JP2009117471A - 磁心用粉末及び圧粉磁心並びにそれらの製造方法 - Google Patents

磁心用粉末及び圧粉磁心並びにそれらの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009117471A
JP2009117471A JP2007286314A JP2007286314A JP2009117471A JP 2009117471 A JP2009117471 A JP 2009117471A JP 2007286314 A JP2007286314 A JP 2007286314A JP 2007286314 A JP2007286314 A JP 2007286314A JP 2009117471 A JP2009117471 A JP 2009117471A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
alkoxide
magnetic core
film
silicone resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007286314A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4589374B2 (ja
Inventor
Shin Tajima
伸 田島
Masaaki Tani
昌明 谷
Daisuke Okamoto
大祐 岡本
Eisuke Hoshina
栄介 保科
Hideshi Kishimoto
秀史 岸本
Daisuke Ichikizaki
大輔 一期崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2007286314A priority Critical patent/JP4589374B2/ja
Application filed by Toyota Motor Corp, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to EP08845521.7A priority patent/EP2221836B1/en
Priority to KR1020107012076A priority patent/KR101224825B1/ko
Priority to AU2008319905A priority patent/AU2008319905B2/en
Priority to CN2008801144845A priority patent/CN101933103B/zh
Priority to PCT/JP2008/069718 priority patent/WO2009057675A1/ja
Priority to US12/740,741 priority patent/US20100266861A1/en
Publication of JP2009117471A publication Critical patent/JP2009117471A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4589374B2 publication Critical patent/JP4589374B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/20Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
    • H01F1/22Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together
    • H01F1/24Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together the particles being insulated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/10Metallic powder containing lubricating or binding agents; Metallic powder containing organic material
    • B22F1/102Metallic powder coated with organic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1216Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the working step(s) being of interest
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1244Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the heat treatment(s) being of interest
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/11Making amorphous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C33/00Making ferrous alloys
    • C22C33/02Making ferrous alloys by powder metallurgy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/20Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
    • H01F1/22Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together
    • H01F1/24Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together the particles being insulated
    • H01F1/26Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together the particles being insulated by macromolecular organic substances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0206Manufacturing of magnetic cores by mechanical means
    • H01F41/0246Manufacturing of magnetic circuits by moulding or by pressing powder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/02Compacting only
    • B22F2003/026Mold wall lubrication or article surface lubrication
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/24After-treatment of workpieces or articles
    • B22F2003/248Thermal after-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • B22F2998/10Processes characterised by the sequence of their steps
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12014All metal or with adjacent metals having metal particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12181Composite powder [e.g., coated, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)

Abstract

【課題】高成形密度及び高磁束密度を保持しながら、高比抵抗及び低鉄損を有する磁心用粉末及びそれを用いた圧粉磁心並びにそれらの製造方法を提供すること。
【解決手段】磁心用粉末の製造方法は、N、P、S、O原子を1又は複数含む極性基を有する有機基を有するSiアルコキシドとAlアルコキシドとを脱水有機溶媒に混合してなるアルコキシド含有溶液に純鉄粉を浸漬させた後、乾燥させて脱水有機溶媒を除去し、純鉄粉の表面にAl−Si−O系複合酸化物よりなるアルコキシド皮膜を形成するアルコキシド皮膜形成工程と、シリコーン樹脂を有機溶媒に混合してなるシリコーン樹脂含有溶液にアルコキシド皮膜を施した純鉄粉を浸漬させた後、乾燥させて有機溶媒を除去し、アルコキシド皮膜上にシリコーン樹脂皮膜を形成するシリコーン樹脂皮膜形成工程とを行い、純鉄粉の表面に、アルコキシド皮膜とシリコーン樹脂皮膜とにより構成された絶縁皮膜を形成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、純鉄粉を絶縁皮膜により被覆してなる磁心用粉末及びその磁心用粉末を用いた圧粉磁心、並びにそれらの製造方法に関する。
変圧器(トランス)、電動機(モータ)、発電機、スピーカ、誘導加熱器、各種アクチュエータ等、我々の周囲には電磁気を利用した製品が多々ある。これらの製品は交番磁界を利用したものが多く、局所的に大きな交番磁界を効率的に得るために、通常、磁心(軟磁石)をその交番磁界中に設けている。
このような磁心は、その性質上、まず、交番磁界中で大きな磁束密度が得られることが求められる。次に、交番磁界中で使用したときに、その周波数に応じて生じる高周波損失が少ないことが求められる。この高周波損失(鉄損)には、渦電流損失、ヒステリシス損失及び残留損失があるが、主に問題となるのは、渦電流損失とヒステリシス損失である。さらに、磁心が交番磁界に追従して素早く高磁束密度となるには、その保磁力が小さいことも重要である。なお、この保磁力を低減することで、(初期)透磁率の向上とヒステリシス損失の低減とを併せて図れる。
ところが、これらの要求を同時に満たすことは難しく、単なる鉄心、薄いケイ素鋼板を積層した従来の磁心等では、充分な性能が得られていなかった。そこで、最近では、絶縁皮膜で被覆した磁性粉末(磁心用粉末)を加圧成形した圧粉磁心を用いることで、この課題の解決を図る傾向にある。すなわち、磁性粉末の各粒子を絶縁皮膜で被覆することで比抵抗を増大させて圧粉磁心の高周波損失を低減させるとともに、その磁性粉末を高圧成形して高密度の圧粉磁心を得ることで磁束密度の増加を図ろうとするものである。
例えば、磁性粉末としてFe−Si粉を用い、このFe−Si粉にシリコーン樹脂よりなる絶縁皮膜を被覆してなる磁心用粉末を成形して得られる圧粉磁心が多数報告されている(特許文献1〜11参照)。この圧粉磁心は、高耐熱性・高比抵抗の特性を有する高性能な絶縁皮膜が形成されていることにより、高耐熱性・高比抵抗を実現することができ、さらには鉄損を低減することができる。そのため、高周波用のチョークコイル等に用いられる。
特開2000−30924号公報 特開2000−30925号公報 特開2000−223308号公報 特開2003−297624号公報 特開2004−288983号公報 特開2005−50918号公報 特開2005−311196号公報 特開2007−194273号公報 特開2007−214366号公報 特開2007−231330号公報 特開2007−231331号公報
しかしながら、Fe−Si粉を用いた場合には、次のような問題が生じる。すなわち、Fe−Si粉は、他の磁性粉末、例えば純鉄粉等に比べて硬い性質を有しているため、加圧成形して得られる圧粉磁心は、成形密度が低くなる。その結果、磁束密度が低くなるという問題がある。
そこで、磁性粉末として、Fe−Si粉よりも軟らかい性質を有する純鉄粉を用いることが考えられる。上述したように、高磁束密度の圧粉磁心を得ようとすれば、成形密度が高いことが望まれる。成形用金型の寿命等を考慮すると成形圧は可能な限り低圧にすることが望ましいため、軟らかい性質を有する純鉄粉は、高成形密度、高磁束密度の圧粉磁心を得るのに適している。また、純鉄粉は、Fe−Si粉等の合金粉に比べて低コストであり、工業的にも望ましいという利点もある。
このようなことから、純鉄粉にシリコーン樹脂等の高耐熱性・高比抵抗の絶縁皮膜を成膜することができれば、その磁心用粉末を用いて得られる圧粉磁心は、高成形密度・高磁束密度であり、かつ、高耐熱性・高比抵抗・低鉄損の特性を有する理想的なものとなる。
しかしながら、従来、Fe−Si粉等に比べて、純鉄粉に被覆する高性能な絶縁皮膜はほとんど報告されていない。例えば、Fe−Si粉と同様に、純鉄粉にシリコーン樹脂よりなる絶縁皮膜を形成しても、その磁心用粉末を用いて得られる圧粉磁心は、高耐熱性・高比抵抗の特性を充分に得ることができなかった。
この理由は、未だ完全に解明されていないが、次のように推測されている。すなわち、Fe−Si粉を用いた場合には、シリコーン樹脂のシラノール基(Si−OH)とFe−Si粉表面に存在する自然酸化により形成されたSiO2皮膜との高い親和性により、シリコーン樹脂よりなる絶縁皮膜が均一に形成され、またシリコーン樹脂とFe−Si粉中のSiとが熱処理時に反応して強固なSiO2系皮膜が形成され、その結果、高耐熱性・高比抵抗を有する絶縁皮膜が形成される。一方、純鉄粉を用いた場合には、Fe−Si粉を用いた場合のような上記の作用効果を得ることができない。
本発明では、かかる従来の問題点に鑑みてなされたもので、加圧成形して得られる圧粉磁心の高成形密度、高磁束密度を保持しながら、高耐熱性、高比抵抗、低鉄損を実現することができる磁心用粉末及びその磁心用粉末を用いた圧粉磁心、並びにそれらの製造方法を提供しようとするものである。
第1の発明は、純鉄粉の表面に絶縁皮膜を被覆してなる磁心用粉末を製造する方法において、
N、P、S、O原子を1又は複数含む極性基を有する有機基を少なくとも1つ有するSiアルコキシドとAlアルコキシドとを脱水有機溶媒に混合してなるアルコキシド含有溶液に上記純鉄粉を浸漬させた後、乾燥させて上記脱水有機溶媒を除去し、上記純鉄粉の表面にAl−Si−O系複合酸化物よりなるアルコキシド皮膜を形成するアルコキシド皮膜形成工程と、
シリコーン樹脂を有機溶媒に混合してなるシリコーン樹脂含有溶液に上記アルコキシド皮膜を施した上記純鉄粉を浸漬させた後、乾燥させて上記有機溶媒を除去し、上記アルコキシド皮膜上にシリコーン樹脂皮膜を形成するシリコーン樹脂皮膜形成工程とを行い、
上記純鉄粉の表面に、第1層としての上記アルコキシド皮膜と第2層としての上記シリコーン樹脂皮膜とにより構成された上記絶縁皮膜を形成することを特徴とする磁心用粉末の製造方法にある(請求項1)。
本発明の磁心用粉末の製造方法は、上記アルコキシド皮膜形成工程において、上記のSiアルコキシドとAlアルコキシドとを脱水有機溶媒に混合してなる上記アルコキシド含有溶液を用いる。すなわち、後述するように、Si及びAlの両金属アルコキシドが分子レベルで均一に分散した溶液を用いる。そして、このアルコキシド含有溶液を用いて上記アルコキシド皮膜形成工程を行うことにより、純鉄粉の表面にAl−Si−O系複合酸化物よりなるアルコキシド皮膜を均一かつ薄膜に形成することができる。
この詳細なメカニズムについては未だ明らかとなっていないが、以下のように考えられる。
通常、Alアルコキシドは、溶媒中で2〜5量体のオリゴマーを形成している。そのため、一般的なSiアルコキシドとAlアルコキシドとを例えば有機溶媒に混合してなる溶液は、Si及びAlの両金属アルコキシドが均一に分散した溶液とはならない。その結果、溶液中のわずかな水分により、化学的に不安定なAlアルコキシドのみが最初に加水分解を生じ、溶液中で均一核生成を生じて粉末となってしまう。これにより、アルコキシド皮膜を均一に形成することができない。
一方、本発明では、Siアルコキシドとして、N、P、S、O原子を1又は複数含む極性基を有する有機基を少なくとも1つ有するものを用いている。このようなSiアルコキシドとAlアルコキシドとを溶媒に混合してなるアルコキシド含有溶液は、Alアルコキシドのオリゴマーが解離してモノマー化したり、SiアルコキシドがAlアルコキシドに配位して混合オリゴマーを形成したりする等して、Si及びAlの両金属アルコキシドが分子レベルで均一に分散した溶液となる。
また、本発明では、反応溶液の溶媒として、水をなるべく排した脱水有機溶媒を用いている。すなわち、アルコキシドの反応に必要な水・水酸基として、絶縁皮膜を被覆すべき純鉄粉表面の吸着水や水酸基を利用することに本発明の特徴がある。
一般的に、Alアルコキシドは、TEOS(テトラエトキシシラン)、TMOS(テトラメトキシシラン)等のSiアルコキシドと比べて反応性が高く、水による加水分解・脱水縮合といった過程を経ずとも、水酸基(−OH)に対して脱アルコール反応により結合(−O−Al−)を生じることが知られている。そのため、いわゆるゾルゲル反応が、純鉄粉表面においてその表面に存在する吸着水や水酸基によって引き起こされる。
また、Siアルコキシドは、溶液中においてAlアルコキシドと混合オリゴマーを形成している。そのため、Alアルコキシドと共にSiアルコキシドも上記反応に加わることになる。
これにより、純鉄粉の表面において、Si及びAlの両金属アルコキシドが反応し、Al−Si−O系複合酸化物よりなるアルコキシド皮膜を均一かつ薄膜に形成することができる。
そして、本発明では、さらに上記シリコーン樹脂皮膜形成工程を行うことにより、アルコキシド皮膜上にシリコーン樹脂皮膜を形成する。すなわち、Al−Si−O系複合酸化物よりなるアルコキシド皮膜を均一かつ薄膜に形成してあることにより、純鉄粉の表面にSiが均一に存在することになる。そのような状態のアルコキシド皮膜上にシリコーン樹脂皮膜を形成することにより、従来のようにFe−Si粉にシリコーン樹脂を被覆するのと同様な効果が得られる。
すなわち、その効果とは、上述したように推測の域を出ないが、シリコーン樹脂のシラノール基(Si−OH)とAl−Si−O系のアルコキシド皮膜表面に存在するSiO2皮膜との高い親和性により、均一なシリコーン樹脂皮膜が形成される。また、シリコーン樹脂とアルコキシド皮膜中のSiとが熱処理時に反応して強固なSiO2系皮膜が形成される。そして、その結果、高耐熱性・高比抵抗の特性を有するアルコキシド皮膜とシリコーン樹脂皮膜とからなる絶縁皮膜が形成される。
これにより、純鉄粉を用いた場合であっても、アルコキシド皮膜とシリコーン樹脂皮膜とからなる高性能な絶縁樹脂を形成することができる。そして、その磁心用粉末を加圧成形して得られる成形体(いわゆる圧粉磁心)は、高耐熱性・高比抵抗の特性を充分に得ることができ、さらには鉄損を低減することができる。
また、純鉄粉は、Fe−Si粉等に比べて軟らかい性質を有するため、高密度で成形することが可能であり、高成形密度・高磁束密度の特性を充分に保持することができる。
このように、本発明の製造方法によれば、純鉄粉の表面に、高耐熱性・高比抵抗の特性を有する絶縁皮膜を形成することができる。そして、加圧成形して得られる圧粉磁心の高成形密度、高磁束密度を保持しながら、高耐熱性、高比抵抗、低鉄損を実現することができる磁心用粉末を得ることができる。
第2の発明は、上記第1の発明の磁心用粉末の製造方法により製造されてなることを特徴とする磁心用粉末にある(請求項8)。
本発明の磁心用粉末は、上記第1の発明の磁心用粉末の製造方法により製造されたものである。よって、上記磁心用粉末は、該磁心用粉末を加圧成形して得られる成形体(圧粉磁心)の高成形密度、高磁束密度を保持しながら、高耐熱性、高比抵抗、低鉄損を実現することができるものとなる。
第3の発明は、上記第1の発明の磁心用粉末の製造方法により製造されてなる上記磁心用粉末を成形用金型に充填する充填工程と、
上記成形用金型内の上記磁心用粉末を加圧成形することにより圧粉磁心を得る成形工程とを有することを特徴とする圧粉磁心の製造方法にある(請求項10)。
本発明の圧粉磁心の製造方法は、上記第1の発明の磁心用粉末の製造方法により製造された上記磁心用粉末を用いる。この磁心用粉末は、上述したように、該磁心用粉末を加圧成形して得られる圧粉磁心の高成形密度、高磁束密度を保持しながら、高耐熱性、高比抵抗、低鉄損を実現することができるものである。よって、本発明の製造方法によれば、上記磁心用粉末を加圧成形することにより、高成形密度、高磁束密度であり、かつ高耐熱性、高比抵抗、低鉄損の圧粉磁心を得ることができる。
第4の発明は、上記第3の発明の圧粉磁心の製造方法により製造されてなることを特徴とする圧粉磁心にある(請求項14)。
本発明の圧粉磁心は、上記第3の発明の圧粉磁心の製造方法により製造されたものである。よって、上記圧粉磁心は、高成形密度、高磁束密度であり、かつ高耐熱性、高比抵抗、低鉄損のものとなる。
第1の発明において、上記Siアルコキシドにおける上記N、P、S、O原子を1又は複数含む極性基を有する有機基は、アミノ基、アミン、アミド、カルバミン酸基、ニトロ基、含窒素複素環、アンモニウム塩、シアノ基、イソシアネート基、カルボキシル基、エステル基、アルデヒド類、ケトン類、水酸基、イソチオウロニウム塩、酸無水物、スルフォニル基、及び含硫黄複素環のうちのいずれかであることが好ましい(請求項2)。
この場合には、上記アルコキシド含有溶液中のSi及びAlの両金属アルコキシドをより均一に分散させることができる。
また、上記Siアルコキシドは、一般式R1Si(OR’)3、R12Si(OR’)2、又はR123SiOR’のいずれかで表すことができる。
ここで、上記R1は、N、P、S、O原子を1又は複数含む極性基を有する有機基である。また、上記R2及びR3としては、上記R1と同様のN、P、S、O原子を1又は複数含む極性基を有する有機基又はその他の種々の有機基を用いることができる。
また、上記OR’は、アルコキシ基である。上記OR’としては、例えばメトキシ基(−OCH3)、エトキシ基(−OC25−)、イソプロポキシ基(−OC37)等が挙げられる。
また、上記Siアルコキシドとしては、具体的に以下のものを用いることができる。
アミノ基(−NH2)、アミン(−NHCH3、−N(CH3)2)を有するものとしては、3−アミノプロピルトリエトキシシラン(3-Aminopropyltriethoxysilane)、3−アミノプロピルトリメトキシシラン(3-Aminopropyltrimethoxysilane)、3−アミノプロピルジメチルエトキシシラン(3-Aminopropyldimethylethoxysilane)、3−アミノプロピルメチルジエトキシシラン(3-Aminopropylmethyldiethoxysilane)、4−アミノブチルトリエトキシシラン(4-Aminobutyltriethoxysilane)、3−アミノプロピルジイソプロピルエトキシシラン(3-Aminopropyldiisopropylethoxysilane)、1−アミノ−2−(ジメチルエトキシシリル)プロパン(1-Amino-2-(dimethylethoxysilyl)propane)、(アミノエチルアミノ)−3−イソブチルジメチルメトキシシラン、((Aminoethylamino)-3-isobutyldimethylmethoxysilane)、N−(2−アミノエチル)−3−アミノイソブチルメチルジメトキシシラン(N-(2-Aminoethyl)-3-aminoisobutylmethyldimethoxysilane)、(アミノエチルアミノメチル)フェネチルトリメトキシシラン((Aminoethylaminomethyl)phenethyltrimethoxysilane)、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン(N-(2-Aminoethyl)-3-aminopropylmethyldimethoxysilane)、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン(N-(2-Aminoethyl)-3-aminopropyltrimethoxysilane)、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリエトキシシラン(N-(2-Aminoehyl)-3-aminopropyltriethoxysilane)、N−(6−アミノヘキシル)アミノメチルトリメトキシシラン(N-(6-Aminohexyl)aminomethyltrimethoxysilane)、N−(6−アミノヘキシル)アミノメチルトリエトキシシラン(N-(6-Aminohexyl)aminomethyltriethoxysilane)、N−(6−アミノヘキシル)アミノプロピルトリメトキシシラン(N-(6-Aminohexyl)aminopropyltrimethoxysilane)、N−(2−アミノエチル)−11−アミノウンデシルトリメトキシシラン(N-(2-Aminoethyl)-11-aminoundecyltrimethoxysilane)、11−アミノウンデシルトリエトキシシラン(11-Aminoundecyltriethoxysilane)、3−(m−アミノフェノキシ)プロピルトリメトキシシラン(3-(m-Aminophenoxy)propyltrimethoxysilane)、m−アミノフェニルトリメトキシシラン(m-Aminophenyltrimethoxysilane)、p−アミノフェニルトリメトキシシラン(p-Aminophenyltrimethoxysilane)、(3−トリメトキシシリルプロピル)ジエチレントリアミン((3-Trimethoxysilylpropyl)diethylenetriamine)、N−メチルアミノプロピルメチルジメトキシシラン(N-Methylaminopropylmethyldimethoxysilane)、N−メチルアミノプロピルトリメトキシシラン(N-Methylaminopropyltrimethoxysilane)、ジメチルアミノメチルエトキシシラン(Dimethylaminomethylethoxysilane)、(N,N−ジメチルアミノプロピル)トリメトキシシラン((N,N-Dimethylaminopropyl)trimethoxysilane)、(N−アセチルグリシジル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン((N-Acetylglycyl)-3-aminopropyltrimethoxysilane)等を用いることができる。
また、アミド(−NH−COR)を有するものとしては、N−(トリエトキシシリルプロピル)ダンシルアミド(N-(Triethoxysilylpropyl)dansylamide)等を用いることができる。
また、カルバミン酸基(−NH−COOR)を有するものとしては、(O−4−メチルクマリニル−N−[3−(トリエトキシシリル)プロピル]カルバメート)(O-4-Methylcoumarinyl-N-[3-(triethoxysilyl)propyl]carbamate)、(3−トリエトキシシリルプロピル)−t−ブチルカルバメート((3-Triethoxysilylpropyl)-t-butylcarbamate)、トリエトキシシリルプロピルエチルカルバメート(Triethoxysilylpropylethylcarbamate)、(S)−N−トリエトキシシリルプロピル−O−メンソカルバメート((S)-N-Triethoxysilylpropyl-O-menthocarbamate)等を用いることができる。
また、ニトロ基(−NO2)を有するものとしては、3−(2,4−ジニトロフェニルアミノ)プロピルトリエトキシシラン(3-(2,4-Dinitrophenylamino)propyltriethoxysilane)、3−(トリエトキシシリルプロピル)−p−ニトロベンズアミド(3-(Triethoxysilylpropyl)-p-nitrobenzamide)等を用いることができる。
また、含窒素複素環(イミダゾール、イミダゾリン、ピリジン、ピロール、アジリジン、トリアゾール)を有するものとしては、N−(3−トリエトキシシリルプロピル)−4,5−ジヒドロイミダゾール(別名:3−(2−イミダゾリン−1−イル)プロピルトリエトキシシラン)(N-(3-Triethoxysilylpropyl)-4,5-dihydroimidazole)、2−(トリメトキシシリルエチル)ピリジン(2-(Trimethoxysilylethyl)pyridine)、N−(3−トリメトキシシリルプロピル)ピロール(N-(3-Trimethoxysilylpropyl)pyrrole)、N−[3−(トリエトキシシリル)プロピル]−2−カルボメトキシアジリジン(N-[3-(Triethoxysilyl)propyl]-2-carbomethoxyaziridine)等を用いることができる。
また、アンモニウム塩(−[N(Cn2n+1)3]+Ha-、Ha:ハロゲン元素)を有するものとしては、N,N−デシル−N−メチル−N−(3−トリメトキシシリルプロピル)アンモニウム クロライド(N,N-Didecyl-N-methyl-N-(3-trimethoxysilylpropyl)ammonium chloride)、オクタデシルジメチル(3−トリメトキシシリルプロピル)アンモニウム クロライド(Octadecyldimethyl(3-trimethoxysilylpropyl)ammonium chloride)、テトラデシルジメチル(3−トリメトキシシリルプロピル)アンモニウム クロライド(Tetradecyldimethyl(3-trimethoxysilylpropyl)ammonium chloride)、N−(トリメトキシシリルエチル)ベンジル−N,N,N−トリメチルアンモニウム クロライド(N-(Trimethoxysilylethyl)benzyl-N,N,N-trimethylammonium chloride)、N−トリメトキシシリルプロピル−N,N,N−トリ−n−ブチルアンモニウム ブロミド(N-Trimethoxysilylpropyl-N,N,N-tri-n-butylammonium bromide)、N−トリメトキシシリルプロピル−N,N,N−トリメチルアンモニウム クロライド(N-Trimethoxysilylpropyl-N,N,N-trimethylammonium chloride)等を用いることができる。
また、シアノ基(−NC)、イソシアネート基(−N=C=O)を有するものとしては、3−シアノプロピルフェニルジメトキシシラン(3-Cyanopropylphenyldimethoxysilane)、11−シアノデシルトリメトキシシラン(11-Cyanoundecyltrimethoxysilane)、3−シアノプロピルトリメトキシシラン(3-Cyanopropyltrimethoxysilane)、3−シアノプロピルトリエトキシシラン(3-Cyanopropyltriethoxysilane)、3−イソシアネートプロピルトリメトキシシラン(3-isocyanotopropyltrimethoxysilane)等を用いることができる。
また、カルボキシル基(−COOH)、エステル基(−COO−)を有するものとしては、3−(トリメトキシシリルプロピル)−2−ブロモ−2−メチルプロピオン酸(3-(Trimethoxysilylpropyl)-2-bromo-2-methylpropionate)、トリエトキシシリルプロピルマレアミン酸(Triethoxysilylpropylmaleamic acid)、2−(カルボメトキシ)エチルトリメトキシシラン、(2-(Carbomethoxy)ethyltrimethoxysilane)等を用いることができる。
また、アルデヒド類(−CH=O)を有するものとしては、トリエトキシシリルブチルアルデヒド(Triethoxysilylbutyraldehyde)等を用いることができる。
また、ケトン類(−(C=O)−R)を有するものとしては、2−ヒドロキシ−4−(3−メチルジエトキシシリルプロポキシ)ジフェニルケトン(2-Hydroxy-4-(3-methyldiethoxysilylpropoxy)diphenylketone)等を用いることができる。
また、水酸基(−OH)を有するものとしては、ヒドロキシメチルトリエトキシシラン(Hydroxymethyltriethoxysilane)、N−(ヒドロキシエチル)−N−メチルアミノプロピルトリメトキシシラン(N-(Hydroxyethyl)-N-methylaminopropyltrimethoxysilane)、ビス(2−ヒドロキシエチル)−3−アミノプロピルトリエトキシシラン(Bis(2-hydroxyethyl)-3-aminopropyltriethoxysilane)、N−(3−トリエトキシシリルプロピル)−4−ヒドロキシブチルアミド(N-(3-Triethoxysilylpropyl)-4-hydroxybutylamide)、11−(トリエトキシシリル)ウンデカナール(11-(Triethoxysilyl)undecanal)、トリエトキシシリルウンデカナール,エチレングリコールアセタール(Triethoxysilylundecanal, ethylene glycol acetal)、N−(3−エトキシシリルプロピル)グルコンアミド(N-(3-Triethoxysilylpropyl)gluconamide)等を用いることができる。
また、イソチオウロニウム塩を有するものとしては、N−(トリメトキシシリルプロピル)イソチオウロニウム クロライド(N-(Trimethoxysilylpropyl)isothiouronium chloride)等を用いることができる。
また、酸無水物を有するものとしては、3−(トリエトキシシリル)プロピルコハク酸無水物(3-(Triethoxysilyl)propylsuccinic anhydride)、3−(トリメトキシシリル)プロピルコハク酸無水物(3-(Trimethoxysilyl)propylsuccinic anhydride)等を用いることができる。
また、スルフォニル基(−S(=O)2−)を有するものとしては、(2−トリエトキシシリルプロポキシ)エトキシスルホラン((2-Triethoxysilylpropoxy)ethoxysulfolane)等を用いることができる。
また、含硫黄複素環を有するものとしては、2−(3−トリメトキシシリルプロピルチオ)チオフェン(2-(3-Trimethoxylsilylpropylthio)thiophene)等を用いることができる。
また、上記Alアルコキシドとしては、アルミニウムトリメトキシド(Aluminium ttimethoxide)、アルミニウムトリエトキシド(Aluminium triethoxide)、アルミニウムトリイソプロポキシド(Aluminium tri-iso-propoxide)、アルミニウムトリ−sec−ブトキシド(Aluminium tri-sec-butoxide)等を用いることができる。
また、上記Siアルコキシドは、3−(2−イミダゾリン−1−イル)プロピルトリエトキシシラン又は3−アミノプロピルトリエトキシシランであり、上記Alアルコキシドは、アルミニウムトリ−sec−ブトキシドであることが好ましい(請求項3)。
この場合には、上記純鉄粉の表面に、上記アルコキシド皮膜をより均一かつ薄膜に形成することができる。
また、上記アルコキシド含有溶液は、上記Siアルコキシドと上記Alアルコキシドとの混合割合がモル比で0.3:1〜1:0.3の範囲内であることが好ましい(請求項4)。
この場合には、上記アルコキシド皮膜形成工程において、Si及びAlの両アルコキシドがより一層均一に分散した上記アルコキシド含有溶液を用いることができる。これにより、上記アルコキシド皮膜をさらに均一に形成することができる。
また、上記脱水有機溶媒としては、Siアルコキシド及びAlアルコキシドを均一に溶解でき、また加熱、減圧等により乾燥時に容易に除去可能なものを用いることができる。具体的には、アセトン、メチルエチルケトン、ジエチルケトン、メチルブチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、メチルシクロヘキサノン等のケトン類、エチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジメチルエーテル等のエーテル類、フラン、ジベンゾフラン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロフラン、ジオキサン等の環状エーテル類、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、酢酸イソペンチル、酢酸ペンチル等のエステル類、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、メチルアセトアミド、メチルホルムアミド、ジメチルホルムアミド、N−メチル−2−ピロリドン等のアミド類、ピリジン、ピペリジン、ピリミジン、キノリン等の環式アミン類、アセトニトリル、プロピオニトリル、イソブチロニトリル、フェニルアセトニトリル、ベンゾニトリル等のニトリル類、ジメチルスルホキシド、メチル=フェニル=スルホキシド等のスルキホシド類のうちの1つを単独で、または2つ以上を混合して用いることができる。
また、上記脱水有機溶媒は、水の含有量が0.1重量%以下であること好ましい(請求項5)。
水の含有量が0.1重量%を超える場合には、上記純鉄粉の表面以外でゾルゲル反応が起き、沈殿物等が生じるおそれがある。そのため、この沈殿物等を分離する工程が必要となってしまう。
また、上記脱水有機溶媒として、アルコール等の水酸基(−OH)を構造中に有するものを用いた場合、Siアルコキシド及びAlアルコキシド中のアルコキシ基とアルコール交換反応が生じる可能性がある。この際、アルコキシドの溶解度が変化し沈殿を生ずる等の副作用が起きることがある。そのため、上記脱水有機溶媒としては、非アルコール系であることが望ましい。
また、上記脱水有機溶媒としては、親水性の極性溶媒を用いることがより好ましい。これは、吸着水を持った上記純鉄粉表面へのなじみが良く、より表面反応に適しているからである。
また、上記脱水有機溶媒に対して、非極性溶媒であるクロロホルム、トリクロルメタン、四塩化炭素、1,2−ジクロルエタン、1,2−ジクロルエチレン、1,1,2,2−テトラクロルエタン、トリクロルエチレン等のハロゲン系、ベンゼン、トルエン、オルソキシレン、メタキシレン、パラキシレン、エチルベンゼン、クレゾール等の芳香族溶媒を混合して用いてもよい。
また、上記シリコーン樹脂含有溶液の作製に用いる上記有機溶媒としては、上記シリコーン樹脂を溶解するものであれば何を用いてもよい。また、すでに上記第1層中のアルコキシ基の反応は終結しており、新たに水が作用しても上記第1層に対して悪影響はないため、上記有機溶媒中の水分量も特に制限はない。
また、上記純鉄粉は、Feと不可避不純物とからなる磁性粉末である。上記純鉄粉は、比較的柔らかく、圧縮性に優れる。よって、上記磁心用粉末を加圧成形してなる圧粉磁心の製造に適している。
また、上記純鉄粉の粒径は、10〜300μmであることが好ましい(請求項6)。
上記純鉄粉の粒径が10μm未満の場合には、上記磁心用粉末を加圧成形して得られる圧粉磁心のヒステリシス損が増加するおそれがある。また、300μmを超える場合には、上記磁心用粉末を加圧成形して得られる圧粉磁心の渦電流損が増加するおそれがある。
また、上記純鉄粉は、水アトマイズ粉又はガスアトマイズ粉であることが好ましい(請求項7)。
水アトマイズ粉は、現状、最も入手性が良く低コストである。また、水アトマイズ粉は、その粒子形状がいびつである。よって、上記磁心用粉末を加圧成形して得られる圧粉磁心の機械的強度を向上させることができる。
ガスアトマイズ粉は、略球状粒子からなる。そのため、上記磁心用粉末を加圧成形する際に、上記絶縁被膜の損傷等を抑制することができ、比抵抗の高い圧粉磁心を得ることができる。
また、上記絶縁皮膜は、第1層としての上記アルコキシド皮膜と第2層としての上記シリコーン樹脂皮膜とにより構成されている。ここでいう2層により構成された絶縁皮膜とは、第1層の上記アルコキシド皮膜と第2層の上記シリコーン樹脂皮膜とが明確に層別されていることを必ずしも意味しない。したがって、両者が渾然一体等となって、全体として1層の絶縁皮膜が形成されている場合をも含む。
また、上記純鉄粉の表面に、予めリン酸塩(例えば、Sr−B−P−O系、Fe−P−O系、Mn−P−O系、Ca−P−O系)等の皮膜を形成しておき、その上に上記絶縁皮膜を形成することが好ましい。
なお、リン酸塩系皮膜としては、すでに公知のリン酸塩系皮膜(例えば、田島伸ら、「新規リン酸塩系絶縁皮膜で被覆された鉄粉から作製した高密度圧粉磁心(HDMC)の特性」、粉体および粉末冶金、粉体粉末冶金協会、52−3(2005)、p.164−170等参照)を用いることができる。
この場合には、Al−Si−O系複合酸化物よりなる上記アルコキシド皮膜をより均一に密着性良く形成することができる。その結果、上記磁心用粉末を加圧成形して得られる圧粉磁心の比抵抗を向上させることができる。
上記第2の発明において、上記絶縁皮膜の厚みは、20〜3000nmであることが好ましい(請求項9)。
上記絶縁皮膜の厚みが20nm未満の場合には、該絶縁皮膜によって絶縁性を充分に確保することができないおそれがある。さらには、上記磁心用粉末を加圧成形して得られる圧粉磁心の比抵抗が低下するおそれがある。また、3000nmを超える場合には、上記磁心用粉末を加圧成形して得られる圧粉磁心の成形体密度が低下し、その結果、磁束密度が低下するおそれがある。
また、上記アルコキシド皮膜の厚みは、10〜500nmであることが好ましい。
上記アルコキシド皮膜の厚みが10nm未満である場合には、上記磁心用粉末を加圧成形して得られる圧粉磁心において充分に高い比抵抗が得られないおそれがある。一方、500nmを超える場合には、上記磁心用粉末を加圧成形して得られる圧粉磁心の成形体密度が低下し、その結果、磁束密度が低下するおそれがある。
また、上記シリコーン樹脂皮膜の厚みは、10〜2500nmであることが好ましい。
上記シリコーン樹脂皮膜の厚みが10nm未満である場合には、上記磁心用粉末を加圧成形して得られる圧粉磁心において充分に高い比抵抗が得られないおそれがある。一方、2500nmを超える場合には、上記磁心用粉末を加圧成形して得られる圧粉磁心の成形体密度が低下し、その結果、磁束密度が低下するおそれがある。
上記第3の発明においては、上記充填工程では、上記成形用金型の内面に高級脂肪酸系潤滑剤を塗布した後、上記磁心用粉末を上記成形用金型に充填し、上記成形工程では、上記磁心用粉末及び上記成形用金型を加熱した状態で上記磁心用粉末を加圧成形することにより上記圧粉磁心を得るという金型潤滑温間成形法を用いることが好ましい(請求項11)。
この場合には、上記充填工程において、上記成形用金型の内面に高級脂肪酸系潤滑剤を塗布しておくことにより、上記成形工程において、Feを含有する上記磁心用粉末と上記成形用金型の内面との間に潤滑性に優れた高級脂肪酸の金属塩皮膜(金属石鹸皮膜)が生成される。この金属石鹸皮膜の存在により、かじり等が生じず、より高圧での成形が可能となる。よって、得られる圧粉磁心の機械的強度を向上させることができる。さらには、非常に低い抜圧で上記圧粉磁心を上記成形用金型から取り出すことができるため、上記成形用金型の長寿命化も図ることができる。
なお、塗布する高級脂肪酸系潤滑剤としては、高級脂肪酸自体の他、高級脂肪酸の金属塩であると好ましい。高級脂肪酸の金属塩には、リチウム塩、カルシウム塩、亜鉛塩等がある。特に、ステアリン酸リチウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸亜鉛が好ましい。この他、ステアリン酸バリウム、パルミチン酸リチウム、オレイン酸リチウム、パルミチン酸カルシウム、オレイン酸カルシウム等を用いることもできる。
また、上記成形工程の後、上記圧粉磁心を焼鈍する焼鈍工程を行うことが好ましい(請求項12)。
上記焼鈍工程は、上記圧粉磁心の残留応力や残留歪みを除去するために行う。これにより、上記圧粉磁心の保磁力・ヒステリシス損失が低減され、磁気的特性が向上する。
また、上記焼鈍工程では、焼鈍温度が400℃以上であることが好ましい(請求項13)。
上記焼鈍温度が400℃未満の場合には、焼鈍を行ったことによる残留応力や残留歪みの除去効果が充分に得られないおそれがある。また、900℃を超える場合には、上記絶縁皮膜の損傷等が進行し易くなるおそれがある。
また、上記焼鈍工程における加熱時間は、1〜180分であることが好ましい。
上記加熱時間が1分未満の場合には、焼鈍を行ったことによる残留応力や残留歪みの除去効果が充分に得られないおそれがある。また、180分を超える場合には、加熱してもそれ以上の効果を期待することができず、逆に生産性の低下を招くおそれがある。
本発明において、具体的な実施例を挙げて説明する。
本例では、後述の表1に示すごとく、本発明の実施例としての複数種類の磁心用粉末を用いた圧粉磁心(試料E1〜E4)と、比較例としての複数種類の磁心用粉末を用いた圧粉磁心(試料C1、C2)を作製した。そして、これらの圧粉磁心の特性を調べることにより、その圧粉磁心を構成している磁心用粉末について評価した。
(1)磁心用粉末の製造
まず、2種類の磁性粉末を用意した。1つは、山陽特殊鋼製のガスアトマイズ鉄粉を150〜212μmに分級したものであり(試料E1、E4)、もう1つは、このガスアトマイズ鉄粉に予めリン酸塩皮膜を施したものである(試料E2、E3)。
なお、本例で用いた鉄粉は、主成分となるFeと不可避不純物とからなる純鉄粉である。
また、上記リン酸塩皮膜は、すでに開示されている文献(田島伸ら、「新規リン酸塩系絶縁皮膜で被覆された鉄粉から作製した高密度圧粉磁心(HDMC)の特性」、粉体および粉末冶金、粉体粉末冶金協会、52−3(2005)、p.164−170)と同様の方法を用いて形成した。
具体的には、イオン交換水100mlに、炭酸ストロンチウム0.57g、ホウ酸0.15g、リン酸1.1gを溶解してコーティング液を調製した。次いで、500mlのビーカーに鉄粉を100g投入し、さらに上記コーティング液を20ml加えて、軽く撹拌した。これを窒素雰囲気のイナートオーブン中で120℃、1時間の条件で乾燥処理を行った。こうして、鉄粉の表面に、厚さ30nmのリン酸塩(Sr−B−P−O系)皮膜を形成した。
<アルコキシド皮膜形成工程>
次いで、水分を除去した窒素雰囲気グローブボックス内において、300mlのフラスコに鉄粉を100g、有機溶媒としての脱水テトラヒドロフラン(以下、THFと略す)を100ml、Siアルコキシドとしてのアミノプロピルトリエトキシシランを0.6g、Alアルコキシドとしてのアルミニウムイソブトキシドを0.6g投入し、アルコキシド含有溶液を作製した。
次いで、アルコキシド含有溶液を乾燥窒素雰囲気のロータリーエバポレータで1時間還流を行った。還流後、減圧蒸留によりTHFを除去し、さらに窒素雰囲気のイナートオーブン中で130℃(試料E3、E4)又は190℃(試料E1、E2)、2時間の条件で乾燥処理を行った。
こうして、鉄粉の表面に、Al−Si−O系複合酸化物からなる厚さ30〜100nmのアルコキシド皮膜を形成した。
<シリコーン樹脂皮膜形成工程>
次いで、さきほどのフラスコに有機溶媒としてのエタノールを50ml、シリコーン樹脂を0.4g投入し、シリコーン樹脂をエタノールに溶解させた後、アルコキシド皮膜を形成した鉄粉を投入し、シリコーン樹脂含有溶液を作製した。
なお、本例では、シリコーン樹脂として、モメンティブパフォーマンスマテリアル社製のYR3370を用いた。
次いで、シリコーン樹脂含有溶液を撹拌しながら外部ヒータで170℃に加熱し、エタノールを蒸発させた。この乾燥処理は、30分間行った。
こうして、鉄粉に形成されたアルコキシド皮膜上に、シリコーン樹脂からなる厚さ100〜1000nmのシリコーン樹脂皮膜を形成した。そして、鉄粉に第1層としてのアルコキシド皮膜と第2層としてのシリコーン樹脂皮膜とからなる絶縁皮膜を被覆した磁心用粉末を得た。
(2)圧粉磁心の作製
得られた各種の磁心用粉末に対して、金型潤滑温間高圧成形法を用いて圧粉磁心を作製した。この金型潤滑温間高圧成形法を用いた圧粉磁心の製造は、具体的には次のようにして行った。
<充填工程>
まず、所望の形状のキャビティを有する超硬製の成形用金型を用意した。この成形用金型をヒータで予め150℃に加熱しておいた。加熱した成形用金型の内周面に、水溶液に分散させたステアリン酸リチウムをスプレーガンにて、1cm3/秒程度の割合で均一に塗布した。ここで用いた水溶液は、水に界面活性剤と消泡剤とを添加したものである。
そして、ステアリン酸リチウムが内面に塗布されたその成形用金型へ各種磁心用粉末を充填した。
なお、ステアリン酸リチウムとしては、融点が約225℃で、粒径が20μmのものを用い、水溶液に分散させる際には、これをさらにボールミル式粉砕装置で微細化処理(テフロン(登録商標)コート鋼球:100時間)したものを用いた。
また、界面活性剤としては、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル(EO)6、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル(EO)10、及びホウ酸エステルエマルボンT−80を用い、消泡剤としては、FSアンチフォーム80を用いた。
<成形工程>
次いで、成形用金型を150℃に保持したまま、1600MPaの成形圧力で、充填された各種磁心用粉末を温間加圧成形した。こうして、圧粉磁心を得た。
なお、この金型潤滑温間高圧成形法を用いた成形に当たって、いずれの磁心用粉末も成形用金型とかじり等を生じることがなく、5MPa程度の低い抜圧で圧粉磁心を成形用金型から取出すことができた。
<焼鈍工程>
さらに、得られた各種圧粉磁心に対して成形歪みを除去するために、窒素雰囲気中、600℃、1時間の条件で熱処理(焼鈍)を行った。
こうして、磁心用粉末を成形してなる圧粉磁心を得た。
なお、本例では、比較例として、鉄粉にアルコキシド皮膜を形成せず、シリコーン樹脂皮膜のみを形成した磁心用粉末(試料C1)、鉄粉にシリコーン樹脂皮膜を形成せず、アルコキシド皮膜(乾燥温度:130℃)のみを形成した磁心用粉末(試料C2)を作製した。そして、この磁心用粉末を用いて、上記と同様の方法で圧粉磁心を作製した。
(3)圧粉磁心の評価
得られた圧粉磁心を用いて、成形体密度及び比抵抗を評価した。成形体密度は、形状からのかさ密度を測定した。また、比抵抗は、マイクロオームメータ(ヒューレットパカード(HP)社製、34420A)を用いて4端子法により測定した。
さらに、本例では、リング形状の圧粉磁心にコイルを巻き、B−Hアナライザーを用いて磁束密度1T、周波数800Hzの条件下での鉄損Pc、ヒステリシス損Ph、渦電流損Peを測定し、直流磁気磁束計を用いて10kA/mの条件下での磁束密度B10kを測定した。
この測定結果を表1に示す。同表には、測定結果の中で代表的な値を示してある。
Figure 2009117471
表1の結果から、実施例にかかる試料E1〜E4は、比較例にかかる試料C1、C2に比べて比抵抗が高く、鉄損Pc(=ヒステリシス損Ph+渦電流損Pe)が低いことがわかった。よって、実施例は、アルコキシド皮膜とシリコーン樹脂とからなる絶縁皮膜を形成したことにより、アルコキシド皮膜のみ又はシリコーン樹脂皮膜のみからなる絶縁皮膜を形成した比較例に比べて、比抵抗を大きく向上させることができ、また鉄損を低減することができることが明らかとなった。
一方、実施例にかかる試料E1〜E4は、比較例にかかる試料C1、C2に比べると成形体密度及び磁束密度B10kが少し低いが、依然として高い成形体密度・磁束密度を示した。よって、実施例は、軟らかい性質を有する純鉄粉を用いた効果、すなわち高密度で成形することが可能であり、高成形密度・高磁束密度の特性が得られるという効果を充分に保持することができることが明らかとなった。
また、図1は、試料E2と試料C1とについて、成形体密度(g/cm3)及び比抵抗(μΩm)を比較したものである。つまり、試料E2と試料C1との比較は、アルコキシド皮膜が有るものと無いものとの比較である。
同図から、実施例にかかる試料E2は、アルコキシド皮膜を形成したことにより、比較例にかかる試料C1に比べて比抵抗が10倍以上高くなっていることがわかる。
また、図2は、試料E1と試料E2とについて、成形体密度(g/cm3)及び比抵抗(μΩm)を比較したものである。つまり、試料E1と試料E2との比較は、リン酸皮膜が有るものと無いものとの比較である。
同図から、実施例にかかる試料E1は、リン酸塩皮膜を形成したことにより、形成していないものに比べて比抵抗が約4倍になっていることがわかる。
このように、本例の製造方法によれば、純鉄粉の表面に、高耐熱性・高比抵抗の特性を有する絶縁皮膜を形成することができる。そして、加圧成形して得られる圧粉磁心は、高成形密度、高磁束密度を保持しながら、高耐熱性、高比抵抗、低鉄損を実現することができる。
実施例における、試料E2と試料C1とにおける成形体密度及び比抵抗との関係を示した説明図。 実施例における、試料E1と試料E2とにおける成形体密度及び比抵抗との関係を示した説明図。

Claims (14)

  1. 純鉄粉の表面に絶縁皮膜を被覆してなる磁心用粉末を製造する方法において、
    N、P、S、O原子を1又は複数含む極性基を有する有機基を少なくとも1つ有するSiアルコキシドとAlアルコキシドとを脱水有機溶媒に混合してなるアルコキシド含有溶液に上記純鉄粉を浸漬させた後、乾燥させて上記脱水有機溶媒を除去し、上記純鉄粉の表面にAl−Si−O系複合酸化物よりなるアルコキシド皮膜を形成するアルコキシド皮膜形成工程と、
    シリコーン樹脂を有機溶媒に混合してなるシリコーン樹脂含有溶液に上記アルコキシド皮膜を施した上記純鉄粉を浸漬させた後、乾燥させて上記有機溶媒を除去し、上記アルコキシド皮膜上にシリコーン樹脂皮膜を形成するシリコーン樹脂皮膜形成工程とを行い、
    上記純鉄粉の表面に、第1層としての上記アルコキシド皮膜と第2層としての上記シリコーン樹脂皮膜とにより構成された上記絶縁皮膜を形成することを特徴とする磁心用粉末の製造方法。
  2. 請求項1において、上記Siアルコキシドにおける上記N、P、S、O原子を1又は複数含む極性基を有する有機基は、アミノ基、アミン、アミド、カルバミン酸基、ニトロ基、含窒素複素環、アンモニウム塩、シアノ基、イソシアネート基、カルボキシル基、エステル基、アルデヒド類、ケトン類、水酸基、イソチオウロニウム塩、酸無水物、スルフォニル基、及び含硫黄複素環のうちのいずれかであることを特徴とする磁心用粉末の製造方法。
  3. 請求項1又は2において、上記Siアルコキシドは、3−(2−イミダゾリン−1−イル)プロピルトリエトキシシラン又は3−アミノプロピルトリエトキシシランであり、上記Alアルコキシドは、アルミニウムトリ−sec−ブトキシドであることを特徴とする磁心用粉末の製造方法。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項において、上記アルコキシド含有溶液は、上記Siアルコキシドと上記Alアルコキシドとの混合割合がモル比で0.3:1〜1:0.3の範囲内であることを特徴とする磁心用粉末の製造方法。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項において、上記脱水有機溶媒は、水の含有量が0.1重量%以下であることを特徴とする磁心用粉末の製造方法。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項において、上記純鉄粉の粒径は、10〜300μmであることを特徴とする磁心用粉末の製造方法。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項において、上記純鉄粉は、水アトマイズ粉又はガスアトマイズ粉であることを特徴とする磁心用粉末の製造方法。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の磁心用粉末の製造方法により製造されてなることを特徴とする磁心用粉末。
  9. 請求項8において、上記絶縁皮膜の厚みは、10〜3000nmであることを特徴とする磁心用粉末。
  10. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の磁心用粉末の製造方法により製造されてなる上記磁心用粉末を成形用金型に充填する充填工程と、
    上記成形用金型内の上記磁心用粉末を加圧成形することにより圧粉磁心を得る成形工程とを有することを特徴とする圧粉磁心の製造方法。
  11. 請求項10において、上記充填工程では、上記成形用金型の内面に高級脂肪酸系潤滑剤を塗布した後、上記磁心用粉末を上記成形用金型に充填し、上記成形工程では、上記磁心用粉末及び上記成形用金型を加熱した状態で上記磁心用粉末を加圧成形することにより上記圧粉磁心を得るという金型潤滑温間成形法を用いることを特徴とする圧粉磁心の製造方法。
  12. 請求項10又は11において、上記成形工程の後、上記圧粉磁心を焼鈍する焼鈍工程を行うことを特徴する圧粉磁心の製造方法。
  13. 請求項10〜12のいずれか1項において、上記焼鈍工程では、焼鈍温度が400℃以上であることを特徴とする圧粉磁心の製造方法。
  14. 請求項10〜13のいずれか1項に記載の圧粉磁心の製造方法により製造されてなることを特徴とする圧粉磁心。
JP2007286314A 2007-11-02 2007-11-02 磁心用粉末及び圧粉磁心並びにそれらの製造方法 Expired - Fee Related JP4589374B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007286314A JP4589374B2 (ja) 2007-11-02 2007-11-02 磁心用粉末及び圧粉磁心並びにそれらの製造方法
KR1020107012076A KR101224825B1 (ko) 2007-11-02 2008-10-30 자심용 분말 및 압분자심 및 그들의 제조 방법
AU2008319905A AU2008319905B2 (en) 2007-11-02 2008-10-30 Powder for magnetic core, powder magnetic core, and their production methods
CN2008801144845A CN101933103B (zh) 2007-11-02 2008-10-30 磁芯用粉末、压粉磁芯、以及它们的制造方法
EP08845521.7A EP2221836B1 (en) 2007-11-02 2008-10-30 Powder for magnetic core, powder magnetic core, and their production methods
PCT/JP2008/069718 WO2009057675A1 (ja) 2007-11-02 2008-10-30 磁心用粉末及び圧粉磁心並びにそれらの製造方法
US12/740,741 US20100266861A1 (en) 2007-11-02 2008-10-30 Powder for magnetic core, powder magnetic core and their production methods

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007286314A JP4589374B2 (ja) 2007-11-02 2007-11-02 磁心用粉末及び圧粉磁心並びにそれらの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009117471A true JP2009117471A (ja) 2009-05-28
JP4589374B2 JP4589374B2 (ja) 2010-12-01

Family

ID=40591060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007286314A Expired - Fee Related JP4589374B2 (ja) 2007-11-02 2007-11-02 磁心用粉末及び圧粉磁心並びにそれらの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20100266861A1 (ja)
EP (1) EP2221836B1 (ja)
JP (1) JP4589374B2 (ja)
KR (1) KR101224825B1 (ja)
CN (1) CN101933103B (ja)
AU (1) AU2008319905B2 (ja)
WO (1) WO2009057675A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010251600A (ja) * 2009-04-17 2010-11-04 Toyota Motor Corp 圧粉磁心用粉末と圧粉磁心、およびそれらの製造方法
JP2013505563A (ja) * 2009-09-18 2013-02-14 ホガナス アクチボラゲット 強磁性粉末組成物及びその製造方法
DE112011103287T5 (de) 2010-09-29 2013-07-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Aus einem Verbund bestehendes weich-magnetisches Pulver, aus einem Verbund bestehender weich-magnetischer Pulverkern und Herstellungsverfahren dafür
JPWO2013051229A1 (ja) * 2011-10-03 2015-03-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 圧粉磁心およびその製造方法
JP2017183681A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 三菱マテリアル株式会社 シリカ系絶縁被覆軟磁性粉末およびその製造方法
JP2018206834A (ja) * 2017-05-31 2018-12-27 Tdk株式会社 圧粉磁心
JPWO2018131536A1 (ja) * 2017-01-12 2019-11-14 株式会社村田製作所 磁性体粒子、圧粉磁心、およびコイル部品
JP2020127043A (ja) * 2020-04-30 2020-08-20 三菱マテリアル株式会社 シリカ系絶縁被覆軟磁性粉末
JP2021524678A (ja) * 2018-07-11 2021-09-13 ビーエイエスエフ・ソシエタス・エウロパエアBasf Se 改善された温度安定な軟磁性粉末
JP2021163913A (ja) * 2020-04-02 2021-10-11 セイコーエプソン株式会社 圧粉磁心の製造方法および圧粉磁心

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5417074B2 (ja) * 2009-07-23 2014-02-12 日立粉末冶金株式会社 圧粉磁心及びその製造方法
JP6113516B2 (ja) 2012-02-06 2017-04-12 Ntn株式会社 磁心用粉末および圧粉磁心
JP6044504B2 (ja) * 2012-10-23 2016-12-14 トヨタ自動車株式会社 希土類磁石の製造方法
CN104103413A (zh) * 2014-06-24 2014-10-15 湖州南浔闻天磁性材料有限公司 一种具有高磁通磁环性能的磁粉芯的制备方法
CN104078230B (zh) * 2014-07-24 2016-09-14 武汉科技大学 一种晶间绝缘的高硅电工钢铁芯及其制备方法
CN105070450A (zh) * 2015-08-10 2015-11-18 天长市昭田磁电科技有限公司 一种高绝缘磁芯材料
CN105070451A (zh) * 2015-08-10 2015-11-18 天长市昭田磁电科技有限公司 一种复合导磁材料磁芯
CN105070453A (zh) * 2015-08-10 2015-11-18 天长市昭田磁电科技有限公司 一种高叠加磁芯材料
CN105070452A (zh) * 2015-08-10 2015-11-18 天长市昭田磁电科技有限公司 一种用于电器设备的低损耗磁芯材料
CN105070454A (zh) * 2015-08-21 2015-11-18 天长市昭田磁电科技有限公司 一种高机械强度铁氧体磁芯材料
CN111375756B (zh) * 2018-12-29 2023-10-13 洛阳尖端技术研究院 一种薄膜包覆的软磁性片状化FeNi合金制备方法
JP7253202B2 (ja) * 2019-11-19 2023-04-06 博 小林 軟磁性扁平粉を酸化アルミニウム微粒子の集まりで絶縁化し、該酸化アルミニウム微粒子同士の摩擦接合で軟磁性扁平粉同士を結合した圧粉磁心の製造方法
CN111192735A (zh) * 2020-01-17 2020-05-22 深圳市铂科新材料股份有限公司 一种绝缘包覆的金属软磁粉末及其制备方法和用途
CN112489918B (zh) * 2020-11-24 2022-08-19 横店集团东磁股份有限公司 一种合金磁粉芯及其制备方法和用途

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004288983A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 圧粉磁心およびその製造方法
JP2005191187A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Nissan Motor Co Ltd 希土類磁石およびその製造方法
JP2006128663A (ja) * 2004-09-30 2006-05-18 Sumitomo Electric Ind Ltd 軟磁性材料、圧粉磁心、および軟磁性材料の製造方法
WO2007077689A1 (ja) * 2006-01-04 2007-07-12 Sumitomo Electric Industries, Ltd. 軟磁性材料、圧粉磁心、軟磁性材料の製造方法、および圧粉磁心の製造方法
JP2008088505A (ja) * 2006-10-02 2008-04-17 Toyota Central R&D Labs Inc 絶縁皮膜、磁心用粉末及び圧粉磁心、並びにそれらの形成方法又は製造方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4601765A (en) * 1983-05-05 1986-07-22 General Electric Company Powdered iron core magnetic devices
JPH0765084B2 (ja) * 1986-02-20 1995-07-12 日立マクセル株式会社 金属磁性粉末およびその製造方法
JP2000030924A (ja) 1998-07-10 2000-01-28 Daido Steel Co Ltd 軟磁性合金粉末および圧粉磁芯
JP2000030925A (ja) 1998-07-14 2000-01-28 Daido Steel Co Ltd 圧粉磁芯およびその製造方法
JP2000223308A (ja) 1999-01-28 2000-08-11 Daido Steel Co Ltd 被覆を有する軟磁性粉末およびこの粉末から製造した磁芯
WO2003015109A1 (en) * 2001-08-09 2003-02-20 The Circle For The Promotion Of Science And Engineering Composite magnetic material prepared by compression forming of ferrite-coated metal particles and method for preparation thereof
JP4849500B2 (ja) 2002-04-02 2012-01-11 株式会社豊田中央研究所 圧粉磁心およびその製造方法
JP4780764B2 (ja) * 2003-02-05 2011-09-28 日本曹達株式会社 金属アルコキシド加水分解生成物
JP4289665B2 (ja) 2003-07-30 2009-07-01 株式会社豊田中央研究所 リアクトル、リアクトル用コアおよびその製造方法
JP4139285B2 (ja) * 2003-08-12 2008-08-27 株式会社リコー 静電荷像現像用キャリア
US7285329B2 (en) * 2004-02-18 2007-10-23 Hitachi Metals, Ltd. Fine composite metal particles and their production method, micro-bodies, and magnetic beads
JP2005311196A (ja) 2004-04-23 2005-11-04 Daido Steel Co Ltd 車両搭載モータ用圧粉磁心とその製造方法
EP1739694B1 (en) * 2004-09-30 2016-12-21 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Soft magnetic material, dust core and method for producing soft magnetic material
JP4707054B2 (ja) * 2005-08-03 2011-06-22 住友電気工業株式会社 軟磁性材料、軟磁性材料の製造方法、圧粉磁心および圧粉磁心の製造方法
JP2007194273A (ja) 2006-01-17 2007-08-02 Jfe Steel Kk 圧粉磁心用の軟磁性金属粉末および圧粉磁心
JP4609339B2 (ja) 2006-02-09 2011-01-12 トヨタ自動車株式会社 圧粉磁心用粉末および圧粉磁心の製造方法
JP4539585B2 (ja) 2006-02-28 2010-09-08 Jfeスチール株式会社 圧粉磁心用金属粉末および圧粉磁心の製造方法
JP2007231330A (ja) 2006-02-28 2007-09-13 Jfe Steel Kk 圧粉磁心用金属粉末および圧粉磁心の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004288983A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 圧粉磁心およびその製造方法
JP2005191187A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Nissan Motor Co Ltd 希土類磁石およびその製造方法
JP2006128663A (ja) * 2004-09-30 2006-05-18 Sumitomo Electric Ind Ltd 軟磁性材料、圧粉磁心、および軟磁性材料の製造方法
WO2007077689A1 (ja) * 2006-01-04 2007-07-12 Sumitomo Electric Industries, Ltd. 軟磁性材料、圧粉磁心、軟磁性材料の製造方法、および圧粉磁心の製造方法
JP2008088505A (ja) * 2006-10-02 2008-04-17 Toyota Central R&D Labs Inc 絶縁皮膜、磁心用粉末及び圧粉磁心、並びにそれらの形成方法又は製造方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010251600A (ja) * 2009-04-17 2010-11-04 Toyota Motor Corp 圧粉磁心用粉末と圧粉磁心、およびそれらの製造方法
JP2013505563A (ja) * 2009-09-18 2013-02-14 ホガナス アクチボラゲット 強磁性粉末組成物及びその製造方法
DE112011103287T5 (de) 2010-09-29 2013-07-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Aus einem Verbund bestehendes weich-magnetisches Pulver, aus einem Verbund bestehender weich-magnetischer Pulverkern und Herstellungsverfahren dafür
CN103262183A (zh) * 2010-09-29 2013-08-21 清华大学 复合软磁粉末、复合软磁磁粉芯以及它们的制备方法
JPWO2013051229A1 (ja) * 2011-10-03 2015-03-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 圧粉磁心およびその製造方法
JP2017183681A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 三菱マテリアル株式会社 シリカ系絶縁被覆軟磁性粉末およびその製造方法
JPWO2018131536A1 (ja) * 2017-01-12 2019-11-14 株式会社村田製作所 磁性体粒子、圧粉磁心、およびコイル部品
JP2018206834A (ja) * 2017-05-31 2018-12-27 Tdk株式会社 圧粉磁心
JP2021524678A (ja) * 2018-07-11 2021-09-13 ビーエイエスエフ・ソシエタス・エウロパエアBasf Se 改善された温度安定な軟磁性粉末
JP7455803B2 (ja) 2018-07-11 2024-03-26 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 改善された温度安定な軟磁性粉末
JP2021163913A (ja) * 2020-04-02 2021-10-11 セイコーエプソン株式会社 圧粉磁心の製造方法および圧粉磁心
JP7447640B2 (ja) 2020-04-02 2024-03-12 セイコーエプソン株式会社 圧粉磁心の製造方法および圧粉磁心
JP2020127043A (ja) * 2020-04-30 2020-08-20 三菱マテリアル株式会社 シリカ系絶縁被覆軟磁性粉末

Also Published As

Publication number Publication date
AU2008319905A1 (en) 2009-05-07
WO2009057675A1 (ja) 2009-05-07
KR20100072367A (ko) 2010-06-30
JP4589374B2 (ja) 2010-12-01
EP2221836A4 (en) 2011-03-30
EP2221836B1 (en) 2015-07-29
KR101224825B1 (ko) 2013-01-21
CN101933103A (zh) 2010-12-29
CN101933103B (zh) 2012-08-22
EP2221836A1 (en) 2010-08-25
US20100266861A1 (en) 2010-10-21
AU2008319905B2 (en) 2012-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4589374B2 (ja) 磁心用粉末及び圧粉磁心並びにそれらの製造方法
JP4641299B2 (ja) 絶縁皮膜、磁心用粉末及び圧粉磁心、並びにそれらの形成方法又は製造方法
JP5022999B2 (ja) 圧粉磁心及びその製造方法
JP5715614B2 (ja) 圧粉磁心とその製造方法
JP5470683B2 (ja) 圧粉磁心用金属粉末および圧粉磁心の製造方法
JP2009302165A (ja) 圧粉磁心及びその製造方法
WO2012124032A1 (ja) 圧粉磁心用鉄基軟磁性粉末およびその圧粉磁心用鉄基軟磁性粉末の製造方法並びに圧粉磁心
WO2012173239A1 (ja) 圧粉磁心用鉄基軟磁性粉末およびその製造方法、ならびに圧粉磁心
JP2017508873A (ja) 軟磁性複合粉末及び軟磁性部材
JP4539585B2 (ja) 圧粉磁心用金属粉末および圧粉磁心の製造方法
JP5023041B2 (ja) 圧粉磁心及びその製造方法
JP6609255B2 (ja) 軟磁性粉末混合物
JP2005113258A (ja) 圧粉磁心用金属粉末およびそれを用いた圧粉磁心
JP6578266B2 (ja) 軟磁性材料、軟磁性材料を用いた圧粉磁心、及び圧粉磁心の製造方法
JP2011171346A (ja) 圧粉磁心用鉄基軟磁性粉末およびその圧粉磁心用鉄基軟磁性粉末の製造方法並びに圧粉磁心
JP6734371B2 (ja) 被覆磁性粉末の製造方法、圧粉磁心の製造方法、電磁部品の製造方法
JP3857356B2 (ja) 圧粉磁心用磁性粉の製法
JP2009235517A (ja) 圧粉磁心用金属粉末および圧粉磁心の製造方法
KR101557137B1 (ko) 방향성 전기강판용 절연피막 조성물 및 이를 이용한 절연피막 형성방법, 그 방법에 의해 형성된 절연피막을 갖는 방향성 전기강판
JP2009259979A (ja) 圧粉磁心、圧粉磁心の製造方法、チョークコイル及びその製造方法
JPS62247005A (ja) 金属圧粉磁心の製造方法
JP7405817B2 (ja) 軟磁性粉末及び圧粉磁心
JP6912027B1 (ja) 圧粉磁芯用鉄基軟磁性粉末、圧粉磁芯及びそれらの製造方法
WO2021199525A1 (ja) 圧粉磁芯用鉄基軟磁性粉末、圧粉磁芯及びそれらの製造方法
WO2023009839A9 (en) Magnetic compositions and methods of making and using the same

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100817

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4589374

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees