JP2009087611A - 積層式電池 - Google Patents

積層式電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2009087611A
JP2009087611A JP2007253460A JP2007253460A JP2009087611A JP 2009087611 A JP2009087611 A JP 2009087611A JP 2007253460 A JP2007253460 A JP 2007253460A JP 2007253460 A JP2007253460 A JP 2007253460A JP 2009087611 A JP2009087611 A JP 2009087611A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
positive electrode
electrode current
current collector
electrode plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007253460A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5252871B2 (ja
Inventor
Masataka Shinyashiki
昌孝 新屋敷
Atsuhiro Funabashi
淳浩 船橋
Hitoshi Maeda
仁史 前田
Masayuki Fujiwara
雅之 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2007253460A priority Critical patent/JP5252871B2/ja
Priority to CN2008101493918A priority patent/CN101399325B/zh
Priority to US12/232,916 priority patent/US8119277B2/en
Publication of JP2009087611A publication Critical patent/JP2009087611A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5252871B2 publication Critical patent/JP5252871B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0413Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/528Fixed electrical connections, i.e. not intended for disconnection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/534Electrode connections inside a battery casing characterised by the material of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/536Electrode connections inside a battery casing characterised by the method of fixing the leads to the electrodes, e.g. by welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/54Connection of several leads or tabs of plate-like electrode stacks, e.g. electrode pole straps or bridges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/463Separators, membranes or diaphragms characterised by their shape
    • H01M50/466U-shaped, bag-shaped or folded
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】両極板と両端子との間の接続抵抗値にバラツキが生じるのを抑えることにより、ハイレートでの充放電を行った場合であっても電池のサイクル特性が低下するのを抑制できる積層式電池を提供することである。
【解決手段】正極集電タブ11が重ねられた状態で正極集電端子15に溶着され、上記負極集電タブ12は重ねられた状態で負極集電端子16に溶着される構造の積層式電池において、上記正極集電端子15における上記正極板1側の端部15aと上記正極板1との間に存在する上記正極集電タブ11同士、及び/又は上記負極集電端子16における上記負極板2側の端部16aと上記負極板2との間に存在する上記負極集電タブ12同士が溶着されていることを特徴とする。
【選択図】図8

Description

本発明は、例えば、ロボット、電気自動車、バックアップ電源等に使用される積層式電池に関し、特に、ハイレートでの充放電特性を向上させることができる積層式リチウムイオン電池に関する。
近年、電池は、携帯電話、ノートパソコン、PDA等の移動情報端末の電源のみならず、ロボット、電気自動車、バックアップ電源などに使用されるようになってきており、さらなる高容量化が要求されるようになってきている。このような要求に対し、リチウムイオン二次電池は、高いエネルギー密度を有し、高容量であるので、上記のような駆動電源として広く利用されている。
このようなリチウムイオン二次電池の電池形態としては、大別して、渦巻状の電極体を有底筒状の外装体に封入した筒型のものと、方形状電極を複数積層した積層電極体を有底角状の外装体または2枚のラミネートフィルムを溶着することにより作製した外装体に封入した積層型のものとがある。
これらリチウムイオン二次電池のうち後者の電池の積層電極体の具体的な構成は、正極集電タブを有するシート状の正極板と、負極集電タブを有するシート状の負極板とを、セパレータを介して必要な数だけ積層するような構成であり、また、上記正極タブは複数枚重ねられて正極集電端子に超音波溶接される一方、上記負極タブは複数枚重ねられて負極集電端子に超音波溶接される構造となっている(下記特許文献1,2参照)。
特開2003−282044号公報 特開2006−324093号公報
ここで、近年、上述の如くリチウムイオン二次電池の大容量化が進行しており、これに伴って正極板や負極板の積層枚数が多くなる傾向にあり、また、当該電池がハイレートで充放電されることを考慮して、両瑞子の厚みが大きくなる傾向にある。このため、厚い金属板(両集電瑞子)に箔状の両集電タブを多数枚重ねた状態で超音波溶接する必要が生じるが、両者(両集電瑞子と両集電タブ)の厚みの相違や両集電タブを多数枚同時溶着するということから、溶接部の溶着性が悪くなってきている。このため、両極板と両端子との間の接続抵抗値にバラツキを生じるため、特に、ハイレートでの充放電を行った際に、各極板に流れる電流値が不均一となり(具体的には、両極板と両端子との間の接続抵抗値が小さい部位では大きな電流が流れる一方、両極板と両端子との間の接続抵抗値が大きな部位では小さな電流が流れる)、電池内で充放電状態の偏在が生じる。この結果、部分的に過放電や過充電となるため、電池のサイクル特性が低下するという課題を有していた。
本発明は上記課題を考慮したものであって、両極板と両端子との間の接続抵抗値にバラツキが生じるのを抑えることにより、ハイレートでの充放電を行った場合であっても電池のサイクル特性が低下するのを抑制できる積層式電池を提供することである。
上記目的を達成するために本発明は、複数の正極板と複数の負極板とがセパレータを介して交互に積層された積層電極体を有すると共に、上記複数の正極板からは金属箔から成る正極集電タブが、上記複数の負極板からは金属箔から成る負極集電タブが各々延出され、且つ、上記正極集電タブは重ねられた状態で板状の正極集電端子に溶着され、上記負極集電タブは重ねられた状態で板状の負極集電端子に溶着される構造の積層式電池において、上記正極集電端子における上記正極板側の端部と上記正極板との間に存在する上記正極集電タブ同士、及び/又は、上記負極集電端子における上記負極板側の端部と上記負極板との間に存在する上記負極集電タブ同士が接合されて、上記正極集電タブ同士、及び/又は上記負極集電タブ同士が電気的に接続されていることを特徴とする。
上記構成であれば、たとえ、両集電瑞子と両集電タブとの溶接部の溶着性が悪い場合であっても、正極集電端子における正極板側の端部と正極板との間に存在する正極集電タブ同士及び/又は負極集電端子における負極板側の端部と負極板との間に存在する負極集電タブ同士が電気的に接続されているので、両極板と両端子との間の接続抵抗値にバラツキが生じるのを抑制することができる。このため、ハイレートでの充放電を行った場合であっても、各極板に流れる電流値の均一性が確保されて、電池内で充放電状態の偏在を生じるのが抑制される。この結果、部分的に過放電や過充電となるのが抑えられるため、電池のサイクル特性が向上する。
上記正極板と上記負極板との枚数が各30枚以上であることが望ましい。
正極板と上記負極板との枚数が各30枚以上の場合に、両集電瑞子と両集電タブとの溶接部の溶着性が特に悪くなり易いため、当該場合には本発明の効果が十分に発揮されることになる。
上記接合を超音波溶接法により行なうことが望ましい。
上記接合を超音波溶接法により行なう場合には、極めて薄い両集電タブ同士を溶着するので(厚い両集電端子が存在しない状態で溶着するので)、小さな出力で溶着することができる。この結果、溶着時の衝撃により両集電タブが変形するのを抑制することができるので、両集電タブ同士の密着性が向上して、接続抵抗値の均一化を図ることができる。また、超音波溶接法を用いた場合には溶接強度が向上する。
但し、本発明は抵抗溶接法やレーザー溶接法で溶着することを排除するものではない。
上記接合をグサリ法により行なうことが望ましい。
上記接合をグサリ法により行なう場合には、簡易な設備で接合することができるため、電池の製造コストを低減できる。
上記接合は、上記正極集電端子における上記正極板側の端部と上記正極板との略中間位置、或いは上記負極集電端子における上記負極板側の端部と上記負極板との略中間位置で行なわれることが望ましい。
上記接合は両極板や両集電端子に近接した位置で行なうことも可能であるが、積層電極体や両集電端子は厚みが大きい(特に、積層電極体は厚みが非常に大きい)ということに起因して、当該位置で接合を行なうと接合部に応力が加わり、接合部に剥がれ等の不都合が生じる場合もある。これに対し、上記構成の如く、正極集電端子(負極集電端子)における正極板(負極板)側の端部と正極板(負極板)との略中間位置で接合が行なわれていれば、上記応力が加わるのが抑えられるため、接合部に剥がれ等の不都合が生じるのを抑制できる。
特に、両集電端子に比べて積層電極体の方が厚みが大きいため、上述した略中間位置でも両集電端子に近い位置で接合するのが望ましい。
上記接合が複数個所で行なわれていることが望ましい。
接合は1個所で行なっても良いが、複数個所で行なうことにより、接合強度を一層向上させることができる。
上記複数個所で行なわれた接合が、上記正極集電タブ又は上記負極集電タブの延出方向と垂直方向で直線状に形成されていることが望ましい。
接合が両正極集電タブの延出方向と垂直方向に直線状に形成されていなければ、両極板や両集電端子に近接した位置で接合が行なわれる場合があるため、上述と同様、接合部に応力が加わり、接合部に剥がれ等の不都合が生じる場合もあるからである。
上記正極板に用いられる正極活物質と、上記負極板に用いられる負極活物質とが、リチウムを吸蔵放出できる材料から構成されていることが望ましい。
正極活物質と負極活物質とがリチウムを吸蔵放出できる材料から構成されるリチウムイオン電池に適用すれば、当該電池において正負極板の積層枚数を多くして大容量化を図った場合に、ハイレートでのサイクル特性を格段に向上させることができる。
本発明によれば、両極板と両端子との間の接続抵抗値にバラツキが生じるのを抑えることができるので、ハイレートでの充放電を行った場合であっても電池のサイクル特性が低下するのを抑制することができるといった優れた効果を奏する。
以下、本発明の一例に係る角型リチウムイオン電池を、図1〜図8に基づいて説明する。なお、本発明における積層式電池は、下記の形態に示したものに限定されず、その要旨を変更しない範囲において適宜変更して実施できるものである。
(角型リチウムイオン電池の構造)
図1に示すように、角型リチウムイオン電池は、2枚のセパレータから成り内部に正極板1が配置された袋状セパレータ3と負極板2とが交互に配置され、且つ、最外位置には負極板2が配置される構造の積層電極体10を有している。この積層電極体10は、最外位置には負極板2が配置されることから、負極板2の枚数が正極板1の枚数より1枚多くなるように構成されている(具体的には、正極板1は50枚、負極板2は51枚で構成されている)。また、上記積層電極体10は、図2に示すような2枚のラミネートフィルム28を溶着することにより形成した外装体25の内部に、電解液と共に封入されており、上記外装体25からは後述する正極集電端子15と負極集電端子16とが突出している。
上記正極板1は、図3(a)に示すように、方形状のアルミニウム箔(厚さ:15μm)から成る正極用導電性芯体の両面の全面に、LiCoO2から成る正極活物質と、カーボンブラックから成る導電剤と、ポリフッ化ビニリデンから成る結着剤とから構成される正極活物質層1aが設けられる構造となっている。上記正極板1の幅L1は95mm、高さL2は115mmとなっており、また、正極板1の一辺からは、上記正極用導電性芯体と一体形成されると共に上記正極活物質層1aが設けられていない正極集電タブ11(幅L3は30mm、高さL4は20mm)が突出する構造となっている。
上記袋状セパレータ3は、図3(c)に示すように、2枚のポリプロピレン(PP)製のセパレータ3aを重ね合わせ、これらセパレータ3aの周辺部にセパレータ3a同士を融着する融着部4を設けるような構成である。このような構成とすることにより、上記正極板1を袋状セパレータ3内に収納できる。尚、上記セパレータ3aは、図3(b)に示すように、幅L5は100mm、高さL6は120mmの方形状を成しており、また、その厚さは30μmとなっている。
上記負極板2は、図4に示すように、方形状の銅箔(厚さ:10μm)から成る負極用導電性芯体の両面の全面に、天然黒鉛から成る負極活物質と、ポリフッ化ビニリデンから成る結着剤とから構成される負極活物質層2aが設けられる構造となっている。上記負極板2の幅L7は100mm、高さL8は120mmであり、上記セパレータ3aと同様の大きさとなっている。また、負極板2の一辺からは、上記負極用導電性芯体と一体形成されると共に上記負極活物質層2aが設けられていない負極集電タブ12(幅L9は30mm、高さL10は20mm)が突出する構造となっている。
ここで、上記積層電極体10から突出した複数の正極集電タブ11は、図5及び図8に示すように、アルミニウム板(厚さ:0.5mm)から成る正極集電端子15の表裏面に重ねられた状態で、正極集電端子15と超音波溶接法にて溶着されている(図5及び図8の溶着部17)。この溶着部17は、略円形(直径5mm)を成す6箇所の溶接点が、正極集電タブ11の延出方向(図5中、A方向)と垂直方向に直線状に設けられるような構造となっている。また、上記正極集電端子15における上記正極板1側の端部15aと上記正極板1との間に存在する上記正極集電タブ11同士は、超音波溶接法にて溶着されている(図5及び図8の溶着部18)。この溶着部18は、上記溶着部17と同様、略円形(直径5mm)を成す6箇所の溶接点が、正極集電タブ11の延出方向(図5中、A方向)と垂直方向に直線状に設けられるような構造となっており、上記正極集電端子15の端部15aと上記正極板1との略中間に位置している。このように、略中間位置で溶着されていれば、溶着部18に応力が加わるのが抑えられるため、溶着部18に剥がれ等の不都合が生じるのを抑制できる。
一方、上記積層電極体10から突出した複数の負極集電タブ12は、図6及び図8に示すように、銅板(厚さ:0.5mm)から成る負極集電端子16の表裏面に重ねられた状態で、負極集電端子16と超音波溶接法にて溶着されている(図6及び図8の溶着部19)。この溶着部19は、略円形(直径5mm)を成す6箇所の溶接点が、負極集電タブ12の延出方向(図6中、B方向)と垂直方向に直線状に設けられるような構造となっている。また、上記負極集電端子16における上記負極板2側の端部16aと上記負極板2との間に存在する上記負極集電タブ12同士は、超音波溶接法にて溶着されている(図6及び図8の溶着部20)。この溶着部20は、上記溶着部19と同様、略円形(直径5mm)を成す6箇所の溶接点が、負極集電タブ12の延出方向(図6中、B方向)と垂直方向に直線状に設けられるような構造となっており、上記負極集電端子16の端部16aと上記負極板2との略中間に位置している。このように、略中間位置で溶着されていれば、上述した理由と同様の理由により、溶着部20に剥がれ等の不都合が生じるのを抑制できる。
尚、上記図8における符号26は、積層電極体10において正極板1や負極板2がずれるのを抑制するためのずれ防止用テープであり、積層電極体10を跨いで、最外部に存在する負極2にその両端が貼着されている。
(角型リチウムイオン電池の作製方法)
〔正極板の作製〕
正極活物質としてのLiCoO2を90質量%と、導電剤としてのカーボンブラックを5質量%と、結着剤としてのポリフッ化ビニリデンを5質量%と、溶剤としてのN−メチル−2−ピロリドン(NMP)溶液とを混合して正極スラリーを調製した。次に、この正極スラリーを、正極集電体としてのアルミニウム箔(厚み:15μm)の両面に塗布した。その後、溶剤を乾燥し、ローラーで厚み0.1mmにまで圧縮した後、上述した幅L1及び高さL2になり且つ正極集電タブが突出するように切断して正極板を作製した。
〔正極板が内部に配置された袋状セパレータの作製〕
PP製セパレータを2枚用意し、当該セパレータ間に正極板を配置した後、セパレータ周辺部を熱溶着して、正極板が内部に配置された袋状セパレータを作製した。
〔負極板の作製〕
負極活物質としての天然黒鉛粉末を95質量%と、結着剤としてのポリフッ化ビニリデンを5質量%と、溶剤としてのNMP溶液とを混合してスラリーを調製した後、このスラリーを負極集電体としての銅箔(厚み:10μm)の両面に塗布した。その後、溶剤を乾燥し、ローラーで厚み0.08mmにまで圧縮した後、上述した幅L7及び高さL8になり且つ負極集電タブが突出するように切断して負極板を作製した。
〔電池の作製〕
上述のようにして得られた負極板51枚と、正極板が内部に配置された袋状セパレータ50枚とを交互に積層して積層電極体を作製した。尚、この積層電極体における積層方向の端部には負極板を配置した。次に、積層電極体の4辺に、積層電極体を跨ぐようにして、ずれ防止用テープ26を貼着した。
次いで、図7に示すように、積層電極体から突出した50枚の正極集電タブ11と正極集電端子15とを、下記表1に示す条件で、超音波溶接法にて溶着した。この際、正極集電端子15の一方の面に25枚の正極集電タブ11を配置して溶着する一方、正極集電端子15の他方の面に25枚の正極集電タブ11を配置して溶着した(溶着部17)。更に、積層電極体から突出した51枚の負極集電タブと12と負極集電端子16とを、下記表1に示す条件で、超音波溶接法にて溶着した。この際、負極集電端子16の一方の面に26枚の負極集電タブ12を配置して溶着する一方、負極集電端子16の他方の面に25枚の負極集電タブ12を配置して溶着した(溶着部19)。
この後、正極集電端子15における正極板1側の端部15aと正極板1との間に存在する正極集電タブ11同士と、負極集電端子16における負極板2側の端部16aと負極板2との間に存在する上記負極集電タブ12同士とを、下記表1に示す条件で、超音波溶接法にて溶着した。
Figure 2009087611
しかる後、方形状を成す2枚のラミネートフィルム28間に積層電極体10を配置した後、正極集電端子15と負極集電端子16とがラミネートフィルム28から突出した状態で、両端子が存在する片のラミネートフィルム28同士を溶着した後、ラミネートフィルム28の残り3片のうち2片を溶着することにより積層電極体10を外装体内25に配置した。最後に、外装体25の開口部から非水電解液を注液した後、外装体25の開口部(ラミネートフィルム28の残りの1片)を溶着することにより電池を作製した。尚、上記非水電解液としては、エチレンカーボネート(EC)とメチルエチルカーボネート(MEC)とが体積比で30:70の割合で混合された混合溶媒に、LiPF6が1M(モル/リットル)の割合で溶解されたものを使用した。
(実施例)
実施例の積層式電池としては、上記発明を実施するための最良の形態で説明した電池と同様に作製したものを用いた。尚、この電池の設計電池容量は12Ahである。
このようにして作製した電池を、以下、本発明電池Aと称する。
(比較例)
上記正極集電タブ11同士及び負極集電タブ12同士を、超音波溶接法にて溶着しない(図8の溶着部18、20が存在しない状態、即ち、図7に示す状態となっている)他は、上記実施例と同様にして電池を作製した。尚、この電池の設計電池容量は12Ahである。
このようにして作製した電池を、以下、比較電池Zと称する。
(実験)
本発明電池A及び比較電池Zのサイクル特性(各サイクルにおける放電容量、及び、放電末期温度)について調べたので、その結果を図9に示す。尚、充放電条件は、下記の通りである。
[充放電条件]
・充電条件
12Aの電流で、電池電圧が4.2Vとなるまで定電流充電を行なった後、4.2Vの電圧で電流値が1Aになるまで充電を行うという条件。尚、充電後に5分間休止させた。
・放電条件
120Aの電流で、電池電圧が2.5Vまで定電流放電を行なうという条件。尚、放電後に30分間(但し4、8、14サイクル目の放電後は12〜36時間)休止させた。
[考察]
図9から明らかなように、比較電池Zでは充放電サイクルが経過するにしたがって容量が大幅に低下しているのに対して、本発明電池Aでは充放電サイクルが経過しても容量が余り低下しないことが認められる。
これは、比較電池Zでは、各集電タブ同士が溶着されていない(図8の溶着部18、20が存在しない状態となっている)ので、各極板に流れる電流値が不均一となり、この結果、電池内で充放電状態の偏在が生じて、部分的に過放電や過充電となる。これに対して、本発明電池Aでは、各集電タブ同士が溶着されている(図8の溶着部18、20が存在する状態となっている)ので、各極板に流れる電流値が均一化され、この結果、電池内で充放電状態の偏在化が抑えられて、部分的に過放電や過充電となるのを抑制できるからである。
また、このようなことに起因して、本発明電池Aは比較電池Zよりも放電末期温度が低下していることも認められる。
(その他の事項)
(1)上記実施例では正極集電タブ11同士の溶着部18は6つの溶着点から構成されているが、1点以上の溶着点であれば、本発明の目的は達成できる。但し、溶着強度を確保するには、複数の溶着点から構成されるのが好ましい。また、このことは、負極集電タブ12同士の溶着部20についても同様である。
(2)上記実施例では正極集電タブ11同士の溶着部18を1つ設けているが、このような構造に限定するものではなく、図10に示すように、正極集電端子15における正極板1側の端部15aと正極板1との間に2以上の溶着部18を設ける構成であっても良い。また、このことは、負極集電タブと12同士の溶着部20についても同様である。
(3)正極集電タブ11同士及び負極集電タブ12同士の接合を超音波溶接法にて溶着するという方法で行なったが、このような方法に限定するものではなく、例えば、グサリ法等、正極集電タブ11同士及び/又は負極集電タブ12同士を電気的に接続する方法であればいかなる方法であっても良い。
(4)上記実施例では正極板を50枚、負極板を51枚用いたがこのような構造の電池に限定するものではない。但し、正極板と上記負極板との枚数が各30枚以上であれば、両集電瑞子と両集電タブとの溶接部の溶着性が特に悪くなり易いため、当該場合に本発明は極めて有効である。
(5)上記実施例では、正極集電端子15をアルミニウム板、負極集電端子16を銅板でそれぞれ構成しているが、これらをニッケル板で構成しても良い。このように両集電端子に同一素材のものを用いれば、電池の生産コストが低減できる。但し、このような構成とした場合には異種金属同士(なぜなら、正極集電タブ11はアルミニウム、負極集電タブ12は銅から構成されている)の溶接となるため、溶接部の溶着性が悪くなり、両極板と両端子との間の接続抵抗値にバラツキを生じるという問題が一層顕在化する。そこで、上記のような構成とすれば、このような問題を抑制できるので、特に有用である。
(6)両極板と両端子との間の接続抵抗値にバラツキが生じるのを抑制するためには、例えば、図11に示す幅狭の正極集電タブ11aと、図12に示す幅狭の正極集電タブ11bとを備えた正極板1を作製する。尚、この際、正極集電タブ11aと正極集電タブ11bとを備えた正極板1を積層枚数の半分ずつ作製する(上記実施例の如く正極板1が50枚なら25枚ずつ)。そして、図13に示すように、正極集電タブ11aと正極集電タブ11bとが重ならない状態で、各正極集電タブ11a、11bを正極集電端子15に溶着する。このような方法であっても、正極板1と正極端子15との間の接続抵抗値にバラツキが生じるのを抑制することができる。また、負極板2についても、同様の構成とすれば、同様の効果を発揮できる。但し、上記実施例に示したものと比べると、各々の正極集電タブ11a、11bの幅が狭くなるので、若干抵抗が上昇する。したがって、上記実施例に示した構造とする方が望ましい。
(7)正極活物質としては、上記LiCoO2に限定するものではなく、LiNiO2、LiMnO4或いはこれらの複合体等であっても良く、負極活物質としては上記天然黒鉛に限定するものではなく、人造黒鉛等であっても良い。
(8)上記実施例では、全ての負極板2につき、負極用導電性芯体の両面に負極活物質層を形成したが、正極板と対向していない部位の負極活物質層(具体的には、最外に配置された負極板の外側に存在する負極活物質層)はなくても良い。そして、このような構造とすれば、積層電極体の厚みが小さくなるので、電池の高容量密度化を達成できる。
本発明は、例えば、ロボット、電気自動車およびバックアップ電源等に用いる電池に適用することができる。
本発明の積層式電池に用いる積層電極体の分解斜視図である。 本発明の積層式電池の斜視図である。 本発明の積層式電池の一部を示す図であって、同図(a)は正極の平面図、同図(b)はセパレータの斜視図、同図(c)は正極が内部に配置された袋状セパレータを示す平面図である。 本発明の積層式電池に用いる負極の平面図である。 正極集電タブと同士、及び、正極集電タブと正極集電端子とを溶着した状態を示す平面図である。 負極集電タブと同士、及び、負極集電タブと負極集電端子とを溶着した状態を示す平面図である。 本発明の積層式電池に用いる積層電極体の製造工程を示す側面図である。 本発明の積層式電池に用いる積層電極体の側面図である。 本発明電池Aと比較電池Zとのサイクル特性を示すグラフである。 本発明の積層式電池の変形例を示す平面図である。 本発明の積層式電池に用いる正極板の変形例を示す平面図である。 本発明の積層式電池に用いる正極板の変形例を示す平面図である。 本発明の積層式電池に用いる積層電極体の変形例を示す平面図である。
符号の説明
1:正極板
2:負極板
3:袋状セパレータ
10:積層電極体
11:正極集電タブ
12:負極集電タブ
15:正極集電端子
16:負極集電端子
18:溶着部
20:溶着部

