表示が行われる時期及び停止表示された図柄が示す抽選結果について対応付けられている(同一となっている)。
特図1表示装置61は、数字や図柄等からなる第1特別図柄の変動表示及び停止表示を行うことが可能となっている。そして、特図1表示装置61では、停止表示された第1特別図柄によって、第1特別図柄抽選の結果が表示される。
特図2表示装置62は、数字や図柄等からなる第2特別図柄の変動表示及び停止表示を行うことが可能となっている。そして、特図2表示装置62では、停止表示された第2特別図柄によって、第2特別図柄抽選の結果が表示される。
ここで、特図1表示装置61に停止表示された第1特別図柄が特定の図柄となった場合又は特図2表示装置62において停止表示された第2特別図柄が特定の図柄となった場合には、遊技者に有利な遊技状態である大当たり遊技状態が生起される。特図1表示装置61における第1特別図柄の表示と、第1特別演出図柄表示領域bにおける第1特別演出図柄yの表示とは、変動表示が開始される時期、変動表示が終了して停止表示が行われる時期及び停止表示された図柄が示す抽選結果について対応付けられている。また、特図2表示装置62における第2特別図柄の表示と、第2特別演出図柄表示領域c1〜c4における第2特別演出図柄z1,z2の表示とは、変動表示が開始される時期、変動表示が終了して停止表示が行われる時期及び停止表示された図柄が示す抽選結果について対応付けられている。
大入賞口53の下方には、状態表示装置63が設けられている。状態表示装置63は、LED等によって構成されている。状態表示装置63には、第1特別図柄抽選の抽選結果の表示が保留されている回数(いわゆる「保留数」)、第2特別図柄抽選の抽選結果の表示が保留されている回数、普通図柄抽選の抽選結果の表示が保留されている回数、大当たり遊技状態の種類(ラウンド回数)等が表示される。
遊技領域30には、各入球口51,52,53やゲート41,42に遊技球を導くように複数の釘(図示せず)が配置されている。
(制御系の構成)
次に、パチンコ機1における制御系の構成を説明する。
図3は、パチンコ機の制御系の構成を示すブロック図である。
図3に示すように、パチンコ機1は、主制御装置200と、演出制御装置(サブ制御装置)300と、払出制御装置400と、各制御装置200,300,400に電力を供給する電力供給装置(図示せず)と、を備えている。
各制御装置200,300,400は、CPU(Central Processing Unit)と、遊技の進行に係るプログラム及び遊技の進行に必要なデータを格納するROM(Read Only Memory)と、CPUがROMに格納されているプログラムに基づく処理を進行するために使用される一時記憶領域となるRAM(Random Access Memory)と、を備えるマイクロコンピュータである。主制御装置200と演出制御装置300とは、それぞれ別々の基板に実装され、不正行為防止のため、主制御装置200から演出制御装置300への一方向にのみデータの送信が可能となっている。
主制御装置200は、CPU210と、ROM220と、RAM230と、入力ポート240と、出力ポート250と、周波数発生回路260と、ハード乱数発生回路270と、を備える。
入力ポート240は、各検知センサ101〜105から入力された検出信号及び払出制御装置400から入力された制御コマンドのそれぞれを、CPU210に対して出力する。出力ポート250は、演出制御装置300及び払出制御装置400のそれぞれに対して制御コマンドを出力するとともに、各表示装置60〜63及び各ソレノイド64,65に対して制御信号を出力する。また、出力ポート250は、パチンコ機1の賞球の払い出しに関する情報やエラー信号をホールコンピュータ(図示せず)に対して出力する。
ROM220には、遊技の進行に係るプログラム及び遊技の進行に必要なデータが格納されている。特に、ROM220には、遊技の進行に必要なデータとして、各種抽選を実行するための判定テーブル、演出制御装置300を制御するために必要な各種制御コマンドが格納されている。
RAM230には、主制御装置200における入出力データ、演算処理のためのデータ、遊技に関連する乱数カウンタ等の各種カウンタ、抽選結果や遊技状態を管理するフラグ等が一時的に記憶される。特に、RAM230は、特図1始動球検知センサ101、特図2始動球検知センサ102、第1普図始動球検知センサ104及び第2普図始動球検知センサ105のそれぞれからの検出信号の入力を契機として取得される始動情報を記憶する領域が設けられている。ここで、始動情報とは、各検出信号の入力を契機として取得された各種乱数値等の情報をいう。
周波数発生回路260は、クロック(同期信号)を発生させて、このクロックをCPU210及びハード乱数発生回路270のそれぞれに対して出力する。ハード乱数発生回路270は、普通図柄抽選の当たり乱数、第1特別図柄抽選の当たり乱数及び第2特別図柄抽選の当たり乱数のそれぞれを発生させる。ハード乱数発生回路270は、周波数発生回路260から1クロックが入力されるごと(例えば、0.005[s]ごと)に、ループカウンタの値を所定の範囲内(例えば、0〜65535の範囲内)において1ずつ更新することによって、当たり乱数を発生させる。なお、ループカウンタは、普通図柄抽選、第1特別図柄抽選及び第2特別図柄抽選のそれぞれに対応するものが設定されている。
演出制御装置300は、主制御装置200から受信した制御コマンドに基づいて、画像表示装置20における演出画像の表示、ランプ21の点灯・点滅及び音発生装置22による音の出力のそれぞれを制御する。
演出制御装置300のROMには、演出の進行に係るプログラム、演出の進行に必要なデータが格納されている。演出制御装置300のRAMには、主制御装置200から受信した制御コマンド、演算処理を行うためのデータ等が一時的に記憶される。
演出制御装置300のCPUは、主制御装置200から受信した制御コマンドに基づいて、実行する演出を決定する。そして、決定した演出に係る演出プログラムにしたがって、画像データ、ランプ制御データ、音制御データを読み出して、読み出した制御データを画像表示装置20、ランプ21及び音発生装置22のそれぞれに対して出力する。
払出制御装置400は、主制御装置200から受信した制御コマンドに基づいて、賞球払出装置(図示せず)による賞球の払い出し動作を制御する。また、払出制御装置400には、発射ハンドル6が回転操作されると、この回転操作量に応じた抵抗値が入力される。そして、払出制御装置400は、入力された抵抗値に応じた強さで遊技球を遊技領域30に発射するように、発射装置(図示せず)による遊技球の発射動作を制御する。
(各種抽選について)
次に、パチンコ機1で実行される各種抽選について説明する。
図4は、各種抽選における当選確率及び当たりの種類を示す図である。
パチンコ機1では、遊技球による第1始動ゲート41及び第2始動ゲート42のそれぞれの通過を契機として、普通図柄抽選が実行される。そして、普通図柄抽選に当選した場合に、普図当たり遊技状態が生起される。普図当たり遊技状態では、第1開閉部材52aが閉止状態から開放状態に変位される普図当たり遊技が実行されて、第2始動口52への遊技球の入球が可能な状態となる。
ここで、パチンコ機1では、補助制御として、時短制御を実行することが可能となっている。時短制御とは、普通図柄抽選の当選確率が該制御を実行していないときと比較して高く設定されるとともに、普図当たり遊技における第1開閉部材52aの開放時間が該制御を実行していないときと比較して延長される制御をいう。図4(a)に示すように、本実施形態では、時短制御を実行していない場合には、普通図柄抽選の当選確率が1/10に設定され、時短制御を実行している場合には、普通図柄抽選の当選確率が1/2に設定される。
図4(b)に示すように、本実施形態では、普通図柄抽選に当選した場合に生起される普図当たり遊技状態の種類として、「普図当たり1」及び「普図当たり2」の2種類が設定されている。後述するように、「普図当たり1」では、普図当たり遊技における第1開閉部材52aの開放時間が第1の開放時間に設定される。また、「普図当たり2」では、普図当たり遊技における第1開閉部材52aの開放時間が第1の開放時間より長い第2の開放時間に設定される。そして、「普図当たり2」が選択される確率は、「普図当たり1」が選択される確率より低く設定されている。具体的には、普通図柄抽選に当選した場合において、「普図当たり1」が生起される確率は9/10に設定され、「普図当たり2」が生起される確率は1/10に設定されている。
「普図当たり1」に当選した場合には、普図表示装置60において、普通図柄を「普図当たり1図柄」で停止表示させるように制御する。この際、画像表示装置20の普通演出図柄表示領域a1〜a4において、普通演出図柄x1,x2を「普図当たり1図柄」で停止表示させるように制御する。画像表示装置20において停止表示される「普図当たり1図柄」は、例えば、「通常状態」の場合には、3つの普通演出図柄表示領域a1〜a3に停止表示された普通演出図柄x1が、「A、A、A」等の同一の英文字が揃うとともに、普通演出図柄表示領域a4に停止表示された普通演出図柄x2が青色を示す態様とし、「チャンス状態」又は「連チャン状態」の場合には、普通演出図柄表示領域a4に停止表示された普通演出図柄x2が青色を示す態様とする。
「普図当たり1」に当選した場合には、普図当たり遊技の回数が1回に設定される。また、各回の普図当たり遊技における第1開閉部材52aの開放時間は、時短制御を実行していない場合には0.2[s]に設定され、時短制御を実行している場合には、3.0[s]に設定される。各回の普図当たり遊技における第1開閉部材52aの開放は、第1開閉部材52aが開放状態とされてから、設定された開放時間が経過したことにより終了する。
「普図当たり2」に当選した場合には、普図表示装置60において、普通図柄を「普図当たり2図柄」で停止表示させるように制御する。この際、画像表示装置20の普通演出図柄表示領域a1〜a4において、普通演出図柄x1,x2を「普図当たり2図柄」で停止表示させるように制御する。画像表示装置20において停止表示される「普図当たり2図柄」は、例えば、「通常状態」の場合には、3つの普通演出図柄表示領域a1〜a3に停止表示された普通演出図柄x1が、「B、B、B」等の同一の英文字が揃うとともに、普通演出図柄表示領域a4に停止表示された普通演出図柄x2が赤色を示す態様とし、「チャンス状態」又は「連チャン状態」の場合には、普通演出図柄表示領域a4に停止表示された普通演出図柄x2が赤色を示す態様とする。
「普図当たり2」に当選した場合には、普図当たり遊技の回数が1回に設定される。また、各回の普図当たり遊技における第1開閉部材52aの開放時間は、時短制御を実行していない場合には3.6[s]に設定され、時短制御を実行している場合には、5.0[s]に設定される。各回の普図当たり遊技における第1開閉部材52aの開放は、第1開閉部材52aが開放状態とされてから、設定された開放時間が経過したことにより終了する。
一方、普通図柄抽選に落選した場合には、普図表示装置60において、普通図柄を「はずれ図柄」で停止表示させるように制御する。この際、画像表示装置20の普通演出図柄表示領域a1〜a4において、普通演出図柄x1,x2を「はずれ図柄」で停止表示させるように制御する。画像表示装置20において停止表示される「はずれ図柄」は、例えば、「通常状態」の場合には、3つの普通演出図柄表示領域a1〜a3に停止表示された普通演出図柄x1を、「A、B、C」等のように、少なくとも一の領域に停止表示された普通演出図柄x1が他の領域に停止表示された普通演出図柄x1と異なる組み合わせとするとともに、普通演出図柄表示領域a4に停止表示された普通演出図柄x2が白色を示す態様とし、「チャンス状態」又は「連チャン状態」の場合には、普通演出図柄表示領域a4に停止表示された普通演出図柄x2が白色を示す態様とする。
また、パチンコ機1では、第1始動口51への遊技球の入球を契機として、第1特別図柄抽選が実行され、第2始動口52への遊技球の入球を契機として、第2特別図柄抽選が実行される。そして、第1特別図柄抽選又は第2特別図柄抽選に当選した場合に、大当たり遊技状態が生起される。大当たり遊技状態では、第2開閉部材53aが閉止状態から開放状態に変位されるラウンド遊技が実行されて、大入賞口53への遊技球の入球が可能な状態となる。
ここで、パチンコ機1では、第1特別図柄抽選及び第2特別図柄抽選の当選確率に係る遊技状態として、「特図低確率状態」及び「特図高確率状態」を有している。図4(c)に示すように、「特図低確率状態」では、第1特別図柄抽選の当選確率及び第2特別図柄抽選の当選確率のそれぞれが、低確率(例えば、1/70)に設定される。一方、「特図高確率状態」では、第1特別図柄抽選の当選確率及び第2特別図柄抽選の当選確率のそれぞれが、低確率より高い確率である高確率(例えば、1/10)に設定される。なお、主制御装置200は、第1特別図柄抽選の当選確率と第2特別図柄抽選の当選確率とが同期するように、各抽選の当選確率を設定する。
図4(d)に示すように、本実施形態では、第1特別図柄抽選に当選した場合に生起される大当たり遊技状態の種類として、「大当たり1」及び「大当たり2」の2種類が設定されている。ここで、第1特別図柄抽選に当選した場合において、「大当たり1」が生起される確率と「大当たり2」が生起される確率とは同一(それぞれ、50%)となっている。また、第2特別図柄抽選に当選した場合に生起される大当たり遊技状態の種類として、「大当たり3」及び「大当たり4」の2種類が設定されている。ここで、第2特別図柄抽選に当選した場合において、「大当たり3」が生起される確率と「大当たり4」が生起される確率とは同一(それぞれ、50%)となっている。
「大当たり1」に当選した場合には、特図1表示装置61において、第1特別図柄を「通常大当たり1図柄」で停止表示させるように制御する。この際、画像表示装置20の第1特別演出図柄表示領域bにおいて、第1特別演出図柄yを「通常大当たり1図柄」で停止表示させるように制御する。画像表示装置20において表示される「通常大当たり1図柄」は、例えば、第1特別演出図柄表示領域bに停止表示された第1特別演出図柄yが青色を示す態様とする。
「大当たり2」に当選した場合には、特図1表示装置61において、第1特別図柄を「確変大当たり1図柄」で停止表示させるように制御する。この際、画像表示装置20の第1特別演出図柄表示領域bにおいて、第1特別演出図柄yを「確変大当たり1図柄」で停止表示させるように制御する。画像表示装置20において表示される「確変大当たり1図柄」は、例えば、第1特別演出図柄表示領域bに停止表示された第1特別演出図柄yが赤色を示す態様とする。
一方、第1特別図柄抽選に落選した場合には、特図1表示装置61において、第1特別図柄を「はずれ図柄」で停止表示させるように制御する。この際、画像表示装置20の第1特別演出図柄表示領域bにおいて、第1特別演出図柄yを「はずれ図柄」で停止表示させるように制御する。画像表示装置20において停止表示される「はずれ図柄」は、例えば、第1特別演出図柄表示領域bに停止表示された第1特別演出図柄yが白色を示す態様とする。
