JP2009087647A - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2009087647A
JP2009087647A JP2007254283A JP2007254283A JP2009087647A JP 2009087647 A JP2009087647 A JP 2009087647A JP 2007254283 A JP2007254283 A JP 2007254283A JP 2007254283 A JP2007254283 A JP 2007254283A JP 2009087647 A JP2009087647 A JP 2009087647A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
electrolyte secondary
composite oxide
nonaqueous electrolyte
comparative example
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007254283A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5235373B2 (ja
Inventor
Kentaro Takahashi
健太郎 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2007254283A priority Critical patent/JP5235373B2/ja
Priority to CN2008101610803A priority patent/CN101399377B/zh
Priority to US12/238,772 priority patent/US7709156B2/en
Publication of JP2009087647A publication Critical patent/JP2009087647A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5235373B2 publication Critical patent/JP5235373B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/387Tin or alloys based on tin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】高温保存特性が高く、ハイレート充電を行った場合の過充電安全性に優れた非水電解質二次電池を提供する。
【解決手段】正極活物質を有する正極と、負極活物質を有する負極と、非水溶媒と電解質塩とを有する非水電解質と、を備える非水電解質二次電池において、前記正極活物質は、Mg、Al、Ti、Zrの少なくとも一種を含む層状リチウム遷移金属複合酸化物を含み、前記非水電解質は、下記化1で示される三級カルボン酸エステルを3.0〜80質量%含むことを特徴とする。
【化1】

(R1〜R4は、それぞれ独立して、炭素数4以下のアルキル基(分枝していてもよい)を示す。)
【選択図】なし

Description

本発明は、非水電解質二次電池の高温保存特性及び過充電安全性特性の向上に関する。
非水電解質二次電池は、高いエネルギー密度を有し、高容量であるため、携帯機器の駆動電源として広く利用されている。近年では、電動工具や電気自動車、ハイブリッド自動車等の駆動電源としても用いられるようになっており、このような用途では、高温環境下で使用・保存することや、ハイレートで充電することが求められている。よって、このような用途に用いられる非水電解質二次電池には、高温保存特性の向上や、ハイレートで充電を行って万が一過充電となった場合の安全性を確保する必要がある。
ところで、非水電解質二次電池に用いる正極活物質としては、従来、リチウムコバルト複合酸化物(コバルト酸リチウム)が用いられていたが、リチウムコバルト複合酸化物を用いた場合、非水溶媒と正極とが反応して非水溶媒が分解し、ガスが発生して電池の安全性が低下するという問題があった。この問題を解決するため、リチウムコバルト複合酸化物に異種元素(Zr、Mg等)を添加し、正極活物質の構造安定性を高めることがなされているが、この技術によっても、この問題はいまだ解決されていない。
ここで、非水電解質二次電池に関する技術としては、下記特許文献1〜5が挙げられる。
WO05/048391号 特開2004-220952号公報 特開2005-340080号公報 特開2006-32301号公報 特開2006-100262号公報
特許文献1にかかる技術は、環状カーボネート化合物、鎖状カーボネート化合物及びベンゼン環に1又は2のハロゲン原子が結合したシクロヘキシルベンゼン化合物からなる非水溶媒を用いる技術である。この技術によると、過充電安全性やサイクル特性に優れた電池が得られるとされる。
特許文献2にかかる技術は、正極活物質として、LiCo1−x−yMg(MはAl、Ti、Sr、Mn、Ni、Caの少なくとも一種)で示される複合酸化物を用いる技術である。この技術によると、過充電時においても高い耐熱性を有する電池が得られるとされる。
特許文献3にかかる技術は、非水電解液中に下記化1で示される化合物を含有させる技術である。この技術によると、サイクル特性や電気容量、保存特性に優れた電池が得られるとされる。

(式中、RおよびRは、それぞれ独立して、炭素数1〜6の分枝してもよいアルキル基を示し、RおよびRは、無置換または炭素数1〜4のアルキル基を有するメチレン基を示し、Xはビニレン基、2−ブテニレン基、または1,3−ブタジエニレン基を示す。)
特許文献4にかかる技術は、非水溶媒に第3アルキル基がガルボニル基に直接結合したカルボン酸エステルやケトンを含ませる技術である。この技術によると、サイクル特性に優れた電池が得られるとされる。
特許文献5にかかる技術は、非水電解液に水素添加されたテルフェニルを含ませる技術である。この技術によると、過充電時の安全性に優れた電池が得られるとされる。
しかし、これらの技術によっても、高温充電保存特性やハイレート充電時の安全性が未だ十分ではない。
本発明は、上記問題を解決するためになされたものであって、高温充電保存特性やハイレートで過充電された場合の安全性に優れた非水電解質二次電池を提供することを目的とする。
上記課題を解決するための本発明は、正極活物質を有する正極と、負極活物質を有する負極と、非水溶媒と電解質塩とを有する非水電解質と、を備える非水電解質二次電池において、前記正極活物質は、Mg、Al、Ti、Zrの少なくとも一種を含む層状リチウム遷移金属複合酸化物を含み、前記非水電解質は、下記化2で示される三級カルボン酸エステルを3〜80質量%含むことを特徴とする。

