JP2009096284A - 車両の駆動制御装置 - Google Patents

車両の駆動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009096284A
JP2009096284A JP2007268816A JP2007268816A JP2009096284A JP 2009096284 A JP2009096284 A JP 2009096284A JP 2007268816 A JP2007268816 A JP 2007268816A JP 2007268816 A JP2007268816 A JP 2007268816A JP 2009096284 A JP2009096284 A JP 2009096284A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
control
engine
internal combustion
rotating element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007268816A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4329856B2 (ja
Inventor
Mitsumasa Fukumura
光正 福村
Shoichi Sasaki
正一 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007268816A priority Critical patent/JP4329856B2/ja
Priority to PCT/JP2008/068598 priority patent/WO2009051113A1/ja
Priority to CN200880106119XA priority patent/CN101795915B/zh
Priority to US12/670,883 priority patent/US8577527B2/en
Priority to DE112008003049.9T priority patent/DE112008003049B4/de
Publication of JP2009096284A publication Critical patent/JP2009096284A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4329856B2 publication Critical patent/JP4329856B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0215Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with elements of the transmission
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/12Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to parameters of the vehicle itself, e.g. tyre models
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/101Infinitely variable gearings
    • B60W10/105Infinitely variable gearings of electric type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • F02D2200/1002Output torque
    • F02D2200/1004Estimation of the output torque
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19642Directly cooperating gears
    • Y10T74/19698Spiral
    • Y10T74/19828Worm

Abstract

【課題】固定変速比モードで走行中に、エンジントルクを精度良く推定可能な車両の駆動制御装置を提供する。
【解決手段】車両の駆動制御装置は、内燃機関のトルクにより回転する回転要素と当該回転要素に噛み合う固定要素とを有する噛合機構と、回転要素にトルクを付与するトルク付与手段と、噛合機構を噛み合わせることで内燃機関のトルクの反力を受け持つ第1の伝達制御手段と、を有する。トルク推定制御手段は、第1の伝達制御手段による制御の実行中に、トルク付与手段から回転要素に対して付与させるトルクの制御を行って、回転要素と固定要素との回転方向の位相変化を検出し、この位相変化及びトルク付与手段のトルクに基づいて内燃機関のトルクを推定する。これにより、回転要素と固定要素とが噛み合っている状態で、内燃機関のトルクを精度良く推定することが可能となる。
【選択図】図9

Description

本発明は、ハイブリッド車両に好適な駆動制御装置に関する。
内燃機関に加えて、電動機やモータジェネレータなどの動力源を備えるハイブリッド車両が既知である。ハイブリッド車両では、内燃機関を可及的に高効率状態で運転する一方、駆動力やエンジンブレーキ力の過不足を電動機又はモータジェネレータで補う。
上記のようなハイブリッド車両において、無段変速モードと固定変速比モードとを切り替えて運転することが可能なように構成された変速機構の例が特許文献1に記載されている。具体的には、2つの遊星歯車機構を組み合わせて4つの回転要素を有する動力分配機構が構成され、4つの回転要素がそれぞれエンジン、第1のモータジェネレータ、出力軸及びブレーキに接続される。ブレーキを解放した状態では、第1のモータジェネレータの回転数を連続的に変化させることにより、エンジンの回転数が連続的に変化し、無段変速モードでの運転が実行される。一方、ブレーキを固定した状態では、上記の回転要素の1つの回転が阻止されることにより変速比が固定となり、固定変速比モードでの運転が実行される。また、無段変速モードと固定変速比モードとを切り替える変速機構は、従来の湿式多板クラッチではなく、回転要素の歯と固定要素の歯とを噛合させる噛合機構を用いたものが知られている。
なお、特許文献2には、ハイブリッド車両において、電動機(第1のモータジェネレータ)のトルクにおける反力に基づいてエンジントルクを算出する技術が記載されている。
特開2004−345527号公報 WO00/39444号公報
上記した特許文献1に記載された技術では、回転要素の歯と固定要素の歯とが噛み合っている状態で、つまり固定変速比モードに設定されている状態で、エンジントルクを適切に推定することができない場合があった。これは、固定変速比モードで走行している際には、エンジンの反力トルクを第1のモータジェネレータではなく噛合機構で機械的に支持しているため(この場合には第1のモータジェネレータはほとんど出力していない)、第1のモータジェネレータのトルクを利用してエンジントルクを推定するのが困難となるからである。なお、上記の特許文献2にも、固定変速比モードで走行している際に、エンジントルクを精度良く推定する方法については記載されていない。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、固定変速比モードで走行中に、エンジントルクを精度良く推定可能な車両の駆動制御装置を提供することを目的とする。
本発明の1つの観点では、車両の駆動制御装置は、複数の歯を有し、内燃機関のトルクにより回転する回転要素と、複数の歯を有し、前記回転要素と噛み合う固定要素とを有する噛合機構と、前記回転要素にトルクを付与するトルク付与手段と、前記噛合機構を噛み合わせることで前記内燃機関のトルクの反力を当該噛合機構で受け持たせつつ、前記内燃機関のトルクを前記車輪に伝達させるように制御を行う第1の伝達制御手段と、前記内燃機関のトルクを推定するための制御を行うトルク推定制御手段と、を備え、前記トルク推定制御手段は、前記第1の伝達制御手段による制御の実行中に、前記トルク付与手段から前記回転要素に対して付与させるトルクの制御を行うトルク付与制御手段と、前記トルク付与制御手段による制御の実行中に、前記回転要素と前記固定要素との回転方向の位相変化を検出する位相変化検出手段と、前記第1の伝達制御手段による制御の実行中に、前記位相変化検出手段が検出した位相変化、及び前記トルク付与制御手段の制御によって前記トルク付与手段から付与されたトルクに基づいて、前記内燃機関のトルクを推定するトルク推定手段と、を備える。
上記の車両の駆動制御装置は、エンジン及びモータジェネレータを駆動源として有するハイブリッド車両などに搭載される。具体的には、車両の駆動制御装置は、内燃機関のトルクにより回転する回転要素と当該回転要素に噛み合う固定要素とを有する噛合機構と、回転要素にトルクを付与するトルク付与手段と、噛合機構を噛み合わせることで内燃機関のトルクの反力を受け持たせつつ、内燃機関のトルクを車輪に伝達させるように制御を行う第1の伝達制御手段と、を有する。更に、トルク推定制御手段は、第1の伝達制御手段による制御の実行中に、トルク付与手段から回転要素に対して付与させるトルクの制御を行って、回転要素と固定要素との回転方向の位相変化を検出し、この位相変化及びトルク付与手段のトルクに基づいて、内燃機関のトルクを推定する。上記の車両の駆動制御装置によれば、回転要素と固定要素とが噛み合っている状態で、内燃機関のトルクを精度良く推定することが可能となる。
上記の車両の駆動制御装置の一態様では、前記トルク付与制御手段は、前記回転要素の歯と前記固定要素の歯とのバックラッシよりも小さい範囲で位相が変化するように、前記トルク付与手段から前記回転要素に対して付与させるトルクの制御を行う。これにより、内燃機関のトルクの推定時におけるショックの発生を抑制することができる。
上記の車両の駆動制御装置の他の一態様では、前記トルク推定制御手段は、前記内燃機関における動作点の変化が所定以上となった際に、前記トルクを推定するための制御を行う。これにより、内燃機関のトルクを推定するための制御の実行頻度を低減することができ、当該制御の実行に起因する燃費低下などを抑制することが可能となる。
上記の車両の駆動制御装置の他の一態様では、前記噛合機構における噛み合いを解放して前記内燃機関のトルクの反力を前記トルク付与手段で受け持たせつつ、前記内燃機関のトルクを前記車輪に伝達させるように制御を行う第2の伝達制御手段と、前記第1の伝達制御手段による制御から前記第2の伝達制御手段による制御に切り替えるために前記トルク付与手段より付与すべきトルクの絶対値が、前記トルク推定制御手段の制御時に前記トルク付与手段より付与されているトルクの絶対値よりも大きくなった場合に、前記第1の伝達制御手段による制御から前記第2の伝達制御手段による制御へと切り替える切り替え手段と、を備える。これにより、内燃機関のトルクを推定するための制御の実行時において、第1の伝達制御手段による制御から第2の伝達制御手段による制御への切り替えを速やかに行うことが可能となる。
上記の車両の駆動制御装置の他の一態様では、前記トルク付与制御手段は、前記トルク付与手段が現在付与しているトルクと、前記回転要素と前記固定要素との位相を変化させるために前記トルク付与手段より付与すべき目標トルクとの関係に基づいて、前記トルク付与手段より付与させるトルクの変化速度を制御する。これにより、トルクの推定時における出力軸の変動などの発生を抑制することができると共に、トルクを推定するのに要する時間を短縮することができる。
上記の車両の駆動制御装置の他の一態様では、前記トルク付与制御手段による制御中に、前記トルク付与手段が付与しているトルクが補償されるようなトルクを発生させる手段を更に備える。これにより、トルクの推定時における出力軸の変動などの発生を効果的に抑制することができる。
好適な例では、前記トルク付与手段としてモータジェネレータを用いることができる。
本発明における車両の駆動制御装置は、内燃機関のトルクにより回転する回転要素と当該回転要素に噛み合う固定要素とを有する噛合機構と、回転要素にトルクを付与するトルク付与手段と、噛合機構を噛み合わせることで内燃機関のトルクの反力を受け持たせつつ、内燃機関のトルクを車輪に伝達させるように制御を行う第1の伝達制御手段と、を有し、第1の伝達制御手段による制御の実行中に、トルク付与手段から回転要素に対して付与させるトルクの制御を行って、回転要素と固定要素との回転方向の位相変化を検出し、この位相変化及びトルク付与手段のトルクに基づいて、内燃機関のトルクを推定する。これにより、回転要素と固定要素とが噛み合っている状態で、内燃機関のトルクを精度良く推定することが可能となる。
以下、図面を参照して本発明の好適な実施の形態について説明する。
[装置構成]
図1に本発明を適用したハイブリッド車両の概略構成を示す。図1の例は、機械分配式2モータ型と称されるハイブリッド車両であり、エンジン(内燃機関)1、第1のモータジェネレータMG1、第2のモータジェネレータMG2、動力分配機構20、を備える。動力源に相当するエンジン1と、回転数制御機構に相当する第1のモータジェネレータMG1とが動力分配機構20に連結されている。動力分配機構20の出力軸3には、駆動トルク又はブレーキ力のアシストを行うための副動力源である第2のモータジェネレータMG2が連結されている。第2のモータジェネレータMG2と出力軸3とはMG2変速部6を介して接続されている。さらに、出力軸3は最終減速機8を介して左右の駆動輪9に連結されている。第1のモータジェネレータMG1と第2のモータジェネレータMG2とは、バッテリ、インバータ、又は適宜のコントローラ(図2参照)を介して、もしくは直接的に電気的に接続され、第1のモータジェネレータMG1で生じた電力で第2のモータジェネレータMG2を駆動するように構成されている。なお、第1のモータジェネレータMG1は、トルク付与手段に相当する。
エンジン1は燃料を燃焼して動力を発生する熱機関であり、ガソリンエンジン、ディーゼルエンジンなどが挙げられる。第1のモータジェネレータMG1はエンジン1からトルクを受けて回転することにより主として発電を行うものであり、発電に伴うトルクの反力が作用する。第1のモータジェネレータMG1の回転数を制御することにより、エンジン1の回転数が連続的に変化する。このような変速モードを無段変速モードという。無段変速モードは、後述する動力分配機構20の差動作用により実現される。
第2のモータジェネレータMG2は、駆動トルク又はブレーキ力を補助(アシスト)する装置である。駆動トルクをアシストする場合、第2のモータジェネレータMG2は電力の供給を受けて電動機として機能する。一方、ブレーキ力をアシストする場合には、第2のモータジェネレータMG2は、駆動輪9から伝達されるトルクにより回転させられて電力を発生する発電機として機能する。
図2は、図1に示す第1及び第2のモータジェネレータMG1及びMG2、並びに動力分配機構20の構成を示す。
動力分配機構20は、エンジン1の出力トルクを第1のモータジェネレータMG1と出力軸3とに分配する機構であり、差動作用を生じるように構成されている。具体的には複数組の差動機構を備え、互いに差動作用を生じる4つの回転要素のうち、第1の回転要素にエンジン1が連結され、第2の回転要素に第1のモータジェネレータMG1が連結され、第3の回転要素に出力軸3が連結される。第4の回転要素はブレーキ部7により固定可能となっている。ブレーキ部7は、固定要素を備えて構成され、ブレーキ操作部5により制御される。例えば、ブレーキ部7は、ドグクラッチなどで構成される。ブレーキ部7が第4の回転要素を固定していない状態では、第1のモータジェネレータMG1の回転数を連続的に変化させることによりエンジン1の回転数が連続的に変化し、無段変速モードが実現される。一方、ブレーキ部7が第4の回転要素を固定している状態では、動力分配機構20により決定される変速比がオーバードライブ状態(即ち、エンジン回転数が出力回転数より小さくなる状態)に固定され、固定変速比モードが実現される。なお、第4の回転要素およびブレーキ部7は、噛合機構に相当する。
本実施形態では、図2に示すように、動力分配機構20は、2つの遊星歯車機構を組み合わせて構成される。第1の遊星歯車機構はリングギア21、キャリア22、サンギア23を備える。第2の遊星歯車機構はダブルピニオン式であり、リングギア25、キャリア26、サンギア27を備える。
エンジン1の出力軸2は第1の遊星歯車機構のキャリア22に連結され、そのキャリア22は第2の遊星歯車機構のリングギア25に連結されている。これらが第1の回転要素を構成する。第1のモータジェネレータMG1のロータ11は第1の遊星歯車機構のサンギア23に連結され、これらが第2の回転要素を構成している。
第1の遊星歯車機構のリングギア21と第2の遊星歯車機構のキャリア26は相互に連結されているとともに出力軸3に連結されている。これらが第3の回転要素を構成している。また、第2の遊星歯車機構のサンギア27は回転軸29に連結されており、回転軸29とともに第4の回転要素を構成している。回転軸29はブレーキ部7により固定可能となっている。
電源ユニット30は、インバータ31、コンバータ32、HVバッテリ33及びコンバータ34を備える。第1のモータジェネレータMG1は電源線37によりインバータ31に接続されており、第2のモータジェネレータMG2は電源線38によりインバータ31に接続されている。また、インバータ31はコンバータ32に接続され、コンバータ32はHVバッテリ33に接続されている。さらに、HVバッテリ33はコンバータ34を介して補機バッテリ35に接続されている。
インバータ31は、モータジェネレータMG1及びMG2との間で電力の授受を行う。モータジェネレータの回生時には、インバータ31はモータジェネレータMG1及びMG2が回生により発電した電力を直流に変換し、コンバータ32へ供給する。コンバータ32は、インバータ31から供給される電力を電圧変換し、HVバッテリ33を充電する。一方、モータジェネレータの力行時には、HVバッテリ33から出力される直流電力はコンバータ32により昇圧され、電源線37又は38を介してモータジェネレータMG1又はMG2へ供給される。
HVバッテリ33の電力はコンバータ34により電圧変換されて補機バッテリ35に供給され、各種の補機の駆動に使用される。
インバータ31、コンバータ32、HVバッテリ33及びコンバータ34の動作はECU4により制御されている。ECU4は制御信号S4を送信することにより、電源ユニット30内の各要素の動作を制御する。また、電源ユニット30内の各要素の状態などを示す必要な信号は制御信号S4としてECU4に供給される。具体的には、HVバッテリ33の状態を示すSOC(State Of Charge)及びバッテリの入出力制限値などは制御信号S4としてECU4に供給される。
また、ブレーキ部7には、第4の回転要素(回転軸29など)と固定要素(ブレーキ部7)との位相変化を検出可能な回転センサ40が設けられている。回転センサ40は、検出した位相変化に対応する検出信号S40をECU4に供給する。
ECU4は、エンジン1、第1のモータジェネレータMG1及び第2のモータジェネレータMG2との間で制御信号S1〜S3を送受信することにより、それらを制御する。また、ECU4はブレーキ操作部5に対してブレーキ操作指示信号S5を供給する。ブレーキ操作部5は、ブレーキ操作指示信号S5に基づいて、ブレーキ部7を操作し、第4の回転要素である回転軸29の固定/解放を制御する。なお、詳細は後述するが、ECU4は、本発明におけるトルク推定制御手段、第1の伝達制御手段、第2の伝達制御手段、及び切り替え手段に相当する。
[エンジントルク推定制御]
次に、本実施形態におけるエンジントルク推定制御について説明する。本実施形態では、回転要素の歯と固定要素の歯とが噛み合っている状態で、つまり固定変速比モードで走行中に、エンジントルクを推定するための制御を行う。なお、エンジントルク推定制御は、上記したECU4によって実行される。
ここで、図3を参照して、固定変速比モードにおいてエンジントルクを推定する際の問題点について説明する。図3は、動力分配機構20の固定変速比モードにおける共線図を示している。固定変速比モードでは、図3中の黒丸で示すように、噛合機構(第4の回転要素及び固定要素)が噛み合うことでブレーキ部7が固定される。このように固定変速比モードに設定されている場合には、エンジントルクを適切に推定することが困難となる。この理由は以下の通りである。無段変速モードでは、図3中の矢印A1で示すように、エンジントルクの反力が第1のモータジェネレータMG1によって支持されることとなる(なお、図3は固定変速比モードにおける共線図を示しているが、説明の便宜上、この図を用いて無段変速モードの説明を行っている)。そのため、第1のモータジェネレータMG1におけるトルクに基づいてエンジントルクを精度良く求めることができる。つまり、無段変速モードでは、第1のモータジェネレータMG1をエンジントルクを推定するためのセンサとして利用することができる。
しかしながら、固定変速比モードでは、図3中の矢印A2で示すように、エンジントルクの反力がブレーキ部7において機械的に支持されることとなるため、第1のモータジェネレータMG1におけるトルクに基づいてエンジントルクを求めることが困難となる。つまり、この場合には第1のモータジェネレータMG1はほとんど出力していないため、上記した無段変速モードのように第1のモータジェネレータMG1をセンサとして利用することができなくなり、エンジントルクを精度良く推定することが困難となる。このようにエンジントルクを精度良く推定できないと、固定変速比モードと無段変速モードとの変速を行う際などにおいて、変速に伴う変速ショックや電力収支の崩れなどが発生し得る。
したがって、本実施形態では、ECU4は、固定変速比モードで走行中に、エンジントルクを精度良く推定するための制御を行う。具体的には、ECU4は、固定変速比モードで走行中に、第1のモータジェネレータMG1から第4の回転要素に対してトルク(以下、「MG1トルク」とも呼ぶ。)を付与させ、この際に生じる第4の回転要素と固定要素との位相変化に基づいてエンジントルクを推定する。詳しくは、ECU4は、位相変化を監視しながらMG1トルクをスイープさせた場合において、第4の回転要素の歯と固定要素の歯とのバックラッシよりも小さい範囲で位相が変化した際におけるMG1トルクに基づいて、エンジントルクを推定する。
図4は、本実施形態によるエンジントルク推定制御の基本概念を説明するための図である。図4では、第4の回転要素における歯の一部と、固定要素(ブレーキ部7)の歯の一部とを示している。この場合、第4の回転要素の歯は固定要素の歯に噛み合っている、つまり固定変速比モードに設定されている。固定変速比モードにおいては、基本的には、第4の回転要素と固定要素との間には図4中の矢印B1で示すようなトルクが働き、エンジントルクの反力がブレーキ部7において機械的に支持されることとなる。本実施形態では、ECU4は、このような固定変速比モードで走行中にエンジントルクを推定するために、矢印B1と逆方向の矢印B2で示すようなMG1トルクが第4の回転要素に付与されるように、第1のモータジェネレータMG1に対して制御を行う。具体的には、ECU4は、MG1トルクが徐々に変化するように、第1のモータジェネレータMG1に対する制御を行う。詳しくは、矢印B1の方向を正の方向とし、矢印B2の方向を負の方向とすると、ECU4は、MG1トルクが徐々に減少するように(言い換えると矢印B1と逆方向に働くトルクが徐々に増加するように)、第1のモータジェネレータMG1に対する制御を行う。
これにより、矢印B1で示すような第4の回転要素と固定要素との間に働くトルクが徐々に減少していく。そして、MG1トルクがエンジントルクの反力相当になった際に、噛合機構における支持トルクが概ね「0」になる。この後、第4の回転要素が固定要素に対して移動する、つまり第4の回転要素と固定要素との位相が変化する。具体的には、第4の回転要素の歯と固定要素の歯とのバックラッシB3(言い換えると「ガタ」)分に相当する値まで、第4の回転要素と固定要素との位相が変化する。
本実施形態では、ECU4は、このように位相が変化した際に付与しているMG1トルクに基づいて、エンジントルクを推定する。こうするのは、第4の回転要素と固定要素との位相変化が生じた際には、付与しているMG1トルクがエンジントルクの反力相当となるため、当該MG1トルクからエンジントルクを精度良く推定することができるからである。このようにエンジントルクの推定を行うことにより、固定変速比モードでの走行中に、精度良くエンジントルクを推定することができ、変速に伴う変速ショックや電力収支の崩れなどを効果的に抑制することが可能となる。
次に、図5乃至図8を参照して、本実施形態によるエンジントルク推定制御について具体的に説明する。
図5を用いて、エンジントルク推定制御時においてMG1トルクを変化させる速度(以下、「スイープ速度」と呼ぶ。)について説明する。本実施形態では、ECU4は、付与しているMG1トルクと、エンジンパワー指令値などに基づいて予測される予想MG1トルク(目標トルク)との関係に基づいて、MG1トルクのスイープ速度を設定する。具体的には、ECU4は、MG1トルクが予想MG1トルクからある程度離れている際は、MG1トルクを比較的速く変化させる。つまり、MG1トルクを予想MG1トルク付近まで、速やかに変化させる。こうするのは、エンジントルクを推定するのに要する時間を短縮するためである。
一方、MG1トルクが予想MG1トルクの近傍にある場合には、ECU4は、MG1トルクを比較的遅く変化させる。つまり、MG1トルクを変化させることによってMG1トルクが予想MG1トルクの近傍の値になった場合には、MG1トルクのスイープ速度を減少させる。こうするのは、第4の回転要素と固定要素との位相変化を検出してMG1トルクの付与を停止した際に、この位相変化がバックラッシ分よりも大きくならないようにするためである。即ち、第4の回転要素の歯が固定要素の歯の逆サイド側に衝突する前に止められるようにするためである。このようにスイープ速度を減少させることにより、エンジントルク推定制御時に出力軸変動の発生を抑制することが可能となる。
具体的に図5を用いて説明する。図5は、MG1トルクにおけるスイープ速度の一例を示している。図5は、横軸に予想MG1トルクに対する割合(%)を示し、縦軸にスイープ速度(絶対値を示すものとする)を示している。この場合、ECU4は、予想MG1トルクに対する現在のMG1トルクの割合が80(%)未満である場合には、スイープ速度V1にてMG1トルクを変化させる。これに対して、予想MG1トルクに対する現在のMG1トルクの割合が80(%)以上である場合には、ECU4は、スイープ速度V1よりも遅いスイープ速度V2にてMG1トルクを変化させる。
なお、スイープ速度V2は、第4の回転要素と固定要素との位相変化を検出してMG1トルクの付与を停止した際に、第4の回転要素の歯が固定要素の歯の逆サイド側に衝突する前に止められるだけの応答性などに基づいて設定される。また、上記のようにスイープ速度を2段階に設定することに限定はされない。3段階以上の段階に分けたスイープ速度を用いても良いし、段階に分けずに連続的に変化させたスイープ速度を用いても良い。
図6に、本実施形態によるエンジントルク推定制御のタイムチャートを示す。図6の上にMG1トルクの変化を示し、図6の下に第4の回転要素と固定要素との位相変化を示す。なお、位相変化は、回転センサ40から出力される検出信号S40に相当するものである。
時刻t11において、エンジントルク推定制御が開始される。つまり、第4の回転要素と固定要素との間に働くトルクと逆方向のMG1トルクが、第4の回転要素に対して付与される。具体的には、時刻t11から時刻t12の間、符号C1で示すように、MG1トルクが徐々に減少される。この場合には、前述したようなスイープ速度V1にてMG1トルクが付与される。そして、時刻t12以降、符号C2で示すように、MG1トルクが徐々に減少される。この場合には、前述したような、スイープ速度V1よりも遅いスイープ速度V2にてMG1トルクが付与される。
この後、時刻t13において、符号C3で示すように、第4の回転要素と固定要素との位相変化が生じる。これは、噛合機構における支持トルクが概ね「0」になったことを意味する。言い換えると、時刻t13におけるMG1トルクTr1が、エンジントルクの反力と概ね釣り合ったことを意味する。よって、このMG1トルクTr1に基づいてエンジントルクを精度良く推定することが可能となる。なお、上記のようにして適切に設定されたスイープ速度V2にてMG1トルクを変化させているため、位相変化はバックラッシ分よりも小さくなる。
このような位相変化が生じている際(具体的には時刻t13から時刻t4までの間)、MG1トルクTr1が維持される。そして、時刻t14において、MG1トルクを増加させる制御が行われる。つまり、付与しているMG1トルクが「0」になるように制御が行われる。そして、時刻t15においてMG1トルクが概ね「0」になり、この時点で、エンジントルク推定制御が終了する。
なお、上記のようにエンジントルク推定制御時にMG1トルクをスイープしている際に、MG1トルクが補償されるように第2のモータジェネレータMG2よりトルク(以下、「MG2トルク」と呼ぶ。)を付与することが好適である。こうするのは、固定変速比モードにおいてMG1トルクをスイープすると、ギヤ比の関係で出力軸3に伝達されるトルクが変化して、出力軸変動(出力軸ショック)が発生する場合があるからである。したがって、このように出力軸3に伝達されるトルクの変化分をMG2トルクで補償することにより、エンジントルク推定制御中における出力軸変動の発生を効果的に防止することが可能となる。
次に、図7を用いて、エンジントルク推定制御の実行条件について説明する。本実施形態では、ECU4は、エンジン1における動作点の変化が所定以上となった際に、つまり前回のエンジントルクの推定時から動作点が大きく変化した際に、エンジントルク推定制御を実行する。こうするのは、動作点が大きく変化した場合には、以前に推定したエンジントルクの値の信頼度が低下する傾向にあるため、エンジントルク推定制御を実行することが望ましいが、動作点が大きく変化していない場合には、以前に推定したエンジントルクを用いることができ、エンジントルク推定制御を実行する必要がないと言えるからである。加えて、動作点が大きく変化していない場合には、エンジントルク推定制御の実行に起因する、第1のモータジェネレータMG1の使用エネルギー増大による燃費低下を抑制することが望ましいと言えるからである。なお、エンジントルク推定制御の実行は、エンジンパワーの指令の変動が小さい場合(即ち走行条件が安定している場合)に行うことが好適である。
具体的に図7を用いて説明する。図7は、横軸にエンジン回転偏差を示し、縦軸に空気負荷率偏差を示している。なお、空気負荷率偏差は、エンジントルクの変化と相関のある指標である。この例においては、ECU4は、図7に示すようなエンジン回転偏差と空気負荷率偏差とで表されたマップを用いて、エンジントルク推定制御の実行を判断する。つまり、エンジン回転偏差と空気負荷率偏差とで規定されたエンジン1の動作点に基づいて、エンジントルク推定制御の実行を判断する。詳しくは、ECU4は、エンジン1の動作点がハッチング領域にある場合には、エンジントルク推定制御を実行せずに、エンジン1の動作点が図7中のハッチング領域にない場合には、エンジントルク推定制御を実行する。
次に、図8を用いて、エンジントルク推定制御中における固定変速比モードから無段変速モードへの変速制御について説明する。本実施形態では、ECU4は、エンジントルク推定制御中においてMG1トルクをスイープしている最中でも、無段変速モードへの変速要求が出された場合には、固定変速比モードから無段変速モードへ変速させるための変速制御を同時に実行する。具体的には、ECU4は、無段変速モードに変速するために必要なMG1トルク(以下、「変速要求MG1トルク」と呼ぶ。)を求めて、この変速要求MG1トルクとエンジントルク推定制御中におけるMG1トルク(以下、「変速要求MG1トルク」と区別するために「エンジントルク推定MG1トルク」と呼ぶ。)との関係に基づいて、第1のモータジェネレータMG1への指令値を決定して変速制御を行う。
より具体的には、ECU4は、変速要求MG1トルクの絶対値がエンジントルク推定MG1トルクの絶対値以下である場合には、変速要求MG1トルクを指令値に反映しない。つまり、変速要求MG1トルクを第1のモータジェネレータMG1から付与させず、エンジントルク推定MG1トルクを第1のモータジェネレータMG1から付与させる。即ち、エンジントルク推定制御を継続する。これに対して、変速要求MG1トルクの絶対値がエンジントルク推定MG1トルクの絶対値よりも大きくなった際に、ECU4は、エンジントルク推定制御を終了して、変速要求MG1トルクを指令値に反映する。つまり、第1のモータジェネレータMG1より付与するトルクを、エンジントルク推定MG1トルクから変速要求MG1トルクにすり替える。このように変速制御を行うことにより、エンジントルク推定制御中において、固定変速比モードから無段変速モードへ速やかに変速を行うことが可能となる。言い換えると、変速もたつきを防止することができる。
具体的に図8を用いて説明する。図8は、エンジントルク推定制御中に変速制御を行った場合におけるMG1トルクの時間変化を示している。まず、時刻t21において、エンジントルク推定制御が開始される。具体的には、時刻t21から、符号D1で示すように、第1のモータジェネレータMG1よりMG1トルク(エンジントルク推定MG1トルク)が付与される。この後、時刻t22において、固定変速比モードから無段変速モードへの変速要求が出される。そして、時刻t22より、符号D2で示すように、無段変速モードに変速するために必要な変速要求MG1トルクが算出される。但し、時刻t22から時刻t23までの間は、変速要求MG1トルクの絶対値がエンジントルク推定MG1トルクの絶対値以下であるため、変速要求MG1トルクは指令値に反映されない。言い換えると、エンジントルク推定MG1トルクが指令値として用いられる。
この後、時刻t23において、変速要求MG1トルクの絶対値がエンジントルク推定MG1トルクの絶対値よりも大きくなる。したがって、この際に、エンジントルク推定制御が終了され、変速要求MG1トルクが指令値に反映される。つまり、符号D3に示すように、第1のモータジェネレータMG1より付与するトルクが、エンジントルク推定MG1トルクから変速要求MG1トルクにすり替えられる。この後、時刻t24において、変速要求MG1トルクが所望のトルクとなるため、固定変速比モードから無段変速モードへ切り替えられる。なお、固定変速比モードから無段変速モードへの切り替えは、基本的には、噛合機構(第4の回転要素及び固定要素)における噛み合いを解放することによって行われる。
[エンジントルク推定制御処理]
次に、図9を参照して、本実施形態に係るエンジントルク推定制御処理について説明する。図9は、エンジントルク推定制御処理を示すフローチャートである。この処理は、ECU4によって繰り返し実行される。
まず、ステップS101では、ECU4は、運転状態情報を取得する。具体的には、ECU4は、各回転要素の回転数、トルク、ブレーキ部7、クラッチなど係合要素の状態、ドライバのアクセル、ブレーキ、シフト操作、バッテリやモータジェネレータMG1及びMG2、インバータ31などの状態を運転状態情報として取得する。そして、処理はステップS102に進む。
ステップS102では、ECU4は、固定変速比モードで走行中か否かを判定する。具体的には、ECU4は、ステップS101で取得した運転状態情報に基づいて、固定変速比モードで走行中か否かを判定する。例えば、ECU4は、図3に示したような回転数関係が成立するか否かに基づいて判定を行う。固定変速比モードで走行中である場合(ステップS102;Yes)、処理はステップS103に進む。一方、固定変速比モードで走行中でない場合(ステップS102;No)、つまり無段変速モードで走行中である場合、処理は当該フローを抜ける。
ステップS103では、ECU4は、エンジントルク推定制御を実行すべき状況であるか否かを判定する。具体的には、ECU4は、前回のエンジントルクの推定時から動作点が大きく変化しており、エンジンパワーの指令の変動が小さいといった条件を、エンジントルク推定制御の実行条件として用いて判定を行う。例えば、ECU4は、図7に示したようなマップを用いて判定を行う。エンジントルク推定制御の実行条件が成立する場合(ステップS103;Yes)、つまり動作点が大きく変化し且つエンジンパワーの指令の変動が小さい場合、処理はステップS104に進む。一方、エンジントルク推定制御の実行条件が成立しない場合(ステップS103;No)、処理は当該フローを抜ける。
ステップS104では、ECU4は、エンジントルク推定MG1トルクをスイープさせる速度(スイープ速度)を算出する。具体的には、ECU4は、現在のエンジントルク推定MG1トルクと予想MG1トルク(目標トルク)との関係に基づいて、スイープ速度を求める。例えば、ECU4は、予想MG1トルクに対する現在のエンジントルク推定MG1トルクの割合に基づいて、スイープ速度V1及びスイープ速度V2のいずれかを決定する(図5参照)。そして、処理はステップS105に進む。
ステップS105では、ECU4は、エンジントルクを推定するための制御を行う。具体的には、ECU4は、第4の回転要素と固定要素との位相変化(例えば回転センサ40より取得する)を監視しながら、エンジントルク推定MG1トルクをスイープさせる。そして、ECU4は、第4の回転要素の歯と固定要素の歯とのバックラッシよりも小さい範囲で位相が変化した際におけるエンジントルク推定MG1トルクに基づいて、エンジントルクを推定する。更に、ECU4は、エンジントルク推定MG1トルクをスイープしている際に出力軸変動の発生を防止するために、エンジントルク推定MG1トルクが補償されるように第2のモータジェネレータMG2よりMG2トルクを付与する制御を行う。以上の処理が終了すると、処理はステップS106に進む。
ステップS106では、ECU4は、無段変速モードへの変速要求がないか否かを判定する。例えば、ECU4は、車速や駆動力などを用いて変速要求を監視する。無段変速モードへの変速要求がない場合(ステップS106;Yes)、処理は当該フローを抜け、無段変速モードへの変速要求がある場合(ステップS106;No)、処理はステップS107に進む。
ステップS107以降の処理では、無段変速モードへの変速要求があるため、ECU4は、固定変速比モードから無段変速モードへ変速するための処理を行う。まず、ステップS107では、ECU4は、無段変速モードに変速するために必要な変速要求MG1トルクを算出する。具体的には、ECU4は、エンジントルクの反力と釣り合うような変速要求MG1トルクを求める。この場合において、現状の動作点で信頼性の高いエンジントルクの推定結果が存在する場合には、ECU4は、そのエンジントルクを用いて変速要求MG1トルクを求める。これにより、変速時間を短縮することができる。一方、現状の動作点で信頼性の高いエンジントルクの推定結果が存在しない場合には、ECU4は、MG1トルクをスイープして、変速要求MG1トルクを探索する。以上の処理が終了すると、処理はステップS108に進む。
ステップS108では、ECU4は、ステップS107で得られた変速要求MG1トルクの絶対値がエンジントルク推定MG1トルクの絶対値よりも大きいか否かを判定する。つまり、ECU4は、固定変速比モードから無段変速モードへ切り替えても良い状況であるか否かを判定している。変速要求MG1トルクの絶対値がエンジントルク推定MG1トルクの絶対値よりも大きい場合(ステップS108;Yes)、処理はステップS109に進む。この場合には、エンジントルク推定制御を終了して(ステップS109)、変速要求MG1トルクを指令値に反映する。つまり、第1のモータジェネレータMG1より付与するトルクを、エンジントルク推定MG1トルクから変速要求MG1トルクにすり替える。そして、処理は当該フローを抜ける。
一方、変速要求MG1トルクの絶対値がエンジントルク推定MG1トルクの絶対値以下である場合(ステップS108;No)、処理は当該フローを抜ける。この場合には、変速要求MG1トルクを指令値に反映しない。つまり、変速要求MG1トルクを第1のモータジェネレータMG1から付与させずに、エンジントルク推定MG1トルクを第1のモータジェネレータMG1から付与させる。
以上説明したエンジントルク推定制御処理によれば、固定変速比モードでの走行中に、精度良くエンジントルクを推定することができる。よって、変速に伴う変速ショックや電力収支の崩れなどを効果的に抑制することが可能となる。
なお、上記では、回転センサ40によって位相変化を検出する例を示したが、これに限定はされない。他の例では、回転センサ40を用いずに、第1のモータジェネレータMG1における位相(レゾルバより取得される)及び第2のモータジェネレータMG2における位相(レゾルバより取得される)に基づき、ギヤ比より、このような位相変化を求めることができる。
実施形態によるハイブリッド車両の概略構成を示す。 モータジェネレータ及び動力伝達機構の構成を示す。 動力分配機構の固定変速比モードにおける共線図を示す。 エンジントルク推定制御の基本概念を説明するための図を示す。 MG1トルクにおけるスイープ速度の一例を示す。 エンジントルク推定制御のタイムチャートを示す。 エンジントルク推定制御の実行条件を表したマップを示す。 エンジントルク推定制御中に変速制御を行った場合におけるMG1トルクの時間変化を示す。 エンジントルク推定制御処理を示すフローチャートである。
符号の説明
1 エンジン
3 出力軸
4 ECU
7 ブレーキ部
31 インバータ
32、34 コンバータ
33 HVバッテリ
20 動力分配機構
MG1 第1のモータジェネレータ
MG2 第2のモータジェネレータ

Claims (7)

  1. 複数の歯を有し、内燃機関のトルクにより回転する回転要素と、複数の歯を有し、前記回転要素と噛み合う固定要素とを有する噛合機構と、
    前記回転要素にトルクを付与するトルク付与手段と、
    前記噛合機構を噛み合わせることで前記内燃機関のトルクの反力を当該噛合機構で受け持たせつつ、前記内燃機関のトルクを前記車輪に伝達させるように制御を行う第1の伝達制御手段と、
    前記内燃機関のトルクを推定するための制御を行うトルク推定制御手段と、を備え、
    前記トルク推定制御手段は、
    前記第1の伝達制御手段による制御の実行中に、前記トルク付与手段から前記回転要素に対して付与させるトルクの制御を行うトルク付与制御手段と、
    前記トルク付与制御手段による制御の実行中に、前記回転要素と前記固定要素との回転方向の位相変化を検出する位相変化検出手段と、
    前記第1の伝達制御手段による制御の実行中に、前記位相変化検出手段が検出した位相変化、及び前記トルク付与制御手段の制御によって前記トルク付与手段から付与されたトルクに基づいて、前記内燃機関のトルクを推定するトルク推定手段と、を備えることを特徴とする車両の駆動制御装置。
  2. 前記トルク付与制御手段は、前記回転要素の歯と前記固定要素の歯とのバックラッシよりも小さい範囲で位相が変化するように、前記トルク付与手段から前記回転要素に対して付与させるトルクの制御を行う請求項1に記載の車両の駆動制御装置。
  3. 前記トルク推定制御手段は、前記内燃機関における動作点の変化が所定以上となった際に、前記トルクを推定するための制御を行う請求項1又は2に記載の車両の駆動制御装置。
  4. 前記噛合機構における噛み合いを解放して前記内燃機関のトルクの反力を前記トルク付与手段で受け持たせつつ、前記内燃機関のトルクを前記車輪に伝達させるように制御を行う第2の伝達制御手段と、
    前記第1の伝達制御手段による制御から前記第2の伝達制御手段による制御に切り替えるために前記トルク付与手段より付与すべきトルクの絶対値が、前記トルク推定制御手段の制御時に前記トルク付与手段より付与されているトルクの絶対値よりも大きくなった場合に、前記第1の伝達制御手段による制御から前記第2の伝達制御手段による制御へと切り替える切り替え手段と、を備える請求項1乃至3のいずれか一項に記載の車両の駆動制御装置。
  5. 前記トルク付与制御手段は、前記トルク付与手段が現在付与しているトルクと、前記回転要素と前記固定要素との位相を変化させるために前記トルク付与手段より付与すべき目標トルクとの関係に基づいて、前記トルク付与手段より付与させるトルクの変化速度を制御する請求項1乃至3のいずれか一項に記載の車両の駆動制御装置。
  6. 前記トルク付与制御手段による制御中に、前記トルク付与手段が付与しているトルクが補償されるようなトルクを発生させる手段を更に備える請求項1乃至5のいずれか一項に記載の車両の駆動制御装置。
  7. 前記トルク付与手段は、モータジェネレータである請求項1乃至6のいずれか一項に記載の車両の駆動制御装置。
JP2007268816A 2007-10-16 2007-10-16 車両の駆動制御装置 Expired - Fee Related JP4329856B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007268816A JP4329856B2 (ja) 2007-10-16 2007-10-16 車両の駆動制御装置
PCT/JP2008/068598 WO2009051113A1 (ja) 2007-10-16 2008-10-14 車両の駆動制御装置
CN200880106119XA CN101795915B (zh) 2007-10-16 2008-10-14 车辆的驱动控制装置
US12/670,883 US8577527B2 (en) 2007-10-16 2008-10-14 Drive control device for a vehicle
DE112008003049.9T DE112008003049B4 (de) 2007-10-16 2008-10-14 Antriebssteuergerät für ein Fahrzeug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007268816A JP4329856B2 (ja) 2007-10-16 2007-10-16 車両の駆動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009096284A true JP2009096284A (ja) 2009-05-07
JP4329856B2 JP4329856B2 (ja) 2009-09-09

Family

ID=40567378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007268816A Expired - Fee Related JP4329856B2 (ja) 2007-10-16 2007-10-16 車両の駆動制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8577527B2 (ja)
JP (1) JP4329856B2 (ja)
CN (1) CN101795915B (ja)
DE (1) DE112008003049B4 (ja)
WO (1) WO2009051113A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010134183A1 (ja) * 2009-05-21 2010-11-25 トヨタ自動車株式会社 対象物の変化推定装置
WO2011004433A1 (ja) * 2009-07-08 2011-01-13 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP2012101736A (ja) * 2010-11-12 2012-05-31 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
JP2016094157A (ja) * 2014-11-17 2016-05-26 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2019155995A (ja) * 2018-03-08 2019-09-19 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009002359A1 (de) * 2009-04-14 2010-10-21 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines bremskraftverstärkten Bremssystems eines Fahrzeugs und Steuervorrichtung für ein bremskraftverstärktes Bremssystem eines Fahrzeugs
US8989976B2 (en) * 2012-06-12 2015-03-24 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for operating a multi-mode transmission system under dynamic conditions
US9677492B2 (en) 2012-08-10 2017-06-13 Ford Global Technologies, Llc System and method for controlling a vehicle powertrain
WO2014024317A1 (ja) * 2012-08-10 2014-02-13 トヨタ自動車株式会社 オルタネータ制御装置
EP2705972A1 (en) * 2012-09-10 2014-03-12 Sandvik Mining and Construction Oy Mining vehicle
US8733183B1 (en) 2013-01-22 2014-05-27 Ford Global Technologies, Llc Lash crossing detection using a shaft torque sensor
US9738265B2 (en) * 2014-03-24 2017-08-22 Ford Global Technologies, Llc System and method for determining engine disconnect clutch torque
JP6323751B2 (ja) 2014-04-28 2018-05-16 スズキ株式会社 ハイブリッド車両のエンジントルク推定装置
US10077042B2 (en) * 2016-06-13 2018-09-18 Ford Global Technologies, Llc System and method for controlling backlash in a vehicle powertrain
US10106145B2 (en) * 2016-06-14 2018-10-23 Ford Global Technologies, Llc Adaptive control of backlash in a vehicle powertrain
JP6569632B2 (ja) * 2016-09-29 2019-09-04 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP6705372B2 (ja) * 2016-12-27 2020-06-03 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 動力伝達制御装置

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3602994A (en) * 1970-03-12 1971-09-07 Gen Electric Pulse generator system responsive to spindle motor rotational phase signal for providing digital pulses at rate dependent upon motor speed
US3931585A (en) * 1974-06-17 1976-01-06 Navidyne Corporation Phase comparison systems employing improved phaselock loop apparatus
GB2239112B (en) * 1989-11-13 1993-12-08 Mitsubishi Electric Corp Brushless motor and an axial flow fan with the brushless motor
JP3292113B2 (ja) * 1997-09-25 2002-06-17 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびこの装置における原動機の停止方法
US6522024B1 (en) * 1998-12-24 2003-02-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Output state detector for internal combustion engine
US6155220A (en) * 1999-09-13 2000-12-05 General Motors Corporation Piezoelectric differential cam phaser
JP3557378B2 (ja) * 1999-12-24 2004-08-25 アイシン精機株式会社 クラッチ制御装置
JP2001214768A (ja) * 2000-02-03 2001-08-10 Fuji Heavy Ind Ltd 可変バルブタイミング機構付エンジンの制御装置
US6781273B2 (en) * 2000-09-14 2004-08-24 Poramaste Jinupun Multi-circular flux motor
JP3602046B2 (ja) * 2000-09-29 2004-12-15 山洋電気株式会社 ブラシレスモータの駆動装置
US7407026B2 (en) * 2000-10-11 2008-08-05 Ford Global Technologies, Llc Control system for a hybrid electric vehicle to anticipate the need for a mode change
JP3961237B2 (ja) * 2001-05-23 2007-08-22 株式会社日立製作所 可変バルブタイミング装置の制御装置
JP3873663B2 (ja) * 2001-05-31 2007-01-24 日産自動車株式会社 可変バルブタイミング装置の制御装置
US6843751B2 (en) * 2001-10-19 2005-01-18 Tai-Her Yang Dynamo-electric drive unit controlled compound power system
US7131933B2 (en) * 2001-12-07 2006-11-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control apparatus having means for changing inertia torque of engine during shifting action or during switching of operating state of lock-up clutch
JP4060087B2 (ja) * 2002-02-04 2008-03-12 株式会社日立製作所 可変バルブタイミング機構の制御装置
JP3585121B2 (ja) * 2002-02-20 2004-11-04 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびこれを備える自動車
JP4356305B2 (ja) * 2002-11-19 2009-11-04 株式会社デンソー 車両制御装置
JP3891146B2 (ja) 2003-05-22 2007-03-14 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車の駆動装置
US7576509B2 (en) * 2003-09-10 2009-08-18 Ricoh Company, Limited Drive control method, drive control device, belt apparatus, image forming apparatus, image reading apparatus, computer product
JP3894178B2 (ja) * 2003-09-29 2007-03-14 トヨタ自動車株式会社 駆動装置およびこれを備える自動車
JP4052592B2 (ja) * 2004-04-22 2008-02-27 本田技研工業株式会社 ウォームギヤ機構及びウォームギヤ機構を搭載した電動パワーステアリング装置
JP4114643B2 (ja) * 2004-06-25 2008-07-09 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
JP4005069B2 (ja) * 2004-09-03 2007-11-07 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP4721404B2 (ja) * 2005-01-28 2011-07-13 本田技研工業株式会社 車両用パワーユニットのマウント構造
US7935015B2 (en) * 2005-05-30 2011-05-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for vehicle drive apparatus
JP2007045284A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド変速機
JP4641986B2 (ja) * 2006-08-30 2011-03-02 株式会社デンソー 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
US8172720B2 (en) * 2007-03-05 2012-05-08 Tai-Her Yang Differential generation power distribution system

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010134183A1 (ja) * 2009-05-21 2010-11-25 トヨタ自動車株式会社 対象物の変化推定装置
JP4962623B2 (ja) * 2009-05-21 2012-06-27 トヨタ自動車株式会社 エンジントルク推定装置
CN102753804A (zh) * 2009-05-21 2012-10-24 丰田自动车株式会社 对象物的变化推定装置
WO2011004433A1 (ja) * 2009-07-08 2011-01-13 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP5206876B2 (ja) * 2009-07-08 2013-06-12 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
US8636621B2 (en) 2009-07-08 2014-01-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device of vehicle
JP2012101736A (ja) * 2010-11-12 2012-05-31 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
JP2016094157A (ja) * 2014-11-17 2016-05-26 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2019155995A (ja) * 2018-03-08 2019-09-19 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009051113A1 (ja) 2009-04-23
JP4329856B2 (ja) 2009-09-09
DE112008003049B4 (de) 2014-12-04
CN101795915B (zh) 2012-11-14
DE112008003049T5 (de) 2010-09-09
US20100174431A1 (en) 2010-07-08
CN101795915A (zh) 2010-08-04
US8577527B2 (en) 2013-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4329856B2 (ja) 車両の駆動制御装置
US7950485B2 (en) Control device for hybrid vehicle
EP2776262B1 (en) Vehicle and vehicle control method
WO2013186924A1 (ja) ハイブリッド車両用駆動装置
JP4826657B2 (ja) 車両の制御装置
JP2009227214A (ja) 車両の制御装置
JP2010089575A (ja) 車両の駆動制御装置
JP2009208721A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP4692207B2 (ja) 駆動装置およびこれを搭載する車両並びに駆動装置の制御方法
JP5303953B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2013103514A (ja) 車両および車両の制御方法
JP5758778B2 (ja) 車両および車両の制御方法
JP5157871B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5024101B2 (ja) 車両の駆動制御装置
JP2016097768A (ja) 車両の駆動制御装置
JP4784831B2 (ja) ハイブリッド駆動装置、並びにその制御方法及び制御プログラム
CN112092799A (zh) 混合动力车辆的控制装置
JP4941255B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動装置
JP2008236985A (ja) 動力出力装置や駆動装置およびこれらの制御方法並びに車両
JP5130990B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2009278748A (ja) 回転数制御装置
JP2010208411A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2010221800A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP4055819B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びにハイブリッド自動車
JP2009208723A (ja) ハイブリッド車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090526

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090608

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4329856

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees