JP5233447B2 - ハイブリッド自動車の制御方法及びその装置 - Google Patents

ハイブリッド自動車の制御方法及びその装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5233447B2
JP5233447B2 JP2008173442A JP2008173442A JP5233447B2 JP 5233447 B2 JP5233447 B2 JP 5233447B2 JP 2008173442 A JP2008173442 A JP 2008173442A JP 2008173442 A JP2008173442 A JP 2008173442A JP 5233447 B2 JP5233447 B2 JP 5233447B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
engine
fuel
motor
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008173442A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010012870A (ja
Inventor
一保 堂園
隆文 寺本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2008173442A priority Critical patent/JP5233447B2/ja
Publication of JP2010012870A publication Critical patent/JP2010012870A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5233447B2 publication Critical patent/JP5233447B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/02Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to electric heating circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • B60L50/62Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles charged by low-power generators primarily intended to support the batteries, e.g. range extenders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/15Preventing overcharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/30AC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/36Temperature of vehicle components or parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/441Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/443Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/445Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/10Driver interactions by alarm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/10Emission reduction
    • B60L2270/12Emission reduction of exhaust
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Description

本発明は、エンジンの駆動で発電された電力によってモータを駆動するハイブリッド自動車に関し、特に、蒸発燃料供給時における制御方法及びその装置に関するものである。
環境問題、特に、CO低減の観点から、エンジンと電動モータとの2系統の走行を可能にしたハイブリッド自動車に関する提案が従来からなされている。
また、更なるエミッション改善を狙いとして、電動モータを用いると共に、ガソリンと水素とを切替え可能したデュアルフューエルエンジンに関する提案もなされている。
前記のようにモータ走行が可能であっても、エンジンによる運転は動力源としての発電を行うために必要であることから、エミッション対策は依然として主要な改善領域であり、現時点、種々の課題が存在している。
例えば、特許文献1には、運転者の選択によって燃料であるガソリンと水素とを切替え可能なデュアルフューエルエンジンにおいて、触媒未活性時には水素の残量が所定値以下でない限りは使用燃料を水素とすると共に、触媒活性化後で、且つ所定の状態では燃料切替えを禁止して強制的にガソリンを使用する技術が記載されている。
特許文献1では、触媒未活性時のエミッション性を向上しつつ、水素燃料が少ない時は、触媒活性時に水素燃料の使用を抑え、積極的にガソリン燃料を使用することで触媒未活性時に必要となる水素燃料を確保することができる。
特許文献2には、運転者の選択によって燃料であるガソリンと水素とを切替え可能なデュアルフューエルエンジンにおいて、水素運転モードであって、キャニスタトラップが所定値以上となりパージすべき条件となった場合に、エンジンに供給される空燃比を理論空燃比よりもリーン側に設定した上でパージを行うことにより、パージに伴って発生するトルク増加を軽減する技術が記載されている。
特許文献2では、パージ実行時であっても、運転モードを強制的に水素からガソリンへの切替えを禁止するため、エンジン出力特性の変化によるトルク変動を抑制でき、更に、パージによるエンジンのトルク増加を空燃比のリーン化で相殺することができる。
特開2008−88864号公報 特開2007−162632号公報
特許文献1に提案されるように、冷間始動時、触媒が活性化するまで水素燃料を使用することにより、ガソリン燃料を使用するときに比べてエミッション性改善を図ることができる。
しかしながら、使用する燃料は運転者が選択できたとしても、ガソリンタンク内に発生する蒸発燃料は運転状態や環境要因によって様々な発生形態があり、発生自体を禁止することは困難である。
運転者が、クリーン志向で積極的に水素燃料を選択したとしても、触媒が活性化していない時期に蒸発燃料の供給、所謂パージの実行を行うとHCの分離浄化が充分に行えず、未浄化の排気ガスが大気中に排出されることになる。特に、水素燃料を選択している場合、空燃比をリーンとした希薄燃焼とされることが多く、低回転のリーン運転では排気温度が300℃を下回ることがある。このような場合、更に、触媒への入力熱量が少なくなり、HCの未浄化傾向が一層顕著になる。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、エンジン低温時の浄化性能向上とバッテリの充電効率向上の両立を図ることにある。
請求項1の発明は、エンジンの駆動力で発電可能なジェネレータと、充放電可能なバッテリと、蒸発燃料を前記エンジンに供給する蒸発燃料供給手段とを有し、前記バッテリの電力で駆動されるモータによって走行可能なハイブリッド自動車の制御方法において、バッテリの充電量が大きいほど、このバッテリからの放電量を増加させる第1ステップと、エンジンへの蒸発燃料供給の要否を判定する第2ステップと、蒸発燃料供給要と判断され、且つエンジンの低温時に、バッテリの充電量が所定値未満の時にエンジン出力を増加する一方、バッテリの充電量が所定値以上の時にバッテリの電力でモータを駆動する走行に切替える第3ステップと、前記第3ステップによってエンジン出力を増加した時に発電された電力を前記バッテリに充電する第4ステップと、前記第4ステップの実行時、エンジンの排気通路に配置された触媒が活性化温度に達した場合、蒸発燃料をエンジンに供給する第ステップとを有することを特徴とするものである。
請求項1の発明では、バッテリの充電量が大きいほど、このバッテリから使用する電力(放電量)を増加して積極的に消費している。更に、エンジンの低温時に、蒸発燃料供給の要求があった場合、エンジン出力増加によって排気ガスを昇温すると共に、発電された電力の一部をバッテリに充電している。
請求項2の発明は、請求項1において、バッテリに充電された電力でモータを駆動するモータ駆動領域を有し、第1ステップは、バッテリの充電量が大きいほどモータ駆動領域を拡大することを特徴とするものである。
請求項3の発明は、請求項2において、前記エンジンは第1燃料とこの第1燃料より燃焼温度の低い第2燃料とを切替えて運転可能なデュアルフューエルエンジンであり、第2燃料による運転を行う場合、第1燃料による運転時と比べて、第1ステップのモータ駆動領域を拡大すると共に、第3ステップの出力増加量を大きくすることを特徴とするものである。
請求項4の発明は、請求項1において、蒸発燃料供給要と判定した場合、前記バッテリを駆動源とする触媒加熱手段による加熱を行う第ステップを有することを特徴とするものである。
請求項5の発明は、エンジンの駆動力で発電可能なジェネレータと、充放電可能なバッテリと、蒸発燃料を前記エンジンに供給する蒸発燃料供給手段と、前記エンジンの排気通路に配置された触媒とを有し、前記バッテリの電力で駆動されるモータによって走行可能なハイブリッド自動車の制御装置において、前記バッテリの充電量を検知する充電量検出手段と、前記バッテリの充電量が大きいほど放電量を増加させる放電量増加手段と、蒸発燃料供給の要否を判定する蒸発燃料供給判定手段と、前記蒸発燃料供給判定手段により蒸発燃料供給要と判断され、且つエンジンの低温時にバッテリの充電量が所定値未満の時にエンジンの出力を増加する出力増加手段と、前記出力増加手段によってエンジン出力増加中に発電された電力を前記バッテリに充電するバッテリ充電手段と、前記蒸発燃料供給判定手段により蒸発燃料供給要と判定されたとき、エンジンの低温時にバッテリの充電量が所定値以上の時に、バッテリの電力でモータを駆動する走行に切替える電力切替手段とを有し、前記バッテリ充電手段による前記バッテリへの充電実行時、前記触媒が活性温度に達した場合、前記蒸発燃料供給手段によって蒸発燃料をエンジンに供給することを特徴とするものである。
請求項6の発明は、請求項5において、バッテリに充電された電力でモータを駆動するモータ駆動領域を有し、放電量増加手段は、バッテリの充電量が大きいほどモータ駆動領域を拡大することを特徴とするものである。
請求項7の発明は、請求項6において、前記エンジンは第1燃料とこの第1燃料より燃焼温度の低い第2燃料とを切替えて運転可能なデュアルフューエルエンジンであり、第2燃料による運転を行う場合、第1燃料による運転時と比べて、放電量増加手段はモータ駆動領域を拡大すると共に、出力増加手段による出力増加量を大きくすることを特徴とするものである。
請求項8の発明は、請求項5において、バッテリを駆動源とする触媒加熱手段を有し、蒸発燃料供給要と判定した場合、触媒加熱手段による加熱を行うことを特徴とするものである。
請求項1の発明によれば、エンジンの駆動力で発電可能なジェネレータと、充放電可能なバッテリと、蒸発燃料を供給する蒸発燃料供給手段とを有し、バッテリの電力で駆動されるモータによって走行可能なハイブリッド自動車の制御方法において、バッテリの充電量が大きいほど、このバッテリからの放電量を増加させる第1ステップと、エンジンへの蒸発燃料供給の要否を判定する第2ステップと、蒸発燃料供給要と判断され、且つエンジンの低温時に、バッテリの充電量が所定値未満の時にエンジン出力を増加する一方、バッテリの充電量が所定値以上の時にバッテリの電力でモータを駆動する走行に切替える第3ステップと、第3ステップによってエンジン出力を増加した時に発電された電力をバッテリに充電する第4ステップと、第4ステップの実行時、エンジンの排気通路に配置された触媒が活性化温度に達した場合、蒸発燃料をエンジンに供給する第5ステップとを有するため、エンジン低温時の排気浄化性能向上とバッテリの充電効率向上の両立を図ることができる。
つまり、エンジン低温時に蒸発燃料供給の要求があったときには、エンジン出力を増加することで触媒を活性化して、排気浄化性能を向上すると共に、前記エンジンの運転を発電に利用してバッテリの充電効率を向上することができる。しかも、バッテリの充電量が大きいほど、このバッテリからの放電量を増加させて、予め充電容量を確保することから、出力増加に伴う過充電を防止でき、バッテリの長寿命化を図ることができる。また、エンジン低温時に蒸発燃料供給要と判定した場合であってバッテリの充電量が所定値以上の時にはバッテリの電力でモータを駆動するモータ駆動走行に切替えるため、運転領域に拘らずバッテリの充電率を効果的に下げることができる。
請求項2の発明によれば、バッテリに充電された電力でモータを駆動するモータ駆動領域を有し、第1ステップは、バッテリの充電量が大きいほどモータ駆動領域を拡大するため、バッテリの充電率を効果的に下げることができ、更に、バッテリの充電効率向上及びバッテリの長寿命化を図ることができる。
請求項3の発明によれば、前記エンジンが第1燃料とこの第1燃料より燃焼温度の低い第2燃料とを切替えて運転可能なデュアルフューエルエンジンであり、第2燃料による運転を行う場合、第1燃料による運転時と比べて、第1ステップのモータ駆動領域を拡大すると共に、第3ステップの出力増加量を大きくするため、使用燃料による排気温度に応じて最小限の制御にすることができ、燃費悪化を防止することができる。
請求項4の発明によれば、バッテリを駆動源とする触媒加熱手段を有し、蒸発燃料供給要と判定した場合、触媒加熱手段による加熱を行う第ステップを有するため、触媒に対して排気と触媒加熱手段とから入熱があり、触媒活性の早期化が図れる。更に、バッテリの過放電を防止することができ、バッテリの長寿命化を図ることができる。
請求項5の発明によれば、エンジンの駆動力で発電可能なジェネレータと、充放電可能なバッテリと、蒸発燃料をエンジンに供給する蒸発燃料供給手段とを有し、バッテリの電力で駆動されるモータによって走行可能なハイブリッド自動車の制御装置において、バッテリの充電量を検知する充電量検出手段と、バッテリの充電量が大きいほど放電量を増加させる放電量増加手段と、蒸発燃料供給の要否を判定する蒸発燃料供給判定手段と、蒸発燃料供給要と判断され、且つエンジンの低温時にバッテリの充電量が所定値未満の時にエンジンの出力を増加する出力増加手段とを有し、出力増加手段によって発電された電力を前記バッテリに充電するため、また、エンジン低温時に蒸発燃料供給判定手段により供給要と判定した場合であってバッテリの充電量が所定値以上の時には、バッテリの電力でモータを駆動するモータ駆動走行に切替える電力切替手段を有するため、基本的に請求項1と同様の効果が得られるうえ、運転領域に拘らずバッテリの充電率を効果的に下げることができる。
請求項6の発明によれば、バッテリに充電された電力でモータを駆動するモータ駆動領域を有し、放電量増加手段は、バッテリの充電量が大きいほどモータ駆動領域を拡大するため、基本的に請求項2と同様の効果を得ることができる。
請求項7の発明によれば、前記エンジンが第1燃料とこの第1燃料より燃焼温度の低い第2燃料とを切替えて運転可能なデュアルフューエルエンジンであり、第2燃料による運転を行う場合、第1燃料による運転時と比べて、放電量増加手段はモータ駆動領域を拡大すると共に、出力増加手段による出力増加量を大きくするため、基本的に請求項3と同様の効果を得ることができる。
請求項8の発明によれば、蒸発燃料供給要と判定した場合、前記バッテリを駆動源とする触媒加熱手段による加熱を行うため、基本的に請求項4と同様の効果を得ることができる。
以下、本発明の実施例について図面に基づいて説明する。
−駆動システム構成−
図1は本発明の実施例1に係るデュアルフューエルエンジンを搭載した車両の駆動システムの全体図、図2はデュアルフューエルエンジンの制御ブロック図、図3は水素燃料選択時における目標運転モードを示すマップ、図4は蒸発燃料のパージ制御を示すフローチャートである。
本実施例1は、ガソリン燃料(炭化水素系燃料)と水素燃料(非炭化水素系燃料)とを切替えて運転可能なデュアルフューエルエンジンを、エンジンの駆動力を直接車軸に伝達して車両を駆動するのではなく、モータで車両を駆動し、そのモータに供給する電力を発電するためにエンジンを動かすハイブリッドシステム(シリーズハイブリッド)の車両に搭載した

ものである。
車両の駆動システムは、図1に示す通りで、2ロータ式のロータリエンジンからなるエンジン1と、ガソリン燃料タンク2及び水素燃料タンク3と、ガソリン燃料タンク2からエンジン1にガソリンを供給するガソリン供給通路4及び水素燃料タンク3からエンジン1に水素を供給する水素供給通路5と、エンジン1の出力軸6によって駆動されるジェネレータ(発電機)7と、デフ(デファレンシャル)8を介して車軸9を駆動するモータ(電動機)10と、モータ駆動用の電力を充電するバッテリ(高電圧バッテリ)11と、交流電流を直流に変換するためのAC−DCコンバータ12と、ジェネレータ7で発電された交流電流を直流に変換するためにAC−DCコンバータ12へ流す電流経路13と、直流電流を交流に変換するためのDC−ACコンバータ14と、AC−DCコンバータ12からの直流電流をバッテリ11へ流す電流経路15と、この電流経路15から分かれてAC−DCコンバータ12からと直流電流及びバッテリ11からとの直流電流をDC−ACコンバータ14へ流す電流経路16と、DC−ACコンバータ14からの交流電流をモータ10へ供給する電流経路17とで構成されている。
AC−DCコンバータ12からの直流電流をバッテリ11へ流す電流経路15には、DC−ACコンバータ14への電流経路16の分岐点よりバッテリ11側に、後述する電力切替部65からの信号に基づき、AC−DCコンバータ12からの直流電流を充電するようバッテリ11側に流す位置と、そのままDC−ACコンバータ14を介してモータ10に供給する位置とに切替えるバッテリ切替えスイッチ38が設置されている。
本シリーズハイブリッド車両の基本的な運転形態は、以下の通りである。
エンジン1は常に運転しているのではなく、車両の始動時や低トルクの運転状態の場合は、大きな駆動力は不要なため、エンジン1を不作動として、バッテリ11の電力をDC−ACコンバータ14を介してモータ10に供給して車両を駆動する。
トルクが増加し、中トルクの運転状態になると、バッテリ11から電力が消費され、バッテリ11の充電量が減少するため、エンジン1によりジェネレータ7を駆動し、ジェネレータ7の発電電力をバッテリ11を介すことなくモータ10に供給して車両を駆動する。
更にトルクが増加し、高トルクの運転状態になると、エンジン1による発電量のみでは賄えないため、エンジン1の駆動によるジェネレータ7の発電電力とバッテリ11に充電されている電力との両方をモータ10に供給して車両を駆動する。
また、バッテリ11の充電量が充電の必要なレベルまで減少した場合で、且つエンジン1が運転していない状態、例えば、低トルク走行中でバッテリ11の充電量が急激に減少した状態では、エンジン1を始動させてバッテリ11を充電するように構成されている。
一方、バッテリ11の充電量が充電の必要なレベルまで減少した場合で、且つエンジン1が既に運転している状態、例えば、高トルク走行中であり、ジェネレータ7の発電電力とバッテリ11に充電電力との両方をモータ10に供給している状況で、バッテリ11の充電量が急激に減少した状態には、中トルク状態になるのを待つと共に、ジェネレータ7の発電量を高い値に維持して、モータ10が必要とする電力以上の発電を行いつつ、その余剰分の電力をバッテリ11に充電するように構成されている。
−エンジン周辺構成−
図2に示すように、ロータ18が配置された各ロータハウジング19には、2つの点火プラグ20,21が装着されている。サイドハウジング22には、吸気ポート23及び排気ポート24が形成されており、吸気ポート23には吸気通路25が接続されており、吸気通路25を介して作動室26に空気が導入される。また、排気ポート24には排気通路27が接続されており、排気通路27を介して作動室28内の排気ガスが下流側に設置される触媒29で浄化された後排出される。以上の構成は各ロータ18に対して同様である。
ロータ18は、図2において時計回りに回転し、図示の状態では作動室26は圧縮行程、作動室28は排気行程が夫々行われる。点火プラグ20,21は、ロータ18の回転方向に対して直列に、即ち、直角方向に並んで配置されており、ロータハウジング19には点火プラグ20,21の夫々に対してプラグホールが形成されている。
ロータ18の回転方向に対してトレーリング側の点火プラグ20をロータ18のアペックスシールが通過する際には、圧縮行程となっている作動室26と膨張行程となっている作動室29との圧力差が大きく、ガスが吹き抜け易いので、点火プラグ20が燃焼室(作動室)から遠い位置に配置されている。
ロータ18の回転方向に対してリーディング側の点火プラグ21をロータ18のアペックスシールが通過する際には、圧縮行程となっている作動室26と膨張行程に入っている作動室29との圧力差が小さいので、点火プラグ21は燃焼室(作動室)から近い位置に配置されている。
吸気通路25の上流側にはスロットル弁30が配設され、更に、スロットル弁30の上流側にはエアクリーナ31が配置される。また、排気通路27の下流側には、排気通路27中の排気ガスの一部を吸気通路25に還流するEGR装置32が設けられている。EGR装置32は、排気通路27と吸気通路25とを連結するEGR通路33と、このEGR通路33に還流される排気ガスを冷却して密度を高めるEGRクーラ34と、EGR率を制御するEGR弁35とを備える。更に、排気通路27の触媒29にはバッテリ11の電力により発熱可能な触媒加熱手段67が装着されている。
吸気通路25の最下流側の吸気ポート23近傍には、液体燃料としてのガソリンを吸気ポート23から噴射して空気と混合した混合気を作動室内に供給するガソリン用燃料噴射弁36と、気体燃料としての水素を吸気ポート23から噴射して空気と混合した混合気を作動室内に供給する水素用第1燃料噴射弁37が装着されている。
ガソリン用燃料噴射弁36は、ガソリン供給通路4を介してガソリン燃料タンク2に接続され、ガソリン燃料タンク2からガソリンポンプ39によってガソリンが圧送される。また、ガソリン燃料タンク2内のガソリンが貯留していない空間部は、蒸発燃料通路40を介してキャニスタ41に接続されており、ガソリン燃料タンク2内で蒸発したガソリンは蒸発燃料通路40を介してキャニスタ41に導入され、キャニスタ41で吸着トラップされる。キャニスタ41は、その底部に大気取入口42を有し、活性炭等を充填した通気性のある部材で構成される。尚、ガソリン燃料タンク2の内部には、図示しないガソリン残量センサとガソリン燃料タンク2の内部温度を検出するセンサとが設けられている。
キャニスタ41は、パージ通路43を介してスロットル弁30下流側の吸気通路25に接続され、パージ通路43の途中にはパージ制御弁44が配設されている。パージ制御弁44はその開閉動作が電磁式に制御され、開弁時(ON時)にキャニスタ41でトラップされた蒸発燃料を吸気通路25に供給(パージ)する。
ロータハウジング19の夫々には、気体燃料としての水素を作動室26内に直接噴射する直噴式水素用第2燃料噴射弁45が装着されている。前記第1燃料噴射弁37及び第2燃料噴射弁45は、途中で分岐した水素供給通路5を介して水素燃料タンク3に接続され、この水素燃料タンク3から水素燃料がエンジン1に供給される。
水素燃料タンク3の排出口には、水素燃料タンク3から水素供給通路5への水素の排出を制御する停止弁47が設けられ、停止弁47の下流側の水素供給通路5には、第1燃料噴射弁37及び第2燃料噴射弁45に対する水素供給量を制御する遮断弁48が配設されている。また、遮断弁48の下流側の水素供給通路5には、通路内の残圧を検出する圧力センサ49が設けられている。
各燃料噴射弁36,37,45はコンピュータ(PCM)50に接続されており、PCM50が各燃料噴射弁36,37,45の噴射タイミング、噴射量を制御している。
PCM50には、エンジン1の冷却水温を検出する冷却水温センサ46からの冷却水温検出信号、前記圧力センサ49からの水素圧力検出信号、点火プラグ20,21に接続されたディストリビュータ51からの点火検出信号、スロットル開度センサ52からのスロットル開度検出信号、エアフローセンサ53からの吸気量検出信号、リニアOセンサ54からの酸素濃度検出信号、触媒29の温度を検出する触媒温度センサ55からの触媒温度検出信号、水素流量センサ56からの水素流量検出信号が夫々入力される。
更に、PCM50には、バッテリ11の電流及び電圧を検出するバッテリ電流・電圧センサ57からの電流・電圧検出信号、ガソリン燃料タンク2内部の圧力を検出する圧力センサ58からのガソリンタンク内圧検出信号、水素燃料タンク3内部の圧力を検出する圧力センサ59からの水素タンク内圧検出信号、運転者の選択により使用燃料を切替え可能とする燃料切替スイッチ60からの燃料切替信号及び図示しない外気温度センサからの外気温度検出信号が夫々入力される。
前記各信号に基づいて、PCM50は、エンジン1を制御しつつ、AC−DCコンバータ12及びDC−ACコンバータ14の制御によりモータ10に供給する電力の制御及び使用燃料の制御を行っている。
また、PCM50は、エンジン1の運転時のパージ要否を判定する蒸発燃料供給判定部61と、使用する燃料を設定する使用燃料設定部62と、エンジン出力を増加補正する出力増加部63と、バッテリ11の放電量を増加制御する放電量増加部64と、モータ10を駆動する電力供給源を切替える電力切替部65とを有している。
蒸発燃料供給判定部61は、下記(1)〜(3)からキャニスタ41に吸着された蒸発燃料トラップ量を推定し、このトラップ量が所定値以上となった場合、パージ要と判定する。
(1)水素燃料選択での運転時間が予め決められた時間以上経過している場合
(2)水素燃料選択での運転時、ガソリン燃料タンク2の内部温度又は内部圧力が予め決められた所定値以上の場合
(3)蒸発燃料のトラップ量が許容量を超えないように予め設定された周期間隔
特に、ガソリン燃料選択時におけるパージ実行条件は、下記(4)〜(5)の条件成立が重視されている。
(4)エンジン冷却水温が所定値(60℃)以上
(5)空燃比フィードバック制御中
尚、前記(1)〜(5)の条件は、何れか1で判定しても良く、また、複数の成立を条件としても良い。
使用燃料設定部62は、運転者による燃料切替スイッチ60の選択に基づいて使用燃料を設定する。尚、運転者が燃料切替スイッチ60によりガソリン燃料を選択したとき、所定の条件が成立するまで、例えばエンジンが暖気完了するまでは強制的に使用燃料を水素に設定するように構成することも可能である。
出力増加部63は、燃料切替スイッチ60により水素燃料が選択されたとき、エンジン冷却水が低温の場合、パージの実行前にエンジンの出力を所定期間増加させる第1の機能と、バッテリ切替えスイッチ38を作動させ、エンジン出力の増加に基づく発電分をバッテリ11に優先的に充電する第2の機能とを有している。
放電量増加部64は、バッテリ電流・電圧センサ57からの電流・電圧検出信号から得られた充電量(STATE OF CHARGE 以下、SOCと示す。)が所定値よりも大きい場合、バッテリ11による駆動領域を拡大する第1の機能と、水素燃料による運転を行う場合、ガソリン燃料による運転時と比べて、モータ駆動領域を拡大する第2の機能とを有している。
電力切替部65は、蒸発燃料供給判定部61によってパージ要と判定された場合、エンジン駆動領域であっても、強制的にバッテリ切替えスイッチ38を作動させてバッテリ11の電力でモータ10を駆動する走行に切替える機能を有している。本実施例では、エンジンが低温時、パージ要で、且つSOCが所定値以上の条件でバッテリ11の電力でモータ10を駆動する走行に切替えるように構成されている。
本エンジン1は、運転者による燃料切替スイッチ60の操作で使用燃料を選択可能とされている。運転者による使用燃料の選択がない場合は、エンジン1始動時で触媒29が活性化するまでは、自動的に水素を使用するよう構成されている。
また、図3に示すように、水素燃料選択時は目標運転モードのマップによってエンジン1は制御される。横軸はエンジン回転数、縦軸はエンジン出力を示す。
高回転・高出力領域ではパワーリーン運転用空燃比(λ=1.2〜2)の燃焼、高回転・低出力及び中回転領域ではNO排出量が略ゼロとなる空燃比(λ=2)の希薄燃焼、低回転領域ではNO排出量がさらに略ゼロとなる空燃比(λ=2.3〜2.5)の希薄燃焼を行うように構成されている。
通常、全回転域において、図に示すスロットル弁30の全開出力ラインを目標として制御するように設定されているが、所定運転状態、例えば、加速時等では、低出力状態で高回転まで回転数を上昇させて、変速が行われることを考慮し、本マップにおいては、全開出力ラインから下の領域でも空燃比が設定されている。
一方の燃料を選択して使用している際、燃料切れになった場合は、インパネに設けられるワーニングランプ66により運転者に警告を行うと共に、自動的に他方の燃料に切替えるように構成されている。尚、運転中に使用している燃料は、インパネ上の表示部に表示されている。
−パージ制御−
以下、図4のフローチャートを参照しながら、PCM50によるパージ制御について説明する。尚、フローチャート中のSi(i=1,2,…)は各ステップを示す。
まず、イグニッションON後、現在の燃料切替信号(S1)を読み込み、次のS2では運転者がガソリン燃料を選択したか否かを判定する。S2の判定の結果、運転者が水素燃料を選択している場合、S3に進み、水素燃料運転を実行する。次に、バッテリ11のSOCを読み込み(S4)、現在の運転領域を設定する(S5)。
図5及び図6に基づいて、運転領域設定ステップについて説明する。尚、図5は水素運転設定テーブル、図6はガソリン運転設定テーブルであり、横軸は車速、縦軸はトルクを夫々示している。運転領域の設定は、PCM50のROMに格納される運転設定テーブルに基づいて行われる。
バッテリ11のSOCが低い場合、図5の破線で示すように、車速及びトルクがV1,T1未満であれば、バッテリ11の電力でモータ10を駆動し、V1,T1以上であれば、エンジン1の駆動による発電電力でモータ10を駆動し、V3,T3以上であれば、バッテリ11及びエンジン1の双方による電力供給を行うように構成されている。
一方、バッテリ11のSOCが高い場合、バッテリ11の電力供給とエンジン1による電力供給との境界線を、破線のV1,T1から実線のV2,T2に変更、所謂バッテリ11の電力でモータ10を駆動する領域を拡大するように構成されている。
図6に示すガソリン燃料運転時のテーブルも同様に、バッテリ11のSOCが高い場合、バッテリ11の電力供給とエンジン1による電力供給との境界線を、SOCが低い場合の破線のV4,T4から実線のV5,T5に変更すると共に、V6,T6以上で、バッテリ11及びエンジン1の双方による電力供給を行う。
水素運転設定テーブルとガソリン運転設定テーブルとは、車速において、V5−V4<V2−V1、及びトルクにおいて、T5−T4<T2−T1の関係とされている。尚、本実施例においては、V1=V4,T1=T4と設定しているが、前記の水素運転設定テーブルにおけるバッテリ11の電力でモータ10を駆動する領域の拡大量がガソリン運転設定テーブルにおける拡大量よりも大きくなる関係を満たせば、夫々異なる設定としても良い。また、SOCの高低の切分けは50%を基準とし、50%以上の充電量を高SOC、50%未満の充電量を低SOCとしている。
S5の運転領域設定後、S6の判定の結果、エンジン運転領域でない場合、バッテリ切替えスイッチ38を作動してバッテリ11の電力でモータ10を駆動する(S19)。S6の判定でYESの場合、蒸発燃料供給判定部61によるパージ要求の判定を行い(S7)、パージ要求が無ければスタートに戻る。
S7の判定でYESの場合、エンジンの冷却水温Twを低温状態を判断するための基準水温Two、例えば80℃と比較する(S8)。S8の判定の結果、エンジンの冷却水温Twが基準水温80℃以上の場合、S13に進みパージを実行する。S8の判定でYESの場合、S9に進み現時点のSOCと所定値V0との比較を行う。
S9の判定の結果、SOCがV0、例えば45%以上の場合、S20に進み、バッテリ切替えスイッチ38を作動してバッテリ11の電力でモータ10を駆動する(S20)。S9の判定でYESの場合、エンジン出力を所定出力、例えば2800rpmまで上昇する(S10)。予め、エンジン実出力と目標となるエンジン回転数とのテーブルがPCM50のROM内に格納されている。
S10の出力増加で発生した電力について、モータ10の駆動に必要な分を除いた余剰出力分を、バッテリ11に充電(S11)し、所定期間、例えば30sec間充電を継続した(S12)後、S13に進みパージ制御弁44を開作動してパージを実行後リターンする。
S12の実行時、外気温度センサ、冷却水温センサ46或いは触媒温度センサ55の温度を検出し、夫々が基準温度以下の極低温時には、バッテリの電力によって加熱可能な触媒加熱手段67を作動させ触媒の早期昇温を図るように構成されている。また、S12の実行時、触媒温度センサ55が活性化温度に達した場合は、直ちにS13に移行することも可能である。また、所定期間は、触媒29の活性化温度とエンジン運転状態(負荷、回転数)との関係から、車両毎に設定しておくことが好ましい。
S2の判定の結果、運転者がガソリン燃料を選択している場合、S14に進み、ガソリン燃料運転を実行する。次に、バッテリ11のSOCを読み込み(S15)、ガソリン運転設定テーブルに基づいて現在の運転領域を設定する(S16)。S17の判定の結果、エンジン運転領域でない場合、バッテリ切替えスイッチ38を作動してバッテリ11の電力でモータ10を駆動する(S21)。
S17の判定でYESの場合、蒸発燃料供給判定部61によるパージ要求の判定を行い(S18)、パージ要求が無ければスタートに戻る。S18の判定の結果、パージ要求があれば、S13に進みパージ制御弁44を開作動してパージを実行後リターンする。尚、S18におけるパージ要求の条件は、前述したように、ガソリンタンク圧力センサ58で検出されたガソリンタンク内圧が所定値以上で、エンジン水温が所定値以上、且つ空燃比フィードバック実行中としている。
本実施例に係るパージ制御の作用、効果を説明する。
本パージ制御の場合、バッテリ11の充電量、所謂SOCに応じて運転設定テーブルが設定されている。一般的に、バッテリ11の耐久性を考えたとき、過充電及び過放電共にバッテリにとって負荷となり、寿命の短縮化に繋がる。従って、通常、充電量はSOC40〜60%に収めることが望ましいことから、本パージ制御では50%以上の場合、バッテリ11の電力でモータ10を駆動する領域を拡大している。
また、エンジン運転領域で、且つパージ要求がある場合、エンジン冷却水温が低温であれば、事前にエンジンの出力を増加して、触媒29を活性化している。これにより、効果的なHC浄化が行われる。尚、エンジンの出力増加要否を触媒温度検出によって判定することでもよく、触媒の活性化状態を検出できるパラメータであれば代用可能である。
しかも、本パージ制御の場合、エンジンの出力増加による発電電力を、効率的に、且つ過充電を回避してバッテリ11に充電するため、出力増加前にバッテリ11によるモータ駆動を実行している。特に、モータ駆動の要否判断基準は、出力増加終了後のSOCを考慮して45%としているが、制御の簡略化のため前記運転設定テーブルの切替基準と同値とすることも可能である。
更に、水素運転設定テーブルにおけるバッテリ11の電力でモータ10を駆動する領域の拡大量がガソリン運転設定テーブルにおける拡大量よりも大きくなる関係とされているので、使用燃料による排気温度に応じて最小限の制御にすることができ、燃費悪化を防止することができる。
以上のように、パージを実施する前に、エンジンの出力を増加させて触媒温度の昇温を図り、この出力増加による発電電力を効果的に充電している。しかも、エンジンの出力増加によって余分に発生した電力は、バッテリ11に充電されるため、出力増加によるトルク変動を防止できる。
特に、本実施例の場合、高回転・高負荷以外の領域ではNO排出量が略ゼロとなる空燃比(λ=2、又はλ=2.3〜2.5)の希薄燃焼としているため、NOとHCとの双方に優れたエミッション性能を得ることができる。
その他、当業者であれば、本発明の趣旨を逸脱することなく、前記実施例に種々の変更を付加した形態で実施可能であり、本発明はそのような変更形態も包含するものである。
本発明の実施例に係るデュアルフューエルエンジンを搭載した車両の駆動システムの全体図である。 同エンジンの制御ブロック図である。 同エンジンの水素燃料選択時における目標運転モードを示すマップである。 実施例に係る蒸発燃料のパージ制御を示すフローチャートである。 実施例に係る水素燃料選択時の運転設定テーブルである。 実施例に係るガソリン燃料選択時の運転設定テーブルである。
1 デュアルフューエルエンジン
2 ガソリン燃料タンク
3 水素燃料タンク
7 ジェネレータ
10 モータ
11 バッテリ
12 AC−DCコンバータ
14 DC−ACコンバータ
36 ガソリン用燃料噴射弁
37 水素用第1燃料噴射弁
41 キャニスタ
44 パージ制御弁
45 水素用第2燃料噴射弁
46 冷却水温センサ
50 PCM
57 バッテリ電流・電圧センサ
61 蒸発燃料供給判定部
62 使用燃料設定部
63 出力増加部
64 放電量増加部
65 電力切替部

Claims (8)

  1. エンジンの駆動力で発電可能なジェネレータと、充放電可能なバッテリと、蒸発燃料を前記エンジンに供給する蒸発燃料供給手段とを有し、前記バッテリの電力で駆動されるモータによって走行可能なハイブリッド自動車の制御方法において、
    バッテリの充電量が大きいほど、このバッテリからの放電量を増加させる第1ステップと、
    エンジンへの蒸発燃料供給の要否を判定する第2ステップと、
    蒸発燃料供給要と判断され、且つエンジンの低温時に、バッテリの充電量が所定値未満の時にエンジン出力を増加する一方、バッテリの充電量が所定値以上の時にバッテリの電力でモータを駆動する走行に切替える第3ステップと、
    前記第3ステップによってエンジン出力を増加した時に発電された電力を前記バッテリに充電する第4ステップと
    記第4ステップの実行時、エンジンの排気通路に配置された触媒が活性化温度に達した場合、蒸発燃料をエンジンに供給する第ステップと、
    を有することを特徴とするハイブリッド自動車の制御方法。
  2. 前記バッテリに充電された電力でモータを駆動するモータ駆動領域を有し、
    前記第1ステップは、前記バッテリの充電量が大きいほどモータ駆動領域を拡大することを特徴とする請求項1に記載のハイブリッド自動車の制御方法。
  3. 前記エンジンは第1燃料とこの第1燃料より燃焼温度の低い第2燃料とを切替えて運転可能なデュアルフューエルエンジンであり
    前記第2燃料による運転を行う場合、第1燃料による運転時と比べて、前記第1ステップのモータ駆動領域を拡大すると共に、前記第3ステップの出力増加量を大きくすることを特徴とする請求項2に記載のハイブリッド自動車の制御方法。
  4. 発燃料供給要と判定した場合、前記バッテリを駆動源とする触媒加熱手段による加熱を行う第ステップを有することを特徴とする請求項1に記載のハイブリッド自動車の制御方法。
  5. エンジンの駆動力で発電可能なジェネレータと、充放電可能なバッテリと、蒸発燃料を前記エンジンに供給する蒸発燃料供給手段と、前記エンジンの排気通路に配置された触媒とを有し、前記バッテリの電力で駆動されるモータによって走行可能なハイブリッド自動車の制御装置において、
    前記バッテリの充電量を検知する充電量検出手段と、
    前記バッテリの充電量が大きいほど放電量を増加させる放電量増加手段と、
    蒸発燃料供給の要否を判定する蒸発燃料供給判定手段と、
    前記蒸発燃料供給判定手段により蒸発燃料供給要と判断され、且つエンジンの低温時にバッテリの充電量が所定値未満の時にエンジンの出力を増加する出力増加手段と、
    前記出力増加手段によってエンジン出力増加中に発電された電力を前記バッテリに充電するバッテリ充電手段と、
    前記蒸発燃料供給判定手段により蒸発燃料供給要と判定されたとき、エンジンの低温時にバッテリの充電量が所定値以上の時に、バッテリの電力でモータを駆動する走行に切替える電力切替手段とを有し、
    前記バッテリ充電手段による前記バッテリへの充電実行時、前記触媒が活性温度に達した場合、前記蒸発燃料供給手段によって蒸発燃料をエンジンに供給することを特徴とするハイブリッド自動車の制御装置。
  6. 前記バッテリに充電された電力でモータを駆動するモータ駆動領域を有し、
    前記放電量増加手段は、前記バッテリの充電量が大きいほどモータ駆動領域を拡大することを特徴とする請求項5に記載のハイブリッド自動車の制御装置。
  7. 前記エンジンは第1燃料とこの第1燃料より燃焼温度の低い第2燃料とを切替えて運転可能なデュアルフューエルエンジンであり
    前記第2燃料による運転を行う場合、第1燃料による運転時と比べて、前記放電量増加手段はモータ駆動領域を拡大すると共に、前記出力増加手段による出力増加量を大きくすることを特徴とする請求項6に記載のハイブリッド自動車の制御装置。
  8. 前記バッテリを駆動源とする触媒加熱手段を有し、蒸発燃料供給要と判定した場合、前記触媒加熱手段による加熱を行うことを特徴とする請求項5に記載のハイブリッド自動車の制御装置。
JP2008173442A 2008-07-02 2008-07-02 ハイブリッド自動車の制御方法及びその装置 Active JP5233447B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008173442A JP5233447B2 (ja) 2008-07-02 2008-07-02 ハイブリッド自動車の制御方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008173442A JP5233447B2 (ja) 2008-07-02 2008-07-02 ハイブリッド自動車の制御方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010012870A JP2010012870A (ja) 2010-01-21
JP5233447B2 true JP5233447B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=41699414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008173442A Active JP5233447B2 (ja) 2008-07-02 2008-07-02 ハイブリッド自動車の制御方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5233447B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011219041A (ja) * 2010-04-14 2011-11-04 Acr Co Ltd シリーズハイブリット型自動車
JP2012056559A (ja) * 2010-08-13 2012-03-22 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
KR101360421B1 (ko) * 2011-11-30 2014-02-11 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 발전제어방법 및 시스템
JP5978760B2 (ja) * 2012-05-22 2016-08-24 マツダ株式会社 内燃機関の排気ガス浄化方法及び装置
JP6354687B2 (ja) * 2015-07-14 2018-07-11 マツダ株式会社 車両の制御装置
JP6319239B2 (ja) * 2015-09-09 2018-05-09 マツダ株式会社 気体燃料エンジンの制御装置
JP2018149834A (ja) * 2017-03-10 2018-09-27 日野自動車株式会社 ハイブリッド自動車の冷間時昇温方法
JP7222299B2 (ja) * 2019-04-17 2023-02-15 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
CN113844433A (zh) * 2020-06-25 2021-12-28 丰田自动车株式会社 混合动力车辆的控制系统及控制方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3799646B2 (ja) * 1996-01-23 2006-07-19 株式会社エクォス・リサーチ ハイブリッド車両
JP3292198B1 (ja) * 2000-12-28 2002-06-17 トヨタ自動車株式会社 圧縮着火式内燃機関
JP3931840B2 (ja) * 2003-05-15 2007-06-20 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
JP2006057596A (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Toyota Motor Corp 蒸発燃料供給装置
JP2007210536A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Fujitsu Ten Ltd ハイブリッド電気自動車の制御装置
JP2008051039A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Toyota Motor Corp 内燃機関の蒸発燃料処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010012870A (ja) 2010-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5233447B2 (ja) ハイブリッド自動車の制御方法及びその装置
JP4702407B2 (ja) デュアルフューエルエンジンの制御方法及びその装置
JP3633357B2 (ja) 車両のモータ駆動制御装置
JP4853223B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2006299991A (ja) 車両の制御装置
JP4492599B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5071889B2 (ja) デュアルフューエルエンジンの制御方法及びその装置
JP2009108759A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5519331B2 (ja) 車両の制御装置
JP2011064075A (ja) デュアルフューエルエンジンを備えた車両の制御装置
JP5451079B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP2008088864A (ja) デュアルフューエルエンジンの制御装置
JP6319239B2 (ja) 気体燃料エンジンの制御装置
JP5884289B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2008101525A (ja) デュアルフューエルエンジンの制御装置およびハイブリッド車両の制御装置
JP2008128033A (ja) デュアルフューエルエンジンを備えた車両の制御装置
JP6003220B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化方法及び装置
JP2013230718A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置及び制御方法
JP5240511B2 (ja) エンジン制御方法及びエンジン制御装置
JP6003208B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置及び制御方法
JP5998429B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2004044426A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2016089659A (ja) 車両の制御装置
JP2016153613A (ja) 燃料改質制御装置
JP5677666B2 (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120820

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121211

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3