「大当たり3」に当選した場合には、特図2表示装置62において、第2特別図柄を「通常大当たり2図柄」で停止表示させるように制御する。この際、画像表示装置20の第2特別演出図柄表示領域c1〜c4において、第2特別演出図柄z1,z2を「通常大当たり2図柄」で停止表示させるように制御する。画像表示装置20において表示される「通常大当たり2図柄」は、例えば、3つの第2特別演出図柄表示領域c1〜c3に停止表示された第2特別演出図柄z1が、「2、2、2」等の同一の偶数の数字が揃うとともに、第2特別演出図柄表示領域c4に停止表示された第2特別演出図柄z2が青色を示す態様とする。
「大当たり4」に当選した場合には、特図2表示装置62において、第2特別図柄を「確変大当たり2図柄」で停止表示させるように制御する。この際、画像表示装置20の第2特別演出図柄表示領域c1〜c4において、第2特別演出図柄z1,z2を「確変大当たり2図柄」で停止表示させるように制御する。画像表示装置20において表示される「確変大当たり2図柄」は、例えば、3つの第2特別演出図柄表示領域c1〜c3に停止表示された第2特別演出図柄z1が、「1、1、1」等の同一の奇数の数字が揃うとともに、第2特別演出図柄表示領域c4に停止表示された第2特別演出図柄z2が赤色を示す態様とする。
一方、第2特別図柄抽選に落選した場合には、特図2表示装置62において、第2特別図柄を「はずれ図柄」で停止表示させるように制御する。この際、画像表示装置20の第2特別演出図柄表示領域c1〜c4において、第2特別演出図柄z1,z2を「はずれ図柄」で停止表示させるように制御する。画像表示装置20において停止表示される「はずれ図柄」は、例えば、3つの第2特別演出図柄表示領域c1〜c3に停止表示された第2特別演出図柄z1を、「1、2、3」等のように、少なくとも一の領域に停止表示された第2特別演出図柄z1が他の領域に停止表示された第2特別演出図柄z1と異なる組み合わせとするとともに、第2特別演出図柄表示領域c4に停止表示された第2特別演出図柄z2が白色を示す態様とする。
「大当たり1」又は「大当たり2」に当選した場合には、ラウンド遊技の回数が2回に設定され、各回のラウンド遊技における第2開閉部材53aの最長開放時間が0.5[s]に設定される。各回のラウンド遊技における第2開閉部材53aの開放は、第2開閉部材53aが開放状態とされてから、最長開放時間が経過するか、または、大入賞口53への遊技球の入球数が所定数(例えば、10個)に達することにより終了する。「大当たり1」に当選した場合には、この大当たり遊技状態が終了した後から次の大当たり遊技状態が生起される前までの期間において、「特図低確率状態」が生起される。一方、「大当たり2」に当選した場合には、この大当たり遊技状態が終了した後から次の大当たり遊技状態が生起される前までの期間において、「特図高確率状態」が生起される。なお、「大当たり1」又は「大当たり2」に当選した場合には、大当たり遊技状態が終了した後において、時短制御は実行されない。
「大当たり3」又は「大当たり4」に当選した場合には、ラウンド遊技の回数が10回に設定され、各回のラウンド遊技における第2開閉部材53aの最長開放時間が30.0[s]に設定される。各回のラウンド遊技における第2開閉部材53aの開放は、第2開閉部材53aが開放状態とされてから、最長開放時間が経過するか、または、大入賞口53への遊技球の入球数が所定数(例えば、10個)に達することにより終了する。「大当たり3」に当選した場合には、この大当たり遊技状態が終了した後から次の大当たり遊技状態が生起される前までの期間において、「特図低確率状態」が生起される。一方、「大当たり4」に当選した場合には、この大当たり遊技状態が終了した後から次の大当たり遊技状態が生起される前までの期間において、「特図高確率状態」が生起される。さらに、「大当たり3」又は「大当たり4」に当選した場合には、大当たり遊技状態の終了後に時短制御が実行される。この時短制御は、「大当たり3」又は「大当たり4」の終了に応じて開始され、この時短制御の開始後、大当たり遊技状態が生起されることなく、所定回数(以下、「時短回数」とする)の第2特別図柄の報知表示(変動表示及び停止表示)が実行されたことに応じて終了される。本実施形態では、「大当たり3」又は「大当たり4」に当選した場合には、時短回数として70回が設定される。
(制御コマンドについて)
次に、主制御装置200から演出制御装置300に対して出力される制御コマンドにつて説明する。
図5は、主制御装置から演出制御装置に対して出力される制御コマンドを説明する図である。
主制御装置200から演出制御装置300に対して出力される各制御コマンドは、制御コマンドの種類を示す識別子となるモード情報(MODE)と、制御コマンドの内容を示すイベント情報(EVENT)と、から構成されている。モード情報及びイベント情報は、それぞれ、1バイト長のディジタルデータとなっている。
主制御装置200は、制御コマンドを送信する際に、ストローブ信号(DUSTB)を演出制御装置300に対して送信する。そして、主制御装置200は、ストローブ信号の1つ目の立ち上がりを契機として、モード情報を送信し、次いで、ストローブ信号の2つ目の立ち上がりを契機として、イベント情報を送信する。そして、演出制御装置300は、ストローブ信号の受信に応じて割込処理を発生させ、この割込処理によって制御コマンドをRAMに格納する。
図5に示すように、パチンコ機1では、制御コマンドとして、普図図柄種別指定コマンド、普図変動パターン指定コマンド、普図停止指定コマンド、特図1図柄種別指定コマンド、特図2図柄種別指定コマンド、特図変動パターン指定コマンド、特図停止指定コマンド、状態指定コマンド、オープニング指定コマンド、エンディング指定コマンド等が設定されている。
普図図柄種別指定コマンドは、停止表示される普通演出図柄x1,x2の態様(普通図柄抽選の抽選結果)を指定するコマンドである。普図図柄種別指定コマンドは、停止表示させる普通演出図柄x1,x2の態様として、「はずれ図柄」、「普図当たり1図柄」及び「普図当たり2図柄」のうち一のものを指定する。普図図柄種別指定コマンドは、普通図柄の変動開始時に送信される。
普図変動パターン指定コマンドは、普通演出図柄x1,x2の変動時間を指定するコマンドである。本実施形態では、普通演出図柄x1,x2の変動時間として、n種類(本実施形態では、n=1)の変動時間(例えば、2.0[s]等)が設定されている。そして、普図変動パターン指定コマンドは、n種類の変動時間のうち一の変動時間を指定する。普図変動パターン指定コマンドは、普通図柄の変動開始時に送信される。
普図停止指定コマンドは、普通演出図柄x1,x2の停止表示を指定するコマンドである。普図停止指定コマンドは、普通図柄の停止表示時に送信される。
特図1図柄種別指定コマンドは、停止表示される第1特別演出図柄yの態様(第1特別図柄抽選の抽選結果)を指定するコマンドである。特図1図柄種別指定コマンドは、停止表示させる第1特別演出図柄yの態様として、「はずれ図柄」、「通常大当たり1図柄」及び「確変大当たり1図柄」のうち一のものを指定する。特図1図柄種別指定コマンドは、第1特別図柄の変動開始時に送信される。
特図2図柄種別指定コマンドは、停止表示される第2特別演出図柄z1,z2の態様(第2特別図柄抽選の抽選結果)を指定するコマンドである。特図2図柄種別指定コマンドは、停止表示させる第2特別演出図柄z1,z2の態様として、「はずれ図柄」、「通常大当たり2図柄」及び「確変大当たり2図柄」のうち一のものを指定する。特図2図柄種別指定コマンドは、第2特別図柄の変動開始時に送信される。
特図変動パターン指定コマンドは、第1特別演出図柄y及び第2特別演出図柄z1,z2のそれぞれの変動時間を指定するコマンドである。本実施形態では、第1特別演出図柄y及び第2特別演出図柄z1,z2のそれぞれの変動時間として、m種類(本実施形態では、m=2)の変動時間(例えば、0.5[s]、30[s]等)が設定されている。そして、特図変動パターン指定コマンドは、m種類の変動時間のうち一の変動時間を指定する。特図変動パターン指定コマンドは、第1特別図柄及び第2特別図柄のそれぞれの変動開始時に送信される。
特図停止指定コマンドは、第1特別演出図柄y及び第2特別演出図柄z1,z2のそれぞれの停止表示を指定するコマンドである。特図停止指定コマンドは、第1特別図柄及び第2特別図柄のそれぞれの停止表示時に送信される。
状態指定コマンドは、遊技の状態を指定するコマンドである。状態指定コマンドは、時短制御の開始、時短制御の終了、特図高確率状態の設定、特図低確率状態の設定、普図当たり遊技状態の開始及び普図当たり遊技状態の終了のうち一のものを指定する。状態指定コマンドは、各制御の開始時又は終了時、各確率の設定時に送信される。
オープニング指定コマンドは、大当たり遊技状態の開始を指定するコマンドである。オープニング指定コマンドは、「2ラウンド」に係る大当たり遊技状態(「大当たり1」又は「大当たり2」)の開始又は「15ラウンド」に係る大当たり遊技状態(「大当たり3」又は「大当たり4」)の開始を指定する。オープニング指定コマンドは、大当たり遊技状態の開始時に送信される。
エンディング指定コマンドは、大当たり遊技状態の終了を指定するコマンドである。エンディング指定コマンドは、大当たり遊技状態の終了時に送信される。
(遊技制御処理)
次に、主制御装置200で実行される遊技制御処理を説明する。
図6は、遊技制御処理を示すフローチャートである。
主制御装置200のハード乱数発生回路270は、周波数発生回路260から1クロックが入力されるごと(例えば、0.005sごと)に、ループカウンタの値を所定の範囲内(例えば、0〜65535の範囲内)において1ずつ更新するハード乱数更新処理を実行する。ハード乱数更新処理によって、普通図柄抽選の普図当たり乱数、第1特別図柄抽選の大当たり乱数及び第2特別図柄抽選の大当たり乱数のそれぞれが更新される。なお、ハード乱数更新処理は、図6に示す遊技制御処理と非同期で実行される。
主制御装置200のCPU210は、所定の動作クロック(例えば、4[ms])で1サイクルを実行可能な遊技制御プログラムに基づいて動作し、ROM220に格納されている遊技制御プログラムを起動させ、図6に示す遊技制御処理を実行する。
遊技制御処理は、CPU210において実行されると、図6に示すように、まず、ステップS100に移行する。
ステップS100では、ソフト乱数を更新するソフト乱数更新処理を実行し、ステップS101に移行する。ソフト乱数更新処理では、ソフト乱数を発生させるループカウンタの値を所定の範囲内において1ずつ更新する。ソフト乱数としては、当り図柄乱数、変動パターン乱数等がある。
ステップS101では、入力ポート240における各検知センサ101〜105からの検出信号の有無をチェックするスイッチチェック処理を実行し、ステップS102に移行する。スイッチチェック処理では、いずれかの検知センサ101〜105からの検出信号の入力を検出した場合には、該検出を示す情報をRAM230の所定領域に記憶する。
ステップS102では、特別図柄抽選に係る各種乱数を記憶する処理である特図乱数記憶処理を実行し、ステップS103に移行する。特図乱数記憶処理については、後述する。
ステップS103では、特別図柄抽選の抽選結果を報知する処理である特図変動処理を実行し、ステップS104に移行する。特図変動処理については、後述する。
ステップS104では、大当たり遊技状態を生起させる処理である大当たり遊技処理を実行し、ステップS105に移行する。大当たり遊技処理については、後述する。
ステップS105では、普通図柄抽選に係る各種乱数を記憶する処理である普図乱数記憶処理を実行し、ステップS106に移行する。普図乱数記憶処理については、後述する。
ステップS106では、普通図柄抽選の抽選結果を報知する処理である普図変動処理を実行し、ステップS107に移行する。普図変動処理については、後述する。
ステップS107では、普図当たり遊技状態を生起させる処理である普図当たり遊技処理を実行し、ステップS108に移行する。普図当たり遊技処理については、後述する。
ステップS108では、賞球の払い出し動作を実行する処理である賞球払出処理を実行し、ステップS109に移行する。賞球払出処理では、ステップS101の処理結果に基づいて、各検知センサ101〜103からの検出信号の入力の有無を判定する。そして、各検知センサ101〜103からの検出信号の入力があった場合には、賞球の払い出し動作を払出制御装置400に実行させるための制御コマンドをRAM230の所定領域に記憶する。これにより、ステップS109のポート出力処理において、賞球の払い出し動作を実行させるための制御コマンドが払出制御装置400に対して送信される。
ステップS109では、制御コマンドを送信する処理であるポート出力処理を実行し、一連の処理を終了して元の処理に復帰する。ポート出力処理では、RAMの所定領域に記憶されている各種制御コマンドが、演出制御装置300又は払出制御装置400に対して送信される。また、ポート出力処理では、制御信号が、普図表示装置60、特図1表示装置61、特図2表示装置62、状態表示装置63、始動口ソレノイド64、大入賞口ソレノイド65等に対して出力される。
次に、ステップS102の特図乱数記憶処理を説明する。
図7は、特図乱数記憶処理を示すフローチャートである。
特図乱数記憶処理は、ステップS102において実行されると、図7に示すように、まず、ステップS200に移行する。
ステップS200では、ステップS101の処理結果に基づいて、特図1始動球検知センサ101からの検出信号の入力を検出したか否かを判定し、入力を検出したと判定した場合(Yes)には、ステップS201に移行し、入力を検出しないと判定した場合(No)には、ステップS203に移行する。
ステップS201では、特図1保留数が上限数に達しているか否かを判定し、上限数に達していないと判定した場合(No)には、ステップS202に移行し、上限数に達していると判定した場合(Yes)には、ステップS203に移行する。
ここで、特図1保留数とは、特図1表示装置61における第1特別図柄の報知表示(変動表示及び停止表示)が保留されている数をいう。本実施形態では、特図1保留数の上限数は、「4」に設定されている。
ステップS202では、特図1乱数記憶処理を実行し、ステップS203に移行する。特図1乱数記憶処理では、第1特別図柄抽選の大当たり乱数、大当り図柄乱数、変動パターン乱数等を対応のループカウンタから取得して、取得した各種乱数(乱数値)を、特図1始動情報として、RAM230の特図1始動情報記憶領域に記憶する。
ステップS203では、ステップS101の処理結果に基づいて、特図2始動球検知センサ102からの検出信号の入力を検出したか否かを判定し、入力を検出したと判定した場合(Yes)には、ステップS204に移行し、入力を検出しないと判定した場合(No)には、一連の処理を終了して元の処理に復帰する。
ステップS204では、特図2保留数が上限数に達しているか否かを判定し、上限数に達していないと判定した場合(No)には、ステップS205に移行し、上限数に達していると判定した場合(Yes)には、一連の処理を終了して元の処理に復帰する。