Claims (8)

  1. 複数の正極板と複数の負極板とがセパレータを介して交互に積層された積層電極体を有すると共に、上記複数の正極板からは金属箔から成る正極集電タブが、上記複数の負極板からは金属箔から成る負極集電タブが各々延出され、且つ、上記正極集電タブは重ねられた状態で板状の正極集電端子に溶着され、上記負極集電タブは重ねられた状態で板状の負極集電端子に溶着される構造の積層式電池において、
    上記正極集電端子における上記正極板側の端部と上記正極板との間に存在する上記正極集電タブ同士、及び/又は上記負極集電端子における上記負極板側の端部と上記負極板との間に存在する上記負極集電タブ同士が接合され、上記正極集電タブ同士、及び/又は上記負極集電タブ同士が電気的に接続されていることを特徴とする積層式電池。
  2. 上記正極板と上記負極板との枚数が各30枚以上である、請求項1に記載の積層式電池。
  3. 上記接合を超音波溶接法により行なう、請求項1又は2に記載の積層式電池。
  4. 上記接合をグサリ法により行なう、請求項1又は2に記載の積層式電池。
  5. 上記接合は、上記正極集電端子における上記正極板側の端部と上記正極板との略中間位置で、上記負極集電端子における上記負極板側の端部と上記負極板との略中間位置で行なわれる、請求項1〜4のいずれか1項に記載の積層式電池。
  6. 上記接合が複数個所で行なわれている、請求項1〜5のいずれか1項に記載の積層式電池。
  7. 上記複数個所で行なわれた接合が、上記正極集電タブ又は上記負極集電タブの延出方向と垂直方向で直線状に行なわれる、請求項6に記載の積層式電池。
  8. 上記正極板に用いられる正極活物質と、上記負極板に用いられる負極活物質とが、リチウムを吸蔵放出できる材料から構成されている、請求項1〜7のいずれか1項に記載の積層式電池。
JP2007253460A 2007-09-28 2007-09-28 積層式電池 Active JP5252871B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007253460A JP5252871B2 (ja) 2007-09-28 2007-09-28 積層式電池
CN2008101493918A CN101399325B (zh) 2007-09-28 2008-09-25 层叠式电池
US12/232,916 US8119277B2 (en) 2007-09-28 2008-09-25 Stack type battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007253460A JP5252871B2 (ja) 2007-09-28 2007-09-28 積層式電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009087611A true JP2009087611A (ja) 2009-04-23
JP5252871B2 JP5252871B2 (ja) 2013-07-31

Family

ID=40517706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007253460A Active JP5252871B2 (ja) 2007-09-28 2007-09-28 積層式電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8119277B2 (ja)
JP (1) JP5252871B2 (ja)
CN (1) CN101399325B (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011065900A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Sanyo Electric Co Ltd 積層式電池
JP2011129263A (ja) * 2009-12-15 2011-06-30 Murata Mfg Co Ltd 蓄電デバイスとその製造方法
WO2012147549A1 (ja) * 2011-04-25 2012-11-01 株式会社 村田製作所 蓄電デバイス
JP2013505553A (ja) * 2009-09-28 2013-02-14 エルジー・ケム・リミテッド 二次電池及びその製造方法
JP2013539586A (ja) * 2011-06-30 2013-10-24 エルジー・ケム・リミテッド 接触抵抗が改善された二次電池
JP2015136731A (ja) * 2014-01-24 2015-07-30 日本アビオニクス株式会社 溶接装置
JP2016501424A (ja) * 2013-03-11 2016-01-18 エルジー・ケム・リミテッド 二次電池及びその製造方法
WO2018051756A1 (ja) 2016-09-16 2018-03-22 株式会社ジェイ・イー・ティ 電池の製造方法および電池の製造装置
WO2018155035A1 (ja) * 2017-02-22 2018-08-30 Necエナジーデバイス株式会社 リチウムイオン電池

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011076838A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Sanyo Electric Co Ltd 積層式電池
US9077027B2 (en) * 2010-03-04 2015-07-07 Samsung Sdi Co., Ltd. Electrode assembly and secondary battery using the same
US20110274964A1 (en) * 2010-03-15 2011-11-10 Charles Tuffile Battery Tabs and Method of Making the Same
TWI396318B (zh) * 2010-04-19 2013-05-11 Simplo Technology Co Ltd 電池模組
US20110293984A1 (en) * 2010-05-28 2011-12-01 Gm Global Technology Operations, Inc. Enhanced high voltage terminal cooling with a high thermal conductivity coating
US8940429B2 (en) 2010-07-16 2015-01-27 Apple Inc. Construction of non-rectangular batteries
KR101254691B1 (ko) 2010-08-17 2013-04-15 주식회사 엘지화학 개선된 리드 구조의 이차전지
JP5618706B2 (ja) * 2010-08-26 2014-11-05 日立マクセル株式会社 積層型電池
KR101243591B1 (ko) * 2010-12-24 2013-03-20 삼성에스디아이 주식회사 전극 조립체 및 이를 포함하는 이차전지
US10446828B2 (en) 2011-10-21 2019-10-15 Blackberry Limited Recessed tab for higher energy density and thinner batteries
US9142840B2 (en) 2011-10-21 2015-09-22 Blackberry Limited Method of reducing tabbing volume required for external connections
WO2013157823A1 (ko) * 2012-04-16 2013-10-24 주식회사 엘지화학 양극과 음극의 용접 부위 형상이 다른 전극조립체 및 이를 포함하는 이차전지
US10530006B2 (en) * 2013-08-29 2020-01-07 Lg Chem, Ltd. Electrode assembly for polymer secondary battery cell
TW201611391A (zh) * 2014-07-14 2016-03-16 蘋果公司 具有凹口以容納電極連接之堆疊式單元電池
US9929393B2 (en) 2015-09-30 2018-03-27 Apple Inc. Wound battery cells with notches accommodating electrode connections
US9979009B2 (en) * 2015-12-17 2018-05-22 Intel Corporation Energy storage device having a laser weld
US10868290B2 (en) 2016-02-26 2020-12-15 Apple Inc. Lithium-metal batteries having improved dimensional stability and methods of manufacture
KR102032773B1 (ko) * 2016-11-30 2019-10-16 주식회사 엘지화학 이중 용접 구조를 가진 전지셀
JP6802981B2 (ja) * 2017-03-30 2020-12-23 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池およびその製造方法
KR102278998B1 (ko) 2017-12-26 2021-07-20 주식회사 엘지에너지솔루션 이차전지의 제조시스템 및 제조방법
CN112670601A (zh) * 2019-10-15 2021-04-16 通用汽车环球科技运作有限责任公司 具有均匀热分布的超高功率混合型电池设计

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06333552A (ja) * 1993-05-21 1994-12-02 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解液二次電池
JP2000058012A (ja) * 1998-07-31 2000-02-25 Japan Energy Corp 扁平型電池及びその製造方法
JP2000100414A (ja) * 1998-09-24 2000-04-07 Toyota Motor Corp 電極の集電構造
JP2001006658A (ja) * 1999-06-18 2001-01-12 Japan Storage Battery Co Ltd 電池装置及びリチウムイオン二次電池
JP2003208044A (ja) * 2002-01-10 2003-07-25 Sharp Corp 定着装置
JP2004158344A (ja) * 2002-11-07 2004-06-03 Nissan Motor Co Ltd ラミネート二次電池、複数のラミネート二次電池からなる組電池モジュール、複数の組電池モジュールからなる組電池ならびにこれらいずれかの電池を搭載した電気自動車
JP2006294567A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Toyota Motor Corp 蓄電装置と該蓄電装置の製造方法
JP2006324093A (ja) * 2005-05-18 2006-11-30 Nissan Motor Co Ltd 二次電池及び二次電池の製造方法
JP2007242548A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Nec Lamilion Energy Ltd フィルム外装電気デバイスの製造方法、ヒータおよびフィルム外装電気デバイス
JP2008091099A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Sanyo Electric Co Ltd 積層式リチウムイオン電池

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100342045B1 (ko) * 1999-04-16 2002-06-27 김순택 2차전지
JP2003282044A (ja) 2002-03-26 2003-10-03 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 二次電池
JP4211322B2 (ja) * 2002-08-26 2009-01-21 日産自動車株式会社 積層型電池、組電池、電池モジュール並びに電気自動車
CN2686105Y (zh) * 2003-03-04 2005-03-16 河南环宇集团有限公司 一种动力电池集流连接结构
JP4670430B2 (ja) * 2005-03-30 2011-04-13 Tdk株式会社 電気化学デバイス
JP5054419B2 (ja) * 2006-07-06 2012-10-24 エナックス株式会社 シート状二次電池
KR100888284B1 (ko) 2006-07-24 2009-03-10 주식회사 엘지화학 탭-리드 결합부의 전극간 저항차를 최소화한 전극조립체 및이를 포함하고 있는 전기화학 셀
JP2008060407A (ja) 2006-08-31 2008-03-13 Fdk Corp 蓄電素子
JP5114036B2 (ja) * 2006-09-08 2013-01-09 Necエナジーデバイス株式会社 積層型電池の製造方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06333552A (ja) * 1993-05-21 1994-12-02 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解液二次電池
JP2000058012A (ja) * 1998-07-31 2000-02-25 Japan Energy Corp 扁平型電池及びその製造方法
JP2000100414A (ja) * 1998-09-24 2000-04-07 Toyota Motor Corp 電極の集電構造
JP2001006658A (ja) * 1999-06-18 2001-01-12 Japan Storage Battery Co Ltd 電池装置及びリチウムイオン二次電池
JP2003208044A (ja) * 2002-01-10 2003-07-25 Sharp Corp 定着装置
JP2004158344A (ja) * 2002-11-07 2004-06-03 Nissan Motor Co Ltd ラミネート二次電池、複数のラミネート二次電池からなる組電池モジュール、複数の組電池モジュールからなる組電池ならびにこれらいずれかの電池を搭載した電気自動車
JP2006294567A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Toyota Motor Corp 蓄電装置と該蓄電装置の製造方法
JP2006324093A (ja) * 2005-05-18 2006-11-30 Nissan Motor Co Ltd 二次電池及び二次電池の製造方法
JP2007242548A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Nec Lamilion Energy Ltd フィルム外装電気デバイスの製造方法、ヒータおよびフィルム外装電気デバイス
JP2008091099A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Sanyo Electric Co Ltd 積層式リチウムイオン電池

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011065900A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Sanyo Electric Co Ltd 積層式電池
JP2013505553A (ja) * 2009-09-28 2013-02-14 エルジー・ケム・リミテッド 二次電池及びその製造方法
JP2011129263A (ja) * 2009-12-15 2011-06-30 Murata Mfg Co Ltd 蓄電デバイスとその製造方法
WO2012147549A1 (ja) * 2011-04-25 2012-11-01 株式会社 村田製作所 蓄電デバイス
JP2013539586A (ja) * 2011-06-30 2013-10-24 エルジー・ケム・リミテッド 接触抵抗が改善された二次電池
US9136508B2 (en) 2011-06-30 2015-09-15 Lg Chem, Ltd. Secondary battery with enhanced contact resistance
JP2016501424A (ja) * 2013-03-11 2016-01-18 エルジー・ケム・リミテッド 二次電池及びその製造方法
JP2015136731A (ja) * 2014-01-24 2015-07-30 日本アビオニクス株式会社 溶接装置
WO2018051756A1 (ja) 2016-09-16 2018-03-22 株式会社ジェイ・イー・ティ 電池の製造方法および電池の製造装置
KR20190049622A (ko) 2016-09-16 2019-05-09 가부시키가이샤 제이.이.티. 전지의 제조 방법 및 전지의 제조 장치
WO2018155035A1 (ja) * 2017-02-22 2018-08-30 Necエナジーデバイス株式会社 リチウムイオン電池
JPWO2018155035A1 (ja) * 2017-02-22 2019-12-12 株式会社エンビジョンAescエナジーデバイス リチウムイオン電池

Also Published As

Publication number Publication date
US20090197162A1 (en) 2009-08-06
CN101399325B (zh) 2012-11-07
US8119277B2 (en) 2012-02-21
JP5252871B2 (ja) 2013-07-31
CN101399325A (zh) 2009-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5252871B2 (ja) 積層式電池
US9184421B2 (en) Pouch-type secondary battery having sealing margin for improved durability
KR100973173B1 (ko) 조전지
JP5558265B2 (ja) 電池
JP5474466B2 (ja) 積層式電池
US20190319301A1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery and method of manufacturing the same
TW201933651A (zh) 電池組及電池組的製造方法
JP6315269B2 (ja) 密閉型電池モジュール及びその製造方法
JP4532448B2 (ja) 角形電池用電極ユニット、角形電池および角形電池用電極ユニットの製造方法
KR102241561B1 (ko) 밀폐형 이차 전지
US20110076544A1 (en) Stack type battery
JP6460418B2 (ja) 二次電池
JP2010086799A (ja) 積層型電池
JP2011175913A (ja) 積層式電池
JP2004319210A (ja) バイポーラ電池、バイポーラ電池の製造方法、組電池および車両
JP2009110812A (ja) 電池及びその製造方法
KR101722662B1 (ko) 파우치형 이차 전지
JP2004164905A (ja) フィルム外装電池および組電池
JP2005340005A (ja) 二次電池及び組電池
JP5954339B2 (ja) 角形二次電池及びその製造方法
CN112563681B (zh) 非水电解质二次电池
JP2024031547A (ja) 二次電池の製造方法および二次電池
JP2022121818A (ja) 非水電解液二次電池
KR20130064228A (ko) 슬릿을 이용하여 연결된 전극 리드와 전극 탭을 포함하는 이차전지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130416

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5252871

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350