(R1〜R4は、それぞれ独立して、炭素数4以下のアルキル基(分枝していてもよい)を示す。)
この構成によると、層状リチウム遷移金属複合酸化物に含まれる異種元素(Mg、Al、Ti、Zr)が正極活物質の安定性を高めるように作用する。また、非水電解質に含まれる三級カルボン酸エステルが異種元素添加正極活物質との反応性を低下させるように作用する。これらの効果が相乗的に作用して、高温保存特性及びハイレート過充電安全性が飛躍的に高まる。
ここで、三級カルボン酸エステルの含有量が過少であると、十分な効果が得られず、他方、三級カルボン酸エステルの含有量が過大であると、三級カルボン酸エステルが電極と反応して分解し、ハイレート過充電安全性を低下させる。よって、三級カルボン酸エステルの含有量は上記範囲内に規制されていることが好ましい。
また、三級カルボン酸エステルとしては、単位質量あたりの効果が高いことから、メチルトリメチルアセテートやエチルトリメチルアセテートを用いることが好ましい。
また、層状リチウム遷移金属複合酸化物としては、放電特性に優れることから、リチウムコバルト複合酸化物、リチウムニッケル複合酸化物、リチウムコバルトニッケル複合酸化物、リチウムマンガンニッケル複合酸化物、リチウムコバルトマンガンニッケル複合酸化物の少なくとも一種を用いることが好ましい。
また、層状リチウム遷移金属複合酸化物に含まれる異種元素量が過少であると十分な効果が得られず、他方過大であると正極活物質の構造安定性を低下させる。よって、層状リチウム遷移金属複合酸化物に含まれる異種元素量の合計が、0.005〜0.8モル%とすることが好ましい。
また、本発明の効果を十分に得るためには、前記正極活物質全体に占める前記層状リチウム遷移金属複合酸化物の質量割合を、好ましくは10質量%以上とし、より好ましくは50質量%以上とし、さらに好ましくは80質量%以上とする。なお、正極活物質全体に占める層状リチウム遷移金属複合酸化物の質量割合の上限は、100質量%である。
上記に説明したように、本発明によると、高温保存特性に優れ、且つハイレートで過充電を行った場合の安全性に優れた非水電解質二次電池を提供できるという顕著な効果を奏する。
本発明を実施するための最良の形態を、実施例を用いて詳細に説明する。なお、本発明は下記の形態に限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲において適宜変更して実施することができる。
(実施例1)
〈正極の作製〉
炭酸リチウムと、四酸化三コバルトと、酸化ジルコニウムと、を混合し、空気雰囲気中で950℃で24時間焼成し、その後解砕して、ジルコニウム含有リチウムコバルト複合酸化物(LiCo0.9985Zr0.0015)を得た。
なお、ジルコニウムの含有量は、誘導結合プラズマを用いて測定した。また、X線回折装置により結晶構造を回析した所、層状構造であることが確認された。
上記混合物95質量部と、導電剤としてのアセチレンブラック3質量部と、結着剤としてのポリフッ化ビニリデン(PVdF)2質量部と、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)と、を混合して正極活物質スラリーとした。この正極活物質スラリーを、ドクターブレード法を用いて、アルミニウム製の正極集電体(厚み12μm)の両面に塗布し、乾燥してスラリー調整時に必要であった溶剤(NMP)を除去した。この後、乾燥極板を、厚み120μmとなるように圧延して、正極を完成させた。
〈負極の作製〉
負極活物質としての人造黒鉛(d(002)値=0.336nm)95質量部と、結着剤としてのポリフッ化ビニリデン(PVdF)5質量部と、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)と、を混合して負極活物質スラリーとした。この負極活物質スラリーを銅製の負極集電体(厚み8μm)の両面に塗布し、乾燥してスラリー調整時に必要であった有機溶媒を除去した。この後、厚み130μmとなるように圧延して、負極を完成させた。
〈電極体の作製〉
上記正極及び負極を、ポリオレフィン製微多孔膜(厚み16μm)からなるセパレータを介して巻回することにより、電極体を作製した。
〈非水電解質の調整〉
非水溶媒としての下記化3で示されるメチルトリメチルアセテート(MTMA)と、エチレンカーボネート(EC)と、を質量比70:30で混合し、電解質塩としてのLiPFを1.0M(モル/リットル)となるように溶解して、非水電解質となした。

(R1〜R4は、全てメチル基である。)
〈電池の組み立て〉
外装缶内に上記電極体及び非水電解質を収容し、外装缶の開口部を封口板により封口することにより、設計容量が950mAhである実施例1に係る非水電解質二次電池を作製した。
(実施例2)
正極活物質作製時に、酸化ジルコニウムに代えて酸化マグネシウムを用いたこと以外は、上記実施例1と同様にして、実施例2に係る非水電解質二次電池を作製した。得られた層状マグネシウム含有リチウムコバルト複合酸化物のマグネシウム含有量は、誘導結合プラズマにより測定し、結晶構造はX線回折装置により確認した。
(実施例3)
正極活物質作製時に、酸化ジルコニウムに代えて酸化アルミニウムを用いたこと以外は、上記実施例1と同様にして、実施例3に係る非水電解質二次電池を作製した。得られた層状アルミニウム含有リチウムコバルト複合酸化物のアルミニウム含有量は、誘導結合プラズマにより測定し、結晶構造はX線回折装置により確認した。
(実施例4)
酸化アルミニウム添加量を変化させたこと以外は、上記実施例3と同様にして、実施例4に係る非水電解質二次電池を作製した。得られた層状アルミニウム含有リチウムコバルト複合酸化物のアルミニウム含有量は、誘導結合プラズマにより測定し、結晶構造はX線回折装置により確認した。
(実施例5)
酸化アルミニウム添加量を変化させたこと以外は、上記実施例3と同様にして、実施例5に係る非水電解質二次電池を作製した。得られた層状アルミニウム含有リチウムコバルト複合酸化物のアルミニウム含有量は、誘導結合プラズマにより測定し、結晶構造はX線回折装置により確認した。
(実施例6)
以下のようにして正極活物質を作製したこと以外は、上記実施例1と同様にして、実施例6に係る非水電解質二次電池を作製した。
炭酸リチウムと、酸化ニッケルと、酸化アルミニウムと、を混合し、空気雰囲気中で950℃で24時間焼成し、その後解砕して、アルミニウム含有リチウムニッケル複合酸化物(LiNi0.9985Al0.0015)を得た。
得られた層状アルミニウム含有リチウムニッケル複合酸化物のアルミニウム含有量は、誘導結合プラズマにより測定し、結晶構造はX線回折装置により確認した。
(実施例7)
正極活物質作製時に、酸化ジルコニウムに代えて酸化チタンを用いたこと以外は、上記実施例1と同様にして、実施例7に係る非水電解質二次電池を作製した。得られた層状チタン含有リチウムコバルト複合酸化物のチタン含有量は、誘導結合プラズマにより測定し、結晶構造はX線回折装置により確認した。
(実施例8)
酸化ジルコニウム添加量を変化させたこと以外は、上記実施例1と同様にして、実施例8に係る非水電解質二次電池を作製した。得られた層状ジルコニウム含有リチウムコバルト複合酸化物のジルコニウム含有量は、誘導結合プラズマにより測定し、結晶構造はX線回折装置により確認した。
(実施例9)
正極活物質作製時に、酸化ジルコニウムとともに酸化マグネシウムを用いたこと以外は、上記実施例1と同様にして、実施例9に係る非水電解質二次電池を作製した。得られた層状ジルコニウム・マグネシウム含有リチウムコバルト複合酸化物のジルコニウム含有量及びマグネシウム含有量は、誘導結合プラズマにより測定し、結晶構造はX線回折装置により確認した。
(実施例10)
正極活物質作製時に、酸化ジルコニウムとともに酸化クロムを用いたこと以外は、上記実施例1と同様にして、実施例10に係る非水電解質二次電池を作製した。得られた層状ジルコニウム・クロム含有リチウムコバルト複合酸化物のジルコニウム含有量及びクロム含有量は、誘導結合プラズマにより測定し、結晶構造はX線回折装置により確認した。
(実施例11)
非水電解質に、1.0MのLiPFに加えて、0.02MのLiBFを加えたこと以外は、上記実施例1と同様にして、実施例11に係る非水電解質二次電池を作製した。
(実施例12)
非水電解質に、1.0MのLiPFに加えて、0.02MのLiTFSI(リチウムビストリフルオロメタンスルホンイミド)を加えたこと以外は、上記実施例1と同様にして、実施例12に係る非水電解質二次電池を作製した。
(実施例13)
酸化ジルコニウム添加量を変化させたこと以外は、上記実施例1と同様にして、実施例13に係る非水電解質二次電池を作製した。得られた層状ジルコニウム含有リチウムコバルト複合酸化物のジルコニウム含有量は、誘導結合プラズマにより測定し、結晶構造はX線回折装置により確認した。
(実施例14)
酸化ジルコニウム添加量を変化させたこと以外は、上記実施例1と同様にして、実施例14に係る非水電解質二次電池を作製した。得られた層状ジルコニウム含有リチウムコバルト複合酸化物のジルコニウム含有量は、誘導結合プラズマにより測定し、結晶構造はX線回折装置により確認した。
(比較例1)
正極活物質作製時に、酸化ジルコニウムを添加しなかったこと以外は、上記実施例1と同様にして、比較例1に係る非水電解質二次電池を作製した。
(比較例2)
正極活物質作製時に、酸化アルミニウムを添加しなかったこと以外は、上記実施例6と同様にして、比較例2に係る非水電解質二次電池を作製した。
(比較例3)
正極活物質作製時に、酸化ジルコニウムに代えて酸化クロムを用いたこと以外は、上記実施例1と同様にして、比較例3に係る非水電解質二次電池を作製した。得られたクロム含有リチウムコバルト複合酸化物のクロム含有量は、誘導結合プラズマにより測定した。
(比較例4)
正極活物質作製時に、酸化ジルコニウムに代えて酸化亜鉛を用いたこと以外は、上記実施例1と同様にして、比較例4に係る非水電解質二次電池を作製した。得られた亜鉛含有リチウムコバルト複合酸化物の亜鉛含有量は、誘導結合プラズマにより測定した。
(比較例5)
正極活物質作製時に、酸化ジルコニウムに代えて酸化ストロンチウムを用いたこと以外は、上記実施例1と同様にして、比較例5に係る非水電解質二次電池を作製した。得られたストロンチウム含有リチウムコバルト複合酸化物のストロンチウム含有量は、誘導結合プラズマにより測定した。
(比較例6)
正極活物質作製時に、酸化ジルコニウムに代えて酸化ニオブを用いたこと以外は、上記実施例1と同様にして、比較例6に係る非水電解質二次電池を作製した。得られたニオブ含有リチウムコバルト複合酸化物のニオブ含有量は、誘導結合プラズマにより測定した。
(比較例7)
メチルトリメチルアセテートに代えてジエチルカーボネート(DEC)を用いたこと以外は、上記比較例1と同様にして、比較例7に係る非水電解質二次電池を作製した。
(比較例8)
メチルトリメチルアセテートに代えてジエチルカーボネート(DEC)を用いたこと以外は、上記比較例2と同様にして、比較例8に係る非水電解質二次電池を作製した。
(比較例9)
メチルトリメチルアセテートに代えてエチルメチルカーボネート(EMC)を用いたこと以外は、上記比較例1と同様にして、比較例9に係る非水電解質二次電池を作製した。
(比較例10)
メチルトリメチルアセテートに代えてジメチルカーボネート(DMC)を用いたこと以外は、上記比較例1と同様にして、比較例10に係る非水電解質二次電池を作製した。
(比較例11)
メチルトリメチルアセテートに代えてメチルプロピオネート(MP)を用いたこと以外は、上記比較例1と同様にして、比較例11に係る非水電解質二次電池を作製した。
(比較例12)
メチルトリメチルアセテートに代えてメチルイソブチレート(MIB)を用いたこと以外は、上記比較例1と同様にして、比較例12に係る非水電解質二次電池を作製した。
(比較例13)
メチルトリメチルアセテートに代えてジエチルカーボネート(DEC)を用いたこと以外は、上記比較例3と同様にして、比較例13に係る非水電解質二次電池を作製した。
(比較例14)
メチルトリメチルアセテートに代えてジエチルカーボネート(DEC)を用いたこと以外は、上記比較例4と同様にして、比較例14に係る非水電解質二次電池を作製した。
(比較例15)
メチルトリメチルアセテートに代えてジエチルカーボネート(DEC)を用いたこと以外は、上記比較例5と同様にして、比較例15に係る非水電解質二次電池を作製した。
(比較例16)
メチルトリメチルアセテートに代えてジエチルカーボネート(DEC)を用いたこと以外は、上記比較例6と同様にして、比較例16に係る非水電解質二次電池を作製した。
(比較例17)
メチルトリメチルアセテートに代えてジエチルカーボネート(DEC)を用いたこと以外は、上記実施例2と同様にして、比較例17に係る非水電解質二次電池を作製した。
(比較例18)
メチルトリメチルアセテートに代えてジエチルカーボネート(DEC)を用いたこと以外は、上記実施例3と同様にして、比較例18に係る非水電解質二次電池を作製した。
(比較例19)
メチルトリメチルアセテートに代えてジエチルカーボネート(DEC)を用いたこと以外は、上記実施例6と同様にして、比較例19に係る非水電解質二次電池を作製した。
(比較例20)
メチルトリメチルアセテートに代えてジエチルカーボネート(DEC)を用いたこと以外は、上記実施例7と同様にして、比較例20に係る非水電解質二次電池を作製した。
(比較例21)
メチルトリメチルアセテートに代えてジエチルカーボネート(DEC)を用いたこと以外は、上記実施例1と同様にして、比較例21に係る非水電解質二次電池を作製した。
(比較例22)
メチルトリメチルアセテートに代えてエチルメチルカーボネート(EMC)を用いたこと以外は、上記実施例1と同様にして、比較例22に係る非水電解質二次電池を作製した。
(比較例23)
メチルトリメチルアセテートに代えてジメチルカーボネート(DMC)を用いたこと以外は、上記実施例1と同様にして、比較例23に係る非水電解質二次電池を作製した。
(比較例24)
メチルトリメチルアセテートに代えてメチルプロピオネート(MP)を用いたこと以外は、上記実施例1と同様にして、比較例24に係る非水電解質二次電池を作製した。
(比較例25)
メチルトリメチルアセテートに代えてメチルイソブチレート(MIB)を用いたこと以外は、上記実施例1と同様にして、比較例25に係る非水電解質二次電池を作製した。
[高温保存特性試験]
上記各電池について、定電流1.0It(950mA)で電圧が4.2Vとなるまで充電し、その後、定電圧4.2Vで合計3時間充電した(23℃)。この電池を、80℃の恒温槽内に96時間放置し、この後、定電流1.0It(950mA)で電圧が2.75Vとなるまで放電し、放電容量を測定した(23℃)。以下の式により容量維持率を算出した。この結果を下記表1に示す。
容量維持率(%)=保存後放電容量÷保存前放電容量×100
[過充電安全性試験]
上記各電池について、定電流0.6It(570mA)で電圧が12.0Vとなるまで充電し、その後、定電圧12.0Vで合計15時間過充電した(23℃)。発煙が確認されたものに対してはさらなる試験を行わず、発煙が確認されなかったものに関しては、0.1It(95mA)刻みで定電流値を上げて同様の試験を行い、発煙が確認されない最大電流レートを限界電流値として確認した。この結果を下記表1に示す。

上記表において、限界電流が0.5Itとは、0.6It過充電において発煙が生じたことを意味する。
上記表1から、少なくともZr、Mg、Al、Tiの一種を含む層状リチウムコバルト複合酸化物を用い、且つメチルトリメチルアセテート(メチルトリメチルアセテート:MTMA)を含む非水溶媒を用いた実施例1〜5、7〜14は、容量維持率が79〜84%、限界電流が1.9〜2.3Itと、これらの元素を含まない層状リチウムコバルト複合酸化物を用い、且つメチルトリメチルアセテートを含む非水溶媒を用いた比較例1、3〜6の74〜76%、1.0〜1.2Itよりも優れていることがわかる。
また、Alを含む層状リチウムニッケル複合酸化物を用い、且つメチルトリメチルアセテートを含む非水溶媒を用いた実施例6は、容量維持率が73%、限界電流が1.7Itと、Alを含まない層状リチウムニッケル複合酸化物を用い、且つメチルトリメチルアセテートを含む非水溶媒を用いた比較例2の68%、0.8Itよりも優れていることがわかる。
このことは、次のように考えられる。層状リチウム遷移金属複合酸化物に、Zr、Mg、Al、Tiの少なくとも一種を添加すると、層状リチウム遷移金属複合酸化物の構造安定性が向上する。また、非水電解質に含まれる三級カルボン酸エステルが異種元素添加正極活物質との反応性を低下させるように作用する。これらの効果が相乗的に作用して、高温保存特性及びハイレート過充電安全性が飛躍的に高まる。他方、Zr、Mg、Al、Tiの少なくとも一種を含まない層状リチウム遷移金属複合酸化物を用いた場合には、この相乗効果が得られず、高温保存特性及びハイレート過充電安全性が向上しない。
また、層状リチウムニッケル複合酸化物を用いたもの(実施例6、比較例2)は、層状リチウムコバルト複合酸化物を用いたもの(実施例1〜5、7〜14、比較例1、3〜6)よりも高温保存特性及びハイレート過充電安全性が低いことがわかる。
このことは、次のように考えられる。層状リチウムコバルト複合酸化物のほうが、層状リチウムニッケル複合酸化物よりも構造安定性が高く、このため高温保存特性及びハイレート過充電安全性が高まる。
また、少なくともZr、Mg、Al、Tiの一種を含む層状リチウムコバルト複合酸化物を用い、且つ非水溶媒にメチルトリメチルアセテートを含む非水溶媒を用いた実施例1〜5、7〜14は、限界電流が1.9〜2.3Itと、これらの元素を含まない層状リチウムコバルト複合酸化物を用い、且つメチルトリメチルアセテートを含まない非水溶媒を用いた比較例7、9〜16の0.8〜1.1Itよりも優れていることがわかる。
また、Alを含む層状リチウムニッケル複合酸化物を用い、且つ非水溶媒にメチルトリメチルアセテート含む実施例6は、限界電流が1.7Itと、Alを含まない層状リチウムニッケル複合酸化物を用い、且つメチルトリメチルアセテートを含まない非水溶媒を用いた比較例8の0.5tよりも優れていることがわかる。
このことは、次のように考えられる。層状リチウム遷移金属複合酸化物に、Zr、Mg、Al、Tiの少なくとも一種を添加すると、層状リチウム遷移金属複合酸化物の構造安定性が向上する。また、非水電解質に含まれる三級カルボン酸エステルが異種元素添加正極活物質との反応性を低下させるように作用する。これらの効果が相乗的に作用して、ハイレート過充電安全性が飛躍的に高まる。他方、Zr、Mg、Al、Tiの少なくとも一種を含まない層状リチウム遷移金属複合酸化物を用い、且つ三級カルボン酸エステルを含まない非水溶媒を用いた場合には、この相乗効果が得られず、ハイレート過充電安全性が向上しない。
また、少なくともZr、Mg、Al、Tiの一種を含む層状リチウムコバルト複合酸化物を用い、且つ非水溶媒にメチルトリメチルアセテートを含む非水溶媒を用いた実施例1〜5、7〜14は、限界電流が1.9〜2.3Itと、少なくともZr、Mg、Al、Tiの一種を含む層状リチウムコバルト複合酸化物を用い、且つメチルトリメチルアセテートを含まない非水溶媒を用いた比較例17、18、20〜25の0.7〜1.2Itよりも優れていることがわかる。
また、Alを含む層状リチウムニッケル複合酸化物を用い、且つ非水溶媒にメチルトリメチルアセテート含む実施例6は、限界電流が1.7Itと、Alを含まない層状リチウムニッケル複合酸化物を用い、且つメチルトリメチルアセテートを含まない非水溶媒を用いた比較例19の0.5tよりも優れていることがわかる。
このことは、次のように考えられる。層状リチウム遷移金属複合酸化物に、Zr、Mg、Al、Tiの少なくとも一種を添加すると、層状リチウム遷移金属複合酸化物の構造安定性が向上する。また、非水電解質に含まれる三級カルボン酸エステルが異種元素添加正極活物質との反応性を低下させるように作用する。これらの効果が相乗的に作用して、ハイレート過充電安全性が飛躍的に高まる。他方、Zr、Mg、Al、Tiの少なくとも一種を含む層状リチウム遷移金属複合酸化物を用い、且つ三級カルボン酸エステルを含まない非水溶媒を用いた場合には、この相乗効果が得られず、ハイレート過充電安全性が向上しない。
(実施例15)
非水溶媒として、エチレンカーボネート(EC)40質量部と、エチルメチルカーボネート(EMC)57質量部と、メチルトリメチルアセテート(MTMA)3質量部との混合溶媒を用いたこと以外は、上記実施例1と同様にして、実施例15に係る非水電解質二次電池を作製した。
(実施例16)
非水溶媒として、エチレンカーボネート(EC)50質量部と、プロピレンカーボネート(PC)47質量部と、メチルトリメチルアセテート(MTMA)3質量部との混合溶媒を用い、非水電解質にビニルエチレンカーボネート(VEC)を1質量%添加し、LiPF4の濃度を1.1モル/リットルとしたこと以外は、上記実施例1と同様にして、実施例16に係る非水電解質二次電池を作製した。なお、ビニルエチレンカーボネートは、プロピオンカーボネートの還元分解を抑制するためのものである。
(実施例17)
非水溶媒として、エチレンカーボネート(EC)40質量部と、エチルメチルカーボネート(EMC)50質量部と、メチルトリメチルアセテート(MTMA)10質量部との混合溶媒を用いたこと以外は、上記実施例1と同様にして、実施例17に係る非水電解質二次電池を作製した。
(実施例18)
非水溶媒として、エチレンカーボネート(EC)30質量部と、プロピレンカーボネート(PC)20質量部と、メチルトリメチルアセテート(MTMA)50質量部との混合溶媒を用いたこと以外は、上記実施例1と同様にして、実施例18に係る非水電解質二次電池を作製した。
(実施例19)
非水溶媒として、エチレンカーボネート(EC)30質量部と、プロピレンカーボネート(PC)10質量部と、メチルトリメチルアセテート(MTMA)60質量部との混合溶媒を用いたこと以外は、上記実施例1と同様にして、実施例19に係る非水電解質二次電池を作製した。
(実施例20)
メチルトリメチルアセテート(MTMA)に代えて、下記化4で示されるエチルトリメチルアセテート(ETMA)を用いたこと以外は、上記実施例1と同様にして、実施例20に係る非水電解質二次電池を作製した。

(R1はエチル基であり、R2〜R4は、全てメチル基である。)
(実施例21)
メチルトリメチルアセテート(MTMA)に代えて、下記化5で示される2,2−ジメチルメチルブチレートを用いたこと以外は、上記実施例1と同様にして、実施例21に係る非水電解質二次電池を作製した。

(R1〜R3は、全てメチル基であり、R4はエチル基である。)
(実施例22)
非水溶媒として、エチレンカーボネート(EC)20質量部と、メチルトリメチルアセテート(MTMA)80質量部との混合溶媒を用いたこと以外は、上記実施例1と同様にして、実施例22に係る非水電解質二次電池を作製した。
(比較例26)
非水溶媒として、エチレンカーボネート(EC)40質量部と、エチルメチルカーボネート(EMC)58質量部と、メチルトリメチルアセテート(MTMA)2質量部との混合溶媒を用いたこと以外は、上記実施例1と同様にして、比較例26に係る非水電解質二次電池を作製した。
(比較例27)
非水溶媒として、エチレンカーボネート(EC)40質量部と、プロピレンカーボネート(EMC)58質量部と、メチルトリメチルアセテート(MTMA)2質量部との混合溶媒を用い、非水電解質にビニルエチレンカーボネート(VEC)を1質量%添加し、LiPFの濃度を1.1モル/リットルとしたこと以外は、上記実施例1と同様にして、比較例27に係る非水電解質二次電池を作製した。
(比較例28)
非水溶媒として、エチレンカーボネート(EC)15質量部と、メチルトリメチルアセテート(MTMA)85質量部との混合溶媒を用いたこと以外は、上記実施例1と同様にして、比較例28に係る非水電解質二次電池を作製した。
(比較例29)
非水溶媒として、エチレンカーボネート(EC)15質量部と、エチルトリメチルアセテート(ETMA)85質量部との混合溶媒を用いたこと以外は、上記実施例1と同様にして、比較例29に係る非水電解質二次電池を作製した。
実施例1、15〜22、比較例26〜29に係る電池について、上記条件で高温保存特性試験及び過充電安全性試験を行った。この結果を下記表2に示す。
上記表2から、三級カルボン酸エステルとしてエチルトリメチルアセテート(ETMA)や、2,2−ジメチルメチルブチレートを用いても、メチルトリメチルアセテート(MTMA)と同等の効果が得られることがわかる(実施例1,20,21参照)。
また、三級カルボン酸エステルの含有量が2質量%である比較例26,27は、限界電流が0.9It,1.3Itと、三級カルボン酸エステルの含有量が3〜80質量%である実施例1、15〜22の1.6〜2.3Itよりも大きく劣っていることがわかる。
また、三級カルボン酸エステルの含有量が85質量%である比較例28,29は、容量維持率が69%、66%と、三級カルボン酸エステルの含有量が3〜80質量%である実施例1、15〜22の76〜84%よりも大きく劣っていることがわかる。
このことは、次のように考えられる。三級カルボン酸エステルの含有量が過少であると、十分にハイレート過充電を行った場合の安全性を高めることができない。他方、三級カルボン酸エステルの含有量が過大であると、三級カルボン酸エステルが電極と反応して分解し、高温保存特性を低下させる。よって、三級カルボン酸エステルの含有量は3〜80質量%であることが好ましい。
(追加事項)
三級カルボン酸エステルとともに用いる非水溶媒としては、カーボネート類、ラクトン類、エーテル類、エステル類等を挙げることができ、中でもカーボネート類、ラクトン類が好ましく、環状カーボネート類がさらに好ましい。具体的には、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、γ−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン等を例示できる。
また、電解質塩としては、LiClO、LiPF、LiBF、LiAsF、LiCFSO、LiN(CFSO、LiN(CSO等を用いることができる。電解質塩の濃度は、0.5〜2.0モル/リットルとすることが好ましい。また、LiCFSOを0.01〜0.5モル/リットルの範囲で添加すると、連続充電特性やトリクル充電特性が向上するという効果が得られる。
また、層状リチウム遷移金属複合酸化物に異種元素(Mg、Al、Zr、Ti)を含有させる方法は、上記実施例に例示した方法に限定されるものではなく、遷移金属の塩に異種元素を晶析等により固溶させる方法、遷移金属化合物と異種元素化合物を乾式混合する方法、遷移金属塩を湿式超微粉砕し、噴霧乾燥する方法等を用いることができる。
また、層状リチウム遷移金属複合酸化物の形態としては、球状または楕円球状の粒子形状をとっていることが好ましい。また、層状リチウム遷移金属複合酸化物粒子に異種元素(Mg、Al、Zr、Ti)が均一に分布していることが好ましい。
また、層状リチウム遷移金属複合酸化物が球状または楕円球状の粒子形状であるとき、レーザ回析装置を用いて測定した粒度分布のD50(積算粒子量が50%となるときの粒子径)が3〜10μm以上、D10が1μm以上、D90が30μm未満とすると、電気特性や安全性に優れた電池が得られる。
また、負極活物質としては、リチウムイオンを吸蔵・脱離可能な炭素質物、金属酸化物、スズ・コバルトの単体・合金・化合物、ケイ素の単体・合金・化合物等の一種以上を用いることができる。サイクル特性を向上させる観点から、表面を非晶質処理した黒鉛を用いることが好ましい。
以上に説明したように、本発明によれば、高温保存特性が高く、ハイレートで過充電を行った場合の安全性に優れた非水電解質二次電池を実現することができる。よって、産業上の利用可能性は大きい。

Claims (5)

  1. 正極活物質を有する正極と、負極活物質を有する負極と、非水溶媒と電解質塩とを有する非水電解質と、を備える非水電解質二次電池において、
    前記正極活物質は、Mg、Al、Ti、Zrの少なくとも一種を含む層状リチウム遷移金属複合酸化物を含み、
    前記非水電解質は、下記化1で示される三級カルボン酸エステルを3〜80質量%含む、
    ことを特徴とする非水電解質二次電池。

    (R1〜R4は、それぞれ独立して、炭素数4以下のアルキル基(分枝していてもよい)を示す。)
  2. 請求項1に記載の非水電解質二次電池において、
    前記三級カルボン酸エステルが、メチルトリメチルアセテート及び/又はエチルトリメチルアセテートである、
    ことを特徴とする非水電解質二次電池。
  3. 請求項1または2に記載の非水電解質二次電池において、
    前記層状リチウム遷移金属複合酸化物が、リチウムコバルト複合酸化物、リチウムニッケル複合酸化物、リチウムコバルトニッケル複合酸化物、リチウムマンガンニッケル複合酸化物、リチウムコバルトマンガンニッケル複合酸化物の少なくとも一種である、
    ことを特徴とする非水電解質二次電池。
  4. 請求項1、2または3に記載の非水電解質二次電池において、
    前記層状リチウム遷移金属複合酸化物に含まれる異種元素の合計が、0.005〜0.8モル%である、
    ことを特徴とする非水電解質二次電池。
  5. 請求項1ないし4のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池において、
    前記正極活物質全体に占める前記層状リチウム遷移金属複合酸化物の質量割合が、10質量%以上である、
    ことを特徴とする非水電解質二次電池。
JP2007254283A 2007-09-28 2007-09-28 非水電解質二次電池 Active JP5235373B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007254283A JP5235373B2 (ja) 2007-09-28 2007-09-28 非水電解質二次電池
CN2008101610803A CN101399377B (zh) 2007-09-28 2008-09-26 非水电解质二次电池
US12/238,772 US7709156B2 (en) 2007-09-28 2008-09-26 Non-aqueous electrolyte secondary battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007254283A JP5235373B2 (ja) 2007-09-28 2007-09-28 非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009087647A true JP2009087647A (ja) 2009-04-23
JP5235373B2 JP5235373B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=40508764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007254283A Active JP5235373B2 (ja) 2007-09-28 2007-09-28 非水電解質二次電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7709156B2 (ja)
JP (1) JP5235373B2 (ja)
CN (1) CN101399377B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012141001A1 (ja) * 2011-04-11 2012-10-18 宇部興産株式会社 非水電解液及びそれを用いた蓄電デバイス
WO2015136345A1 (en) 2014-03-13 2015-09-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Nonaqueous electrolyte secondary battery

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3176864A4 (en) * 2014-08-01 2018-08-15 UBE Industries, Ltd. Non-aqueous electrolyte and power storage device using same
WO2021079842A1 (ja) * 2019-10-25 2021-04-29 株式会社村田製作所 二次電池
WO2022104590A1 (zh) * 2020-11-18 2022-05-27 宁德新能源科技有限公司 电化学装置和包含其的电子装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0737613A (ja) * 1993-07-26 1995-02-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> リチウム二次電池用電解液
JPH09139212A (ja) * 1995-11-15 1997-05-27 Sony Corp 非水電解液二次電池
JP2002008651A (ja) * 2000-06-16 2002-01-11 Gs-Melcotec Co Ltd 非水電解質二次電池
WO2002015319A1 (fr) * 2000-08-11 2002-02-21 Ube Industries, Ltd. Solution electrolytique non aqueuse et accumulateur au lithium
JP2002246026A (ja) * 2001-02-22 2002-08-30 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液二次電池
JP2003059529A (ja) * 2001-08-13 2003-02-28 Ube Ind Ltd 非水電解液及びそれを用いたリチウム二次電池
JP2004051471A (ja) * 2001-08-03 2004-02-19 Toda Kogyo Corp コバルト酸化物粒子粉末及びその製造法、非水電解質二次電池用正極活物質及びその製造法並びに非水電解質二次電池
WO2005048391A1 (ja) * 2003-11-13 2005-05-26 Ube Industries, Ltd. 非水電解液およびリチウム二次電池
JP2007066834A (ja) * 2005-09-02 2007-03-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4271448B2 (ja) 2003-01-16 2009-06-03 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質
JP4307962B2 (ja) * 2003-02-03 2009-08-05 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP4517730B2 (ja) 2004-05-28 2010-08-04 宇部興産株式会社 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2006032301A (ja) 2004-07-21 2006-02-02 Sony Corp 電解質および電池
KR100882387B1 (ko) * 2004-09-03 2009-02-05 파나소닉 주식회사 비수전해액 및 이것을 포함하는 2차전지
JP4986426B2 (ja) 2004-09-03 2012-07-25 パナソニック株式会社 非水電解液二次電池用非水電解液およびこれを含む二次電池

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0737613A (ja) * 1993-07-26 1995-02-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> リチウム二次電池用電解液
JPH09139212A (ja) * 1995-11-15 1997-05-27 Sony Corp 非水電解液二次電池
JP2002008651A (ja) * 2000-06-16 2002-01-11 Gs-Melcotec Co Ltd 非水電解質二次電池
WO2002015319A1 (fr) * 2000-08-11 2002-02-21 Ube Industries, Ltd. Solution electrolytique non aqueuse et accumulateur au lithium
JP2002246026A (ja) * 2001-02-22 2002-08-30 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液二次電池
JP2004051471A (ja) * 2001-08-03 2004-02-19 Toda Kogyo Corp コバルト酸化物粒子粉末及びその製造法、非水電解質二次電池用正極活物質及びその製造法並びに非水電解質二次電池
JP2003059529A (ja) * 2001-08-13 2003-02-28 Ube Ind Ltd 非水電解液及びそれを用いたリチウム二次電池
WO2005048391A1 (ja) * 2003-11-13 2005-05-26 Ube Industries, Ltd. 非水電解液およびリチウム二次電池
JP2007066834A (ja) * 2005-09-02 2007-03-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012141001A1 (ja) * 2011-04-11 2012-10-18 宇部興産株式会社 非水電解液及びそれを用いた蓄電デバイス
JPWO2012141001A1 (ja) * 2011-04-11 2014-07-28 宇部興産株式会社 非水電解液及びそれを用いた蓄電デバイス
US9362595B2 (en) 2011-04-11 2016-06-07 Ube Industries, Ltd. Nonaqueous electrolytic solution and energy storage device using same
JP6098507B2 (ja) * 2011-04-11 2017-03-22 宇部興産株式会社 リチウム電池又はリチウムイオンキャパシタ用の非水電解液及びそれを用いた蓄電デバイス
WO2015136345A1 (en) 2014-03-13 2015-09-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Nonaqueous electrolyte secondary battery
US10910675B2 (en) 2014-03-13 2021-02-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Nonaqueous electrolyte secondary battery

Also Published As

Publication number Publication date
JP5235373B2 (ja) 2013-07-10
CN101399377B (zh) 2013-03-06
CN101399377A (zh) 2009-04-01
US20090087752A1 (en) 2009-04-02
US7709156B2 (en) 2010-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5485065B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2009224307A (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP2006286614A (ja) 非水電解質二次電池
KR20150094344A (ko) 리튬 이차전지용 양극 활물질, 이들의 제조방법, 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP5494792B2 (ja) 電極活物質及び電極活物質の製造方法
WO2010135960A1 (en) Titanium system composite and the preparing method of the same
JP2011001256A (ja) 窒化リチウム−遷移金属複合酸化物の製造方法、窒化リチウム−遷移金属複合酸化物およびリチウム電池
JP2011138621A (ja) 非水電解質二次電池の正極の製造方法
JP5103923B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質、その製造方法及びそれを用いた非水系電解質二次電池
JPWO2013132663A1 (ja) 非水電解液二次電池
JP2009129721A (ja) 非水電解質二次電池
WO2015030190A1 (ja) 蓄電デバイス用非水電解液
JP2018045904A (ja) リチウムイオン二次電池およびその製造方法
JP2008311211A (ja) 非水電解質二次電池
JP5109447B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質、その製造方法及びそれを用いた非水系電解質二次電池
JP5235373B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2022095988A (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質、および非水系電解質二次電池
JP2006228604A (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質およびその製造方法
JP2008251212A (ja) 非水電解質二次電池
JP2014049287A (ja) 非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池スタック
WO2014068903A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP2012079470A (ja) 非水電解質二次電池
JP7214662B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2016033887A (ja) 非水電解質二次電池
JP2015115244A (ja) リチウム二次電池用正極、リチウム二次電池、バッテリーモジュール、及びバッテリーモジュールを搭載した自動車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130326

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5235373

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350