ここで、特図2保留数とは、特図2表示装置62における第2特別図柄の報知表示(変動表示及び停止表示)が保留されている数をいう。本実施形態では、特図2保留数の上限数は、「4」に設定されている。
ステップS205では、特図2乱数記憶処理を実行し、一連の処理を終了して元の処理に復帰する。特図2乱数記憶処理では、第2特別図柄抽選の大当たり乱数、大当り図柄乱数、変動パターン乱数等を対応のループカウンタから取得して、取得した各種乱数(乱数値)を、特図2始動情報として、RAM230の特図2始動情報記憶領域に記憶する。
次に、ステップS103の特図変動処理を説明する。
図8は、特図変動処理を示すフローチャートである。
特図変動処理は、ステップS103において実行されると、図8に示すように、まず、ステップS300に移行する。
ステップS300では、大当たり遊技状態の生起中であるか否かを判定し、大当たり遊技状態の生起中でないと判定した場合(No)には、ステップS301に移行し、大当たり遊技状態の生起中であると判定した場合(Yes)には、一連の処理を終了して元の処理に復帰する。ここで、大当たり遊技状態の生起中であるか否かは、RAM230の所定領域に記憶されている大当たり遊技状態フラグに基づいて判定する。
ステップS301では、特別図柄(第1特別図柄又は第2特別図柄)の報知表示中であるか否かを判定し、特別図柄の報知表示中でないと判定した場合(No)には、ステップS302に移行し、特別図柄の報知表示中であると判定した場合(Yes)には、ステップS307に移行する。ここで、特別図柄の報知表示中とは、特別図柄の変動表示又は停止表示が行われている期間中をいう。
ステップS302では、特図保留数が「0」であるか否かを判定し、特図保留数が「0」でないと判定した場合(No)には、ステップS303に移行し、特図保留数が「0」であると判定した場合(Yes)には、一連の処理を終了して元の処理に復帰する。ここで、特図保留数とは、特図1保留数及び特図2保留数の合計数をいう。
ステップS303では、大当たり判定処理を実行し、ステップS304に移行する。大当たり判定処理では、RAM230の始動情報記憶領域(特図1始動情報記憶領域又は特図2始動情報記憶領域)に記憶されている始動情報(特図1始動情報又は特図2始動情報)に含まれる大当たり乱数を読み出して、この大当たり乱数の値が当たり値と一致しているか否かを判定(大当たり判定)する。この際、本実施形態では、特図2始動情報記憶領域において特図2始動情報が記憶されている場合には、特図1始動情報に優先して、該特図2始動情報に基づく大当たり判定を行う。
ROM220には、大当たり乱数と当たり値との対応が登録された特別図柄抽選テーブルが格納されている。また、特別図柄抽選テーブルとして、特図低確率状態に対応する特別図柄抽選テーブル及び特図高確率状態に対応する特別図柄抽選テーブルが格納されている。特図低確率状態に対応する特別図柄抽選テーブルでは、当選確率が1/70となるように、当たり値が登録されている。一方、特図高確率状態に対応する特別図柄抽選テーブルでは、当選確率が1/10となるように、当たり値が登録されている。そして、大当たり判定処理では、現在設定されている遊技状態に対応する特別図柄抽選テーブルを読み出して、大当たり判定を行う。これにより、特別図柄抽選の抽選結果(当選又は落選)が判定される。ここで、現在設定されている遊技状態は、RAM230の所定領域において特図低確率状態フラグ及び特図低確率状態フラグのうちいずれのフラグが記憶されているかに基づいて判定する。
ステップS304では、停止図柄設定処理を実行し、ステップS305に移行する。停止図柄設定処理では、ステップS303の処理結果に基づいて、停止表示させる特別図柄の態様(停止図柄)を設定する。
具体的には、ステップS303において第1特別図柄抽選に当選したと判定された場合には、この判定に係る特図1始動情報に含まれる大当たり図柄乱数を読み出して、読み出した大当たり図柄乱数に基づいて、停止図柄を決定する。一方、ステップS303において第2特別図柄抽選に当選したと判定された場合には、この判定に係る特図2始動情報に含まれる大当たり図柄乱数を読み出して、読み出した大当たり図柄乱数に基づいて、停止図柄を決定する。
ROM220には、大当たり図柄乱数と停止図柄(大当たり図柄)との対応が登録された大当たり図柄決定テーブルが格納されている。また、大当たり図柄決定テーブルとして、第1特別図柄抽選に対応する大当たり図柄決定テーブル及び第2特別図柄抽選に対応する大当たり図柄決定テーブルが格納されている。第1特別図柄抽選に対応する大当たり図柄決定テーブルでは、停止図柄として「通常大当たり1図柄」又は「確変大当たり1図柄」が決定される。一方、第2特別図柄抽選に対応する大当たり図柄決定テーブルでは、停止図柄として「通常大当たり2図柄」又は「確変大当たり2図柄」が決定される。
そして、停止図柄設定処理では、特図1始動情報に含まれる大当たり図柄決定乱数に基づいて停止図柄を決定する場合には、第1特別図柄抽選に対応する大当たり図柄決定テーブルを用い、特図2始動情報に含まれる大当たり図柄決定乱数に基づいて停止図柄を決定する場合には、第2特別図柄抽選に対応する大当たり図柄決定テーブルを用いる。
一方、ステップS303において特別図柄抽選(第1特別図柄抽選又は第2特別図柄抽選)に落選したと判定された場合には、停止図柄として、「はずれ図柄」を決定する。
さらに、停止図柄設定処理では、決定した停止図柄に対応する図柄種別指定コマンド(特図1図柄種別指定コマンド又は特図2図柄種別指定コマンド)を、RAM230の所定領域に格納する。これにより、ステップS109のポート出力処理において、図柄種別指定コマンドが演出制御装置300に対して送信される。
ステップS305では、変動時間設定処理を実行し、ステップS306に移行する。変動時間設定処理では、特別図柄(第1特別図柄又は第2特別図柄)の変動時間を設定する。
具体的には、ステップS304における大当たり判定に係る始動情報(特図1始動情報又は特図2始動情報)に含まれる変動パターン乱数を読み出して、この変動パターン乱数に基づいて、特別図柄の変動時間を決定する。
ROM220には、変動パターン乱数と変動時間との対応が登録された変動時間決定テーブルが格納されている。また、変動時間決定テーブルとして、時短制御の実行中に対応する変動時間決定テーブル及び時短制御の停止中に対応する変動時間決定テーブルが格納されている。時短制御の停止中に対応する変動時間決定テーブルでは、変動時間として「0.5[s]」が決定されるようになっている。一方、時短制御の実行中に対応する変動時間決定テーブルでは、変動時間として「30.0[s]」が決定されるようになっている。
そして、変動時間設定処理では、現在の時短制御の実行状況に対応する変動時間決定テーブルに基づいて、特別図柄の変動時間を決定する。ここで、時短制御の実行状況は、RAM230の所定領域に記憶されている時短制御フラグに基づいて判定する。
また、変動時間設定処理では、決定した特別図柄の変動時間に対応する特図変動パターン指定コマンドを、RAM230の所定領域に格納する。これにより、ステップS109のポート出力処理において、特図変動パターン指定コマンドが演出制御装置300に対して送信される。
ステップS306では、報知表示開始処理を実行し、一連の処理を終了して元の処理に復帰する。報知表示開始処理では、ステップS305で決定した特別図柄の変動時間を、特図変動時間タイマに設定する。そして、特図1表示装置61又は特図2表示装置62において、特別図柄(第1特別図柄又は第2特別図柄)の変動表示を開始するとともに、設定した特図変動時間タイマによる変動時間の計測を開始する。
ステップS307では、特図変動時間タイマに基づいて、ステップS306で設定した特別図柄の変動時間が経過したか否かを判定し、設定した特別図柄の変動時間が経過したと判定した場合(Yes)には、ステップS308に移行し、設定した特別図柄の変動時間が経過していないと判定した場合(No)には、一連の処理を終了して元の処理に復帰する。
ステップS308では、報知表示終了処理を実行し、ステップS309に移行する。報知表示終了処理では、特図1表示装置61又は特図2表示装置62において、ステップS304で設定された停止図柄による特別図柄(第1特別図柄又は第2特別図柄)の停止表示を行う。なお、特別図柄の停止表示は、予め設定されている所定時間行われる。
また、報知表示終了処理では、特図停止指定コマンドを、RAM230の所定領域に格納する。これにより、ステップS109のポート出力処理において、特図停止指定コマンドが演出制御装置300に対して送信される。
ステップS309では、ステップS308で停止表示された停止図柄が大当たり図柄であるか否かを判定し、大当たり図柄であると判定した場合(Yes)には、ステップS310に移行し、大当たり図柄でないと判定した場合(No)には、ステップS311に移行する。
ステップS310では、大当たり遊技状態開始処理を実行し、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。大当たり遊技状態開始処理では、まず、ステップS309で停止表示された大当たり図柄(停止図柄)に基づいて、生起させる大当たり遊技状態の種類(「大当たり1」、「大当たり2」、「大当たり3」又は「大当たり4」)を確認する。
次に、生起させる大当たり遊技状態の種類に対応する大当たり遊技状態フラグを、RAM230の所定領域に設定(記憶)するとともに、この大当たり遊技状態の種類に対応するラウンド遊技回数(「2回」又は「10」回)を、ラウンド遊技カウンタに設定する。
また、生起させる大当たり遊技状態の種類に対応する最長開放時間(0.5[s]又は30.0[s])を、ラウンド遊技タイマに設定する。そして、第2開閉部材53aの開放を開始するとともに、設定したラウンド遊技タイマによる第2開閉部材53aの開放時間の計測を開始する。さらに、入球数カウンタによる大入賞口53への遊技球の入球数のカウントを開始する。
また、大当たり遊技状態開始処理では、生起させる大当たり遊技状態の種類に対応するオープニング指定コマンドを、RAM230の所定領域に格納する。これにより、ステップS109のポート出力処理において、オープニング指定コマンドが演出制御装置300に対して送信される。
さらに、大当たり遊技開始処理では、時短制御を実行中である場合には、時短制御を停止して、RAM230の所定領域に記載されている時短制御フラグを消去する。また、時短回数カウンタの値をリセットする。そして、時短制御の終了を指定する状態指定コマンドを、RAM230の所定領域に格納する。これにより、ステップS109のポート出力処理において、状態指定コマンドが演出制御装置300に対して送信される。
ステップS311では、時短制御を実行中であるか否かを判定し、時短制御を実行中であると判定した場合(Yes)には、ステップS312に移行し、時短制御を実行中でないと判定した場合(No)には、一連の処理を終了して元の処理に復帰する。ここで、時短制御を実行中であるか否かは、RAM230の所定領域に記憶されている時短制御フラグに基づいて判定する。
ステップS312では、時短制御を終了するか否かを判定し、時短制御を終了すると判定した場合(Yes)には、ステップS313に移行し、時短制御を終了しないと判定した場合(No)には、ステップS314に移行する。
本実施形態では、後述する時短回数カウンタの値が「0」となっている場合には、時短制御を終了すると判定し、時短回数カウンタの値が「1」以上の場合には、時短制御を終了しないと判定する。
ステップS313では、時短制御停止処理を実行し、一連の処理を終了して元の処理に復帰する。時短制御停止処理では、時短制御を停止して、RAM230の所定領域に記憶されている時短制御フラグを消去する。また、時短回数カウンタの値をリセットする。
また、時短制御停止処理では、時短制御の終了を指定する状態指定コマンドを、RAM230の所定領域に格納する。これにより、ステップS109のポート出力処理において、状態指定コマンドが演出制御装置300に対して送信される。
ステップS314では、時短回数カウンタ更新処理を実行し、一連の処理を終了して元の処理に復帰する。時短回数カウンタ更新処理では、時短回数カウンタに設定されている値から「1」を減算した値を、新たに時短回数カウンタに設定する。
次に、ステップS104の大当たり遊技処理を説明する。
図9は、大当たり遊技処理を示すフローチャートである。
大当たり遊技処理は、ステップS104において実行されると、図9に示すように、まず、ステップS400に移行する。
ステップS400では、大当たり遊技状態の生起中であるか否かを判定し、大当たり遊技状態の生起中であると判定した場合(Yes)には、ステップS401に移行し、大当たり遊技状態の生起中でないと判定した場合(No)には、一連の処理を終了して元の処理に復帰する。ここで、大当たり遊技状態の生起中であるか否かは、RAM230の所定領域に記憶されている大当たり遊技状態フラグに基づいて判定する。
ステップS401では、第2開閉部材53aの開放中(ラウンド遊技中)であるか否かを判定し、第2開閉部材53aの開放中であると判定した場合(Yes)には、ステップS402に移行し、第2開閉部材53aの開放中でないと判定した場合(No)には、ステップS404に移行する。
ステップS402では、第2開放部材53aの閉鎖条件(ラウンド遊技の終了条件)を満たすか否かを判定し、第2開閉部材53aの閉鎖条件を満たすと判定した場合(Yes)には、ステップS403に移行し、第2開閉部材53aの閉鎖条件を満たさないと判定した場合(No)には、一連の処理を終了して元の処理に復帰する。
ここで、ラウンド遊技タイマに設定された最長開放時間が経過したこと及び入球数カウンタによりカウントされた大入賞口53への遊技球の入球数が所定数(例えば、10個)に達したことのうち一方が達成された場合に、第2開放部材53aの閉鎖条件を満たすと判定する。
ステップS403では、ラウンド遊技終了処理を実行し、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。ラウンド遊技終了処理では、第2開閉部材53aを閉鎖して、ラウンド遊技タイマ及び入球数カウンタのそれぞれの値をリセットする。また、ラウンド遊技カウンタに設定されている値から「1」を減算した値を、新たにラウンド遊技カウンタに設定する。
ステップS404では、大当たり遊技条件を終了するか否かを判定し、大当たり遊技状態を終了しないと判定した場合(No)には、ステップS405に移行し、大当たり遊技状態を終了すると判定(Yes)した場合には、ステップS406に移行する。
ここで、ラウンド遊技カウンタに設定されている値が「0」となった場合に、大当たり遊技状態を終了すると判定する。
ステップS405では、ラウンド遊技開始処理を実行し、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。ラウンド遊技開始処理では、まず、RAM230の所定領域に設定されている大当たり遊技状態フラグに基づいて、現在の大当たり遊技状態の種類(「大当たり1」、「大当たり2」、「大当たり3」又は「大当たり4」)を確認する。
次に、現在の大当たり遊技状態の種類に対応する最長開放時間(0.5[s]又は30.0[s])を、ラウンド遊技タイマに設定する。そして、第2開閉部材53aの開放を開始するとともに、設定したラウンド遊技タイマによる第2開閉部材53aの開放時間の計測を開始する。さらに、入球数カウンタによる大入賞口53への遊技球の入球数のカウントを開始する。
ステップS406では、大当たり遊技状態終了処理を実行し、ステップS407に移行する。大当たり遊技状態終了処理では、RAM230の所定領域に設定されている大当たり遊技状態フラグを解除(消去)する。
また、大当たり遊技状態終了処理では、エンディング指定コマンドを、RAM230の所定領域に格納する。これにより、ステップS109のポート出力処理において、エンディング指定コマンドが演出制御装置300に対して送信される。
さらに、大当たり遊技状態終了処理では、終了に係る大当たり遊技状態の種類が「大当たり3」又は「大当たり4」である場合には、特図高確率状態フラグをRAM230の所定領域に設定して、特図高確率状態の設定を指定する状態指定コマンドをRAM230の所定領域に格納する。一方、終了に係る大当たり遊技状態の種類が「大当たり1」又は「大当たり2」である場合には、特図低確率状態フラグをRAM230の所定領域に設定して、特図低確率状態の設定を指定する状態指定コマンドをRAM230の所定領域に格納する。これにより、ステップS109のポート出力処理において、状態指定コマンドが演出制御装置300に対して送信される。
ステップS407では、時短制御を開始するか否かを判定し、時短制御を開始すると判定した場合(Yes)には、ステップS408に移行し、時短制御を開始しないと判定した場合(No)には、一連の処理を終了して元の処理に復帰する。
ここで、ステップS406で終了した大当たり遊技状態の種類が「大当たり3」又は「大当たり4」である場合には、時短制御を開始すると判定し、「大当たり1」又は「大当たり2」である場合には、時短制御を開始しないと判定する。
ステップS408では、時短制御実行処理を実行し、一連の処理を終了して元の処理に復帰する。時短制御実行処理では、時短制御フラグをRAM230の所定領域に設定して、時短制御を開始する。また、所定の時短回数(本実施形態では、「70」回)を、時短回数カウンタに設定する。
また、時短制御実行処理では、時短制御の開始を指定する状態指定コマンドを、RAM230の所定領域に格納する。これにより、ステップS109のポート出力処理において、状態指定コマンドが演出制御装置300に対して送信される。
次に、ステップS105の普図乱数記憶処理を説明する。
図10は、普図乱数記憶処理を示すフローチャートである。
普図乱数記憶処理は、ステップS105において実行されると、図10に示すように、まず、ステップS500に移行する。
ステップS500では、ステップS101の処理結果に基づいて、第1普図始動球検知センサ104又は第2普図始動球検知センサ105からの検出信号の入力を検出したか否かを判定し、入力を検出したと判定した場合(Yes)には、ステップS501に移行し、入力を検出しないと判定した場合(No)には、一連の処理を終了して元の処理に復帰する。
ステップS501では、普図保留数が上限数に達しているか否かを判定し、上限数に達していないと判定した場合(No)には、ステップS502に移行し、上限数に達していると判定した場合(Yes)には、一連の処理を終了して元の処理に復帰する。
ここで、普図保留数とは、普図表示装置60における普通図柄の報知表示(変動表示及び停止表示)が保留されている数をいう。本実施形態では、普図保留数の上限数は、「4」に設定されている。
ステップS502では、普図乱数記憶処理を実行し、一連の処理を終了して元の処理に復帰する。普図乱数記憶処理では、普通図柄抽選の普図当たり乱数、当たり図柄乱数等を対応のループカウンタから取得して、取得した乱数(乱数値)を、普図始動情報として、RAM230の普図始動情報記憶領域に記憶する。
次に、ステップS106の普図変動処理を説明する。
図11は、普図変動処理を示すフローチャートである。
普図変動処理は、ステップS106において実行されると、図11に示すように、まず、ステップS600に移行する。
ステップS600では、普図当たり遊技状態の生起中であるか否かを判定し、普図当たり遊技状態の生起中でないと判定した場合(No)には、ステップS601に移行し、普図当たり遊技状態の生起中であると判定した場合(Yes)には、一連の処理を終了して元の処理に復帰する。ここで、普図当たり遊技状態の生起中であるか否かは、RAM230の所定領域に記憶されている普図当たり遊技状態フラグに基づいて判定する。
ステップS601では、普通図柄の報知表示中であるか否かを判定し、普通図柄の報知表示中でないと判定した場合(No)には、ステップS602に移行し、普通図柄の報知表示中であると判定した場合(Yes)には、ステップS607に移行する。ここで、普通図柄の報知表示中とは、普通図柄の変動表示又は停止表示が行われている期間中をいう。
ステップS602では、普図保留数が「0」であるか否かを判定し、普図保留数が「0」でないと判定した場合(No)には、ステップS603に移行し、普図保留数が「0」であると判定した場合(Yes)には、一連の処理を終了して元の処理に復帰する。
ステップS603では、普図当たり判定処理を実行し、ステップS604に移行する。普図当たり判定処理では、RAM230の普図始動情報記憶領域に記憶されている普図始動情報に含まれる普図当たり乱数を読み出して、この普図当たり乱数の値が当たり値と一致しているか否かを判定(普図当たり判定)する。
ROM220には、普図当たり乱数と当たり値との対応が登録された普通図柄抽選テーブルが格納されている。また、普通図柄抽選テーブルとして、時短制御停止時に対応する普通図柄抽選テーブル及び時短制御実行時に対応する普通図柄抽選テーブルが格納されている。時短制御停止時に対応する普通図柄抽選テーブルでは、当選確率が1/10となるように、当たり値が登録されている。一方、時短制御実行時に対応する普通図柄抽選テーブルでは、当選確率が1/2となるように、当たり値が登録されている。そして、普図当たり判定処理では、現在の時短制御の実行状況に対応する普通図柄抽選テーブルを読み出して、普図当たり判定を行う。これにより、普通図柄抽選の抽選結果(当選又は落選)が判定される。なお、時短制御の実行状況は、RAM230の所定領域に記憶されている時短制御フラグに基づいて判定する。
ステップS604では、停止図柄設定処理を実行し、ステップS605に移行する。停止図柄設定処理では、ステップS603の処理結果に基づいて、停止表示させる普通図柄の態様(停止図柄)を設定する。
具体的には、ステップS603において普通図柄抽選に当選したと判定された場合には、この判定に係る普図始動情報に含まれる当たり図柄乱数を読み出して、読み出した当たり図柄乱数に基づいて、停止図柄を決定する。
ROM220には、当たり図柄乱数と停止図柄(普図当たり図柄)との対応が登録された普図当たり図柄決定テーブルが格納されている。普図当たり図柄決定テーブルでは、停止図柄として「普図当たり1図柄」又は「普図当たり2図柄」が決定される。
そして、停止図柄設定処理では、普図始動情報に含まれる当たり図柄決定乱数及び普図当たり図柄決定テーブルに基づいて、停止図柄を決定する。
一方、ステップS603において普通図柄抽選に落選したと判定された場合には、停止図柄として、「はずれ図柄」を決定する。
また、停止図柄設定処理では、決定した停止図柄に対応する普図図柄種別指定コマンドを、RAM230の所定領域に格納する。これにより、ステップS109のポート出力処理において、普図図柄種別指定コマンドが演出制御装置300に対して送信される。
ここで、本実施形態では、普図始動情報として当たり図柄乱数を取得して、取得した当たり図柄乱数に基づいて停止図柄を決定している。しかしながら、普図始動情報として当たり図柄乱数を取得せずに、普図当たり乱数に基づいて停止図柄を決定しても構わない。
ステップS605では、変動時間設定処理を実行し、ステップS606に移行する。変動時間設定処理では、普通図柄の変動時間を設定する。
本実施形態では、普通図柄の変動時間として、1つの変動時間(2.0[s])のみが設定されている。したがって、普通図柄の変動時間は、2.0[s]に設定される。
また、変動時間設定処理では、決定した普通図柄の変動時間に対応する普図変動パターン指定コマンドを、RAM230の所定領域に格納する。これにより、ステップS109のポート出力処理において、普図変動パターン指定コマンドが演出制御装置300に対して送信される。
なお、普通図柄の変動時間として複数の変動時間を設定しておき、ステップS605において抽選により普通図柄の変動時間を決定しても構わない。
ステップS606では、報知表示開始処理を実行し、一連の処理を終了して元の処理に復帰する。報知表示開始処理では、ステップS605で決定した普通図柄の変動時間を、普図変動時間タイマに設定する。そして、普図表示装置60において、普通図柄の変動表示を開始するとともに、設定した普図変動時間タイマによる変動時間の計測を開始する。
ステップS607では、普図変動時間タイマに基づいて、ステップS606で設定した普通図柄の変動時間が経過したか否かを判定し、設定した普通図柄の変動時間が経過したと判定した場合(Yes)には、ステップS608に移行し、設定した普通図柄の変動時間が経過していないと判定した場合(No)には、一連の処理を終了して元の処理に復帰する。
ステップS608では、報知表示終了処理を実行し、ステップS609に移行する。報知表示終了処理では、普図表示装置60において、ステップS604で設定された停止図柄による普通図柄の停止表示を行う。なお、普通図柄の停止表示は、予め設定されている所定時間行われる。
また、報知表示終了処理では、普図停止指定コマンドを、RAM230の所定領域に格納する。これにより、ステップS109のポート出力処理において、普図停止指定コマンドが演出制御装置300に対して送信される。
ステップS609では、ステップS608で停止表示された停止図柄が「普図当たり図柄」(「普図当たり1図柄」又は「普図当たり2図柄」)であるか否かを判定し、「普図当たり図柄」であると判定した場合(Yes)には、ステップS610に移行し、普図当たり図柄でないと判定した場合(No)には、一連の処理を終了して元の処理に復帰する。
ステップS610では、普図当たり遊技状態開始処理を実行し、一連の処理を終了して元の処理に復帰する。
普図当たり遊技状態開始処理では、普図当たり遊技状態フラグを、RAM230の所定領域に設定する。また、生起させる普図当たり遊技状態の種類及び時短制御の実行状況に対応する開放時間(0.2[s]、3.0[s]、3.6[s]又は5.0[s])を、普図当たり遊技タイマに設定する。
そして、第1開閉部材52aの開放(普図当たり遊技)を開始するとともに、設定した普図当たり遊技タイマによる第1開閉部材52aの開放時間の計測を開始する。
また、普図当たり遊技状態開始処理では、普図当たり遊技状態の開始を指定する状態指定コマンドを、RAM230の所定領域に格納する。これにより、ステップS109のポート出力処理において、状態指定コマンドが演出制御装置300に対して送信される。
次に、ステップS107の普図当たり遊技処理を説明する。
図12は、普図当たり遊技処理を示すフローチャートである。
普図当たり遊技処理は、ステップS107において実行されると、図12に示すように、まず、ステップS700に移行する。
ステップS700では、普図当たり遊技状態の生起中であるか否かを判定し、普図当たり遊技状態の生起中であると判定した場合(Yes)には、ステップS701に移行し、普図当たり遊技状態の生起中でないと判定した場合(No)には、一連の処理を終了して元の処理に復帰する。ここで、普図当たり遊技状態の生起中であるか否かは、RAM230の所定領域に記憶されている普図当たり遊技状態フラグに基づいて判定する。
ステップS701では、第1開放部材52aの閉鎖条件(普図当たり遊技の終了条件)を満たすか否かを判定し、第1開閉部材52aの閉鎖条件を満たすと判定した場合(Yes)には、ステップS702に移行し、第1開閉部材52aの閉鎖条件を満たさない(No)と判定した場合(No)には、一連の処理を終了して元の処理に復帰する。
ここで、普図当たり遊技タイマに設定された開放時間が経過した場合に、第1開放部材52aの閉鎖条件を満たすと判定する。
ステップS702では、普図当たり遊技状態終了処理を実行し、ステップS703に移行する。普図当たり遊技終了処理では、第1開閉部材52aを閉鎖して、RAM230の所定領域に設定されている普図当たり遊技状態フラグを解除する。また、普図当たり遊技タイマの値をリセットする。
また、普図当たり遊技状態終了処理では、普図当たり遊技状態の終了を指定する状態指定コマンドを、RAM230の所定領域に格納する。これにより、ステップS109のポート出力処理において、状態指定コマンドが演出制御装置300に対して送信される。
(演出制御処理)
次に、演出制御装置300で実行される処理を説明する。
演出制御装置300のCPUは、所定の割込周期で(例えば、2.0[ms])でタイマ割り込みを発生させて、図13に示す演出制御処理を繰り返し実行する。
図13は、演出制御処理を示すフローチャートである。
演出制御処理は、演出制御装置300のCPUにおいて実行されると、図13に示すように、まず、ステップS800に移行する。
ステップS800では、制御コマンド受信処理を実行し、ステップS801に移行する。制御コマンド受信処理では、制御コマンドの受信の有無をチェックして、制御コマンドを受信した場合には、受信した制御コマンドをRAMの所定領域に保存する。
ステップS801では、演出フラグ設定処理を実行し、ステップS802に移行する。演出フラグ設定処理では、ステップS800の処理結果に基づいて、状態指定コマンドを受信したと判定した場合には、各種演出フラグの設定を行う。
具体的には、時短制御の開始を指定する状態指定コマンドを受信した場合には、時短演出フラグを、RAMの所定領域に設定する。一方、時短制御の終了を指定する状態指定コマンドを受信した場合には、RAMの所定領域に設定されている時短演出フラグを解除する。
また、特図高確率状態を指定する状態指定コマンドを受信した場合には、確変演出フラグを、RAMの所定領域に設定する。一方、特図低確率状態を指定する状態指定コマンドを受信した場合には、RAMの所定領域に設定されている確変演出フラグを解除する。
さらに、普図当たり遊技状態の開始を指定する状態指定コマンドを受信した場合には、普図当たり遊技状態演出フラグをRAMの所定領域に設定する。一方、普図当たり遊技状態の終了を指定する状態指定コマンドを受信した場合には、RAMの所定領域に設定されている普図当たり遊技状態演出フラグを解除する。
ステップS802では、第1特別演出図柄表示処理を実行し、ステップS803に移行する。第1特別演出図柄表示処理については、後述する。
ステップS803では、第2特別演出図柄表示処理を実行し、ステップS804に移行する。第2特別演出図柄表示処理については、後述する。
ステップS804では、普通演出図柄表示処理を実行し、ステップS805に移行する。普通演出図柄表示処理については、後述する。
ステップS805では、普図当たり演出表示処理を実行し、ステップS806に移行する。普図当たり演出表示処理については、後述する。
ステップS806では、大当たり演出表示処理を実行し、一連の処理を終了して元の処理に復帰する。
次に、ステップS802の第1特別演出図柄表示処理について説明する。
図14は、第1特別演出図柄表示処理を示すフローチャートである。
第1特別演出図柄表示処理は、ステップS802において実行されると、図14に示すように、まず、ステップS810に移行する。
ステップS810では、特図1図柄種別指定コマンド及び特図変動パターン指定コマンドを受信したか否かを判定し、両制御コマンドを受信したと判定した場合(Yes)には、ステップS811に移行し、少なくとも一方の制御コマンドを受信していないと判定した場合(No)には、ステップS812に移行する。
ステップS811では、特図1報知演出開始処理を実行し、ステップS812に移行する。特図1報知演出開始処理では、まず、画像表示装置20に表示する演出ステージを決定する。ここで、演出ステージとは、特図1報知演出図柄yの背景となる演出画像であり、特別図柄抽選(第1特別図柄抽選及び第2特別図柄抽選)の当選確率を示唆するものとなっている。
本実施形態では、演出ステージの種類として、「演出ステージA」及び「演出ステージB」が設定されている。そして、「演出ステージA」では「敵キャラクタp1」が表示され、「演出ステージB」では「敵キャラクタp2」が表示される。
演出制御装置300のROMには、演出ステージ決定乱数と演出ステージの種類との対応が登録された演出ステージ決定テーブルが格納されている。また、演出ステージ決定テーブルとして、特図高確率状態に対応する演出ステージ決定テーブル及び特図低確率状態に対応する演出ステージ決定テーブルが格納されている。そして、特図高確率状態に対応する演出ステージ決定テーブルでは、特図低確率状態に対応する演出ステージ決定テーブルと比較して、「演出ステージA」が決定される確率が高く設定されている。一方、特図低確率状態に対応する演出ステージ決定テーブルでは、特図高確率状態に対応する演出ステージ決定テーブルと比較して、「演出ステージB」が決定される確率が高く設定されている。また、特図高確率状態に対応する演出ステージ決定テーブルでは、「演出ステージA」が決定される確率が、「演出ステージB」が決定される確率より高く設定されている。一方、特図低確率状態に対応する演出ステージ決定テーブルでは、「演出ステージB」が決定される確率が、「演出ステージA」が決定される確率より高く設定されている。これにより、特図高確率状態の生起中には、「演出ステージA」が決定される確率が高く、特図低確率状態の生起中には、「演出ステージB」が決定される確率が高くなる。
そして、特図1報知演出開始処理では、特図1図柄種別指定コマンドに基づいて、停止表示させる第1特別演出図柄yの態様(「はずれ図柄」、「通常大当たり1図柄」又は「確変大当たり1図柄」)を設定する。
また、特図1報知演出開始処理では、演出ステージ決定乱数を、対応するループカウンタから取得する。また、確変演出フラグがRAMの所定領域に設定されている場合には、特図高確率状態に対応する演出ステージ決定テーブルを読み出し、確変演出フラグがRAMの所定領域に設定されていない場合には、特図低確率状態に対応する演出ステージ決定テーブルを読み出す。そして、取得した演出ステージ決定乱数及び読み出した演出ステージ決定テーブルに基づいて、演出ステージの種類を決定して、決定した演出ステージの表示を開始する。
さらに、特図1報知演出開始処理では、画像表示装置20の第1特別演出図柄表示領域bにおいて、第1特別演出図柄yの変動表示を開始する。
ステップS812では、特図停止指定コマンドを受信したか否かを判定し、特図停止指定コマンドを受信したと判定した場合(Yes)には、ステップS813に移行し、特図停止指定コマンドを受信していないと判定した場合(No)には、一連の処理を終了して元の処理に復帰する。
ステップS813では、特図1報知演出停止処理を実行し、一連の処理を終了して元の処理に復帰する。特図1報知演出停止処理では、画像表示装置20の第1特別演出図柄非表示領域bにおいて、第1特別演出図柄yの変動表示を終了して、ステップS811で設定した態様による第1特別演出図柄yの停止表示を行う。
また、特図1報知演出停止処理では、演出ステージの表示を終了する。なお、演出ステージの表示は、演出ステージの表示を開始してから所定回数の第1特別演出図柄yの報知表示(変動表示及び停止表示)が行われるまで継続する構成としても構わない。また、演出ステージの表示は、第1特別図柄抽選に基づいて生起された大当たり遊技状態の終了後から次の大当たり遊技状態が生起される前までの期間中において継続する構成としても構わない。
次に、ステップS803の第2特別演出図柄表示処理について説明する。
図15は、第2特別演出図柄表示処理を示すフローチャートである。
第2特別演出図柄表示処理は、ステップS803において実行されると、図15に示すように、まず、ステップS820に移行する。
ステップS820では、特図2図柄種別指定コマンド及び特図変動パターン指定コマンドを受信したか否かを判定し、両制御コマンドを受信したと判定した場合(Yes)には、ステップS821に移行し、少なくとも一方の制御コマンドを受信していないと判定した場合(No)には、ステップS824に移行する。
ステップS821では、時短制御の実行中であるか否かを判定し、時短制御の実行中でないと判定した場合(No)には、ステップS822に移行し、時短制御の実行中であると判定した場合(Yes)には、ステップS823に移行する。
ここで、時短演出フラグがRAMの所定領域に設定されている場合には、時短制御の実行中であると判定し、時短演出フラグがRAMの所定領域に設定されていない場合には、時短制御の実行中でないと判定する。
ステップS822では、短縮特図2報知演出開始処理を実行し、ステップS824に移行する。短縮特図2報知演出開始処理では、まず、画像表示装置20に表示する大当たり予告演出を決定する。ここで、大当たり予告演出とは、特図2報知演出図柄z1,z2の背景において表示される演出画像であり、第2特別図柄抽選の結果を示唆するものとなっている。
本実施形態では、大当たり予告演出の種類として、「弱攻撃予告演出」及び「強攻撃予告演出」が設定されている。「弱攻撃予告演出」では、後述する普図当たり遊技状態が生起されたことにより登場した「味方キャラクタp3」が、「敵キャラクタ」(「敵キャラクタp1」又は「敵キャラクタp2」)に対して弱い攻撃を行う演出が表示される。一方、「強攻撃予告演出」では、「味方キャラクタp3」が、「敵キャラクタ」に対して強い攻撃を行う演出が表示される。
演出制御装置300のROMには、大当たり予告演出決定乱数と予告演出の種類との対応が登録された大当たり予告演出決定テーブルが格納されている。また、大当たり予告演出決定テーブルとして、第2特別図柄抽選の抽選結果のそれぞれに対応する大当たり予告演出決定テーブルが格納されている。そして、当選に対応する大当たり予告演出決定テーブルでは、落選に対応する大当たり予告演出決定テーブルと比較して、「強攻撃予告演出」が決定される確率が高く設定されている。一方、落選に対応する大当たり予告演出決定テーブルでは、当選に対応する大当たり予告演出決定テーブルと比較して、「弱攻撃予告演出」が決定される確率が高く設定されている。また、当選に対応する大当たり予告演出決定テーブルでは、「強攻撃予告演出」が決定される確率が、「弱攻撃予告演出」が決定される確率より高く設定されている。一方、落選に対応する大当たり予告演出決定テーブルでは、「弱攻撃予告演出」が決定される確率が、「強攻撃予告演出」が決定される確率より高く設定されている。これにより、第2特別図柄抽選に当選した場合には、「強攻撃予告演出」が決定される確率が高く、第2特別図柄抽選に落選した場合には、「弱攻撃予告演出」が決定される確率が高くなる。
また、短縮特図2報知演出開始処理では、画像表示装置20に表示する抽選結果報知演出を決定する。ここで、抽選結果報知演出とは、特図2報知演出図柄z1,z2の背景において表示される演出画像であり、第2特別図柄抽選の結果を報知するものとなっている。
本実施形態では、抽選結果報知演出の種類として、「当選報知演出」及び「落選報知演出」が設定されている。「当選報知演出」では、「味方キャラクタp3」の攻撃が効いて、「味方キャラクタp3」が「敵キャラクタ」(「敵キャラクタp1」又は「敵キャラクタp2」)に勝利する演出が表示される。一方、「落選報知演出」では、「味方キャラクタp3」の攻撃が効かずに、「敵キャラクタ」との対戦が継続する演出が表示される。
そして、短縮特図2報知演出開始処理では、特図2図柄種別指定コマンドに基づいて、停止表示させる第2特別演出図柄z1,z2の態様(「はずれ図柄」、「通常大当たり2図柄」又は「確変大当たり2図柄」)を設定する。
また、短縮特図2報知演出開始処理では、大当たり予告演出決定乱数を、対応するループカウンタから取得する。また、特図2図柄種別指定コマンドで「通常大当たり2図柄」又は「確変大当たり2図柄」が指定されている場合には、当選に対応する大当たり予告演出決定テーブルを読み出し、特図2図柄種別指定コマンドで「はずれ図柄」が指定されている場合には、落選に対応する大当たり予告演出決定テーブルを読み出す。そして、取得した大当たり予告演出決定乱数及び読み出した大当たり予告演出決定テーブルに基づいて、予告演出の種類を決定して、決定した予告演出の表示を開始する。
また、短縮特図2報知演出開始処理では、画像表示装置20の第2特別演出図柄表示領域c1〜c4において、第2特別演出図柄z1,z2の変動表示を開始する。
さらに、短縮特図2報知演出開始処理では、「通常大当たり2図柄」又は「確変大当たり2図柄」が指定されている場合には、「当選報知演出」の表示を決定し、特図2図柄種別指定コマンドで「はずれ図柄」が指定されている場合には、「落選報知演出」の表示を決定する。なお、各抽選結果報知演出は、第2特別演出図柄z1,z2の停止表示が行われる直前に表示されるように設定される。
ステップS823では、通常特図2報知演出開始処理を実行し、ステップS824に移行する。通常特図2報知演出開始処理では、まず、第2特別演出図柄z1,z2の変動表示の態様(変動パターン)を決定する。
本実施形態では、変動パターンとして、「通常変動パターン」、「リーチ変動パターン」、「疑似連続変動パターン」等が設定されている。
「通常変動パターン」とは、第2特別演出図柄z1,z2の変動表示中に、第2特別演出図柄z1の仮停止表示が行われない変動パターンをいう。ここで、仮停止表示とは、第2特別演出図柄表示領域c1〜c3(抽選結果表示位置)において、第2特別演出図柄z1の入れ替え(表示されている第2特別演出図柄z1の変更)を行うことなく、一の種類の第2特別演出図柄z1が揺れた状態で表示することをいう。
「リーチ変動パターン」とは、第2特別演出図柄z1,z2の変動表示中に、第2特別演出図柄z1,z2がリーチ状態を形成する変動パターンをいう。ここで、リーチ状態とは、第2特別演出図柄表示領域c4における第2特別演出図柄z2の変動表示を継続しつつ、第2特別演出図柄表示領域c1〜c3のうち二以上の領域において第2特別演出図柄z1の仮停止表示を行い、かつ、二以上の領域において仮停止表示されている第2特別演出図柄z1の種類が同一となっている状態をいう。
「疑似連続変動パターン」とは、第2特別演出図柄z1,z2の変動表示中に、第2特別演出図柄z1,z2の疑似連続変動表示を1回以上行う変動パターンをいう。ここで、疑似連続変動表示とは、第2特別演出図柄表示領域c4における第2特別演出図柄z2の変動表示を継続しつつ、全ての第2特別演出図柄表示領域c1〜c3において第2特別演出図柄z1の仮停止表示を行った後に、全ての第2特別演出図柄表示領域c1〜c3において第2特別演出図柄z1の通常変動表示を行う表示をいう。なお、通常変動表示とは、第2特別演出図柄z1の更新表示が繰り返される表示をいう。ここで、更新表示とは、第2特別演出図柄表示領域c1〜c3の抽選結果表示位置に表示されている一の種類の識別情報を示す第2特別演出図柄z1が、他の種類の識別情報を示す第2特別演出図柄z1に入れ替わる(変更される)表示をいう。
演出制御装置300のROMには、変動パターン決定乱数と変動パターンの種類との対応が登録された変動パターン決定テーブルが格納されている。
そして、通常特図2報知演出開始処理では、特図2図柄種別指定コマンドに基づいて、停止表示させる第2特別演出図柄z1,z2の態様(「はずれ図柄」、「通常大当たり2図柄」又は「確変大当たり2図柄」)を設定する。
また、通常特図2報知演出開始処理では、変動パターン決定乱数を、対応するループカウンタから取得する。そして、取得した変動パターン決定乱数及び読み出した変動パターン決定テーブルに基づいて、変動パターンの種類を決定して、画像表示装置20の第2特別演出図柄表示領域c1〜c4において、決定した変動パターンによる第2特別演出図柄z1,z2の変動表示を開始する。
ステップS824では、特図停止指定コマンドを受信したか否かを判定し、特図停止指定コマンドを受信したと判定した場合(Yes)には、ステップS825に移行し、特図停止指定コマンドを受信していないと判定した場合(No)には、一連の処理を終了して元の処理に復帰する。
ステップS825では、特図2報知演出停止処理を実行し、一連の処理を終了して元の処理に復帰する。特図2報知演出停止処理では、画像表示装置20の第2特別演出図柄表示領域c1〜c4において、第2特別演出図柄z1,z2の変動表示を終了して、ステップS822又はステップS823で設定した態様による第2特別演出図柄z1,z2の停止表示を行う。
次に、ステップS804の普通演出図柄表示処理について説明する。
図16は、普通演出図柄表示処理を示すフローチャートである。
普通演出図柄表示処理は、ステップS804において実行されると、図16に示すように、まず、ステップS830に移行する。
ステップS830では、普図図柄種別指定コマンド及び普図変動パターン指定コマンドを受信したか否かを判定し、両制御コマンドを受信したと判定した場合(Yes)には、ステップS831に移行し、少なくとも一方の制御コマンドを受信していないと判定した場合(No)には、ステップS834に移行する。
ステップS831では、現在の遊技状態が「通常状態」であるか否かを判定し、「通常状態」であると判定した場合(Yes)には、ステップS832に移行し、「通常状態」でないと判定した場合(No)には、ステップS833に移行する。
ここで、普図当たり遊技状態演出フラグがRAMの所定領域に設定されておらず、かつ、時短演出フラグがRAMの所定領域に設定されておらず、かつ、大当たり遊技状態中フラグがRAMの所定領域に設定されていない場合には、現在の遊技状態が「通常状態」であると判定し、普図当たり遊技状態演出フラグ、時短演出フラグ及び大当たり遊技状態中フラグのうち少なくとも一つがRAMの所定領域に設定されている場合には、現在の遊技状態が「通常状態」でないと判定する。
ステップS832では、通常普図報知演出開始処理を実行し、ステップS834に移行する。通常普図報知演出開始処理では、まず、画像表示装置20に表示する普図当たり予告演出を決定する。ここで、普図当たり予告演出とは、普通演出図柄x1,x2の背景において表示される演出画像であり、普通図柄抽選の結果を示唆するものとなっている。
本実施形態では、普図当たり予告演出の種類として、「弱示唆予告演出」及び「強示唆予告演出」が設定されている。「弱示唆予告演出」では、後述する普図当たり遊技状態が生起された際に登場する「味方キャラクタp3」の小さい影が表示されることによって、「味方キャラクタp3」の登場が示唆される。一方、「強示唆予告演出」では、「味方キャラクタp3」の大きい影が表示されることによって、「味方キャラクタp3」の登場が強く示唆される。
演出制御装置300のROMには、普図当たり予告演出決定乱数と普図当たり予告演出の種類との対応が登録された普図当たり予告演出決定テーブルが格納されている。また、普図当たり予告演出決定テーブルとして、普通図柄抽選の抽選結果のそれぞれに対応する普図当たり予告演出決定テーブルが格納されている。そして、当選に対応する普図当たり予告演出決定テーブルでは、落選に対応する普図当たり予告演出決定テーブルと比較して、「強示唆予告演出」が決定される確率が高く設定されている。一方、落選に対応する普図当たり予告演出決定テーブルでは、当選に対応する普図当たり予告演出決定テーブルと比較して、「弱示唆予告演出」が決定される確率が高く設定されている。また、当選に対応する普図当たり予告演出決定テーブルでは、「強示唆予告演出」が決定される確率が、「弱示唆予告演出」が決定される確率より高く設定されている。一方、落選に対応する普図当たり予告演出決定テーブルでは、「弱示唆予告演出」が決定される確率が、「強示唆予告演出」が決定される確率より高く設定されている。これにより、普通図柄抽選に当選した場合には、「強示唆予告演出」が決定される確率が高く、普通図柄抽選に落選した場合には、「弱示唆予告演出」が決定される確率が高くなる。
そして、通常普図報知演出開始処理では、普図図柄種別指定コマンドに基づいて、停止表示させる普通演出図柄x1,x2の態様(「はずれ図柄」又は「普図当たり図柄」)を設定する。
また、通常普図報知演出開始処理では、普図当たり予告演出決定乱数を、対応するループカウンタから取得する。また、普図図柄種別指定コマンドで「普図当たり図柄」が指定されている場合には、当選に対応する普図当たり予告演出決定テーブルを読み出し、普図図柄種別指定コマンドで「はずれ図柄」が指定されている場合には、落選に対応する普図当たり予告演出決定テーブルを読み出す。そして、取得した普図当たり予告演出決定乱数及び読み出した普図当たり予告演出決定テーブルに基づいて、普図当たり予告演出の種類を決定して、決定した普図当たり予告演出の表示を開始する。
さらに、通常普図報知演出開始処理では、画像表示装置20の普通演出図柄表示領域a1〜a4において、普通演出図柄x1,x2の変動表示を開始する。
ステップS833では、省略普図報知演出開始処理を実行し、ステップS834に移行する。省略普図報知演出開始処理では、普図図柄種別指定コマンドに基づいて、停止表示させる普通演出図柄x2の態様(「はずれ図柄」又は「普図当たり図柄」)を設定する。
そして、画像表示装置20の普通演出図柄表示領域a4において、普通演出図柄x2の変動表示を開始する。なお、この際、普通演出図柄表示領域a1〜a3における普通演出図柄x1の表示は行われない。また、普図当たり予告演出が表示されることもない。
ステップS834では、普図停止指定コマンドを受信したか否かを判定し、普図停止指定コマンドを受信したと判定した場合(Yes)には、ステップS835に移行し、普図停止指定コマンドを受信していないと判定した場合(No)には、一連の処理を終了して元の処理に復帰する。
ステップS835では、普図報知演出停止処理を実行し、一連の処理を終了して元の処理に復帰する。普図報知演出停止処理では、画像表示装置20の第2特別演出図柄表示領域a1〜a4(省略普図報知演出中には、第2特別演出図柄表示領域a4のみとなる)において、第2特別演出図柄x1,x2(省略普図報知演出中には、第2特別演出図柄x2のみとなる)の変動表示を終了して、ステップS832又はステップS833で設定した態様による普通演出図柄x1,x2の停止表示を行う。
次に、ステップS805の普図当たり演出表示処理について説明する。
図17は、普図当たり演出表示処理を示すフローチャートである。
普図当たり演出表示処理は、ステップS805において実行されると、図17に示すように、まず、ステップS840に移行する。
ステップS840では、普図当たり遊技状態の開始を指定する状態指定コマンドを受信したか否かを判定し、この状態指定コマンドを受信したと判定した場合(Yes)には、ステップS841に移行し、この状態指定コマンドを受信していないと判定した場合(No)には、ステップS844に移行する。
ステップS841では、大当たり遊技状態中であるか否かを判定し、大当たり遊技状態中でないと判定した場合(No)には、ステップS842に移行し、大当たり遊技状態中であると判定した場合(Yes)には、ステップS844に移行する。ここで、大当たり遊技状態中であるか否かは、RAMの所定領域に記憶されている大当たり遊技状態中フラグに基づいて判定する。
ステップS842では、時短制御の実行中であるか否かを判定し、時短制御の実行中でないと判定した場合(No)には、ステップS843に移行し、時短制御の実行中であると判定した場合(Yes)には、ステップS844に移行する。ここで、時短制御の実行中であるか否かは、RAMの所定領域に記憶されている時短演出フラグに基づいて判定する。
ステップS843では、普図当たり演出開始処理を実行し、ステップS844に移行する。普図当たり演出開始処理では、普図当たり演出フラグをRAMの所定領域に記憶して、画像表示装置20における普図当たり演出の表示を開始する。
普図当たり演出とは、普図当たり遊技状態(「チャンス状態」)の生起を報知する演出をいう。本実施形態では、普図当たり演出では、「味方キャラクタp3」が登場して、「敵キャラクタ」(「敵キャラクタp1」又は「敵キャラクタp2」)との対戦を開始する演出が表示される。
また、普図当たり演出では、「右打ち表示」が実行される。ここで、「右打ち表示」とは、遊技球が右側遊技領域32を流下するように遊技球の発射を行うことを指示する表示をいう。なお、パチンコ機1では、「チャンス状態」中、「連チャン状態」中及び大当たり遊技状態中のそれぞれにおいて、「右打ち表示」が表示される。
ステップS844では、普図当たり遊技状態の終了を指定する状態指定コマンドを受信したか否かを判定し、この状態指定コマンドを受信したと判定した場合(Yes)には、ステップS845に移行し、この状態指定コマンドを受信していないと判定した場合(No)には、一連の処理を終了して元の処理に復帰する。
ステップS845では、普図当たり演出中であるか否かを判定し、普図当たり演出中であると判定した場合(Yes)には、ステップS846に移行し、普図当たり演出中でないと判定した場合(No)には、一連の処理を終了して元の処理に復帰する。ここで、普図当たり演出中であるか否かは、RAMの所定領域に記憶されている普図当たり演出フラグに基づいて判定する。
ステップS846では、普図当たり演出終了処理を実行し、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。普図当たり演出終了処理では、普図当たり演出を終了して、RAMの所定領域に記憶されている普図当たり演出フラグを解除する。
また、普図当たり演出終了処理では、演出画像表示装置20において、普図当たり終了演出の表示を行う。ここで、普図当たり終了演出とは、普図当たり遊技状態(「チャンス状態」)の終了を報知する演出をいう。本実施形態では、普図当たり終了演出では、「味方キャラクタp3」が、「敵キャラクタ」(「敵キャラクタp1」又は「敵キャラクタp2」)に敗北する演出が表示される。
次に、ステップS806の大当たり演出表示処理について説明する。
図18は、大当たり演出表示処理を示すフローチャートである。
大当たり演出表示処理は、ステップS806において実行されると、図18に示すように、まず、ステップS850に移行する。
ステップS850では、オープニング指定コマンドを受信したか否かを判定し、オープニング指定コマンドを受信したと判定した場合(Yes)には、ステップS851に移行し、オープニング指定コマンドを受信していないと判定した場合(No)には、ステップS852に移行する。
ステップS851では、大当たり演出開始処理を実行し、ステップS852に移行する。大当たり演出開始処理では、大当たり遊技状態中フラグをRAMの所定領域に記憶して、演出画像表示装置20における大当たり演出の表示を開始する。
大当たり演出とは、大当たり遊技状態の生起を報知する演出をいう。本実施形態では、大当たり演出では、大当たり遊技状態中である旨が示されるとともに、「右打ち表示」が表示される。
ステップS852では、エンディング指定コマンドを受信したか否かを判定し、エンディング指定コマンドを受信したと判定した場合(Yes)には、ステップS853に移行し、エンディング指定コマンドを受信していないと判定した場合(No)には、一連の処理を終了して元の処理に復帰する。
ステップS853では、大当たり演出終了処理を実行し、一連の処理を終了して元の処理に復帰する。大当たり演出終了処理では、画像表示装置20において、大当たり演出を終了して、大当たり終了演出の表示を開始して、RAMの所定領域に記憶されている大当たり遊技状態中フラグを解除する。なお、大当たり終了演出は、所定時間が経過した後に終了する。
(パチンコ機1の動作)
次に、パチンコ機1の動作を説明する。
図19は、パチンコ機1における遊技の進行を示す図である。図20は、「通常状態」における画像表示装置20の表示態様の一例を示す図である。図21は、「通常状態」において普通図柄抽選が実行された際の画像表示装置20の表示態様の一例を示す図である。図22は、「チャンス状態」における画像表示装置20の表示態様の一例を示す図である。図23は、「連チャン状態」における画像表示装置20の表示態様の一例を示す図である。
図19に示すように、パチンコ機1では、遊技の進行に関する遊技状態として、「通常状態」、「チャンス状態」、「連チャン状態」及び「大当たり遊技状態」を有している。
「通常状態」は、時短制御が停止されている遊技状態となっている。なお、「通常状態」は、「通常遊技状態」となっている。ここで、「通常遊技状態」とは、「普図当たり遊技状態」又は「大当たり遊技状態」が生起されていない遊技状態をいう。「チャンス状態」は、時短制御が停止されている遊技状態となっている。なお、「チャンス状態」は、「普図当たり遊技状態」となっている。「連チャン状態」は、時短制御が実行されている遊技状態となっている。なお、「連チャン状態」は、「通常遊技状態」又は「普図当たり遊技状態」となっている。
(「通常状態」における動作)
「通常状態」では、遊技者は、遊技球による第1始動ゲート41の通過及び第1始動口51への遊技球の入球のそれぞれを目指して遊技を進行する。
第1始動口51への遊技球の入球があると、第1特別図柄抽選が実行されて、特図1表示装置61において、第1特別図柄の変動表示が開始された後に、この第1特別図柄抽選の結果に応じた態様による第1特別図柄の停止表示が行われる。また、図20に示すように、第1特別図柄の報知表示に同期して、画像表示装置20の第1特別演出図柄表示領域bにおいて、第1特別演出図柄yの変動表示が行われた後に、第1特別演出図柄yの停止表示が行われる。
また、図20に示すように、第1特別演出図柄yの報知表示の開始に伴い、表示する演出ステージの種類が決定され、画像表示装置20において、決定された種類の演出ステージの表示が行われる。本実施形態では、演出ステージの種類として、「敵キャラクタp1」を表示する「演出ステージA」及び「敵キャラクタp2」を表示する「演出ステージB」が設定されている。そして、特図高確率状態が設定されている際には、低確率状態が設定されている際と比較して、「演出ステージA」が決定される確率が高く設定されている。これにより、画像表示装置20に表示された演出ステージに基づいて、現在の第2特別図柄抽選の当選確率を予測することが可能となっている。
そして、第1特別図柄抽選に当選した場合には、大当たり遊技状態が生起される。大当たり遊技状態では、第2開閉部材53aが閉止状態から開放状態に変位されるラウンド遊技が実行されて、大入賞口53への遊技球の入球が可能となる。
ここで、第1特別図柄抽選に基づいて生起される大当たり遊技状態(「大当たり1」又は「大当たり2」)では、ラウンド遊技の回数が2回に設定され、各回のラウンド遊技における第2開閉部材53aの最長開放時間が0.5[s]に設定される。これにより、第1特別図柄抽選に基づいて生起される大当たり遊技状態では、遊技球が大入賞口53に入球する可能性が低く、賞球を得ることができる可能性が低くなっている。
そして、「大当たり1」が生起された場合には、この大当たり遊技状態の終了後から次の大当たり遊技状態が生起される前までの期間中において、特図低確率状態が設定される。一方、「大当たり2」が生起された場合には、この大当たり遊技状態の終了後から次の大当たり遊技状態が生起される前までの期間中において、特図高確率状態が設定される。
これにより、「通常状態」では、大当たり遊技状態の生起により賞球を獲得できる可能性が低いが、大当たり遊技状態の生起に応じて、大当たり遊技状態の終了後における第2特別図柄抽選の当選確率が変化する。
一方、遊技球による第1始動ゲート41の通過があると、普通図柄抽選が実行されて、普図表示装置60において、普通図柄の変動表示が開始された後に、この普通図柄抽選の結果に応じた態様による普通図柄の停止表示が行われる。また、図20に示すように、普通図柄の報知表示に同期して、画像表示装置20の普通演出図柄表示領域a1〜a4において、普通演出図柄x1,x2の変動表示が行われた後に、普通演出図柄x1,x2の停止表示が行われる。
また、図21に示すように、普通演出図柄x1,x2の報知演出の開始に伴い、画像表示装置20において、普図当たり予告演出の表示が行われる。本実施形態では、普図当たり予告演出の種類として、「味方キャラクタp3」の小さい影を表示する「弱示唆予告演出」及び「味方キャラクタp3」の大きい影を表示する「強示唆予告演出」が設定されている。そして、普通図柄抽選に当選した際には、普通図柄抽選に落選した際と比較して、「強示唆予告演出」が決定される確率が高く設定されている。これにより、画像表示装置20に表示された普図当たり予告演出に基づいて、普通図柄抽選の抽選結果を予測することが可能となっている。
そして、「通常状態」において普通図柄抽選に当選した場合には、普図当たり遊技状態の生起が決定されて、「チャンス状態」に移行する。普図当たり遊技状態では、第1開閉部材52aが閉止状態から開放状態に変位される普図当たり遊技が実行されて、第2始動口52への遊技球の入球が可能となる。この際、「普図当たり2」が生起された場合には、「普図当たり1」が生起された場合と比較して、普図当たり遊技における第1開閉部材52aの開放時間が長く設定される。
以上により、「通常状態」では、大当たり遊技状態が生起されても賞球を獲得できる可能性が低くなっている。これにより、遊技者は、第2特別図柄抽選の当選確率を高確率に設定させることを目的として、第1始動口51に遊技球を入球させ、また、第2特別図柄抽選の当選確率が高確率に設定されている際に普図当たり遊技状態を生起させることを目的として、遊技球を第1始動ゲート41に通過させる。
(「チャンス状態」における動作)
「通常状態」において普通図柄抽選に当選すると、普図当たり遊技状態が生起されて、「チャンス状態」に移行する。「チャンス状態」は、普図当たり遊技状態の開始と同時に開始し、この普図当たり遊技状態の終了と同時に終了する。
図22に示すように、「チャンス状態」に移行することにより、画像表示装置20において、普図当たり演出の表示が開始される。本実施形態では、普図当たり演出として、「味方キャラクタp3」が登場して、「敵キャラクタ」との対戦を開始する演出が表示される。また、「チャンス状態」では、「右打ち表示」が表示され、遊技者は、第2始動口52への遊技球の入球を目指して遊技を進行する。
第2始動口52への遊技球の入球があると、第2特別図柄抽選が実行されて、特図2表示装置62において、第2特別図柄の変動表示が開始された後に、この第2特別図柄抽選の結果に応じた態様による第2特別図柄の停止表示が行われる。また、図22に示すように、第2特別図柄の報知表示に同期して、画像表示装置20の第2特別演出図柄表示領域c1〜c4において、第2特別演出図柄z1,z2の変動表示が行われた後に、第2特別演出図柄z1,z2の停止表示が行われる。
ここで、「チャンス状態」では、「連チャン状態」において設定される変動時間と比較して短い変動時間(0.5[s])が設定されるため、比較的短い時間で第2特別図柄抽選の報知表示が行われ、単位時間あたりに実行することが可能な第2特別図柄抽選の回数が増加して、その結果、第2特別図柄抽選に当選する可能性が高くなる。
また、第2特別演出図柄z1,z2の報知演出の開始に伴い、画像表示装置20において、大当たり予告演出の表示が行われる。本実施形態では、大当たり予告演出の種類として、「味方キャラクタp3」が「敵キャラクタp1,p2」に対して弱い攻撃を行う「弱攻撃予告演出」及び「味方キャラクタp3」が「敵キャラクタp1,p2」に対して強い攻撃を行う「強攻撃予告演出」が設定されている。そして、第2特別図柄抽選に当選した際には、第2特別図柄抽選に落選した際と比較して、「強攻撃予告演出」が決定される確率が高く設定されている。これにより、画像表示装置20に表示された大当たり予告演出に基づいて、第2特別図柄抽選の抽選結果を予測することが可能となっている。
また、第2特別演出図柄z1,z2の変動表示の終了に伴い、画像表示装置20において、抽選結果報知演出の表示が行われる。本実施形態では、第2特別図柄抽選に当選した場合には、「味方キャラクタp3」が「敵キャラクタ」に勝利する「当選報知演出」が表示される。一方、第2特別図柄抽選に落選した場合には、「味方キャラクタp3」の攻撃が効かずに、「敵キャラクタ」との対戦が継続する「落選報知演出」が表示される。
そして、「チャンス状態」において第2特別図柄抽選に当選した場合には、大当たり遊技状態の生起が決定されて、この大当たり遊技状態の終了後に「連チャン状態」に移行する。
ここで、第2特別図柄抽選に基づいて生起される大当たり遊技状態(「大当たり3」又は「大当たり4」)では、ラウンド遊技の回数が10回に設定され、各回のラウンド遊技における第2開閉部材53aの最長開放時間が30.0[s]に設定される。これにより、第2特別図柄抽選に基づいて生起される大当たり遊技状態では、遊技球が大入賞口53に入球する可能性が高く、賞球を得ることができる可能性が高くなっている。
そして、「大当たり3」が生起された場合には、この大当たり遊技状態の終了後から次の大当たり遊技状態が生起される前までの期間中において、特図低確率状態が設定される。一方、「大当たり4」が生起された場合には、この大当たり遊技状態の終了後から次の大当たり遊技状態が生起される前までの期間中において、特図高確率状態が設定される。
一方、第2特別図柄抽選に当選することなく「チャンス状態」(普図当たり遊技状態)が終了した場合には、画像表示装置20において、普図当たり終了演出の表示が行われて、「通常状態」に移行する。本実施形態では、普図当たり終了演出として、「味方キャラクタp3」が、「敵キャラクタ」に敗北する演出が表示される。
以上により、「チャンス状態」では、遊技者は、大当たり遊技状態を生起させることを目的として、第2始動口51に遊技球を入球させる。
(「連チャン状態」における動作)
「チャンス状態」において第2特別図柄抽選に当選すると、この当選に係る大当たり遊技状態が終了した後に、「連チャン状態」に移行する。また、「連チャン状態」において第2特別図柄抽選に当選すると、この当選に係る大当たり遊技状態が終了した後に、「連チャン状態」が継続する。「連チャン状態」は、大当たり遊技状態の終了と同時に開始し、次の大当たり遊技状態の開始又は時短制御の終了と同時に終了する。
「連チャン状態」では、画像表示装置20において、「右打ち表示」が表示され、遊技者は、遊技球による第2始動ゲート42の通過及び第2始動口52への遊技球の入球のそれぞれを目指して遊技を進行する。
遊技球による第2始動ゲート42の通過があると、普通図柄抽選が実行されて、普図表示装置60において、普通図柄の変動表示が開始された後に、この普通図柄抽選の結果に応じた態様による普通図柄の停止表示が行われる。また、図23に示すように、普通図柄の報知表示に同期して、画像表示装置20の普通演出図柄表示領域a4において、普通演出図柄x2の変動表示が行われた後に、普通演出図柄x2の停止表示が行われる。
そして、「連チャン状態」において普通図柄抽選に当選した場合には、普図当たり遊技状態が生起される。
ここで、「連チャン状態」では、時短制御が実行されているため、普通図柄抽選に当選する確率が高くなっているとともに、普図当たり遊技における第1開閉部材52aの開放時間が延長される。これによって、「連チャン状態」では、遊技球が第2始動口52に入球する可能性が向上され、その結果、第2特別図柄抽選に当選する可能性が向上される。したがって、「連チャン状態」では、大当たり遊技状態の終了後に、再度、第2特別図柄抽選に基づく大当たり遊技状態が生起される可能性が高くなり、大当たり遊技状態が連続して生起される可能性が高くなる。
一方、第2始動口52への遊技球の入球があると、第2特別図柄抽選が実行されて、特図2表示装置62において、第2特別図柄の変動表示が開始された後に、この第2特別図柄抽選の結果に応じた態様による第2特別図柄の停止表示が行われる。また、図23に示すように、第2特別図柄の報知表示に同期して、画像表示装置20の第2特別演出図柄表示領域c1〜c4において、第2特別演出図柄z1,z2の変動表示が行われた後に、第2特別演出図柄z1,z2の停止表示が行われる。
この際、「連チャン状態」では、第2特別演出図柄z1,z2の変動表示の態様(変動パターン)として、「通常変動パターン」、「リーチ変動パターン」、「疑似連続変動パターン」等の各種態様が実行されるとともに、各種態様の実行に伴い種々の演出画像が表示される。
そして、第2特別図柄抽選に当選した場合には、遊技状態において賞球を得ることができる可能性が高い大当たり遊技状態(「大当たり3」又は「大当たり4」)が生起される。第2特別図柄抽選に基づいて大当たり遊技状態(「大当たり3」又は「大当たり4」)が生起された場合には、この大当たり遊技状態の終了後に時短制御が開始される。
「連チャン状態」において大当たり遊技状態が生起された場合には、この大当たり遊技状態の終了後に「連チャン状態」が改めて生起される。
一方、大当たり遊技状態の終了後に、次の大当たり遊技状態が生起されることがなく、設定された時短回数(本実施形態では、70回)の第2特別図柄の報知表示が実行された場合には、時短制御が終了して、「通常状態」に移行する。
以上により、「連チャン状態」では、大当たり遊技状態が生起された場合に、賞球を獲得できる可能性が高くなっている。これにより、遊技者は、大当たり遊技状態を生起させることを目的として、第2始動ゲート42に遊技球を通過させるとともに、第2始動口51に遊技球を入球させる。
以上のように、パチンコ機1では、「通常状態」では、遊技者は、左側遊技領域31に設けられた第1始動口51への遊技球の入球を目指して遊技を行う。これによって、左側遊技領域31において、第1始動口51に向かって流下する遊技球を、第1始動口51の上方に位置する第1始動ゲート41に通過させることが可能となる。
ここで、第1始動口51への遊技球の入球に基づいて実行される第1特別図柄抽選に当選しても、大当たり遊技状態において賞球を得ることができる可能性が低く、また、大当たり遊技状態の終了後に時短制御が実行されることもない。したがって、第1特別図柄抽選は、第2始動口52への遊技球の入球に基づいて実行される第2特別図柄抽選の当選確率を高確率又は低確率に変化させる(特図高確率状態又は特図低確率状態に移行させる)契機を得るための意義のみを有する。
これにより、「通常状態」では、遊技者は、遊技球による第1始動ゲート41の通過に基づいて実行される普通図柄抽選に当選(特に、「普図当たり2」に当選)して、第2始動口52を開閉する第1開閉部材52aを開放させることを主目的として遊技を行う。
この際、普通図柄抽選に当選して第1開閉部材52aが開放され、第2始動口52への遊技球の入球があっても、第2始動口52への遊技球の入球に基づいて実行される第2特別図柄抽選の当選確率が低確率に設定されている場合には、第2特別図柄抽選に基づく大当たり遊技状態が生起される可能性が低くなる。したがって、第2特別図柄抽選に基づく大当たり遊技状態が生起される可能性を高めるためには、第2特別図柄抽選の当選確率が高確率に設定されている際に、普通図柄抽選に当選して、遊技球を第2始動口52に入球させることが必要となる。よって、遊技者は、現在設定されている第2特別図柄抽選の当選確率を考慮しつつ、普通図柄抽選の当選を目指すことになる。
そして、第2始動口52への遊技球の入球に基づいて実行される第2特別図柄抽選に当選した場合には、「連チャン状態」に移行し、大当たり遊技状態においてより多くの賞球を得ることが可能となり、また、大当たり遊技状態の終了後に時短制御が実行される。
「連チャン状態」では、遊技者は、右側遊技領域32に設けられた第2始動口53への遊技球の入球を目指して遊技を行う。これによって、右側遊技領域32において、第2始動口52に向かって流下する遊技球を、第2始動口52の上方に位置する第2始動ゲート42に通過させることが可能となる。この際、「連チャン状態」では、時短制御が実行されているため、第2始動口52に遊技球が入球する可能性が高くなる。
ここで、第2特別図柄抽選に当選した場合においても、大当たり遊技状態の終了後に第2特別図柄抽選の当選確率が改めて設定され、第2特別図柄抽選の当選確率として低確率が設定され得る。しかしながら、第2特別図柄抽選に当選した場合には、大当たり遊技状態の終了後に時短制御が実行されるため、第2特別図柄抽選の当選確率が低確率に設定されていても、第2特別図柄抽選に基づいて大当たり遊技状態が生起される可能性が高くなる。すなわち、「連チャン状態」では、第2特別図柄抽選に基づいて大当たり遊技状態が連続して生起される可能性が高くなる。
(パチンコ機1の作用)
パチンコ機1では、第1始動口51又は第2始動口52への遊技球の入球を契機とし実行される抽選(第1特別図柄抽選又は第2特別図柄抽選)に当選した場合に、第2開閉部材53aが開放状態とされる大当たり遊技状態を生起させることが決定されて、大当たり遊技状態が生起されることによって大入賞口53への遊技球の入球が可能となる。そして、大入賞口53への遊技球の入球に応じて、賞球を獲得することができる。また、遊技球による始動ゲート(第1始動ゲート41又は第2始動ゲート42)の通過を契機として実行される普通図柄抽選に当選した場合に、第1開閉部材52aが開放状態とされる普図当たり遊技状態が生起されて、普図当たり遊技状態が生起されることによって第2始動口52への遊技球の入球が可能となる。
ここで、第1始動口51への入球を契機として実行される第1特別図柄抽選に当選した場合には、「大当たり3,4」(比較的に長い最長開放時間に係る大当たり遊技状態)が生起される確率より高い確率で、「大当たり1,2」(比較的に短い最長開放時間に係る大当たり遊技状態)が生起される。
一方、第2始動口52への入球を契機として実行される第2特別図柄抽選に当選した場合には、「大当たり1,2」が生起される確率より高い確率で、「大当たり3,4」が生起される。
これによって、現在設定されている第1特別図柄抽選の当選確率に関わらず、第1特別図柄抽選に当選した場合には、「大当たり3,4」が生起される可能性が低くなり、よって、多くの賞球を獲得できる可能性が低くなる。一方、現在設定されている第2特別図柄抽選の当選確率に関わらず、第2特別図柄抽選に当選した場合には、「大当たり3,4」が生起される可能性が高くなり、よって、多くの賞球を獲得できる可能性が高くなる。
特に、パチンコ機1では、第1特別図柄抽選に当選した場合には、「大当たり1,2」が生起され、第2特別図柄抽選に当選した場合には、「大当たり3,4」が生起される。
これによって、第1特別図柄抽選に当選した場合には、「大当たり3,4」が生起されることがないため、多くの賞球を獲得できる可能性がない。一方、第2特別図柄抽選に当選した場合には、「大当たり3,4」が生起されるため、多くの賞球の獲得が確実となる。
したがって、遊技者は、現在設定されている特別図柄抽選の当選確率に関わらず、より多くの賞球を獲得するために、第2始動口52への遊技球の入賞を目指して、普通図柄抽選の機会を得ようとする。
よって、パチンコ機1によれば、普通図柄抽選の意義が低下することを抑制でき、遊技性を向上することが可能となる。
また、パチンコ機1では、「大当たり3,4」が生起された場合には、この「大当たり3,4」の終了後に、第2始動口52を開閉する第1開閉部材52aの開放時間が延長されるとともに、普通図柄抽選の当選確率が向上する時短制御が開始される。
これによって、開放時間延長制御が実行される期間中においては、遊技球が第2始動口52に入球する可能性が向上され、その結果、第2始動口52への入球を契機として実行される第2特別図柄抽選に当選する可能性が向上される。
したがって、「大当たり3,4」が生起された場合には、この「大当たり3,4」の終了後に、再度、第2特別図柄抽選に基づく「大当たり3,4」が生起される可能性が高くなり、「大当たり3,4」が連続して生起される可能性を高めることができる。
一方、「大当たり1,2」が生起された場合には、この「大当たり1,2」の終了後に、時短制御が開始されることはない。
したがって、遊技者は、より多くの賞球を獲得するために、さらに強く、第2始動口52への遊技球の入賞を目指して、普通図柄抽選の機会を得ようとする。よって、普通抽選の意義をさらに向上することが可能となる。
