JP2009114436A - 樹脂組成物及びこれを用いた膜状光学部材並びに樹脂組成物の製造方法 - Google Patents

樹脂組成物及びこれを用いた膜状光学部材並びに樹脂組成物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009114436A
JP2009114436A JP2008266838A JP2008266838A JP2009114436A JP 2009114436 A JP2009114436 A JP 2009114436A JP 2008266838 A JP2008266838 A JP 2008266838A JP 2008266838 A JP2008266838 A JP 2008266838A JP 2009114436 A JP2009114436 A JP 2009114436A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
titanium
metal
containing highly
highly refractive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008266838A
Other languages
English (en)
Inventor
Ko Okaniwa
香 岡庭
Toshikatsu Shimazaki
俊勝 嶋崎
Hiroki Mikuni
紘揮 三國
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP2008266838A priority Critical patent/JP2009114436A/ja
Publication of JP2009114436A publication Critical patent/JP2009114436A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/68Polyesters containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
    • C08G63/685Polyesters containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen containing nitrogen
    • C08G63/6854Polyesters containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen containing nitrogen derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)

Abstract

【課題】透明、高屈折率でかつ膜状の光学部材を形成することが可能な樹脂組成物及びこれを用いた膜状光学部材を提供すると共に前記樹脂組成物を製造する樹脂組成物製造方法を提供する。
【解決手段】(A)含金属高屈折中間体と、(B)ポリマ若しくはオリゴマ及び/又は(C)反応性モノマとを含有する樹脂組成物であって、前記(A)含金属高屈折中間体の成分が、チタンアルコキシド、ジエタノールアミン及び水を混合して、さらに加熱し、加水分解により副生成物のアルコールを留去して得られる樹脂組成物及びこれを用いた膜状光学部材、前記樹脂組成物を製造する樹脂組成物製造方法である。
【選択図】なし

Description

本発明は、樹脂組成物及びこれを用いた膜状光学部材並びに樹脂組成物の製造方法に関する。
さらに、詳しくは樹脂組成物及びこれを用いた、プラスチックレンズ、プリズム、光ファイバ、情報記録基板、フィルター、液晶ディスプレイ用部材、プラズマディスプレイ用部材、プリズムシート、ディフューザ、光散乱フィルム、視野角向上フィルム、輝度向上フィルム、偏光子、太陽電池用集光フィルム等に代表される膜状光学部材、特に、高い屈折率を有する薄膜状光学部材並びに樹脂組成物の製造方法に関する。
近年、軽量でかつ加工性に富み、各種の光学部材として好適な樹脂材料として、1.6〜2.2程度の高い屈折率を有する透明樹脂材料(以下、適宜、高屈折性樹脂材料という)が要求されている。
従来技術における高屈折率樹脂材料は、ポリチオール化合物とポリイソシアネート化合物から得られるチオウレタン(例えば、特許文献1参照。)、エポキシ樹脂又はエピスルフィド樹脂から得られる重合体(例えば、特許文献2参照。)等が挙げられるが、これらイオウ系の高屈折樹脂材料は、屈折率の限界が1.72程度であるのに加え、硬化前の臭気が激しく、工程上の制約を受ける。また、ベンゼン環に臭素を導入したポリマが既に市販化されているが、その屈折率は1.6程度である。
また、樹脂中に酸化チタンや酸化亜鉛などの高屈折率金属酸化物微粒子を分散させる技術が提案されているが(例えば、特許文献3参照。)、光散乱を引き起こさないようにこれらの微粒子を分散させるのは極めて難しい。
また、チタンアルコキシドのゾルゲル反応を樹脂マトリクス中で行う有機−無機ハイブリッド系も多々報告されているが(例えば、特許文献4、特許文献5参照。)、光学用途としては、光散乱を引き起こしてしまうため実用化には至っていない。
また、本発明と比較的近いものとして、例えば、下記特許文献6や下記特許文献7が挙げられるが、特許文献6の発明では、粘度が低すぎて1〜1000μm程度の厚膜を形成することはできない。
さらに、特許文献7にある有機・無機ポリマ複合体及びその製造方法では、反応性の高い金属アルコキシドを用いる場合、その反応性制御と均一分散が困難である。例えば、チタンアルコキシドのゾルゲル反応は、非常に反応性が高いため、酸化チタン粒子が光を散乱させる程度以上の粒子サイズ(>100nm)になり易い。
特公平04−058489号公報 特開平03−081320号公報 特開2002−277609号公報 特開平06−107461号公報 特開2001−089196号公報 特公平07−014834号公報 特開平06−322136号公報
本発明は、透明、高屈折率でかつ膜状の光学部材を形成することが可能な樹脂組成物、及びこれを用いた膜状光学部材を提供することを目的とする。
また、前記樹脂組成物を製造する樹脂組成物製造方法の提供を目的とする。
本発明者らは、樹脂組成物中の金属アルコキシドの反応性を抑制し、その粒子成長を抑えることで、透明、高屈折率かつ所望膜厚の膜状光学部材を得ることが可能であることを見出し、本発明を完成するに至った。
前記課題は以下の本発明により解決される。
(1)(A)含金属高屈折中間体と、(B)ポリマ若しくはオリゴマ及び/又は(C)反応性モノマとを含有する樹脂組成物であって、
前記(A)含金属高屈折中間体の成分が、チタンアルコキシド、ジエタノールアミン及び水を混合、さらに加熱して、加水分解により生成する副生成物のアルコールを留去して合成されることを特徴とする樹脂組成物。
(2)前記(A)含金属高屈折中間体の合成において、チタンアルコキシド、ジエタノールアミン、水の混合モル比を、n:m:lとした場合、l<n≦mとすることを特徴とする(1)に記載の樹脂組成物。
(3)さらに、(D)溶媒を含有してなることを特徴とする(1)または(2)に記載の樹脂組成物。
(4)前記(D)溶媒が、アルコールであることを特徴とする(3)に記載の樹脂組成物。
