JP4853223B2 - ハイブリッド車両の制御装置 - Google Patents

ハイブリッド車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4853223B2
JP4853223B2 JP2006284243A JP2006284243A JP4853223B2 JP 4853223 B2 JP4853223 B2 JP 4853223B2 JP 2006284243 A JP2006284243 A JP 2006284243A JP 2006284243 A JP2006284243 A JP 2006284243A JP 4853223 B2 JP4853223 B2 JP 4853223B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
battery
engine
catalyst
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006284243A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008101526A (ja
Inventor
正典 松下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2006284243A priority Critical patent/JP4853223B2/ja
Publication of JP2008101526A publication Critical patent/JP2008101526A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4853223B2 publication Critical patent/JP4853223B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • B60L50/62Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles charged by low-power generators primarily intended to support the batteries, e.g. range extenders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/13Maintaining the SoC within a determined range
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/14Preventing excessive discharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/15Preventing overcharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/30AC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/36Temperature of vehicle components or parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/443Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/445Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/60Navigation input
    • B60L2240/66Ambient conditions
    • B60L2240/662Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/16Driver interactions by display
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/10Emission reduction
    • B60L2270/12Emission reduction of exhaust
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

本発明は、使用燃料として第1燃料と第2燃料とを切換え可能としたデュアルフューエルエンジンを備えたハイブリッド車両の制御装置に関する。
液体燃料であるガソリンと気体燃料であるCNG(圧縮天然ガス)とを切換えて使用するデュアルフューエルエンジンであって、冷間始動時に触媒が活性化するまでは常に気体燃料を使用することにより、排気エミッション性能の向上を図ったものが従来から知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2000−213394号公報
エンジンの使用燃料を例えばガソリンや軽油等の液体燃料と水素やCNG(圧縮天然ガス)等の気体燃料とに切換え可能とし、例えば上記従来のデュアルフューエルエンジンのように排気浄化用の触媒が活性化するまでは排気エミッション性能に優れた気体燃料を使用するというように、ある条件において気体燃料を使用するデュアルフューエルエンジンにおいては、水素やCNG等の気体燃料は補給用のスタンドが少ないなど、液体燃料に比べて補給が容易でないため、必要なときに使えるように、気体燃料の消費をできるだけ抑制することが望まれる。しかし、従来の技術では、そうした必要な時のための気体燃料量の確保に関して考慮がなされていない。
また、上記従来のデュアルフューエルエンジンの場合は、気体燃料を使用するのは冷間始動時に触媒が活性化するまでの間だけであるが、それとは別に、運転者が、クリーン志向で気体燃料を使って走りたいというようなときに、スイッチ操作によって自由に燃料を切り換えることができるようにするなど、触媒未活性時以外にも乗員の意思で使用燃料の切換えができるようにしたいという要求がある。そこで、例えば車両運転席の前のインストルメントパネル(略してインパネ)に燃料切換え用のスイッチを設けて、運転者がスイッチ操作で使用燃料を選択でき、液体燃料を選択していれば常に液体燃料で走り、気体燃料を選択していれば常に気体燃料で走るようにすることが考えられている。しかし、そのように触媒未活性時以外にも気体燃料を使用できるようにしたのでは、補給が容易でない気体燃料の消費が多くなり、触媒未活性時等、本来必要な時に使用するための気体燃料を確保しづらくなる。
そして、特に、こうしたデュアルフューエルエンジンを、エンジンとは別に車両駆動用のモータを備えたハイブリッド車両に適用した場合、エンジンだけが駆動源である通常の車両に比べてエンジンの始動および停止が頻繁となるために、例えば、触媒が活性化するまで気体燃料を使用するものでは、気体燃料の消費が多くなる。
また、ハイブリッド車両の場合、エンジンの運転は車両を駆動するため以外に、モータに電力を供給するバッテリを充電するための運転もあって、モータで車両を駆動していて、車両を駆動するだけならエンジンを動かす必要がないようなときに、バッテリを充電するためにわざわざエンジンを始動させたり、エンジンを動かせて車両を駆動している状態で、バッテリを充電するために例えば燃料噴射量を増量してエンジン出力を高め、発電機の発電量を増大させてバッテリを充電するようなことを行うのであって、バッテリを充電するために余分に燃料を消費することになる。そして、気体燃料を使用しているときにバッテリを充電する機会が多いと、それだけ気体燃料の消費が多くなる。
そこで、本発明は、気体燃料等の補給が容易でない燃料を使用している時のバッテリ充電のためのエンジン駆動を抑制し、気体燃料等の補給が容易でない燃料の消費を抑制できるハイブリッド車両の制御装置を提供することを目的とする。
本発明は、使用燃料として液体燃料気体燃料とを切換え可能としたデュアルフューエルエンジンを備えたハイブリッド車両の制御装置であって、デュアルフューエルエンジンにより駆動可能な発電機と、車両の駆動トルクを出力可能なモータと、モータに電力を供給可能であるとともに発電機による発電により充電可能なバッテリと、バッテリの蓄電量に関連する値を検出する手段と、バッテリの蓄電量が所定量以下となったときにデュアルフューエルエンジンまたは発電機を制御してバッテリの充電を開始する蓄電量制御手段と、所定条件の成立および非成立に基づいてデュアルフューエルエンジンの使用燃料を選択する燃料選択手段と、前記所定量を、気体燃料が使用されている時に比べ液体燃料が使用されている時の方が大きくなるように設定する充電開始蓄電量設定手段を有することを特徴とするハイブリッド車両の制御装置を提供する。
このハイブリッド車両の制御装置によれば、所定条件の成立および非成立に基づいてデュアルフューエルエンジンの使用燃料が選択される。また、バッテリの蓄電量が所定量以下となったときに、バッテリの充電を開始するためのデュアルフューエルエンジンまたは発電機が制御されて、バッテリが充電される。そして、その所定量(バッテリ充電開始のしきい値)は、気体燃料が使用されている時に比べ液体燃料が使用されている時の方が大きくなるように設定される。そのため、液体燃料が使用されている時に比べて、気体燃料が使用されている時にはバッテリを充電する頻度が減り、その分、バッテリ充電のためのエンジンの出力アップに伴う燃料消費の増加を抑制でき、補給が容易でない気体燃料の消費を抑制することができる。
そして、このハイブリッド車両の制御装置は、気浄化用の触媒の活性状態に関連する値を検出して触媒の活性状態を判定する触媒活性判定手段を備え、触媒が活性化されていないことが所定条件で、燃料選択手段は、触媒が活性化されていないときに使用燃料として気体燃料を選択するものであってよい。
このデュアルフューエルエンジンの制御装置によれば、触媒が活性化されていないときに使用燃料として気体燃料が選択され、それにより、触媒未活性時の排気エミッション性能が向上する。そして、バッテリの蓄電量が所定量以下となったときに、バッテリの充電を開始するためのデュアルフューエルエンジンまたは発電機が制御されて、バッテリが充電される。そして、その所定量(バッテリ充電開始のしきい値)は、気体燃料が使用されている時に比べ液体燃料が使用されている時の方が大きくなるように設定される。そのため、液体燃料が使用されている時に比べて、気体燃料が使用されている時にはバッテリを充電する頻度が減り、その分、バッテリ充電のためのエンジンの出力アップに伴う燃料消費の増加を抑制でき、補給が容易でない気体燃料の消費を抑制することができる。
また、このハイブリッド車両の制御装置は、触媒が活性化されていないときに使用燃料として気体燃料を選択する燃料選択手段が第1の燃料選択手段で、これとは別に、触媒が活性化した後に、燃料切換えスイッチを操作することで使用燃料を選択する第2の燃料選択手段を備え、気体燃料が使用されている時に車両の運転状態に基づく所定の領域においてエンジンに供給される混合気の空燃比をその他の領域における空燃比に比べてリーン化するリーン化制御手段と、気体燃料の残量を検出する残量検出手段と、気体燃料の残量が所定量以下のときにリーン化制御手段により空燃比がリーン化される運転領域を拡大するリーン領域拡大手段と、リーン領域拡大手段による制御が実行されているときに、車両の駆動トルク不足分をバッテリからモータへの電力供給により補完する駆動トルク補完手段を備えたものとすることができ、また、触媒が活性化されていないときに使用燃料として気体燃料を選択する燃料選択手段が第1の燃料選択手段で、これとは別に、触媒が活性化した後に、燃料切換えスイッチを操作することで使用燃料を選択する第2の燃料選択手段を備え、気体燃料が使用されている時に車両の運転状態に基づく所定の領域においてエンジンに供給される混合気の空燃比をその他の領域における空燃比に比べてリーン化するリーン化制御手段と、気体燃料の残量を検出する残量検出手段と、気体燃料の残量が所定量以下のときにリーン化制御手段により空燃比がリーン化される運転領域においてリーン度合いを大きくするリーン度合い変更手段と、リーン度合い変更手段による制御が実行されているときに、車両の駆動トルク不足分をバッテリからモータへの電力供給により補完する駆動トルク補完手段を備えたものとすることができる。
これらのハイブリッド車両の制御装置によれば、触媒が活性化されていないときに使用燃料として気体燃料が選択され、それにより、触媒未活性時の排気エミッション性能が向上する。また、気体燃料が使用されている時には、所定の運転領域において空燃比がリーン化されるとともに、気体燃料の残量が所定量以下のときにはそのリーン化される運転領域が拡大され、あるいは、リーン度合いが大きくされ、それにより気体燃料の消費が抑制される。また、気体燃料によるリーン運転の領域が拡大され、あるいは、リーン度合いが大きくされるときには、それにより発生する車両の駆動トルク不足分がバッテリからモータへの電力供給により補われる。そして、バッテリの蓄電量が所定量以下となったときに、バッテリの充電を開始するためのデュアルフューエルエンジンまたは発電機が制御されて、バッテリが充電される。
このように、気体燃料の残量が少ないときにリーン運転領域を拡大し、あるいは、リーン度合いを大きくし、その際のトルク不足分をバッテリからの電力で埋め合わせる制御を行うと、バッテリ蓄電量の低下が激しくなる。そのため、気体燃料使用時のバッテリ充電開始のしきい値(所定量)が高いと、バッテリ充電のためのエンジンの始動や出力アップが頻繁に行われることとなって、気体燃料の消費が増え、気体燃料の消費抑制のためのリーン運転領域を拡大したり、リーン度合いを大きくする意味の無いものとなってしまう。しかし、本発明のハイブリッド車両の制御装置では、気体燃料が使用されている時に比べ液体燃料が使用されている時の方が、バッテリ充電開始のしきい値(所定量)が大きくなるように設定される。そのため、気体燃料が使用されている時にはバッテリを充電する頻度が減り、その分、バッテリ充電のためのエンジンの出力アップに伴う燃料消費の増加を抑制でき、補給が容易でない気体燃料の消費を抑制することができる。
気体燃料の残量が少ないときにはバッテリからの電力の持ち出しが多くなるが、液体燃料使用時にはバッテリ充電開始のしきい値(所定量)が大きいため、頻繁にバッテリを充電することになり、液体燃料使用時にバッテリの蓄電量を十分に高めておくことができ、そのため、気体燃料使用時のバッテリ充電のためのエンジン駆動の抑制が可能である。
また、このハイブリッド車両の制御装置は、気体燃料が使用されている状態でバッテリの蓄電量が前記所定量(第2燃料使用時の蓄電量制御手段よる制御の所定量)以下となったときには使用燃料を液体燃料に切換える第3の燃料選択手段を備えたものとすることができる。
この場合、気体燃料使用時にバッテリ蓄電量が所定量以下となった時には、使用燃料が自動的に液体燃料に切り換わる。そのため、バッテリの過放電を防止しつつ、補給が容易でない気体燃料の消費を抑制することができる。
このように本発明のハイブリッド車両の制御装置によれば、気体燃料等の補給が容易でない燃料を使用している時のバッテリ充電開始のしきい値(所定量)を小さくすることで、気体燃料等の補給が容易でない燃料を使用している時のバッテリ充電のためのエンジン駆動を抑制し、気体燃料等の補給が容易でない燃料の消費を抑制することができる。
そして、このハイブリッド車両の制御装置は、第1燃料が液体燃料で、第2燃料が気体燃料で、触媒が活性化されていないときに使用燃料として第2燃料を選択するものとして、触媒未活性時の排気エミッション性能を向上させることができるとともに、気体燃料が使用されている時のバッテリ充電の頻度を減らして、補給が容易でない気体燃料の消費を抑制することができ、また、特に、気体燃料の残量が所定量以下のときには気体燃料使用時のリーン運転領域を拡大し、あるいはリーン度合いを大きくすることで、触媒が活性化されるまでの使用に支障が生じないよう気体燃料の消費を抑制することができ、そのリーン運転領域を拡大する制御やリーン度合いを大きくする制御を、触媒の活性状態とは別の条件に基づいて気体燃料が選択されているときのみ行うようにすることで、触媒活性化を促進しつつ、補給が容易でない気体燃料の消費を抑制することができ、また、気体燃料使用時にリーン領域を拡大したりリーン度合いを大きくすることによる車両の駆動トルク不足分を、バッテリからモータへの電力供給により補うことができる。
また、本発明のハイブリッド車両の制御装置は、気体燃料使用時にバッテリ蓄電量が所定量以下となった時には、使用燃料が自動的に液体燃料に切り換わるようにすることで、バッテリの過放電を防止しつつ、補給が容易でない気体燃料の消費を抑制することができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1〜図9は本発明の実施形態を示している。図1はこの実施形態のデュアルフューエルエンジンを搭載したハイブリッド車両の駆動システムの全体図、図2はデュアルフューエルエンジンの制御ブロック図、図3はデュアルフューエルエンジンの燃料切換え制御の基本概念説明図、図4はデュアルフューエルエンジンの水素使用時のエンジン運転マップをグラフ化した図、図5はバッテリ蓄電量の制御マップをグラフ化した図である。また、図6は実施形態の第1例におけるデュアルフューエルエンジンの燃料切換え制御および車両駆動制御のフローチャートであり、図7は実施形態の第2例におけるデュアルフューエルエンジンの水素使用時の水素残量が少ない場合に選択するエンジン運転マップの一例をグラフ化した図、図8は実施形態の第2例におけるデュアルフューエルエンジンの水素使用時の水素残量が少ない場合に選択するエンジン運転マップの他の例をグラフ化した図、図9は実施形態の第2例におけるデュアルフューエルエンジンの燃料切換え制御および車両駆動制御のフローチャートである。
ここに示す実施形態は、ガソリン(第1燃料)と水素(第2燃料)とを切換えて運転可能なデュアルフューエルエンジンを、エンジンの駆動力を直接車軸に伝達して車両を駆動するのではなく、モータで車両を駆動し、そのモータに供給する電力を発電するためにエンジンを動かすハイブリッドシステム(シリーズハイブリッドという)のハイブリッド車両に搭載したものである。
このハイブリッド車両の駆動システムは、図1に示すとおりで、エンジン1(デュアルフューエルエンジン)と、ガソリン燃料タンク2および水素燃料タンク3と、ガソリン燃料タンク2からエンジン1にガソリンを供給するガソリン供給通路4および水素燃料タンク3からエンジン1に水素を供給する水素供給通路5と、エンジン1の出力軸6によって駆動されるジェネレータ(発電機)7と、デフ(デファレンシャル)8を介して車軸9を駆動するモータ(電動機)10と、モータ駆動用の電力を蓄電するバッテリ(高電圧バッテリ)11と、交流電流を直流に変換するAC−DCコンバータ12と、ジェネレータ7で発電された交流電流を直流に変換するためにAC−DCコンバータ12へ流す電流経路13と、直流電流を交流に変換するDC−ACコンバータ14と、AC−DCコンバータ12からの直流電流をバッテリ11へ流す電流経路15と、この電流経路15から分かれてAC−DCコンバータ12からの直流電流およびバッテリ11からの直流電流をDC−ACコンバータ14へ流す電流経路16と、DC−ACコンバータ14からの交流電流をモータ10へ供給する電流経路17とで構成されている。
AC−DCコンバータ12からの直流電流をバッテリ11へ流す電流経路15には、図示していないがDC−ACコンバータ14への電流経路16の分岐点よりもバッテリ11側に、AC−DCコンバータ12からの直流電流を蓄電するよう高電圧バッテリ11側に流す位置と、そのままDC−ACコンバータ14を介してモータ10に供給する位置とに切換えるバッテリ切換えスイッチが設けられている。
そして、このハイブリッド車両の運転形態は次のとおりである。
エンジン1は常に動いているわけではなく、車両の始動時や低トルクの場合は、それほど大きな駆動力は必要ないので、わざわざエンジン1を動かすことはせず、高電圧バッテリ11の電力をDC−ACコンバータ16を介してモータ10に供給して車両を駆動する。
一方、トルクが大きくなって、中トルクの状態になると、バッテリ11からどんどん電力を持ち出していると、バッテリ11の蓄電量が減ってくるので、その場合はエンジン1を動かして、エンジン1によりジェネレータ7を駆動し、ジェネレータ7の発電電力をモータ10に供給して車両を駆動する。
そして、さらにトルクが大きくなって、高トルクの状態になると、エンジン1による発電量だけではまかないきれないということで、エンジン1の駆動によりジェネレータ7で発電した電力とバッテリ11の電力の両方をモータ10に供給して車両を駆動する。
そして、このシリーズハイブリッドのシステムにおいて、エンジン1は、図2に示すように、一対のロータハウジング101,102と、その内周面に沿い、出力軸6(エキセントリックシャフト)に支持されて回転する2つのロータ103,104を備えた2ロータのロータリーエンジン(図2には一対のロータハウジング101,102が左右に展開され模式的に示されている)であって、吸気通路105の上流側の共通通路部分にスロットル弁106が設けられ、スロットル弁106を駆動するスロットル弁アクチュエータ107が配置されている。そして、吸気通路105の下流側の2つに分岐した独立通路部分に、ポート噴射を行うガソリン用の燃料噴射弁108,109が設けられ、また、ロータハウジング101,102に、燃焼室内に燃料を噴射するよう水素用の燃料噴射弁110,111が設置されている。また、点火プラグ112,113;114,115が各ロータハウジング101,102にそれぞれ2つずつ設置されている。そして、これらスロットル弁アクチュエータ107、ガソリン用の燃料噴射弁108,109、水素用の燃料噴射弁110,111、および点火プラグ112,113;114,115を、コンピュータ(PCM)120で制御するようエンジン制御系が構成されている。
このコンピュータ(PCM)120には、スロットル制御、空燃比制御、点火時期制御等のための各種信号がそれ自体従来公知のエンジンと同様に入力されるのに加えて、バッテリ電流・電圧センサ121と、水素燃料タンク3の圧力センサ122と、ガソリン燃料タンク2の燃料センサ123と、インパネ(インストルメントパネル)に設けられた燃料切換えスイッチ124と、触媒温度センサ125のそれぞれの検出信号が入力される。そして、コンピュータ(PCM)120は、それら入力信号に基づいてAC−DCコンバータ12およびDC−ACコンバータ14の制御によりモータ10に供給する電力を制御し、バッテリ切換え用のスイッチを制御し、燃料切換え用の弁を制御する。
バッテリ電流・電圧センサ121は、バッテリ11に付設されたもので、バッテリ11に入ってくる電力とバッテリ11から出て行く電力を電流と電圧から求め、バッテリ11の蓄電量を検出する。また、触媒温度センサ125は、触媒に付設されて触媒温度を直接検出するものである。ただし、触媒温度は排気温度から推定するようにしてもよい。
このエンジン1は、使用燃料をガソリンと水素とに切換えて運転するもので、エンジン始動時で触媒が活性化するまでは、排気エミッション性能を高めるため自動的に水素を使用し、触媒が活性化した後は、運転者がガソリンを選択しておれば、ガソリンに切換え、水素を選択しておれば、そのまま水素を使用する。また、触媒が活性化していないときでも、水素が燃料切れであれば、ガソリンで始動する。また、水素を使用していて、水素が燃料切れになったら、自動的にガソリンに切換え、ガソリンを使用していて、ガソリンが燃料切れになったら、自動的に水素に切換える。また、このエンジン1は、触媒が活性化された後は、運転者がインパネの燃料切換えスイッチ124を操作することで、燃料を切換えることができる。現在どの燃料を使用しているかは、スピードメータなどがついている表示部分に表示が出る。
また、このエンジン1では、図3に示すように、水素の残量が、インジェクタからの水素噴射不可能な燃料切れの状態(第1所定量以下)のときに、水素の使用を禁止して使用燃料をガソリンに切換える。
また、触媒が活性化するまで使用する水素の確保を目的として、水素の残量が少なくなって、燃料切れの状態に近い状態になったときには、運転者の燃料切換えスイッチ124による使用燃料の切換えを禁止する。そして、触媒未活性時以外は使用燃料をガソリンにする。そして、燃料切れランプを点灯して運転者に水素の補給を促す。
それより水素の残量が多い(第2所定量より多い)場合には、触媒未活性時の水素の使用も、運転者のスイッチ操作による水素の使用も、両方とも可能である。
そして、このエンジン1では、水素を使用して運転する時は、空燃比のマップとして、エンジンの回転数(rpm)と要求トルク(Nm)のグラフで示す図4のエンジン運転マップ(マップA)を選択し、リッチ運転とリーン運転とに切り分けて運転する。
水素はガソリンに比べて排気エミッション性能がはるかに良い。ただ、水素の場合は、リーン運転にすると、トルクが出なくなるので、ある程度リッチ運転の領域を設けなければならない。しかし、水素運転で空燃比をリッチにすると、燃焼温度が上がって、NOxが発生しやすい。そのため、リッチ運転とリーン運転の切り分けを行うのである。
具体的には、図4に示すように、かなりトルクが必要な領域をリッチ運転の領域とし、この領域では、λ(空気過剰率)=0.9〜1.0で運転する。そして、アイドリング時等、負荷が低い(要求トルクが小さい)の領域をリーン運転領域とし、λ=2.0位で運転する。一方、アイドリング時でも、エアコンが最強にかかっているなど負荷が高い(要求トルクが大きい)ときは、λ=1.8程度でリーン運転する。また、エンジン回転数が上がると、水素の場合、着火性が良いために、異常燃焼が起こるという問題があり、特に燃料が濃いと異常燃焼が起こりやすいということで、エンジン回転数が高い領域では本来はリッチ運転にしてトルクを出したいところではあるが、やむを得ず、λ=1.5〜1.6でリーン運転する。
そして、この実施形態のハイブリッド車両では、バッテリ11の蓄電量が少なくなり、充電しないといけないという状態になったら、エンジン1または発電機7を制御してバッテリ11を充電する。その際、もしエンジン1が動いていない状態、例えば、低トルクで走っていて、バッテリ11の充電量がどんどん下がってきたような状態の場合には、エンジン1を始動させて、バッテリ11を充電させる。また、バッテリ11の蓄電量が少なくて充電しないといけないという状態になったときに、既にエンジン1が動いている状態、例えば、高トルクで、エンジン1の駆動によりジェネレータ7で発電した電力とバッテリ11の電力の両方をモータ10に供給している状態で、バッテリ11の蓄電量が減ってきた場合には、中トルクの状態になるのを待って、モータ10が必要とする電力以上の発電量が得られるようにエンジン1を駆動し、ジェネレータ7の発電量をなるべく高い値に保って、その余剰分の電力をバッテリ11に供給し、バッテリ11を充電する。
そして、そのバッテリ11の蓄電量が少なくなり、充電しないといけないという状態、つまり、バッテリ11の蓄電量が、バッテリ充電開始のしきい値である所定量以下となったかどうかは、バッテリ容量SOCの値で判定し、バッテリ11の蓄電量が所定量(バッテリ充電開始のしきい値)以下となったときにエンジン1またはジェネレータ7を制御してバッテリ11の充電を開始する。そして、その所定量(バッテリ充電開始のしきい値)は、水素運転時に比べガソリン運転時の方が大きくなるような設定とする。
つまり、図5に示すように、ガソリン運転時には、バッテリ充電開始のしきい値をバッテリ容量SOCの値にして例えば60%の設定とし、バッテリの蓄電量(バッテリ容量SOC)が60%まで下がったら、充電を開始する。そして、エンジン1が動いていない場合はエンジン1を始動させ、エンジン1が動いている場合は燃料噴射量を増量させて、余分の電力を発生させ、バッテリ11を充電する。また、バッテリ11の蓄電量(バッテリ容量SOC)が例えば70%に達したら、これ以上充電すると、過充電状態になって、バッテリ11の性能が劣化しやすくなるという特性があるので、バッテリ11の充電を停止する。ガソリン運転時には、例えばこのようにバッテリ11の蓄電量(バッテリ容量SOC)60%を下限値とし、70%を上限値として、60〜70%の範囲内になるようにバッテリ充電量を制御する。
一方、水素運転時には、バッテリ充電開始のしきい値をバッテリ容量SOCの値にして例えば30%の設定とし、バッテリの蓄電量(バッテリ容量SOC)が30%まで下がったら、充電を開始する。そして、バッテリ11の蓄電量(バッテリ容量SOC)が例えば70%に達したら、充電を停止する。つまり、水素運転時には、例えばこのようにバッテリ11の蓄電量(バッテリ容量SOC)の30%を下限値とし、70%を上限値として、30〜70%の範囲内になるようにバッテリ充電量を制御する。このように、下限値を30%に減らすことで、水素運転時には蓄電量(バッテリ容量SOC)が30%になるまでバッテリ11の充電のためのエンジン始動や、燃料噴射量の増量は行われないことになり、水素の消費が抑制される。
また、図5に示すように、バッテリ11の蓄電量(バッテリ容量SOC)が30%以下では、過放電の状態で、バッテリ使用不可となる。この実施形態では、水素が使用されている状態でバッテリ11の蓄電量が30%以下となったときには、使用燃料が自動的にガソリンに切り換わるよう制御される。
この実施形態の燃料切換え制御および車両駆動制御は、具体例として、第1例と第2例がある。その内、第1例の制御の手順は、図6のフローチャートに示すとおりで、スタートすると、まず、ステップS101で、車速とアクセル開度から、車両の要求トルクを算出し、次いで、ステップS102で、バッテリ蓄電量の値を読み込む。そして、ステップS103で、車両の要求トルクとバッテリ蓄電量に基づいて、エンジン運転要求があるかどうかを判定する。
そして、車両の要求トルクが大きい(所定値以上)か、バッテリ蓄電量が少ない(所定量以下)かのいずれでもないときは、エンジン運転要求が無いと判定し、その場合は、ステップS104で、バッテリからの電力供給によりモータを駆動する(このときエンジンは動かさない)。
また、車両の要求トルクが大きい(所定値以上)というとき、あるいは、バッテリ蓄電量が少ない(所定量以下)というときは、エンジン運転要求があると判定し、その場合は、ステップS105で、触媒温度(触媒温度センサの検出値)を読み込み、ステップS106で、触媒温度が触媒活性化温度に達しているかどうかを判定する。
そして、触媒活性化温度に達していない場合は、ステップS107で、使用燃料として水素を選択する。そして、ステップS108で、マップA(図4の水素使用時のエンジン運転マップ)に基づいてエンジンを制御し、リターンする。
また、触媒活性化温度に達している場合は、ステップS109で、燃料切換えスイッチにより選択されている燃料が何であるかを読み込む。
そして、ステップS110で、水素が選択されているかどうかを判定する。そして、水素が選択されていない場合は、ステップS111で、ガソリンを選択し、ステップS112で、ガソリン使用時のマップに基づいてエンジンを制御し、リターンする。
また、水素が選択されている場合は、ステップS113で、バッテリ蓄電量が下限値(バッテリ容量SOCの30%)以下かどうかを判定する。
そして、バッテリ蓄電量が下限値(バッテリ容量SOCの30%)に達していない場合は、ステップS114で、マップA(図4の水素使用時のエンジン運転マップ)に基づいてエンジンを制御し、リターンする。
また、バッテリ蓄電量が下限値(バッテリ容量SOCの30%)に達している場合は、ステップS115で、使用燃料としてガソリンを選択し、ステップS116で、ガソリン使用時のマップに基づいてエンジンを制御する。そして、リターンする。
次に、この実施形態の燃料切換え制御および車両駆動制御の第2例を説明する。
この例では、燃料切換えスイッチ124の操作で水素を使用していて、水素の残量が少なくなってきた場合(水素の残量が所定量以下のとき)には、なるべく水素をとっておきたい、なるべく水素の消費を減らしたいということで、水素の消費を抑制するよう、空燃比のマップとして、エンジンの回転数(rpm)と要求トルク(Nm)のグラフで示す図7あるいは図8のエンジン運転マップ(マップB)を選択して、図4のエンジン運転マップ(マップA)による制御に比べて、リーン運転領域を拡大し、あるいはリーン運転領域におけるリーン度合いを大きくする制御を行う。
図7のエンジン運転マップでは、図4のエンジン運転マップ(マップA)を基準として、低負荷側のλ=2.0のリーン運転領域を高トルク側に拡大し、高回転側のλ=1.5〜1.6のリーン運転領域を低回転側に拡大している。
また、図8のエンジン運転マップでは、図4のエンジン運転マップ(マップA)を基準として、リッチ運転領域およびリーン運転領域そのものは変えないで、低負荷側のλ=2.0のリーン運転領域のリーン度合いを、λ=2.5程度と大きくし、高回転側のλ=1.5〜1.6のリーン運転領域のリーン度合いを、λ=2.0〜2.1と大きくする。
ただし、水素の残量が少ないときの上記制御を、触媒未活性状態での水素使用時に行うと、リーン運転領域が拡大し、あるいはリーン度合いが大きくなることで、排気温度が下がり、触媒活性化までの時間が長くなる。そのため、触媒未活性状態での水素使用時にはこの制御は行わない。触媒が活性化していないときには、たとえ水素の残量が少なくても、図4のマップAで運転する。
そして、このリーン運転領域を拡大する、あるいはリーン度合いを大きくする制御を実行しているときには、車両の駆動トルク不足分をバッテリ11からモータ10への電力供給により補完する。
このように、水素の残量が少ないときに水素運転時のリーン運転領域を拡大し、あるいは、リーン度合いを大きくし、その際のトルク不足分をバッテリからの電力で埋め合わせる制御を行うと、バッテリ蓄電量の低下が激しくなるが、水素使用時には上述のようにバッテリ充電開始のしきい値であるバッテリ蓄電量の下限値が下がるため、バッテリ充電のためのエンジン駆動が抑制され、水素の消費が抑制される。また、水素使用時の充電抑制によるバッテリ蓄電量の減少は、ガソリン使用時の充電により十分に補うことができる。
この第2例の燃料切換え制御および車両駆動制御の手順は、図9のフローチャートに示すとおりで、スタートすると、まず、ステップS201で、車速とアクセル開度から、車両の要求トルクを算出し、次いで、ステップS202で、バッテリ蓄電量の値を読み込む。そして、ステップS203で、車両の要求トルクとバッテリ蓄電量に基づいて、エンジン運転要求があるかどうかを判定する。
そして、車両の要求トルクが大きい(所定値以上)か、バッテリ蓄電量が少ない(所定量以下)かのいずれでもないときは、エンジン運転要求が無いと判定し、その場合は、ステップS204で、バッテリからの電力供給によりモータを駆動する(このときエンジンは動かさない)。
また、車両の要求トルクが大きい(所定値以上)というとき、あるいは、バッテリ蓄電量が少ない(所定量以下)というときは、エンジン運転要求があると判定し、その場合は、ステップS205で、触媒温度(触媒温度センサの検出値)を読み込み、ステップS206で、触媒温度が触媒活性化温度に達しているかどうかを判定する。
そして、触媒活性化温度に達していない場合は、ステップS207で、使用燃料として水素を選択する。そして、ステップS208で、マップA(図4の水素使用時のエンジン運転マップ)に基づいてエンジンを制御し、リターンする。
また、触媒活性化温度に達している場合は、ステップS209で、燃料切換えスイッチにより選択されている燃料が何であるかを読み込む。
そして、ステップS210で、水素が選択されているかどうかを判定し、水素が選択されていない場合は、ステップS211で、ガソリンを選択し、ステップS212で、ガソリン使用時のマップに基づいてエンジンを制御し、リターンする。
また、水素が選択されている場合は、ステップS213で、バッテリ蓄電量が下限値(バッテリ容量SOCの30%)以下かどうかを判定する。
そして、バッテリ蓄電量が下限値(バッテリ容量SOCの30%)に達していない場合は、ステップS214で、マップB(図7のエンジン運転マップあるいは図8のエンジン運転マップ)を選択中かどうかを判定し、マップB選択中でない場合は、ステップS215で、マップA(図4の水素使用時のエンジン運転マップ)に基づいてエンジンを制御し、リターンする。
また、マップB選択中の場合は、ステップS216で、マップB(図7のエンジン運転マップあるいは図8のエンジン運転マップ)に基づいてエンジンを制御し、ステップS217で、不足トルク分をバッテリアシストで補完する処理を行って、リターンする。
また、バッテリ蓄電量が下限値(バッテリ容量SOCの30%)に達している場合は、ステップS218で、使用燃料としてガソリンを選択し、ステップS219で、ガソリン使用時のマップに基づいてエンジンを制御する。そして、リターンする。
以上、実施形態を図示の例について説明したが、本発明はこれに限定されず、様々な形態で実施することができる。
例えば、上記実施形態は、シリーズハイブリッド自動車の場合であるが、本発明は、エンジンの出力をそのまま車両に駆動力として伝達する方式のハイブリッド車両にも適用できる。
エンジンの使用燃料としては、液体燃料として軽油等を使用するものであってよく、気体燃料としてCNG等を使用するものであってもよい。
また、応用例として、使用燃料は、2つの種類の異なる液体燃料であってもよく、2つの種類の異なる気体燃料であってもよい。
また、上記実施形態では、燃料切換え条件として、運転者がインパネの切換えスイッチを操作するものとしたが、他に、車両の要求トルクが小さいときにはエンジントルクの出にくい水素に自動的に切換え、要求トルクが大きいときにはエンジントルクの出るガソリンに自動的に切換えるものであってもよい。また、このような切換え条件を複数備えたものであってもよい。
本発明の実施形態のハイブリッド車両の駆動システムの全体図である。 本発明の実施形態におけるデュアルフューエルエンジンの制御ブロック図である。 本発明の実施形態におけるデュアルフューエルエンジンの燃料切換え制御の基本概念説明図である。 本発明の実施形態におけるデュアルフューエルエンジンの水素使用時のエンジン運転マップをグラフ化した図である。 本発明の実施形態のハイブリッド車両におけるバッテリ蓄電量の制御マップをグラフ化した図である。 本発明の実施形態(第1例)におけるデュアルフューエルエンジンの燃料切換え制御および車両駆動制御のフローチャートである。 本発明の実施形態(第2例)におけるデュアルフューエルエンジンの水素使用時の水素残量が少ない場合に選択するエンジン運転マップの一例をグラフ化した図である。 本発明の実施形態(第2例)におけるデュアルフューエルエンジンの水素使用時の水素残量が少ない場合に選択するエンジン運転マップの他の例をグラフ化した図である。 本発明の実施形態(第2例)におけるデュアルフューエルエンジンの燃料切換え制御および車両駆動制御のフローチャートである。
符号の説明
1 エンジン(デュアルフューエルエンジン)
2 ガソリン燃料タンク
3 水素燃料タンク
7 ジェネレータ(発電機)
8 デフ
9 車軸
10 モータ(電動機)
11 バッテリ(高電圧バッテリ)
12 AC−DCコンバータ
14 DC−ACコンバータ
108、109 ガソリン用の燃料噴射弁
110,111 水素用の燃料噴射弁
120 コンピュータ(PCM)
121 バッテリ電流・電圧センサ
122 水素燃料タンクの圧力センサ
123 ガソリン燃料タンクの燃料センサ
124 燃料切換えスイッチ
125 触媒温度センサ

Claims (5)

  1. 使用燃料として液体燃料気体燃料とを切換え可能としたデュアルフューエルエンジンを備えたハイブリッド車両の制御装置であって、
    前記デュアルフューエルエンジンにより駆動可能な発電機と、
    車両の駆動トルクを出力可能なモータと、
    該モータに電力を供給可能であるとともに前記発電機による発電により充電可能なバッテリと、
    該バッテリの蓄電量に関連する値を検出する手段と、
    該バッテリの蓄電量が所定量以下となったときに前記デュアルフューエルエンジンまたは前記発電機を制御して前記バッテリの充電を開始する蓄電量制御手段と、
    所定条件の成立および非成立に基づいて前記デュアルフューエルエンジンの使用燃料を選択する燃料選択手段と、
    前記所定量を、気体燃料が使用されている時に比べ液体燃料が使用されている時の方が大きくなるように設定する充電開始蓄電量設定手段を有することを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。
  2. 気浄化用の触媒の活性状態に関連する値を検出して触媒の活性状態を判定する触媒活性判定手段を備え、前記所定条件は前記触媒が活性化されていないことで、前記燃料選択手段は、前記触媒が活性化されていないときに使用燃料として気体燃料を選択するものであることを特徴とする請求項1のハイブリッド車両の制御装置。
  3. 前記触媒が活性化されていないときに使用燃料として気体燃料を選択する燃料選択手段が第1の燃料選択手段で、これとは別に、前記触媒が活性化した後に、燃料切換えスイッチを操作することで使用燃料を選択する第2の燃料選択手段を備え、
    気体燃料が使用されている時に車両の運転状態に基づく所定の領域において当該エンジンに供給される混合気の空燃比をその他の領域における空燃比に比べてリーン化するリーン化制御手段と、
    気体燃料の残量を検出する残量検出手段と、
    気体燃料の残量が所定量以下のときに前記リーン化制御手段により空燃比がリーン化される運転領域を拡大するリーン領域拡大手段と、
    前記リーン領域拡大手段による制御が実行されているときに、車両の駆動トルク不足分を前記バッテリから前記モータへの電力供給により補完する駆動トルク補完手段を備えたことを特徴とする請求項2記載のハイブリッド車両の制御装置。
  4. 前記触媒が活性化されていないときに使用燃料として気体燃料を選択する燃料選択手段が第1の燃料選択手段で、これとは別に、前記触媒が活性化した後に、燃料切換えスイッチを操作することで使用燃料を選択する第2の燃料選択手段を備え、
    気体燃料が使用されている時に車両の運転状態に基づく所定の領域において当該エンジンに供給される混合気の空燃比をその他の領域における空燃比に比べてリーン化するリーン化制御手段と、
    気体燃料の残量を検出する残量検出手段と、
    気体燃料の残量が所定量以下のときに前記リーン化制御手段により空燃比がリーン化される運転領域においてリーン度合いを大きくするリーン度合い変更手段と、
    前記リーン度合い変更手段による制御が実行されているときに、車両の駆動トルク不足分を前記バッテリから前記モータへの電力供給により補完する駆動トルク補完手段を備えたことを特徴とする請求項2記載のハイブリッド車両の制御装置。
  5. 気体燃料が使用されている状態で前記バッテリの蓄電量が前記所定量以下となったときには使用燃料を液体燃料に切換える第3の燃料選択手段を備えたことを特徴とする請求項1、2、3または4記載のハイブリッド車両の制御装置。
JP2006284243A 2006-10-18 2006-10-18 ハイブリッド車両の制御装置 Expired - Fee Related JP4853223B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006284243A JP4853223B2 (ja) 2006-10-18 2006-10-18 ハイブリッド車両の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006284243A JP4853223B2 (ja) 2006-10-18 2006-10-18 ハイブリッド車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008101526A JP2008101526A (ja) 2008-05-01
JP4853223B2 true JP4853223B2 (ja) 2012-01-11

Family

ID=39436048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006284243A Expired - Fee Related JP4853223B2 (ja) 2006-10-18 2006-10-18 ハイブリッド車両の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4853223B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5109828B2 (ja) * 2008-06-19 2012-12-26 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両駆動システム
JP5218832B2 (ja) * 2008-08-06 2013-06-26 マツダ株式会社 車両用バッテリの充電制御方法及び充電制御装置
CN102574450A (zh) * 2009-07-30 2012-07-11 正道汽车有限公司 多燃料及电驱动混合动力系统以及使用该动力系统的交通工具
JP5434391B2 (ja) * 2009-09-02 2014-03-05 マツダ株式会社 シリーズハイブリッド車両の制御装置
JP5736920B2 (ja) * 2011-04-07 2015-06-17 マツダ株式会社 ハイブリッド車のエンジン制御装置
JP2013230718A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Mazda Motor Corp 内燃機関の排気ガス浄化装置及び制御方法
JP6003220B2 (ja) * 2012-05-22 2016-10-05 マツダ株式会社 内燃機関の排気ガス浄化方法及び装置
JP6361611B2 (ja) * 2015-09-02 2018-07-25 マツダ株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP6372459B2 (ja) * 2015-09-09 2018-08-15 マツダ株式会社 ハイブリッド車のエンジン潤滑油制御装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3933170B2 (ja) * 1998-12-24 2007-06-20 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の出力状態検出装置
JP2001193511A (ja) * 2000-01-12 2001-07-17 Fuji Heavy Ind Ltd エンジンの燃料供給制御装置
JP4100392B2 (ja) * 2004-10-19 2008-06-11 マツダ株式会社 パワートレインの制御装置
JP4506613B2 (ja) * 2004-11-12 2010-07-21 マツダ株式会社 パワートレインの制御装置
JP2008038608A (ja) * 2006-08-01 2008-02-21 Mazda Motor Corp デュアルフューエルエンジンの制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008101526A (ja) 2008-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4853223B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US8499547B2 (en) Hybrid vehicle and control method thereof
EP1669578B1 (en) Fuel switching for dual fuel engine
JP5233447B2 (ja) ハイブリッド自動車の制御方法及びその装置
JP2004208477A (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置
EP2141343B1 (en) Control method and system for dual-fuel engine
JP2008267261A (ja) 内燃機関装置および内燃機関装置の制御方法
JP2007224848A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007218102A (ja) 動力出力装置、その制御方法及び動力出力装置を搭載した車両
JP2008088864A (ja) デュアルフューエルエンジンの制御装置
JP4100392B2 (ja) パワートレインの制御装置
JP5983469B2 (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP2008038608A (ja) デュアルフューエルエンジンの制御装置
JP5071889B2 (ja) デュアルフューエルエンジンの制御方法及びその装置
JP2008101525A (ja) デュアルフューエルエンジンの制御装置およびハイブリッド車両の制御装置
JP4508178B2 (ja) デュアルフューエルエンジンを備えたハイブリッド車両の制御装置
JP2010077836A (ja) アイドル回転数決定装置
JP6171822B2 (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP4844417B2 (ja) 制御装置
JP5884289B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2008128033A (ja) デュアルフューエルエンジンを備えた車両の制御装置
JP5104440B2 (ja) エンジンの燃料供給方法および供給装置
JP2009024638A (ja) 制振制御装置
JP6160490B2 (ja) ハイブリッド車
JP5218832B2 (ja) 車両用バッテリの充電制御方法及び充電制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110927

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111010

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4853223

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees