JP7222299B2 - ハイブリッド車両の制御装置 - Google Patents

ハイブリッド車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7222299B2
JP7222299B2 JP2019078687A JP2019078687A JP7222299B2 JP 7222299 B2 JP7222299 B2 JP 7222299B2 JP 2019078687 A JP2019078687 A JP 2019078687A JP 2019078687 A JP2019078687 A JP 2019078687A JP 7222299 B2 JP7222299 B2 JP 7222299B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
upper limit
temperature
output
engine
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019078687A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020175750A (ja
Inventor
陽平 守山
茂樹 中山
生真 都築
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019078687A priority Critical patent/JP7222299B2/ja
Priority to US16/815,446 priority patent/US11427182B2/en
Priority to CN202010189846.XA priority patent/CN111824112B/zh
Publication of JP2020175750A publication Critical patent/JP2020175750A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7222299B2 publication Critical patent/JP7222299B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/13Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/11Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand using model predictive control [MPC] strategies, i.e. control methods based on models predicting performance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • B60W20/16Control strategies specially adapted for achieving a particular effect for reducing engine exhaust emissions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/20Control strategies involving selection of hybrid configuration, e.g. selection between series or parallel configuration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/40Controlling the engagement or disengagement of prime movers, e.g. for transition between prime movers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/192Mitigating problems related to power-up or power-down of the driveline, e.g. start-up of a cold engine
    • B60W30/194Mitigating problems related to power-up or power-down of the driveline, e.g. start-up of a cold engine related to low temperature conditions, e.g. high viscosity of hydraulic fluid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0818Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0666Engine power
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/068Engine exhaust temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/08Electric propulsion units
    • B60W2510/085Power
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/246Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2530/00Input parameters relating to vehicle conditions or values, not covered by groups B60W2510/00 or B60W2520/00
    • B60W2530/12Catalyst or filter state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0677Engine power
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0688Engine temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/086Power
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/47Engine emissions
    • B60Y2300/474Catalyst warm up
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2590/00Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines
    • F01N2590/11Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines for hybrid vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/08Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/10Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the vehicle or its components
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/10Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the vehicle or its components
    • F01N2900/104Battery status
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1602Temperature of exhaust gas apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1626Catalyst activation temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/024Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0255Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus to accelerate the warming-up of the exhaust gas treating apparatus at engine start
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/02Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the engine
    • F02N2200/023Engine temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/06Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the power supply or driving circuits for the starter
    • F02N2200/061Battery state of charge [SOC]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Description

本発明は、車両の動力源として内燃機関と電気モータとを備えるハイブリッドシステムを制御対象とするハイブリッド車両の制御装置に関する。
特許文献1には、電気モータを駆動させる一方で内燃機関の運転を停止させて車両を走行させる第1走行モードと、内燃機関を運転させて車両を走行させる第2走行モードとを使い分ける制御装置の一例が記載されている。こうした制御装置では、走行モードとして第1走行モードが選択されている状況下で電気モータ用のバッテリの蓄電量が減少し、蓄電量が判定蓄電量以下になると、走行モードが第2走行モードに移行されて機関運転が開始される。
第2走行モードに移行した直後では、内燃機関の排気通路に設けられている触媒の温度が活性温度領域に達していないことがある。活性温度領域とは、排気の浄化性能を触媒に十分に発揮させることのできる温度の領域である。触媒の温度が活性温度領域の下限未満である場合、内燃機関の出力である機関出力が大きくなるような機関運転を行って大量の排気が気筒内から排気通路に排出されると、車両の排気性状が悪化してしまう。
そこで、特許文献1に記載の装置では、第2走行モードに移行した後であっても触媒の温度が活性温度領域の下限未満であるときには、機関出力に対して制限を設け、気筒内から排気通路に排出される排気の量が多くなることが抑制される。これにより、第2走行モードに移行して機関運転が開始された際において、車両の排気性状の悪化を抑制することができる。
特開2008-106675号公報
第2走行モードへの移行によって機関運転が開始された後において機関出力に対して制限が設けられている状況下で、ハイブリッドシステムに対して非常に高い出力が要求されることがある。すなわち、制限が設けられている状況下での機関出力の上限値と、モータの出力であるモータ出力の上限値との和である上限システム出力を上回るような大きな出力がハイブリッドシステムに対して要求されることがある。この場合、特許文献1に記載の装置では、ハイブリッドシステムに対する要求出力と、ハイブリッドシステムの実際の出力との乖離が懸念される。
上記課題を解決するためのハイブリッド車両の制御装置は、車両の動力源として内燃機関及び電気モータを備えるハイブリッドシステムを制御対象とし、走行モードとして、内燃機関の運転を停止させた上で電気モータを駆動させることによって車両を走行させる第1走行モード、及び、内燃機関の運転を許容して車両を走行させる第2走行モードが用意されている装置である。この制御装置は、第1走行モードが選択されている状況下で電気モータ用のバッテリの蓄電量が判定蓄電量以下になったときに、走行モードを第2走行モードに移行する制御部と、上記蓄電量が多いほど値が大きくなるように、電気モータの出力の上限である上限モータ出力を導出する第1上限導出部と、内燃機関の排気通路に設けられている触媒の温度が当該触媒の活性温度領域に含まれるときには、触媒の温度が活性温度領域外であるときよりも値が大きくなるように、内燃機関の出力の上限である上限機関出力を導出する第2上限導出部と、第1走行モードが選択されているときに、ハイブリッドシステムの出力の上限である上限システム出力を、上限モータ出力と上限機関出力との和が大きいほど値が大きくなるように導出する第3上限導出部と、を備える。そして、制御部は、バッテリの蓄電量が判定蓄電量よりも多い状況下であっても上限システム出力が始動判定出力以下となっているときに、走行モードを第2走行モードに移行して内燃機関を始動させる移行処理を実行する制御部と、を備える。
第1走行モードで車両の走行制御が実施されている際に、電気モータ用のバッテリの蓄電量が判定蓄電量以下になると、走行モードが第2走行モードに移行され、機関運転が開始される。
上記構成によれば、第1走行モードが選択されている状況下で、上限モータ出力と上限機関出力とがそれぞれ導出され、上限モータ出力及び上限機関出力を基に上限システム出力が導出される。バッテリの蓄電量が少なくなるにつれ、上限モータ出力は小さくなる。触媒の温度が活性温度領域外である場合、触媒の温度が活性温度領域に含まれる場合よりも上限機関出力は小さくなる。第1走行モードが選択されているとともに触媒の温度が活性温度領域外であっても蓄電量が多いときには、上限モータ出力が大きいため、上限システム出力は大きい。よって、蓄電量が多いときには、ハイブリッドシステムに対する要求出力と、同システムの実際の出力との間に乖離が生じることを抑制できる。
一方、蓄電量が少なくなると上限モータ出力が小さくなるため、上限システム出力もまた小さくなる。そのため、第1走行モードが選択されているとともに触媒の温度が活性温度領域外である場合、蓄電量が少ないほど、ハイブリッドシステムに対する要求出力を上限システム出力が下回りやすくなる。
そこで、上記構成によれば、蓄電量が判定蓄電量よりも多い状況下であっても、上限システム出力が始動判定出力以下であるときに、移行処理の実行によって走行モードが第2走行モードに移行される。すなわち、蓄電量が判定蓄電量以下になる前から、機関運転を開始させることができる。このように機関運転が開始された時点では、蓄電量は比較的多い。そのため、当該時点では、上限モータ出力が未だ大きいため、ハイブリッドシステムに対する要求出力が上限システム出力を上回ることを依然として抑制することができる。その結果、内燃機関に対して上限機関出力を上回るような高出力が要求されにくくなり、触媒の温度が活性温度領域外であっても排気性状の悪化が抑制される。したがって、第2走行モードに移行した際に、排気性状の悪化の抑制と、ハイブリッドシステムに対する要求出力とハイブリッドシステムの実際の出力との乖離の抑制とを両立させることが可能となる。
なお、ハイブリッド車両が触媒を昇温させる触媒昇温部を備えている場合、制御部は、バッテリの蓄電量が判定蓄電量よりも多い状況下で上限システム出力が始動判定出力以下になったときに、触媒昇温部を駆動させることによって触媒を昇温させる触媒昇温処理を実行し、触媒昇温処理を実行しても上限システム出力が始動判定出力以下になったときに、移行処理を実行することが好ましい。
上記構成によれば、触媒昇温処理を実行することによって、機関運転を開始させなくても触媒の温度を上昇させることができる。こうした触媒の温度上昇によって上限機関出力を大きくすることにより、上限システム出力を始動判定出力よりも大きくすることが可能となる。この場合であっても、蓄電量の減少などによって上限モータ出力が小さくなると、上限システム出力が再び始動判定出力以下になり、移行処理の実行によって機関運転が開始されることとなる。すなわち、上記構成によれば、触媒昇温処理の実行によって上限機関出力を大きくすることにより、機関運転の開始を遅らせて第1走行モードでの車両走行を継続させることができ、ひいては内燃機関の燃費の悪化を抑制することができる。
また、内燃機関を構成するシリンダブロック及びシリンダヘッドの温度が低いほど、内燃機関の気筒内から排気通路に排出される排気に含まれる未燃燃料の量が多くなりやすい。シリンダブロック及びシリンダヘッドの温度は、内燃機関内を循環する液体の温度が低いほど低くなる。そこで、第2上限導出部は、内燃機関内を循環する液体の温度が高いほど上限機関出力を大きくするようにしてもよい。
上記構成によれば、当該液体の温度が低いほど上限機関出力が小さくされる。このように上限機関出力が小さいほど、上限システム出力が小さくなる分、早期に上限システム出力が始動判定出力以下になって移行処理が実行される。すなわち、機関運転を早期に開始させることができる。これにより、内燃機関に対して上限機関出力を上回るような出力が要求されること、及び、排気性状の悪化が抑制することの双方を抑制できる。
なお、ハイブリッド車両が内燃機関内を循環する液体を昇温させる機関昇温部を備えテイル場合、制御部は、バッテリの蓄電量が判定蓄電量よりも多い状況下で上限システム出力が始動判定出力以下になったときに、機関昇温部を駆動させることによって上記液体を昇温させる機関昇温処理を実行し、機関昇温処理を実行しても上限システム出力が始動判定出力以下になったときに、移行処理を実行することが好ましい。
上記構成によれば、機関昇温処理を実行することによって、機関運転を開始させなくても内燃機関内を循環する液体の温度、すなわちシリンダブロック及びシリンダヘッドの温度を上昇させることができる。こうしたシリンダブロック及びシリンダヘッドの温度上昇によって上限機関出力を大きくすることにより、上限システム出力を始動判定出力よりも大きくすることが可能となる。この場合であっても、蓄電量の減少などによって上限モータ出力が小さくなると、上限システム出力が再び始動判定出力以下になり、移行処理の実行によって機関運転が開始されることとなる。すなわち、上記構成によれば、機関昇温処理の実行によって上限機関出力を大きくすることにより、機関運転の開始を遅らせて第1走行モードでの車両走行を継続させることができ、ひいては内燃機関の燃費の悪化を抑制することができる。
ハイブリッド車両の制御装置の一態様において、第1上限導出部は、蓄電量に加え、バッテリの温度及び電気モータ用のインバータ回路の温度を基に、上限モータ出力を導出する。バッテリの温度が高いほど、バッテリの内部抵抗が低くなる。そのため、バッテリの温度が高いほど上限モータ出力を大きくする。また、インバータ回路の温度が高いほど、インバータ回路を構成する半導体性のスイッチング素子の電気抵抗率が低くなる。そのため、インバータ回路の温度が高いほど上限モータ出力を大きくする。
第1実施形態におけるハイブリッド車両の制御装置の機能構成と、同制御装置によって制御されるハイブリッドシステムの概略構成とを示す図。 同ハイブリッドシステムを構成する内燃機関内を循環する冷却水の流れを説明する模式図。 同制御装置の第1上限導出部が実行する処理を説明するブロック図。 同制御装置の第2上限導出部が実行する処理を説明するブロック図。 同制御装置の制御部が実行する処理ルーチンを説明するフローチャート。 第2実施形態の制御装置によって制御されるハイブリッドシステムにおける、内燃機関内を循環する冷却水の流れと、バッテリ及びインバータ回路を冷却する冷却水の流れとを示す模式図。
(第1実施形態)
以下、ハイブリッド車両の制御装置の第1実施形態を図1~図5に従って説明する。
図1には、本実施形態の制御装置80と、制御装置80によって制御されるハイブリッドシステム20とが図示されている。このハイブリッドシステム20が搭載される車両は、車両の外部からの給電によってバッテリ22を充電することのできるプラグインハイブリッド車である。
ハイブリッドシステム20は、車両の動力源として電気モータ21及び内燃機関40を備えている。すなわち、ハイブリッドシステム20は、電気モータ21の出力トルクを車輪11に入力させること、及び、内燃機関40の出力トルクを車輪11に入力させることの双方が可能である。電気モータ21を車両の動力源として機能させる場合、バッテリ22の直流電圧が、インバータ回路23によって交流電圧に変換されて電気モータ21に入力される。バッテリ22としては、例えば、ニッケル水素式のバッテリ、及び、リチウムイオン式のバッテリを挙げることができる。
図2に示すように、内燃機関40は、シリンダブロック41と、シリンダブロック41に取り付けられているシリンダヘッド42とを備えている。シリンダブロック41内に設けられている気筒内には、図2に破線矢印で示すように吸入空気が吸気通路43を介して導入される。また、気筒内で発生した排気は、図2に破線矢印で示すように排気通路44に排出される。
排気通路44には、排気浄化装置の触媒45が設けられている。触媒45は、酸素を吸蔵する機能と、未燃燃料を酸化させる機能との双方を有している。触媒45としては、例えば三元触媒を挙げることができる。触媒45の温度である触媒温度TPCaが所定の活性温度領域ATPCaに含まれる場合、触媒45は、排気に含まれる未燃燃料を酸化させる機能、すなわち排気の浄化機能を発揮することができる。
本実施形態では、内燃機関40には触媒45を昇温する触媒昇温部46が設けられている。触媒昇温部46としては、例えば、ヒータを挙げることができる。この場合、触媒昇温部46によって触媒45を加熱することにより、触媒45の温度である触媒温度TPCaを上昇させることができる。
内燃機関40内では、液体の一例である冷却水が循環している。図2には、内燃機関40内における冷却水の循環装置50が図示されている。循環装置50は、シリンダブロック41内及びシリンダヘッド42内を流れる冷却水が循環する冷却水回路51を備えている。冷却水回路51には、シリンダヘッド42のウォータジャケットから流出した冷却水を冷却するラジエータ52と、ラジエータ52を通過した冷却水をシリンダブロック41内のウォータジャケットに向けて吐出する冷却水ポンプ53とが設けられている。また、冷却水回路51には、ラジエータ52を迂回するバイパス通路54が設けられている。さらに、冷却水回路51には、シリンダヘッド42内から流出した冷却水の流動方向を調整する方向調整弁55が設けられている。方向調整弁55の動作によって、冷却水をラジエータ52に導いたり、ラジエータ52ではなくバイパス通路54に冷却水を導いたりすることができる。なお、方向調整弁55の動作によってラジエータ52への冷却水の流入が規制されている場合、シリンダヘッド42内から流出した冷却水は、バイパス通路54を介して冷却水ポンプ53に導かれる。
本実施形態では、バイパス通路54には、冷却水の温度である水温TPWtを上昇させる機関昇温部56が設けられている。機関昇温部56としては、例えばヒータを挙げることができる。この場合、バイパス通路54を流れる冷却水を機関昇温部56によって加熱することにより、水温TPWtを上昇させることができる。そして、このように加熱された冷却水が冷却水回路51を循環すると、シリンダブロック41及びシリンダヘッド42の温度が高くなる。
なお、内燃機関40内を循環する液体としては、冷却水の他、オイルを挙げることもできる。オイルは、オイルパンに貯留されている。オイルパン内のオイルは、オイルポンプによって汲み上げると、内燃機関40内を流れてオイルパン内に戻るようになっている。
次に、図1を参照し、制御装置80について説明する。
制御装置80には、各種のセンサからの検出信号が入力される。センサとしては、例えば、バッテリ電圧センサ101、バッテリ電流センサ102、バッテリ温度センサ103、インバータ温度センサ104、水温センサ105、油温センサ106、エアフローメータ107及び空燃比センサ108を挙げることができる。バッテリ電圧センサ101は、バッテリ22の電圧であるバッテリ電圧VBtを検出し、バッテリ電圧VBtに応じた信号を検出信号として出力する。バッテリ電流センサ102は、バッテリ22の電流であるバッテリ電流IBtを検出し、バッテリ電流IBtに応じた信号を検出信号として出力する。バッテリ温度センサ103は、バッテリ22の温度であるバッテリ温度TPBtを検出し、バッテリ温度TPBtに応じた信号を検出信号として出力する。インバータ温度センサ104は、インバータ回路23の温度であるインバータ温度TPInを検出し、インバータ温度TPInに応じた信号を検出信号として出力する。水温センサ105は、水温TPWtを検出し、水温TPWtに応じた信号を検出信号として出力する。油温センサ106は、内燃機関40内を循環するオイルの温度である油温TPOlを検出し、油温TPOlに応じた信号を検出信号として出力する。エアフローメータ107は、吸気通路43を流れる吸入空気の量である吸入空気量GAを検出し、吸入空気量GAに応じた信号を検出信号として出力する。空燃比センサ108は、排気通路44を流れる排気を基に空燃比Afを検出し、空燃比Afに応じた信号を検出信号として出力する。そして、制御装置80は、各種のセンサ101~108からの検出信号を基に、ハイブリッドシステム20を制御する。
制御装置80は、ハイブリッドシステム20を制御するための機能部として、バッテリ監視部81、機関監視部82、第1上限導出部83、第2上限導出部84、第3上限導出部85及び制御部86を有している。
バッテリ監視部81は、バッテリ22の状態を監視する。バッテリ22の状態としては、例えば、バッテリ温度TPBt、バッテリ22の蓄電量SBt及びバッテリ22の劣化度合いDBtを挙げることができる。蓄電量SBtは、バッテリ温度TPBt、バッテリ電圧VBt及びバッテリ電流IBtを基に導出される。バッテリ22の劣化度合いDBtは、バッテリ温度TPBtの変化量、蓄電量SBtの増減の繰り返し回数、蓄電量SBtの変化量などを基に推定される。
なお、バッテリ監視部81は、インバータ温度TPInについても監視する。
機関監視部82は、水温TPWt、油温TPOl、気筒内の燃焼室の温度TPCy、及び、吸気ポートの壁面の温度TPPoを監視する。燃焼室の温度TPCyは、水温TPWt、油温TPOl、吸入空気量GA、及び、内燃機関の燃料噴射弁の燃料噴射量を基に導出される。吸気ポートの壁面の温度TPPoは、水温TPWt、油温TPOl及び吸入空気量GAを基に導出される。
また、機関監視部82は、触媒温度TPCa、触媒45の酸素吸蔵量QOx、及び、触媒45の硫黄被毒量QSuを監視する。触媒45の酸素吸蔵量QOxは、機関運転が行われている場合、燃料噴射弁の燃料噴射量及び空燃比Afを基に導出される。機関運転が停止されている場合、例えば、前回の機関運転の終了時点での値が酸素吸蔵量QOxとして保持される。触媒45の硫黄被毒量QSuは、機関運転が行われている場合、燃料噴射弁の燃料噴射量を基に導出される。機関運転が停止されている場合、例えば、前回の機関運転の終了時点での値が硫黄被毒量QSuとして保持される。
制御部86は、車両の走行モードの選択と、当該選択の結果に応じた態様でのハイブリッドシステム20の制御を行う。走行モードとして、第1走行モードと第2走行モードとが用意されている。第1走行モードは、機関運転を停止させた上で電気モータ21を駆動させることによって車両を走行させるモードであって、電気モータ21からの出力であるモータ出力PMのみで車両を走行させるモードである。第2走行モードは、機関運転を許容して車両を走行させるモードであって、内燃機関40からの出力である機関出力PEとモータ出力PMとのうちの少なくとも一方の出力で車両を走行させるモードである。すなわち、第1走行モードを「EVモード」ともいい、第2走行モードを「HVモード」ともいうこともできる。
制御部86は、バッテリ監視部81で導出される蓄電量SBtが判定蓄電量SBtTh以下である場合、車両の走行モードとして第2走行モードを選択する。一方、制御部86は、蓄電量SBtが判定蓄電量SBtThよりも多い場合、走行モードとして第1走行モードを選択することもあれば、走行モードとして第2走行モードを選択することもある。なお、蓄電量SBtが判定蓄電量SBtThよりも多い場合の走行モードの選択処理については後述する。
制御部86は、第1走行モードを選択している場合、モータ出力PMがハイブリッドシステム20に対する要求出力PRqと等しくなるように、電気モータ21を制御する。一方、制御部86は、第2走行モードを選択している場合、機関出力PEとモータ出力PMとの和が要求出力PRqと等しくなるように、内燃機関40及び電気モータ21を制御する。第2走行モードが選択されている場合、機関出力PEの要求値が要求出力PRqと等しくなることがある。この場合、制御部86は、電気モータ21の駆動を停止し、内燃機関40を運転させる。また、モータ出力PMの要求値が要求出力PRqと等しくなることもある。この場合、制御部86は、機関運転を停止し、電気モータ21を駆動させる。なお、蓄電量SBtが判定蓄電量SBtThよりも多い状況下で第2走行モードを選択している際に制御部86が実行する処理については後述する。
第1上限導出部83は、そのときのモータ出力PMの上限である上限モータ出力PMLを導出する。図3に示すように、第1上限導出部83は、バッテリ温度TPBt、バッテリ22の蓄電量SBt、インバータ温度TPIn、バッテリ22の劣化度合いDBtを基に、上限モータ出力PMLを導出する。上限モータ出力PMLは、バッテリ温度TPBtが高いほど大きくなる。上限モータ出力PMLは、蓄電量SBtが多いほど大きくなる。上限モータ出力PMLは、インバータ温度TPInが高いほど大きくなる。上限モータ出力PMLは、バッテリ22の劣化度合いDBtが小さいほど大きくなる。
図4に示すように、第2上限導出部84は、そのときの機関出力の上限である上限機関出力PELを導出する。第2上限導出部84は、水温TPWt、油温TPOl、燃焼室の温度TPCy、吸気ポートの壁面の温度TPPo、触媒温度TPCa、触媒45の酸素吸蔵量QOx、及び、触媒45の硫黄被毒量QSuを基に、上限機関出力PELを導出する。
ここでいう上限機関出力PELとは、車両として排出される排気の性状を許容範囲に収めることのできる機関出力の上限である。内燃機関40の暖機が完了している場合、暖機が完了していない場合と比較して排気性状が悪化しにくい。そのため、暖機が完了していると判断できるときには、暖機が完了していると判断できないときよりも上限機関出力PELが大きくなる。暖機が完了しているか否かの判断基準としては、水温TPWt、油温TPOl、燃焼室の温度TPCy、吸気ポートの壁面の温度TPPo、触媒温度TPCaを挙げることができる。
上限機関出力PELは、水温TPWtが高いほど大きくなる。上限機関出力PELは、油温TPOlが高いほど大きくなる。上限機関出力PELは、燃焼室の温度TPCyが高いほど大きくなる。上限機関出力PELは、吸気ポートの壁面の温度TPPoの温度が高いほど大きくなる。
また、上限機関出力PELは、触媒温度TPCaが活性温度領域ATPCa内に含まれるときには、触媒温度TPCaが活性温度領域ATPCa外であるときよりも大きくなる。上限機関出力PELは、酸素吸蔵量QOxが判定酸素吸蔵量QOxTh以上であるときには、酸素吸蔵量QOxが判定酸素吸蔵量QOxTh未満であるときよりも大きくなる。触媒45の酸素吸蔵量QOxが判定酸素吸蔵量QOxTh未満である場合、触媒45に酸素があまり吸蔵されていないと判断することができる。この場合、触媒温度TPCaが活性温度領域ATPCaに含まれていても、触媒45は排気の浄化性能を効果的に発揮することができない。そのため、酸素吸蔵量QOxが判定酸素吸蔵量QOxTh未満であるときには、酸素吸蔵量QOxが判定酸素吸蔵量QOxTh以上であるときよりも上限機関出力PELが小さくされる。
また、上限機関出力PELは、硫黄被毒量QSuが判定硫黄被毒量QSuTh以上であるときには、硫黄被毒量QSuが判定硫黄被毒量QSuTh未満であるときよりも小さくなる。触媒45の硫黄被毒量QSuが判定硫黄被毒量QSuTh以上である場合、触媒45の硫黄被毒の度合いが大きすぎると判断することができる。この場合、触媒温度TPCaが活性温度領域ATPCaに含まれていても、触媒45は排気の浄化性能を効果的に発揮することができない。そのため、硫黄被毒量QSuが判定硫黄被毒量QSuTh以上であるときには、硫黄被毒量QSuが判定硫黄被毒量QSuTh未満であるときよりも上限機関出力PELが小さくされる。
第3上限導出部85は、第1上限導出部83によって導出された上限モータ出力PMLと、第2上限導出部84によって導出された上限機関出力PELとの和が大きいほど値が大きくなるように、上限システム出力PSLを導出する。本実施形態では、第3上限導出部85は、上限モータ出力PMLと上限機関出力PELとの和を上限システム出力PSLとして導出する。この上限システム出力PSLは、現時点におけるハイブリッドシステム20の出力の上限に相当する。
次に、図5を参照し、第1走行モードを選択しているときに制御部86が実行する処理ルーチンについて説明する。本処理ルーチンは、走行モードとして第1走行モードが選択されているときには繰り返し実行される。
本処理ルーチンにおいて、ステップS11では、蓄電量SBtが判定蓄電量SBtTh以下であるか否かの判定が行われる。蓄電量SBtが判定蓄電量SBtTh以下である場合(S11:YES)、本処理ルーチンが終了される。この場合、蓄電量SBtが判定蓄電量SBtTh以下になったことを契機に、走行モードが第2走行モードに移行される。すなわち、機関運転が開始される。
一方、ステップS11において、蓄電量SBtが判定蓄電量SBtThよりも多い場合(NO)、処理が次のステップS12に移行される。ステップS12において、第3上限導出部85によって導出された上限システム出力PSLが取得される。ここで取得される上限システム出力PSLは、上限モータ出力PMLの最新値と、上限機関出力PELの最新値との和と等しい。
次のステップS14において、ステップS12で取得した上限システム出力PSLが始動判定出力PSLTh以下であるか否かの判定が行われる。上限システム出力PSLが始動判定出力PSLThよりも大きい場合、バッテリ22の蓄電量SBtが多くて上限モータ出力PMLが大きいため、ハイブリッドシステム20に対する要求出力PRqが上限システム出力PSLを上回ることはないと判断できる。一方、上限システム出力PSLが始動判定出力PSLTh以下である場合、バッテリ22の蓄電量SBtの減少によって上限モータ出力PMLが小さくなったため、要求出力PRqが上限システム出力PSLを上回る可能性がある。
そこで、ステップS14において、上限システム出力PSLが始動判定出力PSLThよりも大きい場合(NO)、本処理ルーチンが一旦終了される。この場合、走行モードとして第1走行モードが選択されている状態が継続される。一方、上限システム出力PSLが始動判定出力PSLTh以下である場合(S14:YES)、処理が次のステップS15に移行される。ステップS15において、昇温処理の実行履歴フラグFLGにオンがセットされているか否かの判定が行われる。昇温処理とは、詳しくは後述するが、内燃機関40のシリンダブロック41及びシリンダヘッド42の温度を上昇させたり、触媒温度TPCaを上昇させたりする処理である。このようにシリンダブロック41及びシリンダヘッド42の温度や触媒温度TPCaを上昇させることにより、上限機関出力PELを大きくすることができる。そして、昇温処理の実行中であって、当該昇温処理の実行によって上限機関出力PELが増大した場合、実行履歴フラグFLGにオンがセットされる。一方、昇温処理の実行中であっても上限機関出力PELが未だ増大していない場合、実行履歴フラグFLGにオフがセットされる。また、昇温処理が実行されていない場合、実行履歴フラグFLGにオフがセットされる。
実行履歴フラグFLGにオフがセットされている場合(S15:NO)、処理が次のステップS16に移行される。ステップS16において、昇温処理が実行される。本実施形態では、昇温処理として、触媒昇温処理及び機関昇温処理の双方が実行される。触媒昇温処理とは、触媒昇温部46を駆動させることによって触媒45を昇温させる処理である。機関昇温処理とは、機関昇温部56を駆動させることによって内燃機関40内を循環する液体を昇温させる処理である。制御部86は、機関昇温処理では、方向調整弁55を駆動させることにより、機関昇温部56が設けられているバイパス通路54に冷却水が導かれるようにした上で冷却水ポンプ53を駆動させる。これにより、機関昇温部56によって暖められた冷却水がシリンダブロック41及びシリンダヘッド42内に導かれるようになる。その結果、水温TPWtだけではなく、シリンダブロック41及びシリンダヘッド42の温度が上昇する。すなわち、燃焼室の温度TPCy及び吸気ポートの壁面の温度TPPoもまた上昇する。そして、本処理ルーチンが一旦終了される。
一方、ステップS15において、実行履歴フラグFLGにオンがセットされている場合(YES)、処理が次のステップS18に移行される。ステップS18において、走行モードを第1走行モードから第2走行モードに移行して内燃機関40を始動させる移行処理が実行される。このように機関運転が開始されると、処理が次のステップS19に移行される。ステップS19において、昇温処理が終了される。すなわち、触媒昇温処理及び機関昇温処理がそれぞれ終了される。その後、本処理ルーチンが終了される。なお、実行履歴フラグFLGは、当該トリップが終了するとオフにリセットされる。
次に、本実施形態の作用及び効果について説明する。
(1)上限システム出力PSLが始動判定出力PSLTh以下であるときに移行処理を実行することにより、蓄電量SBtが判定蓄電量SBtThよりも多くても走行モードを第2走行モードに移行させることができる。すなわち、蓄電量SBtが判定蓄電量SBtTh以下になる前から機関運転を開始させることができる。このように機関運転が開始された時点では、蓄電量SBtは比較的多い。そのため、当該時点では、上限モータ出力PMLが未だ大きいため、ハイブリッドシステム20に対する要求出力PRqが上限システム出力PSLを上回ることを依然として抑制することができる。その結果、内燃機関40に対して上限機関出力PELを上回るような出力を要求することがない。また、触媒温度TPCaが活性温度領域ATPCa外であっても排気性状の悪化が抑制される。したがって、第2走行モードに移行した際に、排気性状の悪化の抑制と、要求出力PRqとハイブリッドシステム20の実際のシステム出力PSとの乖離の抑制とを両立させることができる。
そして、第2走行モードへの移行時点から、蓄電量SBtが判定蓄電量SBtTh以下になるまでの間に、内燃機関40の暖機や触媒45の暖機を完了させることも可能となる。
(2)内燃機関40内を循環する冷却水やオイルの温度が低いほど、気筒内から排気通路に排出される排気に含まれる未燃燃料の量が多くなりやすいため、上限機関出力PELが小さくなる。このように上限機関出力PELが小さいと、上限システム出力PSLが小さい分、上限システム出力PSLが早期に始動判定出力PSLTh以下となって移行処理が実行される。その結果、機関運転を早期に開始させることができる。これにより、内燃機関40に対して上限機関出力PELを上回るような出力が要求されること、及び、排気性状の悪化が抑制することの双方を抑制できる。
(3)本実施形態では、上限システム出力PSLが始動判定出力PSLTh以下になると、触媒昇温処理が実行される。触媒昇温処理を実行することによって、機関運転を開始させなくても触媒温度TPCaを上昇させることができる。触媒温度TPCaが活性温度領域ATPCaに含まれるときには、触媒温度TPCaが活性温度領域ATPCaの下限よりも低いときよりも上限機関出力PELが大きくなる。そのため、このように触媒温度TPCaを高くすることにより、上限機関出力PEL及び上限システム出力PSLを増大させることが可能となる。そして、触媒昇温処理の実行によって上限システム出力PSLが始動判定出力PSLThよりも大きくなると、再び上限システム出力PSLが始動判定出力PSLTh以下になるまで移行処理が実行されない。すなわち、移行処理の実行に起因する機関運転の開始を遅らせることができる。したがって、蓄電量SBtが判定蓄電量SBtTh以下になる前から機関運転を開始させることに起因する内燃機関40の燃費の悪化を抑制できる。
ただし、触媒昇温処理の実行によって上限システム出力PSLが始動判定出力PSLThよりも大きくなっても、上限モータ出力PMLの減少などによって上限システム出力PSLが再び始動判定出力PSLTh以下になる。すると、移行処理の実行によって走行モードが第2走行モードに移行され、機関運転が開始される。
(4)本実施形態では、上限システム出力PSLが始動判定出力PSLTh以下になると、機関昇温処理が実行される。機関昇温処理が実行されると、機関昇温部56によって暖められた冷却水が内燃機関40内を循環するようになるため、機関運転を開始させなくてもシリンダブロック41及びシリンダヘッド42の温度が高くなる。すると、油温TPOl、燃焼室の温度TPCy及び吸気ポートの壁面の温度TPPoも高くなるため、上限システム出力PSL及び上限システム出力PSLが大きくなる。そして、上限システム出力PSLが始動判定出力PSLThよりも大きくなると、再び上限システム出力PSLが始動判定出力PSLTh以下になるまで移行処理が実行されない。すなわち、移行処理の実行に起因する機関運転の開始を遅らせることができる。したがって、蓄電量SBtが判定蓄電量SBtTh以下になる前から機関運転を開始させることに起因する内燃機関40の燃費の悪化を抑制できる。
ただし、機関昇温処理の実行によって上限システム出力PSLが始動判定出力PSLThよりも大きくなっても、上限モータ出力PMLの減少などによって上限システム出力PSLが再び始動判定出力PSLTh以下になる。すると、移行処理の実行によって走行モードが第2走行モードに移行され、機関運転が開始される。
(第2実施形態)
次に、ハイブリッド車両の制御装置の第2実施形態を図6に従って説明する。第2実施形態では、機関昇温部の構成が第1実施形態と相違している。そこで、以下の説明においては、第1実施形態と相違している部分について主に説明するものとし、第1実施形態と同一又は相当する部材構成には同一符号を付して重複説明を省略するものとする。
図6には、内燃機関40用の冷却水の循環装置50と、モータ用冷却装置200とが図示されている。モータ用冷却装置200は、バッテリ22及びインバータ回路23を冷却すべく冷却水を循環させる装置である。モータ用冷却装置200は、モータ用冷却水回路201と、図6に示す矢印で示すようにモータ用冷却水回路201内で冷却水を循環させるべく駆動するモータ用冷却水ポンプ202とを備えている。
本実施形態では、モータ用冷却水回路201を、連通装置210を介して循環装置50の冷却水回路51と連通させることができる。連通装置210は、モータ用冷却水回路201と冷却水回路51との双方に接続される連通路である第1連通路211及び第2連通路212を有している。第1連通路211は、モータ用冷却水回路201のうち、モータ用冷却水ポンプ202の吐出ポートが接続される水路に接続されている。一方、第2連通路212は、モータ用冷却水回路201のうち、モータ用冷却水ポンプ202の吸入ポートが接続される水路に接続されている。
また、第1連通路211には第1遮断弁213が設けられているとともに、第2連通路212には第2遮断弁214が設けられている。第1遮断弁213が閉弁しているときには、第1連通路211を介したモータ用冷却水回路201と冷却水回路51との連通が遮断される。一方、第1遮断弁213が開弁しているときには、第1連通路211を介してモータ用冷却水回路201と冷却水回路51とが連通される。同様に、第2遮断弁214が閉弁しているときには、第2連通路212を介したモータ用冷却水回路201と冷却水回路51との連通が遮断される。一方、第2遮断弁214が開弁しているときには、第2連通路212を介してモータ用冷却水回路201と冷却水回路51とが連通される。そのため、各遮断弁213,214を開弁させた状態でモータ用冷却水ポンプ202を駆動させることにより、モータ用冷却水回路201の冷却水を第1連通路211を介して冷却水回路51に流入させることができる。また、冷却水回路51の冷却水を、第2連通路212を介してモータ用冷却水回路201に流出させることができる。
電気モータ21を駆動させる場合、モータ用冷却水回路201内の冷却水は第1温度領域内で収束する。第1走行モードが選択されている状況下にあっては、冷却水回路51内の冷却水の温度である水温TPWtは、第1温度領域の下限よりも低い。そのため、上記のようにモータ用冷却水回路201内の冷却水を冷却水回路51に流入させることにより、冷却水回路51内の冷却水の温度である水温TPWtを上昇させ、ひいてはシリンダブロック41及びシリンダヘッド42の温度を上昇させることができる。すなわち、本実施形態では、連通装置210が、「機関昇温部」として機能する。
そのため、図5に示したステップS16で昇温処理として機関昇温処理が実行されると、連通装置210の各遮断弁213,214が開弁される。これにより、モータ用冷却水回路201内の高温の冷却水が、冷却水回路51に流入するようになる。
ここで、内燃機関40の暖機が完了している場合、冷却水回路51内の冷却水の温度である水温TPWtは第2温度領域で収束する。第2温度領域は、第1温度領域よりも高温の領域である。そのため、内燃機関40の暖機が完了した後でも各遮断弁213,214の開弁が継続していると、モータ用冷却水回路201を流れる冷却水の温度が第1温度領域の上限より高くなり、バッテリ22及びインバータ回路23の温度調整の機能が低下してしまう。
そのため、図5に示した処理ルーチンにおいて、ステップS18で移行処理が開始されて機関運転が開始されると、次のステップS19では、連通装置210の各遮断弁213,214が閉弁される。これにより、モータ用冷却水回路201内の冷却水が、冷却水回路51に流入しなくなる。さらに、冷却水回路51内の冷却水が、モータ用冷却水回路201に流入しなくなる。したがって、第2走行モード中にモータ用冷却水回路201を流れる冷却水の温度が第1温度領域の上限より高くなることを抑制し、バッテリ22及びインバータ回路23の温度調整の機能の低下を回避できる。
(変更例)
上記各実施形態は、以下のように変更して実施することができる。上記各実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
・第1上限導出部83は、そのときの蓄電量SBtを加味しているのであれば、バッテリ温度TPBtを加味することなく上限モータ出力PMLを導出するようにしてもよい。
・第1上限導出部83は、そのときの蓄電量SBtを加味しているのであれば、インバータ温度TPInを加味することなく上限モータ出力PMLを導出するようにしてもよい。
・機関昇温部は、冷却水以外の他の液体の温度を上昇させるものであってもよい。例えば、機関昇温部は、内燃機関40内を循環するオイルの温度を上昇させるものであってもよい。この場合、オイルパン内にヒータを配置し、当該ヒータを機関昇温部として機能させるようにしてもよい。
・触媒昇温部46が設けられているのであれば、機関昇温部を省略してもよい。この場合であっても昇温処理として触媒昇温処理を実行することにより、触媒温度TPCaを上昇させて上限機関出力PELを大きくすることが可能である。
・昇温処理として機関昇温処理を実行しない、又は、機関昇温部を内燃機関40が備えていないのであれば、上限機関出力PELの導出に際し、水温TPWt、油温TPOl、燃焼室の温度TPCy及び吸気ポートの壁面の温度TPPoを考慮しなくてもよい。
・内燃機関40は、触媒昇温部46を備えていなくてもよい。また、内燃機関40は、触媒昇温部46に加え、機関昇温部56も備えない構成であってもよい。この場合、昇温処理を実行することができない。そのため、第1走行モードが選択されている状況下で、上限システム出力PSLが始動判定出力PSLTh以下になったときには、移行処理が実行されて機関運転が開始されることとなる。
・ハイブリッドシステム20としては、車両の動力源として機能させることのできる内燃機関40及び電気モータ21を備えるのであれば、任意の構成のものを採用することができる。例えば、「特開2008-106675号公報」に開示されているシステムをハイブリッドシステム20として採用することができる。このシステムには、内燃機関40の出力トルクを利用して発電するモータジェネレータが設けられている。当該システムにあっては、上限システム出力PSLは、上限機関出力PELと上限モータ出力PMLとの和が大きいほど大きくなるものの、当該和と等しくなるとは限らない。
また、「特開2017-159680号公報」に開示されているシステムをハイブリッドシステム20として採用することもできる。当該システムにあっては、機関運転が行われている状態でも内燃機関の出力トルクを車輪11に入力させないようにすることができる。そのため、上限システム出力PSLは、上限機関出力PELと上限モータ出力PMLとの和と等しくなる。
20…ハイブリッドシステム、21…電気モータ、22…バッテリ、23…インバータ回路、40…内燃機関、41…シリンダブロック、42…シリンダヘッド、44…排気通路、45…触媒、46…触媒昇温部、56…機関昇温部、80…制御装置、83…第1上限導出部、84…第2上限導出部、85…第3上限導出部、86…制御部、210…連通装置。

Claims (5)

  1. 車両の動力源として内燃機関及び電気モータを備えるハイブリッドシステムを制御対象とし、走行モードとして、前記内燃機関の運転を停止させた上で前記電気モータを駆動させることによって車両を走行させる第1走行モード、及び、前記内燃機関の運転を許容して車両を走行させる第2走行モードが用意されているハイブリッド車両の制御装置であって、
    前記第1走行モードが選択されている状況下で前記電気モータ用のバッテリの蓄電量が判定蓄電量以下になったときに、前記走行モードを前記第2走行モードに移行する制御部と、
    前記バッテリの蓄電量が多いほど値が大きくなるように、前記電気モータの出力の上限である上限モータ出力を導出する第1上限導出部と、
    前記内燃機関の排気通路に設けられている触媒の温度が当該触媒の活性温度領域に含まれるときには、前記触媒の温度が前記活性温度領域外であるときよりも値が大きくなるように、前記内燃機関の出力の上限である上限機関出力を導出する第2上限導出部と、
    前記第1走行モードが選択されているときに、前記ハイブリッドシステムの出力の上限である上限システム出力を、前記上限モータ出力と前記上限機関出力との和が大きいほど値が大きくなるように導出する第3上限導出部と、を備え、
    前記制御部は、前記バッテリの蓄電量が前記判定蓄電量よりも多い状況下であっても前記上限システム出力が始動判定出力以下となっているときに、前記走行モードを前記第2走行モードに移行して前記内燃機関を始動させる移行処理を実行する
    ハイブリッド車両の制御装置。
  2. 前記ハイブリッド車両は、前記触媒を昇温させる触媒昇温部を備えるものであり、
    前記制御部は、
    前記バッテリの蓄電量が前記判定蓄電量よりも多い状況下で前記上限システム出力が前記始動判定出力以下になったときに、前記触媒昇温部を駆動させることによって前記触媒を昇温させる触媒昇温処理を実行し、
    前記触媒昇温処理を実行しても前記上限システム出力が前記始動判定出力以下になったときに、前記移行処理を実行する
    請求項1に記載のハイブリッド車両の制御装置。
  3. 前記第2上限導出部は、前記内燃機関内を循環する液体の温度が高いほど前記上限機関出力を大きくする
    請求項1又は請求項2に記載のハイブリッド車両の制御装置。
  4. 前記ハイブリッド車両は、前記内燃機関内を循環する液体を昇温させる機関昇温部を備えるものであり、
    前記制御部は、
    前記バッテリの蓄電量が前記判定蓄電量よりも多い状況下で前記上限システム出力が前記始動判定出力以下になったときに、前記機関昇温部を駆動させることによって前記液体を昇温させる機関昇温処理を実行し、
    前記機関昇温処理を実行しても前記上限システム出力が前記始動判定出力以下になったときに、前記移行処理を実行する
    請求項3に記載のハイブリッド車両の制御装置。
  5. 前記第1上限導出部は、前記蓄電量に加え、前記バッテリの温度及び前記電気モータ用のインバータ回路の温度を基に、前記上限モータ出力を導出するようになっており、
    前記第1上限導出部は、前記バッテリの温度が高いほど前記上限モータ出力を大きくし、前記インバータ回路の温度が高いほど前記上限モータ出力を大きくする
    請求項1~請求項4のうち何れか一項に記載のハイブリッド車両の制御装置。
JP2019078687A 2019-04-17 2019-04-17 ハイブリッド車両の制御装置 Active JP7222299B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019078687A JP7222299B2 (ja) 2019-04-17 2019-04-17 ハイブリッド車両の制御装置
US16/815,446 US11427182B2 (en) 2019-04-17 2020-03-11 Control device and control method for hybrid vehicle
CN202010189846.XA CN111824112B (zh) 2019-04-17 2020-03-18 混合动力车辆的控制装置和控制方法以及存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019078687A JP7222299B2 (ja) 2019-04-17 2019-04-17 ハイブリッド車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020175750A JP2020175750A (ja) 2020-10-29
JP7222299B2 true JP7222299B2 (ja) 2023-02-15

Family

ID=72829498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019078687A Active JP7222299B2 (ja) 2019-04-17 2019-04-17 ハイブリッド車両の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11427182B2 (ja)
JP (1) JP7222299B2 (ja)
CN (1) CN111824112B (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000282909A (ja) 1999-03-26 2000-10-10 Equos Research Co Ltd ハイブリッド型車両
JP2008106675A (ja) 2006-10-25 2008-05-08 Toyota Motor Corp ハイブリッド車およびその制御方法
JP2012176713A (ja) 2011-02-28 2012-09-13 Jatco Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP2013112033A (ja) 2011-11-25 2013-06-10 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両
JP2013141893A (ja) 2012-01-11 2013-07-22 Toyota Motor Corp 車両および車両の制御方法
JP2018052343A (ja) 2016-09-29 2018-04-05 三菱自動車工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005051863A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Toyota Motor Corp 車両の制御装置および制御方法
JP4678374B2 (ja) * 2007-01-04 2011-04-27 トヨタ自動車株式会社 負荷装置の制御装置、および車両
JP4208016B2 (ja) * 2007-02-13 2009-01-14 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両、ハイブリッド車両の制御方法、ハイブリッド車両の制御プログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP5233447B2 (ja) * 2008-07-02 2013-07-10 マツダ株式会社 ハイブリッド自動車の制御方法及びその装置
JP5163811B2 (ja) 2009-05-19 2013-03-13 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車およびその制御方法
JP2017159680A (ja) 2016-03-07 2017-09-14 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
US10099682B1 (en) * 2017-03-27 2018-10-16 Ford Global Technologies, Llc Controlling motor torque to reserve battery energy in a hybrid vehicle

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000282909A (ja) 1999-03-26 2000-10-10 Equos Research Co Ltd ハイブリッド型車両
JP2008106675A (ja) 2006-10-25 2008-05-08 Toyota Motor Corp ハイブリッド車およびその制御方法
JP2012176713A (ja) 2011-02-28 2012-09-13 Jatco Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP2013112033A (ja) 2011-11-25 2013-06-10 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両
JP2013141893A (ja) 2012-01-11 2013-07-22 Toyota Motor Corp 車両および車両の制御方法
JP2018052343A (ja) 2016-09-29 2018-04-05 三菱自動車工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN111824112A (zh) 2020-10-27
JP2020175750A (ja) 2020-10-29
US11427182B2 (en) 2022-08-30
CN111824112B (zh) 2024-03-12
US20200331457A1 (en) 2020-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8875820B2 (en) Hybrid construction machine
JP5910743B2 (ja) 内燃機関の冷却制御装置
US9850802B2 (en) Coolant control device
JP6123841B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2017110580A (ja) 車両用内燃機関の冷却装置及び制御方法
JPWO2010087024A1 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2020514178A (ja) 液冷媒移送回路を含むハイブリッド電気自動車のための冷却システムを作動させる方法
US9168917B2 (en) Controller for hybrid vehicle
JP2013035504A (ja) ハイブリッド車両の冷却装置
JP2006051852A (ja) ハイブリッド車両の暖房装置
JP7222299B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3956812B2 (ja) エンジンの冷却制御装置及びその冷却制御装置を備えた車両
JP2009079549A (ja) 内燃機関の排気管から吸気管に還流される還流ガスの冷却制御装置、制御方法、その方法を実現させるプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
US11319855B2 (en) Heat accumulation and dissipation device for internal combustion engine
WO2011089705A1 (ja) 車両の冷却装置
JP2017128293A (ja) 冷却システム
JP5935137B2 (ja) ハイブリッド車の制御装置
US11181036B2 (en) Cooling water control apparatus for internal combustion engine
JP2019027313A (ja) 内燃機関の制御装置
JP3812530B2 (ja) 車載器機の昇温装置
JP2006161743A (ja) 車両の制御装置
JP2006207448A (ja) 車両の制御装置
JP2006242025A (ja) 車両の制御装置
JP2006161739A (ja) 車両の制御装置
JP2022125582A (ja) 電動車両の冷却装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230117

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7222299

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151