JP2008128033A - デュアルフューエルエンジンを備えた車両の制御装置 - Google Patents
デュアルフューエルエンジンを備えた車両の制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008128033A JP2008128033A JP2006311321A JP2006311321A JP2008128033A JP 2008128033 A JP2008128033 A JP 2008128033A JP 2006311321 A JP2006311321 A JP 2006311321A JP 2006311321 A JP2006311321 A JP 2006311321A JP 2008128033 A JP2008128033 A JP 2008128033A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hydrogen
- vehicle
- catalyst
- fuel
- gasoline
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L15/00—Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
- B60L15/20—Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L50/00—Electric propulsion with power supplied within the vehicle
- B60L50/50—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
- B60L50/60—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
- B60L50/61—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
- B60L50/62—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles charged by low-power generators primarily intended to support the batteries, e.g. range extenders
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2210/00—Converter types
- B60L2210/30—AC to DC converters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2210/00—Converter types
- B60L2210/40—DC to AC converters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/10—Vehicle control parameters
- B60L2240/12—Speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/10—Vehicle control parameters
- B60L2240/36—Temperature of vehicle components or parts
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/40—Drive Train control parameters
- B60L2240/42—Drive Train control parameters related to electric machines
- B60L2240/423—Torque
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/40—Drive Train control parameters
- B60L2240/44—Drive Train control parameters related to combustion engines
- B60L2240/445—Temperature
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2270/00—Problem solutions or means not otherwise provided for
- B60L2270/10—Emission reduction
- B60L2270/12—Emission reduction of exhaust
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/30—Use of alternative fuels, e.g. biofuels
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/64—Electric machine technologies in electromobility
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/72—Electric energy management in electromobility
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
Abstract
【課題】排気エミッションの向上を図りつつ、触媒を迅速に活性化させて、乗員が早期に使用燃料を選択することができるようにする。
【解決手段】燃料としてガソリンと水素とを使用可能なデュアルフューエルエンジンを備えた車両の制御装置は、エンジンの排気通路に備えられた排気浄化触媒が活性状態にあるか否かを検出する(S3)活性状態検出手段と、この手段で触媒が活性状態にあると検出されたときに乗員の指示に応じてガソリンと水素とを切り替えて使用する(S5〜S7)第1燃料選択手段と、前記手段で触媒が活性状態にないと検出されたときに触媒が活性状態に成り易いか否かを判断する(S8,S9)判断手段と、この手段で触媒が活性状態に成り易いと判断されたときは水素を使用し(S10)、成り難いと判断されたときはガソリンと水素との混合物を使用する(S11)第2燃料選択手段とを有する。
【選択図】図3
【解決手段】燃料としてガソリンと水素とを使用可能なデュアルフューエルエンジンを備えた車両の制御装置は、エンジンの排気通路に備えられた排気浄化触媒が活性状態にあるか否かを検出する(S3)活性状態検出手段と、この手段で触媒が活性状態にあると検出されたときに乗員の指示に応じてガソリンと水素とを切り替えて使用する(S5〜S7)第1燃料選択手段と、前記手段で触媒が活性状態にないと検出されたときに触媒が活性状態に成り易いか否かを判断する(S8,S9)判断手段と、この手段で触媒が活性状態に成り易いと判断されたときは水素を使用し(S10)、成り難いと判断されたときはガソリンと水素との混合物を使用する(S11)第2燃料選択手段とを有する。
【選択図】図3
Description
本発明は、燃料として2種類の燃料を使用可能なデュアルフューエルエンジンを備えた車両の制御装置に関し、排気エミッションの向上を図る燃焼機関の技術分野に属する。
一般に、地球環境保護の観点からガソリン等の液体燃料と水素等の気体燃料とを切り替えて使用することが可能なデュアルフューエルエンジンを備えた車両が知られている。そして、従来、冷間始動時の未燃ガスの排出を抑制するため、エンジンの排気通路に備えられた排気浄化触媒が活性状態となるまでは気体燃料を使用し、活性状態となったのちは液体燃料を使用するという技術がある(例えば特許文献1参照)。また、ガソリンに水素を加えて希薄燃焼させることにより燃焼温度を低下させ、排ガス中の窒素酸化物(NOx)の低減を図るという技術もある(例えば特許文献2参照)。
ところで、前者の技術の場合、排気浄化触媒が未活性状態の間は液体燃料を使用しないので、たとえ排気浄化触媒が未活性状態であっても、エンジンの吸気通路の内面に付着した液体燃料が未燃のまま大気に排出されるという不具合が抑制される。しかし、ガソリンを燃料として使用したときの排気ガス温度に比べて、水素を燃料として使用したときの排気ガス温度が低いため、触媒が排気ガスで昇温されて活性状態となるまでの時間が、水素を使用したときはガソリンを使用したときよりも長くなってしまう。
一方、燃料切換スイッチを例えば運転席前方のインパネに備え、乗員が該スイッチを操作することにより、ガソリンと水素とを乗員の指示に応じて切り替えて使用することが可能な車両もまた公知である。この場合、排気浄化触媒が未活性状態の間は、排気エミッションの向上を優先するために、燃料切換スイッチの操作を無効として水素を強制的に使用し、排気浄化触媒が活性状態となったのちに、乗員による使用燃料の選択を許可するために、燃料切換スイッチの操作を有効とすることが考えられる。ところが、前述のように、水素を燃料として使用したときは、排気ガス温度が低いために、触媒が排気ガスで昇温されて活性状態となるまでの時間が長くかかってしまうので、結局、燃料切換スイッチの操作が無効とされる時間が長期に及び、その結果、乗員が自由に使用燃料を選択できる期間が短くなるという問題が生じる。
本発明は、燃料としてガソリンと水素とを使用可能なデュアルフューエルエンジンを備えた車両における前記不具合に対処するもので、排気エミッションの向上を図りつつ、触媒を迅速に活性化させて、乗員が早期に使用燃料を選択することができるようにすることを課題とする。
前記課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、燃料としてガソリンと水素とを使用可能なデュアルフューエルエンジンを備えた車両の制御装置であって、エンジンの排気通路に備えられた排気浄化触媒が活性状態にあるか否かを検出する活性状態検出手段と、この活性状態検出手段で排気浄化触媒が活性状態にあると検出されたときに乗員の指示に応じて燃料としてガソリンと水素とを切り替えて使用する第1燃料選択手段と、前記活性状態検出手段で排気浄化触媒が活性状態にないと検出されたときに該排気浄化触媒が活性状態に成り易いか否かを判断する判断手段と、この判断手段で排気浄化触媒が活性状態に成り易いと判断されたときは、燃料として水素を使用し、成り難いと判断されたときは、燃料としてガソリンと水素との混合物を使用する第2燃料選択手段とを有していることを特徴とする。
次に、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のデュアルフューエルエンジンを備えた車両の制御装置であって、前記車両は、エンジンにより駆動されて電力を発生する発電機と、この発電機で発生された電力を蓄える電池と、この電池及び/又は前記発電機から電力の供給を受けて駆動力を出力する車両の動力源としての電動機とを有していることを特徴とする。
次に、請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載のデュアルフューエルエンジンを備えた車両の制御装置であって、排気浄化触媒の温度を検出する触媒温度検出手段が備えられており、前記判断手段は、この検出手段で検出された排気浄化触媒の温度に基いて、排気浄化触媒が活性状態に成り易いか否かを判断することを特徴とする。
次に、請求項4に記載の発明は、請求項3に記載のデュアルフューエルエンジンを備えた車両の制御装置であって、前記触媒温度検出手段で検出された排気浄化触媒の温度が低いほど、ガソリンと水素との混合物中の水素の割合を少なくする補正手段をさらに有していることを特徴とする。
次に、請求項5に記載の発明は、請求項1又は2に記載のデュアルフューエルエンジンを備えた車両の制御装置であって、排気浄化触媒は、走行風により冷却される部位に配置されており、車両の速度を検出する車速検出手段が備えられており、前記判断手段は、この検出手段で検出された車速に基いて、排気浄化触媒が活性状態に成り易いか否かを判断することを特徴とする。
次に、請求項6に記載の発明は、請求項5に記載のデュアルフューエルエンジンを備えた車両の制御装置であって、前記車速検出手段で検出された車速が高いほど、ガソリンと水素との混合物中の水素の割合を少なくする補正手段をさらに有していることを特徴とする。
次に、請求項7に記載の発明は、請求項1から6のいずれかに記載のデュアルフューエルエンジンを備えた車両の制御装置であって、水素の残量を検出する水素残量検出手段と、この水素残量検出手段で検出された水素の残量が所定の残量よりも少ないときは、第2燃料選択手段によりガソリンと水素との混合物が使用され易くなるように、前記判断手段の判断基準を変更する変更手段とをさらに有していることを特徴とする。
まず、請求項1に記載の発明によれば、燃料としてガソリンと水素とを使用可能なデュアルフューエルエンジンを備えた車両において、エンジンの排気通路に備えられた排気浄化触媒が活性状態にあるときは、乗員の指示に応じてガソリンと水素とを切り替えて使用するので、排気エミッションを悪化させることなく、乗員が自由に使用燃料を選択することができる。一方、前記触媒が活性状態にないときは、該触媒が活性状態に成り易いか否かを判断し、その結果、該触媒が活性状態に成り易いと判断されたときは、換言すれば、乗員が自由に使用燃料を選択できるようになるまでそれほど時間がかからないときは、燃料として排気ガス温度が低い水素を使用しても乗員の不自由度を大きくすることがなく、また実際に燃料として水素を使用するので、排気エミッションの向上を図ることができる。これに対し、触媒が活性状態に成り難いと判断されたときは、換言すれば、乗員が自由に使用燃料を選択できるようになるまで長い時間がかかるときは、燃料として排気ガス温度が高いガソリンと水素との混合物を使用するので、触媒を迅速に活性化させることができ、乗員が早期に使用燃料を選択できるようになる。これらのことから、請求項1に記載の発明に係るデュアルフューエルエンジンを備えた車両においては、排気エミッションの向上を達成しつつ、乗員による使用燃料の選択が禁止されている期間を均一化し、乗員の不自由感、違和感を防止することができる。
次に、請求項2に記載の発明によれば、電動機が電池のみから電力の供給を受けて駆動力を出力しているときはエンジンが停止するから、エンジンが冷えて排気浄化触媒が未活性状態になることが多くなり、請求項1で述べた発明の効果が顕著に得られることとなる。
次に、請求項3に記載の発明によれば、排気浄化触媒が活性状態に成り易いか否かを該触媒の温度に基いて判断するので、例えば、触媒の温度が高いほど活性状態に成り易く、触媒の温度が低いほど活性状態に成り難いと合理的に判断することができる。
その場合に、請求項4に記載の発明によれば、触媒の温度が低いほどガソリンと水素との混合物中の水素の割合を少なくするので、活性状態に成り難いときほどガソリンの割合を多くして、排気ガス温度を上げ、触媒をより迅速に活性化させ、使用燃料の選択を確実に早期に可能とすることができる。
次に、請求項5に記載の発明によれば、排気浄化触媒が活性状態に成り易いか否かを車速に基いて判断するので、例えば、車速が低いほど走行風による冷却の度合いが小さくなって活性状態に成り易く、車速が高いほど走行風による冷却の度合いが大きくなって活性状態に成り難いと合理的に判断することができる。
その場合に、請求項6に記載の発明によれば、車速が高いほどガソリンと水素との混合物中の水素の割合を少なくするので、走行風による冷却の度合いが大きくなって活性状態に成り難いときほどガソリンの割合を多くして、排気ガス温度を上げ、触媒をより迅速に活性化させ、使用燃料の選択を確実に早期に可能とすることができる。
そして、請求項7に記載の発明によれば、水素の残量が所定の残量よりも少ないときは、ガソリンと水素との混合物の使用がされ易くなるように、換言すれば、水素のみの使用がされ難くなるように、排気浄化触媒が活性状態に成り易いか否かの判断基準を変更するので、水素の残量が減ってきたときに水素の消費が抑制されて、次の触媒未活性時に使用するだけの水素量が確保できるようになる。以下、最良の実施形態を通して本発明をさらに詳しく説明する。
図1は、本実施形態に係る車両1の全体構成を示すブロック図である。この車両1は、所謂シリーズタイプのハイブリッド車両であって、エンジン10により駆動されて電力を発生するジェネレータ(発電機)20と、このジェネレータ20で発生された電力を蓄える高電圧バッテリ40と、このバッテリ40及び/又は前記ジェネレータ20から電力の供給を受けて駆動力を出力する車両1の動力源としてのモータ(電動機)60とを有している[請求項2の構成に相当]。ジェネレータ20と高電圧バッテリ40との間には交流電気を直流電気に変換するためのAC/DCコンバータ30が介設され、高電圧バッテリ40とモータ60との間には直流電気を交流電気に変換するためのDC/ACコンバータ50が介設されている。モータ60の駆動力はデファレンシャル70で減速されて左右の駆動輪(図例では後輪)に伝達される。エンジン10は、ガソリン燃料タンク80に貯留されている液体燃料としてのガソリンと、水素燃料タンク90に貯留されている気体燃料としての水素とを切り替えて使用することが可能なデュアルフューエルエンジンである。
このエンジン10において、例えば1500rpmのときの排気ガス温度は、燃料としてガソリンのみを使用したときは500℃、水素のみを使用したときは300℃、ガソリンと水素との混合物を使用したときは(その混合割合にも依存するが)およそ400℃である。これから判るように、ガソリンのみを燃料として使用したときの排気ガス温度に比べて、水素のみを燃料として使用したときの排気ガス温度は低いのである。その結果、後述する排気通路16上の排気浄化触媒17が排気ガスで昇温されて活性状態となるまでの時間が、水素のみを使用したときはガソリンのみを使用したときよりも長くなるのである。
この車両1においては、発進時及び低トルク走行時は、バッテリ40のみからモータ60に電力が供給されて車両1が走行する。中トルク走行時は、エンジン10が駆動し、ジェネレータ20のみからモータ60に電力が供給されて車両1が走行する。そして、高トルク走行時は、エンジン10が駆動し、ジェネレータ20からモータ60に電力が供給されると共に、バッテリ40からもモータ60に電力が供給されて車両1が走行する。なお、バッテリ40の蓄電量が少なくなったときは、モータ60の必要電力以上の発電量がジェネレータ20で得られるようにエンジン10が駆動し、その余剰分の電力がバッテリ40に供給されて充電が行われる。このように、この車両1においては、発進時及び低トルク走行時は、エンジン10が停止するから、エンジン10が冷えて排気浄化触媒17が未活性状態になることが頻繁に起こる。
図2は、この車両1の制御システム図である。エンジン10は、ツインロータ式のロータリーエンジンであって、ロータハウジング11のトロコイド面に3点で接し3つの作動室を画成するロータ12の回転(→で示す)により出力軸としてのエキセントリックシャフト13が回転駆動される。ロータハウジング11,11に接続されている吸気通路14上にスロットル弁15及びガソリン用燃料噴射弁102,102が配設され、排気通路16上に排気浄化触媒17が配設されている。ここで、排気浄化触媒17は、より具体的には、車両1のフロア下面の外部に配置されている。つまり、走行風を受けて冷却され得る部位に配置されている。水素用燃料噴射弁103及び1対の点火プラグ104,104はロータハウジング11の作動室を臨むように取り付けられている。なお、吸気通路14内及び排気通路16内に示した矢印は吸気や排気等の流体の流れを示す。
コントロールユニット100は、バッテリ40を出入りする電流及びバッテリ40の電圧を検出するセンサ、つまりバッテリ40の蓄電量を検出するセンサ111からの信号と、車速センサ(特許請求の範囲における「車速検出手段」に相当)112からの信号と、乗員によるアクセルペダル(図示せず)の踏込量を検出するアクセル開度センサ113からの信号と、運転席前方のインパネ(図示せず)に備えられ、乗員が操作することにより使用燃料としてガソリン又は水素を選択するための燃料切換スイッチ114からの信号と、排気浄化触媒17の温度を検出する触媒温度センサ(特許請求の範囲における「活性状態検出手段」及び「触媒温度検出手段」に相当)115からの信号と、水素燃料タンク90の圧力を検出するセンサ、つまり水素の残量を検出するセンサ(特許請求の範囲における「水素残量検出手段」に相当)116からの信号とを入力する。そして、AC/DCコンバータ30、DC/ACコンバータ50、スロットル弁アクチュエータ101、各燃料噴射弁102,103、及び、点火プラグ104にそれぞれ制御信号を出力する。
次に、図3のフローチャートに従って、前記コントロールユニット100が行う具体的制御動作の1例を説明する。まず、ステップS1で、各種信号を読み込んだ後、ステップS2で、エンジン10の運転要求があるか否か(例えば前述の低トルク走行から中トルク走行に移行したか否か等)を判定する。その結果、運転要求がある場合は、ステップS3で、触媒温度TMPが触媒活性温度TMPx(例えば250℃)より高いか否かを判定する。その結果、高い場合、つまり触媒17が活性状態にある場合は、ステップS4で、水素残量QHが燃料選択水素残量QHo(例えば満タンのときの圧力が36MPaである水素燃料タンク90の圧力として1MPa)より多いか否かを判定する。その結果、多い場合は、ステップS5で、燃料切換スイッチ114は水素を選択しているか否かを判定する。その結果、水素を選択している場合は、ステップS6で、燃料として水素を選択する(特許請求の範囲における「第1燃料選択手段」に相当)。
これに対し、ステップS5で、水素を選択していない場合、つまりガソリンを選択している場合は、ステップS7で、燃料としてガソリンを選択する(特許請求の範囲における「第1燃料選択手段」に相当)。また、ステップS4で、水素残量QHが燃料選択水素残量QHoより多くない場合、つまり水素残量QHが減ってきている場合も、ステップS7で、燃料としてガソリンを選択する。
さらに、ステップS3で、触媒温度TMPが触媒活性温度TMPxより高くない場合、つまり触媒17が活性状態にない場合は、ステップS8で、触媒温度TMPが燃料選択触媒温度TMPoより高いか否かを判定する(特許請求の範囲における「判断手段」に相当)[請求項3の構成に相当]。ここで、燃料選択触媒温度TMPoは触媒活性温度TMPxよりも低い温度(例えば150℃)である。その結果、高い場合、つまり触媒17が活性状態に成り易い場合は、ステップS9で、車速が燃料選択車速Voより低いか否かを判定する(特許請求の範囲における「判断手段」に相当)[請求項5の構成に相当]。その結果、低い場合、つまり触媒17が走行風であまり冷却されずに活性状態に成り易い場合は、ステップS10で、燃料として水素を選択する(特許請求の範囲における「第2燃料選択手段」に相当)[請求項1の構成に相当]。
これに対し、ステップS9で、車速が燃料選択車速Voより低くない場合、つまり触媒17が走行風でかなり冷却されて活性状態に成り難い場合は、ステップS11で、燃料としてガソリンと水素との混合物を選択する(特許請求の範囲における「第2燃料選択手段」に相当)[請求項1の構成に相当]。また、ステップS8で、触媒温度TMPが燃料選択触媒温度TMPoより高くない場合、つまり触媒17が活性状態に成り難い場合も、ステップS11で、燃料としてガソリンと水素との混合物を選択する(特許請求の範囲における「第2燃料選択手段」に相当)[請求項1の構成に相当]。
一方、ステップS2で、エンジン10の運転要求がない場合は、ステップS12で、エンジン10が運転中か否かを判定し、運転中であれば、ステップS13で、エンジン10を停止し、運転中でなければ、そのままリターンする。
図4は、図3の制御動作と並行して行われる別の制御動作を示すフローチャートである。まず、ステップS21で、水素燃料タンク圧力センサ116からの信号、つまり水素残量QHを読み込んだ後、ステップS22で、水素残量QHが燃料選択条件判定水素残量QHx(例えば満タンのときの圧力が36MPaである水素燃料タンク90の圧力として12MPa)より多いか否かを判定する。その結果、多い場合は、ステップS23で、前述の図3のステップS8で用いられる燃料選択触媒温度TMPoの値をA(例えば150℃)に設定し、同じくステップS9で用いられる燃料選択車速Voの値をC(例えば20km/h)に設定する。これに対し、水素残量QHが燃料選択条件判定水素残量QHxより多くない場合は、ステップS24で、前述の図3のステップS8で用いられる燃料選択触媒温度TMPoの値をB(例えば200℃)に設定し、同じくステップS9で用いられる燃料選択車速Voの値をD(例えば5km/h)に設定する(特許請求の範囲における「変更手段」に相当)。ここで、BはAより大きい値である(200℃>150℃)。つまり、水素残量QHが少ないほど、前述の図3のステップS8でNOと判定され易くなる[請求項7の構成に相当]。同様に、DはCより小さい値である(5km/h<20km/h)。つまり、水素残量QHが少ないほど、前述の図3のステップS9でNOと判定され易くなる[請求項7の構成に相当]。
図5は、図3の制御動作と並行して行われるさらに別の制御動作を示すフローチャートである。まず、ステップS31で、触媒温度センサ115からの信号、つまり触媒温度TMPと、車速センサ112からの信号、つまり車速とを読み込んだ後、ステップS32で、触媒温度TMPに基いて水素添加割合を読み込む。ここで、図6に例示するような特性を有するマップが用いられる。すなわち、触媒温度TMPが低いほど、ガソリンと水素との混合物中における水素の添加割合が少なくされるのである(特許請求の範囲における「補正手段」に相当)[請求項4の構成に相当]。次いで、ステップS33で、車速Vに基いて水素添加割合を読み込む。ここで、図7に例示するような特性を有するマップが用いられる。すなわち、車速Vが高いほど、ガソリンと水素との混合物中における水素の添加割合が少なくされるのである(特許請求の範囲における「補正手段」に相当)[請求項6の構成に相当]。そして、ステップS34で、ステップS32で読み込んだ水素添加割合とステップS33で読み込んだ水素添加割合とのうち少ないほうの水素添加割合を選択する。
以上のように、本実施形態では、燃料としてガソリンと水素とを使用可能なデュアルフューエルエンジン10を備えた車両1において、エンジン10の排気通路16に備えられた排気浄化触媒17が活性状態にあるときは(S3でYES)、乗員の指示に応じてガソリンと水素とを切り替えて使用するので(S5〜S7)、排気エミッションを悪化させることなく、乗員が自由に使用燃料を選択することができる。一方、前記触媒17が活性状態にないときは(S3でNO)、該触媒17が活性状態に成り易いか否かを判断し(S8,S9)、その結果、該触媒17が活性状態に成り易いと判断されたときは(S8でYES及びS9でYES)、換言すれば、乗員が自由に使用燃料を選択できるようになるまでそれほど時間がかからないときは、燃料として排気ガス温度が低い水素を使用しても乗員の不自由度を大きくすることがなく、また実際に燃料として水素を使用するので(S10)、排気エミッションの向上を図ることができる。これに対し、触媒17が活性状態に成り難いと判断されたときは(S8でNO又はS9でNO)、換言すれば、乗員が自由に使用燃料を選択できるようになるまで長い時間がかかるときは、燃料として排気ガス温度が高いガソリンと水素との混合物を使用するので(S11)、触媒17を迅速に活性化させることができ、乗員が早期に使用燃料を選択できるようになる。これらのことから、本実施形態に係るデュアルフューエルエンジン10を備えた車両1においては、排気エミッションの向上を達成しつつ、燃料切換スイッチ114の操作により使用燃料を選択することが禁止されている期間を均一化し、乗員の不自由感、違和感を防止することができる。
また、モータ60がバッテリ40のみから電力の供給を受けて駆動力を出力している発進時及び低トルク走行時はエンジン10が停止するから、エンジン10が冷えて排気浄化触媒17が未活性状態になることが多くなり、前述した効果が顕著に得られることとなる。
また、排気浄化触媒17が活性状態に成り易いか否かを該触媒17の温度TMPに基いて判断するので(S8)、例えば、触媒17の温度TMPが高いほど活性状態に成り易く(S10)、触媒17の温度TMPが低いほど活性状態に成り難い(S11)と合理的に判断することができる。
その場合に、触媒17の温度TMPが低いほどガソリンと水素との混合物中の水素の割合を少なくするので(図6参照)、活性状態に成り難いときほどガソリンの割合を多くして、排気ガス温度を上げ、触媒17をより迅速に活性化させ、使用燃料の選択を確実に早期に可能とすることができる。
例えば、図8に例示したように、触媒温度TMPが触媒活性温度TMPxより低く、触媒17が活性状態にない場合であって、触媒温度TMPが燃料選択触媒温度TMPoより高いときは、触媒17が活性状態に成り易いと判断される。この場合、排気ガス温度が相対的に低い水素を燃料として使用しても、触媒温度TMPは、符号アで示すように、エンジン10の始動後、短時間で触媒活性温度TMPxまで到達し、活性状態になる。これに対し、触媒温度TMPが触媒活性温度TMPxより低く、触媒17が活性状態にない場合であって、触媒温度TMPが燃料選択触媒温度TMPoより低いときは、触媒17が活性状態に成り難いと判断される。この場合、排気ガス温度が相対的に低い水素を燃料として使用すると、符号イで示すように、エンジン10の始動後、触媒温度TMPが触媒活性温度TMPxに到達するのに長い時間がかかってしまう。そこで、排気ガス温度が相対的に高いガソリンと水素との混合物を燃料として使用することで、符号ウで示すように、触媒温度TMPは、エンジン10の始動後、比較的短時間で触媒活性温度TMPxまで到達することになる。
また、排気浄化触媒17が活性状態に成り易いか否かを車速Vに基いて判断するので(S9)、例えば、車速Vが低いほど走行風による冷却の度合いが小さくなって活性状態に成り易く(S10)、車速Vが高いほど走行風による冷却の度合いが大きくなって活性状態に成り難い(S11)と合理的に判断することができる。
その場合に、車速Vが高いほどガソリンと水素との混合物中の水素の割合を少なくするので(図7参照)、走行風による冷却の度合いが大きくなって活性状態に成り難いときほどガソリンの割合を多くして、排気ガス温度を上げ、触媒17をより迅速に活性化させ、使用燃料の選択を確実に早期に可能とすることができる。
例えば、図9に例示したように、触媒温度TMPが触媒活性温度TMPxより低く、触媒17が活性状態にない場合であって、車速Vが燃料選択車速Voより低いときは、走行風による冷却効果が小さいから触媒17が活性状態に成り易いと判断される。この場合、排気ガス温度が相対的に低い水素を燃料として使用しても、触媒温度TMPは、符号カで示すように、エンジン10の始動後、短時間で触媒活性温度TMPxまで到達し、活性状態になる。これに対し、触媒温度TMPが触媒活性温度TMPxより低く、触媒17が活性状態にない場合であって、車速Vが燃料選択車速Voより高いときは、走行風による冷却効果が大きいから触媒17が活性状態に成り難いと判断される。この場合、排気ガス温度が相対的に低い水素を燃料として使用すると、符号キで示すように、エンジン10の始動後、触媒温度TMPが触媒活性温度TMPxに到達するのに長い時間がかかってしまう。そこで、排気ガス温度が相対的に高いガソリンと水素との混合物を燃料として使用することで、符号クで示すように、触媒温度TMPは、エンジン10の始動後、比較的短時間で触媒活性温度TMPxまで到達することになる。
そして、水素の残量QHが所定の残量QHxよりも少ないときは(S22でNO)、ガソリンと水素との混合物の使用がされ易くなるように、換言すれば、水素のみの使用がされ難くなるように、排気浄化触媒17が活性状態に成り易いか否かの判断基準(TMPo,Vo)を変更するので、水素の残量QHが減ってきたときに水素の消費が抑制されて、次の触媒未活性時に使用するだけの水素量が確保できるようになる。
なお、前記実施形態は、本発明の最良の実施形態ではあるが、特許請求の範囲を逸脱しない限り、種々の修正や変更を施してよいことはいうまでもない。例えば、前記実施形態では、触媒17の活性状態を触媒温度TMPで検出したが、これに代えて、排気ガス温度で検出することもできる。
以上、具体例を挙げて詳しく説明したように、本発明は、燃料としてガソリンと水素とを使用可能なデュアルフューエルエンジンを備えた車両において、排気エミッションの向上を図りつつ、触媒を迅速に活性化させて、乗員が早期に使用燃料を選択することができる技術であるから、排気エミッションの向上を図る燃焼機関の技術分野において広範な産業上の利用可能性が期待される。
1 ハイブリッド車両
10 ロータリーエンジン
14 吸気通路
16 排気通路
17 排気浄化触媒
20 ジェネレータ(発電機)
30 AC/DCコンバータ
40 高電圧バッテリ(電池)
50 DC/ACコンバータ
60 モータ(電動機)
80 ガソリン燃料タンク
90 水素燃料タンク
100 コントロールユニット(第1燃料選択手段、判断手段、第2燃料選択手段、補正手段、変更手段)
102 ガソリン用燃料噴射弁
103 水素用燃料噴射弁
112 車速センサ(車速検出手段)
114 燃料切換スイッチ
115 触媒温度センサ(活性状態検出手段、触媒温度検出手段)
116 水素燃料タンク圧力センサ(水素残量検出手段)
10 ロータリーエンジン
14 吸気通路
16 排気通路
17 排気浄化触媒
20 ジェネレータ(発電機)
30 AC/DCコンバータ
40 高電圧バッテリ(電池)
50 DC/ACコンバータ
60 モータ(電動機)
80 ガソリン燃料タンク
90 水素燃料タンク
100 コントロールユニット(第1燃料選択手段、判断手段、第2燃料選択手段、補正手段、変更手段)
102 ガソリン用燃料噴射弁
103 水素用燃料噴射弁
112 車速センサ(車速検出手段)
114 燃料切換スイッチ
115 触媒温度センサ(活性状態検出手段、触媒温度検出手段)
116 水素燃料タンク圧力センサ(水素残量検出手段)
Claims (7)
- 燃料としてガソリンと水素とを使用可能なデュアルフューエルエンジンを備えた車両の制御装置であって、
エンジンの排気通路に備えられた排気浄化触媒が活性状態にあるか否かを検出する活性状態検出手段と、
この活性状態検出手段で排気浄化触媒が活性状態にあると検出されたときに乗員の指示に応じて燃料としてガソリンと水素とを切り替えて使用する第1燃料選択手段と、
前記活性状態検出手段で排気浄化触媒が活性状態にないと検出されたときに該排気浄化触媒が活性状態に成り易いか否かを判断する判断手段と、
この判断手段で排気浄化触媒が活性状態に成り易いと判断されたときは、燃料として水素を使用し、成り難いと判断されたときは、燃料としてガソリンと水素との混合物を使用する第2燃料選択手段とを有していることを特徴とするデュアルフューエルエンジンを備えた車両の制御装置。 - 請求項1に記載のデュアルフューエルエンジンを備えた車両の制御装置であって、
前記車両は、エンジンにより駆動されて電力を発生する発電機と、この発電機で発生された電力を蓄える電池と、この電池及び/又は前記発電機から電力の供給を受けて駆動力を出力する車両の動力源としての電動機とを有していることを特徴とするデュアルフューエルエンジンを備えた車両の制御装置。 - 請求項1又は2に記載のデュアルフューエルエンジンを備えた車両の制御装置であって、
排気浄化触媒の温度を検出する触媒温度検出手段が備えられており、
前記判断手段は、この検出手段で検出された排気浄化触媒の温度に基いて、排気浄化触媒が活性状態に成り易いか否かを判断することを特徴とするデュアルフューエルエンジンを備えた車両の制御装置。 - 請求項3に記載のデュアルフューエルエンジンを備えた車両の制御装置であって、
前記触媒温度検出手段で検出された排気浄化触媒の温度が低いほど、ガソリンと水素との混合物中の水素の割合を少なくする補正手段をさらに有していることを特徴とするデュアルフューエルエンジンを備えた車両の制御装置。 - 請求項1又は2に記載のデュアルフューエルエンジンを備えた車両の制御装置であって、
排気浄化触媒は、走行風により冷却される部位に配置されており、
車両の速度を検出する車速検出手段が備えられており、
前記判断手段は、この検出手段で検出された車速に基いて、排気浄化触媒が活性状態に成り易いか否かを判断することを特徴とするデュアルフューエルエンジンを備えた車両の制御装置。 - 請求項5に記載のデュアルフューエルエンジンを備えた車両の制御装置であって、
前記車速検出手段で検出された車速が高いほど、ガソリンと水素との混合物中の水素の割合を少なくする補正手段をさらに有していることを特徴とするデュアルフューエルエンジンを備えた車両の制御装置。 - 請求項1から6のいずれかに記載のデュアルフューエルエンジンを備えた車両の制御装置であって、
水素の残量を検出する水素残量検出手段と、
この水素残量検出手段で検出された水素の残量が所定の残量よりも少ないときは、第2燃料選択手段によりガソリンと水素との混合物が使用され易くなるように、前記判断手段の判断基準を変更する変更手段とをさらに有していることを特徴とするデュアルフューエルエンジンを備えた車両の制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006311321A JP2008128033A (ja) | 2006-11-17 | 2006-11-17 | デュアルフューエルエンジンを備えた車両の制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006311321A JP2008128033A (ja) | 2006-11-17 | 2006-11-17 | デュアルフューエルエンジンを備えた車両の制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008128033A true JP2008128033A (ja) | 2008-06-05 |
Family
ID=39554150
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006311321A Pending JP2008128033A (ja) | 2006-11-17 | 2006-11-17 | デュアルフューエルエンジンを備えた車両の制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008128033A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010077888A (ja) * | 2008-09-25 | 2010-04-08 | Mazda Motor Corp | エンジンの排気ガス浄化装置 |
JP2011051479A (ja) * | 2009-09-02 | 2011-03-17 | Mazda Motor Corp | シリーズハイブリッド車両の制御装置 |
CN104234832A (zh) * | 2014-09-10 | 2014-12-24 | 北京工业大学 | 氢气-汽油混合燃料转子发动机及控制方法 |
JP2016130471A (ja) * | 2015-01-14 | 2016-07-21 | マツダ株式会社 | 多種燃料エンジンの燃料制御装置 |
-
2006
- 2006-11-17 JP JP2006311321A patent/JP2008128033A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010077888A (ja) * | 2008-09-25 | 2010-04-08 | Mazda Motor Corp | エンジンの排気ガス浄化装置 |
JP2011051479A (ja) * | 2009-09-02 | 2011-03-17 | Mazda Motor Corp | シリーズハイブリッド車両の制御装置 |
CN104234832A (zh) * | 2014-09-10 | 2014-12-24 | 北京工业大学 | 氢气-汽油混合燃料转子发动机及控制方法 |
CN104234832B (zh) * | 2014-09-10 | 2017-02-01 | 北京工业大学 | 氢气‑汽油混合燃料转子发动机及控制方法 |
JP2016130471A (ja) * | 2015-01-14 | 2016-07-21 | マツダ株式会社 | 多種燃料エンジンの燃料制御装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4850801B2 (ja) | 内燃機関装置およびこれを搭載する車両、内燃機関装置の制御方法 | |
JP4329866B1 (ja) | 車両の制御装置、制御方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムならびにそのプログラムを記録した記録媒体 | |
JP3744496B2 (ja) | 電動機を利用しながら圧縮比の切り換えを行う内燃機関、および内燃機関の制御方法 | |
JP2006161804A (ja) | パワートレインの制御装置 | |
JP2008267261A (ja) | 内燃機関装置および内燃機関装置の制御方法 | |
JP4853223B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP5233447B2 (ja) | ハイブリッド自動車の制御方法及びその装置 | |
US20100058737A1 (en) | Control device and control method of hybrid vehicle | |
JPWO2010079609A1 (ja) | 車両の制御装置 | |
JP4492599B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP5267622B2 (ja) | 動力装置の制御装置 | |
JP2010168913A (ja) | エンジンの制御装置 | |
JP2008128033A (ja) | デュアルフューエルエンジンを備えた車両の制御装置 | |
JP2008190407A (ja) | デュアルフューエルエンジンを備えた車両の制御装置 | |
JP5983469B2 (ja) | ハイブリッド車の制御装置 | |
JP2012126194A (ja) | 電気自動車の制御装置 | |
JP2008088864A (ja) | デュアルフューエルエンジンの制御装置 | |
US20160121879A1 (en) | Control system, controller and control method for hybrid vehicle | |
JP4779525B2 (ja) | デュアルフューエルエンジンの燃料切換制御装置 | |
JP2008038608A (ja) | デュアルフューエルエンジンの制御装置 | |
JP2011047281A (ja) | 水素エンジンの制御装置 | |
JP4508178B2 (ja) | デュアルフューエルエンジンを備えたハイブリッド車両の制御装置 | |
JP2007223403A (ja) | 動力出力装置およびその制御方法並びに車両 | |
JP2008081087A (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP2008101525A (ja) | デュアルフューエルエンジンの制御装置およびハイブリッド車両の制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20090618 |