JP3933170B2 - 内燃機関の出力状態検出装置 - Google Patents

内燃機関の出力状態検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3933170B2
JP3933170B2 JP2005175390A JP2005175390A JP3933170B2 JP 3933170 B2 JP3933170 B2 JP 3933170B2 JP 2005175390 A JP2005175390 A JP 2005175390A JP 2005175390 A JP2005175390 A JP 2005175390A JP 3933170 B2 JP3933170 B2 JP 3933170B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
internal combustion
combustion engine
fuel
torque
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005175390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005343458A (ja
Inventor
俊文 高岡
雄彦 広瀬
弘 金井
敏夫 井上
正樹 草田
隆弘 西垣
正清 小島
勝彦 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2005175390A priority Critical patent/JP3933170B2/ja
Publication of JP2005343458A publication Critical patent/JP2005343458A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3933170B2 publication Critical patent/JP3933170B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/36Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings
    • B60K6/365Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings with the gears having orbital motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/02Arrangement or mounting of electrical propulsion units comprising more than one electric motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2555/00Input parameters relating to exterior conditions, not covered by groups B60W2552/00, B60W2554/00
    • B60W2555/20Ambient conditions, e.g. wind or rain
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の出力状態を検出する内燃機関の出力状態検出装置に関する。
近年、エンジンとモータージェネレーター(電動機又は発電機として機能する)とを備えた車輌、例えば、いわゆるハイブリッド車が実用化されている。こうしたハイブリッド車においては、エンジンを効率の良い機関回転領域で運転を行なうために、エンジンとモータージェネレーターとを遊星歯車を介して接続し、モータージェネレーターを制御することによりエンジン回転数を効率の良い機関回転数に維持している。
特許2712332号公報 特開平9−256898号公報
エンジンとモータージェネレーターとを有する車輌おいてはモータージェネレーターがエンジンの出力軸の回転角速度をほぼ一定となるよう制御するので、回転角速度に基づいて内燃機関の出力状態を検出することは困難であることを、発明者らは見出した。
従って、本発明は、内燃機関と電動機とを有している車輌等において、内燃機関の出力状態を検出することのできる出力状態検出装置を提供することを目的とする。
例えば、燃料弁や点火装置の不具合による内燃機関の気筒内での失火(内燃機関の出力状態)を検出する装置として、日本国特許2712332号に開示されている技術がある。この技術は、内燃機関の出力軸の回転角速度を検出し、回転角速度の異常に基づいて失火が起こった異常気筒を判別するものである。しかし、上述したように、エンジンとモータージェネレーターとを有する車輌においては、モータージェネレーターによってエンジンの回転数を制御しているので、この技術のようにエンジンの回転数に基づいて燃焼状態(出力状態)を検出を行なうことは困難である。
あるいは、内燃機関を安定して運転させたり、排出される排気ガス内の有害成分を低減させるために、燃料性状を検出することが行われている。燃料性状の変化によって内燃機関の出力は変わり得るので、燃料性状は内燃機関の出力状態のうちの一つとしてとらえることができる。燃料性状を検出する燃料性状検出装置としては、日本国特開平9-256898号公報に記載のものなどが知られている。日本国特開平9-256898号公報に記載の燃料性状検出装置は、補機駆動時における機関回転数の変化によって、燃料性状を検出するものである。
燃料性状が重質であると、冷間始動時などに燃料が吸気管(吸気ポート)内壁などに付着した場合に、付着した燃料は揮発しにくくなる。燃料性状を検出してその検出結果に基づいて燃料噴射量を補正しなければ、空燃比がリーン寄りになる場合がある。このため、内燃機関の出力や運転状態が不安定になったり、排気ガス中に有害物質が多く含まれるようになってしまう。
しかし、エンジンとモータージェネレーター(車輪駆動用及び発電用)とを有する車輌においては、モータージェネレーターによってエンジンの回転数を制御しているので、機関回転数の変化は非常に小さく、機関回転数の変化から燃料性状を判定することは非常に困難である。
本発明の内燃機関の出力状態検出装置は、内燃機関と、内燃機関により駆動されて電力を生成する発電機と、発電機のトルク反力を検出するトルク検出手段と、内燃機関の出力状態を検出する出力状態検出手段と、発電機を制御することで内燃機関の回転数を制御する回転制御手段とを備えており、内燃機関と発電機とが動力分割手段によって接続されており、動力分割手段により、内燃機関の回転数と発電機の回転数と内燃機関の出力トルクと発電機のトルク反力とが所定の関係を満たしており、出力状態検出手段が、回転制御手段による内燃機関の回転数制御中に、定常状態の場合には動力分割手段による所定の関係に基づいて内燃機関に対する要求トルクから閾値を算出し、過度状態の場合には動力分割手段による所定の関係に基づいて内燃機関の回転角速度と慣性モーメント、発電機の回転角速度と慣性モーメント及び内燃機関に対する要求トルクから閾値を算出し、当該算出された閾値とトルク検出手段によって検出された発電機のトルク反力との比較により内燃機関の出力状態を検出することを特徴としている。
電動機は内燃機関の出力を受けて発電するので、電動機のトルク反力には内燃機関の出力が反映される。このため、本発明によれば、電動機のトルク反力に基づいて内燃機関の出力状態を検出することができる。
本発明をより詳細に説明するために、添付の図面に従ってこれを説明する。本発明の出力状態検出装置を有する車輌の構成を第1図に示す。
この車輌は、その駆動源として、内燃機関であるエンジン1とモータージェネレーター(MG)2とを有している、いわゆるハイブリッド車である。また、この車輌は、エンジン1の出力を受けて発電を行うモータージェネレーター(MG)3も有している。これらのエンジン1、MG2及びMG3は、動力分割機構4によって接続されている。動力分割機構4は、エンジン1の出力をMG3と駆動輪5とに振り分けている。また、動力分割機構4は、MG2からの出力を駆動輪5に伝達させる役割や、減速機7及び駆動軸6を介して駆動輪5に伝達される駆動力の変速機としての役割も備えている。動力分割機構4については、追って詳しく説明する。
MG2は、交流同期電動機であり、交流電力によって駆動される。インバータ9は、バッテリ8に蓄えられた電力を直流から交流に変換して、MG2に供給すると共に、MG3によって発電される電力を交流から直流に変換して、バッテリ8に蓄えるためのものである。MG3も、基本的には上述したMG2とほぼ等しい構成を有しており、交流同期電動機としての構成を有している。MG2が主として駆動力を出力するのに対して、MG3は、主としてエンジン1の出力を受けて発電する。
なお、MG2は、主として駆動力を発生させるが、駆動輪5の回転を利用して発電(回生発電)することもでき、発電機としても機能し得る。このとき、駆動輪5にはブレーキ(回生ブレーキ)がかかるので、これをフットブレーキ(オイルブレーキ)やエンジンブレーキと併用することにより、車輌を制動させることができる。一方、MG3は、主としてエンジン1の出力を受けて発電をするが、インバータ9を介してバッテリ8の電力を受けて駆動する電動機としても機能し得る。
そして、エンジン1のクランクシャフト15には、ピストン位置及びエンジン1の回転数を検出するクランクポジションセンサ21が取り付けられている。クランクポジションセンサ21は、エンジンECU11に接続されている。また、MG2及びMG3の各駆動軸には、それぞれの回転位置及び回転数を検出する回転センサ(レゾルバ)22,23が取り付けられている。回転センサ22,23は、それぞれモータECU12に接続されている。
上述した動力分割機構4を、エンジン1、MG2及びMG3と共に第2図に示す。ここでは、動力分割機構4がプラネタリギヤユニットにより構成されているため、以下、動力分割機構4をプラネタリギヤユニット4とも言うこととする。プラネタリギヤユニット4は、サンギヤ4aと、このサンギヤ4aの周囲に配置されたプラネタリギヤ4bと、このプラネタリギヤ4bのさらに外周に配置されたリングギヤ4cと、プラネタリギヤ4bを保持するギヤキャリア4dとからなる。
