JP2009094238A - 半導体記憶装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体記憶装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009094238A
JP2009094238A JP2007262471A JP2007262471A JP2009094238A JP 2009094238 A JP2009094238 A JP 2009094238A JP 2007262471 A JP2007262471 A JP 2007262471A JP 2007262471 A JP2007262471 A JP 2007262471A JP 2009094238 A JP2009094238 A JP 2009094238A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor memory
memory device
film
manufacturing
device shown
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007262471A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5134331B2 (ja
Inventor
Kenji Kawabata
端 研 二 川
Toshitaka Meguro
黒 寿 孝 目
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2007262471A priority Critical patent/JP5134331B2/ja
Priority to US12/245,396 priority patent/US8198665B2/en
Publication of JP2009094238A publication Critical patent/JP2009094238A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5134331B2 publication Critical patent/JP5134331B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/84Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40114Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a conductor-insulator-conductor-insulator-semiconductor structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • H01L29/7888Transistors programmable by two single electrons
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/122Single quantum well structures
    • H01L29/127Quantum box structures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】安定した均一性で量産可能であるとともに、それぞれがメモリセルを構成する量子ドット素子を高密度で集積した半導体記憶装置を提供する。
【解決手段】半導体記憶装置1は、SOI基板11と、量子ドット21と、インターポリ絶縁膜27と、ラインパターン29と、層間絶縁膜301と、ビット線31とを備える。量子ドット21は、トンネル酸化膜13を介してSOI基板11上に多結晶シリコンで形成されて電荷蓄積層をなす。ラインパターン29は、インターポリ絶縁膜27上で、多結晶シリコンで形成されてコントロールゲート(ワード線)をなす。量子ドット21は、ビット線31に直列に接続される。量子ドット21の4つの側壁と、ラインパターン29のビット線に平行な方向における側壁は、熱酸化膜33で覆われている。量子ドット21a〜21dを一単位として、間隔S4だけ離隔するように反復形成される。
【選択図】図1

Description

本発明は半導体記憶装置およびその製造方法に関する。
室温で動作可能な単一電子メモリを実現するために様々な提案がなされている。例えば特許文献1には、20nm厚×150nmのアモルファスシリコンをアニールして再結晶させることにより、直径6nm粒の量子ドットを有する単電子メモリ素子を製造する方法等が提案されている。しかしながら、特許文献1に記載の方法では素子の均一性に欠けるため、安定して量産することは困難である。
また、特許文献2では、80nm以下の量子ドットを電界に閉じ込め、試作段階で動作可能な単電子トランジスタが提案されている。しかしながら、EB(Electron Beam)リソグラフィを使用して製造しなければならないため、量産が困難であるという欠点がある。
非特許文献1は、世界初の室温動作単一電子メモリを開示するものであり、多結晶シリコン膜の凹凸を利用して図65に示すように、結晶粒程度の極細電流経路や電荷蓄積領域の自然形成を実現したものである。
しかしながら、非特許文献1の素子はプロセスの制御性に欠けるだけでなく、ばらつき補償回路が必要になるなど、周辺回路が大がかりになるという欠点がある。
非特許文献2は、細線を縦横に並べ、さらにゲートを4つ設けて2次元構造としたメモリセルを提案する。しかしながら、非特許文献2の素子もEB露光を必要とするために、量産が困難であるという欠点を有する。
特開2004−343128号 米国特許第6,894,352B2号明細書 PROCEEDINGS OF THE IEEE Vol.87 No.4,April 1999 2005 IEEE International Electron Device Meeting (2005 IEDM)講演番号19.4
本願発明の目的の一つは、安定した均一性で量産可能であるとともに、それぞれがメモリセルを構成する量子ドット素子を高密度で集積した半導体記憶装置を提供することにある。
また、本願発明の他の目的は、そのような半導体記憶装置を低い製造コストでかつ高いスループットで製造できる方法を提供することにある。
本発明の第1の側面によれば、
少なくとも表面に半導体層を有する基板と、
ビット線に直列に接続されるように前記半導体層上にトンネル絶縁膜となる第一の絶縁膜を介して形成された電荷蓄積層をなす複数の量子ドット素子を備える半導体記憶装置が提供される。
また、本発明の第2の側面によれば、
リソグラフィ工程と側壁マスク工程とを用いて、少なくとも表面に半導体層を有する基板の前記半導体層上に、トンネル絶縁膜となる第一の絶縁膜を介して電荷蓄積層をなす複数の量子ドット素子を周期的に反復形成する半導体記憶装置の製造方法が提供される。
本発明によれば、安定した均一性で量産可能であるとともに、それぞれがメモリセルを構成する量子ドット素子を高密度で集積した半導体記憶装置を提供することができる。
また、本発明によれば、上記半導体記憶装置を低い製造コストでかつ高いスループットで製造することができる。
以下、本発明の実施の一形態について図面を参照しながら説明する。以下の各図では同一の部分に同一の参照番号を付し、その重複説明は適宜省略する。
図1は、本発明に係る半導体記憶装置の実施の一形態の主要部を示す部分断面図である。同図に示す半導体記憶装置1は、SOI基板11と、量子ドット21と、インターポリ絶縁膜27と、ラインパターン29と、層間絶縁膜301と、ビット線31とを備える。
トンネル酸化膜13は、SOI基板11上に形成され、本実施形態において例えばトンネル絶縁膜をなす第1の絶縁膜に対応する。量子ドット21は、本実施形態において特徴的な素子であり、トンネル酸化膜13を介してSOI基板11上に多結晶シリコンで形成されて電荷蓄積層をなす。インターポリ絶縁膜27は量子ドット21上に形成される。ラインパターン29は、インターポリ絶縁膜27上で図1において紙面垂直方向に延在するように多結晶シリコンで形成されてコントロールゲート(ワード線)をなす。量子ドット21は、ビット線31に直列に接続される。図1に示すように、ラインパターン29は、量子ドット21の幅と実質的に同一の幅を有するように形成される。量子ドット21の4つの側壁と、ラインパターン29のビット線に平行な方向における側壁は、熱酸化膜33で覆われている。
ここで、半導体記憶装置1は、量子ドット21a〜21dを一単位として、この一単位が図1の紙面左右方向に互いに間隔S4だけ離隔するように反復形成される。量子ドット21a〜21d内の関係では、量子ドット21a,21b間の間隔がS3、量子ドット21b,21c間の間隔がS2、量子ドット21c,21d間の間隔がS3となっている。本実施形態において、例えば量子ドット21a,21b間の間隔S3が第1の間隔、量子ドット21b,21c間の間隔S2が第2の間隔、量子ドット21c,21d間の間隔S3が第3の間隔に対応し、間隔S4は、例えば第4の間隔に対応する。
ここで、第1および第3の間隔が等しいのは、後述するように、半導体記憶装置1は側壁マスク加工プロセスを用いて形成されるからである。
図2は、本実施形態の半導体記憶装置1の部分平面図である。各ワード線29の端部には充分なサイズのパッド35が形成され、記憶装置の集積度を高めることができる構造になっている。図1は、図2のA−A線に沿った断面図となっている。
図3は、図2のB−B線に沿った断面図である。同図に示すように、ワード線29に平行な方向においても、量子ドット21a,21e,21f,21gを一単位として、この一単位が紙面左右方向に互いに間隔S4だけ離隔するように反復形成され、量子ドット21a,21e間の間隔がS3、量子ドット21e,21f間の間隔がS2、量子ドット21f,21g間の間隔がS3となっている。トンネル酸化膜13および量子ドット21は、素子分離絶縁膜85により他の素子領域から絶縁分離されている。
ここで、量子ドット21は、そのサイズが小さいほど量子効果が顕著になる。現在、シリコン材料で形成された量子ドットを室温で動作させるには、そのサイズを5nm以下にする必要がある。本実施形態においては、量子ドット21のサイズは、5nm×5nm×5nmである。
このような微小サイズの量子ドットを有する本実施形態の半導体記憶装置1は、リソグラフィプロセスと側壁マスク加工プロセスとの組み合わせにより製造可能である。側壁マスク加工プロセスによれば、リソグラフィプロセスの解像度に制限されることなく微細加工が可能だからである。また、均一な量子ドット記憶素子を本実施形態のように周期的に配列できるのは、量子ドット21の大きさがリソグラフィプロセスのバラツキに影響を受けないからである。
次に、上述した高集積の半導体記憶装置1の製造方法について図4乃至図64を参照しながら説明する。
まず、図4の部分断面図に示すように、SOI基板11上に絶縁膜12と多結晶シリコン膜19とを順次に成膜する。絶縁膜12は以降の工程により加工されて最終的にトンネル酸化膜13となる。SOI基板11は、シリコン層11c、酸化膜11bおよびシリコン単結晶膜11aの積層体で構成される。最上層のシリコン単結晶膜11aは、絶縁膜12の堆積前に不純物イオン注入および熱処理による活性化が行われ、後のエッチング加工により半導体記憶素子のチャネル領域となる。なお、本実施形態では基板としてSOI基板を取り上げたが、これに限ることなく、例えばシリコン基板も同様の量子ドットを形成することができる。しかしながら、SOI基板の方が素子特性に優れた半導体記憶装置が製造できるものと予想される。
多結晶シリコン膜19は、後の加工により最終的に量子ドット21となる層である。従って、多結晶シリコン膜19の膜厚が量子ドットの高さとなる。本実施形態では多結晶シリコン膜19の膜厚は5nmである。
次に、図5の部分断面図に示すように、多結晶シリコン膜19上に窒化膜41、絶縁膜43、アモルファスシリコン膜45、絶縁膜47、アモルファスシリコン膜49を順次に堆積させる。絶縁膜43,47は、ともにTEOS(Tetra Ethoxy Silage)膜である。
次に、アモルファスシリコン膜49上に反射防止膜55を成膜し、反射防止膜55上にフォトレジストを塗布し、リソグラフィを用いたパターニングによりフォトレジストを選択的に除去することにより、図6(a)および(b)の部分断面図に示すように、フォトレジストでなるラインパターンLP1,LP3を形成する。
本実施形態においては、図6(a)は記憶素子を配設するためのセル部における、ワード線29に平行な方向の断面図に対応し、図6(b)はパッド35等が設けられたワード線引き出し部における、ワード線29に平行な方向の断面図に対応する。この点は、以下の図7乃至図71においても同様である。
本実施形態において、セル部では、ラインパターンLP1を幅40nmで形成し、ラインパターンLP1,LP1間のスペース幅については、図1および図3に示す間隔S2=18nm、間隔S3=20nm、間隔S4=22nmとなる。ワード線引き出し部でのラインパターンLP3は、任意の太い幅、例えば150nmを有するように形成する。
続いて、図7(a)および(b)の部分断面図に示すように、ラインパターンLP1,LP3をマスクとする異方性エッチングにより反射防止膜51とアモルファスシリコン膜49とを選択的に除去して反射防止膜56,57およびアモルファスシリコン膜50,51とする。その後、図8(a)および(b)の部分断面図に示すように、反射防止膜56,57とフォトレジストでなるラインパターンLP1,LP3の残留分LP2,LP4とをアッシングにより剥離する。
次いで、図9(a)および(b)の部分断面図に示すように、フォトレジストを用いたパターニングにより、セル部にのみフォトレジスト61を残したままで全面にボロンインプラを行う。これにより、セル部のアモルファスシリコンからなるラインパターン50はフォトレジスト61に遮蔽されているためにインプラされず、この一方、ワード線引き出し部のアモルファスシリコンからなるラインパターン51はボロンインプラによりP型シリコンになる。
次に、図10(a)および(b)の部分断面図に示すように、フォトレジスト61をアッシングにより剥離し、次いで、図11(a)および(b)の部分断面図に示すように、全面に窒化膜63を堆積させる。窒化膜63の膜厚は、本実施形態において22nmである。
その後、図12(a)および(b)の部分断面図に示すように、異方性エッチングにより、窒化膜63の平面部分を選択的に除去することにより、ラインパターン50,51の側壁部分のみを残して側壁膜64,65を形成する。
次に、図13(a)および(b)の部分断面図に示すように、選択的ウェットエッチングにより、ボロンドープされていないセル部のラインパターン50のみを除去し、ボロンドープされたワード線引き出し部のラインパターン51を残す。
次いで、図14(a)および(b)の部分断面図に示すように、異方性エッチングによりTEOS膜47を選択的に除去してTEOS膜48a,48bとする。このように、パターンの側壁に側壁膜を形成した上で、パターンを除去し、残された側壁膜をマスクとして、除去されたパターンの下地膜のエッチングを行うプロセスは、側壁加工プロセスと呼ばれる。側壁膜の形成後に除去されるパターンそのものは「芯材」と呼ばれる。
続いて、図15(a)および(b)の部分断面図に示すように、異方性エッチングによりアモルファスシリコン膜45を選択的に除去してアモルファスシリコン膜46a,46bとする。その後、図16(a)および(b)の部分断面図に示すように、ウェットエッチングにより、窒化膜64,65を全面的に除去する。その後、図17(a)および(b)の部分断面図に示すように、異方性エッチングにより、TEOS膜43を選択的に除去してTEOS膜44a,44bとする。このとき、TEOS膜48a,48bも併せて全面的に除去される。
以上の一連のプロセスにより、セル部では図17(a)に示すように、TEOS膜44aおよびアモルファスシリコン膜46aからなる幅24nmのラインパターンLP7を形成する。ラインパターンLP7の幅は、図13から図15に至る異方性エッチング時の変換差により、窒化膜の側壁膜64,65の膜厚より厚くなっている。同時にワード線引き出し部では、図17(b)に示すように、TEOS膜44bおよびアモルファスシリコン膜46bからなる幅広のラインパターンLP8を形成することができる。なお、本実施形態では、図9から図17に示すように、セル部とワード線引き出し部とでインプラの打ち分けをすることにより、セル部とワード線引き出し部とで異なる寸法のラインパターンLP7,LP8を形成したが、図17(a)および(b)にそれぞれ示すようなラインパターンさえ残すことができるのであれば、インプラの打ち分け以外の方法を用いてもよい。また、図17(a)および(b)にそれぞれ示すようなラインパターンを残すことができれば、TEOS膜43から上層の膜構成やエッチングプロセスは異なる組み合わせでもよい。
ここから、図3に示した量子ドット21および素子分離絶縁膜85を形成するための2度目の側壁マスク加工プロセスに入る。互いに直交する方向でそれぞれ2度の側壁マスク加工プロセスを行うことにより、図6(a)に示した40nm幅のリソグラフィパターンLP1から、最終的に5nm幅の多結晶シリコンでなる量子ドット21を形成する。
まず、図18(a)および(b)の部分断面図に示すように、ラインパターンLP7,LP8を覆うように全面に窒化膜67を堆積させる。本実施形態において窒化膜67の膜厚は9nmとする。
次に、図19(a)および(b)の部分断面図に示すように、異方性エッチングにより窒化膜67の平面部分を選択的に除去することにより、ラインパターンLP7,LP8の側壁部分のみを残して側壁膜69,70を形成する。
次いで、図20(a)および(b)の部分断面図に示すように、フォトレジストを用いたパターニングにより、セル部にのみフォトレジスト73を残したままで全面にボロンインプラを行う。セル部のラインパターンLP7の上層アモルファスシリコン46aはフォトレジスト73により遮蔽されているのでインプラされることなく、この一方、ワード線引き出し部のラインパターンLP8の上層アモルファスシリコン46bはボロンインプラによりP型シリコンになる。
続いて、図21(a)および(b)の部分断面図に示すように、フォトレジスト73をアッシングにより剥離した後、図22(a)および(b)の部分断面図に示すように、ウェットエッチングにより、ラインパターンLP7のうち上層のアモルファスシリコン46aを除去する。このとき、ボロンドーピングされていないセル部のアモルファスシリコン46aのみが除去されてボンドドープされたワード線引き出し部のアモルファスシリコン46bは残存するように、ウェットエッチングの選択比を設定する。
次に、図23(a)および(b)の部分断面図に示すように、異方性エッチングにより、セル部のTEOS膜44aのみを選択的に除去する。さらに、図24(a)および(b)の部分断面図に示すように、異方性エッチングにより、セル部における窒化膜41aを選択的に除去する。これにより、セル部では側壁膜73が残り、ワード線引き出し部では側壁膜70とラインパターンLP8、窒化膜41bが残る。この段階で、セル部の側壁膜73の膜厚は、図18(a)で窒化膜67の膜厚として示したとおり、9nmとなる。
このように、本実施形態では、図20(a)から図24(b)に示したように、セル部とワード線引き出し部とでインプラの打ち分けをすることにより、セル部とワード線引き出し部とで異なる寸法のラインパターンを形成することとしたが、図24(a)および(b)に示すようなラインパターンを結果的に残すことさえできれば、インプラ打ち分け以外の方法を用いてもよい。さらに、図24(a)および(b)に示すようなラインパターンを残すことができれば、窒化膜41から上層の膜構成やエッチングプロセスとして上述したプロセスと異なる組み合わせを用いてもよい。
次に、図25(a)および(b)の部分断面図に示すように、異方性エッチングにより多結晶シリコン膜19を選択的に除去し、多結晶シリコン膜20a,20bとし、続いて図26(a)および(b)の部分断面図に示すように、異方性エッチングによりトンネル酸化膜12を選択的に除去してトンネル酸化膜13とし、さらに、図27(a)および(b)の部分断面図に示すように、異方性エッチングにより、SOI基板11の上層を構成する単結晶シリコン11aを選択的に除去して単結晶シリコンパターンLP11,LP12とする。
次いで、図28(a)および(b)の部分断面図に示すように、熱酸化処理により、多結晶シリコン膜20a,20bと単結晶シリコンパターンLP11,LP12の表面に酸化膜79を形成する。本実施形態において、酸化膜79の膜厚は4nmである。この熱酸化処理により多結晶シリコン膜20aは、最終的に電荷蓄積層となる多結晶シリコン膜211となり、その膜厚は5nmになる。
次に、図29(a)および(b)の部分断面図に示すように、全面に絶縁膜81を堆積させた後、図30(a)および(b)の部分断面図に示すように、窒化膜41bをストッパ膜として平坦化処理を行って絶縁膜83とする。続いて、図31(a)および(b)の部分断面図に示すように、異方性エッチングにより、絶縁膜83を多結晶シリコン211の頂面と同一の高さにまで選択的に除去して絶縁膜85とし、その後に、図32(a)および(b)の部分断面図に示すように、ウェットエッチングにより、窒化膜74および41bを選択的に除去する。
次に、図33(a)および(b)の部分断面図に示すように、インターポリ絶縁膜87を全面に堆積させ、その上に、図34(a)および(b)の部分断面図に示すように、多結晶シリコン膜89を全面に成膜する。多結晶シリコン膜89は、以降の加工により、最終的にはコントロールゲート(ワード線)29(図1参照)となる。
ここから、3度目と4度目の側壁マスク加工により、コントロールゲート(ワード線)29と量子ドット21(図1参照)とを形成するプロセスに移行する。
図35は、図34(a)のC−C切断線に沿った部分断面図である。図35だけでなく、図36乃至図64の各部分断面図は、図4乃至図34の断面方向に直交する方向で切断した場合の断面図、即ち、図4乃至図34の断面図の紙面に垂直な方向の断面図である。
まず、図36の部分断面図に示すように、多結晶シリコン膜89の上に、窒化膜105、TEOS膜107、アモルファスシリコン膜109、TEOS膜111およびアモルファスシリコン膜113を順次に堆積させる。
次に、37(a)および(b)の部分断面図に示すように、アモルファスシリコン膜113の上に反射防止膜115を成膜し、さらに反射防止膜115の上にフォトレジスト膜を塗布し、リソグラフィを用いたパターニングによりフォトレジスト膜を選択的に除去し、フォトレジスト膜からなるラインパターンLP15,LP16を形成する。図37(a)は、セル部のビット線31に平行な方向(図2のA−A線に平行な方向)の断面図に相当し、図37(b)は、ワード線引き出し部のワード線(図2参照)に平行な方向の断面図に相当する。この段階での平面図を図37(c)に示す。図37(c)のD−D切断線に沿った断面図が図37(a)であり、E−E線に沿った断面図が図37(b)である。本実施形態では、セル部についてはラインパターンLP15の幅を40nmとし、ラインパターンLP15,LP15間の各スペース幅については、図1および図3に示す間隔S2=18nm、間隔S3=20nm、間隔S4=22nmと同様になる。ワード線引き出し部でのラインパターンLP16は、任意の太い幅、例えば252nmを有するように形成する。
次いで、図38(a)および(b)の部分断面図に示すように、異方性エッチングにより、反射防止膜115およびラインパターンLP15,LP16を選択的に除去し、それぞれ反射防止膜116a,116bおよびラインパターンLP17,LP18とし、これらの下層のアモルファスシリコン膜113を加工してアモルファスシリコン膜114a,114bとする。続いて、図39(a)および(b)の部分断面図に示すように、反射防止膜116a,116bおよびラインパターンLP17,LP18をアッシングにより剥離する。このときの上面図を図39(c)に示す。
次に、図40(a)および(b)の部分断面図に示すように、フォトレジストを用いたパターニングにより、セル部の全面にフォトレジスト膜131を残す一方、ワード線引き出し部では一部のフォトレジスト膜131を除去した状態にする。この段階での上面図を図40(c)に示す。図40(b)に示すように、フォトレジスト膜131がアモルファスシリコン膜114bの島パターンを覆う幅W1は、本実施形態において153nmである。
次いで、図41(a)および(b)の部分断面図に示すように、全面にボロンインプラを行う。セル部およびワード線引き出し部の一部においてアモルファスシリコン膜114bのうちでフォトレジスト131に覆われている部分は、フォトレジストでより遮蔽されているためにインプラされることなく、この一方、ワード線引き出し部でフォトレジスト131に覆われていない部分は、ボロンインプラによりP型シリコン135になる。
続いて、図42(a)および(b)の部分断面図に示すように、フォトレジスト131をアッシングにより剥離する。この段階での上面図を図42(c)に示す。
次に、図43(a)および(b)の部分断面図に示すように、窒化膜141を全面に堆積させる。窒化膜141の膜厚は、本実施形態において22nmである。続いて、図44(a)および(b)の部分断面図に示すように、異方性エッチングにより、窒化膜141の平面部分を選択的に除去することにより、アモルファスシリコン膜114aの側壁部分と、アモルファスシリコン膜114bおよびP型シリコン135の島パターンの側壁部分のみを残して側壁膜143を形成する。この段階での上面図を図44(c)に示す。
次に、図45(a)および(b)の部分断面図に示すように、ウェットエッチングにより、アモルファスシリコン膜114a,114bを選択的に除去する。このとき、ボロンドーピングされていた領域、例えばP型シリコン135が残るように、ウェットエッチングの選択比を設定する。この段階での上面図を図45(c)に示す。
続いて、図46(a)および(b)の部分断面図に示すように、異方性エッチングによりTEOS膜111を選択的に除去してTEOS膜112a,112bとする。
次いで、図47(a)および(b)の部分断面図に示すように、異方性エッチングにより、アモルファスシリコン膜109を選択的に除去してアモルファスシリコン膜110a,110bとする。
その後、図48(a)および(b)の部分断面図に示すように、ウェットエッチングにより、窒化膜からなる側壁143を除去し、さらに異方性エッチングによりTEOS膜107を選択的に除去し、図49(a)および(b)の部分断面図に示すように、TEOS膜108a,108bとする。この段階での上面図を図49(c)に示す。
これまでの一連のプロセスにより、セル部では図49(a)に示すように、TEOS膜110aとアモルファスシリコン膜108aからなる幅24nmのラインパターンLP21が形成される。ラインパターンLP21の幅は、図45から図47に至る異方性エッチング時の変換差により、窒化膜の側壁膜143の膜厚より厚くなっている。ワード線引き出し部では図49(b)および(c)に示すように、TEOS膜110bとアモルファスシリコン膜108bからなる幅広ラインパターンLP22と幅24nmのラインパターンLP21が形成される。
図40〜図49までに示した一連のプロセスでは、ワード線引き出し部において幅広のパターンを形成する方法としてインプラ打ち分けによる方法を取り上げたが、これに限ることなく、図49(a)乃至(c)に符号LP21,22でそれぞれ示したラインパターンおよび島パターンが形成できれば、TEOS膜107から上層の膜構成やエッチングプロセスは異なる組み合わせでもよい。
ここから、図3に示した量子ドット21およびコントロールゲート(ワード線)29を形成するための4度目の側壁マスク加工プロセスに入る。
まず、図50(a)および(b)の部分断面図に示すように、ラインパターンLP21,LP22を覆うように、全面に窒化膜151を堆積させる。本実施形態において窒化膜151の膜厚は9nmとする。
次に、図51(a)および(b)の部分断面図に示すように、異方性エッチングにより、窒化膜151のうち平面部分を選択的に除去することにより、ラインパターンLP21,LP22の側壁部分のみを残して側壁膜153を形成する。この段階での上面図を図51(c)に示す。
次に、図52(a)および(b)の部分断面図に示すように、フォトレジストを用いたパターニングにより、セル部の全面にフォトレジスト膜161を残す一方、ワード線引き出し部では一部のフォトレジスト膜161を除去した状態にする。この段階での上面図を図52(c)に示す。図52(b)に示すように、フォトレジスト膜161がワード線引き出し部における島パターンLP22を覆う幅W2は、本実施形態において27nmである。
次いで、図53(a)および(b)の部分断面図に示すように、フォトレジストを用いたパターニングにより、セル部にのみフォトレジスト161を残したままで全面にボロンインプラを行う。これにより、セル部のラインパターンLP21はフォトレジスト161に遮蔽されているためにインプラされず、この一方、ワード線引き出し部のラインパターンLP22のうち、フォトレジスト161に遮蔽されていない部分はボロンインプラによりP型シリコン165になる。
続いて、図54(a)および(b)の部分断面図に示すように、フォトレジスト161をアッシングにより剥離した後、図55(a)および(b)の部分断面図に示すように、ウェットエッチングにより、ラインパターンLP21のうち上層のアモルファスシリコン110aを除去する。このとき、ボンドドーピングされていないセル部のアモルファスシリコン110aのみが除去されてボンドドープされたワード線引き出し部のアモルファスシリコン(P型シリコン165)は残存するように、ウェットエッチングの選択比を設定する。この段階での上面図を図55(c)に示す。
次いで、図56(a)および(b)の部分断面図に示すように、側壁膜153およびP型シリコン165をマスクとするウェットエッチングにより、TEOS膜108aと、TEOS膜108bの一部とを選択的に除去する。これにより、ワード線引き出し部では図56(b)に示すように、ラインパターンLP260が残る。この段階での上面図を図56(c)に示す。
続いて、図57(a)および(b)の部分断面図に示すように、側壁膜153およびP型シリコン165をマスクとする異方性エッチングにより窒化膜105を選択的に除去することにより、窒化膜でなる微細マスクパターン106a、窒化膜106b、TEOS膜のラインパターンLP260およびP型シリコン165でなるマスパターンLP26を形成する。
次に、図58(a)および(b)の部分断面図に示すように、マスクパターン106a、LP26をマスクとする異方性エッチングにより、多結晶シリコン膜89を選択的に除去する。これにより、多結晶シリコン膜89は、セル部で多結晶シリコン膜90aとなり、ワード線引き出し部で多結晶シリコン膜90bとなる。この段階での上面図を図58(c)に示す。
次いで、図59(a)および(b)の部分断面図に示すように、異方性エッチングによりインターポリ絶縁膜87を選択的に除去してインターポリ絶縁膜88a,88bとし、さらに、図60(a)および(b)の部分断面図に示すように、異方性エッチングにより、多結晶シリコン膜211を選択的に除去して多結晶シリコン膜212a,212bとする。この段階での上面図を図60(c)に示す。
以上のプロセスにより、セル部では最終的にワード線29となる幅9nmの多結晶シリコン膜90aが形成され、その下方にインターポリ絶縁膜88aを間に挟んで多結晶シリコンドット領域212aが形成される。これと同時に、ワード線引き出し部では多結晶シリコン膜90bの一本に対し、約90nmの幅を有する島パターンLP28が形成される。
次に、図61の平面図に示すように、フォトレジストを用いたパターニングにより、ワード線引き出し部の微細パターンのうち互いに近接した部分だけが露出するようにフォトレジスト171を形成する。このとき、セル部は全てフォトレジスト171で覆われる。
続いて、図62の平面図に示すように、フォトレジスト171をマスクとする異方性エッチングにより、ラインパターンLP29のうちフォトレジスト171で覆われていない部分から下方のラインパターンを選択的に除去し、その後、アッシングによってフォトレジスト171を除去する。この結果、図63の平面図に示すように、ワード線引き出し部において島パターンを相互に接続していたラインパターンLP29のループ部が切断され、ワード線の一本毎に約90nm幅のパッド領域ARPが形成される。
次いで、図64(a)および(b)の部分断面図に示すように、熱酸化処理によってラインパターンLP27,LP28,LP29の各側壁に多結晶シリコンに酸化膜33を形成する。本実施形態では酸化膜33の膜厚を4nmとする。これにより、多結晶シリコンドット領域212aは膜厚を薄くされて幅5nmの量子ドット21となり、多結晶シリコン膜90aも膜厚を薄くされて幅5nmのワード線29となる。
その後は、層間絶縁膜の堆積、窒化膜106aをストッパとする平坦化および絶縁膜の堆積を経て層間絶縁膜301を形成し、ビット線31等の形成により、図1乃至図3に示す半導体記憶装置1が得られる。
以上のプロセスにより、ビット線方向ではS3、S2、S3の間隔で配列された量子ドット21a〜21dを一単位として間隔S4で反復形成され、ワード線方向においてもS3、S2、S3の間隔で配列された量子ドット21a,21e,21f,21gを一単位として間隔S4で反復形成される高集積度の量子ドットを備える半導体記憶装置が提供される。本実施形態では、量子ドットメモリ素子のサイズは5nm×5nm×5nmとなり、量子ドット間の各間隔は、間隔S2=18nm、間隔S3=20nm、間隔S4=22nmとなっており、高集積度のメモリアレイ構造が形成される。さらに、ワード線引き出し部のパッド構造も併せて形成することができる。
本実施形態によれば、単一の記憶素子となる量子ドット21のサイズは、リソグラフィの解像度に依存することなく、側壁加工マスクプロセスにおけるマスクパターンの膜厚と熱酸化量とによって決定される。側壁加工マスクプロセスにおけるマスクパターンは、現状のプロセス技術で数nmの膜を均一性よく成膜することができ、熱酸化による酸化量も数nm単位で均一性良く制御可能である。従って、本実施形態の製造方法を用いることにより、現在の量産プロセス技術でナノスケールの量子ドットを備える半導体記憶装置を均一性良く製造することが可能である。
側壁マスク加工プロセスによって形成される量子ドット群の周期は、リソグラフィで制御できるので、現在のリソグラフィ技術と側壁マスク加工プロセスを組み合わせることにより、多数の量子ドットを周期的に規則性良く配置することができる。従って、従来例に見られたような、量子ドットの自己成長性に依存する製造方法や、量子ドット領域にランダムに形成する製造方法よりも確実に量産に適している。
さらに、本実施形態の製造方法によれば、規則的にほぼ格子状に量子ドットを形成できるので、図1に示すように、チャネル上に直列配置された記憶素子をビット線に接続することが可能である。また、ビット線に直交する方向には、量子ドットと同じ周期でコントロールゲート(ワード線)が形成され、その終端には充分なサイズのパッド領域が形成されるので、従来の量子効果デバイスに見られるような、一記憶素子毎にソース電極、ドレイン電極およびゲート電極を引き出す構造と比較して集積度が一層高い記憶装置を形成することができる。
本発明に係る半導体記憶装置の実施の一形態の主要部を示す部分断面図である。 図1に示す半導体記憶装置の平面図である。 図2のB−B線に沿った断面図である。 図1に示す半導体記憶装置の製造方法を説明する部分断面図である。 図1に示す半導体記憶装置の製造方法を説明する部分断面図である。 (a)および(b)ともに、図1に示す半導体記憶装置の製造方法を説明する部分断面図である。 (a)および(b)ともに、図1に示す半導体記憶装置の製造方法を説明する部分断面図である。 (a)および(b)ともに、図1に示す半導体記憶装置の製造方法を説明する部分断面図である。 (a)および(b)ともに、図1に示す半導体記憶装置の製造方法を説明する部分断面図である。 (a)および(b)ともに、図1に示す半導体記憶装置の製造方法を説明する部分断面図である。 (a)および(b)ともに、図1に示す半導体記憶装置の製造方法を説明する部分断面図である。 (a)および(b)ともに、図1に示す半導体記憶装置の製造方法を説明する部分断面図である。 (a)および(b)ともに、図1に示す半導体記憶装置の製造方法を説明する部分断面図である。 (a)および(b)ともに、図1に示す半導体記憶装置の製造方法を説明する部分断面図である。 (a)および(b)ともに、図1に示す半導体記憶装置の製造方法を説明する部分断面図である。 (a)および(b)ともに、図1に示す半導体記憶装置の製造方法を説明する部分断面図である。 (a)および(b)ともに、図1に示す半導体記憶装置の製造方法を説明する部分断面図である。 (a)および(b)ともに、図1に示す半導体記憶装置の製造方法を説明する部分断面図である。 (a)および(b)ともに、図1に示す半導体記憶装置の製造方法を説明する部分断面図である。 (a)および(b)は、図1に示す半導体記憶装置の製造方法を説明する部分断面図であり、()は、図1に示す半導体記憶装置の製造方法を説明する部分平面図である。 (a)および(b)ともに、図1に示す半導体記憶装置の製造方法を説明する部分断面図である。 (a)および(b)ともに、図1に示す半導体記憶装置の製造方法を説明する部分断面図である。 (a)および(b)ともに、図1に示す半導体記憶装置の製造方法を説明する部分断面図である。 (a)および(b)ともに、図1に示す半導体記憶装置の製造方法を説明する部分断面図である。 (a)および(b)ともに、図1に示す半導体記憶装置の製造方法を説明する部分断面図である。 (a)および(b)ともに、図1に示す半導体記憶装置の製造方法を説明する部分断面図である。 (a)および(b)ともに、図1に示す半導体記憶装置の製造方法を説明する部分断面図である。 (a)および(b)ともに、図1に示す半導体記憶装置の製造方法を説明する部分断面図である。 (a)および(b)ともに、図1に示す半導体記憶装置の製造方法を説明する部分断面図である。 (a)および(b)は、図1に示す半導体記憶装置の製造方法を説明する部分断面図であり、(c)は、図1に示す半導体記憶装置の製造方法を説明する部分平面図である。 (a)および(b)ともに、図1に示す半導体記憶装置の製造方法を説明する部分断面図である。 (a)および(b)ともに、図1に示す半導体記憶装置の製造方法を説明する部分断面図である。 (a)および(b)ともに、図1に示す半導体記憶装置の製造方法を説明する部分断面図である。 (a)および(b)ともに、図1に示す半導体記憶装置の製造方法を説明する部分断面図である。 図1に示す半導体記憶装置の製造方法を説明する部分平面図である。 図1に示す半導体記憶装置の製造方法を説明する部分断面図である。 (a)および(b)は、図1に示す半導体記憶装置の製造方法を説明する部分断面図であり、(c)は、図1に示す半導体記憶装置の製造方法を説明する部分平面図である。 (a)および(b)ともに、図1に示す半導体記憶装置の製造方法を説明する部分断面図である。 (a)および(b)は、図1に示す半導体記憶装置の製造方法を説明する部分断面図であり、(c)は、図1に示す半導体記憶装置の製造方法を説明する部分平面図である。 (a)および(b)は、図1に示す半導体記憶装置の製造方法を説明する部分断面図であり、(c)は、図1に示す半導体記憶装置の製造方法を説明する部分平面図である。 (a)および(b)ともに、図1に示す半導体記憶装置の製造方法を説明する部分断面図である。 (a)および(b)は、図1に示す半導体記憶装置の製造方法を説明する部分断面図であり、(c)は、図1に示す半導体記憶装置の製造方法を説明する部分平面図である。 (a)および(b)ともに、図1に示す半導体記憶装置の製造方法を説明する部分断面図である。 (a)および(b)は、図1に示す半導体記憶装置の製造方法を説明する部分断面図であり、(c)は、図1に示す半導体記憶装置の製造方法を説明する部分平面図である。 (a)および(b)は、図1に示す半導体記憶装置の製造方法を説明する部分断面図であり、(c)は、図1に示す半導体記憶装置の製造方法を説明する部分平面図である。 (a)および(b)ともに、図1に示す半導体記憶装置の製造方法を説明する部分断面図である。 (a)および(b)ともに、図1に示す半導体記憶装置の製造方法を説明する部分断面図である。 (a)および(b)ともに、図1に示す半導体記憶装置の製造方法を説明する部分断面図である。 (a)および(b)は、図1に示す半導体記憶装置の製造方法を説明する部分断面図であり、(c)は、図1に示す半導体記憶装置の製造方法を説明する部分平面図である。 (a)および(b)ともに、図1に示す半導体記憶装置の製造方法を説明する部分断面図である。 (a)および(b)は、図1に示す半導体記憶装置の製造方法を説明する部分断面図であり、(c)は、図1に示す半導体記憶装置の製造方法を説明する部分平面図である。 (a)および(b)は、図1に示す半導体記憶装置の製造方法を説明する部分断面図であり、(c)は、図1に示す半導体記憶装置の製造方法を説明する部分平面図である。 (a)および(b)ともに、図1に示す半導体記憶装置の製造方法を説明する部分断面図である。 (a)および(b)ともに、図1に示す半導体記憶装置の製造方法を説明する部分断面図である。 (a)および(b)は、図1に示す半導体記憶装置の製造方法を説明する部分断面図であり、(c)は、図1に示す半導体記憶装置の製造方法を説明する部分平面図である。 (a)および(b)は、図1に示す半導体記憶装置の製造方法を説明する部分断面図であり、(c)は、図1に示す半導体記憶装置の製造方法を説明する部分平面図である。 (a)および(b)は、図1に示す半導体記憶装置の製造方法を説明する部分断面図であり、(c)は、図1に示す半導体記憶装置の製造方法を説明する部分平面図である。 (a)および(b)は、図1に示す半導体記憶装置の製造方法を説明する部分断面図であり、(c)は、図1に示す半導体記憶装置の製造方法を説明する部分平面図である。 (a)および(b)ともに、図1に示す半導体記憶装置の製造方法を説明する部分断面図である。 (a)および(b)は、図1に示す半導体記憶装置の製造方法を説明する部分断面図であり、(c)は、図1に示す半導体記憶装置の製造方法を説明する部分平面図である。 図1に示す半導体記憶装置の製造方法を説明する部分平面図である。 図1に示す半導体記憶装置の製造方法を説明する部分平面図である。 図1に示す半導体記憶装置の製造方法を説明する部分平面図である。 (a)および(b)ともに、図1に示す半導体記憶装置の製造方法を説明する部分断面図である。 従来の技術による室温動作単一電子メモリの一例の概略構成を示す図である。
符号の説明
11:SOI基板
13:トンネル絶縁膜
21a〜21g:量子ドット
29:コントロールゲート(ワード線)
31:ビット線
S2〜S4:間隔
64,65,69,70,143,106a,LP26:側壁マスクパターン

Claims (5)

  1. 少なくとも表面に半導体層を有する基板と、
    ビット線に直列に接続されるように前記半導体層上にトンネル絶縁膜となる第一の絶縁膜を介して形成された電荷蓄積層をなす複数の量子ドット素子を備える半導体記憶装置。
  2. 前記複数の量子ドット素子は、第1乃至第3の間隔だけ互いに離隔して配置される第1乃至第4の量子ドット素子を一単位として前記ビット線方向に互いに第4の間隔だけ離隔して周期的に反復形成され、
    前記第1の間隔と前記第3の間隔は互いに同一である、
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体記憶装置。
  3. 各量子ドット素子の上にビット線方向と直交する方向に各量子ドット素子と実質的に同一の幅で形成されたワード線をさらに備えることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体記憶装置。
  4. リソグラフィ工程と側壁マスク工程とを用いて、少なくとも表面に半導体層を有する基板の前記半導体層上に、トンネル絶縁膜となる第一の絶縁膜を介して電荷蓄積層をなす複数の量子ドット素子を周期的に反復形成する半導体記憶装置の製造方法。
  5. 前記側壁マスク加工は、側壁マスクパターンが互いに直交する方向に重ねて行われ、
    前記量子ドット素子は、前記側壁マスクパターンが交差する箇所の下に形成される、
    ことを特徴とする請求項4に記載の半導体記憶装置の製造方法。
JP2007262471A 2007-10-05 2007-10-05 半導体記憶装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP5134331B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007262471A JP5134331B2 (ja) 2007-10-05 2007-10-05 半導体記憶装置およびその製造方法
US12/245,396 US8198665B2 (en) 2007-10-05 2008-10-03 Semiconductor storage device and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007262471A JP5134331B2 (ja) 2007-10-05 2007-10-05 半導体記憶装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009094238A true JP2009094238A (ja) 2009-04-30
JP5134331B2 JP5134331B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=40533327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007262471A Expired - Fee Related JP5134331B2 (ja) 2007-10-05 2007-10-05 半導体記憶装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8198665B2 (ja)
JP (1) JP5134331B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013135202A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2014072420A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Toshiba Corp マスクデータの作成方法及び集積回路装置の製造方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1738378A4 (en) 2004-03-18 2010-05-05 Nanosys Inc NANOFIBRE SURFACE BASED CAPACITORS
US8877367B2 (en) 2009-01-16 2014-11-04 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University High energy storage capacitor by embedding tunneling nano-structures
CA2748655A1 (en) * 2009-01-16 2010-07-22 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Quantum dot ultracapacitor and electron battery
JP4929300B2 (ja) * 2009-02-25 2012-05-09 株式会社東芝 マルチドットフラッシュメモリ及びその製造方法
CN102439694A (zh) * 2009-04-01 2012-05-02 利兰·斯坦福青年大学托管委员会 带有面积增加的电极的全电子电池
CN110020727B (zh) * 2019-04-09 2021-06-08 合肥本源量子计算科技有限责任公司 一种基于mpi多进程的单量子逻辑门实现方法
KR20200137379A (ko) 2019-05-30 2020-12-09 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0855920A (ja) * 1994-08-15 1996-02-27 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPH08288480A (ja) * 1995-04-12 1996-11-01 Sony Corp シリコン量子ドットの製造方法
JPH0936105A (ja) * 1995-07-17 1997-02-07 Siemens Ag サブリソグラフ式エッチングマスクの製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4538693B2 (ja) 1998-01-26 2010-09-08 ソニー株式会社 メモリ素子およびその製造方法
KR100325689B1 (ko) 1999-12-01 2002-02-25 오길록 전자-홀 결합을 이용한 단전자 메모리 소자
US6694352B1 (en) * 1999-12-16 2004-02-17 Microsoft Corporation Methods and systems for notifying clients concerning live electronic presentations
TW550797B (en) 2002-07-04 2003-09-01 Nat Science Council Single electron transistor structure with self-aligned polysilicon spacer gate and its manufacturing method
JP2004349341A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Sharp Corp 半導体記憶素子、半導体装置およびそれらの製造方法、携帯電子機器並びにicカード
JP2005223234A (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Renesas Technology Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2004343128A (ja) 2004-06-01 2004-12-02 Hitachi Ltd 半導体記憶素子、半導体記憶装置とその制御方法
JP2006196622A (ja) 2005-01-12 2006-07-27 Nec Electronics Corp 不揮発性半導体記憶装置及び不揮発性半導体記憶装置の製造方法
KR100745400B1 (ko) * 2006-03-08 2007-08-02 삼성전자주식회사 게이트 구조 및 이를 형성하는 방법, 비휘발성 메모리 장치및 이의 제조 방법
US7419868B2 (en) * 2006-11-20 2008-09-02 Macronix International Co., Ltd. Gated diode nonvolatile memory process
US7512012B2 (en) * 2007-04-30 2009-03-31 Macronix International Co., Ltd. Non-volatile memory and manufacturing method and operating method thereof and circuit system including the non-volatile memory

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0855920A (ja) * 1994-08-15 1996-02-27 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPH08288480A (ja) * 1995-04-12 1996-11-01 Sony Corp シリコン量子ドットの製造方法
JPH0936105A (ja) * 1995-07-17 1997-02-07 Siemens Ag サブリソグラフ式エッチングマスクの製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013135202A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US8975178B2 (en) 2011-12-27 2015-03-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing a memory device using fine patterning techniques
JP2014072420A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Toshiba Corp マスクデータの作成方法及び集積回路装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8198665B2 (en) 2012-06-12
US20090096004A1 (en) 2009-04-16
JP5134331B2 (ja) 2013-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5134331B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
US7253479B2 (en) Semiconductor device with cavity and method of manufacture thereof
US7141456B2 (en) Methods of fabricating Fin-field effect transistors (Fin-FETs) having protection layers
TWI396276B (zh) 形成資料格及資料格連結之方法
CN103545383B (zh) Mos电容器、其制造方法及使用该电容器的半导体器件
US8120103B2 (en) Semiconductor device with vertical gate and method for fabricating the same
CN104733322B (zh) 用于制造多栅器件的鳍的方法和用于制造鳍的芯结构
JP2009065024A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008124423A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2005354065A (ja) ゲートオールアラウンド型の半導体素子及びその製造方法
TW201232764A (en) Vertical channel transistor array and manufacturing method thereof
KR100605497B1 (ko) 에스오아이 기판들을 제조하는 방법들, 이를 사용하여반도체 소자들을 제조하는 방법들 및 그에 의해 제조된반도체 소자들
JP2008047903A (ja) 薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法
JP2008205180A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR101096907B1 (ko) 반도체 소자 및 그 형성방법
JP2005322880A (ja) リセスチャネル領域を備えた半導体素子の製造方法
JP4572620B2 (ja) 第1材料の薄い層の下に別の材料及び/又は空間の部分を形成する方法
US7776702B2 (en) Method of fabricating high integrated semiconductor apparatus, and semiconductor apparatus fabricated thereby
JP4772649B2 (ja) 半導体記憶素子の製造方法
JP2003133447A (ja) フラットセル構造のマスクロム製造方法
JP4273782B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体基板の製造方法
JPH10303393A (ja) 半導体装置の製造方法
TW511138B (en) Method of manufacturing semiconductor device and semiconductor device
JP2009170779A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
KR20080033704A (ko) 반도체 메모리 소자 및 이의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121012

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees