JP2009132910A - 樹脂組成物及びこれを用いた膜状光学部材、並びに樹脂組成物の製造方法 - Google Patents

樹脂組成物及びこれを用いた膜状光学部材、並びに樹脂組成物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009132910A
JP2009132910A JP2008286439A JP2008286439A JP2009132910A JP 2009132910 A JP2009132910 A JP 2009132910A JP 2008286439 A JP2008286439 A JP 2008286439A JP 2008286439 A JP2008286439 A JP 2008286439A JP 2009132910 A JP2009132910 A JP 2009132910A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
titanium
metal
alcohol
containing highly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008286439A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshikatsu Shimazaki
俊勝 嶋崎
Ko Okaniwa
香 岡庭
Hiroki Mikuni
紘揮 三國
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP2008286439A priority Critical patent/JP2009132910A/ja
Publication of JP2009132910A publication Critical patent/JP2009132910A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

【課題】透明、高屈折率でかつ膜状の光学部材を形成することが可能な樹脂組成物、およびこれを用いた光学部材を提供する。
【解決手段】(A)含金属高屈折中間体と、(B)ポリマ若しくはオリゴマ及び/又は(C)反応性モノマとを成分として含有する樹脂組成物であって、前記(A)成分;含金属高屈折中間体が、チタンアルコキシドと、アミノアルコールと、水とを混合して加熱し、加水分解による副生成物のアルコールを留去することにより得られる含金属高屈折中間体であり、かつ(B)及び/又は(C)成分の少なくとも一部が、ひとつの分子中にエポキシ基を含んでいる、樹脂組成物。
【選択図】なし

Description

本発明は樹脂組成物及びこれを用いた膜状光学部材、並びに樹脂組成物の製造方法に関する。
さらに、詳しくは、プラスチックレンズ、プリズム、光ファイバ、情報記録基板、フィルター、液晶ディスプレイ用部材、プラズマディスプレイ用部材、プリズムシート、ディフューザ、光散乱フィルム、視野角向上フィルム、輝度向上フィルム、偏光子、太陽電池用集光フィルム等に代表される膜状光学部材、およびその樹脂組成物(樹脂材料)に関し、特に、高い屈折率を有する薄膜状光学部材、およびその樹脂組成物、さらには樹脂組成物の製造方法に関する。
近年、軽量でかつ加工性に富み、各種の光学部材として好適な樹脂材料として、1.6〜2.2程度の高い屈折率を有する透明樹脂材料(以下、適宜、高屈折性樹脂材料という)が要求されている。
従来技術における高屈折率樹脂材料は、ポリチオール化合物とポリイソシアネート化合物から得られるチオウレタン(例えば、特許文献1参照。)、エポキシ樹脂またはエピスルフィド樹脂から得られる重合体(例えば、特許文献2参照。)などが挙げられるが、これらイオウ系の高屈折樹脂材料は、屈折率の限界が1.72程度であるのに加え、硬化前の臭気が激しく、工程上の制約を受ける。また、ベンゼン環に臭素を導入したポリマが既に市販化されているが、その屈折率は1.6程度である。
また、樹脂中に酸化チタンや酸化亜鉛などの高屈折率金属酸化物微粒子を分散させる技術が提案されているが(例えば、特許文献3参照。)、光散乱を引き起こさないようにこれらの微粒子を分散させるのは極めて難しい。また、チタンアルコキシドのゾルゲル反応を樹脂マトリクス中で行う有機−無機ハイブリッド系も多々報告されているが(例えば、特許文献4や特許文献5参照。)、光学用途としては、光散乱を引き起こしてしまうため実用化には至っていない。
また、本発明と比較的近いものとして、例えば、特許文献6や特許文献7が挙げられるが、特許文献6の発明では、粘度が低すぎて1〜1000μm程度の厚膜を形成することはできない。また、特許文献7にある有機・無機ポリマー複合体およびその製造方法では、反応性の高い金属アルコキシドを用いる場合、その反応性制御と均一分散が困難である。例えば、チタンアルコキシドのゾルゲル反応は、非常に反応性が高いため、酸化チタン粒子が光を散乱させる程度以上の粒子サイズ(>100nm)になり易い。
特公平4−58489号公報 特開平3−81320号公報 特開2002−277609号公報 特開平6−107461号公報 特開2001−89196号公報 特公平7−14834号公報 特開平6−322136号公報
本発明は、透明、高屈折率でかつ膜状の光学部材を形成することが可能な樹脂組成物、及びこれを用いた膜状光学部材を提供することを目的とする。また、前記樹脂組成物を製造する樹脂組成物の製造方法の提供を目的とする。
本発明者等は、樹脂組成物中の金属アルコキシドの反応性を抑制し、その粒子成長を抑えることで、透明、高屈折率かつ所望膜厚の膜状光学部材を得ることが可能であることを見出し、本発明を完成するに至った。すなわち、本発明は、以下に記載の事項をその特徴とするものである。
(1)(A)含金属高屈折中間体と、(B)ポリマ若しくはオリゴマ及び/又は(C)反応性モノマとを成分として含有する樹脂組成物であって、
前記(A)含金属高屈折中間体が、チタンアルコキシドと、アミノアルコールと、水とを混合して加熱し、加水分解による副生成物のアルコールを留去することにより合成される含金属高屈折中間体であり、かつ
前記(B)及び/又は(C)成分の少なくとも一部が、1つの分子中にエポキシ基を含むことを特徴とする樹脂組成物。
(2)前記(A)含金属高屈折中間体の合成において、チタンアルコキシド、アミノアルコール、水の混合モル比をn:m:lとした場合、l<n≦mとすることを特徴とする(1)に記載の樹脂組成物。
(3)前記(A)含金属高屈折中間体の合成において使用されるアミノアルコールが、下記一般式(1)で表されるアミノアルコールであることを特徴とする(1)または(2)に記載の樹脂組成物。
Figure 2009132910

(一般式(1)中、Nは窒素原子であり、RはH又は炭素数1〜20のアルキル基であり、Rは炭素数1〜20のアルキレン基であり、nは1〜3の整数である。R又はRが複数となる場合、当該複数の基はそれぞれ同じでも異なっていてもよい。)
(4)前記一般式(1)で表されるアミノアルコールが、ジエタノールアミンであることを特徴とする(3)に記載の樹脂組成物。
(5)さらに、(D)溶媒を含有することを特徴とする(1)から(4)のいずれかに記載の樹脂組成物。
(6)前記(D)溶媒がアルコールであることを特徴とする(5)に記載の樹脂組成物。
(7)(1)から(6)のいずれかに記載の樹脂組成物を用いて形成されてなることを特徴とする膜状光学部材。
(8)膜厚が1〜1000μmの範囲であることを特徴とする(7)に記載の膜状光学部材。
(9)(A)含金属高屈折中間体と、(B)ポリマ若しくはオリゴマ及び/又は(C)反応性モノマとを成分として含有し、かつ前記(B)及び/又は(C)成分の一部が、1つの分子中にエポキシ基を含む樹脂組成物を製造する樹脂組成物の製造方法であって、
前記(A)含金属高屈折中間体を、チタンアルコキシドと、アミノアルコールと、水とを混合して加熱し、加水分解による副生成物のアルコールを留去することにより合成することを特徴とする樹脂組成物の製造方法。
(10)前記(A)含金属高屈折中間体の合成において、チタンアルコキシド、アミノアルコール、水の混合モル比をn:m:lとした場合、l<n≦mとすることを特徴とする(9)に記載の樹脂組成物の製造方法。
(11)さらに、(D)溶媒を配合する工程を有することを特徴とする(9)または(10)に記載の樹脂組成物の製造方法。
(12)前記(D)溶媒がアルコールであることを特徴とする(11)に記載の樹脂組成物の製造方法である。
本発明によれば、従来よりも透明、高屈折率でかつ所望する膜厚の光学部材を形成することが可能な樹脂組成物、およびこれを用いた光学部材を提供することが可能である。また、前記樹脂組成物を製造するための樹脂組成物の製造方法を適用できる。
また、本発明は、プラスチックレンズ、プリズム、光ファイバー、情報記録基板、フィルター、液晶ディスプレイ用部材、プラズマディスプレイ用部材、プリズムシート、ディフューザ、光散乱フィルム、視野角向上フィルム、輝度向上フィルム、偏光子、太陽電池用集光フィルム等に代表される膜状光学部材、およびその樹脂材料に適用できる。特に、高い屈折率を有する薄膜状光学部材、および樹脂組成物に適用できる。
<樹脂組成物>
以下、本発明の実施の形態について説明する。本発明の樹脂組成物は、(A)含金属高屈折中間体と、(B)ポリマ若しくはオリゴマ及び/又は(C)反応性モノマとを成分として含有する樹脂組成物であって、前記(A)含金属高屈折中間体が、チタンアルコキシドと、アミノアルコールと、水とを混合して加熱し、加水分解による副生成物のアルコールを留去することにより合成される含金属高屈折中間体であり、かつ前記(B)及び/又は(C)成分の少なくとも一部が、1つの分子中にエポキシ基を含むことを特徴とする。
以下、各成分について説明する。
[(A)含金属高屈折中間体]
前記(A)含金属高屈折中間体は、チタンアルコキシドと、アミノアルコールと、水とを混合して加熱し、加水分解による副生成物のアルコールを留去することにより合成される。なお、当該(A)含金属高屈折中間体を合成する際に用いる溶媒としては、後述する(D)溶媒と同じ溶媒を用いても、異なる溶媒を用いてもよいが、同じものを用いれば、全製造工程において一貫して同一の溶媒を使用することとなり、製造効率やコスト面の観点から好ましい。
(チタンアルコキシド)
前記(A)含金属高屈折中間体に使用されるチタンアルコキシドの加水分解性アルコキシ基としては、特に限定されないが、例えば、炭素数1〜6のアルコキシ基、具体的には、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、イソブトキシ基、ペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基などが挙げられる。炭素数が3〜6であるとゾルゲル反応が十分に進行することから、好ましくはプロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基であり、特に好ましくはイソプロポキシ基である。金属上のこれらアルコキシ基の種類はすべて同一であっても、異なっていても構わない。
前記(A)含金属高屈折中間体に使われるチタンアルコキシドとしては、例えば、チタニウムテトラメトキシ、チタニウムテトラエトキシ、チタニウムテトラ−n−プロポキシ、チタニウムテトラ−iso−プロポキシ、チタニウムテトラ−n−ブトキシ、チタニウムテトラ−sec−ブトキシ、チタニウムテトラ−tert−ブトキシ、チタニウムテトラフェノキシ等のテトラアルコキシ、チタニウムトリメトキシ、チタニウムトリエトキシ、チタニウムトリプロポキシ、チタニウムフルオロトリメトキシ、チタニウムフルオロトリエトキシ、チタニウムメチルトリメトキシ、チタニウムメチルトリエトキシ、チタニウムメチルトリ−n−プロポキシ、チタニウムメチルトリ−iso−プロポキシ、チタニウムメチルトリ−n−ブトキシ、チタニウムメチルトリ−iso−ブトキシ、チタニウムメチルトリ−tert−ブトキシ、チタニウムメチルトリフェノキシ、チタニウムエチルトリメトキシ、チタニウムエチルトリエトキシ、チタニウムエチルトリ−n−プロポキシ、チタニウムエチルトリ−iso−プロポキシ、チタニウムエチルトリ−n−ブトキシ、チタニウムエチルトリ−iso−ブトキシ、チタニウムエチルトリ−tert−ブトキシ、チタニウムエチルトリフェノキシ、チタニウムn−プロピルトリメトキシ、チタニウムn−プロピルトリエトキシ、チタニウムn−プロピルトリ−n−プロポキシ、チタニウムn−プロピルトリ−iso−プロポキシ、チタニウムn−プロピルトリ−n−ブトキシ、チタニウムn−プロピルトリ−iso−ブトキシ、チタニウムn−プロピルトリ−tert−ブトキシ、チタニウムn−プロピルトリフェノキシ、チタニウムiso−プロピルトリメトキシ、チタニウムiso−プロピルトリエトキシ、チタニウムiso−プロピルトリ−n−プロポキシ、チタニウムiso−プロピルトリ−iso−プロポキシ、チタニウムiso−プロピルトリ−n−ブトキシ、チタニウムiso−プロピルトリ−iso−ブトキシ、チタニウムiso−プロピルトリ−tert−ブトキシ、チタニウムiso−プロピルトリフェノキシ、チタニウムn−ブチルトリメトキシ、チタニウムn−ブチルトリエトキシ、チタニウムn−ブチルトリ−n−プロポキシ、チタニウムn−ブチルトリ−iso−プロポキシ、チタニウムn−ブチルトリ−n−ブトキシ、チタニウムn−ブチルトリ−iso−ブトキシ、チタニウムn−ブチルトリ−tert−ブトキシ、チタニウムn−ブチルトリフェノキシ、チタニウムsec−ブチルトリメトキシ、チタニウムsec−ブチルトリエトキシ、チタニウムsec−ブチルトリ−n−プロポキシ、チタニウムsec−ブチルトリ−iso−プロポキシ、チタニウムsec−ブチルトリ−n−ブトキシ、チタニウムsec−ブチルトリ−iso−ブトキシ、チタニウムsec−ブチルトリ−tert−ブトキシ、チタニウムsec−ブチルトリフェノキシ、チタニウムtert−ブチルトリメトキシ、チタニウムtert−ブチルトリエトキシ、チタニウムtert−ブチルトリ−n−プロポキシ、チタニウムtert−ブチルトリ−iso−プロポキシ、チタニウムtert−ブチルトリ−n−ブトキシ、チタニウムtert−ブチルトリ−iso−ブトキシ、チタニウムtert−ブチルトリ−tert−ブトキシ、チタニウムt−ブチルトリフェノキシ、チタニウムフェニルトリメトキシ、チタニウムフェニルトリエトキシ、チタニウムフェニルトリ−n−プロポキシ、チタニウムフェニルトリ−iso−プロポキシ、チタニウムフェニルトリ−n−ブトキシ、チタニウムフェニルトリ−iso−ブトキシ、チタニウムフェニルトリ−tert−ブトキシ、チタニウムフェニルトリフェノキシ、チタニウムトリフルオロメチルトリメトキシ、チタニウムペンタフルオロエチルトリメトキシ、チタニウム3,3,3−トリフルオロプロピルトリメトキシ、チタニウム3,3,3−トリフルオロプロピルトリエトキシ等のトリアルコキシ、チタニウムジメチルジメトキシ、チタニウムジメチルジエトキシ、チタニウムジメチルジ−n−プロポキシ、チタニウムジメチルジ−iso−プロポキシ、チタニウムジメチルジ−n−ブトキシ、チタニウムジメチルジ−sec−ブトキシ、チタニウムジメチルジ−tert−ブトキシ、チタニウムジメチルジフェノキシ、チタニウムジエチルジメトキシ、チタニウムジエチルジエトキシ、チタニウムジエチルジ−n−プロポキシ、チタニウムジエチルジ−iso−プロポキシ、チタニウムジエチルジ−n−ブトキシ、チタニウムジエチルジ−sec−ブトキシ、チタニウムジエチルジ−tert−ブトキシ、チタニウムジエチルジフェノキシ、チタニウムジ−n−プロピルジメトキシ、チタニウムジ−n−プロピルジエトキシ、チタニウムジ−n−プロピルジ−n−プロポキシ、チタニウムジ−n−プロピルジ−iso−プロポキシ、チタニウムジ−n−プロピルジ−n−ブトキシ、チタニウムジ−n−プロピルジ−sec−ブトキシ、チタニウムジ−n−プロピルジ−tert−ブトキシ、チタニウムジ−n−プロピルジフェノキシ、チタニウムジ−iso−プロピルジメトキシ、チタニウムジ−iso−プロピルジエトキシ、チタニウムジ−iso−プロピルジ−n−プロポキシ、チタニウムジ−iso−プロピルジ−iso−プロポキシ、チタニウムジ−iso−プロピルジ−n−ブトキシ、チタニウムジ−iso−プロピルジ−sec−ブトキシ、チタニウムジ−iso−プロピルジ−tert−ブトキシ、チタニウムジ−iso−プロピルジフェノキシ、チタニウムジ−n−ブチルジメトキシ、チタニウムジ−n−ブチルジエトキシ、チタニウムジ−n−ブチルジ−n−プロポキシ、チタニウムジ−n−ブチルジ−iso−プロポキシ、チタニウムジ−n−ブチルジ−n−ブトキシ、チタニウムジ−n−ブチルジ−sec−ブトキシ、チタニウムジ−n−ブチルジ−tert−ブトキシ、チタニウムジ−n−ブチルジフェノキシ、チタニウムジ−sec−ブチルジメトキシ、チタニウムジ−sec−ブチルジエトキシ、チタニウムジ−sec−ブチルジ−n−プロポキシ、チタニウムジ−sec−ブチルジ−iso−プロポキシ、チタニウムジ−sec−ブチルジ−n−ブトキシ、チタニウムジ−sec−ブチルジ−sec−ブトキシ、チタニウムジ−sec−ブチルジ−tert−ブトキシ、チタニウムジ−sec−ブチルジフェノキシ、チタニウムジ−tert−ブチルジメトキシ、チタニウムジ−tert−ブチルジエトキシ、チタニウムジ−tert−ブチルジ−n−プロポキシ、チタニウムジ−tert−ブチルジ−iso−プロポキシ、チタニウムジ−tert−ブチルジ−n−ブトキシ、チタニウムジ−tert−ブチルジ−sec−ブトキシ、チタニウムジ−tert−ブチルジ−tert−ブトキシ、チタニウムジ−tert−ブチルジフェノキシ、チタニウムジフェニルジメトキシ、チタニウムジフェニルジエトキシ、チタニウムジフェニルジ−n−プロポキシ、チタニウムジフェニルジ−iso−プロポキシ、チタニウムジフェニルジ−n−ブトキシ、チタニウムジフェニルジ−sec−ブトキシ、チタニウムジフェニルジ−tert−ブトキシ、チタニウムジフェニルジフェノキシ、チタニウムビス(3,3,3−トリフルオロプロピル)ジメトキシ、チタニウムメチル(3,3,3−トリフルオロプロピル)ジメトキシ等のジオルガノジアルコキシ等が挙げられ、中でも、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基を含むものが好ましく、特に好ましくはイソプロポキシ基である。
また、前記(A)含金属高屈折中間体は、チタンアルコキシド、アミノアルコール、水の混合モル比を、n:m:lとした場合、l<n≦mとして得られる。水が多い場合やアミノアルコールが少ない場合には、チタン粒子の析出やゲル化が発生するため、この不等式を満足することで、透明で均質な樹脂組成物ができる。より具体的には、l=2〜6、m=5〜9、n=3〜7あることが好ましい。
前記(A)含金属高屈折中間体のうちのチタンアルコキシドは、目的に応じて他の金属アルコキシドを部分的に用いることもできる。その金属としては、特に限定されないが、Zn、Zr、La、Th、Taなどが挙げられる。
(アミノアルコール)
本発明において、アミノアルコールは、チタンアルコキシドに配位し、加水分解反応の進行を制御し、酸化チタン粒子の成長を抑制する役割を有する。
このように、本発明の樹脂組成物は、加水分解による副生成物のアルコールを積極的に留去して前記(A)含金属高屈折中間体の成分が得られ、よって酸化チタン粒子の成長が抑制されるので、必要以上に大きな粒子とならず、硬化物の光散乱を引き起こさないようにすることが可能となる。
前記(A)含金属高屈折中間体に使用されるアミノアルコールは、下記一般式(1)で表されるアミノアルコールが好ましい。
Figure 2009132910
ここで、一般式(1)中、Nは窒素原子を表し、RはH又は炭素数1〜20のアルキル基を表し、Rは炭素数1〜20のアルキレン基を表し、nは1〜3の整数を表す。R又はRが複数となる場合、当該複数の基はそれぞれ同じでも異なっていてもよい。
なお、一般式(1)において、「N」と「R」及び「ROH」との間の直線は単結合を意味しているのではなく、3本あるNの結合手のそれぞれに「R」及び「ROH」が、nの数に応じて分配されることを示すために便宜上描いた直線を意味する。従って、一般式(1)において、Nは常に3本の結合手を有し、0〜2個の「R」、及び1〜3個の「ROH」のうちの合計3個が3本の結合手を介してNに結合する。
一般式(1)中、前記RはHまたは炭素数1〜20のアルキル基を表すが、該アルキル基としては、直鎖状、分岐鎖状または環状でもよい。該アルキル基の炭素数は1〜6が好ましく、1〜3がより好ましい。
このようなアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、iso−プロピル基、n−ブチル基、iso−ブチル基、tert−ブチル基、n−ヘキシル基、n−オクチル基、n−ノニル基、iso−ノニル基、tert−ノニル基、シクロヘキシル基等が挙げられ、中でも、メチル基、エチル基、n−プロピル基、iso−プロピル基が好ましい。
前記Rは炭素数1〜20のアルキレン基を表すが、該アルキレン基としては、直鎖状、分岐鎖状でもよい。該アルキレン基の炭素数は1〜6が好ましく、1〜3がより好ましい。
このようなアルキレン基としては、例えば、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ペンチレン基等が挙げられ、中でも、メチレン基、エチレン基、プロピレン基が好ましい。
以上の一般式(1)で表されるアミノアルコールとしては、例えば、2−エチルアミノエタノール、ジイソプロパノールアミン、ジエタノールアミン、2−ジメチルアミノエタノール、トリエタノールアミン、1,1’,1”−ニトリロトリ−2−プロパノール、N−n−ブチル−2,2’−イミノエタノール、1−アミノ−2−プロパノール、3−アミノ−1−プロパノール、2−(メチルアミノ)エタノール、2−アミノエタノールなどが挙げられ、中でも、2−エチルアミノエタノール、ジイソプロパノールアミン、ジエタノールアミン、2−ジメチルアミノエタノール、トリエタノールアミン、2−アミノエタノールが好ましく、ジエタノールアミンが特に好ましい。
他方、前記一般式(1)で表されるアミノアルコール以外のアミノアルコールの例としては、N−アセチルエタノールアミン、アセチルアミノメチルアルコールなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
[(B)ポリマ若しくはオリゴマ]
前記(B)ポリマ若しくはオリゴマとしては、特に限定されないが、光透過率や屈折率が高く、可塑性があり、耐候性の良いものが好ましく、例えば、エポキシ樹脂、ポリアミド、ポリウレタン、ポリ尿素、ポリイミン、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリビニル、ポリアクリル、ポリエーテル、ポリスルフィド、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリケトンなどが挙げられる。前記(B)ポリマ若しくはオリゴマの成分を配合させる場合、その配合量は、(A)含金属高屈折中間体成分100重量部に対して、1〜100重量部であることが好ましい。
[(C)反応性モノマ]
前記(C)反応性モノマは、熱や光により重合、硬化する樹脂組成物において成分となる。(C)反応性モノマ成分の重合形態には、例えば、イオン重合やラジカル重合がよく知られているが、本発明は、それら重合形態を限定するものではない。(C)成分としては、具体的には、エポキシ誘導体、イソシアネート、(メタ)アクリレート、ジカルボン酸、ジオール、ジアミン、スチレン、イソプレン、ブタジエン、アクリロニトリル、プロピレン、エチレンが挙げられ、中でも、エポキシ誘導体、イソシアネート、(メタ)アクリレート、ジカルボン酸、ジオール、ジアミン、スチレンが好ましい。
上記(C)成分を配合させる場合、その配合量は、(A)含金属高屈折中間体成分100重量部に対して、1〜100重量部であることが好ましい。さらに、(B)成分と(C)成分の合計は1重量部以上であることが好ましい。
本発明の樹脂組成物においては、上記(B)及び/又は(C)成分の一部が1つの分子中にエポキシ基を含む。なお、(B)及び/又は(C)成分の一部が1つの分子中にエポキシ基を含まなくても、単一の割れのない均質な膜質の光学部材を得ることは可能である。しかし、製膜後の水分の吸着によって、膜の軟化、あるいは、べたつきが発生することがある。そこで、(B)および/または(C)成分の一部の1つの分子中にエポキシ基を含むことにより、べたつきの発生を抑えることができる。
1つの分子中にエポキシ基を含む(B)及び/又は(C)成分としては、例えば、下記化学構造式(1)あるいは(2)のようなビスフェノールA型エポキシ樹脂、下記化学構造式(3)のようなビスフェノールF型エポキシ樹脂、下記化学構造式(4)のようなフェノール・ノボラック型エポキシ樹脂、下記化学構造式(5)のようなレゾルシノールジグリシジルエーテル、下記化学構造式(6)のようなフルオレン系エポキシ樹脂、下記化学構造式(7)のようなフタル酸ジグリシジルエステル、下記化学構造式(8)のようなナフタレン型エポキシ樹脂、下記化学構造式(9)のようなビスフェノールAD型エポキシ樹脂、下記化学構造式(10)のようなシクロヘキサンジメタノールジグリシジルエーテル、下記化学構造式(11)のようなグリセリンポリグリシジルエーテル、下記化学構造式(12)のような1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、下記化学構造式(13)のような脂肪族エポキシ樹脂、下記化学構造式(14)のような脂環式エポキシ樹脂などが挙げられるが、これらに限定されない。また、これらのエポキシ基を含む成分のエポキシ当量は5000以下が好ましい。
Figure 2009132910
Figure 2009132910
Figure 2009132910
Figure 2009132910
Figure 2009132910
Figure 2009132910
Figure 2009132910
Figure 2009132910
Figure 2009132910
Figure 2009132910
Figure 2009132910
Figure 2009132910
Figure 2009132910
Figure 2009132910
[(D)溶媒]
本発明の樹脂組成物は、さらに(D)溶媒を含有することが好ましい。(D)溶媒としては、炭化水素系溶剤、エーテル・ケトン類溶剤、エステル系溶剤、ハロゲン化炭化水素類、鉱物油や合成油、動植物油、アルコール系溶剤等が挙げられ、これらは1種類もしくは2種類以上を組み合わせて使用することができる。中でも、炭化水素溶剤、エーテル・ケトン類溶剤、エステル系溶剤、ハロゲン化炭化水素類、アルコール系溶剤が好適に使用することができ、中でも特にアルコールを使用することが好ましい。
一方、既述の通り、(D)溶媒としては、前記(A)含金属高屈折中間体を合成する際に用いる溶媒と同じ溶媒としても、異なる溶媒としてもよいが、同じものを用いれば全製造工程において一貫して同一の溶媒を使用することとなり、製造効率やコスト面の観点から好ましい。
(D)溶媒としてアルコールを用いる場合の該アルコールとしては、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロピルアルコール、ブタノール、セカンダリーブチルアルコール、1−ペンタノール、2−ペンタノール、3−ペンタノール、1−ヘキサノール、2−ヘキサノール、3−ヘキサノール、1−ヘプタノール、2−ヘプタノール、3−ヘプタノール、4−ヘプタノール、1−オクタノール、2−オクタノール、3−オクタノール、4−オクタノールなど多数あるが、ここに限定されるものではない。
前記(D)溶媒成分を配合する場合、(D)成分の配合量は、(A)含金属高屈折中間体成分100重量部に対して、1〜1000重量部であることが好ましい。前記溶媒(D)成分は、特に塗膜形成のための希釈剤として使用され、例えば、刷毛塗り、スピン塗布法、スプレー法、スリットコーター、グラビア印刷、スクリーン印刷などの方法により塗布された後、ホットプレート、電気炉などで揮発され、均一な塗布膜を得るのに有効な成分である。
[(E)添加剤]
また、本発明の樹脂組成物は、(E)添加剤を含有させることができる。前記(E)添加剤としては、必要な場合には、ポリアミンや酸無水物等のエポキシ樹脂の硬化剤、光ラジカル重合開始剤や熱ラジカル重合開始剤等の重合開始剤を用い、さらに必要に応じて、紫外線吸収剤、光安定化剤、酸化防止剤等の安定化剤、カップリング剤、難燃剤などを用いることができる。
前記エポキシ樹脂の硬化剤の配合量は、1つの分子中にエポキシ基を含む(B)及び/又は(C)成分の総量100重量部に対して0.01〜10重量部の範囲であることが好ましく、0.1〜5重量部の範囲であることがより好ましい。前記ラジカル重合開始剤の配合量は、(B)ポリマ若しくはオリゴマ成分と(C)反応性モノマ成分の総量100重量部に対して0.01〜10重量部の範囲であることが好ましく、0.1〜5重量部の範囲であることがより好ましい。前記紫外線吸収剤や光安定化剤は、通常、(B)ポリマ若しくはオリゴマ成分と(C)反応性モノマ成分の総量100重量部に対し0.05〜20重量部の範囲で添加されうる。前記酸化防止剤は、充填材との相性や目的とする成形作業性及び樹脂保存安定性などの条件により種類、量を変えて添加する。通常、(B)ポリマ若しくはオリゴマ成分と(C)反応性モノマ成分の総量100重量部に対し10〜10,000ppmである。カップリング剤は、通常、(B)ポリマ若しくはオリゴマ成分と(C)反応性モノマ成分の総量100重量部に対し、0.001〜5重量部添加する。
前記難燃剤の添加量は(B)ポリマ若しくはオリゴマ成分と(C)反応性モノマ成分の総量100重量部に対し10〜300重量部の範囲で用いることが好ましい。本発明の樹脂組成物は、前記した(A)含金属高屈折中間体成分と、(B)ポリマ若しくはオリゴマ成分および/または(C)反応性モノマ成分とを成分とし、その他必要に応じて添加される成分を、通常の樹脂組成物と同様に攪拌、混合することにより得ることができる。
<樹脂組成物の製造方法>
以上の本発明の樹脂組成物を製造する、本発明の樹脂組成物の製造方法は、(A)含金属高屈折中間体と、(B)ポリマ若しくはオリゴマ及び/又は(C)反応性モノマとを成分として含有し、かつ前記(B)及び/又は(C)成分の一部が、1つの分子中にエポキシ基を含む樹脂組成物を製造する樹脂組成物の製造方法であって、前記(A)含金属高屈折中間体を、チタンアルコキシドと、アミノアルコールと、水とを混合して加熱し、加水分解による副生成物のアルコールを留去することにより合成することを特徴とする。
つまり、本発明の樹脂組成物の製造方法は、本発明の樹脂組成物を製造し得る製造方法であって、チタンアルコキシドと、アミノアルコールと、水とを混合し加熱して加水分解し、加水分解により生成する副生成物のアルコールを留去することにより前記(A)含金属高屈折率中間体の成分を得ている。
本発明の樹脂組成物の説明においても述べた通り、前記アミノアルコールは、チタンアルコキシドに配位し、加水分解反応の進行を制御し、酸化チタン粒子の成長を抑制する役割を有する。そして、加水分解による副生成物のアルコールを積極的に留去して前記(A)含金属高屈折中間体の成分が得られ、よって酸化チタン粒子の成長が抑制されるので、必要以上に大きな粒子とならず、硬化物の光散乱を引き起こさないようにすることが可能となる。
以上の加熱する工程における加熱温度としては、副生成物のアルコールの沸点付近が好ましく、40〜150℃とすることが好ましく、例えば、副生成物がイソプロピルアルコールの場合には60〜100℃とすることがより好ましい。また、加熱時間としては、チタンアルコキシド量から計算されるアルコールの留去量から決定することが好ましい。
また、チタンアルコキシド、アミノアルコール、水の混合モル比をn:m:lとした場合、l<n≦mとして前記チタンアルコキシドと前記アミノアルコールと前記水とを混合し加熱することが好ましい。
本発明の製造方法は、さらに(D)溶媒を配合する工程を有することが好ましい。この場合、配合する溶媒はアルコールであることが好ましい。配合する溶媒及びアルコールの例示及び好ましい配合量等については、既述の本発明の樹脂組成物において説明した内容と同様である。
本発明の製造方法において、その他の成分として、既述の本発明の樹脂組成物において説明した重合開始剤や紫外線吸収剤などの添加剤を添加することができる。好適な添加剤及びその好ましい添加量や配合量は本発明の樹脂組成物において説明した内容と同様である。
本発明の樹脂組成物製造方法において、上記した(A)含金属高屈折中間体成分と、(B)ポリマ若しくはオリゴマ成分および/または(C)反応性モノマ成分とを必須成分とし、その他必要に応じて添加される成分を、通常の樹脂組成物と同様に攪拌、混合することにより得ることができる。
<膜状光学部材>
本発明の膜状光学部材は、例えば、本発明の樹脂組成物を基材上に塗布、乾燥し、必要に応じて硬化させることにより得ることができる。樹脂組成物を基材上に塗布する方法としては、特に限定されないが、例えば、刷毛塗り、スピン塗布法、スプレー法、スリットコーター、グラビア印刷、スクリーン印刷などを挙げることができる。また、前記基材としては、ガラス板、プラスチック板、プラスチックフィルム、太陽電池セルなどを挙げることができる。
また、樹脂組成物の塗布後に行う乾燥は、膜中の溶剤が十分に揮発すればよく、その方法や条件は特に限定されないが、例えば、ホットプレート、電気炉等を用い、好ましくは50〜150℃、より好ましくは60〜120℃の範囲で行うことができる。乾燥温度50℃未満では、(D)成分などの乾燥が不十分になる恐れがあり、150℃を超えると(C)成分などが揮発してしまう恐れがあり、良好な硬化膜をえることが困難になる傾向がある。
また、乾燥後の硬化は、熱硬化性配合の場合には、その成分や配合量により硬化温度と時間を適宜決定すればよいが、好ましくは100〜200℃の温度で2〜60分間、より好ましくは130〜200℃の温度で2〜30分間加熱して行うことができる。この加熱が100℃未満であると、十分な硬化が行えない恐れがある。また、樹脂組成物が光硬化性配合の場合にも特に制限されないが、高圧水銀灯などを用い、100〜2000mJ/cmで露光し、硬化させることが好ましい。
本発明の膜状光学部材の膜厚は、本発明の樹脂組成物の粘度を調整したり、膜形成手段やその条件を適宜選択したりすることにより、容易に所望厚さに形成することが可能である。例えば、前記(D)溶媒成分である溶剤の配合量を少なくすると、樹脂組成物の粘度が上昇し、比較的厚膜の光学部材を形成しやすくなり、前記(D)溶媒成分の配合量を多くすると、樹脂組成物の粘度が低下し、比較的薄膜の光学部材を形成しやすくなる。また、樹脂組成物の塗布手段として、スピン塗布法を適用する場合には、その回転数を下げたり、塗布回数を増やしたりすることで、比較的厚膜の光学部材を形成することができ、その回転数を上げたり、塗布回数を減らしたりすることで、比較的薄膜の光学部材を形成することが可能である。具体的に好ましい厚さは、用途にもよるが1〜1000μmの範囲である。
[実施例1]
(A液((A)含金属高屈折中間体)の調製)
4つ口のセパラブルフラスコの1つに攪拌羽、1つに窒素供給、1つに揮発成分を留去できるように連結管、リービッヒ冷却器を接続しておいた。ジエタノールアミン14.72g(0.138mol)、水1.44g(0.08mol)、(D)溶媒として1−ペンタノール17.94gを、100mlセパラブルフラスコに入れ、窒素流下、攪拌した。数分後、攪拌が十分に行われたのを確認し、チタニウムテトライソプロポキシド28.42g(0.100mol)をなるべく空気に触れないように注意しながら加えた。チタニウムテトライソプロポキシドを加えると、フラスコの温度は上昇するが、室温(25℃)程度にまで冷えた後、80℃オイルバスを用いて、揮発成分の留去を行った。この際の留去物は、チタニウムテトライソプロポキシドの加水分解反応による副生成物のイソプロピルアルコールである。
別なサンプル管を用い、水4.90g、ジエタノールアミン4.2gをよく混ぜておき、前記留去を6時間行った後に、フラスコを室温(25℃)まで冷却し、この混合物を添加した。この液体をA液((A)含金属高屈折中間体)という。
(樹脂組成物の調製〜薄膜の作製)
A液95重量部に対し、B1液として、ジャパンエポキシレジン社製YL980(ビスフェノールA型エポキシ樹脂)5重量部を加え十分に攪拌した樹脂組成液(樹脂組成物)を、半導体用シリコンウエハとスライドガラスにスピンコートし、150℃のホットプレートで30分間加熱、溶剤を除去し、薄膜を得た。この薄膜の波長632.8nmの光に対する屈折率は1.67であり、割れのない透明で均質な薄膜が得られた。また、この薄膜は、室温1日放置後において、べたつきが発生しなかった。
[実施例2]
実施例1で得たA液95重量部に対し、B2液として、ジャパンエポキシレジン社製YL983U(ビスフェノールF型エポキシ樹脂)5重量部を加え十分に攪拌した樹脂組成液(樹脂組成物)を、半導体用シリコンウエハとスライドガラスにスピンコートし、150℃のホットプレートで30分間加熱、溶剤を除去し、薄膜を得た。この薄膜の波長632.8nmの光に対する屈折率は1.68であり、割れのない透明で均質な薄膜が得られた。また、この薄膜は、室温1日放置後において、べたつきが発生しなかった。
[実施例3]
実施例1で得たA液95重量部に対し、B3液として、三井石油化学社製R1710(ビスフェノールAD型エポキシ樹脂)5重量部を加え十分に攪拌した樹脂組成液(樹脂組成物)を、半導体用シリコンウエハとスライドガラスにスピンコートし、150℃のホットプレートで30分間加熱、溶剤を除去し、薄膜を得た。この薄膜の波長632.8nmの光に対する屈折率は1.67であり、割れのない透明で均質な薄膜が得られた。また、この薄膜は、室温1日放置後において、べたつきが発生しなかった。
[実施例4]
実施例1で得たA液95重量部に対し、B4液として、坂本薬品社製SR−16HL(1,6−ヘキサンジオールグリシジルエーテル)5重量部を加え十分に攪拌した樹脂組成液(樹脂組成物)を、半導体用シリコンウエハとスライドガラスにスピンコートし、150℃のホットプレートで30分間加熱、溶剤を除去し、薄膜を得た。この薄膜の波長632.8nmの光に対する屈折率は1.69であり、割れのない透明で均質な薄膜が得られた。また、この薄膜は、室温1日放置後において、べたつきが発生しなかった。
[実施例5]
実施例1で得たA液95重量部に対し、B5液として、東都化成社製ZX−1542(脂肪族エポキシ樹脂)5重量部を加え十分に攪拌した樹脂組成液(樹脂組成物)を、半導体用シリコンウエハとスライドガラスにスピンコートし、150℃のホットプレートで30分間加熱、溶剤を除去し、薄膜を得た。この薄膜の波長632.8nmの光に対する屈折率は1.65であり、割れのない透明で均質な薄膜が得られた。また、この薄膜は、室温1日放置後において、べたつきが発生しなかった。
[比較例1]
実施例1で得たA液95重量部に対し、B6液として、新中村化学社製A−400(アクリル樹脂)5重量部を加え十分に攪拌した樹脂組成液(樹脂組成物)を、半導体用シリコンウエハとスライドガラスにスピンコートし、150℃のホットプレートで30分間加熱、溶剤を除去し、薄膜を得た。この薄膜の波長632.8nmの光に対する屈折率は1.64であり、割れのない透明で均質な薄膜が得られた。また、この薄膜は、室温1日放置後において、べたつきが発生した。
[比較例2]
実施例1で得たA液95重量部に対し、B7液として、日本化成工業製CHDMMA(1,4−シクロヘキサンジメタノールモノアクリレート)5重量部を加え十分に攪拌した樹脂組成液(樹脂組成物)を、半導体用シリコンウエハとスライドガラスにスピンコートし、150℃のホットプレートで30分間加熱、溶剤を除去し、薄膜を得た。この薄膜の波長632.8nmの光に対する屈折率は1.64であり、割れのない透明で均質な薄膜が得られた。また、この薄膜は、室温1日放置後において、べたつきが発生した。
以上の実施例及び比較例の評価結果について、下記表1及び表2に示す。
Figure 2009132910
Figure 2009132910
本発明により、従来よりも透明、高屈折率でかつ所望する膜厚の光学部材を形成することが可能な樹脂組成物、およびこれを用いた光学部材を提供することができた。また、樹脂組成物を製造する樹脂組成物生成方法を提供することができた。

Claims (12)

  1. (A)含金属高屈折中間体と、(B)ポリマ若しくはオリゴマ及び/又は(C)反応性モノマとを成分として含有する樹脂組成物であって、
    前記(A)含金属高屈折中間体が、チタンアルコキシドと、アミノアルコールと、水とを混合して加熱し、加水分解による副生成物のアルコールを留去することにより合成される含金属高屈折中間体であり、かつ
    前記(B)及び/又は(C)成分の少なくとも一部が、1つの分子中にエポキシ基を含むことを特徴とする樹脂組成物。
  2. 前記(A)含金属高屈折中間体の合成において、チタンアルコキシド、アミノアルコール、水の混合モル比をn:m:lとした場合、l<n≦mとすることを特徴とする請求項1に記載の樹脂組成物。
  3. 前記(A)含金属高屈折中間体の合成において使用されるアミノアルコールが、下記一般式(1)で表されるアミノアルコールであることを特徴とする請求項1または2に記載の樹脂組成物。
    Figure 2009132910

    (一般式(1)中、Nは窒素原子であり、RはH又は炭素数1〜20のアルキル基であり、Rは炭素数1〜20のアルキレン基であり、nは1〜3の整数である。R又はRが複数となる場合、当該複数の基はそれぞれ同じでも異なっていてもよい。)
  4. 前記一般式(1)で表されるアミノアルコールが、ジエタノールアミンであることを特徴とする請求項3に記載の樹脂組成物。
  5. さらに、(D)溶媒を含有することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の樹脂組成物。
  6. 前記(D)溶媒がアルコールであることを特徴とする請求項5に記載の樹脂組成物。
  7. 請求項1から6のいずれか1項に記載の樹脂組成物を用いて形成されてなることを特徴とする膜状光学部材。
  8. 膜厚が1〜1000μmの範囲であることを特徴とする請求項7に記載の膜状光学部材。
  9. (A)含金属高屈折中間体と、(B)ポリマ若しくはオリゴマ及び/又は(C)反応性モノマとを成分として含有し、かつ前記(B)及び/又は(C)成分の一部が、1つの分子中にエポキシ基を含む樹脂組成物を製造する樹脂組成物の製造方法であって、
    前記(A)含金属高屈折中間体を、チタンアルコキシドと、アミノアルコールと、水とを混合して加熱し、加水分解による副生成物のアルコールを留去することにより合成することを特徴とする樹脂組成物の製造方法。
  10. 前記(A)含金属高屈折中間体の合成において、チタンアルコキシド、アミノアルコール、水の混合モル比をn:m:lとした場合、l<n≦mとすることを特徴とする請求項9に記載の樹脂組成物の製造方法。
  11. さらに、(D)溶媒を配合する工程を有することを特徴とする請求項9または10に記載の樹脂組成物の製造方法。
  12. 前記(D)溶媒がアルコールであることを特徴とする請求項11に記載の樹脂組成物の製造方法。
JP2008286439A 2007-11-08 2008-11-07 樹脂組成物及びこれを用いた膜状光学部材、並びに樹脂組成物の製造方法 Pending JP2009132910A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008286439A JP2009132910A (ja) 2007-11-08 2008-11-07 樹脂組成物及びこれを用いた膜状光学部材、並びに樹脂組成物の製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007290679 2007-11-08
JP2008286439A JP2009132910A (ja) 2007-11-08 2008-11-07 樹脂組成物及びこれを用いた膜状光学部材、並びに樹脂組成物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009132910A true JP2009132910A (ja) 2009-06-18

Family

ID=40865086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008286439A Pending JP2009132910A (ja) 2007-11-08 2008-11-07 樹脂組成物及びこれを用いた膜状光学部材、並びに樹脂組成物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009132910A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011142468A1 (ja) * 2010-05-10 2011-11-17 学校法人関西大学 硬化性組成物、これを用いたエポキシ樹脂-無機ポリマー複合材料の製造方法及びエポキシ樹脂-無機ポリマー複合材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011142468A1 (ja) * 2010-05-10 2011-11-17 学校法人関西大学 硬化性組成物、これを用いたエポキシ樹脂-無機ポリマー複合材料の製造方法及びエポキシ樹脂-無機ポリマー複合材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5477299B2 (ja) マレイミド基で表面修飾した無機酸化物微粒子を含む硬化型組成物
JP5994564B2 (ja) 光配向性を有する熱硬化性組成物
US20120172483A1 (en) process for production of cured molded article, and cured molded article
JPWO2011126019A1 (ja) 光配向性を有する熱硬化膜形成組成物
CN101290473A (zh) 感光树脂组合物及其制备方法
CN114031893B (zh) 高折射率光固化组合物及其制备方法和应用
US9285507B2 (en) High-refractive composition
JPWO2008102812A1 (ja) 樹脂組成物及びこれを用いた膜状光学部材、並びに樹脂組成物製造方法
JP2010037534A (ja) 複合粒子、樹脂組成物、及び、その硬化物
JP2010070640A (ja) 加水分解性ケイ素化合物、加水分解性ケイ素化合物の製造方法、加水分解性ケイ素化合物の縮合物、樹脂添加剤、無機表面改質剤、膜形成剤、及び、樹脂組成物
JP2001281475A (ja) 光導波路用有機・無機複合材料及びそれを用いた光導波路の製造方法
JP4681454B2 (ja) 保護膜用樹脂組成物
JP2009132910A (ja) 樹脂組成物及びこれを用いた膜状光学部材、並びに樹脂組成物の製造方法
JP2009132860A (ja) 樹脂組成物及びこれを用いた膜状光学部材
JP2009114436A (ja) 樹脂組成物及びこれを用いた膜状光学部材並びに樹脂組成物の製造方法
JP2023031304A (ja) 金属酸化物分散液、ディスプレイ用フィルム組成物、及びディスプレイ用光学部材
TWI623796B (zh) Liquid crystal display element, liquid crystal alignment treatment agent, and liquid crystal alignment film
CN116057089A (zh) 低折射热固性组合物、利用其制成的光学部件及显示设备
JPWO2009019921A1 (ja) 樹脂組成物およびこれを用いた膜状光学部材
KR100848196B1 (ko) 열경화형 오버코트 수지 조성물
WO2020105405A1 (ja) 反応性シリコーン組成物およびその硬化物
JP2009132859A (ja) 樹脂組成物及びこれを用いた膜状光学部材
JPWO2009075287A1 (ja) 高屈折樹脂組成物及びこれを用いた膜状光学部材並びに高屈折樹脂組成物の製造方法
JP2020164374A (ja) 表面処理粒子の分散液および該分散液を含む硬化性の組成物
TW201930387A (zh) 熱硬化性組成物、硬化膜及顯示裝置