(5)(1)から(4)のいずれかに記載の樹脂組成物を用いて形成されたことを特徴とする膜状光学部材。
(6)膜厚が1〜1000μmの範囲であることを特徴とする(5)に記載の膜状光学部材。
(7)(A)含金属高屈折中間体、(B)ポリマ若しくはオリゴマ及び/又は(C)反応性モノマを含有する樹脂組成物を製造する樹脂組成物の製造方法において、
前記(A)含金属高屈折中間体の成分を、チタンアルコキシド、ジエタノールアミン及び水を混合して、さらに加熱し、加水分解により生成する副生成物のアルコールを留去する第1の工程により合成することを特徴とする樹脂組成物の製造方法。
(8)前記第1の工程において、チタンアルコキシド、ジエタノールアミン、及び水の混合モル比をn:m:lとした場合、l<n≦mとすることを特徴とする(7)に記載の樹脂組成物の製造方法。
(9)さらに、(D)溶媒を配合する第2の工程を有することを特徴とする(7)または(8)に記載の樹脂組成物の製造方法。
(10)前記第2の工程において配合する溶媒が、アルコールであることを特徴とする(9)に記載の樹脂組成物の製造方法。
(11)(A)含金属高屈折中間体、(B)ポリマ若しくはオリゴマ及び/又は(C)反応性モノマを含有する樹脂組成物において、
前記(A)含金属高屈折中間体の成分が、チタンアルコキシド、アミノアルコール及び水を混合して、さらに加熱し、加水分解により生成する副生成物のアルコールを留去して合成されることを特徴とする樹脂組成物。
(12)前記(A)含金属高屈折中間体の合成において、チタンアルコキシド、アミノアルコール、及び水の混合モル比をn:m:lとした場合、l<n≦mとすることを特徴とする(11)に記載の樹脂組成物。
(13)前記(A)含金属高屈折中間体の合成において使用されるアミノアルコールが、下記一般式(I)で表されるアミノアルコールであることを特徴とする(11)または(12)に記載の樹脂組成物。
Figure 2009114436
(一般式(I)中、Nは窒素原子を表し、RはH又は炭素数1〜20のアルキル基を表し、Rは炭素数1〜20のアルキレン基を表し、nは1〜3の整数を表す。R又はRが複数となる場合、当該複数の基はそれぞれ同じでも異なっていてもよい。)
(14)(11)から(13)のいずれかに記載の樹脂組成物にさらに(D)溶媒を含有してなることを特徴とする樹脂組成物。
(15)前記(D)溶媒が、アルコールであることを特徴とする(14)に記載の樹脂組成物。
(16)(11)から(15)のいずれかに記載の樹脂組成物を用いて形成されたことを特徴とする膜状光学部材。
(17)膜厚が1〜1000μmの範囲であることを特徴とする(16)に記載の膜状光学部材。
(18)(A)含金属高屈折中間体、(B)ポリマ若しくはオリゴマ及び/又は(C)反応性モノマを含有する樹脂組成物を製造する樹脂組成物の製造方法であって、
前記(A)含金属高屈折中間体の成分を、チタンアルコキシド、アミノアルコール及び水を混合し、さらに加熱して、加水分解により生成する副生成物のアルコールを留去する第1の工程により合成することを特徴とする樹脂組成物の製造方法。
(19)前記第1の工程において、チタンアルコキシド、アミノアルコール、及び水の混合モル比をn:m:lとした場合、l<n≦mとすることを特徴とする(18)に記載の樹脂組成物の製造方法。
(20)前記(A)含金属高屈折中間体の合成において使用されるアミノアルコールが、下記一般式(I)で表されるアミノアルコールであることを特徴とする(18)または(19)に記載の樹脂組成物の製造方法。
Figure 2009114436
(一般式(I)中、Nは窒素原子を表し、RはH又は炭素数1〜20のアルキル基を表し、Rは炭素数1〜20のアルキレン基を表し、nは1〜3の整数を表す。R又はRが複数となる場合、当該複数の基はそれぞれ同じでも異なっていてもよい。)
(21)さらに(D)溶媒を配合する第2の工程を有することを特徴とする(18)から(20)のいずれかに記載の樹脂組成物の製造方法。
(22)前記第2の工程において、配合する溶媒がアルコールであることを特徴とする(21)に記載の樹脂組成物の製造方法。
本発明によれば、従来よりも透明、高屈折率で、かつ所望する膜厚の光学部材を形成することが可能な樹脂組成物及びこれを用いた膜状光学部材並びに樹脂組成物の製造方法を提供することが可能である。
以下、発明を実施するための最良の形態について説明する。
<樹脂組成物>
本発明の樹脂組成物は、第1の態様によると、(A)含金属高屈折中間体と、(B)ポリマ若しくはオリゴマ及び/又は(C)反応性モノマとを含有する樹脂組成物であって、前記(A)含金属高屈折中間体の成分が、チタンアルコキシド、ジエタノールアミン及び水を混合、さらに加熱して、加水分解により生成する副生成物のアルコールを留去して得られることを特徴とする。
[(A)含金属高屈折中間体]
第1の態様の樹脂組成物で特徴的なのは、前記(A)含金属高屈折中間体の成分が、チタンアルコキシドとジエタノールアミンと水とを混合して加熱することにより、加水分解による副生成物のアルコールを留去して得られることにある。
即ち、第1の態様の樹脂組成物を製造する、後述する本発明の樹脂組成物の製造方法における第1の態様において、前記(A)含金属高屈折中間体の成分を、チタンアルコキシドとジエタノールアミンと水とを混合し加熱し、加水分解による副生成物のアルコールを留去することで、(A)含金属高屈折中間体の成分を得ている。
前記ジエタノールアミンは、チタンアルコキシドに配位し、加水分解反応の進行を制御し、酸化チタン粒子の成長を抑制する役割を有する。
このように第1の態様の樹脂組成物は、後述する本発明の樹脂組成物の製造方法においても説明するように、加水分解による副生成物のアルコールを積極的に留去して前記(A)含金属高屈折中間体の成分が得られ、よって酸化チタン粒子の成長が抑制されるので、必要以上に大きな粒子とならず、硬化物の光散乱を引き起こさないようにすることが可能となる。
(チタンアルコキシド)
前記(A)含金属高屈折中間体のうちのチタンアルコキシドは、目的に応じて他の金属アルコキシドを部分的に用いることもできる。その金属としては、特に制限はないが、Zn、Zr、La、Th、Ta等が挙げられる。
前記(A)含金属高屈折中間体に使用されるチタンアルコキシドの加水分解性アルコキシ基としては、特に制限はないが、例えば、炭素数1〜6のアルコキシ基、具体的には、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、イソブトキシ基、ペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基等が挙げられる。炭素数が3〜6であるとゾルゲル反応が十分に進行することから、好ましくはプロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基であり、特に好ましくはイソプロポキシ基である。金属上のこれらアルコキシ基の種類はすべて同一であっても、違っていても差し支えない。
前記(A)含金属高屈折中間体に使われるチタンアルコキシドとしては、例えば、チタニウムテトラメトキシ、チタニウムテトラエトキシ、チタニウムテトラ−n−プロポキシ、チタニウムテトラ−iso−プロポキシ、チタニウムテトラ−n−ブトキシ、チタニウムテトラ−sec−ブトキシ、チタニウムテトラ−tert−ブトキシ、チタニウムテトラフェノキシ等のテトラアルコキシ、チタニウムトリメトキシ、チタニウムトリエトキシ、チタニウムトリプロポキシ、チタニウムフルオロトリメトキシ、チタニウムフルオロトリエトキシ、チタニウムメチルトリメトキシ、チタニウムメチルトリエトキシ、チタニウムメチルトリ−n−プロポキシ、チタニウムメチルトリ−iso−プロポキシ、チタニウムメチルトリ−n−ブトキシ、チタニウムメチルトリ−iso−ブトキシ、チタニウムメチルトリ−tert−ブトキシ、チタニウムメチルトリフェノキシ、チタニウムエチルトリメトキシ、チタニウムエチルトリエトキシ、チタニウムエチルトリ−n−プロポキシ、チタニウムエチルトリ−iso−プロポキシ、チタニウムエチルトリ−n−ブトキシ、チタニウムエチルトリ−iso−ブトキシ、チタニウムエチルトリ−tert−ブトキシ、チタニウムエチルトリフェノキシ、チタニウムn−プロピルトリメトキシ、チタニウムn−プロピルトリエトキシ、チタニウムn−プロピルトリ−n−プロポキシ、チタニウムn−プロピルトリ−iso−プロポキシ、チタニウムn−プロピルトリ−n−ブトキシ、チタニウムn−プロピルトリ−iso−ブトキシ、チタニウムn−プロピルトリ−tert−ブトキシ、チタニウムn−プロピルトリフェノキシ、チタニウムiso−プロピルトリメトキシ、チタニウムiso−プロピルトリエトキシ、チタニウムiso−プロピルトリ−n−プロポキシ、チタニウムiso−プロピルトリ−iso−プロポキシ、チタニウムiso−プロピルトリ−n−ブトキシ、チタニウムiso−プロピルトリ−iso−ブトキシ、チタニウムiso−プロピルトリ−tert−ブトキシ、チタニウムiso−プロピルトリフェノキシ、チタニウムn−ブチルトリメトキシ、チタニウムn−ブチルトリエトキシ、チタニウムn−ブチルトリ−n−プロポキシ、チタニウムn−ブチルトリ−iso−プロポキシ、チタニウムn−ブチルトリ−n−ブトキシ、チタニウムn−ブチルトリ−iso−ブトキシ、チタニウムn−ブチルトリ−tert−ブトキシ、チタニウムn−ブチルトリフェノキシ、チタニウムsec−ブチルトリメトキシ、チタニウムsec−ブチルトリエトキシ、チタニウムsec−ブチルトリ−n−プロポキシ、チタニウムsec−ブチルトリ−iso−プロポキシ、チタニウムsec−ブチルトリ−n−ブトキシ、チタニウムsec−ブチルトリ−iso−ブトキシ、チタニウムsec−ブチルトリ−tert−ブトキシ、チタニウムsec−ブチルトリフェノキシ、チタニウムtert−ブチルトリメトキシ、チタニウムtert−ブチルトリエトキシ、チタニウムtert−ブチルトリ−n−プロポキシ、チタニウムtert−ブチルトリ−iso−プロポキシ、チタニウムt−ブチルトリ−n−ブトキシ、チタニウムtert−ブチルトリ−iso−ブトキシ、チタニウムt−ブチルトリ−tert−ブトキシ、チタニウムt−ブチルトリフェノキシ、チタニウムフェニルトリメトキシ、チタニウムフェニルトリエトキシ、チタニウムフェニルトリ−n−プロポキシ、チタニウムフェニルトリ−iso−プロポキシ、チタニウムフェニルトリ−n−ブトキシ、チタニウムフェニルトリ−iso−ブトキシ、チタニウムフェニルトリ−tert−ブトキシ、チタニウムフェニルトリフェノキシ、チタニウムトリフルオロメチルトリメトキシ、チタニウムペンタフルオロエチルトリメトキシ、チタニウム3,3,3−トリフルオロプロピルトリメトキシ、チタニウム3,3,3−トリフルオロプロピルトリエトキシ等のトリアルコキシ、チタニウムジメチルジメトキシ、チタニウムジメチルジエトキシ、チタニウムジメチルジ−n−プロポキシ、チタニウムジメチルジ−iso−プロポキシ、チタニウムジメチルジ−n−ブトキシ、チタニウムジメチルジ−sec−ブトキシ、チタニウムジメチルジ−tert−ブトキシ、チタニウムジメチルジフェノキシ、チタニウムジエチルジメトキシ、チタニウムジエチルジエトキシ、チタニウムジエチルジ−n−プロポキシ、チタニウムジエチルジ−iso−プロポキシ、チタニウムジエチルジ−n−ブトキシ、チタニウムジエチルジ−sec−ブトキシ、チタニウムジエチルジ−tert−ブトキシ、チタニウムジエチルジフェノキシ、チタニウムジ−n−プロピルジメトキシ、チタニウムジ−n−プロピルジエトキシ、チタニウムジ−n−プロピルジ−n−プロポキシ、チタニウムジ−n−プロピルジ−iso−プロポキシ、チタニウムジ−n−プロピルジ−n−ブトキシ、チタニウムジ−n−プロピルジ−sec−ブトキシ、チタニウムジ−n−プロピルジ−tert−ブトキシ、チタニウムジ−n−プロピルジフェノキシ、チタニウムジ−iso−プロピルジメトキシ、チタニウムジ−iso−プロピルジエトキシ、チタニウムジ−iso−プロピルジ−n−プロポキシ、チタニウムジ−iso−プロピルジ−iso−プロポキシ、チタニウムジ−iso−プロピルジ−n−ブトキシ、チタニウムジ−iso−プロピルジ−sec−ブトキシ、チタニウムジ−iso−プロピルジ−tert−ブトキシ、チタニウムジ−iso−プロピルジフェノキシ、チタニウムジ−n−ブチルジメトキシ、チタニウムジ−n−ブチルジエトキシ、チタニウムジ−n−ブチルジ−n−プロポキシ、チタニウムジ−n−ブチルジ−iso−プロポキシ、チタニウムジ−n−ブチルジ−n−ブトキシ、チタニウムジ−n−ブチルジ−sec−ブトキシ、チタニウムジ−n−ブチルジ−tert−ブトキシ、チタニウムジ−n−ブチルジフェノキシ、チタニウムジ−sec−ブチルジメトキシ、チタニウムジ−sec−ブチルジエトキシ、チタニウムジ−sec−ブチルジ−n−プロポキシ、チタニウムジ−sec−ブチルジ−iso−プロポキシ、チタニウムジ−sec−ブチルジ−n−ブトキシ、チタニウムジ−sec−ブチルジ−sec−ブトキシ、チタニウムジ−sec−ブチルジ−tert−ブトキシ、チタニウムジ−sec−ブチルジフェノキシ、チタニウムジ−tert−ブチルジメトキシ、チタニウムジ−tert−ブチルジエトキシ、チタニウムジ−tert−ブチルジ−n−プロポキシ、チタニウムジ−tert−ブチルジ−iso−プロポキシ、チタニウムジ−tert−ブチルジ−n−ブトキシ、チタニウムジ−tert−ブチルジ−sec−ブトキシ、チタニウムジ−tert−ブチルジ−tert−ブトキシ、チタニウムジ−tert−ブチルジフェノキシ、チタニウムジフェニルジメトキシ、チタニウムジフェニルジエトキシ、チタニウムジフェニルジ−n−プロポキシ、チタニウムジフェニルジ−iso−プロポキシ、チタニウムジフェニルジ−n−ブトキシ、チタニウムジフェニルジ−sec−ブトキシ、チタニウムジフェニルジ−tert−ブトキシ、チタニウムジフェニルジフェノキシ、チタニウムビス(3,3,3−トリフルオロプロピル)ジメトキシ、チタニウムメチル(3,3,3−トリフルオロプロピル)ジメトキシ等のジオルガノジアルコキシ等が挙げられ、中でも、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基を含むものが好ましく、特に好ましくはイソプロポキシ基である。
また、前記(A)含金属高屈折中間体において、チタンアルコキシド、ジエタノールアミン、水の混合モル比を、n:m:lとした場合、l<n≦mとすることが好ましい。水が多い場合やジエタノールアミンが少ない場合には、チタン粒子の析出やゲル化が発生するため、この不等式を満足することで、透明で均質な樹脂組成物ができる。より具体的には、l=2〜6、m=5〜9、n=3〜7あることが好ましい。
[(B)ポリマ若しくはオリゴマ]
前記(B)ポリマ若しくはオリゴマとしては、特に制限はないが、光透過率や屈折率が高く、可塑性があり、耐候性の良いものが好ましく、例えば、エポキシ樹脂、ポリアミド、ポリウレタン、ポリ尿素、ポリイミン、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリビニル、ポリアクリル、ポリエーテル、ポリスルフィド、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリケトン等が挙げられる。前記(B)ポリマ若しくはオリゴマの成分を配合させる場合、その配合量は、(A)含金属高屈折中間体のうちの不揮発成分100重量部に対して、1〜1000重量部であることが好ましく、1〜500重量部であることがより好ましく、5〜100重量部であることがさらに好ましい。
前記(C)反応性モノマは、熱や光により重合、硬化する樹脂組成物において成分となる。(C)反応性モノマ成分の重合形態には、例えば、イオン重合やラジカル重合がよく知られているが、本発明は、それら重合形態を制限するものではない。(C)成分としては、具体的には、エポキシ誘導体、イソシアネート、(メタ)アクリレート、ジカルボン酸、ジオール、ジアミン、スチレン、イソプレン、ブタジエン、アクリロニトリル、プロピレン、エチレンが挙げられ、中でも、エポキシ誘導体、イソシアネート、(メタ)アクリレート、ジカルボン酸、ジオール、ジアミン、スチレンが好ましい。
上記(C)成分を配合させる場合、その配合量は、(A)含金属高屈折中間体成分のうちの不揮発成分100重量部に対して、1〜1000重量部であることが好ましく、1〜500重量部であることがより好ましく、5〜100重量部であることがさらに好ましい。
[(D)溶媒]
本発明の樹脂組成物は、さらに(D)溶媒を含有することが好ましい。(D)溶媒としては、炭化水素系溶剤、エーテル・ケトン類溶剤、エステル系溶剤、ハロゲン化炭化水素類、鉱物油や合成油、動植物油、アルコール系溶剤等が挙げられ、これらは1種類もしくは2種類以上を組み合わせて使用することができる。中でも、炭化水素溶剤、エーテル・ケトン類溶剤、エステル系溶剤、ハロゲン化炭化水素類、アルコール系溶剤が好適に使用することができ、中でも特にアルコールを使用することが好ましい。
(D)溶媒としてアルコールを用いる場合の該アルコールとしては、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロピルアルコール、ブタノール、セカンダリーブチルアルコール、1−ペンタノール、2−ペンタノール、3−ペンタノール、1−ヘキサノール、2−ヘキサノール、3−ヘキサノール、1−ヘプタノール、2−ヘプタノール、3−ヘプタノール、4−ヘプタノール、1−オクタノール、2−オクタノール、3−オクタノール、4−オクタノール等多数あるが、特に、制限はない。
なお、(D)溶媒を、前記(A)成分の加熱、加水分解前に混合する場合は、副生成物のアルコールを留去する工程において揮発しないように、副生成物のアルコールよりも高沸点のものを用いることが好ましい。
そのような観点から、前記(A)成分の加熱、加水分解前に混合するアルコールとしては、下記一般式(II)で表されるアルコールも使用することが好ましい。
Figure 2009114436
ここで、一般式(II)中、Rは、アルキル基を表す。
一般式(II)中、Rが表すアルキル基は、直鎖状、分岐鎖状または環状でもよく、炭素数は4〜20が好ましく、4〜8がより好ましい。当該アルキル基としては、例えば、n−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、n−アミル、3−メチル−1−ブチル、2−メチル−1−ブチル、2−ペンチル、3−メチル−2−ブチル、3−ペンチル、2−メチル−2−ブチル、2,2−ジメチル−1−プロピル、n−ヘキシル、2−メチル−1−ペンチル、シクロヘキシル、が挙げられる。
前記(D)溶媒成分を配合する場合、(D)成分の配合量は、(A)含金属高屈折中間体成分100重量部に対して、1〜1000重量部であることが好ましい。前記溶媒(D)成分は、特に塗膜形成のための希釈剤として使用され、例えば、刷毛塗り、スピン塗布法、スプレー法、スリットコーター、グラビア印刷、スクリーン印刷等の方法で塗布された後、ホットプレート、電気炉等で揮発され、均一な塗布膜を得るのに有効な成分である。
[(E)添加剤]
また、本発明の樹脂組成物は、(E)添加剤を含有させることができる。前記(E)添加剤としては、必要な場合には、光ラジカル重合開始剤や熱ラジカル重合開始剤等の重合開始剤を用い、さらに必要に応じて、紫外線吸収剤、光安定化剤、酸化防止剤等の安定化剤、カップリング剤、難燃剤等を用いることができる。
これらラジカル重合開始剤の配合量は、(B)ポリマ若しくはオリゴマ成分と(C)反応性モノマ成分の総量100重量部に対して0.01〜10重量部の範囲であることが好ましく、0.1〜5重量部の範囲であることがより好ましい。
前記紫外線吸収剤や光安定化剤は、通常、(B)ポリマ若しくはオリゴマ成分と(C)反応性モノマ成分の総量100重量部に対し0.05〜20重量部の範囲で添加されうる。前記酸化防止剤は、充填材との相性や目的とする成形作業性及び樹脂保存安定性などの条件により種類、量を変えて添加する。
通常、(B)ポリマ若しくはオリゴマ成分と(C)反応性モノマ成分の総量100重量部に対し10〜10,000ppmである。カップリング剤は、通常、(B)ポリマ若しくはオリゴマ成分と(C)反応性モノマ成分の総量100重量部に対し、0.001〜5重量部添加する。
前記難燃剤の添加量は(B)ポリマ若しくはオリゴマ成分と(C)反応性モノマ成分の総量100重量部に対し10〜300重量部の範囲で用いることが好ましい。
本発明の樹脂組成物は、前記した(A)含金属高屈折中間体成分と、(B)ポリマ若しくはオリゴマ成分及び/又は(C)反応性モノマ成分とを成分とし、その他必要に応じて添加される成分を、通常の樹脂組成物と同様に攪拌、混合することにより得ることができる。
次いで、本発明の樹脂組成物の第2の態様について説明する。本発明の第2の態様の樹脂組成物で特徴的なのは、前記(A)含金属高屈折中間体の成分が、チタンアルコキシドとアミノアルコールと水を混合して加熱し、加水分解による副生成物のアルコールを積極的に留去して得られることである。
つまり、第2の態様の樹脂組成物を製造する、後述する本発明の樹脂組成物の製造方法における第2の態様にあって、第1の工程が前記(A)含金属高屈折中間体の成分を、チタンアルコキシドとアミノアルコールと水を混合し加熱し、加水分解による副生成物のアルコールを留去することで、(A)含金属高屈折中間体の成分を得ている。
前記アミノアルコールは、チタンアルコキシドに配位し、加水分解反応の進行を制御し、酸化チタン粒子の成長を抑制する役割を有する。前記のように、酸化チタン粒子の成長を抑制することで、必要以上の大きな粒子とならず、硬化物の光散乱を引き起こさないようにすることが可能となる。
前記(A)含金属高屈折中間体に使用されるチタンアルコキシドの加水分解性アルコキシ基としては前述したのでここでは説明を省略する。
また、前記(A)含金属高屈折中間体に使われるチタンアルコキシドについても詳細については前述したのでここでは説明を省略する。
前記(A)含金属高屈折中間体に使用されるアミノアルコールは、下記一般式(I)で表されるアミノアルコールが好ましい。
Figure 2009114436
ここで、一般式(I)中、Nは窒素原子を表し、RはH又は炭素数1〜20のアルキル基を表し、Rは炭素数1〜20のアルキレン基を表し、nは1〜3の整数を表す。R又はRが複数となる場合、当該複数の基はそれぞれ同じでも異なっていてもよい。
なお、一般式(I)において、「N」と「R」及び「ROH」との間の直線は単結合を意味しているのではなく、3本あるNの結合手のそれぞれに「R」及び「ROH」が、nの数に応じて分配されることを示すために便宜上描いた直線を意味する。従って、一般式(I)において、Nは常に3本の結合手を有し、1〜2個の「R」、及び1〜3個の「ROH」のうちの合計3個が3本の結合手を介してNに結合する。
一般式(I)中、前記RはHまたは炭素数1〜20のアルキル基を表すが、該アルキル基としては、直鎖状、分岐鎖状または環状でもよい。該アルキル基の炭素数は1〜6が好ましく、1〜3がより好ましい。
このようなアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、ノルマルプロピル基、イソプロピル基、ノルマルブチル基、イソブチル基、ターシャリーブチル基、ノルマルヘキシル基、ノルマルオクチル基、ノルマルノニル基、イソノニル基、ターシャリーノニル基、シクロヘキシル基等が挙げられ、中でも、メチル基、エチル基、ノルマルプロピル基、イソプロピル基が好ましい。
前記Rは炭素数1〜20のアルキレン基を表すが、該アルキレン基としては、直鎖状、分岐鎖状でもよい。該アルキレン基の炭素数は1〜6が好ましく、1〜3がより好ましい。
このようなアルキレン基としては、例えば、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ペンチレン基等が挙げられ、中でも、メチレン基、エチレン基、プロピレン基が好ましい。
以上の一般式(I)で表されるアミノアルコールとしては、例えば、2−エチルアミノエタノール、ジイソプロパノールアミン、ジエタノールアミン、2−ジメチルアミノエタノール、トリエタノールアミン、1,1’,1”−ニトリロトリ−2−プロパノール、N−n−ブチル−2,2’−イミノエタノール、1−アミノ−2−プロパノール、3−アミノ−1−プロパノール、2−(メチルアミノ)エタノール、2−アミノエタノールなどが挙げられ、中でも、2−エチルアミノエタノール、ジイソプロパノールアミン、ジエタノールアミン、2−ジメチルアミノエタノール、トリエタノールアミン、2−アミノエタノールが好ましい。
他方、前記一般式(I)で表されるアミノアルコール以外のアミノアルコールの例としては、N−アセチルエタノールアミン、アセチルアミノメチルアルコールなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
前記(B)ポリマ若しくはオリゴマとしては、第1の態様の説明で既に述べたものと同様に特に制限はない。詳細については説明を省略する。
前記(C)反応性モノマについても、第1の態様の説明で既に述べたものと同様に、重合形態を制限するものではない。詳細については説明を省略する。
前記(D)溶媒としては、第1の実施の形態にて説明したのと同様のものを用いることができる。また、前記溶媒(D)成分の配合量についても同様に第1の実施の形態にて説明した配合量とする。ここでは説明を省略する。
また、第2の実施の形態の樹脂組成物も、第1の実施の形態と同様に、(E)添加剤を含有させることができる。前記(E)添加剤としても、第1の実施の形態と同様であり、ラジカル重合開始剤の配合量も同様である。
また、前記難燃剤の添加量も前記第1の実施の形態と同様に(B)ポリマ若しくはオリゴマ成分と(C)反応性モノマ成分の総量100重量部に対し10〜300重量部の範囲で用いることが好ましい。
<樹脂組成物の製造方法>
次に、本発明の樹脂組成物の製造方法について説明する。本発明の樹脂組成物の製造方法は、第1の態様によると、(A)含金属高屈折中間体、(B)ポリマ若しくはオリゴマ及び/又は(C)反応性モノマを含有する樹脂組成物を製造する樹脂組成物の製造方法であって、前記(A)含金属高屈折中間体の成分を、チタンアルコキシド、ジエタノールアミン及び水を混合し、さらに加熱して、加水分解により生成する副生成物のアルコールを留去する第1の工程により合成することを特徴とする。
つまり、本発明の第1の態様による樹脂組成物の製造方法は、本発明の第1の態様における樹脂組成物を製造し得る製造方法であって、前記第1の工程において、チタンアルコキシドとジエタノールアミンと水とを混合し加熱して加水分解し、加水分解により生成する副生成物のアルコールを留去することにより前記(A)含金属高屈折率中間体の成分を得ている。
本発明の樹脂組成物の説明においても述べた通り、前記ジエタノールアミンは、チタンアルコキシドに配位し、加水分解反応の進行を制御し、酸化チタン粒子の成長を抑制する役割を有する。そして、加水分解による副生成物のアルコールを積極的に留去して前記(A)含金属高屈折中間体の成分が得られ、よって酸化チタン粒子の成長が抑制されるので、必要以上に大きな粒子とならず、硬化物の光散乱を引き起こさないようにすることが可能となる。
また、本発明の樹脂組成物の製造方法は、第2の態様によると、(A)含金属高屈折中間体、(B)ポリマ若しくはオリゴマ及び/又は(C)反応性モノマを含有する樹脂組成物を製造する樹脂組成物の製造方法であって、前記(A)含金属高屈折中間体の成分を、チタンアルコキシド、アミノアルコール及び水を混合し、さらに加熱して、加水分解により生成する副生成物のアルコールを留去する第1の工程により合成することを特徴とする。
第2の態様においては、アミノアルコールは、チタンアルコキシドに配位し、加水分解反応の進行を制御し、酸化チタン粒子の成長を抑制する役割を有する。前述のように、酸化チタン粒子の成長を抑制することで、必要以上の大きな粒子とならず、硬化物の光散乱を引き起こさないようにすることが可能となる。
以上のいずれの態様においても、加熱温度としては、副生成物のアルコールの沸点付近が好ましく、40〜150℃とすることが好ましく、例えば、副生成物がイソプロピルアルコールの場合には60〜100℃とすることがより好ましい。また、加熱時間としては、チタンアルコキシド量から計算されるアルコールの留去量から決定することが好ましい。
また、前記第1の工程においては、チタンアルコキシド、ジエタノールアミン、水の混合モル比を、n:m:lとした場合、l<n≦mとして前記チタンアルコキシドと前記ジエタノールアミンと前記水とを混合し加熱することが好ましい。
本発明の製造方法は、さらに溶媒を配合する第2の工程を有することが好ましい。また、配合する溶媒はアルコールであることが好ましい。配合する溶媒及びアルコールの例示及び好ましい配合量等については、既述の本発明の樹脂組成物において説明した内容と同様である。
本発明の製造方法において、その他の成分として、既述の本発明の樹脂組成物において説明した重合開始剤や紫外線吸収剤などの添加剤を添加することができる。好適な添加剤及びその好ましい添加量や配合量は本発明の樹脂組成物において説明した内容と同様である。
本発明の樹脂組成物製造方法において、上記した(A)含金属高屈折中間体成分と、(B)ポリマ若しくはオリゴマ成分および/または(C)反応性モノマ成分とを必須成分とし、その他必要に応じて添加される成分を、通常の樹脂組成物と同様に攪拌、混合することにより得ることができる。
本発明の第2の樹脂組成物の製造方法にあっても、第1の樹脂組成物製造方法と同様にさらに(D)溶媒を配合する第2の工程を有することが好ましい。よって、第2の実施の形態の樹脂組成物の製造過程にあっては溶媒が含有される。
<膜状光学部材>
本発明の膜状光学部材は、例えば、第1の態様又は第2の態様の樹脂組成物を基材上に塗布、乾燥し、必要に応じて硬化させることにより得ることができる。樹脂組成物を基材上に塗布する方法としては、特に制限はないが、例えば、刷毛塗り、スピン塗布法、スプレー法、スリットコーター、グラビア印刷、スクリーン印刷等を挙げることができる。
また、前記基材としては、ガラス板、プラスチック板、プラスチックフィルム、太陽電池セル等を挙げることができる。
また、樹脂組成物の塗布後に行う乾燥は、膜中の溶剤が十分に揮発すればよく、その方法や条件は特に制限はないが、例えば、ホットプレート、電気炉等を用い、好ましくは50〜150℃、より好ましくは60〜120℃の範囲で行うことができる。乾燥温度が50℃未満では、(D)成分などの乾燥が不十分になる恐れがあり、150℃を超えると(C)成分などが揮発してしまう恐れがあり、良好な硬化膜をえることが困難になる傾向がある。
また、乾燥後の硬化は、熱硬化性配合の場合には、その成分や配合量により硬化温度と時間を適宜決定すればよいが、好ましくは100〜200℃の温度で2〜60分間、より好ましくは130〜200℃の温度で2〜30分間加熱して行うことができる。この加熱が100℃未満であると、十分な硬化が行えない恐れがある。また、樹脂組成物が光硬化性配合の場合にも特に制限はないが、高圧水銀灯などを用い、100〜2000mJ/cmで露光し、硬化させることが好ましい。
本発明に係る膜状光学部材の膜厚は、樹脂組成物の粘度を調整したり、膜形成手段やその条件を適宜選択することにより、容易に所望厚さに形成することが可能である。
例えば、前記(D)溶媒成分である溶剤の配合量を少なくすると、樹脂組成物の粘度が上昇し、比較的厚膜の光学部材を形成しやすくなり、前記(D)溶媒成分の配合量を多くすると、樹脂組成物の粘度が低下し、比較的薄膜の光学部材を形成しやすくなる。
また、樹脂組成物の塗布手段として、スピン塗布法を適用する場合には、その回転数を下げたり、塗布回数を増やしたりすることで、比較的厚膜の光学部材を形成することができ、その回転数を上げたり、塗布回数を減らしたりすることで、比較的薄膜の光学部材を形成することが可能である。具体的に好ましい厚さは、用途にもよるが1〜1000μmの範囲である。
以下、実施例により本発明を説明する。
[実施例1]
(A液((A)含金属高屈折中間体)の調製)
4つ口のセパラブルフラスコの1つに攪拌羽、1つに窒素供給、1つに揮発成分を留去できるように連結管、リービッヒ冷却器を接続しておいた。ジエタノールアミン14.72g(0.138mol)、水1.44g(0.08mol)及び(D)溶媒として1−ペンタノール17.94gを、100mlセパラブルフラスコに入れ、窒素流下、攪拌した。数分後、攪拌が十分に行われたのを確認し、チタニウムテトライソプロポキシド28.42g(0.100mol)をなるべく空気に触れないように注意しながら加えた。
チタニウムテトライソプロポキシドを加えると、フラスコの温度は上昇するが、室温(25℃)程度にまで冷えた後、80℃オイルバスを用いて、揮発成分の留去を行った。この際の留去物は、チタニウムテトライソプロポキシドの加水分解反応による副生成物のイソプロピルアルコールである。
別に用意したサンプル管を用い、水4.90g及びジエタノールアミン4.2gをよく混ぜておき、前記留去を6時間行った後、フラスコを室温(25℃)まで冷却し、この混合物を添加した。この液体をA液((A)含金属高屈折中間体)という。
(B1液((B)ポリマ若しくはオリゴマ)の調製)
セパラブルフラスコに、(D)溶媒としてN−メチルピロリドン1494gに、ジオール(クラレ社製、商品名クラレポリオールP1010)を4965g加え、十分に攪拌した。これに、ジイソシアネート(住化バイエルウレタン社製、商品名ディスモジュール−W)、1009gを約2時間かけて滴下し、B1液((B)ポリマ若しくはオリゴマ)を得た。
(樹脂組成物の調製〜薄膜の作製)
A液100重量部に対し、B1液10重量部を加え十分に攪拌した樹脂組成物を、半導体用シリコンウエハとスライドガラスにスピンコートし、100℃のホットプレートで5分間加熱、溶剤を除去し、薄膜を得た。この薄膜の波長450nmの光に対する単位膜厚あたりの吸光度(O.D./μm)は0.000780及び波長632.8nmの光に対する屈折率は1.68であった。なお、形成した薄膜の膜厚は、スライドガラス上の吸光度測定用試料が約10μm、半導体用シリコンウエハ上の屈折率測定用試料が約1μmであった。また、吸光度及び屈折率の測定は以下のようにして行った。
(1)吸光度の測定
測定試料は、スライドガラス上にスピンコート法により約10μm厚の膜を形成し、何も塗っていないスライドガラスを参照用試料とする。分光光度計、日本分光社製V−570を用い、上記おのおのの試料を、所定の位置に設置し、波長範囲800〜300nmで吸光度を測定し、さらにこの測定値を膜厚で除し、評価した。なお、吸光度は、450nmでの値を膜厚で割った値(単位は、O.D./μm)で比較した。
(2)屈折率の測定
半導体用シリコンウエハ上に、約1μmの膜厚で測定用試料を作製し、2Dエリプソメータ、ファイブラボ社製、MARY−102を用いて測定した。測定のバラツキがあるため、400点以上の値の平均値で評価した。
(実施例2)
実施例1で得たA液100重量部に対し、B2液として、アクリルオリゴマ(日立化成工業社製、商品名ヒタロイド7981)を10重量部加え十分に攪拌した樹脂組成液を、半導体用シリコンウエハとスライドガラスにスピンコートし、100℃のホットプレートで5分間加熱、溶剤を除去し、薄膜を得、紫外線を照射して硬化させた。この薄膜の波長450nmの光に対する単位膜厚あたりの吸光度(O.D./μm)0.000842及び波長632.8nmの光に対する屈折率は1.70であった。なお、形成した薄膜の膜厚は、スライドガラス上の吸光度測定用試料が約10μm、半導体用シリコンウエハ上の屈折率測定用試料が約1μmであった。
(実施例3)
実施例1で得たA液100重量部に対し、B3液としてエポキシ樹脂(大日本インキ化学工業製、商品名EXA−4850−1000)を10重量部加え十分に攪拌した樹脂組成液を、半導体用シリコンウエハとスライドガラスにスピンコートし、80℃のホットプレートで5分間加熱、溶剤を除去し、さらに150℃のホットプレートで15分間加熱硬化し、薄膜を得た。この薄膜の波長450nmの光に対する単位膜厚あたりの吸光度(O.D./μm)は0.000564及び波長632.8nmの光に対する屈折率は1.73であった。なお、形成した薄膜の膜厚は、スライドガラス上の吸光度測定用試料が約10μm、半導体用シリコンウエハ上の屈折率測定用試料が約1μmであった。
(比較例1)
水0.54g及びN−メチルピロリドン33.44gを、100mlセパラブルフラスコに入れ、窒素流下、攪拌した。数分後、攪拌が十分に行われたのを確認し、チタニウムテトライソプロポキシド21.32gを加えた。チタニウムテトライソプロポキシドを加えると、液は瞬時に白濁した塊となり、光学的な評価は不可能であった。
(比較例2)
実施例1で得たB1液100重量部に、チタニウムテトライソプロポキシド100重量部を加え攪拌し、透明の液体を得たが、スピンコート、ホットプレートによる溶剤乾燥により、膜は白濁して、光学的な評価は不可能であった。
(比較例3)
チタニウムテトライソプロポキシド200重量部、ジエタノールアミン80重量部、水4重量部、大日本インキ社製、商品名EXA−4850−100、100重量部及びトルエン140重量部を加えて攪拌した。透明の液体を得ることができ、スピンコート、ホットプレートによる溶剤乾燥により、透明な膜を得たが、膜厚均一性が悪く、正当な評価ができなかった。
(比較例4)
4つ口のセパラブルフラスコの1つに攪拌羽、1つに窒素供給、1つに揮発成分を留去できるように連結管、リービッヒ冷却器を接続しておいた。トリエチルアミン11.92g、水0.54g及びN−メチルピロリドン19.88gを、100mlセパラブルフラスコに入れ、窒素流下、攪拌した。数分後、攪拌が十分に行われたのを確認し、チタニウムテトライソプロポキシド21.32gをなるべく空気に触れないように注意しながら、加えた。
チタニウムテトライソプロポキシドを加えると、フラスコの温度は上昇するが、室温程度にまで冷えた後、80℃オイルバスを用いて、揮発成分の留去を行う。この際の留去物は、チタニウムテトライソプロポキシドの加水分解反応による副生成物のイソプロピルアルコールである。
別に用意したサンプル管を用い、水0.27g及びトリエチルアミン2.193gをよく混ぜておき、前記留去を6時間行った後に、フラスコを室温まで冷却し、この混合物を添加する。この液体をAX1液という。
このAX1液100重量部に対し、B3液として大日本インキ化学工業(株)製、商品名EXA−4850−1000を10重量部加え十分に攪拌した樹脂組成液を、半導体用シリコンウエハとスライドガラスにスピンコートし、80℃のホットプレートで5分間加熱、溶剤を除去し、さらに150℃のホットプレートで15分間加熱硬化し、薄膜を得ようとしたが、薄膜は粉々に砕け散って製膜ができなかった。
以上の実施例及び比較例の評価結果を表1、表2に示す。
Figure 2009114436
Figure 2009114436
表1、表2より、実施例においては、透明、高屈折率で、かつ所望する膜厚の膜状光学部材を形成することができたのに対し、比較例においてはいずれも薄膜の形成すらできなかったことが分かる。

Claims (22)

  1. (A)含金属高屈折中間体と、(B)ポリマ若しくはオリゴマ及び/又は(C)反応性モノマとを含有する樹脂組成物であって、
    前記(A)含金属高屈折中間体の成分が、チタンアルコキシド、ジエタノールアミン及び水を混合、さらに加熱して、加水分解により生成する副生成物のアルコールを留去して合成されることを特徴とする樹脂組成物。
  2. 前記(A)含金属高屈折中間体の合成において、チタンアルコキシド、ジエタノールアミン、水の混合モル比を、n:m:lとした場合、l<n≦mとすることを特徴とする請求項1に記載の樹脂組成物。
  3. さらに、(D)溶媒を含有してなることを特徴とする請求項1または2に記載の樹脂組成物。
  4. 前記(D)溶媒が、アルコールであることを特徴とする請求項3に記載の樹脂組成物。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載の樹脂組成物を用いて形成されたことを特徴とする膜状光学部材。
  6. 膜厚が1〜1000μmの範囲であることを特徴とする請求項5に記載の膜状光学部材。
  7. (A)含金属高屈折中間体、(B)ポリマ若しくはオリゴマ及び/又は(C)反応性モノマを含有する樹脂組成物を製造する樹脂組成物の製造方法において、
    前記(A)含金属高屈折中間体の成分を、チタンアルコキシド、ジエタノールアミン及び水を混合して、さらに加熱し、加水分解により生成する副生成物のアルコールを留去する第1の工程により合成することを特徴とする樹脂組成物の製造方法。
  8. 前記第1の工程において、チタンアルコキシド、ジエタノールアミン、及び水の混合モル比をn:m:lとした場合、l<n≦mとすることを特徴とする請求項7に記載の樹脂組成物の製造方法。
  9. さらに、(D)溶媒を配合する第2の工程を有することを特徴とする請求項7または8に記載の樹脂組成物の製造方法。
  10. 前記第2の工程において配合する溶媒が、アルコールであることを特徴とする請求項9に記載の樹脂組成物の製造方法。
  11. (A)含金属高屈折中間体、(B)ポリマ若しくはオリゴマ及び/又は(C)反応性モノマを含有する樹脂組成物において、
    前記(A)含金属高屈折中間体の成分が、チタンアルコキシド、アミノアルコール及び水を混合して、さらに加熱し、加水分解により生成する副生成物のアルコールを留去して合成されることを特徴とする樹脂組成物。
  12. 前記(A)含金属高屈折中間体の合成において、チタンアルコキシド、アミノアルコール、及び水の混合モル比をn:m:lとした場合、l<n≦mとすることを特徴とする請求項11に記載の樹脂組成物。
  13. 前記(A)含金属高屈折中間体の合成において使用されるアミノアルコールが、下記一般式(I)で表されるアミノアルコールであることを特徴とする請求項11または12に記載の樹脂組成物。
    Figure 2009114436
    (一般式(I)中、Nは窒素原子を表し、RはH又は炭素数1〜20のアルキル基を表し、Rは炭素数1〜20のアルキレン基を表し、nは1〜3の整数を表す。R又はRが複数となる場合、当該複数の基はそれぞれ同じでも異なっていてもよい。)
  14. 請求項11から13のいずれか1項に記載の樹脂組成物にさらに(D)溶媒を含有してなることを特徴とする樹脂組成物。
  15. 前記(D)溶媒が、アルコールであることを特徴とする請求項14に記載の樹脂組成物。
  16. 請求項11から15のいずれか1項に記載の樹脂組成物を用いて形成されたことを特徴とする膜状光学部材。
  17. 膜厚が1〜1000μmの範囲であることを特徴とする請求項16に記載の膜状光学部材。
  18. (A)含金属高屈折中間体、(B)ポリマ若しくはオリゴマ及び/又は(C)反応性モノマを含有する樹脂組成物を製造する樹脂組成物の製造方法であって、
    前記(A)含金属高屈折中間体の成分を、チタンアルコキシド、アミノアルコール及び水を混合し、さらに加熱して、加水分解により生成する副生成物のアルコールを留去する第1の工程により合成することを特徴とする樹脂組成物の製造方法。
  19. 前記第1の工程において、チタンアルコキシド、アミノアルコール、及び水の混合モル比をn:m:lとした場合、l<n≦mとすることを特徴とする請求項18に記載の樹脂組成物の製造方法。
  20. 前記(A)含金属高屈折中間体の合成において使用されるアミノアルコールが、下記一般式(I)で表されるアミノアルコールであることを特徴とする請求項18または19に記載の樹脂組成物の製造方法。
    Figure 2009114436
    (一般式(I)中、Nは窒素原子を表し、RはH又は炭素数1〜20のアルキル基を表し、Rは炭素数1〜20のアルキレン基を表し、nは1〜3の整数を表す。R又はRが複数となる場合、当該複数の基はそれぞれ同じでも異なっていてもよい。)
  21. さらに(D)溶媒を配合する第2の工程を有することを特徴とする請求項18から20のいずれか1項に記載の樹脂組成物の製造方法。
  22. 前記第2の工程において、配合する溶媒がアルコールであることを特徴とする請求項21に記載の樹脂組成物の製造方法。
JP2008266838A 2007-10-16 2008-10-15 樹脂組成物及びこれを用いた膜状光学部材並びに樹脂組成物の製造方法 Pending JP2009114436A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008266838A JP2009114436A (ja) 2007-10-16 2008-10-15 樹脂組成物及びこれを用いた膜状光学部材並びに樹脂組成物の製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007268927 2007-10-16
JP2008266838A JP2009114436A (ja) 2007-10-16 2008-10-15 樹脂組成物及びこれを用いた膜状光学部材並びに樹脂組成物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009114436A true JP2009114436A (ja) 2009-05-28

Family

ID=40567293

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009538049A Pending JPWO2009051023A1 (ja) 2007-10-16 2008-10-03 樹脂組成物及びこれを用いた膜状光学部材並びに樹脂組成物の製造方法
JP2008266838A Pending JP2009114436A (ja) 2007-10-16 2008-10-15 樹脂組成物及びこれを用いた膜状光学部材並びに樹脂組成物の製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009538049A Pending JPWO2009051023A1 (ja) 2007-10-16 2008-10-03 樹脂組成物及びこれを用いた膜状光学部材並びに樹脂組成物の製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (2) JPWO2009051023A1 (ja)
TW (1) TW200927813A (ja)
WO (1) WO2009051023A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6165536B2 (ja) * 2013-07-19 2017-07-19 住友化学株式会社 インク組成物及び有機光電変換素子の製造方法
KR20200138206A (ko) * 2018-03-29 2020-12-09 도레이 카부시키가이샤 금속 산화물 섬유의 제조 방법 및 금속 산화물 섬유

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0714834B2 (ja) * 1987-10-19 1995-02-22 東レ株式会社 チタニア薄膜の形成方法
JPH11343118A (ja) * 1998-06-01 1999-12-14 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> 酸化チタン膜、その製造方法、それをもった物品及びそれを備えた光化学電池
JP2006193700A (ja) * 2004-12-16 2006-07-27 Dainippon Ink & Chem Inc 有機無機ハイブリッド粒子
JP2008255124A (ja) * 2005-07-29 2008-10-23 Hitachi Chem Co Ltd 樹脂組成物およびこれを用いた膜状光学部材
JP2008297537A (ja) * 2007-02-21 2008-12-11 Hitachi Chem Co Ltd 樹脂組成物及びこれを用いた膜状光学部材、並びに樹脂組成物製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW200927813A (en) 2009-07-01
JPWO2009051023A1 (ja) 2011-03-03
WO2009051023A1 (ja) 2009-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5900355B2 (ja) 硬化性樹脂組成物及びこれを用いた色変換材料
DE19737475A1 (de) Beschichtungszusammensetzungen auf der Basis von Epoxidgruppen enthaltenden Silanen
TW201400951A (zh) 液晶配向劑、液晶配向膜、相位差膜、相位差膜的製造方法、液晶顯示元件及聚合物
JP5329905B2 (ja) ポリシロキサン系組成物およびそれから得られる硬化物
JP5994564B2 (ja) 光配向性を有する熱硬化性組成物
CN104870527A (zh) 金属氧化物纳米颗粒与硅倍半氧烷聚合物的复合物及其制造方法、以及使用该复合物而制造的复合材料
CN102190916B (zh) 光固化性树脂组合物、具有其固化覆膜的物品以及该物品的制造方法
CN102925052A (zh) 双重固化的真空电镀uv涂料面漆
CN102498161A (zh) 固化成型体的制造方法和固化成型体
EP2722365B1 (en) Composition having high refraction
TWI405803B (zh) 樹脂組成物及使用該組成物的膜狀光學部材以及樹脂組成物的製造方法
JP2009114436A (ja) 樹脂組成物及びこれを用いた膜状光学部材並びに樹脂組成物の製造方法
JP2009132860A (ja) 樹脂組成物及びこれを用いた膜状光学部材
JP5216352B2 (ja) 光学樹脂組成物
JP2023031304A (ja) 金属酸化物分散液、ディスプレイ用フィルム組成物、及びディスプレイ用光学部材
JP2009132910A (ja) 樹脂組成物及びこれを用いた膜状光学部材、並びに樹脂組成物の製造方法
TW201431945A (zh) 硬化性樹脂組成物及光半導體密封用樹脂組成物
JP4103702B2 (ja) 硬化性組成物及び反射防止膜
TW202229383A (zh) 低折射熱固性組合物、利用所述低折射熱固性組合物製成的光學部件及顯示裝置
JP2021127458A (ja) 光散乱インク組成物、これを用いて製造された画素、前記画素を含むカラーフィルタおよび前記カラーフィルタを備える画像表示装置
JP2009132859A (ja) 樹脂組成物及びこれを用いた膜状光学部材
KR100848196B1 (ko) 열경화형 오버코트 수지 조성물
JPWO2009075287A1 (ja) 高屈折樹脂組成物及びこれを用いた膜状光学部材並びに高屈折樹脂組成物の製造方法
JP2016033210A (ja) コーティング剤
JPWO2009019921A1 (ja) 樹脂組成物およびこれを用いた膜状光学部材