ここで、エンジン1のクランクシャフト15がダンパ16を介して中心軸17と結合されており、この中心軸17がギヤキャリア4dと結合されている。即ち、エンジン1の出力は、プラネタリギヤユニット4のギヤキャリア4dに入力される。また、MG2は、内部にステータ2aとロータ2bとを有しており、このロータ2bがリングギヤ4cと結合され、ロータ2b及びリングギヤ4cはさらに減速機7の第一ギヤ7aと結合されている。
減速機7は、第一ギヤ7a、トルク伝達チェーン7b、第二ギヤ7c、第三ギヤ7d、ファイナルギヤ7eからなる。即ち、モータ2の出力は、プラネタリギヤユニット4のリングギヤ4cに入力され、減速機7及びデファレンシャルギヤ18を介して、駆動軸6に伝達される。この結果、MG2は車軸6と常時接続されている形になっている。
MG3は、MG2と同様に、内部にステータ3aとロータ3bとを有しており、このロータ3bがサンギヤ4aと結合されている。即ち、エンジン1の出力が、このプラネタリギヤユニット4で分割され、サンギヤ4aを介してMG3のロータ3bに入力される。また、エンジン1の出力は、このプラネタリギヤユニット4で分割され、リングギヤ4cなどを介して駆動軸6にも伝達され得る。
ここで、MG3の発電量を制御してサンギヤ4aの回転を制御することによって、プラネタリギヤユニット4全体を無断変速機として用いることができる。即ち、エンジン1又は(及び)MG2の出力は、プラネタリギヤユニット4によって変速された後に駆動軸6に出力される。また、MG3の発電量(モータとして機能する場合は電力消費量)を制御して、エンジン1の機関回転数を制御することもできる。ここでは、エンジン1の回転数をエネルギー効率の良い領域に維持するように制御している。
第3図は、プラネタリギヤユニット4の各ギヤの回転数及び回転方向(即ち、各ギヤに接続されたエンジン1、MG2、MG3の回転数及び回転方向)の釣り合いを示す共線図である。ここで、縦軸は各ギヤ(サンギヤ4a、リングギヤ4c、ギヤキャリア4d)の回転数、即ち、エンジン1、MG2、MG3の回転数を表している。一方、横軸は各ギヤのギヤ比を表したものであり、リングギヤ4cの歯数に対するサンギヤ4aの歯数をρとすると、第3図中ギヤキャリア4dに対応する軸は、サンギヤ4aとリングギヤ4cの軸を1:ρに内分する座標位置に位置する。そして、エンジン1及びギヤキャリア4dの回転数Neと、MG2及びリングギヤ4cの回転数Nmと、MG3及びサンギヤ4aの回転数Ngは以下の関係を満たす。
Figure 0003933170
停車時でエンジン1が停止している時にはMG2、MG3も停止しているので第3図で線Aに示されるような状態にある。発進時や低速走行時には、低回転状態で高トルクを発生できるMG2の特性を利用して、エンジン1を停止させ、MG2のみをバッテリ8からの電力で駆動させて走行する(線B)。ハイブリッド車では、始動キーがオンとされた直後に触媒暖機などのために停車状態でもエンジン1が一定時間運転される。このような停車状態でのエンジン始動時はMG2を停止させ、MG3をスターターとして用いてエンジン1を回転させることで機関始動を行なう(線C)。
定常走行時は主にエンジン1の力を利用して走行し、MG3をほとんど回転させないで発電を行なわない一方で、MG2は必要に応じて駆動力をアシストする(線D)。定常走行からの加速時などの高負荷走行時には、エンジン1の回転数を上げるとともにMG3により発電を行い、MG2のアシスト力を増加させてエンジン1とMG2の駆動力を利用して運転を行なう(線E)。制動時、減速時にはMG2で発電を行い、運動エネルギーを電力として回収する回生発電を行なう。また、バッテリ8の充電量が低下したような場合は、軽負荷時であってもエンジン1を駆動し、エンジン1の出力を利用してMG3で発電を行い、インバータ9を介してバッテリ8を充電する。
MG2,MG3の回転数制御は、回転センサ22,23の出力を参照してモータECU12がインバータ9を制御することにより行われる。これによりエンジン1の回転数も制御可能である。
これらの制御は、いくつかの電子制御ユニット(ECU)によって制御される(第1図参照)。ハイブリッド車として特徴的な、エンジン1による駆動とMG2及びMG3の電気的駆動とは、メインECU10によって総合的に制御される。メインECU10によって、エネルギー効率が最適となるように、エンジン1による駆動とMG2及びMG3の電気的駆動とがバランスされ、エンジン1、MG2及びMG3を制御すべく、各制御指令がエンジンECU11及びモータECU12に出力される。
また、エンジンECU11及びモータECU12は、エンジン1、MG2及びMG3の情報をメインECU10に伝えてもいる。メインECU10には、バッテリ8を制御するバッテリECU13や、ブレーキを制御するブレーキECU14も接続されている。バッテリECU13は、バッテリ8の充電状態を監視し、充電量が不足した場合は、メインECU10に対して、充電要求指令を出力する。充電要求を受けたメインECU10は、バッテリ8に対して充電をすべく、発電機3発電させる制御を行う。ブレーキECU14は、車輌の制動を司っており、メインECU10と共にMG2による回生ブレーキを制御する。
エンジン1の出力トルクTeとMG2の出力トルクTmとMG3の発電によるトルク反力Tgとがいずれも0でなく釣り合っている時(定常状態時)には、以下の関係を満たす。
Figure 0003933170

なお、上述したトルク反力は、発電時にMG3によって発生される反力である。また、Tgは、通常Te、Tmと逆方向に作用するため、マイナスの値をとる。
一方、三者が釣り合っていない時には、釣り合い時のトルクとの差に応じて各構成要素の回転数が変化する。このとき、エンジン1の回転角速度をωe、MG3の回転角速度をωg、ギヤを含めた慣性モーメントをそれぞれIe、Igとすると、次式が成立する。
Figure 0003933170
なお、慣性モーメントIe,Igは実験により予め求めておいた数値をメインECU10内のROMに記憶させておき、この値を取り出して用いる。また、エンジン1の回転角速度ωeは、クランクポジションセンサ21によって検出される。MG3の回転角速度ωgは、回転センサ23によって検出される。
以上述べたような構成のハイブリッド車におけるエンジン1の出力状態検出動作について以下、説明する。まず、内燃機関の出力状態として燃焼状態を検出する場合について説明する。第4図は、この燃焼状態検出動作のフローチャートである。このフローチャートに基づく処理は、エンジン1の動作時にのみ処理が行われる。
まずステップS11において、エンジン起動直後であるかを判定する。起動から所定時間内であればステップS12に移行し、エンジン回転数Neが上昇してから一定時間経過しているかを判定する。これは、エンジン回転数Neが十分に上昇していない場合や、上昇してから間がない場合は、暖機中あるいはMG3がスターターとしてエンジン1を回転させている状態であってエンジン1内の燃焼が安定していない状態にあるため失火判定が不要であるからである。したがって、一定時間経過していない場合にはその後の処理をスキップして終了する。
一定時間経過している場合にはステップS13に移行し、検出されたMG3の
トルク反力Tgと、釣合トルク反力Tgreqとを比較する。釣合トルク反力Tgreqとは、エンジン1に対して要求されるエンジン要求トルクTereqを出力するようにエンジン1が運転された状態で、この要求トルクTereqに対して釣り合う状態にあるMG3が発生するトルク反力である。以下、これについて詳述する。
メインECU10は、運転者のアクセル操作に基づいて、その時点での車速、バッテリ容量、補機出力などを参照してエンジン1とMG2のそれぞれに要求する要求トルクTereq、Tmreqを算出する。さらに、これらの要求トルクTereq、Tmreqを満たすエンジン1とMG2それぞれの回転数Ne、Nmを決定する。このとき式(1)からMG3の回転数Ngも決定する。そしてモータECU12を制御してインバータ9を介してMG2、MG3へ流れる電流、周波数を制御することでMG2、MG3の回転数Nm、Ngを調整する。これによりエンジン1の回転数も所定の回転数に調整することができる。
このとき、エンジン1の燃焼状態が安定していれば、エンジン1の実際の出力トルクTeは要求トルクTereqに一致する。しかし、エンジン1の燃焼状態が不安定になり、失火等が発生すると実際の出力トルクTeは要求トルクTereqを下回ることになる。この時、MG3のトルク反力Tgの絶対値は、エンジン1の要求トルクTereqと釣り合う時の値Tgreqの絶対値より小さくなる。
したがって両者を比較することで失火を判定することが可能となる。トルク反力Tgは、回転センサ23で測定したMG3の回転数とMG3の発電量とから算出することができる。なお、MG3にトルクセンサを設けてもよい。MG3の回転数と発電量とから算出したトルク反力Tgが、エンジン1の要求トルクTereqと釣り合う釣合トルク反力Tgreqより絶対値で小さい時は、ステップS19に移行して失火と判定する。そうでない場合はその後の処理をスキップして終了する。
エンジン1の起動から十分に時間が経過している時はステップS14に移行し、エンジン自立運転中であるかを判定する。ここでエンジン自立運転とは、MG3によるエンジン1の回転数制御を行なっていない状態であり、エンジン1の回転数は通常の車両の搭載エンジンと同様にエンジンECU11に制御されている。以下のステップS15〜S17の処理は、MG3によるエンジン1の回転数制御が行われている時に特有の処理であるため、エンジン自立運転中のときはこれらの処理をスキップしてステップS18へと移行する。
エンジン1が自立運転中ではない場合はステップS15に移行する。ステップS15においては、MG3の回転数制御の制御量を判定する。例えば、PID制御を用いている場合はP制御量の変化量を判定する。P制御量が急変している場合は、MG3の回転数、ひいてはエンジン1の回転数及び出力トルク自体を急変させている状態である。このため、P制御量が急変している場合は、失火の有無に関らず、MG3の回転数(エンジン1の回転数及び出力トルク)の変動が大きくなるため、これらの変動を失火判定に用いることはできない。したがって、制御量が急変している場合には、失火判定を行なわず、その後の処理をスキップする。制御量変化が小さい場合には、ステップS16へと移行する。
