JP2012079470A - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2012079470A
JP2012079470A JP2010221677A JP2010221677A JP2012079470A JP 2012079470 A JP2012079470 A JP 2012079470A JP 2010221677 A JP2010221677 A JP 2010221677A JP 2010221677 A JP2010221677 A JP 2010221677A JP 2012079470 A JP2012079470 A JP 2012079470A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
active material
zinc
electrolyte secondary
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010221677A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasufumi Takahashi
康文 高橋
Masahisa Fujimoto
正久 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2010221677A priority Critical patent/JP2012079470A/ja
Priority to CN2011103040007A priority patent/CN102447129A/zh
Priority to US13/250,408 priority patent/US20120082896A1/en
Publication of JP2012079470A publication Critical patent/JP2012079470A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/42Alloys based on zinc
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

【課題】高容量及び高エネルギー密度で、充放電サイクル特性に優れた非水電解質二次電池をえる。
【解決手段】正極活物質を含む正極と、負極活物質を含む負極と、非水電解質とを備える非水電解質二次電池であって、負極活物質として、MZn(M:リチウムと電気化学的に合金を形成しない少なくとも1種の金属)で表される亜鉛含有合金と、炭素材料との混合物とを用いることを特徴としている。
【選択図】図1

Description

本発明は、負極に用いる負極活物質を改良した非水電解質二次電池に関するものである。
近年、携帯電子機器の電源等として、リチウムイオンを正極と負極との間で移動させて、充放電を行うようにした非水電解質二次電池が利用されるようになっている。
また、最近においては、携帯電話、ノートパソコン、PDA等のモバイル機器の小型化・軽量化が著しく進行しており、また多機能化に伴って消費電力も増加しており、これらの電源として使用される非水電解質二次電池においても、高容量、高エネルギー密度の要望が高まっている。
上記の非水電解質二次電池において、正極における正極活物質としては、コバルト酸リチウムLiCoO、スピネル型マンガン酸リチウムLiMn、コバルト・ニッケル・マンガンのリチウム複合酸化物、アルミニウム・ニッケル・マンガンのリチウム複合酸化物、アルミニウム・ニッケル・コバルトのリチウム複合酸化物などが知られている。また、負極における負極活物質としては、金属リチウムや、黒鉛等の炭素や、非特許文献1に示されるようにシリコンや錫等のリチウムと合金化する材料などが知られている。
負極活物質に金属リチウムを用いた場合、その取扱いが困難であると共に、充放電により針状の金属リチウムからなるデンドライトが発生して、正極との間に内部短絡が発生する等、電池の寿命や安全性等の点で問題があった。
また、負極活物質に炭素材料を用いた場合、デンドライトが発生するということがない。特に、炭素材料の中でも黒鉛を用いた場合には、化学的耐久性や構造安定性に優れ、単位質量当たりの容量が高く、リチウムの吸蔵・放出反応の可逆性も高い。さらに、作動電位が低く、また平坦性にも優れるという利点があり、モバイル機器用の電源等に多く利用されている。
しかし、黒鉛の場合、層間化合物のLiCの理論容量は372mAh/gであり、上記のような高容量、高エネルギー密度の要望に十分に対応することができないという問題があった。
また、黒鉛を用いて高容量、高エネルギー密度の非水電解質二次電池を得るため、一次粒子形状が鱗片状の黒鉛を用いた負極合剤を強く圧縮し集電体に接着させて、負極合剤の充填密度を高め、非水電解質二次電池における体積比容量を高めることが行われている。
しかし、このように黒鉛を用いた負極合剤を圧縮させてその充填密度を高めた場合、一次粒子形状が鱗片状の黒鉛が圧縮時に過剰に配向してしまい、負極合剤中におけるイオン拡散速度が低下して、放電容量が減少したり、放電時における作動電位が上昇して、エネルギー密度が低下したりする等の問題があった。
また、近年、高容量密度、高エネルギー密度の負極活物質材料として、Si、Sn、またはそれらを含む合金が提案されている。これらの材料はSiで4198mAh/g、Snで993mAh/gと高い単位質量比の容量を示す。一方、放電時の作動電位が黒鉛負極と比べて高いことや、充放電時の体積の膨張収縮が見られ、その結果サイクル特性が低
下しやすいことが課題であった。
リチウムとの合金を形成する元素として、錫、シリコン、マグネシウム、アルミニウム、カルシウム、亜鉛、カドミウムや銀などが知られている。
特許文献1においては、炭素質物と、黒鉛質物と、平均粒子径が10nm以上、200nm以下のAg,Zn,Al,Ga,In,Si,Ge,Sn,Pbから選択される金属元素からなるナノ金属微粒子とを含有させた負極材料を用いるようにしたものが示されている。
この特許文献1においては、最初から平均粒子径が非常に小さいナノ金属微粒子を用いることにより、充放電に伴う粒子の膨張収縮による微粉化の影響が抑制されて、サイクル特性が向上することが示されている。
しかし、上記のような平均粒子径が非常に小さいナノ金属微粒子を製造することは困難であるとともに、放電時における作動電位が、Si等のように、黒鉛と異なる金属元素からなるナノ金属微粒子の場合、適切な充放電が行えなくなるという問題があった。また、微粒子であっても、さらなる微粉化を抑制することができず、電極が膨張し、集電性が低下して、サイクル特性が低下するという問題があった。
特開2004−213927号公報
Journal of Electrochemical Society 150 (2003) A679
本発明の目的は、高容量及び高エネルギー密度で、充放電サイクル特性に優れた非水電解質二次電池を提供することにある。
本発明は、正極活物質を含む正極と、負極活物質を含む負極と、非水電解質とを備える非水電解質二次電池であって、負極活物質として、MZn(M:リチウムと電気化学的に合金を形成しない少なくとも1種の金属)で表される亜鉛含有合金と、炭素材料との混合物とを用いることを特徴としている。
本発明によれば、高容量及び高エネルギー密度で、充放電サイクル特性に優れた非水電解質二次電池とすることができる。
MZnにおける金属Mは、Ti、Cu及びNbから選ばれる少なくとも1種であることが好ましく、さらに好ましくはTiである。
MZnにおけるxは、2≦x≦15を満たす数値であることが好ましく、さらには10≦x≦15を満たす数値であることが好ましい。
本発明において、亜鉛含有合金は、負極活物質中に5〜80質量%の範囲で含有されていることが好ましく、さらには30〜70質量%の範囲で含有されていることが好ましい。
本発明に用いる炭素材料としては、黒鉛が特に好ましく用いられる。
本発明によれば、高容量及び高エネルギー密度で、充放電サイクル特性に優れた非水電解質二次電池が得られる。
本発明に従う実施例において作製した試験セルを示す概略断面図。
以下、本発明をさらに詳細に説明する。
〔負極〕
<亜鉛含有合金>
本発明において用いる亜鉛含有合金は、MZn(M:リチウムと電気化学的に合金を形成しない少なくとも1種の金属)で表される合金粒子である。
亜鉛は、比重が大きいため、負極活物質として用いると、リチウムイオン電池の軽量化には逆行するが、単位体積あたりの容量密度は、2920mAh/cmであり、現在主に用いられている黒鉛(837mAh/cm)に比べると高い。
亜鉛は、現在ニッケル水素電池で使用されている水素吸蔵合金と同様の六方晶最密構造をとるため、高い容量を示す。また、亜鉛は、充放電時の膨張収縮が、シリコンやスズよりも小さい。結晶格子定数から算出したLi合金の体積膨張率は、ZnからZnLiへの合金化で、1.98である。これに対し、シリコンの場合、SiからSiLi22への合金化で、4.832であり、スズの場合、SnからSnLi22への合金化で、3.779である。
本発明においては、さらに体積膨張率を低減するため、MZn(M:リチウムと電気化学的に合金を形成しない少なくとも1種の金属)で表される亜鉛含有合金を負極活物質として用いている。
さらに、本発明においては、上記亜鉛含有合金と、炭素材料との混合物を負極活物質として用いている。亜鉛含有合金と炭素材料を混合して用いることの効果については、<亜鉛含有合金と炭素材料の混合>の項において説明する。
MZnにおける金属元素Mは、常温(25℃)において、リチウムと電気化学的に合金を形成しない金属であり、好ましくは、Ti、Cu及びNbから選ばれる少なくとも1種である。金属Mとしては、特にTiが好ましい。従って、MZnは、TiZnであることが特に好ましい。
MZnにおけるxは、2≦x≦15を満たす数値であることが好ましく、さらに好ましくは10≦x≦15を満たす数値である。xの値が小さくなりすぎると、亜鉛含有合金中における亜鉛含有量が少なくなるので、高い容量が得られなくなる。また、xの値が大きくなりすぎると、亜鉛含有合金中における亜鉛含有量が大きくなるので、亜鉛含有合金粒子の充放電時における体積の膨張収縮が大きくなり、充放電サイクル特性が低下する場合がある。
亜鉛含有合金粒子の平均粒子径は、0.5〜100μmの範囲であることが好ましく、
さらに好ましくは1〜70μmの範囲である。亜鉛含有合金粒子の平均粒子径が小さくなりすぎると、比表面積が大きくなり、大気中で酸化されやすくなり、金属が不活性化されるため、十分な電池特性が得られない場合がある。また、平均粒子径が大きくなりすぎると、負極合剤スラリーを作製する際に、合金粒子が沈降して、負極合剤中に合金粒子が均一に分散されなくなり、合金粒子と炭素材料とを混合させることによる効果が十分に得られない場合がある。
亜鉛含有合金粒子は、亜鉛粒子と金属Mの粒子とを混合した後、アルゴン等の不活性ガスの雰囲気下で焼成して作製することが好ましい。不活性ガスの雰囲気下で焼成することにより、酸化亜鉛や二酸化チタン等の不純物の生成を抑制することができる。このため、容量損失、及び充放電中の膨張収縮による微粉化を抑制することができ、サイクル特性を向上させることができる。
また、焼成した後、粉砕することが好ましい。粉砕は、ボールミル等で粉砕することが好ましい。
<炭素材料>
本発明において用いる炭素材料としては、例えば、黒鉛、石油系コークス、石炭系コークス、石油系ピッチの炭化物、石炭系ピッチの炭化物、フェノール樹脂、結晶セルロース樹脂等の炭化物等及びこれらを一部炭化した炭素、ファーネスブラック、アセチレンブラック、ピッチ系炭素繊維、PAN系炭素繊維等が挙げられるが、導電性と容量密度の観点からは、黒鉛を用いることが好ましい。
黒鉛は、結晶格子定数が0.337nm以下のものが好ましく、また、結晶性が高いほど導電性及び容量密度が高く、また作動電位が低くなり、電池としての作動電圧が大きくなるので好ましい。
炭素材料の粒子径が大きいと、上記の金属との接触性が低下して、負極における導電性が低下する。一方、その粒子径が小さくなりすぎると、比表面積が増加して不活性サイトも増加するので、充放電効率が低下する。従って、本発明における炭素材料の平均粒子径は0.1〜50μmの範囲が好ましく、さらには1〜30μmの範囲が好ましい。
<亜鉛含有合金粒子と炭素材料の混合>
亜鉛含有合金は、負極活物質中に5〜80質量%の範囲で含有されていることが好ましく、さらに好ましくは30〜70質量%の範囲で含有される。
負極活物質として亜鉛含有合金と炭素材料のみを用いる場合には、炭素材料が活物質中に20〜95質量%の範囲で含有されていることが好ましく、さらに好ましくは30〜70質量%の範囲で含有される。
合金粒子と炭素材料とを混合し、これらを負極活物質として用いることにより、負極の充填密度を高めた場合においても、合金粒子と炭素材料との間に部分的な隙間が形成され、非水電解質の浸透性が改善される。すなわち、合金粒子と炭素材料とを混合して用いると、初回充電時に合金粒子中の亜鉛とリチウムが合金化して適度に膨張収縮し、負極にクラック、すなわち電解液のパスを形成することができる。このため、非水電解質の浸透性が改善される。この結果、高容量及び高エネルギー密度で、充放電サイクル特性に優れた非水電解質二次電池とすることができる。
合金粒子の含有量が少なすぎると、合金粒子を混合する効果が充分に得られない場合がある。また、合金粒子の含有量が多すぎると、クラックの過剰な成長や負極構造の崩壊な
どが生じる場合がある。
合金粒子と炭素材料の混合は、合金粒子が負極合剤中において均一に分散されるようにするため、乳鉢、ボールミル、メカノフュージョン、ジェットミルなどの攪拌装置や混錬機を用いて、合金粒子と炭素材料を機械的に混合させることが好ましい。
<負極の作製>
本発明における負極は、負極活物質と結着剤を含む負極合剤スラリーを作製し、これを銅箔などの集電体上に塗布した後乾燥し、圧延ローラーを用いて圧延して作製することができる。合金粒子に含まれる亜鉛はイオン化傾向が高く水に溶出しやすいため、負極合剤スラリーを作製する際の溶剤としては、N−メチル−2−ピロリドン等の非プロトン性溶媒を用いることが好ましい。
負極の充填密度は、1.7g/cm以上であることが好ましく、さらには1.9g/cm以上であることが好ましく、さらには2.0g/cm以上であることが好ましい。負極の充填密度を高めることにより、高容量及び高エネルギー密度の負極を作製することができる。本発明によれば、負極の充填密度を高めても、優れた充放電サイクル特性を得ることができる。
負極の充填密度の上限値は特に限定されるものではないが、3.0g/cm以下であることが好ましい。
結着剤としては、例えば、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、EPDM、SBR、NBR、フッ素ゴム、イミド系樹脂等を用いることができる。
〔正極〕
本発明の正極に用いる正極活物質としては、非水電解質二次電池において一般に使用されているものを用いることができ、例えば、リチウム・コバルト複合酸化物(例えばLiCoO)、リチウム・ニッケル複合酸化物(例えばLiNiO)、リチウム・マンガン複合酸化物(例えばLiMnまたはLiMnO)、リチウム・ニッケル・コバルト複合酸化物(例えばLiNi1−xCo)、リチウム・マンガン・コバルト複合酸化物(例えばLiMn1−xCo)、リチウム・ニッケル・コバルト・マンガン複合酸化物(例えば、LiNiCoMn(x+y+z=1))、リチウム・ニッケル・コバルト・アルミ複合酸化物(例えばLiNiCoAl(x+y+z=1))、Li含有遷移金属酸化物や、二酸化マンガン(例えばMnO)、LiFePO,LiMPO(Mは金属元素)などのポリリン酸化物、バナジウム酸化物(例えばV)などの金属酸化物、またその他の酸化物、硫化物等を用いることができる。
ここで、上記の負極と組み合わせて電池の容量密度を高めるためには、その正極における正極活物質として、作動電位が高いコバルトを含むリチウム・コバルト複合酸化物、例えば、コバルト酸リチウムLiCoO、リチウム・ニッケル・コバルト複合酸化物、リチウム・ニッケル・コバルト・マンガン複合酸化物、リチウム・マンガン・コバルト複合酸化物及びこれらの混合物を用いることが好ましく、高容量な電池を得るためには、リチウム・ニッケル・コバルト複合酸化物やリチウム・ニッケル・コバルト・マンガン複合酸化物を用いることがより好ましい。
また、上記の正極における正極集電体の材料は、導電性材料であれば特に限定されず、例えば、アルミニウム、ステンレス、チタンなどを用いることができ、また導電材としては、例えば、アセチレンブラック、黒鉛、カーボンブラック等を使用することができ、また結着剤としては、例えば、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、EP
DM、SBR、NBR、フッ素ゴム等を用いることができる。
〔非水電解質〕
本発明において用いる非水電解質としては、非水電解質二次電池において一般に使用されているものを用いることができ、非水系溶媒に溶質を溶解させた非水電解液や、このような非水電解液をポリエチレンオキシド、ポリアクリロニトリル等のポリマー電解質に含浸させたゲル状ポリマー電解質などを用いることができる。
上記の非水系溶媒としては、非水電解質二次電池において一般に使用されているものを用いることができ、例えば、環状カーボネートや鎖状カーボネートを用いることができる。環状カーボネートとしては、例えば、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ビニレンカーボネート、またはそれらのフッ素誘導体等を用いることができ、好ましくは、エチレンカーボネートまたはフルオロエチレンカーボネートを用いるようにする。また、鎖状カーボネートとしては、例えば、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、ジエチルカーボネート、またはそれらのフッ素誘導体であるメチル2,2,2−トリフルオロエチル、メチル−3,3,3−トリフルオロプロピオネート等を用いることができる。さらに、2種以上の非水系溶媒を混合した混合溶媒を用いることができ、その中でも環状カーボネートと鎖状カーボネートとを含む混合溶媒を用いることが好ましく、特に、前記のように負極合剤の充填密度を高くした負極を使用する場合には、負極への浸透性を高めるため、環状カーボネートの混合比率が35体積%以下の混合溶媒を用いることが好ましい。また、上記の環状カーボネートと、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン等のエーテル系溶媒との混合溶媒も好適に使用することができる。
また、上記の溶質としても、非水電解質二次電池において一般に使用されているものを用いることができ、例えば、LiPF,LiBF,LiCFSO,LiN(CFSO),LIN(CSO),LiN(CFSO)(CSO),LiC(CFSO),LiC(CSO),LiClO,Li10Cl10,Li12Cl12等を単独又は複数組み合わせて用いることができる。
以上のように、本発明によれば、リチウムと合金を形成しない金属Mと亜鉛との合金である亜鉛含有合金を用いているので、充放電時においてリチウムを吸蔵・放出する際の体積の膨張・収縮を低減することができ、亜鉛金属粒子を用いた場合に比べ、充放電サイクル特性を向上させることができる。
また、亜鉛含有合金と炭素材料との混合物を用いているので、負極の充填密度を高めた場合においても、合金粒子と炭素材料と間に部分的な隙間が形成され、非水電解質の浸透性が改善される。この結果、高容量及び高エネルギー密度で、高率充放電特性及び充放電サイクル特性に優れた非水電解質二次電池が得られる。
以下、本発明を具体的な実施例により説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲において適宜変更して実施することができるものである。
(実施例1)
[亜鉛合金粒子の作製]
平均粒子径が4.5μmである亜鉛粒子(キシダ化学社製、特級、品番000-87575)と、平均粒子径が30μmであるチタン粒子(高純度化学社製、3N、品番♯TIE07PB)とを、TiZn15の組成となるように、アルミナるつぼ中で混合した。混
合物をアルゴン(Ar)雰囲気下、420℃で5時間焼成した。得られた粒子塊をボールミルで粉砕した。なお、ボールミルによる粉砕は、直径12.5mm、8.5gのSUS製ボールを用い、250rpmで3分間粉砕した後、30秒間停止させる操作を、40回繰り返して行った。
以上のようにして、平均粒子径が62μmである亜鉛合金粒子を得た。
[負極の作製]
上記のようにして作製した亜鉛合金粒子を第1の活物質とし、第2の活物質として平均粒子径25μm、結晶格子定数0.3362nmの人造黒鉛を用いた。なお、人造黒鉛の平均粒子径及び上記亜鉛合金粒子の平均粒子径は、レーザー回折式粒度分布測定装置(島津製作所社製SALAD−2000)で測定した。上記の第1の活物質と第2の活物質を、質量比50:50で乳鉢を用いて混合した。次に、第1の活物質と第2の活物質の上記混合物に、結着剤としてのポリフッ化ビニリデンと、分散媒としてのN−メチル−2−ピロリドンとを、負極活物質と結着剤の質量比(負極活物質:結着剤)で90:10となるように混合し、これらを混練して負極合剤スラリーを作製した。
得られた負極合剤スラリーを、銅箔からなる負極集電体の上に塗布し、これを80℃で乾燥させた後、圧延ローラーを用いて圧延し、その後集電タブを取り付けて、負極を作製した。
[試験セルの作製]
上記の負極を用いて、図1に示す試験セルを作製した。アルゴン雰囲気下のグローブボックス中において、上記の負極を作用極1とし、対極2及び参照極3としてそれぞれリチウム金属を用いて作製した。作用極1、対極2、及び参照極3には、それぞれ電極タブ7が取り付けられている。作用極1と対極2との間及び作用極1と参照極3との間に、それぞれポリエチレン製のセパレーター4を介在させた状態で、非水電解液5と一緒にアルミニウムラミネートで構成されたラミネート容器6内に封入して、実施例1の試験セルを作製した。
なお、非水電解液5は、エチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートを3:7の体積比で混合させた混合溶媒に、ヘキサフルオロリン酸リチウム(LiPF)を濃度が1モル/リットルとなるように溶解させたものを用いた。
(実施例2)
TiZn10の組成となるように、亜鉛粒子とチタン粒子を混合して、亜鉛合金を作製し、これを第1の活物質として用いる以外は、実施例1と同様にして、実施例2の試験セルを作製した。
(実施例3)
TiZnの組成となるように、亜鉛粒子とチタン粒子を混合して、亜鉛合金を作製し、これを第1の活物質として用いる以外は、実施例1と同様にして、実施例3の試験セルを作製した。
(実施例4)
TiZnの組成となるように、亜鉛粒子とチタン粒子を混合して、亜鉛合金を作製し、これを第1の活物質として用いる以外は、実施例1と同様にして、実施例4の試験セルを作製した。
(実施例5)
TiZnの組成となるように、亜鉛粒子とチタン粒子を混合して、亜鉛合金を作製し、これを第1の活物質として用いる以外は、実施例1と同様にして、実施例5の試験セルを作製した。
(実施例6)
実施例1で作製した第1の活物質と第2の活物質を、質量比30:70で混合した以外は、実施例1と同様にして、実施例6の試験セルを作製した。
(実施例7)
実施例1で作製した第1の活物質と第2の活物質を、質量比40:60で混合した以外は、実施例1と同様にして、実施例7の試験セルを作製した。
(実施例8)
実施例1で作製した第1の活物質と第2の活物質を、質量比60:40で混合した以外は、実施例1と同様にして、実施例8の試験セルを作製した。
(実施例9)
実施例1で作製した第1の活物質と第2の活物質を、質量比70:30で混合した以外は、実施例1と同様にして、実施例9の試験セルを作製した。
(比較例1)
負極活物質として、亜鉛合金粒子を作製するのに用いた原料の亜鉛粒子を第1の活物質として用いる以外は、実施例1と同様にして比較例1の試験セルを作製した。
(比較例2)
比較例1で作製した第1の活物質と第2の活物質を、質量比30:70で混合した以外は、比較例1と同様にして、比較例2の試験セルを作製した。
(比較例3)
比較例1で作製した第1の活物質と第2の活物質を、質量比40:60で混合した以外は、比較例1と同様にして、比較例3の試験セルを作製した。
(比較例4)
比較例1で作製した第1の活物質と第2の活物質を、質量比60:40で混合した以外は、比較例1と同様にして、比較例4の試験セルを作製した。
(比較例5)
比較例1で作製した第1の活物質と第2の活物質を、質量比70:30で混合した以外は、比較例1と同様にして、比較例5の試験セルを作製した。
[充放電試験]
上記のように作製した実施例1〜9及び比較例1〜5の各試験セルを用いて、以下の充放電試験を行った。
室温下において、0.75mA/cmの定電流で0V(vs.Li/Li)に達するまで充電した後、0.25mA/cmの定電流で0V(vs.Li/Li)に達するまで充電し、さらに0.1mA/cmの定電流で0V(vs.Li/Li)に達するまで充電した。その後、0.25mA/cmの定電流で電位が1.0V(vs.Li/Li)に達するまで放電した。各試験セルについて、それぞれ1サイクル目における初期充電容量、初期放電容量、及び初期平均作動電位とを求めた。
さらに、上記の充放電を繰り返して行い、各試験セルの10サイクル目及び20サイクル目における放電容量を求めた。
初期充放電効率及び容量維持率を以下の式により求めた。
初期充放電効率(%)=(初期放電容量/初期充電容量)×100
容量維持率(%)=(10サイクル目又は20サイクル目の放電容量/初期放電容量)×100
表1に初期放電容量、初期充放電効率、初期平均作動電位、10サイクル目及び20サイクル目の容量維持率を示す。
表1に示すように、本発明に従い、亜鉛合金粒子を用いた実施例1〜9においては、亜鉛粒子を用いた比較例1〜5に比べ、初期充放電効率及び10サイクル目並びに20サイクル目の容量維持率が向上していることがわかる。これは、充放電時の亜鉛の膨張収縮を
、Tiとの合金化により低減したことで、亜鉛合金粒子の微粉化や集電性の低下を抑制することができたためと考えられる。従って、本発明によれば、初期充放電効率及びサイクル特性を向上させることができる。
実施例1〜3及び5〜9においては、10サイクル目の容量維持率が100%以上の値となっている。これは、初期充放電後に亜鉛合金粒子の膨張収縮によって負極活物質層にクラックが形成され、非水電解液の浸透性が向上したことによるものと思われる。
表1に示すように、実施例1〜9の初期平均作動電位は、比較例1とほぼ同程度である。
また、実施例1及び2と、実施例3〜5との比較から、TiZnにおけるxは、10≦x≦15の範囲がさらに好ましいことがわかる。
1…作用極
2…対極
3…参照極
4…セパレーター
5…非水電解液
6…ラミネート容器
7…電極タブ

Claims (8)

  1. 正極活物質を含む正極と、負極活物質を含む負極と、非水電解質とを備える非水電解質二次電池であって、
    前記負極活物質として、MZn(M:リチウムと電気化学的に合金を形成しない少なくとも1種の金属)で表される亜鉛含有合金と、炭素材料との混合物とを用いることを特徴とする非水電解質二次電池。
  2. MZnにおける金属Mが、Ti、Cu及びNbから選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項1に記載の非水電解質二次電池。
  3. MZnにおける金属Mが、Tiであることを特徴とする請求項2に記載の非水電解質二次電池。
  4. MZnにおけるxが、2≦x≦15を満たす数値であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池。
  5. MZnにおけるxが、10≦x≦15を満たす数値であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池。
  6. 前記亜鉛含有合金が、前記負極活物質中に5〜80質量%の範囲で含有されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池。
  7. 前記亜鉛含有合金が、前記負極活物質中に30〜70質量%の範囲で含有されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池。
  8. 前記炭素材料が黒鉛であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池。
JP2010221677A 2010-09-30 2010-09-30 非水電解質二次電池 Withdrawn JP2012079470A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010221677A JP2012079470A (ja) 2010-09-30 2010-09-30 非水電解質二次電池
CN2011103040007A CN102447129A (zh) 2010-09-30 2011-09-30 非水电解质二次电池
US13/250,408 US20120082896A1 (en) 2010-09-30 2011-09-30 Nonaqueous electrolyte secondary battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010221677A JP2012079470A (ja) 2010-09-30 2010-09-30 非水電解質二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012079470A true JP2012079470A (ja) 2012-04-19

Family

ID=45890089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010221677A Withdrawn JP2012079470A (ja) 2010-09-30 2010-09-30 非水電解質二次電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20120082896A1 (ja)
JP (1) JP2012079470A (ja)
CN (1) CN102447129A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013051170A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池の負極活物質及び非水電解質二次電池
KR101453968B1 (ko) 2012-08-30 2014-10-28 금오공과대학교 산학협력단 아연계 복합체의 제조 방법, 상기 복합체를 포함하는 이차 전지
WO2021065862A1 (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池用負極活物質、及び非水電解質二次電池
WO2021065861A1 (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池用負極活物質、及び非水電解質二次電池
WO2021100224A1 (ja) * 2019-11-22 2021-05-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150287980A1 (en) * 2012-10-12 2015-10-08 Zhongwei Chen Method of producing porous electrodes for batteries and fuel cells

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3856525B2 (ja) * 1997-05-21 2006-12-13 旭化成エレクトロニクス株式会社 二次電池
JP4465756B2 (ja) * 1999-11-19 2010-05-19 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池と該電池用合金およびその製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013051170A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池の負極活物質及び非水電解質二次電池
KR101453968B1 (ko) 2012-08-30 2014-10-28 금오공과대학교 산학협력단 아연계 복합체의 제조 방법, 상기 복합체를 포함하는 이차 전지
WO2021065862A1 (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池用負極活物質、及び非水電解質二次電池
WO2021065861A1 (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池用負極活物質、及び非水電解質二次電池
CN114503307A (zh) * 2019-09-30 2022-05-13 松下知识产权经营株式会社 非水电解质二次电池用负极活性物质、和非水电解质二次电池
CN114503307B (zh) * 2019-09-30 2024-05-31 松下知识产权经营株式会社 非水电解质二次电池用负极活性物质、和非水电解质二次电池
WO2021100224A1 (ja) * 2019-11-22 2021-05-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池
JP7466112B2 (ja) 2019-11-22 2024-04-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN102447129A (zh) 2012-05-09
US20120082896A1 (en) 2012-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2021088168A1 (zh) 补锂材料及包括其的正极
JP4853608B2 (ja) リチウム二次電池
KR102295296B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
US20070148550A1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP5278994B2 (ja) リチウム二次電池
WO2007139130A1 (ja) 高電圧充電型非水電解質二次電池
KR20130079109A (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP2007200646A (ja) リチウム二次電池
JP2012079471A (ja) 非水電解質二次電池の製造方法及び非水電解質二次電池
WO2023015489A1 (zh) 一种电化学装置及电子装置
JP4177574B2 (ja) リチウム二次電池
US20080286654A1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
US20200227741A1 (en) Cathode material and electrochemical device including cathode material
US20110236758A1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery and fabrication method for non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2012079470A (ja) 非水電解質二次電池
WO2021189455A1 (zh) 电化学装置及包含其的电子装置
KR101181860B1 (ko) 리튬 이차 전지용 음극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP2006156230A (ja) 非水電解質二次電池及びその充電方法
JPH1145715A (ja) 非水電解質二次電池とその負極の製造法
JP5483413B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JPH07134988A (ja) 非水電解質二次電池
WO2012029401A1 (ja) 非水電解質二次電池
WO2023122855A1 (zh) 一种电化学装置和电子装置
JP2012069453A (ja) 非水電解液二次電池
JP2010198899A (ja) リチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20131203