また、パチンコ機1では、普通図柄抽選に当選した場合に生起される普図当たり遊技状態として、第1開閉部材52aの開放時間が比較的に短い第1の開放時間に設定される「普図当たり1」と、第1開閉部材52aの開放時間が比較的に長い第2の開放時間に設定される「普図当たり2」と、を有している。
これによって、「普図当たり2」が生起された場合には、「普図当たり1」が生起された場合と比較して、より多くの遊技球が第2始動口52に入球する可能性が高くなり、その結果、第2始動口52への入球を契機として実行される第2特別図柄抽選に当選する可能性が高くなる。
したがって、遊技者は、より多くの遊技球を第2始動口52に入球させるために、「普図当たり2」が生起されることを望みつつ遊技を行う。よって、遊技性をさらに向上することが可能となる。
また、パチンコ機1では、第1特別図柄抽選に基づいて大当たり遊技状態の生起が決定された場合に、この大当たり遊技状態の終了後から次に大当たり遊技状態が生起される前までの期間中に実行される第2特別図柄抽選の当選確率が、第1の確率(低確率)又は第2の確率(高確率)に設定される。
これによって、第1特別図柄抽選に当選するごとに、大当たり遊技状態の終了後における第2特別図柄抽選の当選確率が、第1の確率又は第2の確率に改めて設定される。
そして、第2特別図柄抽選の当選確率が第2の確率に設定されているときに普通図柄抽選に当選した場合には、第2特別図柄抽選の当選確率が第1の確率に設定されているときに普通図柄抽選に当選した場合よりも、「大当たり3,4」が生起される可能性が高くなり、よって、多くの賞球を獲得できる可能性が高くなる。
したがって、遊技者は、普通図柄抽選に当選することを目指して遊技を行うにあたって、普通図柄抽選に当選する時期に注意を払いつつ遊技を行い、第2特別図柄抽選の当選確率が第2の確率に設定されているときに普通図柄抽選に当選することを目指して、普通図柄抽選の機会を得ようとする。よって、遊技性をさらに向上することが可能となる。
特に、パチンコ機1では、特別図柄抽選の当選確率を示唆する演出ステージが表示されることによって、遊技者は、演出ステージに基づいて、現在設定されている特別図柄抽選の当選確率を予測しつつ、普通図柄抽選に当選する時期を見計らうことができる。
よって、パチンコ機1によれば、普通図柄抽選の意義を向上することができ、遊技性を向上することが可能となる。
以上のように、パチンコ機1では、時短制御が実行されていない場合には、遊技者は、遊技球を第1始動ゲート41に通過させること及び遊技球を第1始動口51に入球させることを目指して遊技を行う。
すなわち、第1始動口51への遊技球の入球に基づいて実行される第1特別図柄抽選に当選しても、「大当たり1,2」が生起されるため、賞球を得ることができる可能性が低く、また、「大当たり1,2」の終了後には時短制御が開始されることもないため、その後、第2特別図柄抽選に当選する可能性が向上されることもない。
したがって、第1特別図柄抽選は、第2始動口52への遊技球の入球に基づいて実行される第2特別図柄抽選の当選確率を高確率又は低確率に変化させる契機を得るための意義のみを有することになる。
これにより、時短制御が実行されていない場合には、遊技者は、遊技球による第1始動ゲート41の通過に基づいて実行される普通図柄抽選に当選して、第2始動口52を開閉する第1開閉部材52aが開放される普図当たり遊技状態を生起させることを主目的として遊技を行う。
この際、遊技者は、より多くの第2特別図柄抽選の機会を得るために、第1開閉部材52aの開放時間が比較的に長い開放時間に設定される「普図当たり2」が生起されることを望むことになる。また、遊技者は、第2特別図柄抽選に当選する可能性を高めるために、第2特別図柄抽選の当選確率が第2の確率(高確率)に設定されている際に、普図当たり遊技状態が生起されることを望むことになる。
そして、第2始動口52への遊技球の入球に基づいて実行される第2特別図柄抽選に当選した場合には、「大当たり3,4」が生起されるため、賞球を得ることができる可能性が高く、また、「大当たり3,4」の終了後には時短制御が開始されるため、その後、再び「大当たり3,4」に当選する可能性が高くなる。
よって、パチンコ機1によれば、遊技性を向上することが可能となる。
(変形例)
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態では、種々の変更を行うことが可能である。
例えば、上記実施形態においては、第1特別図柄抽選に当選した場合には、短い最長開放時間に係る大当たり遊技状態(「大当たり1,2」)のみが生起され、第2特別図柄抽選に当選した場合には、長い最長開放時間に係る大当たり遊技状態(「大当たり3,4」)のみが生起される。
しかしながら、長い最長開放時間に係る大当たり遊技状態が生起される確率より高い確率で短い最長開放時間に係る大当たり遊技状態が生起される限りにおいて、第1特別図柄抽選に当選した場合に、長い最長開放時間に係る大当たり遊技状態が生起される構成としても構わない。また、短い最長開放時間に係る大当たり遊技状態が生起される確率より高い確率で長い最長開放時間に係る大当たり遊技状態が生起される限りにおいて、第2特別図柄抽選に当選した場合に、短い最長開放時間に係る大当たり遊技状態が生起される構成としても構わない。
また、上記実施形態においては、本発明をパチンコ機1に本発明を適用した場合について説明したが、これに限らず、本発明の主旨を逸脱しない範囲で他のアミューズメントゲーム機等の遊技機にも適用可能である。
1 パチンコ機
10 遊技盤
20 画像表示装置
30 遊技領域
31 左側遊技領域
32 右側遊技領域
41 第1始動ゲート
42 第2始動ゲート
51 第1始動口
52 第2始動口
52a 第1開閉部材
53 大入賞口
53a 第2開閉部材
60 普図表示装置
61 特図1表示装置
62 特図2表示装置
63 状態表示装置
64 始動口ソレノイド
65 大入賞口ソレノイド
101 特図1始動球検知センサ
102 特図2始動球検知センサ
103 大入賞球検知センサ
104 第1普図始動球検知センサ
105 第2普図始動球検知センサ
200 主制御装置
210 CPU
220 ROM
230 RAM
240 入力ポート
250 出力ポート
260 周波数発生回路
270 ハード乱数発生回路
300 演出制御装置
400 払出制御装置

Claims (1)

  1. 打ち出された遊技球が流下する遊技領域を有する遊技盤と、
    それぞれ前記遊技領域を流下する遊技球の入球が可能な第1入球口、第2入球口及び第3入球口と、
    前記遊技領域を流下する遊技球の通過が可能な所定領域と、
    前記第2入球口への遊技球の入球を不可能にする閉止状態と遊技球の入球を可能にする開放状態とに変位することが可能な第1開閉部材と、
    前記第3入球口への遊技球の入球を不可能にする閉止状態と遊技球の入球を可能にする開放状態とに変位することが可能な第2開閉部材と、
    前記遊技球による前記所定領域の通過を契機として実行される第1抽選に当選した場合に、前記第1開閉部材が前記閉止状態から前記開放状態に変位される入球口開放遊技が実行される入球口開放遊技状態の生起を決定する第1抽選手段と、
    前記第1入球口への遊技球の入球を契機として実行される第2抽選に当選した場合に、前記第2開閉部材が前記閉止状態から前記開放状態に変位されるラウンド遊技が実行される大当たり遊技状態の生起を決定する第2抽選手段と、
    前記第2入球口への遊技球の入球を契機として実行される第3抽選に当選した場合に、前記大当たり遊技状態の生起を決定する第3抽選手段と、
    前記大当たり遊技状態の生起が決定された場合に、複数種類の大当たり遊技状態のうちから生起させる大当たり遊技状態の種類を選択する第1の種類選択手段と、
    前記入球口開放遊技状態の生起が決定された場合に、複数種類の入球口開放遊技状態のうちから生起させる入球口開放遊技状態の種類を選択する第2の種類選択手段と、
    前記大当たり遊技状態の生起が決定された場合に、該大当たり遊技状態の終了後から次に前記大当たり遊技状態が生起される前までの期間中に実行される前記第2抽選及び前記第3抽選のそれぞれの当選確率を、第1の確率又は該第1の確率より高い第2の確率に設定する抽選確率設定手段と、
    前記入球口開放遊技における前記第1開閉部材の開放時間である閉部材開放時間が該制御を実行していないときと比較して延長される開放時間延長制御を実行する開放時間延長制御手段と、
    前記第3入球口への遊技球の入球に応じて、賞球の払い出し動作を実行する賞球払い出し制御手段と、を備え、
    前記抽選確率設定手段は、前記第2抽選の当選確率と前記第3抽選の当選確率とが同期するように、前記第2抽選及び前記第3抽選のそれぞれの当選確率を設定し、
    前記大当たり遊技状態の生起中には、複数回の前記ラウンド遊技が実行され、
    各回の前記ラウンド遊技は、前記第3入球口への遊技球の入球数が所定数に達したこと、及び、前記第2開閉部材の開放時間が最長開放時間に達したこと、のうち一方の成立に応じて終了され、
    前記複数種類の大当たり遊技状態には、前記最長開放時間として、遊技球が前記第3入球口に入球する可能性が低い第1所定最長開放時間が設定される第1の大当たり遊技状態と、前記最長開放時間として、前記第1所定最長開放時間より長く、遊技球が前記第3入球口に入球する可能性が高い第2所定最長開放時間が設定される第2の大当たり遊技状態と、が含まれ、
    前記開放時間延長制御手段は、前記第2の大当たり遊技状態が生起された場合には、該第2の大当たり遊技状態の終了に応じて前記開放時間延長制御を開始し、前記第1の大当たり遊技状態が生起された場合には、該第1の大当たり遊技状態の終了に応じて前記開放時間延長制御を開始せず
    前記第1の種類選択手段は、前記第2抽選に基づいて前記大当たり遊技状態の生起が決定された場合には、前記第2の大当たり遊技状態を選択することがなく、前記第3抽選に基づいて前記大当たり遊技状態の生起が決定された場合には、前記第1の大当たり遊技状態を選択することがなく、
    前記複数種類の入球口開放遊技状態には、前記閉部材開放時間が第1所定開放時間に設定される第1の入球口開放遊技状態と、前記閉部材開放時間が前記第1所定開放時間より長い第2所定開放時間に設定される第2の入球口開放遊技状態と、が含まれ、
    前記第2の種類選択手段は、前記第2の入球口開放遊技状態を選択する確率より高い確率で前記第1の入球口開放遊技状態を選択することを特徴とする遊技機。
JP2012239896A 2012-10-31 2012-10-31 遊技機 Active JP6088207B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012239896A JP6088207B2 (ja) 2012-10-31 2012-10-31 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012239896A JP6088207B2 (ja) 2012-10-31 2012-10-31 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014087521A JP2014087521A (ja) 2014-05-15
JP6088207B2 true JP6088207B2 (ja) 2017-03-01

Family

ID=50790010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012239896A Active JP6088207B2 (ja) 2012-10-31 2012-10-31 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6088207B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6611229B2 (ja) * 2014-06-26 2019-11-27 株式会社三共 遊技機
JP2016106688A (ja) * 2014-12-02 2016-06-20 サミー株式会社 ぱちんこ遊技機
JP6481104B2 (ja) * 2015-06-16 2019-03-13 株式会社高尾 弾球遊技機
JP2017055823A (ja) * 2015-09-14 2017-03-23 株式会社三洋物産 遊技機
JP6632965B2 (ja) * 2016-12-22 2020-01-22 株式会社三共 遊技機

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4960729B2 (ja) * 2007-03-06 2012-06-27 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2011120615A (ja) * 2009-12-08 2011-06-23 Kyoraku Sangyo Kk 遊技機
JP5502525B2 (ja) * 2010-02-25 2014-05-28 株式会社ニューギン 遊技機
JP5226815B2 (ja) * 2011-02-25 2013-07-03 京楽産業.株式会社 パチンコ遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014087521A (ja) 2014-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5226815B2 (ja) パチンコ遊技機
JP7193905B2 (ja) 遊技機
JP2014171786A (ja) 遊技機
JP6088207B2 (ja) 遊技機
JP5827010B2 (ja) 遊技機
JP2017113283A (ja) 遊技機
JP6240437B2 (ja) 遊技機
JP6054694B2 (ja) 遊技機
JP2014068661A (ja) 遊技機
JP2018117830A (ja) 弾球遊技機
JP2018117829A (ja) 弾球遊技機
JP2018117828A (ja) 弾球遊技機
JP5544262B2 (ja) 遊技機
JP6030729B2 (ja) 遊技機
JP5891256B2 (ja) 遊技機
JP5771023B2 (ja) 遊技機
JP6282315B2 (ja) 遊技機
JP6282314B2 (ja) 遊技機
JP2017000389A (ja) 遊技機
JP6442672B2 (ja) 遊技機
JP2005237474A (ja) 遊技機
JP2012223510A (ja) 遊技機
JP5986270B2 (ja) 遊技機
JP2005237875A (ja) 遊技機
JP5986269B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6088207

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250