ステップS16においては、トルク反力Tgを閾値Tgxと比較する。前述したように失火が発生するとエンジン1の出力トルクTeの絶対値が小さくなり、MG3のトルク反力Tgの絶対値も小さくなる。したがって、トルク反力Tgが所定の閾値Tgxより絶対値で小さい時には失火の可能性が高いと判定してステップS17に移行し、そうでない場合は、燃焼状態は安定していると判定してその後の処理をスキップする。ここで閾値Tgxの算出は、エンジン1及びMG3の回転数が安定している場合(定常状態にある場合)には、式(3)に基づき、エンジン1及びMG3の回転数が変化している場合(過渡状態にある場合)には、式(4)に基づいてそれぞれ行なえばよい。
ステップS16が肯定されて失火の可能性が高いと判定された場合は、さらに精度よく失火の有無を判定すべく、ステップS17及びステップS18でエンジン1の回転数を参照する。ここでは、エンジン1は自立運転ではなく、MG3によって回転数制御が行われており、エンジン1は失火による回転変動が小さくなる状態にある。このため、ステップS17では、次のステップS18での判定に用いる回転変動の閾値をエンジン自立運転中の閾値より低い閾値に設定する。
次いで、ステップS18での処理であるが、まず、ステップS14が肯定された後のステップS18においては、エンジン1が自立運転されている場合の回転変動閾値に対して大きいか否かを判定する。回転変動が閾値以上であった場合は、ステップS19に移行して失火と判定する。
一方、ステップS16が肯定され、ステップS17で回転変動閾値が変更された後のステップS18においては、エンジン1が自立運転されていない場合の回転変動閾値に対して大きいか否かを判定する。回転変動が閾値以上であった場合は、ステップS19に移行して失火と判定する。エンジン1のサイクル数に比して失火の発生頻度が高い場合にはメインECU10はその旨をメータ表示系に表示して処理を終了する。
ステップS16の判定処理に代えてステップS13と同様の判定処理を行なってもよい。ステップS13の判定処理は、エンジン1への要求トルクTereqをもとに判定を行なっているので、エンジン1の起動直後から安定して判定を行なうことができるという利点がある。
また、ステップS14においてエンジン1が現在自立運転中であるかを判定したが、例えば、所定時間ごと、あるいは、失火が検出された以降のサイクルにおいて、エンジン1を強制的に自立運転に切り替えてもよい。これらの場合は、MG3によるエンジン1の回転数制御が停止されるので、回転変動のみからエンジン1の失火を検出することができる。
また、MG3によるエンジン1の回転制御中は、失火判定にエンジン1の回転変動を用いず、ステップS16あるいはステップS13によるトルク変動検出のみを用いてもよい。完全な失火にまで至らない不安定な燃焼が連続して発生した場合は、エンジン1の回転数変動は小さくともトルクの不足は顕著に表れる。トルク変動を検出することでこうした連続した不安定燃焼を検出することが可能である。
定常走行時のエンジン1の回転数NeとMG3の回転数Ngに応じたトルク反力の閾値TgxをマップとしてメインECU10に格納しておき、定常走行時にはこのマップを利用してステップS16の判定処理を行なってもよい。同様に加減速時にはこれらのマップの値を補正することで閾値Tgxを求めて判定処理を行なってもよい。
エンジン1が自立運転中でない場合は、エンジン1の回転数の変動はMG3による制御で緩和されるため、自立運転中と同じ回転変動の閾値では失火が起こっても判定ができない。本発明では、こうした場合にはエンジン1の回転数の変動判定の閾値を小さくすることで緩和された条件でも正確な判定が可能となる。エンジン1の回転数の変動はトルク変動に比べて失火発生に対するレスポンスが速いので、単発的な失火検出の精度が高い。したがって、両者を併用することが好ましいが、失火判定にいずれかのみを用いてもよい。
Tgx、Tgreq、回転変動の閾値等の各種の閾値は、大気圧、内燃機関の冷却水温、吸入空気量、機関回転数、空燃比、点火時期、燃料性状、発電機の発電電力あるいは出力等によって変化する。したがって、これらの一つあるいは組み合わせをパラメータとして閾値を変更することが好ましい。これにより運転状態に関らずに正確な失火判定を行なうことが可能となる。また、上述したようにプラネタリーギヤ4などのような動力分割機構を採用している場合には、上述したパラメーターに動力分割機構の動力分割状態を加えても良い。
大気圧は、大気圧センサ24によって検出される。冷却水温は、エンジン1に取り付けられた冷却水温センサ25によって検出される。吸入空気量は、吸気管30上に設けられた圧力センサ27によって検出される吸気管圧力から検出される。なお、吸入空気量は、エンジン1の吸気管30上に設けたエアフロメータによって検出してもよい。機関回転数は、クランクポジションセンサ21によって検出される。空燃比は、エンジン1の排気管31上に設けられた空燃比センサ26によって検出される。
エンジン1の点火プラグ29の点火は、エンジンECU11から点火信号をイグニッションコイル28に送出することによって行うので、点火時期は、クランクポジションセンサ21の出力に基づいてECU11によって検出できる。燃料性状の検出は、追って詳述する。MG3の発電電力や出力は、モータECU12によって検出される。動力分割状態は、プラネタリギヤユニット4の駆動状態を制御するエンジンECU11によって検出することができる。
上述したように、エンジン1の出力トルクTeとMG3のトルク反力Tgとの間の式(3),(4)のような所定の関係を利用して、MG3のトルク反力Tgからエンジン1の出力トルクTeを求めることができる。失火などにより燃焼状態が変化すると、エンジン1の出力トルクTeが変化する。したがって、燃焼状態はエンジン1の出力トルクTeの変化から判定することが可能であり、MG3のトルク反力Tgから最終的に燃焼状態を判定することが可能となる。
また、燃焼状態の変化はエンジン1の回転数に変化をもたらす。正常な燃焼状態の場合に比べて燃焼状態が変化した場合には、同一の回転数でもエンジン1の出力トルクTeは異なってくる。したがって、燃焼状態の判定にエンジン1の回転数を併用することでさらに精度良く判定を行なうことが可能となる。
また、エンジン1の出力トルクTeはエンジン1の回転数に応じたものであるため、エンジン1の出力トルクTeの制御はエンジン1の回転数を制御することで行なうことが可能となる。このときのエンジン1側の出力トルクTeの目標値(要求トルクTereq)は、制御している回転数から算出可能である。そして、前述のようにMG3のトルク反力Tgからエンジン1の実際の出力トルクTeを算出することができる。正常な燃焼状態では要求トルクTereqと実際の出力トルクTeが一致するが、燃焼異常が発生すると、要求トルクTereqに対して実際の出力トルクTeは小さくなる。このため、両者を比較することで燃焼状態を判定することが可能である。
エンジン1の自立運転状態では、エンジン1の回転は、機関外部から制御を受けていない。したがって、エンジン1の燃焼状態が変化するとそれがエンジン1の回転数の変動として表れるので、エンジン1の回転数の変動のみから燃焼状態を判定することが可能となる。
大気圧、エンジン1の冷却水温、吸入空気量、機関回転数、空燃比、点火時期、燃料性状、MG3の発電電力、MG3の出力など、エンジン1の運転状態に影響を与える各種パラメータが異なると、同一回転数でも得られる出力トルクが異なってくる。また、燃焼安定度の許容性も変化するので、判定時のTgx、Tgreq、回転変動の閾値等の各種の閾値を変えることで運転状態の違いにきめ細かく対応させることが可能となる。
エンジン1の回転数制御の制御量が所定量以上の場合は、MG3の回転数Ngの目標回転数からのずれが大きい場合であり、こうした場合には、制御に伴ってMG3の回転数Ng、ひいてはエンジン1の回転数Neが急変する。そして、エンジン1の出力トルクTeもこれに伴って急変することになる。したがって、回転数、トルク変化のいずれを用いて燃焼状態の判定を行なっている場合でも、制御に伴う回転数変化、トルク変化が大きいために燃焼状態による変化を正確に検出することが困難であるので、燃焼状態の判定を一時停止することが好ましい。
MG3の回転数NgをPID制御している際のP成分変化量が大きい場合には、MG3の回転数Ngの目標回転数からのずれが大きい場合である。P成分変化量の検出は比較的容易なので、PID制御している際のP成分変化量が大きい場合に、上述したエンジン1の回転数制御の制御量が所定値以上であるとするのがよい。
MG3の回転を制御することによるエンジン1の回転数制御を一時停止させると、エンジン1の燃焼状態の変動に応じてエンジン1の回転数に変動が現れる。したがって、MG3によるエンジン1の回転数制御を停止させている場合は、このエンジン1の回転数の変動から燃焼状態の変動を判定することが可能である。
次に、内燃機関の出力状態として各気筒の燃焼状態を検出する場合について説明する。第5図は、この燃焼制御動作のフローチャートである。このフローチャートに基づく処理は、エンジン1の動作時にのみ処理が行われる。
まずステップS21において、トルク反力Tgと燃焼行程にある気筒を検出する。ここで、トルク反力Tgは、上述したように、回転センサ23で測定したMG3の回転数と、MG3の発電量とから、モータECU12により算出することができる。なお、MG3にトルクセンサを設けてもよい。また、燃焼行程にある気筒は、クランクポジションセンサ21の出力を基にしてエンジンECU11により判定可能である。次に、ステップS22において、トルク反力Tgから定常運転時(定常状態時)は式(3)により、エンジン1の回転数変動時(過渡状態時)は式(4)によりエンジントルクTeを算出する。
続いて、ステップS23において、実際のエンジン1の出力トルクTeとエンジン1への要求トルクTereqとを比較する。このときのエンジン1の回転数制御については、上述した第4図に示される場合のステップS13において説明したとおりである。また、エンジンECU11は、エンジン1の回転数制御と共に、要求トルクTereqとエンジン回転数Neに合わせて所定の空燃比となるように燃料供給量を制御している。しかし、気筒ごとの燃料供給量にばらつきが生じるなど燃焼条件が異なると、これは気筒ごとに発生するトルクの差を生ぜしめ、最終的にエンジントルクの変動となって表れる。
第6図は、四気筒式のエンジン1において定常状態で第一気筒のみがリッチ燃焼を起こしている状態のエンジン1の出力トルクTeの時間変化曲線を示したものである。リッチ燃焼を起こしている気筒で燃焼行程が起こっているときのエンジン1の出力トルクTeは他の気筒で燃焼行程が起こっている時、つまり要求トルクTereqに比べてより大きくなる。一方、リーン燃焼が起こっているような場合は、出力トルクTeは小さくなる。したがって、要求トルクTereqと実際の出力トルクTeを比較することで燃焼状態を判定することが可能である。
ステップS24では、比較結果に基づいて、ある気筒がリッチ燃焼であると判定した場合には、当該気筒に導かれる燃料の量を削減するよう燃料インジェクタの燃料噴射量補正係数を小さくする。一方、ある気筒がリーン燃焼であると判定した場合には、当該気筒に導かれる燃料の量を増大するよう燃料インジェクタの燃料噴射量補正係数を大きくする。補正係数の変更は、トルクの差に比例させてもよいし、ステップ式に変更してもよい。
トルク変動を小さくするように気筒ごとの燃料供給量を制御することによって、気筒ごとの空燃比のばらつきも解消され、全ての気筒をストイキ領域で運転できるので排気エミッションも改善される。
ここでは、MG3のトルク反力Tgから実際のエンジン1の出力トルクTeを推定し、この出力トルクTeと要求トルクTereqとの比較に基づいて制御を行う場合について説明したが、特に、アクセル開度、エンジン回転数、吸入空気量に変化のない定常運転時はトルク反力Tgは一定となるはずであるから、燃焼行程時のトルク反力Tgが他の気筒の燃焼行程時の平均からずれている気筒を判定してその気筒について燃料噴射量補正係数を変更してもよい。このときの補正係数の変更量は偏差に応じたものとすればよい。さらに、アクセル開度、エンジン回転数、吸入空気量が変化する場合についても前後に燃焼行程がある気筒の燃焼行程時のトルク反力Tgを参照することで推定可能である。
ここでは、主として燃料噴射量を調整する制御を説明してきたが、吸入空気量を調整したり、両者を組み合わせることで空燃比そのものを調整してもよい。あるいは、燃料噴射時期や点火時期を制御することで気筒ごとの燃焼状態を制御することも可能である。
この他に、制御する燃焼条件の例として、排気の一部を吸気側に戻す排気還流制御装置(EGR)を備える場合は、排気還流量を制御してもよく、エンジン1が直噴エンジン等の希薄燃焼内燃機関である場合は、スワールやタンブルなどの吸気流を制御してもよく、可変バルブタイミング機構を備える内燃機関の場合には、バルブタイミングを変更してもよい。
上述したように、エンジン1の出力トルクとMG3のトルク反力Tgとの間の式(3),(4)のような所定の関係を利用して、MG3のトルク反力Tgからエンジン1の出力トルクTeを求めることができる。失火、リッチ燃焼などにより燃焼状態が変化すると、エンジン1の出力トルクTeが変化する。各気筒の出力トルクTeは燃焼行程においてピーク値をとる。したがって、各気筒の燃焼状態は、燃焼行程における出力トルクTeから判定することが可能である。この出力トルクTeは、MG3のトルク反力Tgから求められるから、MG3のトルク反力Tgと燃焼行程にある気筒から最終的に各気筒の燃焼状態を判定することが可能となる。
また、上述した制御によれば、各気筒の燃焼状態を判定した後で、燃焼状態が安定していないと判定された気筒における燃焼条件、例えば、空燃比、燃料噴射量、燃料噴射時期、点火時期、吸入空気量を調整することで燃焼状態を安定させる方向に制御することが可能である。これにより、気筒ごとの燃焼状態のばらつきに起因するトルク変動が抑制される。
次に、内燃機関の出力状態として燃料性状を検出する場合について説明する。燃料性状判定処理のフローチャートを第7図に示す。以下に、第7図に沿って燃料性状の判定処理について説明する。
まず、エンジン1が運転中であるか否かを判定する(ステップ100)。ここに言うエンジン運転中とは、エンジン停止中やクランキング中を除いたエンジン燃焼中のことを指す。エンジン1が運転中であれば、次に、燃料カット中であるか否かを判定する(ステップ101)。燃料カット中は、検査対象である燃料が燃焼されていないのであるから、当然、燃料性状を判定することはできない。
燃料カット中でなければ、エンジン回転制御実行条件が成立しているか否かを判定する(ステップ102)。回転制御実行条件は、具体的には、MG3の発電量または放電量を制御していない、エンジン1に対して自立運転要求(例えば、エアコン作動開始要求、機関水温の上昇要求)がない、あるいはハイブリッド車の車速が所定車速以下でないなどである。回転制御実行条件が成立していれば、エンジン1の回転数を所定領域内に維持すべく、エンジン回転制御が実行される(ステップ103)。
次いで、燃料性状判定条件が成立しているか否かを判定する(ステップ104)。燃料性状判定条件とは、ここでは、冷間始動直後の暖機モード中であるかどうかである。燃料性状判定条件が成立していれば、MG3のトルク反力Tgが検出される(ステップ105)。MG3のトルク反力Tgは、MG3の発電量(モータとして機能しているときは消費電力)をインバータ9を介してモータECU12経由でメインECU10内に取り込んだ発電量と、回転センサ23によって検出されたMG3の回転数とから算出される。
次に、MG3のトルク反力Tgから、上述した式(3)を用いてエンジン1の出力トルクTeを算出する(ステップ106)。さらに、冷却水水温,吸入空気量,機関回転数,空燃比,点火時期のうちの少なくとも一つの値(あるいはこれらの値の組み合わせ)に基づいてエンジン1の運転状態を判断し、この運転状態からもエンジン1の出力トルクTe-calを算出する(ステップ107)。
なお、ここでは、出力トルクTe-calをエンジン1の運転状態から算出したが、出力トルクTe-calに相当する一定の値をトルク判定値として用いる制御を行うことも可能である。
次いで、エンジン1の運転状態に基づいて算出した出力トルクTe-calとMG3のトルク反力Tgに基づいて算出したエンジン1の出力トルクTeとの差を求め、その差が予め設定した設定基準値よりも大きいか否かを判定する(ステップ108)。
出力トルクTe-calと出力トルクTeとの差が設定基準値より大きい場合は、燃料性状が重質であるために、エンジン1の運転状態から推定された出力トルクTe-calよりも、MG3のトルク反力Tgから算出された実際の出力トルクTeが落ち込んでいると判断できる。燃料が重質であると判断されると、燃料性状指示値FQINDが1にされてメインECU10内のバックアップRAM内に格納される(ステップ109)。
一方、エンジン1の運転状態に基づいて算出した出力トルクTe-calとMG3のトルク反力Tgに基づいて算出したエンジン1の出力トルクTeとの差が設定基準値より小さい場合は、燃料が重質でないと考えられるため、燃料性状指示値FQINDが0にされてメインECU10内のバックアップRAM内に格納される(ステップ110)。このように判定された燃料性状は、その後のエンジン1の運転に反映される。
なお、上述したECU10〜12は、燃料性状を判定する際に、他の各種センサや各種装置と共に、トルク検出手段や燃料性状判定手段(第一トルク検出手段及び第二トルク検出手段)としても機能している。トルク検出手段は、MG3のトルク反力Tgを、その発電量(MG3が電動機として機能するときはその消費電力量)と回転数とから検出する手段である。燃料性状判定手段は、検出されたMG3のトルク反力Tgに基づいて、燃料性状(燃料が重質か否か)を判定する手段である。また、燃料性状判定手段は、第一トルク検出手段と第二トルク検出手段とを有している。第一トルク検出手段は、検出されたMG3のトルク反力Tgに基づいてエンジン1の出力トルクTeを算出する手段であり、第二トルク検出手段は、エンジン1の運転状態からエンジン1の出力トルクTe-calを算出する手段である。
燃料性状によってエンジン1の出力トルクTeが変化するので、MG3のトルク反力Tgに基づいて燃料性状(燃料が重質か否か)を判定することができる。ここでは、冷間始動直後に燃料性状を検出している。冷間始動直後には、燃料性状によって、吸気管内壁への付着量や燃料の揮発量の差が顕著になるので、燃料性状の違いによってエンジン1の出力トルクの変化幅が大きくなり、出力トルクの変化をより検出し易くなるからである。エンジン1の出力トルクの変化を検出しやすければ、燃料性状をより確実に検出することができる。また、エンジン1が十分に暖まった後は、エンジン1の温度も十分に高いので、燃料の揮発量にも大きな差が生じなくなる。このため、冷間始動直後の方が燃料性状の検出を行い易い。
また、ここでは上述したように、エンジン1の回転数を積極的に所定領域に維持させる制御を行っている。このときも、MG3のトルク反力Tgを介してエンジン1の出力トルクの変化を知ることができ、燃料性状を確実に検出することができる。
なお、エンジン1の回転数を所定領域に維持するために、エンジン1への吸入空気量を制御するスロットルの開度制御も併用され得る。しかし、エンジン1の回転数を所定領域に維持するためにMG3のトルク反力Tgが用いられていれば、燃料性状の違いがMG3のトルク反力Tgに反映されるので、燃料性状をより確実に判定することができる。エンジン1の回転数のみから燃料性状を判定しようとする場合は、回転数を所定領域に維持するような制御が行われると、回転数の変化がなくなる(あるいは非常に小さなものとなる)ので、燃料性状の判定は非常に困難なものとなってしまう。
上述したように、ここではまず、冷間始動直後の定常状態時に燃料性状を判定している。ハイブリッド車を最初にイグニッションオンとしたときに、エンジン1や排気浄化触媒などの暖機を行うために一定時間エンジン1を運転する暖機モードを行うようにし、この暖機モード中に定常状態が形成されるようにすれば、このときに燃料性状の判定を行うことができる。排気浄化触媒の暖機を行うのは、一般に排気浄化触媒は、活性温度以上とならないと浄化機能が働かないため、暖機を行うことによってこの活性温度にまで昇温させるためである。
あるいは、冷間始動直後にバッテリ8への充電要求があるような場合は、エンジン1を駆動させて発電機3によって発電を行うので、このような場合に定常状態を形成されるようにして燃料性状を判定することができる。あるいは、冷間始動直後に、燃料性状を判定するために定常状態を積極的に形成させる燃料性状判定モードを行うようにしても良い。
また、燃料性状は燃料が給油されない限りは変わらないので、イグニッションオンの度に一回行われるようにすれば充分である。イグニッションオンの何回かに一回のような割合で行っても良い。あるいは、燃料残量を検出するセンサの出力を取り込み、燃料残量が増加した(即ち給油が行われた)ときに燃料性状判定を行うようにしても良い。何れも、冷間始動直後に行うのが好ましいのは、上述したとおりである。
なお、ここでは上述したように、エンジン1の出力トルクを、MG3のトルク反力Tgから算出するだけでなく、エンジン1の運転状態からも算出している。このように、エンジン1の出力トルクを、MG3のトルク反力Tgとエンジン1の運転状態とから別々に算出し、これらを比較することによって、より精度の高い燃料性状判定を行うことができる。
即ち、エンジン1の運転状態に基づいて算出される出力トルクTe-calは、本来その運転状態で出力されていると考えられる出力トルクの推定値である。これに対して、MG3のトルク反力Tgに基づいて算出される出力トルクTeは、実際にエンジン1が出力している出力トルクであると言うことができる。この両者を比較したときにズレがあるということは、燃料性状によってズレが生じていると考えられる。このようにすれば、単にMG3のトルク反力Tgに基づいてのみ燃料性状を判定するよりもさらに精度の高い判定を行うことができる。
次に、上述した燃料性状の判定を、どのように機関の運転に反映させるかについて説明する。
ハイブリッド車の場合、エンジン1とMG2の出力を組み合わせて(何れか一方のみが用いられる場合もある)車輌を駆動する。このため、メインECU10によって、車輌を駆動するために必要な駆動力が総合的に算出された後に、この必要駆動力がエンジン1への要求分とMG2への要求分とに配分される。その後、メインECU10から、エンジンECU11とモータECU12とバッテリECU13とにそれぞれ駆動指示が出力される。以下には、この駆動指示に基づくエンジン1の運転について説明する。
判定された燃料性状は、エンジン1の燃料噴射量に反映される。通常、燃料噴射量TAUは、基本噴射量を各種補正係数によって補正することによって得られる。以下には、内燃機関が始動される際の始動時燃料噴射量TAUの算出と、内燃機関が一旦始動された後の始動後燃料噴射量TAUの算出について順に説明する。
まず、始動時燃料噴射量TAUの算出について説明する。
なお、燃料性状は、エンジン1が運転されている状態で検出されるので、始動時燃料噴射量TAUの算出時には、前回の燃料性状の検出結果が用いられる。
始動時燃料噴射量TAUは、下記式(5)によって算出される。
TAU=TAUST×KNEST×KBST×KPA …(5)
ここで、始動時基本燃料噴射量TAUSTは、内燃機関の冷却水温THWと燃料性状とに応じて決定されるもので、この始動時基本燃料噴射量TAUSTを以下に説明する各種補正係数で補正して、最終的に始動時燃料噴射量TAUを得る。始動時基本燃料噴射量TAUSTは、マップとしてエンジンECU11内のROMに格納されている。
回転数補正係数KNESTは、エンジン1の回転数NEに応じて決定されるもので、始動時燃料噴射量TAUを回転数NEに応じて変化させるための補正係数である。バッテリ電圧補正係数KBSTは、バッテリ電圧VBに応じて決定されるものである。バッテリ電圧VBが低下すると、燃料ポンプの性能が低下するので、この能力低下による燃料の不足分を、バッテリ電圧補正係数KBSTによって補正する。大気圧補正係数KPAは、大気圧PAに応じて決定されるものである。大気圧PAによって空気密度(吸入空気量)が変化するので、この空気密度の変化による必要燃料の変化を、大気圧補正係数KPAによって補正する。
始動時燃料噴射量TAUの算出についてのフローチャートを第8図に示す。
まず、冷却水温THW,回転数NE,バッテリ電圧VB,大気圧PAを各種センサから読み込む(ステップ200)。また、燃料性状を示す燃料性状指示値FQINDをエンジンECU11のバックアップRAMから読み込む(ステップ201)。読み込んだ冷却水温THWと燃料性状指示値FQINDとから、エンジンECU11内のマップを検索して始動時基本燃料噴射量TAUSTを読み込む(ステップ202)。次いで、回転数NEから回転数補正係数KNESTを計算し(ステップ203)、バッテリ電圧VBからバッテリ電圧補正係数KBSTを計算し(ステップ204)、大気圧PAから大気圧補正係数KPAを計算する(ステップ205)。
マップから読み込んだ始動時基本燃料噴射量TAUSTと、計算した回転数補正係数KNEST,バッテリ電圧補正係数KBST,大気圧補正係数KPAとを用いて、上記式(5)から、始動時燃料噴射量TAUを算出する(ステップ206)。算出された始動時燃料噴射量TAUに基づいて、エンジンECU11から燃料噴射を行うインジェクタに対して制御信号が出力される(ステップ207)。このように、始動時燃料噴射量TAUには、判定された燃料性状(燃料性状指示値FQIND)が、始動時基本燃料噴射量TAUSTを介して反映されている。
次に、始動後燃料噴射量TAUの算出について説明する。
上述した始動時燃料噴射量TAUによってエンジン1が始動された直後に新たに燃料性状の検出が行われるはずである。始動後燃料噴射量TAUは、エンジン1の始動直後に新たに検出された燃料性状に基づいて算出される。
エンジン1が始動して、回転数NEが所定値を超えると、始動後燃料噴射量TAUが、下記式によって算出される。
TAU=TP×(1+FWLOTP)×FAF+FMW …(6)
ここで、基本燃料噴射量TPは、内燃機関の吸入空気量Qと回転数NEとに応じて決定されるもので、この基本燃料噴射量TPを以下に説明する各種補正係数で補正して、最終的に始動後燃料噴射量TAUを得る。基本燃料噴射量TPは、マップとしてエンジンECU11内のROMに格納されている。
暖機・高負荷補正係数FWLOTPは、暖機や高負荷時における燃料噴射量を補正するためのものである。空燃比フィードバック補正係数FAFは、排気管31上に設けられた空燃比センサ26の出力に基づいてエンジン1の空燃比を所定の目標空燃比とするためのものである。壁面付着燃料補正係数FMWは、吸気管圧力PMと燃料性状とに応じて決定されるもので、吸気管や気筒内の壁面への燃料の付着量と吸気管や気筒内の壁面からの燃料の剥離量とのバランスを考慮して燃料噴射量を補正するものである。エンジン1の運転が過渡状態にある場合は、吸気管や気筒内の壁面への燃料の付着量と吸気管や気筒内の壁面からの燃料の剥離量とのバランスが崩れるので、壁面付着燃料補正係数FMWによって燃料噴射量を補正する。
暖機・高負荷補正係数FWLOTPは、暖機時には燃料の霧化が悪くなるため燃料噴射量を増量して安定した燃焼を行わせ、また、高負荷時には排気温度が高くなるので噴射量を増量して燃料の霧化によって排気温度を下げるためのものであり、下記式(7)によって算出される。
FWLOTP=(FLWB+FLWD)×KWL+FASE …(7)
暖機増量補正係数FWLBは、冷却水温THWと燃料性状とに応じて決定されるもので、マップとしてエンジンECU11内のROMに格納されている。暖機増量減衰係数FLWDは、暖機・高負荷補正係数FWLOTPによる増量分を徐々に減衰させるためのもので、燃料性状の影響を受けない係数である。
暖機増量回転数補正係数KWLは、回転数NEに応じて決定され、暖機・高負荷補正係数FWLOTPによる増量分をエンジン1の回転数に応じて補正するためのものである。暖機増量回転数補正係数KWLも、燃料性状の影響を受けない係数である。始動後増量補正係数FASEは、冷却水温THWと燃料性状とに応じて決定されるもので、エンジン1の始動直後に乾いている吸気管や気筒内の壁面に燃料が付着することによって不足する分を増量させるための補正係数で、マップとしてエンジンECU11内のROMに格納されている。始動後増量補正係数FASEは、徐々に減衰される。
始動後燃料噴射量TAUの算出についてのフローチャートを第9図に示す。
まず、吸入空気量Qと回転数NEとを各種センサから読み込み(ステップ300)、読み込んだ吸入空気量Qと回転数NEとから、エンジンECU11内のマップを検索して基本燃料噴射量TPを読み込む(ステップ301)。なお、吸気管圧力PMと回転数NEとから基本燃料噴射量TPを決定する場合もある。次いで、暖機・高負荷補正係数FWLOTP、空燃比フィードバック補正係数FAF及び壁面付着燃料補正係数FMWを順次計算する(ステップ302〜304)。暖機・高負荷補正係数FWLOTP、空燃比フィードバック補正係数FAF及び壁面付着燃料補正係数FMWの計算については後述する。
マップから読み込んだ基本燃料噴射量TPと、計算した暖機・高負荷補正係数FWLOTP、空燃比フィードバック補正係数FAF及び壁面付着燃料補正係数FMWを用いて、上記式(6)から、始動後燃料噴射量TAUを算出する(ステップ305)。算出された始動後燃料噴射量TAUに基づいて、エンジンECU11から燃料噴射を行うインジェクタに対して制御信号が出力される(ステップ306)。
上述したステップ302における暖機・高負荷補正係数FWLOTPの算出についてのフローチャートを第10図に示す。
まず、冷却水温THWと回転数NEとを各種センサから読み込む(ステップ400)。また、燃料性状を示す燃料性状指示値FQINDをエンジンECU11のバックアップRAMから読み込む(ステップ401)。読み込んだ冷却水温THWと燃料性状指示値FQINDとから、エンジンECU11内のマップを検索して暖機増量補正係数FWLBを読み込む(ステップ402)。次いで、回転数NEから暖機増量回転数補正係数KWLを計算し(ステップ403)、始動後増量補正係数FASEを計算する(ステップ404)。始動後増量補正係数FASEの算出については後述する。
マップから読み込んだ暖機増量補正係数FWLBと、予め決定された暖機増量減衰係数FLWDと、計算した暖機増量回転数補正係数KWL及び始動後増量補正係数FASEとを用いて、上記式(7)から暖機・高負荷補正係数FWLOTPを算出する(ステップ405)。
上述したステップ404における始動後増量補正係数FASEの算出についてのフローチャートを第11図に示す。
まず、冷却水温THWをセンサから読み込み(ステップ500)、燃料性状を示す燃料性状指示値FQINDをエンジンECU11のバックアップRAMから読み込む(ステップ501)。読み込んだ冷却水温THWと燃料性状指示値FQINDとから、エンジンECU11内のマップを検索して始動後増量補正係数FASEを読み込む(ステップ502)。マップから読み込んだ始動後増量補正係数FASEは、予め決定された始動後増量減衰係数KASEを用いて徐々に減衰される(ステップ503,504)。ステップ504において、減衰された始動後増量補正係数FASEが負となるような場合は、始動後増量補正係数FASEを0にする(ステップ505)。
次に、上述したステップ303における空燃比フィードバック補正係数FAFの算出についてのフローチャートを第12図に示す。
第12図に示されるルーチンは、所定時間(例えば数ミリ秒)毎に繰り返し行われている。エンジン1の排気管31上には、エンジン1の空燃比を排気ガス中の酸素濃度等から検出するための空燃比センサ26が配設されている。この空燃比センサ26の出力に基づいて、空燃比フィードバック補正係数FAFが生成され、生成された空燃比フィードバック補正係数FAFに基づいて、始動後燃料噴射量TAUが補正される。空燃比センサとして一般的なのは酸素センサであり、酸素センサは、排気ガス中の酸素濃度からエンジン1の空燃比が理論空燃比よりもリッチであるかリーンであるかを検出することができる。
空燃比が理論空燃比よりリーン(リーン空燃比)であるときは、空燃比フィードバック補正係数FAFを増加(即ち、徐々にリッチに)させ、空燃比が理論空燃比よりリッチ(リッチ空燃比)であるときは、空燃比フィードバック補正係数FAFを減少(即ち、徐々にリーンに)させる。このように、始動後燃料噴射量TAUが空燃比センサ26の検出結果による空燃比フィードバック補正係数FAFに基づいてフィードバック制御されるので、吸入空気量Qを検出するエアフローメータなどに多少の誤差が生じていても、空燃比を目標空燃比(通常は理論空燃比)近傍に維持させることができる。
まず、空燃比フィードバック補正係数FAFによるフィードバック(F/B)制御実行条件下であるか否かを判定する(ステップ600)。F/B制御実行条件とは、空燃比センサ26が活性化(空燃比センサである酸素センサなどは、その機能を発揮するのに所定の活性温度に達していなくてはならない)していること、暖機運転が終了していること、などである。F/B制御実行条件が成立していない場合、即ち、ステップ600が否定されたときは、空燃比フィードバック補正係数FAFを1.0として(ステップ628)、このルーチンを終了する。
F/B制御実行条件が成立している場合、即ち、ステップ600が肯定されたときは、空燃比フィードバック補正係数FAFによるF/B制御を行うべく、空燃比センサ26の出力が読み込まれ(ステップ601)、まず、センサ出力信号がリーン空燃比であるかリッチ空燃比であるかが判定される(ステップ602)。次いで、ステップ603〜608及びステップ609〜614で、空燃比フィードバック補正係数FAFを切り替えるための空燃比フラグF1を生成している。
空燃比フラグF1は、空燃比センサ26の出力値からのリッチ信号が所定のディレイ時間TDR経過したときにリーン(F1=0)からリッチ(F1=1)に切り替えられ、空燃比センサ26の出力値からのリーン信号が所定のディレイ時間TDL経過したときに、リッチ(F1=1)からリーン(F1=0)に切り替えられる(ステップ603〜614)。これらのディレイ時間TDR,TDLをカウントするために、ディレイカウンタCDLYを用いている。
そして、この空燃比フラグF1がリーン(F1=0)であるかリッチ(F1=1)であるか、空燃比フラグF1が反転(F1=0→1又はF1=1→0)した直後であるか否かに基づいて、ステップ615〜627で空燃比フィードバック補正係数FAFが生成されている。
このとき、空燃比フラグF1が反転したと判定(ステップ615)された直後は、そのときの空燃比フィードバック補正係数FAFR,FAFLを一旦FAFとした後(ステップ617,618)、空燃比フィードバック補正係数FAFをスキップ的に変化させる(ステップ619,620)。スキップ量RSLは、空燃比フラグF1がリーンからリッチ(F1=0→1)に反転した場合のもので、スキップ量RSRは、空燃比フラグF1がリッチからリーン(F1=1→0)に反転した場合のものである。このように、空燃比フラグF1が反転した直後に空燃比フィードバック補正係数FAFをスキップ的に変化させるのは、空燃比制御の応答性を向上させるためである。
また、空燃比フラグF1がリーン(F=0)又はリッチ(F=1)何れかの値を維持している場合は、上述したように、空燃比フィードバック補正係数FAFを変化量KIR,KILずつ徐々に増減させる(ステップ621〜623)。変化量KIRは、空燃比フラグF1がリーン(F1=0)ときの増加単位量で、変化量KILは、空燃比フラグF1がリッチ(F1=1)のときの減少単位量である。なお、空燃比フィードバック補正係数FAFは、ステップ624,625において、その下限がガードされ、ステップ626,627において、その上限がガードされている。
上述した空燃比フィードバック制御における、空燃比センサ26の出力値(A/D変換後)A/F,ディレイカウンタCDLY,空燃比フラグF1,空燃比フィードバック補正係数FAFの変化を、第13図に例示する。
なお、空燃比センサ26の出力値に基づいて空燃比フィードバック補正係数FAFを直接生成せず、空燃比フラグF1を介して生成させるのは、空燃比センサ26の応答性を考慮して所定時間TDR,-TDLを形成させたり、空燃比センサ26の出力が短時間でリーン-リッチ間で切り替わる場合(第13図右方部分参照)に空燃比が荒れるのを防止するためである。
さらに、ステップ304における壁面付着燃料補正係数FMWの算出についてのフローチャートを第14図に示す。
まず、吸気弁を閉じたときの吸気管圧力PMと回転数NEとを各センサから読み込み(ステップ700)、この吸気管圧力PMでエンジン1が定常状態で運転された場合の燃料付着量QMWをエンジンECU11内のマップから読み込む(ステップ701)。また、燃料性状を示す燃料性状指示値FQINDをエンジンECU11のバックアップRAMから読み込み(ステップ702)、読み込んだ燃料性状指示値FQINDから、エンジンECU11内のマップを検索して燃料性状補正係数FQLTYを読み込む(ステップ703)。
次いで、算出された燃料付着量QMWに基づいて、燃料付着変化量DLQMWを下記式(8)より求める(ステップ704)。
DLQMW=(QMW-QMW−720)×KNE …(8)
ここで、QMW−720とは、720°CA以前の燃料付着量である。また、回転数補正係数KNEは、回転数NEに応じて決定される補正係数である。
計算された燃料付着変化量DLQMWは、壁面に付着した燃料の変化量であるが、この変化量は何回かの噴射における変化量であるため、これを何回かの噴射に分けて補正する。燃料付着変化量DLQMWを一噴射あたりに換算した換算量fDLQMWとして算出する(ステップ705)。ここでは、燃料付着変化量DLQMWから換算量fDLQMWを算出する方法についての詳しい説明は省略する。換算量fDLQMWと燃料性状補正係数FQLTYとから、壁面付着燃料補正係数FMWを算出する(ステップ706)。このように、始動後燃料噴射量TAUには、判定された燃料性状(燃料性状指示値FQIND)が、暖機・高負荷補正係数FWLOTP及び壁面付着燃料補正係数FMWを介して反映されている。
上述した燃料性状判定は、定常状態で行われるものであった。以下に、過渡状態にあるときの燃料性状判定について説明する。
即ち、以下の例では、エンジン1が停止中やクランキング中、燃料カット中などの非燃焼時を除いて、エンジン1が燃焼中であれば、定常状態でなくても燃料性状の検出が可能である。
過渡状態下での燃料性状判定処理のフローチャートを第15図に示す。以下に、第15図に沿って過渡状態下での燃料性状の判定処理について説明する。
まず、エンジン1が運転中であるか否かを判定し(ステップ800)、エンジン1が運転中であれば、燃料カット中であるか否かを判定する(ステップ801)。燃料カット中でなければ、エンジン1の回転角速度ωeとMG3の回転角速度ωgとを読み込む(ステップ802)。
次いで、MG3のトルク反力Tgが検出され(ステップ803)、MG3のトルク反力Tgと、エンジン1の回転角速度ωe及びMG3の回転角速度ωgとから、上述した式(4)を用いてエンジン1の出力トルクTeを算出する(ステップ804)。次に、暖機運転中か否かを判定する(ステップ805)。上述したように、冷間始動直後の暖機運転中が、燃料性状をより確実に判定できるため、ここでは、暖機運転中か否かを判定し、暖機暖機運転中であれば燃料性状の検出を行う。
暖機運転中であれば燃料性状を検出すべく、冷却水温,吸入空気量,機関回転数,空燃比,点火時期のうちの少なくとも一つの値に基づいてエンジン1の運転状態を判断し、この運転状態からもエンジン1の出力トルクTe-calを算出する(ステップ806)。運転状態に基づいて算出した出力トルクTe-calとMG3のトルク反力Tgに基づいて算出したエンジン1の出力トルクTeとの差を求め、その差が予め設定した設定基準値よりも大きいか否かを判定する(ステップ807)。
エンジン1の運転状態に基づいて算出した出力トルクTe-calとMG3のトルク反力Tgに基づいて算出したエンジン1の出力トルクTeとの差が設定基準値より大きい場合は、燃料が重質であると判断して、燃料性状指示値FQINDを1にしてメインECU10内のバックアップRAM内に格納する(ステップ808)。一方、エンジン1の運転状態に基づいて算出した出力トルクTe-calとMG3のトルク反力Tgに基づいて算出したエンジン1の出力トルクTeとの差が設定基準値より小さい場合は、燃料が重質でないと考えられるため、燃料性状指示値FQINDを0にしてメインECU10内のバックアップRAM内に格納する(ステップ809)。
このように判定された燃料性状は、その後のエンジン1の運転に反映される。上述した燃料性状の判定を、どのように機関の運転に反映させるかについては、既に説明したため、ここでの説明を省略する。
なお、上述した車輌は、いわゆるシリーズ方式とパラレル方式とを融合させたハイブリッド車であったが、シリーズ方式のハイブリッド車やパラレル方式のハイブリッド車などにも適用可能である。また、ハイブリッド車でなくても内燃機関の出力を受けて発電する発電機を備えていれば、本発明を適用することが可能である。さらに、上述した燃料噴射量TAUの算出においては、説明しない他の補正係数による補正が行われても良い。
エンジン1の出力トルクTeとMG3のトルク反力Tgとの間の式(3),(4)のような所定の関係を利用して、MG3のトルク反力Tgからエンジン1の出力トルクTeを求めることができ、MG3のトルク反力Tgを介して、燃料性状を確実に検出することができる。
また、回転制御によってエンジン1の回転数を所定領域に維持させて、エンジン1をエネルギー効率の良い所定領域に維持して運転しているときであっても、MG3のトルク反力Tgから燃料性状を確実に検出することができる。このように、回転制御が行われて燃料性状の違いによって回転数にほとんど変化が現れないような場合でも、燃料性状を確実に検出することができる。
また、燃料判定手段が上述した第一トルク算出手段と第二トルク算出手段を有しており、各トルク検出手段によって検出されたエンジン1の出力トルクを比較して燃料性状を判定するので、より精度の高い検出を行うことができる。
本発明の内燃機関の出力状態検出装置によれば、電動機のトルク反力から内燃機関の出力状態を検出することができ、内燃機関と電動機とを備えた車輌等において、内燃機関の出力状態を検出するのに適している。
本発明に係る内燃機関の出力状態検出装置を搭載したハイブリッド車の主要部分の概略構成図である。 第1図の装置の動力分割機構の概略構成図である。 第2図の動力分割機構の構成部分の回転数の関係を示す共線図である。 本発明に係る内燃機関の出力状態検出装置の燃焼状態検出動作を示すフローチャートである。 本発明に係る内燃機関の出力状態検出装置の燃焼状態検出動作を示すフローチャートである。 エンジントルクの時間変動を示すグラフである。 本発明に係る内燃機関の出力状態検出装置の燃料性状検出動作(機関定常状態時)を示すフローチャートである。 始動時燃料噴射量TAUの計算処理を示すフローチャートである。 始動後燃料噴射量TAUの計算処理を示すフローチャートである。 暖機・高負荷補正係数FWLOTP算出ルーチンを示すフローチャートである。 始動後増量補正係数FASE算出ルーチンを示すフローチャートである。 空燃比フィードバック補正係数FAF算出ルーチンを示すフローチャートである。 空燃比フィードバック制御における、空燃比センサの出力値A/F,ディレイカウンタCDLY,空燃比フラグF1,空燃比フィードバック補正係数FAFの変化を示すタイミングチャートである。 壁面付着燃料補正係数FMW算出ルーチンを示すフローチャートである。 本発明に係る内燃機関の出力状態検出装置の燃料性状検出動作(機関過渡状態時)を示すフローチャートである。
符号の説明
1…エンジン、2…モータ(電動機:MG)、3…発電機(MG)、4…プラネタリギヤユニット(動力分割機構)、5…駆動輪、6…駆動軸、7…減速機、8…バッテリ、9…インバータ、10…メインECU、11…エンジンECU、12…モータECU、13…バッテリECU、14…ブレーキECU、15…クランクシャフト、16…ダンパ、17…中心軸、18…デファレンシャルギヤ、21…クランクポジションセンサ、22,23…回転センサ、24…大気圧センサ、25…冷却水温センサ、26…空燃比センサ、27…圧力センサ、28…イグニッションコイル、29…点火プラグ、30…吸気管、31…排気管。

Claims (8)

  1. 内燃機関と、
    前記内燃機関により駆動されて電力を生成する発電機と、
    前記発電機のトルク反力を検出するトルク検出手段と、
    前記内燃機関の出力状態を検出する出力状態検出手段と、
    前記発電機を制御することで前記内燃機関の回転数を制御する回転制御手段とを備えており、
    前記内燃機関と前記発電機とが動力分割手段によって接続されており、
    前記動力分割手段により、前記内燃機関の回転数と前記発電機の回転数と前記内燃機関の出力トルクと前記発電機のトルク反力とが所定の関係を満たしており、
    前記出力状態検出手段が、前記回転制御手段による前記内燃機関の回転数制御中に、定常状態の場合には前記動力分割手段による所定の関係に基づいて前記内燃機関に対する要求トルクから閾値を算出し、過度状態の場合には前記動力分割手段による所定の関係に基づいて前記内燃機関の回転角速度と慣性モーメント、前記発電機の回転角速度と慣性モーメント及び前記内燃機関に対する要求トルクから閾値を算出し、当該算出された閾値と前記トルク検出手段によって検出された前記発電機のトルク反力との比較により前記内燃機関の出力状態を検出することを特徴とする内燃機関の出力状態検出装置。
  2. 前記出力状態検出手段が、前記内燃機関の燃焼状態を判定する燃焼状態判定手段であることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の出力状態検出装置。
  3. 前記内燃機関の機関回転数を検出する回転数検出手段をさらに備えており、前記燃焼状態判定手段は、前記内燃機関の燃焼状態の判定に際して前記機関回転数を参照することを特徴とする請求項2に記載の内燃機関の出力状態検出装置。
  4. 前記内燃機関の機関回転数を検出する回転数検出手段をさらに備えており、
    前記回転制御手段は、前記発電機を制御して前記内燃機関の回転数を所定領域に維持し、
    前記回転制御手段が前記内燃機関の回転数制御を行なっていない前記内燃機関の自立運転状態の場合は、前記燃焼状態検出手段が、前記回転数検出手段によって検出された機関回転数を基にして前記内燃機関の燃焼状態を判定することを特徴とする請求項2に記載の内燃機関の出力状態検出装置。
  5. 前記内燃機関の運転状態に影響を与える各種情報を検出する運転状態検出手段をさらに備えており、
    前記燃焼状態判定手段は、前記運転状態検出手段によって検出された各種情報に応じて燃焼状態判定の際に用いる閾値を変更することを特徴とする請求項2に記載の内燃機関の出力状態検出装置。
  6. 前記運転状態検出手段によって検出された各種情報が、大気圧、前記内燃機関の冷却水温、吸入空気量、機関回転数、空燃比、点火時期、燃料性状、前記発電機の発電電力、前記発電機を電動機として用いたときの出力のうちいずれか若しくはそれらの組み合わせであることを特徴とする請求項5に記載の内燃機関の出力状態検出装置。
  7. 前記回転制御手段は、前記発電機を制御して前記内燃機関の回転数を所定領域に維持し、
    前記燃焼状態判定手段は、前記回転制御手段の制御量が所定量以上の場合には燃焼状態の判定を一時停止することを特徴とする請求項2に記載の内燃機関の出力状態検出装置。
  8. 前記回転制御手段は、前記発電機の回転数をPID制御により制御しており、
    前記燃焼状態判定手段は、前記PID制御のP成分の変化量が所定量以上の場合に前記回転制御手段の制御量が所定量以上であると判定することを特徴とする請求項7に記載の内燃機関の出力状態検出装置。
JP2005175390A 1998-12-24 2005-06-15 内燃機関の出力状態検出装置 Expired - Fee Related JP3933170B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005175390A JP3933170B2 (ja) 1998-12-24 2005-06-15 内燃機関の出力状態検出装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36725698 1998-12-24
JP36725398 1998-12-24
JP36723898 1998-12-24
JP2005175390A JP3933170B2 (ja) 1998-12-24 2005-06-15 内燃機関の出力状態検出装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000591317 Division 1999-09-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005343458A JP2005343458A (ja) 2005-12-15
JP3933170B2 true JP3933170B2 (ja) 2007-06-20

Family

ID=35496197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005175390A Expired - Fee Related JP3933170B2 (ja) 1998-12-24 2005-06-15 内燃機関の出力状態検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3933170B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015166837A1 (ja) * 2014-04-28 2015-11-05 スズキ株式会社 ハイブリッド車両のエンジントルク推定装置

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8855888B2 (en) 2005-12-21 2014-10-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Engine misfire identification device for internal combustion engine, vehicle equipped with the same and method of engine misfire identification
JP4674765B2 (ja) * 2006-04-04 2011-04-20 東京瓦斯株式会社 発電用内燃機関の失火検出方法及び装置
JP5011896B2 (ja) * 2006-09-01 2012-08-29 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の失火判定装置および車両
JP4853223B2 (ja) * 2006-10-18 2012-01-11 マツダ株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
US7593796B2 (en) * 2006-11-27 2009-09-22 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Torque estimator for internal combustion engine
JP4577727B2 (ja) * 2007-01-23 2010-11-10 住友建機株式会社 建設機械の使用燃料管理装置
JP4600421B2 (ja) * 2007-04-25 2010-12-15 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の制御装置
JP5076654B2 (ja) * 2007-06-07 2012-11-21 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の制御装置
JP4276685B2 (ja) 2007-07-25 2009-06-10 株式会社日本自動車部品総合研究所 内燃機関の異常検出装置および異常検出方法
JP4380771B2 (ja) 2008-01-31 2009-12-09 トヨタ自動車株式会社 駆動システムおよびその制御方法並びに車両
JP2010255493A (ja) * 2009-04-23 2010-11-11 Toyota Motor Corp ハイブリッド自動車
JP5131328B2 (ja) * 2010-08-11 2013-01-30 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の制御装置
JP5541237B2 (ja) * 2011-06-28 2014-07-09 トヨタ自動車株式会社 多気筒内燃機関の気筒間空燃比ばらつき異常検出装置
JP5876297B2 (ja) * 2012-01-11 2016-03-02 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP5829951B2 (ja) * 2012-03-06 2015-12-09 トヨタ自動車株式会社 車両の異常判定装置
JP2013194627A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Toyota Motor Corp 内燃機関制御装置
JP5912948B2 (ja) * 2012-07-12 2016-04-27 株式会社日本自動車部品総合研究所 内燃機関の制御装置
JP5955671B2 (ja) * 2012-07-12 2016-07-20 株式会社日本自動車部品総合研究所 内燃機関の制御装置
JP6064512B2 (ja) * 2012-10-23 2017-01-25 いすゞ自動車株式会社 エンジン制御装置
JP6024507B2 (ja) * 2013-02-20 2016-11-16 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
JP6026921B2 (ja) * 2013-03-05 2016-11-16 株式会社日本自動車部品総合研究所 内燃機関の制御装置
JP6069104B2 (ja) * 2013-05-31 2017-01-25 富士重工業株式会社 制御装置および制御装置の異常検出方法
DE102018219896A1 (de) * 2018-11-21 2020-05-28 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Bestimmen eines Betriebstaktes eines Zylinders eines Verbrennungsmotors
JP7183973B2 (ja) * 2019-06-24 2022-12-06 トヨタ自動車株式会社 エンジントルク検出装置
JP7327346B2 (ja) * 2020-10-16 2023-08-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2023022849A (ja) * 2021-08-04 2023-02-16 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 発電システムおよび航空機

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015166837A1 (ja) * 2014-04-28 2015-11-05 スズキ株式会社 ハイブリッド車両のエンジントルク推定装置
JP2015209151A (ja) * 2014-04-28 2015-11-24 スズキ株式会社 ハイブリッド車両のエンジントルク推定装置
DE112015000067B4 (de) 2014-04-28 2023-11-23 Suzuki Motor Corporation Motordrehmomentkorrekturvorrichtung eines Hybridfahrzeugs

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005343458A (ja) 2005-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3933170B2 (ja) 内燃機関の出力状態検出装置
KR100397526B1 (ko) 내연기관의 출력상태 검출장치
US7599786B2 (en) Power output apparatus, vehicle equipped with power output apparatus, and control method of power output apparatus
US8234030B2 (en) Vehicle and control method of vehicle
US8499547B2 (en) Hybrid vehicle and control method thereof
US6173569B1 (en) Catalyst deterioration detecting apparatus for internal combustion engine
US8483900B2 (en) Hybrid vehicle
US8215424B2 (en) Power output apparatus, motor vehicle equipped with power output apparatus, and control method of power output apparatus
US8234029B2 (en) Hybrid vehicle and control method of hybrid vehicle
US7641009B2 (en) Power output apparatus, vehicle equipped with power output apparatus, and control method of power output apparatus
US7828094B2 (en) Driving system, control method of driving system, and vehicle equipped with driving system
US20070101806A1 (en) Engine misfire identification device for internal combustion engine and hybrid vehicle equipped with the same
US9273592B2 (en) Hybrid vehicle and method for controlling the same
JP2008120266A (ja) ハイブリッド車両の燃料性状推定装置
WO2008050531A1 (fr) Dispositif de sortie de puissance, dispositif de moteur à combustion interne et leur procédé de commande
US11401907B2 (en) Control apparatus for internal combustion engine
US9644557B2 (en) Hybrid vehicle and method of controlling hybrid vehicle
JP2011219019A (ja) 自動車および内燃機関の運転停止時の制御方法
JP3341281B2 (ja) 空燃比学習制御装置
US9062620B2 (en) Vehicle and control method for vehicle
JP2010105626A (ja) 車両およびその制御方法
JP2007120382A (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びに車両
US20060021807A1 (en) Vehicle and method for operating an engine in a vehicle
JP6020281B2 (ja) 車両
JP6009978B2 (ja) ハイブリッド自動車

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060428

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060925

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070312

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees