JP2009096471A - 洗浄用容器 - Google Patents

洗浄用容器 Download PDF

Info

Publication number
JP2009096471A
JP2009096471A JP2007266780A JP2007266780A JP2009096471A JP 2009096471 A JP2009096471 A JP 2009096471A JP 2007266780 A JP2007266780 A JP 2007266780A JP 2007266780 A JP2007266780 A JP 2007266780A JP 2009096471 A JP2009096471 A JP 2009096471A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
mouth
plunger
container
packing ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007266780A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4938614B2 (ja
Inventor
Akihiko Uchida
明彦 内田
Tomohiro Inoue
智広 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IGETA KK
Original Assignee
IGETA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IGETA KK filed Critical IGETA KK
Priority to JP2007266780A priority Critical patent/JP4938614B2/ja
Publication of JP2009096471A publication Critical patent/JP2009096471A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4938614B2 publication Critical patent/JP4938614B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Devices For Dispensing Beverages (AREA)

Abstract

【課題】容器内部に高圧が残留する場合でも、安全に加圧容器から蓋を取り外すことができる装着構造を開示する。
【解決手段】円筒状の口部を突設した加圧容器と、ディスペンサヘッドの脱着口を形成した上胴に加圧容器の口部を被冠して着脱可能に回し着けるキャップ状の下胴を一体的に設けた蓋からなる。口部の外周に設けられ、蓋の締めつけ方向に漸次下り傾斜する下面を形成した傾斜カムを2以上間隙を空けて設けた係合フランジと、下胴の側壁内周に設けられ、間隙を通過して下方から係合フランジと摺動可能に係合する爪と、口部の内周に形成されたテーパ状の縮径段部と、蓋の内部に脱着口と連通して設けられ、口部に進入可能な中空スリーブと、この中空スリーブに設けられ、口部の縮径段部に嵌入可能な密着する外径を有するパッキンリングとからなり、パッキンリングを爪が係合フランジと係合する範囲で縮径段部と接離可能に口部に嵌脱させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、洗浄液を入れた加圧容器にディスペンサヘッドが脱着可能な蓋を取り付けてなる洗浄用容器に係り、加圧容器に高圧ガスが残っている場合でも安全に蓋を取り外すことができる洗浄用容器に関するものである。
ディスペンサヘッドは、レバーの上げ下げによってプランジャ(プローブ)を上下動させ、ビールの送出路とガス圧の導入路を同時に開閉する機構を有し、導入したガス圧によって樽内の液面を押し下げた分量の飲料を送出可能としている(特許文献1等参照)。そして、一般的なディスペンサヘッドは、レバーを下げ位置とすることで飲料が送出可能となる一方、上げ位置では各路を閉じて送出停止状態となるが、このディスペンサヘッドは、飲料の送出だけでなく洗浄液の送出にも使用することができるため、例えば飲食店では営業終了後、ディスペンサヘッドをビール樽から洗浄液(通常は水)を入れた洗浄用容器に付け替えて、ビールディスペンサを日常的に洗浄している。
この洗浄用容器には、通常、ディスペンサヘッドが着脱できる蓋がついており、付け替えの際は、ディスペンサヘッドを蓋の脱着口に装着することになる。
そして、ディスペンサヘッドを洗浄用容器に付け替え、洗浄作業を終了した後、ディスペンサヘッドを再度ビール樽に付け替える場合、先ず、ディスペンサヘッドのレバーを上げ位置とした上、炭酸ガスの元栓を閉める作業が必要である。ただし、この段階では、まだ洗浄用容器内に高圧のガスが残留しているため、このままディスペンサヘッドを取り外せば、当該残圧によって洗浄用容器内の洗浄液が激しく噴出する他、場合によっては、ディスペンサヘッドが吹き飛ぶといった暴発事故を招く危険性がある。従って、上述した元栓の閉止操作後に洗浄用容器の残圧を抜く作業が必要であるが、従来は、再度ディスペンサヘッドのレバーを下げ位置(液体の送出位置)にするか、もしくは、蓋に常閉の安全弁(リリーフ弁)が別途設けられている場合は、当該安全弁を開弁操作するなどして、洗浄用容器内の残圧を抜いていた。
特開2002−80092号公報
しかしながら、洗浄作業後、ディスペンサヘッドを取り外す際に、作業者において上述した残圧の抜き取り作業を失念することもあり、暴発事故を完全に回避できないことから、さらなる安全対策が望まれていたのである。
本発明は上述した課題に鑑みなされたもので、その目的とするところは、仮に残圧の抜き取り作業を失念したとしても、安全に加圧容器から蓋を取り外すことができる洗浄用容器を開示することである。
上述した目的を達成するために本発明では、円筒状の口部を突設した加圧容器と、ディスペンサヘッドの脱着口を形成した上胴に前記加圧容器の口部を被冠して着脱可能に回し着けるキャップ状の下胴を一体的に設けた蓋とからなり、前記口部の外周に設けられ、前記蓋の締めつけ方向に漸次下り傾斜する下面を形成した傾斜カムを2以上間隙を空けて設けた係合フランジと、前記下胴の側壁内周に設けられ、前記間隙を上下に通過して下方から前記係合フランジと摺動可能に係合する爪と、前記口部の内周に形成されたテーパ状の縮径段部と、前記蓋の内部に前記脱着口と連通して設けられ、前記口部に進入可能な中空スリーブと、この中空スリーブに設けられ、前記口部の縮径段部に嵌入可能な密着する外径を有するパッキンリングとからなり、このパッキンリングを前記爪が前記係合フランジと係合する範囲で前記縮径段部と接離可能に前記口部に嵌脱するという手段を用いる。
この手段によれば、蓋のキャップ状下胴を加圧容器の口部に被せることで、下胴内周の爪が間隙を通過して係合フランジの下側に回り込み、この状態から蓋を回し着け方向に回転させることで、前記爪が係合フランジを摺動しながら係合し、また、蓋を逆に回転させれば、爪が逆の順路を辿って未係合となるため、蓋を加圧容器の口部に着脱可能に回し着けることができる。
また、係合フランジは爪が円周方向に摺動する際、その傾斜カムが回転−上下動変換カムとして機能するため、蓋の回動は蓋の上下動に変換される。そして、蓋の上下動に伴って、その内部に一体的に設けた中空スリーブも上下動して、加圧容器の口部に進入する。
さらに中空スリーブには、口部の縮径段部に嵌入可能なパッキンリングが設けられているから、蓋を一定量締めつけ方向に回転させれば、パッキンリングが縮径段部に嵌入して、口部に対して中空スリーブを水密且つ気密に接続することができる。一方、これとは反対方向に蓋を回せば、中空スリーブが上昇して、パッキンリングが縮径段部から脱し、あるときを境に両者のシールが分断される。この分断によって、加圧容器の残ガスが外部に放出し、残圧が開放される。そして、本発明では、爪が前記係合フランジと係合する範囲で縮径段部と接離可能に口部に嵌脱するため、残圧開放時でも爪は係合フランジに係合するから、蓋がガス放出時に吹き飛ぶことがない。
さらにまた、縮径段部は容器内部に向かって縮径するテーパ状であるため、パッキンリングの密着度が徐々に増減する。したがって、蓋の回転トルクも小さくでき、脱着作業をスムーズに行うことができる。
係合フランジは、その全てを傾斜カムで構成することも可能であるが、傾斜カムの終端に連続して水平カムを設け、爪が前記水平カムと係合する範囲でパッキンリングを口部に嵌入可能とすることもある。この手段によれば、蓋を外す際、爪の係合が水平カムから傾斜カムに移行した段階で、パッキンリングと縮径段部の密着度が低減し、傾斜カムと係合する間のある時点で、シールが分断される。
さらに、係合フランジを、その終端に蓋の締めつけを規制可能に爪が当接可能なストッパを設けた構成とすることで、蓋を加圧容器に装着する際、前記当接により蓋をそれ以上回転させることができないため、過剰な締めつけを防止しつつ、作業者が装着作業の完了を認識することができる。
他方、パッキンリングは、口部の縮径段部に嵌入可能な形状であればよいが、断面逆U字状とすることが好ましい。内実なパッキンリングよりも変形が容易であるから、蓋の装着時に縮径段部に容易に嵌入させやすく、また洗浄時には、内圧が下面凹部に作用してパッキンリングを外側に押し広げるため、縮径段部との密着度が高まり、高いシール性が実現するからである。
また、本発明では、蓋の取り外しそのものを規制するため、蓋に、逆転防止用のプランジャをその先端が上方から係合フランジ上を摺動可能に弾性付勢し、前記先端が間隙に突出可能としたロック機構を備えるという手段を用いる。この手段によれば、プランジャは蓋と共に回転し、蓋の装着完了時にその先端が係合フランジの間隙に突出するため、前記先端が係合フランジの終端(傾斜カムの終端、水平カムの終端およびストッパ)と当接することになり、この状態では蓋を取り外し方向に回すことができない。ただし、プランジャを弾性付勢に抗して上昇させれば、前記当接が解除されるため、蓋の取り外しを行うことができる。
このロック機構を採用した構成において、蓋の取り外し作業を円滑に行うため、プランジャの側方に水平方向にロック解除ピンを設け、前記プランジャを上下動可能に収容する円筒状の回動ツマミの周壁に前記プランジャを弾性付勢に抗して間隙から脱出可能に前記解除ピンが摺動するカム溝を形成することが好ましい。
さらに、プランジャは先端が間隙から脱出した状態において、その後端を回動ツマミから上方に突出可能とすることで、作業者は蓋が完全に装着されているか否か、引いては、ロックが解除されたか否かを認識することができる。この認識をより完全なものとする場合は、後端突出部を他部と識別可能に着色することが好ましい。
以上説明したように本発明によれば、蓋の回動量に応じて加圧容器の口部をパッキンリングによりシールまたは開封することができるため、別途安全弁によらずとも、また、不用意に蓋を取り外そうとした場合でも、内部の残圧が開放されるため、蓋の暴発事故を回避することができる。また、傾斜カムを含む係合フランジおよび爪のカム機能によって蓋を開け閉めするように構成したので、ネジを刻設するよりも成型上有利で、しかも、少ない回転量で蓋を脱着できるため、付け替え作業が楽である。
また、断面逆U字状のパッキンリングを採用することとしたので、加圧容器の口部に対する嵌入が容易で、しかも、嵌入後は加圧容器の内圧によってシール性が高まる。
さらに、ロック機構によって蓋の逆転を規制したので、不用意に蓋を取り外すことができなくなり、作業者に残圧の抜き取り作業や元栓の閉止作業を喚起することができる。また、ロック解除は回動ツマミによって簡単に行える上、解除状態は回動ツマミからプランジャの後端が突出することで確認できるため、より安全性が高まる。
以下、本発明の好ましい実施の形態を添付した図面に従って説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る蓋10と加圧容器20の分解斜視図であって、図2は蓋10を裏側から見たときの斜視図である。また、図3は蓋10と加圧容器20の分解断面図である。
これらの図において、先ず蓋10は、上胴1の上面にディスペンサヘッド(図示せず)の脱着口2が形成され、この上胴1の下方にはキャップ状の下胴3が一体的に設けられている。下胴3の側壁3aには長孔3bが形成され、図2に示したように、その奥端、即ち側壁3a内周の三箇所に爪4を等間隔に形成している。爪4は内向きであり、上面が蓋10の締めつけ方向に漸次上り傾斜する傾斜面4aと連続して水平面4bで構成されている。
また、蓋10の内部は、図2・3に示したように、脱着口2と連通する中空スリーブ5が上下方向に設けられている。さらに、この中空スリーブ5の外周には断面逆U字状のパッキンリング6が装着されている。
なお、図1において、7はボタン操作によって開弁可能な公知の安全弁、8は下胴3に設けたロック機構である。ロック機構8は後に詳述する。
これに対して加圧容器20は、洗浄用容器の容器本体を構成するもので、水などの洗浄液を収容する本体21の上面に蓋10の下胴3が被冠可能な外径を有すると共に、中空スリーブ5が進入可能な内径を有する円筒状の口部22を突設してなる。また口部22の外周には、蓋10の爪4と係合可能な係合フランジ23が突設されている。この係合フランジ23は、下面が蓋10の締めつけ方向に漸次下り傾斜する傾斜カム24と、この傾斜カム23と連続して設けた水平カム25とによって構成されている。さらに、係合フランジ23の終端にはストッパ26が形成されている。そして、この実施形態では、爪4に対応して、3つの係合フランジ23を間隙27を空けて等間隔に設けている。ここでストッパ26は、係合フランジ23の何れか一に形成することで足りるが、本実施形態では3つの係合フランジ23全てにストッパ26を設けている。
他方、口部22の開口内周には、図3に示したように、容器内部に向かって縮径するテーパ状の縮径段部28が形成されている。なお、縮径段部28の上端側は同一径に伸びる直管状の拡径部29としている。そして、蓋10のパッキンリング6は直管状拡径部29よりも小径である一方、縮径段部28に水密且つ気密に嵌入可能な外径としている。
図4は、蓋10の脱着手順を示したもので、(a)→(b)→(c)の順で蓋10を加圧容器20に装着する一方、これとは逆順を踏んで蓋10を加圧容器20から取り外すものである。即ち、蓋10を加圧容器20に装着するには、先ず、爪4を加圧容器20の間隙27と合致させる(a)。このとき、爪4は蓋10の内部にあって、外側からその位置を確認できないが、本実施形態では下胴側壁3aの爪4と対応する位置に長孔3bを設けているため、この長孔3bによって爪4の位置を認識することができる。ただし、長孔3bを形成することは任意である。
爪4が間隙26と合致したなら、そのまま蓋10を加圧容器20に落とし込む。この落とし込みによって爪4は間隙26を通過して係合フランジ23の下面側に位置する。この状態から、蓋10を回し締めつけることで、爪4が係合フランジ23の傾斜カム24と係合し始める(b)。この段階では、パッキンリング6は口部22の拡径部29に位置しており、両者には隙間が生じている。
この(b)の状態から、蓋10をさらに回し締めると、爪4が傾斜カム24を摺動して、両者のカム結合によって蓋10が引き下がる。この引き下がりによって中空スリーブ5も連動して下降する。さらに蓋10を回し続けると、今度は爪4が水平カム25を摺動して、最終的には詰め6がストッパ25と当接する位置で蓋10の回転が規制され、装着が完了する(c参照)。そして、この装着完了時点、即ち爪4が水平カム25と係合する範囲において、中空スリーブ5は口部22内に進入すると共に、その外周に設けたパッキンリング6がやや内向きに変形しながら口部22の縮径段部28に弾性的に嵌入密着し、口部22と中空スリーブ5とを水密且つ気密に接続する。
この(c)の状態において、パッキンリング6は断面逆U字状であるため、内実なものより変形が容易である。したがって、縮径段部28に容易に嵌入するから、蓋10の脱着にかかる回転トルクを低減することができる。これと同時に、洗浄時における内圧がパッキンリング6の下面凹部に作用して、パッキンリング6は外側に押し広げられるため、縮径段部28の密着度が高まり、高いシール性を保持する。
一方、(c)の状態から蓋10を逆に回転させれば、上記とは全く逆の動きとなるが、口部22の縮径段部28はパッキンリング6の抜け方向に拡径する形状であるため、爪4が水平カム25から傾斜カム24に移行すれば、パッキンリング6と縮径段部28の密着度は徐々に低下する。そして、シールが破封される程度に両者の密着度が低下すれば、その隙間から加圧容器のガスが外部に放出され、残圧が開放される。だだし、このときはまだ、爪4が傾斜カム24と係合状態にあるため、ガス放出により蓋10が吹き飛ぶことはなく、仮に高圧の残圧が作用している場合でも、蓋10を安全に加圧容器20から取り外すことができる。
次に、上記ロック機構8について説明する。ロック機構8は図1に示したように、蓋10の下胴3上面に取り付けられるもので、図2に示したように、プランジャ8aの先端を蓋10の内部に露出させたものである。また、このプランジャ8aは係合フランジ23に向かって弾性付勢している。したがって、その先端は、蓋10を加圧容器20に被せ、回し締め始めたとき、弾性付勢に抗して所定長だけ引っ込んだ状態で係合フランジ23上を摺動するが、蓋10を完全に締めつけた装着完了時には、図5に概略を示したように、先端が間隙26に弾性的に突出する。そして、当該突出先端は、係合フランジ23の終端と当接することになるため(ロック状態)、装着完了後における蓋10の逆転は防止される。
さらに、この実施形態では、ロック解除を容易にするため、図1に示したように、プランジャ8aの側方から水平に解除ピン8bを突設すると共に、当該プランジャ8aを円筒状の回動ツマミ8cで収容し、さらに回動ツマミ8cの周壁には解除ピン8bが摺動可能なカム溝8dを形成している。そして、このカム溝8dは、図6に示したように、ロック状態を基準として、上り傾斜する傾斜部と、これに連続する水平部とからなる。したがって、回動ツマミ8cを図面矢印の方向に回転させることにより、解除ピン8bが傾斜部を上るように摺動するから、プランジャ8aが弾性付勢に抗して徐々に上昇し、解除ピン8bが水平部に至った段階でプランジャ8aの先端は係合フランジ23の間隙26から脱出する。つまり、この実施形態では、解除ピン8bとカム溝8dのカム結合により、回動ツマミ8cの回動運動をプランジャ8aの上下運動に変換可能な構成を有する。
さらにまた、この実施形態では、プランジャ8aの先端が前記間隙26から脱出した状態、即ち、ロック解除の状態で、プランジャ8aの後端を回動ツマミ8cの上面から突出させるようにした。したがって、作業者は突出後端を目視することで、ロック解除の状態、即ち蓋10が逆転可能な状態にあることを認識することができる。より視認性を高めるには、突出後端を他部と識別可能な色に着色する。
なお、プランジャ8aの解除ピン8bをカム溝8dから突出させれば、解除ピン8bを直接手動でロック解除操作することも可能であるが、カム溝8dから突出させないことが好ましい。ロック解除は回動ツマミ8cの回動操作によって可能であるにも拘わらず、解除ピン8bを手動可能に突出させれば、その突出部が作業者の体や服に接触して傷つける恐れがあるからである。
本発明の実施形態に係る蓋と洗浄用容器の分解斜視図 同実施形態の蓋を裏側から見た斜視図 同実施形態に係る蓋と洗浄用容器の分解断面図 同実施形態の蓋の装着手順を示した説明図 同実施形態のロック機構の概略を示した断面図 同ロック機構の動作を示した説明図
符号の説明
10 蓋
20 洗浄用容器
1 上胴
2 脱着口
3 下胴
4 爪
5 中空スリーブ
6 パッキンリング
8 ロック機構
22 口部
23 係合フランジ
24 傾斜カム
25 水平カム
26 ストッパ
27 間隙
28 縮径段部

Claims (7)

  1. 円筒状の口部を突設した加圧容器と、ディスペンサヘッドの脱着口を形成した上胴に前記加圧容器の口部を被冠して着脱可能に回し着けるキャップ状の下胴を一体的に設けた蓋とからなり、前記口部の外周に設けられ、前記蓋の締めつけ方向に漸次下り傾斜する下面を形成した傾斜カムを2以上間隙を空けて設けた係合フランジと、前記下胴の側壁内周に設けられ、前記間隙を上下に通過して下方から前記係合フランジと摺動可能に係合する爪と、前記口部の内周に形成されたテーパ状の縮径段部と、前記蓋の内部に前記脱着口と連通して設けられ、前記口部に進入可能な中空スリーブと、この中空スリーブに設けられ、前記口部の縮径段部に嵌入可能な密着する外径を有するパッキンリングとからなり、このパッキンリングを前記爪が前記係合フランジと係合する範囲で前記縮径段部と接離可能に前記口部に嵌脱することを特徴とした洗浄用容器。
  2. 係合フランジは、傾斜カムの終端に連続して水平カムを設けてなり、爪が前記水平カムと係合する範囲でパッキンリングを口部に嵌入可能とした請求項1記載の洗浄用容器。
  3. 係合フランジは、その終端に蓋の締めつけを規制可能に爪が当接するストッパを設けてなる請求項1または2記載の蓋と洗浄用容器の装着構造。
  4. パッキンリングは、断面逆U字状である請求項1、2または3記載の洗浄用容器。
  5. 蓋は、逆転防止用のプランジャをその先端が上方から係合フランジ上を摺動可能に弾性付勢し、前記先端を間隙に突出可能に構成したロック機構を備える請求項1〜4のうち何れか一項記載の洗浄用容器。
  6. ロック機構は、プランジャの側方に水平方向にロック解除ピンを設け、前記プランジャを上下動可能に収容する円筒状の回動ツマミの周壁に前記プランジャを弾性付勢に抗して間隙から脱出可能に前記解除ピンが摺動するカム溝を形成してなる請求項5記載の洗浄用容器。
  7. プランジャは、先端が間隙から脱出した状態において、その後端を回動ツマミから上方に突出可能とした請求項6記載の洗浄用容器。
JP2007266780A 2007-10-12 2007-10-12 洗浄用容器 Expired - Fee Related JP4938614B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007266780A JP4938614B2 (ja) 2007-10-12 2007-10-12 洗浄用容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007266780A JP4938614B2 (ja) 2007-10-12 2007-10-12 洗浄用容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009096471A true JP2009096471A (ja) 2009-05-07
JP4938614B2 JP4938614B2 (ja) 2012-05-23

Family

ID=40699850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007266780A Expired - Fee Related JP4938614B2 (ja) 2007-10-12 2007-10-12 洗浄用容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4938614B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012042681A1 (ja) * 2010-09-28 2012-04-05 新東工業株式会社 研磨ユニットおよび研磨ユニットによる研磨方法
JP2013144553A (ja) * 2012-01-13 2013-07-25 Nippon Light Metal Co Ltd ディスペンサ洗浄用容器の安全装置
JP2018136005A (ja) * 2017-02-23 2018-08-30 協和工業株式会社 空気弁
CN109893068A (zh) * 2019-03-29 2019-06-18 佛山市百斯特电器科技有限公司 一种软水器及洗碗机
CN110342450A (zh) * 2019-08-12 2019-10-18 塔罗斯控股有限公司 一种酒矛

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07251857A (ja) * 1994-03-11 1995-10-03 Nasu Tooa Kk 生ビール樽
JPH11156318A (ja) * 1997-11-28 1999-06-15 Nippon Light Metal Co Ltd ディスペンサ洗浄用アダプタ
JP2002143797A (ja) * 2000-11-09 2002-05-21 Nippon Light Metal Co Ltd ディスペンサー洗浄用アダプター
JP2006027691A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Nippon Light Metal Co Ltd ディスペンサ洗浄用容器の安全装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07251857A (ja) * 1994-03-11 1995-10-03 Nasu Tooa Kk 生ビール樽
JPH11156318A (ja) * 1997-11-28 1999-06-15 Nippon Light Metal Co Ltd ディスペンサ洗浄用アダプタ
JP2002143797A (ja) * 2000-11-09 2002-05-21 Nippon Light Metal Co Ltd ディスペンサー洗浄用アダプター
JP2006027691A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Nippon Light Metal Co Ltd ディスペンサ洗浄用容器の安全装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012042681A1 (ja) * 2010-09-28 2012-04-05 新東工業株式会社 研磨ユニットおよび研磨ユニットによる研磨方法
JP5545299B2 (ja) * 2010-09-28 2014-07-09 新東工業株式会社 研磨ユニット
TWI488711B (zh) * 2010-09-28 2015-06-21 Sintokogio Ltd A grinding unit and a grinding method using a grinding unit
JP2013144553A (ja) * 2012-01-13 2013-07-25 Nippon Light Metal Co Ltd ディスペンサ洗浄用容器の安全装置
JP2018136005A (ja) * 2017-02-23 2018-08-30 協和工業株式会社 空気弁
CN109893068A (zh) * 2019-03-29 2019-06-18 佛山市百斯特电器科技有限公司 一种软水器及洗碗机
CN110342450A (zh) * 2019-08-12 2019-10-18 塔罗斯控股有限公司 一种酒矛
CN110342450B (zh) * 2019-08-12 2021-09-24 塔罗斯科技股份有限公司 一种酒矛

Also Published As

Publication number Publication date
JP4938614B2 (ja) 2012-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4938614B2 (ja) 洗浄用容器
KR102003109B1 (ko) 캡 유닛 및 음료용 용기
JP2010006451A (ja) 液体噴出器
JP2007117940A (ja) エアゾール罐の噴射装置
JP2010012365A (ja) 液体噴出器
JP2017030767A (ja) 開封防止機能付き容器及び開封防止部材
JP2009196655A (ja) ボトルの栓構造及び該栓構造を具えたボトル
JP5240784B2 (ja) 閉鎖弁付きエアゾール容器
JP4968736B2 (ja) 液体噴出器
JP5268451B2 (ja) 液体噴出器
JP2007135892A (ja) 液体容器の中栓構造
JP4675819B2 (ja) エアゾール容器のガス抜き機構
JP5268862B2 (ja) ポンプ用レフィール容器
JP3975477B2 (ja) 嫌気式飲料注出器
JP6632928B2 (ja) 吐出容器
JP4756543B2 (ja) トリガー式液体噴出器
JP4683291B2 (ja) エアゾール容器用オーバーキャップ
JP4004746B2 (ja) エアゾール式液体噴出容器
JP3330323B2 (ja) 容 器
JP4039547B2 (ja) 安全キャップ
JP3742911B2 (ja) ディスペンサー洗浄用タンク
JP4899216B2 (ja) エアゾール容器
JP3939538B2 (ja) エアゾール容器の肩カバー
JP3929004B2 (ja) 容器
JP7440282B2 (ja) 計量カップ付き容器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090722

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090722

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090723

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101001

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110722

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120223

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees