JP2009088991A - 復調装置 - Google Patents

復調装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009088991A
JP2009088991A JP2007255867A JP2007255867A JP2009088991A JP 2009088991 A JP2009088991 A JP 2009088991A JP 2007255867 A JP2007255867 A JP 2007255867A JP 2007255867 A JP2007255867 A JP 2007255867A JP 2009088991 A JP2009088991 A JP 2009088991A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
timing
signal
filter
synchronization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007255867A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4915587B2 (ja
Inventor
Hiroshi Kyomen
公士 京面
Yasuhisa Ihira
靖久 井平
Takemasa Shoji
武正 庄司
Akihiro Kikuchi
彰洋 菊池
Mitsuharu Ikeda
光治 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Electric Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Electric Works Co Ltd filed Critical Panasonic Electric Works Co Ltd
Priority to JP2007255867A priority Critical patent/JP4915587B2/ja
Publication of JP2009088991A publication Critical patent/JP2009088991A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4915587B2 publication Critical patent/JP4915587B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Abstract

【課題】フルディジタル化による回路規模の増大を抑える。
【解決手段】フィルタ部3に入力する信号の同期点(ベースバンド信号波形の振幅が最大となる点)がタイミング同期部5で決定するシンボル同期タイミングによって予め判っているから、そのシンボル同期タイミングに同期したサンプル点のみを選択してフィルタ部3でフィルタ処理することができる。故に、フィルタ部3のダウンサンプラ31におけるダウンサンプリング数を源信号のビットレートと同程度まで下げることができ、その結果、フィルタ部3の演算量を減少させることができてフルディジタル化による回路規模の増大を抑えることができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、復調装置に関するものである。
近年、ディジタル変復調方式を採用した通信システムが増加してきている。このような通信システムに用いられる復調装置として、特許文献1に記載されているものがある。特許文献1に記載されている従来装置は、PSK変調された受信信号を直交検波回路で直交検波して直交信号の同相成分と直交成分に分離し、A/D変換回路で各々オーバーサンプリングして直交データを出力し、遅延検波回路で1シンボル前の直交データとの位相差分を取り、データ判定回路でシンボル同期回路からの同期タイミングに従って位相差分をデータ判定し復調データを出力するもので、この時シンボル同期回路が、直交データを入力し、1シンボル内の各オーバーサンプルタイミングに対して、オーバーサンプリング数より十分小さいnサンプル数分を遅延した直交データとの差分ベクトルの同相成分を求め、差分ベクトルの同相成分が最小になるオーバーサンプルタイミングを同期タイミングとしてデータ判定回路に出力するものである。
特開2003−218969号公報
ところで、特許文献1に記載されている従来装置は無線通信システムに用いられるものであって、アナログの受信信号を直交検波回路で直交検波した直交信号の同相成分と直交成分を各々A/D変換回路でディジタル信号に変換し、そのディジタル信号に対して遅延検波、データ判定(復号)等の復調処理を行っている。
これに対して信号線を介した有線通信を行う通信システムにおいては、無線通信と比較して数キロヘルツから数百メガヘルツ程度の低い周波数帯域で通信できるため、上述の従来例における直交検波回路を含めてすべての構成要素をディジタル化することが可能である。しかしながら、復調装置をフルディジタル化した場合、受信した信号を帯域制限するフィルタ(ローパスフィルタ)の演算量が多くなると回路規模が増大してしまう虞がある。
本発明は上記事情に鑑みて為されたものであり、その目的は、フルディジタル化による回路規模の増大を抑えることができる復調装置を提供することにある。
請求項1の発明は、上記目的を達成するために、搬送波と同一の周期信号を発振する発振部と、A/D変換されたディジタルの変調信号に発振部の出力信号を乗算する乗算部と、デシメーションフィルタとダウンサンプラからなるデシメータで構成され乗算部から出力する出力信号を帯域制限するフィルタ部と、フィルタ部で帯域制限された出力信号を復号する復号部と、フィルタ部に入力するまでのディジタル信号に基づいて復号部におけるシンボル同期タイミングを決定するタイミング同期部とを備え、フィルタ部は、タイミング同期部で決定するシンボル同期タイミングに応じたタイミングでダウンサンプリングを開始することを特徴とする。
請求項1の発明によれば、乗算部から出力する出力信号を帯域制限するフィルタ部がデシメーションフィルタとダウンサンプラからなるデシメータで構成されており、さらに、フィルタ部がタイミング同期部で決定するシンボル同期タイミングに応じたタイミングでダウンサンプリングを開始するので、フィルタの特性を落とさずにダウンサンプリングによってフィルタ部の演算量を減少させることができ、その結果、フルディジタル化による回路規模の増大を抑えることができる。
請求項2の発明は、請求項1の発明において、タイミング同期部は、乗算部から出力する出力信号に基づいてシンボル同期タイミングを決定することを特徴とする。
請求項2の発明によれば、タイミング同期部が乗算部から出力する出力信号に基づいてシンボル同期タイミングを決定することにより、シンボル同期タイミングをより確実に決定することができ、その結果、ダウンサンプリングの比率を高くすることができる。
請求項3の発明は、請求項2の発明において、タイミング同期部への入力信号を帯域制限する第2のフィルタ部を備えたことを特徴とする。
請求項3の発明によれば、タイミング同期部への入力信号を帯域制限する第2のフィルタ部を備えたので、シンボル同期タイミングをより確実に決定することができ、その結果、ダウンサンプリングの比率を高くすることができる。
本発明によれば、フィルタの特性を落とさずにダウンサンプリングによってフィルタ部の演算量を減少させることができるから、フルディジタル化による回路規模の増大を抑えることができる。
以下、変復調方式としてバイナリ位相シフトキーイング(BPSK)を用いた実施形態について図面を参照して詳細に説明する。但し、本発明に係る復調装置の技術思想が適用可能な方式はBPSKに限定されるものではなく、例えば、QPSKやQAMなどの他の方式であっても構わない。
(実施形態1)
本実施形態の復調装置は、図1(a)に示すように搬送波(キャリア)と同一の周期的なディジタル信号(正弦波信号)を発振する発振部1と、発振部1から出力される正弦波信号をディジタル変調信号に乗算する乗算部2と、ローパスフィルタからなり乗算部2から出力されるディジタルの出力信号(ベースバンド信号に搬送波周波数の2倍の周波数の正弦波成分が重畳した信号)の帯域を制限するフィルタ部3と、フィルタ部3で帯域制限されたベースバンド信号を復号する復号部4と、発振部1への入力信号(ディジタル変調信号)に基づいて復号部4におけるシンボル同期タイミングを決定するタイミング同期部5とを備えている。
本実施形態の復調装置が用いられる通信システムでは、情報をフレーム単位で送信しており、フレームの先頭には所定パターンの参照信号(プリアンブル)が挿入されている。そして、本実施形態におけるタイミング同期部5は、予め記憶されているプリアンブルの波形パターン(参照信号)とディジタル変調信号の波形パターンとの相関を求めることでシンボル同期タイミングを決定している。
また、本実施形態におけるフィルタ部3は、図1(b)に示すようにデシメーションフィルタ30とダウンサンプラ31からなるデシメータで構成されている。デシメーションフィルタ30は、FIRフィルタをポリフェーズ分解したポリフェーズフィルタであって、サンプリング数Mに等しい個数のフィルタE0(z)〜EM-1(z)と、1サンプル毎にフィルタEM-1(z)からフィルタE0(z)へ出力を順番に切り替える切替部30aと、各フィルタE0(z)〜EM-1(z)の出力を順番に加算する加算部30bとを具備している。そして、ダウンサンプラ30では、フィルタE0(z)の計算が終わったときに各フィルタE0(z)〜EM-1(z)の出力の総和を求める処理を行っている。但し、このような構成のデシメータは従来周知であるから詳細な説明は省略する。
ここで、デシメーションフィルタ30の切替部30aは、タイミング同期部5から出力するシンボル同期タイミング信号に同期して各フィルタE0(z)〜EM-1(z)への出力を切り替えている。すなわち、フィルタ部3に入力する信号の同期点(ベースバンド信号波形の振幅が最大となる点)がタイミング同期部5で決定するシンボル同期タイミングによって予め判っているから、そのシンボル同期タイミングに同期したサンプル点のみを選択してフィルタ部3でフィルタ処理することができる。故に、フィルタ部3のダウンサンプラ31におけるダウンサンプリング数を源信号のビットレートと同程度まで下げることができ、その結果、フィルタ部3の演算量を減少させることができてフルディジタル化による回路規模の増大を抑えることができる。例えば、源信号のビットレートが40kbps、発振部1の発振周波数が400kHz、A/D変換のサンプリング周波数が2MHzとすると、通常はフィルタ部3のサンプリング周波数として200kHz程度必要であり、ダウンサンプリングの比率は2MHz/200kHz=10となるのに対し、本実施形態ではフィルタ部3のサンプリング周波数が源信号のビットレートに等しい40kHzまで落とすことができるから、ダウンサンプリングの比率は2MHz/40kHz=50となってフィルタ部3の演算量を大幅に削減することができる。
(実施形態2)
本実施形態は、図2に示すようにタイミング同期部5が乗算部2から出力する出力信号に基づいてシンボル同期タイミングを決定する点に特徴があり、その他の構成については実施形態1と共通である。よって、実施形態1と共通の構成要素には同一の符号を付して説明を省略する。
既に説明したように、乗算部2の出力信号はベースバンド信号に搬送波周波数の2倍の周波数の正弦波成分が重畳した信号となるから、タイミング同期部5では、例えば、予め記憶されている参照信号(プリアンブルの波形パターン)と乗算部2の出力信号の波形パターンとの相関を求めることでシンボル同期タイミングを決定することができる。
而して、実施形態1のようにタイミング同期部5が変調信号に基づいてシンボル同期タイミングを決定する場合と比較して、ベースバンド信号に搬送波周波数の2倍の周波数の正弦波成分が重畳した信号となる乗算部2の出力信号に基づいてシンボル同期タイミングを決定する本実施形態のタイミング同期部5の方が、シンボル同期タイミングをより確実に決定することができ、その結果、ダウンサンプリングの比率をさらに高くすることができる。
(実施形態3)
本実施形態は、タイミング同期部5が乗算部2から出力する出力信号に基づいてシンボル同期タイミングを決定する点は実施形態2と共通であるが、図3に示すようにタイミング同期部への入力信号を帯域制限する第2のフィルタ部5を備えた点が実施形態2と異なっている。但し、その他の構成については実施形態2と共通であるから、実施形態2と共通の構成要素には同一の符号を付して説明を省略する。
上述のように、乗算部2の出力信号はベースバンド信号に搬送波周波数の2倍の周波数の正弦波成分が重畳した信号となるから、搬送波周波数の2倍の周波数の正弦波成分をローパスフィルタからなる第2のフィルタ部6で除去すれば、タイミング同期部5にはベースバンド信号のみが入力されることになる。尚、第2のフィルタ部6としては、フィルタ部3よりも簡易なFIRフィルタ若しくはIIRフィルタで構成すればよい。
而して、タイミング同期部5では、例えば、ゼロクロス点でのPLL(フェーズロックループ)によってシンボル同期タイミングを比較的簡単に決定することができ、しかも、実施形態2と比較してシンボル同期タイミングをさらに確実に決定することができるから、ダウンサンプリングの比率をさらに一層高くすることができる。
本発明の実施形態1を示し、(a)は全体のブロック図、(b)はフィルタ部の詳細なブロック図である。 本発明の実施形態2を示すブロック図である。 本発明の実施形態3を示すブロック図である。
符号の説明
1 発振部
2 乗算部
3 フィルタ部
4 復号部
5 タイミング同期部
30 デシメーションフィルタ
31 ダウンサンプラ

Claims (3)

  1. 搬送波と同一の周期信号を発振する発振部と、A/D変換されたディジタルの変調信号に発振部の出力信号を乗算する乗算部と、デシメーションフィルタとダウンサンプラからなるデシメータで構成され乗算部から出力する出力信号を帯域制限するフィルタ部と、フィルタ部で帯域制限された出力信号を復号する復号部と、フィルタ部に入力するまでのディジタル信号に基づいて復号部におけるシンボル同期タイミングを決定するタイミング同期部とを備え、フィルタ部は、タイミング同期部で決定するシンボル同期タイミングに応じたタイミングでダウンサンプリングを開始することを特徴とする復調装置。
  2. タイミング同期部は、乗算部から出力する出力信号に基づいてシンボル同期タイミングを決定することを特徴とする請求項1記載の復調装置。
  3. タイミング同期部への入力信号を帯域制限する第2のフィルタ部を備えたことを特徴とする請求項2記載の復調装置。
JP2007255867A 2007-09-28 2007-09-28 復調装置 Expired - Fee Related JP4915587B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007255867A JP4915587B2 (ja) 2007-09-28 2007-09-28 復調装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007255867A JP4915587B2 (ja) 2007-09-28 2007-09-28 復調装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009088991A true JP2009088991A (ja) 2009-04-23
JP4915587B2 JP4915587B2 (ja) 2012-04-11

Family

ID=40661812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007255867A Expired - Fee Related JP4915587B2 (ja) 2007-09-28 2007-09-28 復調装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4915587B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010093012A1 (ja) * 2009-02-13 2010-08-19 シャープ株式会社 受信装置、通信システム、受信方法及び通信方法
JP2012191480A (ja) * 2011-03-11 2012-10-04 Mitsubishi Electric Corp ディジタル通信装置、ディジタル通信システム及びディジタル通信方式
CN112039494A (zh) * 2020-08-13 2020-12-04 北京电子工程总体研究所 一种克服方位角过零的低通滤波方法、装置、设备和介质

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0787147A (ja) * 1993-09-09 1995-03-31 Mitsubishi Electric Corp 復調装置
JPH09162938A (ja) * 1995-12-05 1997-06-20 Advantest Corp Psk変調信号評価装置
JP2000216838A (ja) * 1999-01-25 2000-08-04 Hitachi Denshi Ltd フレ―ム同期検出方法
JP2003218969A (ja) * 2002-01-25 2003-07-31 Hitachi Kokusai Electric Inc 復調装置
JP2005318246A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Mitsubishi Electric Corp 通信装置
JP2007158776A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Fujitsu Ltd タイミング再生回路

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0787147A (ja) * 1993-09-09 1995-03-31 Mitsubishi Electric Corp 復調装置
JPH09162938A (ja) * 1995-12-05 1997-06-20 Advantest Corp Psk変調信号評価装置
JP2000216838A (ja) * 1999-01-25 2000-08-04 Hitachi Denshi Ltd フレ―ム同期検出方法
JP2003218969A (ja) * 2002-01-25 2003-07-31 Hitachi Kokusai Electric Inc 復調装置
JP2005318246A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Mitsubishi Electric Corp 通信装置
JP2007158776A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Fujitsu Ltd タイミング再生回路

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010093012A1 (ja) * 2009-02-13 2010-08-19 シャープ株式会社 受信装置、通信システム、受信方法及び通信方法
JP2010187260A (ja) * 2009-02-13 2010-08-26 Sharp Corp 受信装置、通信システム、受信方法及び通信方法
CN102396200A (zh) * 2009-02-13 2012-03-28 夏普株式会社 接收机设备、通信系统、接收方法和通信方法
US8644424B2 (en) 2009-02-13 2014-02-04 Sharp Kabushiki Kaisha Receiver apparatus, communication system, reception method and communication method
JP2012191480A (ja) * 2011-03-11 2012-10-04 Mitsubishi Electric Corp ディジタル通信装置、ディジタル通信システム及びディジタル通信方式
CN112039494A (zh) * 2020-08-13 2020-12-04 北京电子工程总体研究所 一种克服方位角过零的低通滤波方法、装置、设备和介质
CN112039494B (zh) * 2020-08-13 2023-10-20 北京电子工程总体研究所 一种克服方位角过零的低通滤波方法、装置、设备和介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP4915587B2 (ja) 2012-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5535252A (en) Clock synchronization circuit and clock synchronizing method in baseband demodulator of digital modulation type
US8155250B2 (en) Receiver with frequency offset compensation for M-state phase modulation
JP4585438B2 (ja) タイミング再生回路
US7751503B2 (en) Method for acquiring timing and carrier synchronization of offset-QPSK modulated signals
JP4915587B2 (ja) 復調装置
WO2010013511A1 (ja) Fsk受信機
CN107171995B (zh) Gmsk信号生成装置及方法、信号检测装置及方法
US7046743B2 (en) Demodulator for demodulating digital modulated signals
US10924311B1 (en) Multi-standard BCPM demodulator using Viterbi algorithm
US8175202B2 (en) Receiver with clock drift compensation
EP1193935A2 (en) Reception of AM-MSK signals
JP4268180B2 (ja) シンボルタイミング検出装置及び無線端末装置
JP4292398B2 (ja) 多値qam/多値psk信号の同期方法および装置
JP4463063B2 (ja) 復調回路及び復調方法
JP4637661B2 (ja) 変調信号の復調装置
JP6679927B2 (ja) オフセット値補正装置およびオフセット値補正方法
JP5269751B2 (ja) 復調装置
JP2001177587A (ja) ディジタル変復調の同期方式
WO2006062050A1 (ja) 多値qamシンボルタイミング検出回路および多値qam通信信号受信機
KR100451749B1 (ko) 디지털 티브이 수신기의 클럭 복조 장치
JP4803079B2 (ja) 復調装置
JP4483539B2 (ja) 復調器および復調方法
JP2003234791A (ja) シンボルタイミング検出方法
JP2006108817A (ja) 周波数制御装置、無線通信装置及び周波数制御方法
JP2005210229A (ja) クロック再生回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100518

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111213

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees