JP6323751B2 - ハイブリッド車両のエンジントルク推定装置 - Google Patents

ハイブリッド車両のエンジントルク推定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6323751B2
JP6323751B2 JP2014092740A JP2014092740A JP6323751B2 JP 6323751 B2 JP6323751 B2 JP 6323751B2 JP 2014092740 A JP2014092740 A JP 2014092740A JP 2014092740 A JP2014092740 A JP 2014092740A JP 6323751 B2 JP6323751 B2 JP 6323751B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
motor generator
engine
engine torque
planetary gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014092740A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015209151A (ja
Inventor
伊藤 芳輝
芳輝 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Co Ltd
Original Assignee
Suzuki Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Co Ltd filed Critical Suzuki Motor Co Ltd
Priority to JP2014092740A priority Critical patent/JP6323751B2/ja
Priority to DE112015000067.4T priority patent/DE112015000067B4/de
Priority to PCT/JP2015/062047 priority patent/WO2015166837A1/ja
Publication of JP2015209151A publication Critical patent/JP2015209151A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6323751B2 publication Critical patent/JP6323751B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0215Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with elements of the transmission
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • F02D2200/1002Output torque
    • F02D2200/1004Estimation of the output torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/18Control of the engine output torque
    • F02D2250/24Control of the engine output torque by using an external load, e.g. a generator
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

この発明は、ハイブリッド車両のエンジントルク推定装置に係り、特に駆動力を出力するエンジンと電力を用いて駆動するモータジェネレータとを備えてエンジントルク推定値を算出するハイブリッド車両のエンジントルク推定装置に関する。
従来、ハイブリッド車両においては、エンジンから出力された駆動力と発電の役割を行う第1のモータジェネレータ(MG1)の駆動力と走行用モータの役割を行う第2のモータジェネレータ(MG2)の駆動力とを、遊星歯車機構(PG)を介して駆動軸(出力軸)へ伝達させるものが知られている。
このようなハイブリッド車両の制御装置としては、例えば、特許第3933170号公報がある。
特許第3933170号公報
特許第3933170号公報に係る内燃機関の出力状態検出装置は、ハイブリッド車両において、算出された閾値と第1のモータジェネレータ(MG1)のトルク反力との比較により内燃機関(エンジン)の出力状態を検出するものであって、第1のモータジェネレータ(MG1)のトルクに基づいてエンジントルク推定値を算出する構成である。
ところで、上記の特許文献1では、遊星歯車機構(PG)と第1のモータジェネレータ(MG1)・第2のモータジェネレータ(MG2)とを用いた動力出力装置において、第1のモータジェネレータ(MG1)のMG1トルクに基づいてエンジントルク推定値を算出し、この算出したエンジントルク推定値をエンジンの状態等の判定に使用するようにしている。しかしながら、エンジンと第1のモータジェネレータ(MG1)とによる反力トルクが遊星歯車機構(PG)を介して駆動軸に伝達されるため、遊星歯車機構(PG)による損失トルクの影響を受け、第1のモータジェネレータ(MG1)のMG1トルクと遊星歯車機構(PG)のギア比とから算出されたエンジントルク推定値は、実際のエンジントルクに対して誤差を含むものとなっていた。従って、エンジントルク推定値を用いて行うエンジンの制御の精度に悪影響を与えてしまうという問題があった。
この現象を具体的に説明すると、次のようになる。
例えば、遊星歯車機構(PG)において、サンギアに第1のモータジェネレータ(MG1)を接続し、キャリアにエンジンの駆動軸を接続し、リングギアに駆動軸と第2のモータジェネレータ(MG2)とを接続した構成とした場合を、例に挙げる。
この場合、第1のモータジェネレータ(MG1)のMG1回転数が駆動軸の回転数よりも大きい場合は、遊星歯車機構(PG)の損失トルクは、第1のモータジェネレータ(MG1)のMG1回転数と駆動軸の回転数(MG2回転数)との差に応じた値であり、そして、この回転数の差を零(0)にする向きに作用するため、エンジントルクとバランスするために必要な第1のモータジェネレータ(MG1)の発電トルクは、小さくなる。従って、第1のモータジェネレータ(MG1)のMG1トルクから計算されるエンジントルク推定値は、実際の値よりも小さくなる。
逆に、第1のモータジェネレータ(MG1)のMG1回転数が駆動軸の回転数よりも小さい場合には、遊星歯車機構(PG)の損失トルクは、第1のモータジェネレータ(MG1)のMG1回転数と第2のモータジェネレータ(MG2)のMG2回転数との差を零(0)にする向きに作用するため、エンジントルクとバランスするために必要な第1のモータジェネレータ(MG1)の発電トルクは、大きくなる。従って、第1のモータジェネレータ(MG1)のMG1トルクから計算されるエンジントルク推定値は、実際の値より大きくなる。
この結果、遊星歯車機構(PG)の損失トルクにより、エンジントルク推定値に誤差が生じてしまうことから、改善が望まれていた。
そこで、この発明は、モータジェネレータのトルクに基づいてエンジントルクを推定するに当たり、エンジントルクの推定を精度良く行うことができるハイブリッド車両のエンジントルク推定装置を提供することを目的とする。
この発明は、駆動力を出力するエンジンと、電力を用いて駆動するモータジェネレータと、前記エンジンと前記モータジェネレータとを接続する遊星歯車機構と、前記モータジェネレータの発生トルクに基づいて前記エンジンのエンジントルク推定値を算出するエンジントルク推定値算出手段を有する制御手段とを備えたハイブリッド車両のエンジントルク推定装置において、前記モータジェネレータは少なくとも第1のモータジェネレータと第2のモータジェネレータとを含み、前記制御手段は、前記第1のモータジェネレータの回転数と前記第2のモータジェネレータの回転数との差から前記遊星歯車機構の損失補正トルクを算出する損失補正トルク算出手段を備え、前記損失補正トルク算出手段により算出された損失補正トルクに基づいてエンジントルク基本推定値を補正して前記エンジンのエンジントルク推定値を算出することを特徴とする。
この発明は、モータジェネレータのトルクに基づいてエンジントルクを推定するに当たり、遊星歯車機構による損失トルクを考慮してエンジントルクの推定を精度良く行うことができる。
図1はハイブリッド車両に1つの遊星歯車機構を備えた場合の構成図である。(実施例1) 図2はエンジントルク推定装置の制御手段のブロック図である。(実施例1) 図3はエンジントルク推定値を算出するフローチャートである。(実施例1) 図4は遊星歯車機構(PG)のPGトルク損失割合検索テーブルの図である。(実施例1) 図5はエンジンのトルク推定制御のタイムチャートである。(実施例1) 図6は第1のモータジェネレータのMG1回転数が第2のモータジェネレータのMG2回転数よりも大きい場合(MG1回転数>MG2回転数)の共線図である。(実施例1) 図7は第1のモータジェネレータのMG1回転数が第2のモータジェネレータのMG2回転数よりも小さい場合(MG1回転数<MG2回転数)の共線図である。(実施例1) 図1はハイブリッド車両に2つの遊星歯車機構を備えた場合の構成図である。(実施例2) 図9はエンジントルク推定装置の制御手段のブロック図である。(実施例2) 図10はエンジントルク推定値を算出するフローチャートである。(実施例2) 図11は第1の遊星歯車機構(PG1)のPG1トルク損失割合検索テーブルの図である。(実施例2) 図12は第2の遊星歯車機構(PG2)のPG2トルク損失割合検索テーブルの図である。(実施例2) 図13はエンジンのトルク推定制御のタイムチャートである。(実施例2) 図14は第1のモータジェネレータのMG1回転数が第2のモータジェネレータのMG2回転数よりも大きい場合(MG1回転数>MG2回転数)の共線図である。(実施例2) 図15は第1のモータジェネレータのMG1回転数が第2のモータジェネレータのMG2回転数よりも小さい場合(MG1回転数<MG2回転数)の共線図である。(実施例2)
この発明は、モータジェネレータのトルクに基づいてエンジントルクを推定するに当たり、エンジントルクの推定を精度良く行う目的を、第1のモータジェネレータの回転数と第2のモータジェネレータの回転数との差による遊星歯車機構の損失補正トルクに基づいてエンジントルクを推定して実現するものである。
図1〜図7は、この発明の実施例1を示すものである。
図1に示すように、ハイブリッド車両(以下「車両」という)1には、駆動力を出力するエンジン(図面上では「E/G」と記す)2が搭載される。
エンジン2には、この実施例1では、1つの遊星歯車機構として、遊星歯車機構3が接続している。
遊星歯車機構3には、少なくとも2つ存在するモータジェネレータとして、第1のモータジェネレータ4第2のモータジェネレータ5が接続している。
エンジン2と第1のモータジェネレータ4・第2のモータジェネレータ5とは、遊星歯車機構4及び動力伝達ギア機構6を介して駆動軸(出力軸)(図面上では「OUT」と記す)7に接続している。この駆動軸7には、駆動輪が取り付けられている。
遊星歯車機構3は、エンジン2と第1のモータジェネレータ4・第2のモータジェネレータ5とに接続し、サンギア8と、このサンギア8に噛み合ったピニオンギア9と、このピニオンギア9に噛み合ったリングギア10と、ピニオンギア9に接続したキャリア11とを備えている。
つまり、この実施例1に係る車両1においては、いわゆる3軸式の動力入出力装置を適用し、エンジン2と第1のモータジェネレータ4と第2のモータジェネレータ5との動力を合成して駆動軸7に伝達し、また、エンジン2と第1のモータジェネレータ4と第2のモータジェネレータ5と駆動軸7との間で動力の授受を行う。
サンギア8は、第1のモータジェネレータ4に接続している。
リングギア10は、第2のモータジェネレータ5と駆動軸7とに接続している。
キャリア11は、エンジン2のクランクシャフト12に接続している。
第1のモータジェネレータ4は、サンギア8が接続する第1ロータ13と、第1ステータ14とからなる。第2のモータジェネレータ5は、リングギア10が接続する第2ロータ15と、第2ステータ16とからなる。
なお、第1のモータジェネレータ4は、発電と車両走行との両方に使用されるものであって、通常の車両走行時には、発電機として使用される。また、第2のモータジェネレータ5は、発電と車両走行との両方に使用されるものであって、通常の車両走行時には、走行用モータとして使用される。
第1のモータジェネレータ4の第1ステータ14には、第1インバータ(図面上では「インバータ1」と記す)17が接続している。この第1インバータ17は、第1のモータジェネレータ4を制御する。第2のモータジェネレータ5の第2ステータ16には、第2インバータ(図面上では「インバータ2」と記す)18が接続している。この第2インバータ18は、第2のモータジェネレータ5を制御する。
第1インバータ17と第2インバータ18とは、エンジントルク推定装置19の制御手段としてのハイブリッドコントロールユニット(図面上では「HCU」と記す)20が接続している。
また、第1インバータ17と第2インバータ18との各電源端子は、蓄電装置であるバッテリ21に接続している。このバッテリ21は、バッテリ21の状態を検出可能なバッテリコントロールモジュール(図面上では「BCM」と記す)22に接続している。このバッテリコントロールモジュール22は、第1インバータ17・第2インバータ18に接続し、制御信号によって第1インバータ17・第2インバータ18への電圧を制御する。
バッテリコントロールモジュール22は、ハイブリッドコントロールユニット20に接続している。
さらに、ハイブリッドコントロールユニット20には、エンジン2を制御するエンジンコントロールモジュール(図面上では「ECM」と記す)23が接続している。
ハイブリッドコントロールユニット20は、各種センサ情報を受け取り、エンジン2と第1のモータジェネレータ4と第2のモータジェネレータ5とのトルク指令値を演算し、その指令値の信号をエンジンコントロールモジュール23と第1インバータ17と第2インバータ18とに送信する。そして、エンジンコントロールモジュール23と第1インバータ17と第2インバータ18とは、受信したその指令値に従ってエンジン2と第1のモータジェネレータ4と第2のモータジェネレータ5とをトルク制御する。
図2に示すように、ハイブリッドコントロールユニット20は、第1のモータジェネレータ4の回転数であるMG1回転数及び第2のモータジェネレータ5の回転数であるMG2回転数入力され回転数差算出手段24と、この回転数差算出手段24に接続して遊星歯車機構3の損失割合を算出するPGトルク損失割合算出手段25と、このPGトルク損失割合算出手段25に接続するとともに第1のモータジェネレータ4の発生トルクであるMG1トルクを入力して遊星歯車機構3の損失補正トルクを算出するPG損失補正トルク算出手段26と、第1のモータジェネレータ4のMG1トルクを入力してエンジン2のトルク基本推定値を算出するエンジントルク基本推定値算出手段27と、PG損失補正トルク算出手段26及びエンジントルク基本推定値算出手段27に接続するエンジントルク推定値算出手段28とを備える。
回転数差算出手段24は、第1のモータジェネレータ4のMG1回転数と第2のモータジェネレータ5のMG2回転数との差(MG1回転数−MG2回転数)(以下「回転数の差」ともいう)を算出する。
PGトルク損失割合算出手段25は、回転数差算出手段24からの回転数の差を入力して、図4に示すPGトルク損失割合検索テーブルから遊星歯車機構3の損失割合であるPGトルク損失割合を算出する。なお、図4のPGトルク損失割合検索テーブルにおいて、回転数の差が零(0)の場合は、PGトルク損失割合が零(0)となる。
PG損失補正トルク算出手段26は、本発明に係る損失補正トルク算出手段であって、PGトルク損失割合算出手段25から得られるPGトルク損失割合及び第1のモータジェネレータ4のMG1トルクを入力して、遊星歯車機構3の損失補正トルクであるPG損失補正トルクを算出する。
エンジントルク基本推定値算出手段27は、第1のモータジェネレータ4のMG1トルクを入力して、エンジントルク基本推定値を算出する。
エンジントルク推定値算出手段28は、PG損失補正トルク算出手段26から得られるPG損失補正トルク及びエンジントルク基本推定値算出手段27から得られるエンジントルク基本推定値を入力して、PG損失補正トルクに基づいてエンジントルク基本推定値を補正してエンジントルク推定値を算出する。そして、エンジントルク推定値算出手段28は、この算出したエンジントルク推定値をエンジントルク信号としてエンジンコントロールモジュール23に出力する。
つまり、この実施例1では、エンジントルクとなるエンジントルク推定値を算出する際に、遊星歯車機構3による損失トルクを考慮した補正を行う。
次に、この実施例1に係るエンジントルク推定値を算出する方法について、図3のフローチャートに沿って説明する。
図3に示すように、ハイブリッドコントロールユニット20のプログラムがスタートすると(ステップA01)、先ず、各センサ情報信号の取り込みを行う(ステップA02)。
そして、第1のモータジェネレータ4のMG1回転数と第2のモータジェネレータ5のMG2回転数との差(回転数の差)(MG1回転数−MG2回転数)を算出する(ステップA03)。
その後、図4のPGトルク損失割合検索テーブルから回転数の差に応じてPGトルク損失割合を算出する(ステップA04)。このPGトルク損失割合は、遊星歯車機構3で失われるエンジン2の駆動力の推定値となるものである。このステップA04においては、第1のモータジェネレータ4のMG1回転数が第2のモータジェネレータ5のMG2回転数よりも大きい場合に、損失により第1のモータジェネレータ4の発電するMG1トルクは、損失のない場合よりも小さくなる。この結果、第1のモータジェネレータ4のMG1トルクから算出されたエンジントルクは、実際のエンジントルクよりも小さくなる。このため、駆動軸7のトルクが大きくなるように補正する必要がある。従って、図4のPGトルク損失割合検索テーブルに正の値を設定する。反対に、第2のモータジェネレータ5のMG2回転数が第1のモータジェネレータ4のMG1回転数よりも大きい場合には、負の値を設定する。
そして、エンジントルク基本推定値を算出する(ステップA05)。このステップA05では、第1のモータジェネレータ4のMG1トルクと遊星歯車機構3のギア比とから遊星歯車機構3の損失が無い場合のエンジントルク基本推定値を算出する。
このステップA05の処理で用いるエンジントルク基本推定値の式の導き方について、図6、図7の共線図を用いて説明する。
エンジントルクをTe、第1のモータジェネレータ4のMG1トルクTmg1、駆動軸トルクToutのトルクの釣り合いの式は、以下のようになる。
Te=−Tmg1−Tout…(1)式
ここで、図6、図7の共線図上で、エンジン2の位置を軸に、第1のモータジェネレータ4のMG1トルクTmg1と、駆動軸トルクToutとが釣り合っていることから、以下の式が成り立つ。
Tout×1=Tmg1×(Zr/Zs)
Tout=(Zr/Zs)×Tmg1…(2)式
ここで、Zsは遊星歯車機構3のサンギア8の歯数であり、Zrは遊星歯車機構3のリングギア10の歯数である。
そして、(2)式を(1)式に代入すると、
Te=−Tmg1−(Zr/Zs)×Tmg1
=−(1+(Zr/Zs))Tmg1…(3)式
(3)式が、ステップA05の処理で用いるエンジントルク基本推定値の式である。
その後、PG損失補正トルクを算出する(ステップA06)。このステップA06では、PGトルク損失割合と、第1のモータジェネレータ4のMG1トルクの絶対値と、遊星歯車機構3のギア比とから、PG損失補正トルクを算出する。
このステップA06の処理で用いるPG損失補正トルクの式の導き方について説明する。
駆動軸トルクToutは、サンギア8とピニオンギア9との噛み合い、ピニオンギア9とリングギア10との噛み合いにより、第1のモータジェネレータ4のMG1トルクTmg1を得ている。各ギア間での伝達効率をηとすると、上記の(3)式は、以下の(4)式、(6)式のようになる。
なお、図1に示すように、駆動軸7と第2のモータジェネレータ5とは、直接接続されており、同じ回転数で回転するように構成されている。つまり、第1のモータジェネレータ4のMG1回転数と駆動軸7の回転数の大小を比較することは、第1のモータジェネレータ4のMG1回転数と第2のモータジェネレータ5のMG2回転数とを比較することと同じである。
「MG1回転数>MG2回転数、且つTmg1>0」又は「MG1回転数<MG2回転数、且つTmg1<0」の場合は、
Te1=−(1+η×(Zr/Zs))Tmg1…(4)式
(3)式と(4)式との差は、伝達効率考慮の有無によるトルク差分になる。
(4)式−(3)式=(1−η)×(Zr/Zs)×Tmg1…(5)式
一方、「MG1回転数>MG2回転数、且つTmg1<0」又は「MG1回転数<MG2回転数、且つTmg1>0」の場合は、
Te2=−(1+1/η×(Zr/Zs))Tmg1…(6)式
(3)式と(6)式との差は、伝達効率考慮の有無によるトルク差分になる。
(6)式−(3)式=(1−1/η)×(Zr/Zs)×Tmg1…(7)式
また、η≒1.0の場合は、(1−η)≒−(1−1/η)となることより、(1−η)=αとすると、(1−1/η)=−αとなる。
この実施例1では、伝達効率ηを、例えば、0.99としている。この場合のηは、0.9801となり、伝達効率ηを1とした場合のηとの差は、0.02となる。つまり、2%の損失割合が発生するとしている。なお、上記の伝達効率ηの数値は、一例である。
以上により、
MG1回転数>MG2回転数の場合のトルク差分は、(5)式より、
α×(Zr/Zs)×|Tmg1|…(8)式
MG1回転数<MG2回転数の場合のトルク差分は、(7)式より、
−α×(Zr/Zs)×|Tmg1|…(9)式
(8)式及び(9)式は、このステップA06の処理で用いるPG損失補正トルクを算出する式である。
そして、エンジントルク推定値を算出する(ステップA07)。このステップA07では、エンジントルク基本推定値にPG損失補正トルクを加算補正して、エンジントルク推定値を算出する。このエンジントルク推定値を用いて、エンジントルクの指令値を補正する。
このステップA07で用いるエンジントルク推定値について説明する。
上記のステップA05及びステップA06で求めた値の和は、ステップA07で算出されるエンジントルク推定値になる。
具体的には、以下の通りである。
MG1回転数>MG2回転数の場合は、(3)式と(8)式との和がエンジントルク推定値になる。
一方、MG1回転数<MG2回転数の場合の場合は、(3)式と(9)式との和がエンジントルク推定値になる。
その後、このプログラムをリターンする(ステップA08)。
上記のようにエンジントルクを推定する制御を行った場合について、図5のタイムチャートと図6、図7に示した共線図とに基づき、従来方法と比較して説明する。
図5のタイムチャートは、エンジン回転数及びエンジントルクが一定の状態で駆動軸7のトルクが一定となるようにして、時間の経過に伴って車速が増加した場合の挙動を示したものである。
また、図6に示した共線図は、エンジン回転数とエンジントルクとを一定として比較的車速が低い場合を示し、図7に示した共線図は、エンジン回転数とエンジントルクとを一定として比較的車速高い場合示したものである。
図5のタイムチャートと図6、図7に示した共線図とを用いて、遊星歯車機構3の損失トルクによりエンジントルク推定値が実トルクに対してずれる理由を説明する。
第1のモータジェネレータ4のMG1回転数が第2のモータジェネレータ5のMG2回転数よりも大きい場合に、遊星歯車機構3の損失トルクにより、第1のモータジェネレータ4は、損失トルクが無い場合より小さな発電トルクでエンジントルクと釣り合う。従って、第1のモータジェネレータ4のMG1トルクから計算したエンジントルク推定値は、実エンジントルクよりも小さな値として計算される。この結果、この実施例では、エンジントルクが大きくなるように補正され、実エンジントルクに近づけることができる。
第1のモータジェネレータ4のMG1回転数が第2のモータジェネレータ5のMG2回転数よりも小さい場合には、遊星歯車機構3の損失トルクにより第1のモータジェネレータ4は、損失トルクが無い場合よりも大きな発電トルクでエンジントルクと釣り合う。従って、第1のモータジェネレータ4のMG1トルクから計算したエンジントルク推定値は、実エンジントルクよりも大きな値として計算される。この結果、この実施例1では、エンジントルクが小さくなるように補正され、実エンジントルクに近づけることができる。
この結果、この実施例1の3軸式の動力入出力装置において、ハイブリッドコントロールモジュール(制御手段)20は、第1のモータジェネレータ4と第2のモータジェネレータモータ5との回転数の差から遊星歯車機構3の損失補正トルクを算出する損失補正トルク算出手段としてのPG損失補正トルク算出手段26を備え、このPG損失補正トルク算出手段26により算出された損失補正トルクに基づいてエンジントルク基本推定値を補正してエンジン2のエンジントルク推定値を算出する。
このような構成により、第1のモータジェネレータ4と第2のモータジェネレータ5との回転数の差からエンジントルク基本推定値を補正し、遊星歯車機構3による損失トルク分を考慮することで、遊星歯車機構3の損失トルクによるエンジントルクの推定値の精度悪化を抑制してエンジントルク推定値を精度よく算出し、このエンジントルク推定値を用いてエンジントルクの指令値を補正してエンジン2を適正に制御することができる。
図8〜図15は、この発明の実施例2を示すものである。
この実施例2では、いわゆる4軸式の動力入出力装置に適用した場合について説明する。
図8に示すように、ハイブリッド車両(以下「車両」という)101には、駆動力を出力するエンジン(図面上では「E/G」と記す)102が搭載される。
エンジン102には、この実施例2では、2つの遊星歯車機構として、第1の遊星歯車機構103第2の遊星歯車機構104とが接続している。
第1の遊星歯車機構103・第2の遊星歯車機構104には、少なくとも2つ存在するモータジェネレータとして、第1のモータジェネレータ105第2のモータジェネレータ106が接続している。
エンジン2と第1のモータジェネレータ105・第2のモータジェネレータ106とは、第1の遊星歯車機構103・第2の遊星歯車機構104及び動力伝達ギア機構107を介して駆動軸(図面上では「OUT」と記す)108に接続している。この駆動軸108には、駆動輪が取り付けられている。
第1の遊星歯車機構103は、第1サンギア109と、この第1サンギア109に噛み合った第1ピニオンギア110と、この第1ピニオンギア110に噛み合った第1リングギア111と、第1ピニオンギア110に接続した第1キャリア112とを備えている。
第1サンギア109は、第1モータジェネレータ105に接続している。
第1キャリア112は、エンジン102のクランクシャフト113に接続している。
第2の遊星歯車機構104は、第2サンギア114と、この第2サンギア114に噛み合った第2ピニオンギア115と、この第2ピニオンギア115に噛み合った第2リングギア116と、第2ピニオンギア115と第1リングギア111とを接続する第2キャリア117とを備えている。
第2サンギア114は、エンジン102のクランクシャフト113に接続している。
第2リングギア116は、第2のモータジェネレータ106に接続している。
第1のモータジェネレータ105は、第1サンギア109が接続する第1ロータ118と、第1ステータ119とからなる。第2モータジェネレータ106は、第2リングギア116が接続する第2ロータ120と、第2ステータ121とからなる。
この実施例2に係る車両101においては、いわゆる4軸式の動力入出力装置を適用し、第1の遊星歯車機構103の第1キャリア112と第2の遊星歯車機構104の第2サンギア114とを結合してエンジン102のクランク軸113に接続し、第1の遊星歯車機構103の第1リングギア111と第2の遊星歯車機構104の第2キヤリア117とを結合して駆動軸(駆動軸)108に接続し、第1の遊星歯車機構103の第1サンギア109に第1のモータジェネレータ105を接続し、第2の遊星歯車機構104の第2リングギア116に第2のモータジェネレータ106を接続し、エンジン102、第1のモータジェネレータ105、第2のモータジェネレータ106、及び駆動軸108との間で動力の授受を行う。
また、第1のモータジェネレータ105は、第1の遊星歯車機構103の第1サンギア109のみに接続する。なお、第1のモータジェネレータ105は、発電と車両走行との両方に使用されるものであって、通常の車両走行時には、発電機として使用される。
更に、第2のモータジェネレータ106は、第2の遊星歯車機構104の第2リングギア116のみに接続する。なお、第2のモータジェネレータ106は、発電と車両走行との両方に使用されるものであって、通常の車両走行時には、走行用モータとして使用される。
第1のモータジェネレータ105の第1ステータ119には、第1インバータ(図面上では「インバータ1」と記す)122が接続している。この第1インバータ122は、第1のモータジェネレータ105を制御する。第2のモータジェネレータ106の第2ステータ121には、第2インバータ(図面上では「インバータ2」と記す)123が接続している。この第2インバータ123は、第2のモータジェネレータ106を制御する。
第1インバータ122と第2インバータ123とは、エンジントルク推定装置124の制御手段としてのハイブリッドコントロールユニット(図面上では「HCU」と記す)125が接続している。
また、第1インバータ122と第2インバータ123との各電源端子は、蓄電装置であるバッテリ126に接続している。このバッテリ126は、バッテリ126の状態を検出可能なバッテリコントロールモジュール(図面上では「BCM」と記す)127に接続している。このバッテリコントロールモジュール127は、第1インバータ122・第2インバータ123に接続し、制御信号によって第1インバータ122・第2インバータ123への電圧を制御する。
バッテリコントロールモジュール127は、ハイブリッドコントロールユニット125に接続している。
さらに、ハイブリッドコントロールユニット125には、エンジン102を制御するエンジンコントロールモジュール(図面上では「ECM」と記す)128が接続している。
ハイブリッドコントロールユニット125は、各種センサ情報を受け取り、エンジン102と第1のモータジェネレータ105と第2のモータジェネレータ106とのトルク指令値を演算し、その指令値の信号をエンジンコントロールモジュール128と第1インバータ122と第2インバータ123とに送信する。そして、エンジンコントロールモジュール128と第1インバータ122と第2インバータ123とは、受信したその指令値に従ってエンジン102と第1のモータジェネレータ105と第2のモータジェネレータ106とをトルク制御する。
図9に示すように、ハイブリッドコントロールユニット125は、第1のモータジェネレータ105の回転数であるMG1回転数及び第2のモータジェネレータ106の回転数であるMG2回転数入力され回転数差算出手段129と、この回転数差算出手段129に接続して第1の遊星歯車機構103の損失割合を算出するPG1トルク損失割合算出手段130及び第2の遊星歯車機構104の損失割合を算出するPG2トルク損失割合算出手段131と、このPG1トルク損失割合算出手段130及びPG2トルク損失割合算出手段131に接続するとともに第1のモータジェネレータ105の発生トルクであるMG1トルク及び第2のモータジェネレータ106の発生トルクであるMG2トルクを入力して第1の遊星歯車機構103及び第2の遊星歯車機構104の損失補正トルクを算出するPG損失補正トルク算出手段132と、第1のモータジェネレータ105のMG1トルク及び第2のモータジェネレータ106のMG2トルクを入力してエンジントルク基本推定値を算出するエンジントルク基本推定値算出手段133と、PG損失補正トルク算出手段132及びエンジントルク基本推定値算出手段133に接続するエンジントルク推定値算出手段134とを備える。
回転数差算出手段129は、第1のモータジェネレータ105のMG1回転数と第2のモータジェネレータ106のMG2回転数との差(回転数の差)(MG1回転数−MG2回転数)を算出する。
PG1トルク損失割合算出手段130は、回転数差算出手段129からの回転数の差を入力して、図11に示すPG1トルク損失割合検索テーブルから第1の遊星歯車機構103のPG1トルク損失割合を算出する。なお、図11のPG1トルク損失割合検索テーブルにおいて、回転数の差が零(0)の場合は、PG1トルク損失割合が零(0)となる。
PG2トルク損失割合算出手段131は、回転数差算出手段129からの回転数の差を入力して、図12に示すPG2トルク損失割合検索テーブルから第2の遊星歯車機構104のPG2トルク損失割合を算出する。なお、図12のPGトルク損失割合検索テーブルにおいて、回転数の差が零(0)の場合は、PG2トルク損失割合が零(0)となる。
PG損失補正トルク算出手段132は、本発明に係る損失補正トルク算出手段であって、PG1トルク損失割合算出手段130から得られるPG1トルク損失割合及びPG2トルク損失割合算出手段131から得られるPG2トルク損失割合、さらに、第1のモータジェネレータ105のMG1トルク及び第2のモータジェネレータ106のMG2トルクを入力して、PG損失補正トルクを算出する。
エンジントルク基本推定値算出手段133は、第1のモータジェネレータ105のMG1トルク及び第2のモータジェネレータ106のMG2トルクを入力して、エンジントルク基本推定値を算出する。
エンジントルク推定値算出手段134は、PG損失補正トルク算出手段132からのPG損失補正トルク及びエンジントルク基本推定値算出手段133からのエンジントルク基本推定値を入力して、PG損失補正トルクに基づいてエンジントルク基本推定値を補正してエンジントルク推定値を算出する。そして、エンジントルク推定値算出手段134は、この算出したエンジントルク推定値をエンジントルク信号としてエンジンコントロールモジュール128に出力する。
つまり、この実施例では、エンジントルク推定値を算出する際に、第1の遊星歯車機構103及び第2の遊星歯車機構104による遊星歯車機構の損失トルクを考慮した補正を行う。
次に、この実施例2に係るエンジントルク推定値を算出する方法について、図10のフローチャートに沿って説明する。
図10に示すように、ハイブリッドコントロールユニット125のプログラムがスタートすると(ステップB01)、先ず、各センサ情報信号の取り込みを行う(ステップB02)。
そして、第1のモータジェネレータ105のMG1回転数と第2のモータジェネレータ106のMG2回転数との差(回転数の差)(MG1回転数−MG2回転数)を算出する(ステップB03)。
その後、図11のPG1トルク損失割合検索テーブルから回転数の差に応じてPG1トルク損失割合を算出する(ステップB04)。このPG1トルク損失割合は、第1の遊星歯車機構103で失われるエンジン102の駆動力の推定値となるものである。このステップB04においては、第1のモータジェネレータ105のMG1回転数が第2のモータジェネレータ106のMG2回転数よりも大きい場合に、損失により第1のモータジェネレータ105の発電トルクは、損失の無い場合よりも小さくなる。その影響により、エンジントルク推定値は、実際のエンジントルクよりも小さくなる。そのため、駆動軸108のトルクを大きくなるように補正する必要がある。従って、図11のPG1トルク損失割合検索テーブルには、正の値を設定する。反対に、第2のモータジェネレータ106のMG2回転数が第1のモータジェネレータ105のMG1回転数よりも大きい場合には、図11のPG1トルク損失割合検索テーブルには、負の値を設定する。
また、図12のPG2トルク損失割合検索テーブルから回転数の差に応じてPG2トルク損失割合を算出する(ステップB05)。このPG2トルク損失割合は、第2の遊星歯車機構104で失われるエンジン2の駆動力の推定値となるものである。このステップB05においては、第1のモータジェネレータ105のMG1回転数が第2のモータジェネレータ106のMG2回転数よりも大きい場合に、損失により第2のモータジェネレータ106のMG2トルクは、損失の無い場合よりも小さいトルクでバランスする。その影響により、エンジントルク推定値は、実際のエンジントルクよりも小さくなる。そのため、駆動軸108のトルクを大きくなるように補正する必要がある。従って、図12のPG2トルク損失割合検索テーブルには、正の値を設定する。反対に、第2のモータジェネレータ106のMG2回転数が第1のモータジェネレータ105のMG1回転数よりも大きい場合には、図12のPG1トルク損失割合検索テーブルには、負の値を設定する。
そして、エンジントルク基本推定値を算出する(ステップB06)。このステップB06では、第1のモータジェネレータ105のMG1トルクと第1の遊星歯車機構103のギア比とから第1の遊星歯車機構103の損失が無い場合、及び第2のモータジェネレータ106のMG2トルクと第2の遊星歯車機構104のギア比とから第2の遊星歯車機構104の損失が無い場合におけるエンジントルク基本推定値を算出する。
このステップB06の処理で用いるエンジントルク基本推定値の式の導き方について、図14、図15の共線図より求める。
エンジントルクTe、第1のモータジェネレータ105のMG1トルクTmg1、第2のモータジェネレータ106のMG2トルクTmg2とし、駆動軸108の位置を軸に、TeとTmg1とTmg2とが釣り合っていることから、以下の式が成り立つ。
Te×1+Tmg1×(1+Zr1/Zs1)=Tmg2×(Zs2/Zr2)
Te=−(1+Zr1/Zs1)×Tmg1+(Zs2/Zr2)×Tmg2…(11)式
ここで、Zr1は第1の遊星歯車機構103の第1リングギア111の歯数、Zs1は第1の遊星歯車機構103の第1サンギア109の歯数、Zr2は第2の遊星歯車機構104の第2リングギア116の歯数、Zs2は第2の遊星歯車機構104の第2サンギア114の歯数である。
(11)式は、このステップB06の処理で用いるエンジントルク基本推定値の式である。
さらに、PG損失補正トルクを算出する(ステップB07)。このステップB07では、PGトルク1損失割合と、第1のモータジェネレータ105のMG1トルクの絶対値と、第1の遊星歯車機構103のギア比と、PGトルク2損失割合と、第2のモータジェネレータ106のMG2トルクの絶対値と、第2の遊星歯車機構104のギア比とから、PG損失補正トルクを算出する。
このステップB07の処理で用いる損失補正トルクの式の導き方について、図14、図15の共線図より求める。
駆動軸108の位置を軸に、エンジントルクTeとMG1トルクTmg1とMG2トルクTmg2とが釣り合っていることから、エンジントルクTeは、MG1による反力トルクとMG2による反力トルクとの和に等しい。ここで、MG2による反力トルクに相当するエンジントルクTeについて考えると、
1×Te=(Zs2/Zr2)×Tmg2
Te=(Zs2/Zr2)×Tmg2…(12)式
「MG1回転数>MG2回転数、且つTmg2<0」又は「MG1回転数<MG2回転数、且つTmg2>0」の場合は、
Te3=η×(Zs2/Zr2)×Tmg2…(13)式
(12)式と(13)式との差は、伝達効率考慮の有無によるトルク差分になる。
(13)式−(12)式=(η−1)×(Zs2/Zr2)×Tmg2…(14)式
一方、「MG1回転数>MG2回転数、且つTmg2>0」又は「MG1回転数<MG2回転数、且つTmg2<0」の場合は、
Te4=1/η×(Zs2/Zr2)×Tmg2…(15)式
(12)式と(15)式との差は、伝達効率考慮の有無によるトルク差分になる。
(15)式−(12)式=(1/η−1)×(Zs2/Zr2)×Tmg2…(16)式
上述のように、(1−η)=αとすると、(1−1/η)=−αとなる。
これにより、
MG1回転数>MG2回転数の場合のトルク差分は、(14)式より、
α×(Zs2/Zr2)×|Tmg2|…(16)
MG1回転数<MG2回転数の場合のトルク差分は、(15)式より、
−α×(Zs2/Zr2)×|Tmg2|…(17)式
そして、PG損失補正トルクは、(8)式および(9)式の和から求めることができる。
これにより、
MG1回転数>MG2回転数の場合のトルク差分は、(8)式と(16)式の和より、
α×(Zr/Zs)×|Tmg1|+α×(Zs2/Zr2)×|Tmg2|…(18)式
MG1回転数<MG2回転数の場合のトルク差分は、(9)式と(17)式の和より、
−α×(Zr/Zs)×|Tmg1|−α×(Zs2/Zr2)×|Tmg2|…(19)式
(18)式および(19)式は、このステップB07の処理で用いるPG損失補正トルクを算出する式である。
その後、エンジントルク推定値を算出する(ステップB08)。このステップB08では、エンジントルク基本推定値にPG損失補正トルクを加算補正して、エンジントルク推定値を算出する。このエンジントルク推定値を用いて、エンジントルクの指令値を補正する。
このステップB08で用いるエンジントルク推定値について説明する。
上記のステップB07及びステップB08で求めた値の和は、このステップB08で求めるエンジントルク推定値になる。
具体的には、以下の通りである。
MG1回転数>MG2回転数の場合は、(11)式と(18)式の和がエンジントルク推定値になる。
MG1回転数<MG2回転数の場合は、(11)式と(19)式の和がエンジントルク推定値になる。
そして、このプログラムをリターンする(ステップB09)。
図13には、この実施例2におけるエンジン102の制御を行った場合のタイムチャートを示し、図14、図15の共線図では従来方法と比較して示す。
図13のタイムチャートは、エンジン回転数及びエンジントルクが一定の状態で駆動軸トルクが一定となるようにして、時間の経過に伴って車速が増加した場合の挙動を示したものである。
また、図14に示した共線図は、エンジン回転数とエンジントルクとを一定として比較的車速が低い場合を示し、図15に示した共線図は、エンジン回転数とエンジントルクとを一定として比較的車速高い場合を示したものである。
これらを用いて、第1の遊星歯車機構103及び第2の遊星歯車機構104のPG損失トルクにより、エンジントルク推定値が実トルクに対してずれる理由を説明する。
第1のモータジェネレータ105のMG1回転数が第2のモータジェネレータ106のMG2回転数よりも大きい場合に、第1の遊星歯車機構103及び第2の遊星歯車機構104の損失トルクにより、第1のモータジェネレータ105は、損失トルクが無い場合よりも小さな発電トルクでエンジントルクと釣り合う。また、第2のモータジェネレータ106は、損失トルクが無い場合よりも小さなトルクでエンジントルクと釣り合う。従って、第1のモータジェネレータ105のMG1トルク及び第2のモータジェネレータ106のMG2トルクから計算したエンジントルク推定値は、実エンジントルクよりも小さな値として計算される。この実施例2の場合では、エンジントルクが大きくなるように補正され、実エンジントルクに近づけることができる。
また、第1のモータジェネレータ105のMG1回転数が第2のモータジェネレータ106のMG2回転数よりも小さい場合には、第1の遊星歯車機構103及び第2の遊星歯車機構104の損失トルクにより、第1のモータジェネレータ105は、損失トルクが無い場合よりも大きな発電トルクでエンジントルクと釣り合う。また、第2のモータジェネレータ106は、損失トルクが無い場合よりも小さなトルクでエンジントルクと釣り合う。従って、第1のモータジェネレータ105のMG1トルク及び第2のモータジェネレータ106のMG2トルクから計算したエンジントルク推定値は、実エンジントルクよりも大きな値として計算される。この実施例2の場合では、エンジントルクが小さくなるように補正され、実エンジントルクに近づけることができる。
この結果、この実施例2の4軸式の動力入出力装置においても、上記の実施例1と同様に、第1のモータジェネレータ105と第2のモータジェネレータ106との回転数の差からエンジントルク基本推定値を補正し、第1の遊星歯車機構103及び第2の遊星歯車機構104による遊星歯車機構による損失トルク分を考慮することで、遊星歯車機構のPG損失トルクによるエンジントルクの推定値の精度悪化を抑制してエンジントルク推定値を精度よく算出し、このエンジントルク推定値を用いて、エンジントルクの指令値を補正してエンジン102を適正に制御することができる。
この発明に係るエンジントルク推定装置を、ハイブリッド車両に限らず、電気自動車等の他の電動車両に適用可能である。
1 車両(ハイブリッド車両)
2 エンジン(E/G)
3 遊星歯車機構(PG)
4 第1モータジェネレータ(MG1)
5 第2モータジェネレータ(MG2)
7 駆動軸(OUT)
12 クランクシャフト
19 エンジントルク推定装置
20 ハイブリッドコントロールユニット(制御手段)
24 回転数差算出手段
25 PGトルク損失割合算出手段
26 PG損失補正トルク算出手段(損失補正トルク算出手段)
27 エンジントルク基本推定値算出手段
28 エンジントルク推定値算出手段

Claims (1)

  1. 駆動力を出力するエンジンと、
    電力を用いて駆動するモータジェネレータと、
    前記エンジンと前記モータジェネレータとを接続する遊星歯車機構と、
    前記モータジェネレータの発生トルクに基づいて前記エンジンのエンジントルク推定値を算出するエンジントルク推定値算出手段を有する制御手段とを備えたハイブリッド車両のエンジントルク推定装置において、
    前記モータジェネレータは少なくとも第1のモータジェネレータと第2のモータジェネレータとを含み
    前記制御手段は、前記第1のモータジェネレータの回転数と前記第2のモータジェネレータの回転数との差から前記遊星歯車機構の損失補正トルクを算出する損失補正トルク算出手段を備え、前記損失補正トルク算出手段により算出された損失補正トルクに基づいてエンジントルク基本推定値を補正して前記エンジンのエンジントルク推定値を算出することを特徴とするハイブリッド車両のエンジントルク推定装置。
JP2014092740A 2014-04-28 2014-04-28 ハイブリッド車両のエンジントルク推定装置 Active JP6323751B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014092740A JP6323751B2 (ja) 2014-04-28 2014-04-28 ハイブリッド車両のエンジントルク推定装置
DE112015000067.4T DE112015000067B4 (de) 2014-04-28 2015-04-21 Motordrehmomentkorrekturvorrichtung eines Hybridfahrzeugs
PCT/JP2015/062047 WO2015166837A1 (ja) 2014-04-28 2015-04-21 ハイブリッド車両のエンジントルク推定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014092740A JP6323751B2 (ja) 2014-04-28 2014-04-28 ハイブリッド車両のエンジントルク推定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015209151A JP2015209151A (ja) 2015-11-24
JP6323751B2 true JP6323751B2 (ja) 2018-05-16

Family

ID=54358568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014092740A Active JP6323751B2 (ja) 2014-04-28 2014-04-28 ハイブリッド車両のエンジントルク推定装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6323751B2 (ja)
DE (1) DE112015000067B4 (ja)
WO (1) WO2015166837A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101776767B1 (ko) 2016-08-01 2017-09-08 현대자동차 주식회사 하이브리드 차량용 모터 제어 장치 및 방법
CN111497823A (zh) * 2019-01-30 2020-08-07 郑州宇通客车股份有限公司 一种混合动力车辆控制模式切换协调控制方法及车辆
KR102502016B1 (ko) * 2020-12-21 2023-02-22 주식회사 현대케피코 하이브리드 차량에서의 엔진 모델링 토크 오차 학습 방법

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3933170B2 (ja) * 1998-12-24 2007-06-20 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の出力状態検出装置
JP4534586B2 (ja) * 2004-05-11 2010-09-01 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法
JP4324171B2 (ja) * 2006-01-31 2009-09-02 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置および制御方法ならびにその制御装置を備えたハイブリッド車両
JP4449948B2 (ja) * 2006-07-11 2010-04-14 株式会社デンソー ハイブリッド車両の制御装置
JP2008254677A (ja) * 2007-04-09 2008-10-23 Toyota Motor Corp 車両及びその制御方法
JP4329856B2 (ja) 2007-10-16 2009-09-09 トヨタ自動車株式会社 車両の駆動制御装置
JP2012081793A (ja) * 2010-10-07 2012-04-26 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
JP6331351B2 (ja) * 2013-11-21 2018-05-30 スズキ株式会社 ハイブリッド車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015209151A (ja) 2015-11-24
DE112015000067B4 (de) 2023-11-23
WO2015166837A1 (ja) 2015-11-05
DE112015000067T5 (de) 2016-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5765596B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP2008012992A (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP3797354B2 (ja) 電動車両駆動制御装置及び電動車両駆動制御方法
JP5765597B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP2006006065A (ja) 電動車両駆動制御装置及び電動車両駆動制御方法
US9994215B2 (en) Hybrid vehicle
JP6323751B2 (ja) ハイブリッド車両のエンジントルク推定装置
JP4281730B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP5709092B2 (ja) ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置
JP2019073154A (ja) ハイブリッド自動車
JP2009184500A (ja) 車両およびその制御方法
JP2009160953A (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びに車両、駆動装置
WO2012105044A1 (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP2011162130A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP4270195B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する車両並びに動力出力装置の制御方法
JP7052257B2 (ja) 車両の制御装置
JP6331351B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2017065604A (ja) ハイブリッド車両
JP6747065B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6492932B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5370673B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2018184059A (ja) ハイブリッド車両
JP6874638B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP2019081411A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6658287B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161209

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171101

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20180130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180329

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6323751

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151